JP2015087504A - 積層型電子写真感光体 - Google Patents

積層型電子写真感光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015087504A
JP2015087504A JP2013225107A JP2013225107A JP2015087504A JP 2015087504 A JP2015087504 A JP 2015087504A JP 2013225107 A JP2013225107 A JP 2013225107A JP 2013225107 A JP2013225107 A JP 2013225107A JP 2015087504 A JP2015087504 A JP 2015087504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
photosensitive member
multilayer electrophotographic
electrophotographic photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013225107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5990154B2 (ja
Inventor
東 潤
Jun Azuma
潤 東
岡田 英樹
Hideki Okada
英樹 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013225107A priority Critical patent/JP5990154B2/ja
Priority to US14/522,035 priority patent/US20150118608A1/en
Priority to CN201410577796.7A priority patent/CN104597730B/zh
Publication of JP2015087504A publication Critical patent/JP2015087504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990154B2 publication Critical patent/JP5990154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0618Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen and nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • G03G5/061473Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】感光体全体として優れた電気的特性を維持しつつ、耐摩耗性を付与可能な積層型電子写真感光体を提供する。【解決手段】積層型電子写真感光体において、電荷発生剤は、CuKαの特性X線(波長1.542Å)に対するブラッグ角2θの回折ピーク(?0.2?)として、27.2?に最大回折ピークを有するチタニルフタロシアニンを含み、正孔輸送剤が、一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体を含み、電荷輸送層において、バインダー樹脂に対する正孔輸送剤の比率が0.55以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、積層型電子写真感光体に関する。
電子写真方式のプリンターや複合機においては、像担持体として電子写真感光体が用いられている。一般に、電子写真感光体は、導電性基体と、導電性基体の上に直接または間接に設けられた感光層とを備えている。当該感光層は、電荷発生材料、電荷輸送材料、及びこれらの材料を結着させる結着樹脂等の有機材料を含有しており、電子写真有機感光体と呼ばれる。電子写真有機感光体は、電荷輸送材料と電荷発生材料とが別々の層に含まれている場合、積層型感光体と呼ばれ、電荷輸送材料と電荷発生材料とが同一の層に含まれ、電荷発生と電荷輸送の両方の機能が同一の層で実現される場合、単層型感光体と呼ばれる。
一方、感光体にはセレン感光体、アモルファスシリコン感光体など、無機材料を用いた電子写真無機感光体がある。電子写真有機感光体と電子写真無機感光体とのうち、電子写真有機感光体は、環境への影響が比較的小さく、成膜が容易、製造が容易であるといったメリットを有しており、現在多くの画像形成装置に用いられている。
単層型及び積層型の有機感光体に適用可能な電荷輸送材料であり、正孔を輸送する正孔輸送剤としては、特許文献1に開示されているブタジエニルベンゼンアミン誘導体が挙げられる。当該ブタジエニルベンゼンアミン誘導体は、正孔の輸送能に優れており、好適に用いられる。
特開2005−289877号公報
