JP2015088934A - 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像読取プログラム - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像読取プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015088934A
JP2015088934A JP2013226024A JP2013226024A JP2015088934A JP 2015088934 A JP2015088934 A JP 2015088934A JP 2013226024 A JP2013226024 A JP 2013226024A JP 2013226024 A JP2013226024 A JP 2013226024A JP 2015088934 A JP2015088934 A JP 2015088934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution imaging
reading
unit
imaging unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013226024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5995817B2 (ja
Inventor
政義 ▲高▼橋
政義 ▲高▼橋
Masayoshi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013226024A priority Critical patent/JP5995817B2/ja
Priority to US14/525,032 priority patent/US9060148B2/en
Priority to CN201410587496.7A priority patent/CN104601842B/zh
Publication of JP2015088934A publication Critical patent/JP2015088934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995817B2 publication Critical patent/JP5995817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0455Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats
    • H04N1/0458Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats using different portions of the scanning elements for different formats or densities of dots
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4097Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】画像読取処理により得られる画像データの画質改善の内容を任意に選択可能な画像読取装置、及びこれを備える画像形成装置を提供すること。【解決手段】画像形成装置は、低解像度撮像手段、高解像度撮像手段、データ生成手段、第一読取手段、第二読取手段、及び読取制御手段を備える。第一読取手段は、高解像度撮像手段において主走査方向に隣接するn個の受光素子で取得されたデータを1画素分の出力データとして高解像度撮像手段から取得する。第二読取手段は、高解像度撮像手段において第一の基準位置から主走査方向に第二のピッチのm倍(mは整数)だけ外れた位置を起点位置とし、起点位置から主走査方向に並ぶ受光素子により出力データを取得する。読取制御手段は、第一読取手段を選択して又は第一読取手段及び第二読取手段の双方を選択して低解像度撮像手段及び高解像度撮像手段による原稿の読取動作を実行可能である。【選択図】図3

Description

本発明は、原稿から画像データを読み取る画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像読取プログラムに関する。
スキャナー等の画像読取装置では、リニアセンサーチップから原稿への光の照射経路上に異物や汚れが付着したままの状態で原稿から画像データが読み取られると、取得された画像データに筋状のノイズが発生することがある。このような筋状のノイズの発生を防止するための対策として、副走査方向にリニアセンサーチップを2列並列に配置した画像読取装置がある(例えば、特許文献1参照)。また、並列に配置された2列のリニアセンサーチップから出力される画像データを重ね合わせることにより、S/N比(signal/noise ratio)の高い画像データを取得する方法がある(例えば、特許文献2参照)。さらに、2列のリニアセンサーチップを主走査方向に半画素分ずらして配置することにより、およそ倍の解像度を得る方法がある(例えば、特許文献3参照)。
特開2000−152008号公報 特開平8−9258号公報 特開2006−93820号公報
しかしながら、上述した方法はいずれも、筋状のノイズの発生防止、高S/N比の実現、及び解像度の向上等、画像データの画質改善について異なる効果のいずれかを単一的に奏する方法である。即ち、画像読取装置において、画像データの画質改善の内容を任意に選択することはできない。
本発明の目的は、画像読取処理により得られる画像データの画質改善の内容を任意に選択可能な画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像読取プログラムを提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像読取装置は、低解像度撮像手段、高解像度撮像手段、データ生成手段、第一読取手段、第二読取手段、及び読取制御手段を備える。前記低解像度撮像手段は、第一の基準位置から主走査方向に第一のピッチで配列される複数の受光素子を備える。前記高解像度撮像手段は、前記第一の基準位置に対して副走査方向に予め定められた間隔だけ離れた第二の基準位置から前記主走査方向に第二のピッチで配列される複数の受光素子を備え、解像度が前記低解像度撮像手段の解像度のn倍(nは整数)である。前記データ生成手段は、前記高解像度撮像手段及び前記低解像度撮像手段から出力される出力データを用いて読み取り対象である原稿の画像データを生成可能である。前記第一読取手段は、前記高解像度撮像手段において前記主走査方向に隣接するn個の受光素子で取得されたデータを1画素分の前記出力データとして前記高解像度撮像手段から取得する。前記第二読取手段は、前記高解像度撮像手段において前記第一の基準位置から前記主走査方向に前記第二のピッチのm倍(mは整数)だけ外れた位置を起点位置とし、前記起点位置から前記主走査方向に並ぶ前記受光素子により前記出力データを取得する。前記読取制御手段は、前記第一読取手段を選択して又は前記第一読取手段及び前記第二読取手段の双方を選択して前記低解像度撮像手段及び前記高解像度撮像手段による原稿の読取動作を実行可能である。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記画像読取装置及び前記画像読取装置により読み取られた画像データに基づいて画像を形成する画像形成部を備える。