しかしながら、正孔輸送剤として上述したブタジエニルベンゼンアミン誘導体を使用して電子写真感光体の感光層構造を形成する場合、充分な感度および耐摩耗性が得られないことがある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、優れた電気的特性を維持しつつ、耐摩耗性を付与可能な積層型電子写真感光体を提供することにある。
本発明による積層型電子写真感光体は、電荷発生剤を有する電荷発生層と、正孔輸送剤およびバインダー樹脂を有する電荷輸送層とを含む感光層を備える。前記電荷発生剤は、CuKαの特性X線(波長1.542Å)に対するブラッグ角2θの回折ピーク(±0.2°)として、少なくとも27.2°に最大回折ピークを有するオキソチタニルフタロシアニンを含む。前記正孔輸送剤が、一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体を含む。前記電荷輸送層において、前記バインダー樹脂に対する前記正孔輸送剤の比率が0.55以下である。
Figure 2015087504
ここで、前記一般式(1)中、Ar1はアリール基であり、Ar1は、少なくとも1つの炭素数2〜4のアルコキシ基または置換基を有してもよいフェノキシ基を置換基として有しており、Ar2は、炭素原子数1〜4のアルキル基を置換基として有してもよいアリール基である。
本発明によれば、優れた電気的特性を維持しつつ、耐摩耗性を付与可能な積層型電子写真感光体を提供することができる。
(a)、(b)および(c)は、それぞれ、本発明の実施形態における積層型電子写真感光体の構造を示す概略断面図である。
以下、図面を参照して本発明による積層型電子写真感光体の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されない。
図1は、本実施形態における積層型電子写真感光体10の構造を示す概略断面図である。
(1)基本的構成
図1(a)に示すように、積層型電子写真感光体10は、基体11と、感光層12とを備える。感光層12は、電荷発生層13と電荷輸送層14とを含む。図1(a)に示した積層型電子写真感光体10では、基体11上に電荷発生層13が設けられ、電荷発生層13の上に電荷輸送層14が設けられている。
積層型電子写真感光体10は、塗布等によって、電荷発生層13と電荷輸送層14とを基体11上に積層させることによって作製することができる。電荷発生層13は、電荷発生剤を含有し、電荷輸送層14は、電荷輸送剤として正孔輸送剤を含有する。
また、積層型電子写真感光体10においては、図1(b)に示すように、基体11上に電荷輸送層14が設けられ、電荷輸送層14の上に電荷発生層13が設けられてもよい。ただし、図1(b)に示す積層型電子写真感光体10において、一般に、電荷輸送層14の膜厚は、電荷発生層13の膜厚に比べて厚いため、電荷輸送層14は、電荷発生層13より破損しにくい。したがって、積層型電子写真感光体10では、図1(a)に示すように、電荷発生層13の上に電荷輸送層14が設けられることが好ましい。
また、図1(c)に示すように、基体11と感光層12との間に中間層15が設けられることも好ましい。
なお、電荷輸送層14は、一般に、正孔輸送剤のみを含有することが好ましいが、正孔輸送剤と電子輸送剤の両方を含有してもよい。
(2)基体11
図1に例示する基体11としては、導電性を有する種々の材料を使用することができる。基体11として、例えば、金属(鉄、アルミニウム、銅、スズ、白金、銀、バナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、及び真鍮など)から形成された基体、上述の金属が蒸着またはラミネートされたプラスチック材料からなる基体、及びヨウ化アルミニウム、アルマイト、酸化スズ、及び酸化インジウムなどで被覆されたガラス製の基体などが例示される。
なお、基体11全体が導電性を有するか、あるいは少なくとも基体11の表面が導電性を有していればよい。また、基体11は、使用に際して、充分な機械的強度を有することが好ましい。また、基体11の形状は、基体11が用いられる画像形成装置の構造に合わせて、シート状であってもよく、ドラム状であってもよい。
(3)中間層15
また、積層型電子写真感光体10においては、図1(c)に示すように、基体11上に、所定の結着樹脂を含有する中間層15が設けられてもよい。
積層型電子写真感光体10は、中間層15を備えることにより、基体11と感光層12との密着性を向上させることができる。また、中間層15内に所定の微粉末を添加することにより、入射光を散乱させて、干渉縞の発生を抑制すると共に、カブリや黒点の原因となる非露光時における基体11から感光層12への電荷注入を抑制することができる。添加する微粉末は、光散乱性、分散性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、白色顔料(例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、亜鉛華、硫化亜鉛、鉛白、リトポン等)、体質顔料としての無機顔料(例えば、アルミナ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等)、フッ素樹脂粒子、ベンゾグアナミン樹脂粒子、スチレン樹脂粒子等を用いることができる。なお、中間層の膜厚は、0.1〜50μmであることが好ましい。