本発明の他の局面に係る画像読取方法は、低解像度撮像手段、高解像度撮像手段及びデータ生成手段を備える画像読取装置において実行される第1ステップ〜第3ステップを備える。前記低解像度撮像手段は、第一の基準位置から主走査方向に第一のピッチで配列される複数の受光素子を備える。前記高解像度撮像手段は、前記第一の基準位置に対して副走査方向に予め定められた間隔だけ離れた第二の基準位置から前記主走査方向に第二のピッチで配列される複数の受光素子を備え、解像度が前記低解像度撮像手段の解像度のn倍(nは整数)である。前記データ生成手段は、前記高解像度撮像手段及び前記低解像度撮像手段から出力される出力データを用いて読み取り対象である原稿の画像データを生成可能である。前記第1ステップは、前記高解像度撮像手段において前記主走査方向に隣接するn個の受光素子で取得されたデータを1画素分の前記出力データとして前記高解像度撮像手段から取得する。前記第2ステップは、前記高解像度撮像手段において前記第一の基準位置から前記主走査方向に前記第二のピッチのm倍(mは整数)だけ外れた位置を起点位置とし、前記起点位置から前記主走査方向に並ぶ前記受光素子により前記出力データを取得する。前記第3ステップは、前記第1ステップを選択して又は前記第1ステップ及び前記第2ステップの双方を選択して前記低解像度撮像手段及び前記高解像度撮像手段による原稿の読取動作を実行する。
本発明の他の局面に係る画像読取プログラムは、低解像度撮像手段、高解像度撮像手段及びデータ生成手段を備える画像読取装置のプロセッサーに第1ステップ〜第3ステップを実行させるためのプログラムである。前記低解像度撮像手段は、第一の基準位置から主走査方向に第一のピッチで配列される複数の受光素子を備える。前記高解像度撮像手段は、前記第一の基準位置に対して副走査方向に予め定められた間隔だけ離れた第二の基準位置から前記主走査方向に第二のピッチで配列される複数の受光素子を備え、解像度が前記低解像度撮像手段の解像度のn倍(nは整数)である。前記データ生成手段は、前記高解像度撮像手段及び前記低解像度撮像手段から出力される出力データを用いて読み取り対象である原稿の画像データを生成可能である。前記第1ステップは、前記高解像度撮像手段において前記主走査方向に隣接するn個の受光素子で取得されたデータを1画素分の前記出力データとして前記高解像度撮像手段から取得する。前記第2ステップは、前記高解像度撮像手段において前記第一の基準位置から前記主走査方向に前記第二のピッチのm倍(mは整数)だけ外れた位置を起点位置とし、前記起点位置から前記主走査方向に並ぶ前記受光素子により前記出力データを取得する。前記第3ステップは、前記第1ステップを選択して又は前記第1ステップ及び前記第2ステップの双方を選択して前記低解像度撮像手段及び前記高解像度撮像手段による原稿の読取動作を実行する。
本発明によれば、画像読取処理により得られる画像データの画質改善の内容を任意に選択可能な画像読取装置及び画像形成装置が実現される。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す模式図。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図。 本発明の実施の形態に係る撮像ユニットを示す模式図。 本発明の実施の形態に係る撮像ユニットが第一読取手段で読取動作を行う状態を示す模式図。 本発明の実施の形態に係る撮像ユニットが第二読取手段で読取動作を行う状態を示す模式図。 本発明の実施の形態に係る撮像ユニットが第三読取手段で読取動作を行う状態を示す模式図。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置で実行されるスキャン処理の手順の一例を示すフローチャート。 本発明の他の実施形態1に係る撮像ユニットを示す模式図。 本発明の他の実施形態2に係る撮像ユニットを示す模式図。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
[画像形成装置の概略構成]
まず、図1〜図3を参照しつつ、本発明の実施の形態に係る画像形成装置10の概略構成について説明する。
図1及び図2に示すように、前記画像形成装置10は、画像読取部1、ADF2、制御部4、データ生成部5、画像形成部6、給紙部7、操作表示部8、及び通信I/F9などを備える複合機である。本実施形態では、前記画像読取部1、前記データ生成部5、及び前記制御部4を備える装置が本発明に係る画像読取装置の一例である。なお、本発明に係る画像読取装置又は画像形成装置の他の例には、コピー機、スキャナー、及びファクシミリーなどが含まれる。
前記画像読取部1は、コンタクトガラス11、光源ユニット13、ミラー14、光学レンズ15、及び撮像部16などを備える。
前記コンタクトガラス11は、前記画像読取部1の上面に設けられており、前記画像形成装置10の画像読取対象となる原稿Pが載置される透明な原稿台である。
前記光源ユニット13は、LED光源131及びミラー132を備えており、不図示のモーターによって図1における左右方向(副走査方向)へ移動可能に構成されている。前記LED光源131は、図1において奥行き方向(以下、「主走査方向」という)に沿って配列された多数の白色LEDを備えており、前記コンタクトガラス11上の読取位置12に1ライン分の白色光を照射する。前記ミラー132は、前記読取位置12にある前記原稿P又は後述の原稿押さえ25で反射した後の光を前記ミラー14に向けて反射させる。そして、前記ミラー132で反射した光は、前記ミラー14によって前記光学レンズ15に導かれる。前記光学レンズ15は、入射した光を集光して前記撮像部16に入射させる。前記撮像部16は、前記光学レンズ15から入射される光の受光量に応じた画像信号を出力するCCD(Charge Coupled Device)を備える。そして、前記撮像部16は、前記画像信号を前記原稿Pの1ライン分の画像データとして前記制御部4に入力する。
一方、前記ADF2は、原稿セット部21、複数の搬送ローラー22、排紙部23、及び原稿押さえ25などを備えている。前記ADF2は、前記搬送ローラー22各々を不図示のモーターで駆動させることにより、前記原稿セット部21にセットされた前記原稿Pを、前記コンタクトガラス11上の前記読取位置12を通過させて前記排紙部23まで搬送させる。
前記原稿押さえ25は、前記コンタクトガラス11上の読取位置12の上方に前記原稿Pが通過できる間隔を隔てた位置に設けられている。前記原稿押さえ15は、主走査方向に長尺状を成しており、その下面(コンタクトガラス11側の面)には白色のシートが貼り付けられている。なお、前記シートは、前記画像読取部1における画像読取処理の白基準となる白基準データを取得する際に用いられる。
前記撮像部16は、図3に示すような撮像ユニット3を備えている。前記撮像ユニット3は、低解像度撮像部31及び高解像度撮像部32を副走査方向に所定の間隔をあけて並列に配置したものである。
図3(a)に示すように、前記低解像度撮像部31は、前記主走査方向の一端側に位置する第一の基準位置S1から複数の受光素子311を主走査方向に第一のピッチd1で配列したリニアイメージセンサーである。具体的に、前記撮像部16においては、前記受光素子311としてCCDを用いている。前記低解像度撮像部31は、前記原稿Pの読み取り動作に伴い、所定の出力解像度で前記原稿Pの画像データを出力可能なものである。具体的に、前記低解像度撮像部31は、最大で600dpiの出力解像度で前記原稿Pの画像データを出力可能である。ここに、前記低解像度撮像部31が、低解像度撮像手段の一例である。
図3(b)に示すように、前記低解像度撮像部31には、通電をオン状態、及びオフ状態に切り替えるためのスイッチ312が前記受光素子311毎に対応して設けられている。前記低解像度撮像部31は、前記各スイッチ312を順次個別にオン状態及びオフ状態とすることにより、画像データを取得し、出力することができる。
図3(a)に示すように、前記高解像度撮像部32は、前記第一の基準位置S1に対して副走査方向に所定間隔離れた第二の基準位置S2を起点とし、前記主走査方向に第二のピッチd2で複数の受光素子321を配列したリニアイメージセンサーである。具体的に、前記撮像部16においては前記受光素子321としてCCDを用いている。ここに、前記高解像度撮像部32が、高解像度撮像手段の一例である。
前記高解像度撮像部32は、前記原稿Pの読み取り動作に伴い、前記低解像度撮像部31よりも高い出力解像度で前記原稿Pの画像データを出力可能である。具体的に、前記高解像度撮像部32の最大出力解像度は、前記低解像度撮像部31の最大出力解像度のn倍(nは整数)である。そのため、前記受光素子321の配列間隔である前記第二のピッチd2は、前記受光素子311に係る第一のピッチd1の1/nとされており、d2=d1/nの関係が成立している。また、前記受光素子311の個数をaとし、前記受光素子321の個数をbとしたとき、b=n×aの関係が成立している。具体的に、前記高解像度撮像部32は、最大で1200dpiの出力解像度で前記原稿Pの画像データを出力可能であり、前記高解像度撮像部32の最大解像度は、前記低解像度撮像部31の最大出力解像度の2倍である。また、前記ピッチd1,d2の間にはd2=d1/2の関係が成立しており、前記受光素子311,321の前記個数a及び前記個数bの間にはb=2aの関係が成立している。
図3(b)に示すように、前記高解像度撮像部32には、通電をオン状態、及びオフ状態に切り替えるためのスイッチ322が前記受光素子321毎に対応して設けられている。そのため、各スイッチ322を順次個別にオン状態及びオフ状態とすることにより、最大出力解像度(本実施形態では1200dpi)で画像データを取得し、出力することができる。また、前記主走査方向に隣接する複数の前記受光素子321からなる受光素子群323毎に前記スイッチ322をオン状態及びオフ状態とすることにより、前記高解像度撮像部32の出力解像度を低解像度化することができる。具体的に、前記主走査方向に隣接する2個の前記受光素子321を前記受光素子群323とし、前記受光素子群323毎に前記スイッチ322をオン状態及びオフ状態とすることにより、前記高解像度撮像部32の出力解像度を半分(本実施形態では600dpi)とすることができる。
前記制御部4は、CPU、ROM、RAM、及びEEPROMなどを有している。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶手段である。前記RAMは、各種の情報を記憶する揮発性の記憶手段であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。前記制御部4は、前記ROMに格納された所定の制御プログラムに従った処理を前記CPUで実行することにより前記画像形成装置10を統括的に制御する。なお、前記制御部4は、集積回路(ASIC、DSP)などの電子回路で構成されたものであってもよい。
図2に示すように、前記制御部4は、第一読取部41、第二読取部42、第三読取部43、及び読取制御部44を含む。前記制御部4は、前記ROMに記憶されている画像読取プログラムに従った各種の処理を前記CPUで実行することにより、前記第一読取部41、前記第二読取部42、前記第三読取部43、及び前記読取制御部44として機能する。前記第一読取部41、前記第二読取部42、前記第三読取部43、及び前記読取制御部44として機能するときの前記制御部4が、第一読取手段、第二読取手段、第三読取手段、及び読取制御手段の一例である。
前記第一読取部41は、前記高解像度撮像部32において前記主走査方向に隣接するn個(nは整数)の前記受光素子321で取得されたデータを1画素分の出力データとして前記高解像度撮像部32から取得する。なお、このような取得処理が第1ステップの一例である。具体的に、本実施形態では、前記第一読取部41は、前記主走査方向に隣接する2個分(n=2)の前記受光素子321からなる前記受光素子群323で取得されたデータを1画素分の出力データとして取得し、画像データを生成する。すなわち、前記第一読取部41は、前記高解像度撮像部32の出力解像度を低解像度化する。言い換えれば、前記第一読取部41は、高解像度である前記高解像度撮像部32を低解像度化するためのものである。本実施形態では、前記第一読取部41による前記読取動作を行うことにより、最大出力解像度が1200dpiである前記高解像度撮像部32の出力解像度が、前記低解像度撮像部31と同等の600dpiの解像度となる。
前記第二読取部42は、前記高解像度撮像部32におけるデータ取得の起点位置を、前記低解像度撮像部31におけるデータ取得の起点位置である前記第1の基準位置S1に対して主走査方向に第二のピッチd2のm倍(mは整数)だけ外れた位置として前記高解像度撮像部32から出力データを取得する。なお、このような取得処理が第2ステップの一例である。すなわち、前記第二読取部42は、前記第二の基準位置S2側からm個分の前記受光素子321を前記画像データの取得に使用せず、前記第二の基準位置S2側からm+1個目以降の前記受光素子321により前記画像データを取得する。本実施形態では、前記第二読取部42は、前記高解像度撮像部32により、前記第一の基準位置S1に対応する前記第二の基準位置S2から前記主走査方向に前記第二のピッチd2の1倍(m=1)だけ外れた位置を起点位置として画像データを取得する。すなわち、前記第二読取部42は、前記高解像度撮像部32において最も前記第二の基準位置S2側に位置する前記受光素子321(図5においてハッチングを付した前記受光素子321)から画像データを取得しない。
前記第三読取部43は、前記高解像度撮像部32を構成する各受光素子321において取得されたデータをそれぞれ1画素分の前記出力データとして取得する。具体的に、本実施形態では、前記第三読取部43は、前記高解像度撮像部32により、最大出力解像度である1200dpiの解像度で前記原稿Pを読み取る。
前記読取制御部44は、前記第一読取部41を選択して又は前記第一読取部41及び前記第二読取部42の双方を選択して前記低解像度撮像部31及び前記高解像度撮像部32による前記原稿Pの前記読取動作を実行する。なお、係る処理が第3ステップの一例である。
前記データ生成部5は、前記撮像部16が備える前記撮像ユニット3から出力される出力データを用いて読み取り対象である原稿の画像データを生成する。特に、前記データ生成部5は、前記低解像度撮像部31及び前記高解像度撮像部32から出力される出力データを用いて前記原稿の画像データを生成可能である。前記データ生成部5は、A/D変換部51、画像処理部52、画像メモリ部53、画像読取用RAM54、画像読取用ROM55、及び画像読取用CPU56を備えている。ここに、前記データ生成部5が、データ生成手段の一例である。
前記A/D変換部51は、前記画像読取用CPU56の制御の下、前記撮像部16が備える前記撮像ユニット3から入力されるデータ(アナログ信号)をデジタル信号に変換し、このデジタル信号を前記画像処理部52に出力する。
前記画像処理部52は、前記画像読取用CPU56の制御の下、前記A/D変換部51から入力されるデータから画像データを生成する。
前記画像メモリ部53は、前記画像処理部52において生成された画像データが入力される部分である。前記画像メモリ部53は、前記画像読取用CPU56の制御の下、前記画像処理部52から入力される画像データを記憶する。
前記画像読取用RAM54は、前記画像読取用CPU56が制御プログラムを実行して各種動作を行う際に、データの一時保存先に用いられるワーキングメモリである。