(4)電荷発生層13
積層型電子写真感光体10において、電荷発生層13に含有される電荷発生剤としてオキソチタニルフタロシアニンを含む。このオキソチタニルフタロシアニンは、CuKαの特性X線(波長1.542Å)に対するブラッグ角2θの回折ピーク(±0.2°)として、少なくとも27.2°に最大回折ピークを有している。また、このオキソチタニルフタロシアニンは、示差走査熱量分析において、吸着水の気化に伴うピーク以外に270〜400℃の範囲内に、1つのピークを有している。このようなオキソチタニルフタロシアニンを用いることにより、有機溶媒中において、かかるオキソチタニルフタロシアニン結晶の結晶型がY型からα型やβ型に転移することを抑制し、電荷発生効率を向上させることができる。
なお、電荷発生層13に含有される電荷発生剤として、さらに、無金属フタロシアニン(τ型またはX型)、チタニルフタロシアニン(α型またはY型)、ヒドロキシガリウムフタロシアニン(V型)、およびクロロガリウムフタロシアニン(II型)からなる群から選択される1種以上を用いてもよい。
電荷発生剤の含有量は、電荷発生層13用結着樹脂(ベース樹脂)100重量部に対して5〜1000重量部であることが好ましい。また、電荷発生層13において用いられるベース樹脂としては、例えば、ビスフェノールAタイプ、ビスフェノールZタイプまたはビスフェノールCタイプ等の樹脂が挙げられる。これらの樹脂は、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、及びN−ビニルカルバゾールの一種単独または二種以上の組み合わせである。なお、電荷発生層13の膜厚は、0.1〜5μmであることが好ましい。
(5)電荷輸送層14
積層型電子写真感光体10において、電荷輸送層14に含有される正孔輸送剤として、一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体を使用する。
Figure 2015087504
ここで、一般式(1)中、Ar1はアリール基であり、Ar1は、少なくとも1つの炭素数2〜4のアルコキシ基または置換基を有してもよいフェノキシ基を置換基として有しており、Ar2は、炭素原子数1〜4のアルキル基を置換基として有してもよいアリール基である。正孔輸送剤として、一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体において、アリールアミン基に、所定の炭素数のアルコキシ基またはフェノキシ基が存在することから、電気的特性、特に、残留電位の抑制に効果的に寄与することができると共に、結晶化を抑制させることができる。
一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体よれば、上述した効果が得られる理由としては、下記のように推測できる。
まず、一般式(1)で表されるトリフェニルアミン誘導体は、アリールアミン基に所定の炭素数のアルコキシ基またはフェノキシ基が存在することから、溶剤への溶解性を向上させることができる。これによって、成膜時の感光層中での結晶化や分散不良を効果的に抑制することができる。
そして、一般式(1)で表されるトリフェニルアミン誘導体は、アリールアミン基に所定の炭素数のアルコキシ基またはフェノキシ基が存在することから、イオン化ポテンシャルを低下させることもできる。これにより、一般式(1)で表されるトリフェニルアミン誘導体と電荷発生剤等との間における電荷授受のエネルギーギャップが小さくなって、電荷輸送効率を効果的に向上させることができる。特に、電荷発生層と電荷輸送層とが別れている積層型電子写真感光体において、電荷輸送層の正孔輸送剤として一般式(1)で表されるトリフェニルアミン誘導体を使用すると、これらの層界面における電荷の移動を効果的に向上させることができる。従って、一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体おいて、アリールアミン基に、所定の炭素数のアルコキシ基またはフェノキシ基が存在することにより、電子写真感光体として優れた電気的特性を実現することができる。
また、一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体の含有量は、電荷輸送層14用結着樹脂(バインダー樹脂)100重量部に対して、55重量部以下であることが好ましい。この理由は、一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体の含有量を上述した範囲にすることにより、一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体の電荷輸送層中における分散性をより向上させて、さらに優れた電気的感度特性を得ることができるためである。一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体の含有量が55重量部を超えた値となると、電荷輸送層中での分散性が低下して、結晶化しやすくなったり、電荷輸送効率が低下したりすることがある。