前記画像読取用ROM55は、前記画像読取用CPU56によって実行される制御プログラムやその他のデータを記憶する不揮発性メモリである。画像読取用ROM55は、画像処理部52にて画像データを生成するためのプログラム等を記憶している。
前記画像読取用CPU56は、前記画像読取用ROM55に記憶されている制御プログラムに基づいて画像形成装置10の全体動作を制御する。なお、前記画像処理部52の機能を画像読取用CPU56に担わせることも可能である。
前記画像形成部6は、前記画像読取部1で読み取られた画像データ、又は外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて画像形成処理(印刷処理)を実行する電子写真方式の画像形成手段である。具体的に、前記画像形成部6は、搬送部60、感光体ドラム61、帯電装置62、露光装置(LSU)63、現像装置64、転写ローラー65、クリーニング装置66、定着ローラー67、加圧ローラー68、及び排紙トレイ69などを備える。
前記給紙部7は、前記画像形成装置10に対して着脱可能な給紙カセット71に収容された紙などのシートを前記画像形成部6に供給する。そして、前記画像形成部6に供給されたシートは、前記搬送部60により前記感光体ドラム61及び前記転写ローラー65を経て前記定着ローラー67及び前記加圧ローラー68を通過した後、排紙トレイ69に排出される。このとき、前記画像形成部6では、前記給紙部7から供給されて前記搬送部60により搬送されるシートに画像を形成する画像形成処理が以下の手順で実行される。
まず、前記帯電装置62によって前記感光体ドラム61が所定の電位に一様に帯電される。次に、前記露光装置63により前記感光体ドラム61の表面に画像データに基づく光が照射される。これにより、前記感光体ドラム61の表面に画像データに対応する静電潜像が形成される。そして、前記感光体ドラム61上の静電潜像は前記現像装置64によって磁性トナーにより現像(可視像化)される。なお、前記現像装置64には、前記画像形成部6に着脱可能なトナーコンテナ64Aから磁性トナーが補給される。続いて、前記感光体ドラム61に形成されたトナー像は前記転写ローラー65によってシートに転写される。その後、シートに転写されたトナー像は、そのシートが前記定着ローラー67及び前記加圧ローラー68の間を通過する際に前記定着ローラー67で加熱されて溶融定着する。なお、前記画像形成部6による前記画像形成処理後に前記感光体ドラム61の表面に残存する前記磁性トナーは前記クリーニング装置66によって除去される。
前記操作表示部8は、前記画像形成装置10の外面に設けられている。前記操作表示部8は、前記制御部4からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレイなどの表示部を有する。また、前記操作表示部8は、ユーザー操作に応じて前記制御部4に各種の情報を入力するハードキー又はタッチパネルなどの操作部を有する。
前記通信I/F9は、前記画像形成装置10を有線又は無線でインターネット又はLAN等のネットワークに接続し、前記ネットワークを介して外部装置との間でデータ通信を実行する通信インターフェースである。
[読取モードの一例]
以下、前記データ生成部5によって実行可能な読取モードの一例について説明する。前記データ生成部5は、複数設けられた前記読取モードから選択されたモードに応じて前記読取制御部44の制御の下でスキャン処理を実行して前記原稿Pを読み取り、前記画像データを取得することができる。本実施形態では、読取モードとして筋除去読取モード(第一読取モード)、高速高解像度読取モード(第二読取モード)、高S/N読取モード(第三読取モード)、及び高精細高解像度読取モード(第四読取モード)の4つが前記読取モードとして設けられている。
前記筋除去読取モード(第一読取モード)は、前記ADF2を使用して前記原稿Pを読み取る際に実施可能な読取モードである。前記筋除去読取モードが選択された場合には、前記第一読取部41による前記読取動作が実施される。すなわち、前記筋除去読取モードにおいては、前記高解像度撮像部32が、前記低解像度撮像部31と同等の解像度(本実施形態では600dpi)で画像データを出力する。そして、前記撮像部16において、前記撮像ユニット3の前記低解像度撮像部31及び前記高解像度撮像部32により前記原稿Pが読み取られる。これにより得られた前記低解像度撮像部31及び前記高解像度撮像部32の出力データは、前記データ生成部5において取得される。前記データ生成部5は、主走査方向に同一の位置に配置された前記受光素子311、及び受光素子321から出力された前記出力データのうち明度が高いものを採用し、前記画像データを生成する。
前記高速高解像度読取モード(第二読取モード)は、前記ADF2を使用して前記原稿Pを読み取る際に実施可能な読み取りモードである。前記高速高解像度読取モードが選択された場合には、前記第一読取部41及び前記第二読取部42の双方による前記読取動作が実施される。すなわち、前記高速高解像度読取モードにおいては、前記第二読取部42による前記読取動作が実施されるため、前記高解像度撮像部32におけるデータ取得の起点位置が、前記低解像度撮像部31におけるデータ取得の起点位置に対して主走査方向に第二のピッチd2分だけ外れた位置とされる。すなわち、前記高速高解像度読取モードでは、前記高解像度撮像部32において最も前記第二の基準位置S2側に位置する前記受光素子321が使用されず、前記第二の基準位置S2側から数えて2番目以降の前記受光素子321がデータ取得に使用される。
また、前記高速高解像度読取モードでは、前記第一読取部41を選択して前記読取動作が実施されるため、前記高解像度撮像部32において前記主走査方向に隣接する2個分の前記受光素子321で取得されたデータが1画素分の出力データとして取得され、画像データが生成される。すなわち、前記高速高解像度読取モードでは、前記第二の基準位置S2側から数えて2x個目及び2x+1個目(x=1以上の自然数)の前記受光素子321が1画素分の出力データを出力するための前記受光素子群323として使用される。言い換えれば、前記高速高解像度読取モードにおいて、前記高解像度撮像部32は、前記低解像度撮像部31と同等の解像度(本実施形態では600dpi)を有し、1画素分の出力データを得るための前記受光素子群323が、前記低解像度撮像部31の前記受光素子311に対して前記副走査方向に千鳥配置された撮像部の如く作動する。
前記高速高解像度読取モードにおいては、前記データ生成部5により、前記高解像度撮像部32による出力データ、及び前記低解像度撮像部31による出力データに基づき、画像データを並び替えて合成する画像処理がなされる。これにより、前記原稿Pについての高解像度の出力データを高速で取得することが可能となる。
前記高S/N読取モード(第三読取モード)は、前記ADF2を用いず、前記画像読取部1の前記コンタクトガラス21上の前記読取位置22に配置された前記原稿Pのスキャンを行う場合に実施可能な読取モードである。前記高S/N読取モードによる前記原稿Pの読み取り時には、前記第一読取部41により前記読取動作が実施される。これにより、前記撮像部16が備える前記撮像ユニット3を作動させ、前記低解像度撮像部31及び前記高解像度撮像部32からの出力データが前記データ生成部5に入力される。前記高S/N読取モードにおいては、前記低解像度撮像部31の前記受光素子311、及び前記高解像度撮像部32の前記受光素子321から出力された主走査方向に同一の位置に係る出力データが前記データ生成部5によって演算処理される。これにより、S/N比の高い画像データが生成される。例えば、前記低解像度撮像部31の前記受光素子311、及び前記高解像度撮像部32の前記受光素子321から出力された主走査方向に同一の位置に係る出力データが積算又は平均化される。