以下に、一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体の具体例として式(1−1)〜(1−9)で表される「HTM−1」〜「HTM−9」を例示する。
Figure 2015087504
Figure 2015087504
Figure 2015087504
Figure 2015087504
Figure 2015087504
Figure 2015087504
Figure 2015087504
Figure 2015087504
Figure 2015087504
また、電荷輸送層14は、一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体に加えて、別の正孔輸送剤をさらに含有してもよい。このような正孔輸送剤としては、含窒素環式化合物及び縮合多環式化合物等が使用される。
含窒素環式化合物及び縮合多環式化合物としては、例えば、一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体以外のトリアリールアミン誘導体(例えば、トリフェニルアミン系化合物)、オキサジアゾール系化合物(2,5−ジ(4−メチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等)、スチリル系化合物(9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン等)、カルバゾール系化合物(ポリビニルカルバゾール等)、有機ポリシラン化合物、ピラゾリン系化合物(1−フェニル−3−(p−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリン等)、ヒドラゾン系化合物、インドール系化合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物及びトリアゾール系化合物等が挙げられる。なお、正孔輸送剤として、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、上述したように、一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体に加えて別の正孔輸送剤をさらに含有する場合、この正孔輸送剤は、一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体100重量部に対して、1〜100重量部の範囲内の値で含有されることが好ましい。
また、電荷輸送層14において用いられるバインダー樹脂は、一般式(2a)または(2b)の骨格を有するポリカーボネート樹脂を含むことが好ましい。
Figure 2015087504
Figure 2015087504
ここで、R1およびR2は、それぞれ独立してメチル基または水素原子を表す。
以下に、一般式(2a)または(2b)で表されるポリカーボネート樹脂の具体例として式(2a−1),(2a−2)、(2b−1)で表される「Resin−1」〜「Resin−3」を例示する。
Figure 2015087504
Figure 2015087504
Figure 2015087504
あるいは、電荷輸送層14において用いられるバインダー樹脂は、一般式(2c)および一般式(2d)で表された骨格を有するポリアリレート樹脂を含むことが好ましい。
Figure 2015087504
Figure 2015087504
ここで、一般式(2c)および一般式(2d)において、R3はメチル基または水素原子を表し、R4、R5は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示し、また、p+q=1、0.1≦p≦0.9である。
以下に、一般式(2c)で表されるポリアリレート樹脂の具体例として式(2c−1)で表される「Resin−4」を例示する。
Figure 2015087504
また、電荷輸送層14において用いられるバインダー樹脂としてさらに別の樹脂を用いてもよい。例えば、バインダー樹脂として、熱可塑性樹脂(例えば、他のポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、アクリル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、アイオノマー、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アルキド樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスルホン、ジアリルフタレート樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂及びポリエーテル樹脂等)、熱硬化性樹脂(例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂及びメラミン樹脂)、光硬化型樹脂(例えば、エポキシアクリレート及びウレタン−アクリレート等)等の樹脂が使用可能である。また、これらのバインダー樹脂は、単独または2種以上を混合又は共重合して使用できる。なお、電荷輸送層14の膜厚は、5〜50μmの範囲内の値であることが好ましい。
また、積層型電子写真感光体10の電荷輸送層14において、バインダー樹脂に対する正孔輸送剤の比率が0.55以下であることにより、摩耗減量を抑制することができる。
また、電荷輸送層14は、正孔輸送剤に加えて電子輸送剤を含有してもよい。電子輸送剤としては、例えば、キノン誘導体、アントラキノン誘導体、マロノニトリル誘導体、チオピラン誘導体、トリニトロチオキサントン誘導体、3,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン誘導体、ジニトロアントラセン誘導体、ジニトロアクリジン誘導体、ニトロアントアラキノン誘導体、ジニトロアントラキノン誘導体、テトラシアノエチレン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、ジニトロベンゼン、ジニトロアントラセン、ジニトロアクリジン、ニトロアントラキノン、ジニトロアントラキノン、無水コハク酸、無水マレイン酸、及びジブロモ無水マレイン酸等が挙げられる。なお、電子輸送剤として、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、上述した電子輸送剤を含有する場合、電子輸送剤は、一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体100重量部に対して1〜50重量部の範囲内の値で含有されることが好ましい。また、この場合、積層型電子写真感光体10の電荷輸送層14において、バインダー樹脂に対する正孔輸送剤の比率が0.55以下であることにより、摩耗減量を抑制することができる。
なお、電荷輸送層は、正孔輸送剤(、電子輸送剤)およびバインダー樹脂に加えて、ケトン構造またはジシアノメチレン構造を有する化合物を電子アクセプター化合物として含有してもよい。電子アクセプター化合物を含有することにより、正孔輸送剤を補助し、電荷輸送層における電荷の輸送を効果的に向上させることができる。
一般式(3)で表されるケトン構造またはジシアノメチレン構造を有する化合物を以下に例示する。
Figure 2015087504
ここで、一般式(3)において、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は、それぞれ独立してメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、1以上の置換基がメチル基、エチル基、プロピル基またはメチルアルコキシ基で置換されてもよいフェニル基、水素原子またはハロゲン原子を表す。
以下に、電子アクセプターとして上述した一般式で表されたケトン構造またはジシアノメチレン構造を有する化合物の具体例として、式(3−1)〜(3−11)で表される「ETM−1」〜「ETM−11」を例示する。
Figure 2015087504
Figure 2015087504
Figure 2015087504
Figure 2015087504
Figure 2015087504
Figure 2015087504
Figure 2015087504
Figure 2015087504
Figure 2015087504
Figure 2015087504
Figure 2015087504
[積層型電子写真感光体10の製造方法]
積層型電子写真感光体10は、例えば、以下のような手順で製造される。まず、溶剤に電荷発生剤、ベース樹脂、添加剤等を混合して、電荷発生層用塗布液を調製する。このようにして得られた塗布液を、例えば、ディップコート法、スプレー塗布法、ビード塗布法、ブレード塗布法及びローラー塗布法等の塗布法を用いて導電性基材(アルミニウム素管)上に塗布する。その後、例えば、100℃、40分間の条件で熱風乾燥して、所定膜厚の電荷発生層13を形成することができる。
なお、塗布液を作るための溶剤として、種々の有機溶剤が使用可能である。例えば、溶剤として、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等)、脂肪族系炭化水素(n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等)、芳香族系炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭化水素(ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等)、エーテル類(ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸メチル等)、ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド等が挙げられる。これらの溶剤は単独でまたは2種以上を混合して用いられる。これらのうち、溶剤として、トルエン、1,4−ジオキサンおよびo−キシレンの少なくとも1種を用いることが好ましい。