前記高精細高解像度読取モード(第四読取モード)は、前記ADF2を用いず、前記画像読取部1の前記コンタクトガラス21上の前記読取位置22に配置された前記原稿Pのスキャンを行う場合に実施可能な読取モードである。前記高精細高解像度読取モードによる前記原稿Pの読み取り時には、前記第三読取部43よる前記読取動作が実施される。また、前記高精細高解像度読取モードにおいては、前記データ生成部5が、前記高解像度撮像部32の前記受光素子321から得られた出力データのみを用いて画像データを生成する。
[スキャン処理の一例]
以下、図7のフローチャートを参照しつつ、前記画像形成装置10において前記制御部4によって実行される前記スキャン処理の手順の一例について説明する。なお、本発明は、前記画像形成装置10において実行される前記スキャン処理の一部又は全部を含む画像読取方法の発明として捉えてもよい。
<ステップS1>
ステップS1において、前記制御部4は、前記画像形成装置10による前記原稿Pの前記スキャン処理が前記ADF2を使用して行うものであるか否かの判断を行う。ここで、前記ADF2を使用したものであると判断された場合(S1のYES側)には、処理がステップS2に進められる。一方、前記ADF2を用いず、前記コンタクトガラス11上に配置された前記原稿Pのスキャン処理であるとの判断がなされた場合(S1のNO側)には、処理がステップS7に進められる。
<ステップS2>
ステップS2において、前記制御部4は、前記読取モードとして前記筋除去読取モードが選択されているか否かの判断を行う。ここで、前記筋除去読取モードが選択されているとの判断がなされた場合(S2のYES側)には、処理がステップS3に進められる。一方、前記筋除去読取モードが選択されていないとの判断がなされた場合、すなわち前記高速高解像度読取モードが選択されているとの判断がなされた場合(S2のNO側)には、処理がステップS5に進められる。
<ステップS3>
ステップS3において、前記制御部4の前記読取制御部44は、前記撮像部16に、前記第一読取部41による前記読取動作を実行させる(図4参照)。すなわち、前記ステップS3においては、前記高解像度撮像部32が、前記低解像度撮像部31と同等の解像度(本実施形態では600dpi)で画像データを出力する状態で前記読取動作が実施される。前記低解像度撮像部31及び前記高解像度撮像部32の出力データは、前記データ生成部5に入力される。
<ステップS4>
ステップS4において、前記制御部4の前記データ生成部5は、筋除去画像データ生成処理を実行する。すなわち、前記データ生成部5は、主走査方向に同一の位置に配置された前記受光素子311、及び受光素子321から出力された前記出力データのうち明度が高いものを前記画像データ生成用の前記出力データとして採用する。前記データ生成部5は、前述したようにして採用された前記出力データを組み合わせることにより、前記画像データを生成する。このような画像処理により、前記ADF2への異物等の付着に伴う筋状のノイズが前記画像データに発生するのを抑制できる。
<ステップS5>
ステップS5において、前記制御部4の前記読取制御部44は、前記撮像部16に、前記第一読取部41及び前記第二読取部42の双方による前記読取動作を実行させる(図5参照)。すなわち、ステップS5においては、前記高解像度撮像部32が前記低解像度撮像部31と同等の解像度(本実施形態では600dpi)で出力可能な状態とされる。また、前記高解像度撮像部32において1画素分の出力データを得るための前記受光素子群323が、前記低解像度撮像部31の前記受光素子311に対して前記副走査方向に千鳥配置された状態とされる。このような状態で前記読取動作が実施され、前記低解像度撮像部31及び前記高解像度撮像部32の出力データが前記データ生成部5に入力される。
<ステップS6>
ステップS6において、前記データ生成部5は、高速高解像度画像データ生成処理を実行する。すなわち、前記データ生成部5は、前記高解像度撮像部32による出力データ、及び前記低解像度撮像部31による出力データに基づき、画像データを並び替えて合成する画像処理を行う。このような画像処理により、前記原稿Pについての高解像度の出力データが高速で取得される。
<ステップS7>
ステップS7において、前記制御部4は、前記読取モードとして前記高S/N読取モードが選択されているか否かの判断を行う。ここで、前記高S/N読取モードが選択されているとの判断がなされた場合(S7のYES側)には、処理がステップS8に進められる。一方、前記高S/N読取モードが選択されていないとの判断がなされた場合、すなわち前記高精細高解像度読取モードが選択されているとの判断がなされた場合(S7のNO側)には、処理がステップS10に進められる。
<ステップS8>
ステップS8において、前記制御部4の前記読取制御部44は、前記撮像部16に、前記第一読取部41による前記読取動作を実行させる(図4参照)。すなわち、前記ステップS8においては、前記高解像度撮像部32が、前記低解像度撮像部31と同等の解像度(本実施形態では600dpi)で画像データを出力する状態で前記読取動作が実施される。前記低解像度撮像部31及び前記高解像度撮像部32の出力データは、前記データ生成部5に入力される。
<ステップS9>
ステップS9において、前記データ生成部5は、高S/N画像データ生成処理を実行する。すなわち、前記データ生成部5は、前記低解像度撮像部31の前記受光素子311、及び前記高解像度撮像部32の前記受光素子321から出力された主走査方向に同一の位置に係る前記出力データの演算処理を実行する。前記演算処理により導出されたデータを前記主走査方向に並べることにより、S/N比の高い画像データが生成される。
<ステップS10>
ステップS10において、前記制御部4の前記読取制御部44は、前記撮像部16に、前記第三読取部43による前記読取動作を実行させる(図6参照)。すなわち、前記読取制御部44は、前記高解像度撮像部32を用いて前記コンタクトガラス21上の前記原稿Pのスキャンを実行する。これにより、前記高解像度撮像部32の最大出力解像度である1200dpiの解像度の前記出力データが得られ、前記データ生成部5に入力される。なお、前記ステップS10においては、前記低解像度出力部31による前記原稿Pの読み取りは実行されない。一方、前記ステップS10において、前記低解像度撮像部31による前記原稿Pの読み取りが実行されることも他の実施形態として考えられる。
<ステップS11>
ステップS11において、前記データ生成部5は、高精細高解像度データ生成処理を実行する。すなわち、前記データ生成部5は、前記ステップS10において前記高解像度撮像部32から取得した前記出力データに基づき、前記原稿Pの画像データを生成する。
以上説明したように、本実施形態に係る前記画像形成装置10によれば、前記原稿Pから読み取られる画像データの画質改善の内容を任意に選択することが可能である。
[他の実施形態1]
以下、図8を参照しつつ、前記画像形成装置10の他の実施形態1について説明する。なお、以下の説明において、前記実施形態と同様の構成については説明を省略する。
具体的に、当該他の実施形態1に係る前記画像処理装置10では、前記撮像ユニット3に代えて、撮像ユニット103が用いられている点が相違している。モノクロ画像のスキャン用である前記撮像ユニット3とは異なり、前記撮像ユニット103は、カラー画像のスキャン用のものである。
更に詳細に説明すると、前記撮像ユニット103は、赤色用撮像ユニット103R、緑色用撮像ユニット103G、及び青色用撮像ユニット103Bからなる3組の撮像ユニットを備えている。赤色用撮像ユニット103R、緑色用撮像ユニット103G、及び青色用撮像ユニット103Bは、それぞれ前記撮像ユニット3と同様に、低解像度撮像手段と高解像度撮像手段の組み合わせである。具体的に、前記赤色用撮像ユニット103Rは、赤色用低解像度撮像部1031R、及び赤色用高解像度撮像部1032Rを並列配置したものである。同様に、前記緑色用撮像ユニット103Gは、緑色用低解像度撮像部1031G、及び緑色用高解像度撮像部1032Gを並列配置したものであり、前記青色用撮像ユニット103Bは、青色用低解像度撮像部1031B、及び青色用高解像度撮像部1032Bを並列配置したものである。前記赤色用低解像度撮像部1031R、前記緑色用低解像度撮像部1031G、及び前記青色用低解像度撮像部1031Bは、それぞれ前記低解像度撮像部31と同様の構成であるため、詳細の説明は省略する。また、前記赤色用高解像度撮像部1032R、前記緑色用高解像度撮像部1032G、及び前記青色用高解像度撮像部1032Bについても、それぞれ前記高解像度撮像部32と同様の構成であるため、詳細の説明は省略する。
前記撮像ユニット103においても、上述した前記撮像ユニット3を用いた場合と同様にして、前記赤色用撮像ユニット103R、前記緑色用撮像ユニット103G、及び前記青色用撮像ユニット103Bについて、前記第一読取部41、前記第二読取部42、及び前記第三読取部43により前記原稿Pをスキャンすることができる。また、上述した前記撮像ユニット3を用いた場合と同様に、前記赤色用撮像ユニット103R、前記緑色用撮像ユニット103G、及び前記青色用撮像ユニット103Bについての読取設定を切り替えつつ、複数の読取モードから選択されたモードにより前記スキャン処理を実施することができる。前記撮像ユニット103を用いた場合についても、前記赤色用撮像ユニット103R、前記緑色用撮像ユニット103G、及び前記青色用撮像ユニット103Bについて前記撮像ユニット3を用いた場合と同様の方法により前記スキャン処理を実施可能であるため、詳細の説明については省略する。
また、前記撮像ユニット103では、前記赤色用撮像ユニット103Rの前記赤色用低解像度撮像部1031R及び前記赤色用高解像度撮像部1032Rが近接して設けられている。そのため、同一ラインについての前記赤色用低解像度撮像部1031R及び前記赤色用高解像度撮像部1032Rの画像データを合成するために必要なバッファの容量を省減することができる。なお、この点は前記緑色用撮像ユニット103G、及び前記青色用撮像ユニット103Bについても同様である。
[他の実施形態2]
以下、図9を参照しつつ、前記画像形成装置10の他の実施形態2について説明する。なお、以下の説明において、前記実施形態と同様の構成については説明を省略する。また、当該他の実施形態2に係る前記画像形成装置10は、前記実施形態で説明した前記撮像ユニット3に代えて撮像ユニット203を備える。
具体的に、前記撮像ユニット203は、前記他の実施形態1で説明した前記撮像ユニット103と同様に、赤色用撮像ユニット203R、緑色用撮像ユニット203G、及び青色用撮像ユニット203Bの3組の撮像ユニットを備える。そして、前記赤色用撮像ユニット203Rは、赤色用低解像度撮像部2031R、及び赤色用高解像度撮像部2032Rを有する。また、前記緑色用撮像ユニット203Gは、緑色用低解像度撮像部2031G、及び緑色用高解像度撮像部2032Gを有する。さらに、前記青色用撮像ユニット203Bは、青色用低解像度撮像部2031B、及び青色用高解像度撮像部2032Bを有する。
一方、前記撮像ユニット203は、低解像度撮像手段及び高解像度撮像手段の配置が前記撮像ユニット103のものと相違している。具体的に、前記撮像ユニット203では、前記赤色用低解像度撮像部2031R、前記緑色用低解像度撮像部2031G、及び前記青色用低解像度撮像部2031Bが並べて配置されている。また、前記赤色用高解像度撮像部2032R、前記緑色用高解像度撮像部2032G、及び前記青色用高解像度撮像部2032Bが並べて配置しされている。すなわち、前記撮像ユニット203は、前記赤色用撮像ユニット203R、前記緑色用撮像ユニット203G、及び前記青色用撮像ユニット203Bについてそれぞれの低解像度撮像手段と高解像度撮像手段とを分離配置したものである。これにより、前記赤色用低解像度撮像部2031R、前記緑色用低解像度撮像部2031G、及び前記青色用低解像度撮像部2031Bを並列配置した低解像度撮像手段群が構成され、これに隣接する位置に前記赤色用高解像度撮像部2032R、前記緑色用高解像度撮像部2032G、及び前記青色用高解像度撮像部2032Bを並列配置した高解像度撮像手段群が構成されている。
前記撮像ユニット203においても、上述した前記撮像ユニット3を用いた場合と同様にして、前記赤色用撮像ユニット203R、前記緑色用撮像ユニット203G、及び前記青色用撮像ユニット203Bについて、前記第一読取部41、前記第二読取部42、及び前記第三読取部43により前記原稿Pをスキャンすることができる。また、上述した前記撮像ユニット3を用いた場合と同様に、前記赤色用撮像ユニット203R、前記緑色用撮像ユニット203G、及び前記青色用撮像ユニット203Bについての読取設定を切り替えつつ、複数の読取モードから選択されたモードにより前記スキャン処理を実施することができる。前記撮像ユニット203を用いた場合についても、前記赤色用撮像ユニット203R、前記緑色用撮像ユニット203G、及び前記青色用撮像ユニット203Bについて前記撮像ユニット3を用いた場合と同様の方法により前記スキャン処理を実施可能であるため、詳細の説明については省略する。
10 :画像形成装置
1 :画像読取部
16 :撮像部
2 :ADF
3 :撮像ユニット
31 :低解像度撮像部
311:受光素子
32 :高解像度撮像部
321:受光素子
4 :制御部
41 :第一読取部
42 :第二読取部
43 :第三読取部
44 :読取制御部
5 :データ生成部
103:撮像ユニット
203:撮像ユニット

Claims (8)

  1. 第一の基準位置から主走査方向に第一のピッチで配列される複数の受光素子を備える低解像度撮像手段と、
    前記第一の基準位置に対して副走査方向に予め定められた間隔だけ離れた第二の基準位置から前記主走査方向に第二のピッチで配列される複数の受光素子を備え、解像度が前記低解像度撮像手段の解像度のn倍(nは整数)である高解像度撮像手段と、
    前記高解像度撮像手段及び前記低解像度撮像手段から出力される出力データを用いて読み取り対象である原稿の画像データを生成可能なデータ生成手段と、
    前記高解像度撮像手段において前記主走査方向に隣接するn個の受光素子で取得されたデータを1画素分の前記出力データとして前記高解像度撮像手段から取得する第一読取手段と、
    前記高解像度撮像手段において前記第一の基準位置から前記主走査方向に前記第二のピッチのm倍(mは整数)だけ外れた位置を起点位置とし、前記起点位置から前記主走査方向に並ぶ前記受光素子により前記出力データを取得する第二読取手段と、
    前記第一読取手段を選択して又は前記第一読取手段及び前記第二読取手段の双方を選択して前記低解像度撮像手段及び前記高解像度撮像手段による原稿の読取動作を実行可能な読取制御手段と、
    を備える画像読取装置。
  2. 前記データ生成手段が、
    前記第一読取手段による前記読取動作により出力された出力データを前記高解像度撮像手段から取得すると共に、前記低解像度撮像手段から出力データを取得し、
    前記高解像度撮像手段の前記受光素子、及び前記低解像度撮像手段の前記受光素子から出力された前記主走査方向に同一の位置に係る前記出力データのうち明度が高いものを用いて前記画像データを生成する第一読取モードによる読取動作を実施可能である請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記データ生成手段が、