次に、上述した溶剤に一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体、上述したバインダー樹脂及び添加剤等を分散させて電荷輸送層用塗布液を調製した後、既に形成された電荷発生層13上に塗布し、乾燥させる。なお、塗布液の製造方法や、塗布方法及び乾燥方法については、電荷発生層13の場合に準じて行うことができる。
なお、本発明による電子写真感光体10が積層型であることにより、正孔輸送剤としての一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体の優れた電気的特性を効果的に発揮させることができる。すなわち、積層型であるため、電荷発生層と電荷輸送層との層界面を経て電荷の授受を行う必要が生じ、電荷輸送効率が抑制されることがある。一方、本発明において使用される正孔輸送剤として一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体を用いれば、イオン化ポテンシャルが低いことから、これらの層界面においても、安定的に電荷を移動させることができる。
[実施例1]
1.積層型電子写真感光体の製造
(1)中間層の形成
ビーズミルを用いて、アルミナとシリカで表面処理後、湿式分散しながらメチルハイドロジェンポリシロキサンにて表面処理した酸化チタン(SMT−A、数平均一次粒子径10nm(テイカ製))2重量部と、6,12,66,610四元共重合ポリアミド樹脂(東レ(株)製、アラミンCM8000)1重量部と、溶媒として、メタノール10重量部、ブタノール1重量部と、トルエン1重量部とを混合し、5時間分散させた。そして、さらに5ミクロンのフィルターにてろ過処理して、中間層用塗布液を調製した。
次に、直径30mm、長さ246mmのドラム状のアルミニウム基体(支持基体)の一端を上にして、得られた中間層用塗布液中に5mm/secの速度で浸漬させて中間層用塗布液を塗布した。その後、130℃、30分の条件で硬化処理を行って、膜厚2μmの中間層を形成した。
(2)電荷発生層の形成
次に、ビーズミルを用いて、電荷発生剤としての式(4)で表されるチタニルフタロシアニン(CGM−1)1.5重量部と、バインダー樹脂としてのポリビニルアセタール樹脂(積水化学工業(株)製、エスレックBX−5)1重量部と、溶剤としてのプロピレングリコールモノメチルエーテル40重量部及びテトラヒドロフラン40重量部とを混合し、2時間分散させ、電荷発生層用の塗布液を得た。得られた塗布液を、3ミクロンのフィルターにてろ過後、上述した中間層上にディップコート法にて塗布し、50℃で5分間乾燥させて、膜厚0.3μmの電荷発生層を形成した。
Figure 2015087504
(3)電荷輸送層の形成
超音波分散機内に、正孔輸送剤としての式(1―1)で表されるトリアリールアミン誘導体(HTM−1)45重量部と、添加剤としてのイルガノックス1010 0.5重量部と、式(3―1)で表される電子アクセプター化合物(ETM−1)2重量部、バインダー樹脂として式(2a−1)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−1、粘土平均分子量50,500)100重量部と、溶剤としてのテトラヒドロフラン490重量部及びトルエン210重量部とを投入して混合した後、10分間分散処理させて、電荷輸送層用塗布液を調製した。
Figure 2015087504
Figure 2015087504
Figure 2015087504
調製した電荷輸送層用塗布液を、電荷発生層上に、電荷発生層用塗布液と同様に塗布し、120℃で40分間乾燥し、膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。以上のようにして、積層型電子写真感光体を作製した。
2.評価
(1)積層型電子写真感光体の評価
<電気的特性の評価>
電子写真感光体を、GENTEC社の電気特性試験機を用いて、10℃および湿度20%の環境下において、以下の条件にて帯電能(表面電位V0)および感度(露光後50msec後の電位VL)を測定した。得られた結果を表1に示す。
帯電:回転数:31rpm ドラム流れ込み電流:−10μA時の表面電位
感度:帯電600V時 露光波長:780nm 露光量:0.26μJ/cm2
<結晶化の評価>
得られた積層型電子写真感光体の表面における結晶化の有無を評価した。具体的には、光学顕微鏡を用いて、積層型電子写真感光体の表面における結晶の有無を確認し、評価した。得られた結果を表1に示す。表1において、「○」は結晶が確認されないことを示している。
<摩耗減量の評価>
上述した電荷輸送層用塗布液をφ78アルミパイプに巻きつけたPPシート(厚さ0.3mm)に塗布し、120℃で40分乾燥し、膜厚30μmの摩耗評価用のシートを作製した。このPPシートからCT層を剥離し、ウイールS−36(テーバー社製)に貼り付け、サンプルを作製した。作製したサンプルをロータリーアブレージョンテスタ((株)東洋精機製)を用いて摩耗