    前記第一読取手段及び前記第二読取手段の双方が選択された状態での前記読取動作により出力された出力データを前記高解像度撮像手段から取得すると共に、前記低解像度撮像手段から出力データを取得し、
    前記高解像度撮像手段による前記出力データ、及び前記低解像度撮像手段による前記出力データに基づき、前記画像データを並び替えて合成する第二読取モードによる読取動作を実施可能である請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記データ生成手段が、
    前記第一読取設定による前記読取動作により出力された出力データを前記高解像度撮像手段から取得すると共に、前記低解像度撮像手段から出力データを取得し、
    前記高解像度撮像手段の前記受光素子、及び前記低解像度撮像手段の前記受光素子から出力された前記主走査方向に同一の位置に係る前記出力データを演算処理することにより前記画像データを生成する第三読取モードによる読取動作を実施可能である請求項1〜3のいずれかに記載の画像読取装置。
  5. 前記高解像度撮像手段を構成する各受光素子で取得されたデータをそれぞれ1画素分の前記出力データとして前記高解像度撮像手段から取得する第三読取手段を備え、
    前記データ生成手段が、
    前記第三読取手段により得られた前記出力データのみを用いて前記画像データを生成する第四読取モードによる読取動作を実施可能である請求項1〜4のいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の画像読取装置と、前記画像読取装置により読み取られた画像データに基づいて画像を形成する画像形成部と、を備える画像形成装置。
  7. 第一の基準位置から主走査方向に第一のピッチで配列される複数の受光素子を備える低解像度撮像手段と、前記第一の基準位置に対して副走査方向に予め定められた間隔だけ離れた第二の基準位置から前記主走査方向に第二のピッチで配列される複数の受光素子を備え、解像度が前記低解像度撮像手段の解像度のn倍(nは整数)である高解像度撮像手段と、前記高解像度撮像手段及び前記低解像度撮像手段から出力される出力データを用いて読み取り対象である原稿の画像データを生成するデータ生成手段と、を備える画像読取装置において実行される画像読取方法であって、
    前記高解像度撮像手段において前記主走査方向に隣接するn個の受光素子で取得されたデータを1画素分の前記出力データとして前記高解像度撮像手段から取得する第1ステップと、
    前記高解像度撮像手段において前記第一の基準位置から前記主走査方向に前記第二のピッチのm倍(mは整数)だけ外れた位置を起点位置とし、前記起点位置から前記主走査方向に並ぶ前記受光素子により前記出力データを取得する第2ステップと、
    前記第1ステップを選択して又は前記第1ステップ及び前記第2ステップの双方を選択して前記低解像度撮像手段及び前記高解像度撮像手段による原稿の読取動作を実行する第3ステップと、
    を備える画像読取方法。
  8. 第一の基準位置から主走査方向に第一のピッチで配列される複数の受光素子を備える低解像度撮像手段と、前記第一の基準位置に対して副走査方向に予め定められた間隔だけ離れた第二の基準位置から前記主走査方向に第二のピッチで配列される複数の受光素子を備え、解像度が前記低解像度撮像手段の解像度のn倍(nは整数)である高解像度撮像手段と、前記高解像度撮像手段及び前記低解像度撮像手段から出力される出力データを用いて読み取り対象である原稿の画像データを生成するデータ生成手段と、を備える画像読取装置のプロセッサーに、
    前記高解像度撮像手段において前記主走査方向に隣接するn個の受光素子で取得されたデータを1画素分の前記出力データとして前記高解像度撮像手段から取得する第1ステップと、
    前記高解像度撮像手段において前記第一の基準位置から前記主走査方向に前記第二のピッチのm倍(mは整数)だけ外れた位置を起点位置とし、前記起点位置から前記主走査方向に並ぶ前記受光素子により前記出力データを取得する第2ステップと、
    前前記第1ステップを選択して又は前記第1ステップ及び前記第2ステップの双方を選択して前記低解像度撮像手段及び前記高解像度撮像手段による原稿の読取動作を実行する第3ステップと、
    を実行させるための画像読取プログラム。
JP2013226024A 2013-10-30 2013-10-30 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像読取プログラム Expired - Fee Related JP5995817B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226024A JP5995817B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像読取プログラム
US14/525,032 US9060148B2 (en) 2013-10-30 2014-10-27 Image reading device, image forming apparatus, and image reading method
CN201410587496.7A CN104601842B (zh) 2013-10-30 2014-10-28 图像读取装置、图像形成装置和图像读取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226024A JP5995817B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像読取プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015088934A true JP2015088934A (ja) 2015-05-07
JP5995817B2 JP5995817B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=52995105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226024A Expired - Fee Related JP5995817B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像読取プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9060148B2 (ja)
JP (1) JP5995817B2 (ja)
CN (1) CN104601842B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334880B2 (ja) * 2018-10-15 2023-08-29 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 画像データを処理するための方法、装置、プログラム、及び記録媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10327294A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2000092292A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Nec Corp イメージセンサ及び画像読取装置
JP2008005387A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Canon Inc 撮像装置および画像読取装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4288821A (en) * 1980-06-02 1981-09-08 Xerox Corporation Multi-resolution image signal processing apparatus and method
US5239392A (en) * 1988-05-10 1993-08-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Reading apparatus
US5138454A (en) * 1991-09-16 1992-08-11 Eastman Kodak Company Megapixel video previewer framestore and display
JPH11164096A (ja) 1997-12-01 1999-06-18 Pfu Ltd 読取り装置および方法
US6934840B2 (en) * 2000-12-21 2005-08-23 International Business Machines Corporation Composite keystore facility apparatus and method therefor
US7336846B2 (en) * 2004-03-02 2008-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for processing images using black character substitution
JP2006093820A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Canon Inc リニアイメージセンサ、画像読取装置、画像読取方法、及びプログラム
US8259366B2 (en) * 2006-07-28 2012-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US7929806B2 (en) * 2007-02-02 2011-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and image reading method
JP5004856B2 (ja) * 2008-04-18 2012-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法及び記憶媒体、プログラム
US20090316172A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and image forming apparatus
US7957040B2 (en) * 2008-10-13 2011-06-07 Lexmark International, Inc. Scan bar for scanning media sheet in image scanning device and method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10327294A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2000092292A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Nec Corp イメージセンサ及び画像読取装置
JP2008005387A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Canon Inc 撮像装置および画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9060148B2 (en) 2015-06-16
JP5995817B2 (ja) 2016-09-21
CN104601842A (zh) 2015-05-06
CN104601842B (zh) 2017-10-20
US20150116790A1 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017216620A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及びコンピュータプログラム
JP2017216621A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及びコンピュータプログラム
JP5481435B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5244881B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5995817B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像読取プログラム
JP5926629B2 (ja) 画像読取装置
JP2009272891A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像形成方法
JP4239905B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015089024A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP5025088B2 (ja) 階調表示装置,像読み取り装置および画像形成装置
JP6436115B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011259008A (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法およびプログラム
US20170180602A1 (en) Image processing apparatus with memory storing pre-processed image data
JP4988679B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6515868B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6050723B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及びコンピュータープログラム
JP2004328159A (ja) 画像読取装置および複写装置
JP5895336B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2015161762A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5025089B2 (ja) 階調表示装置
JP5653230B2 (ja) 画像処理装置および画像読取装置
JP5680520B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5033566B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009037040A (ja) 画像形成装置
JP2012034168A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5995817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees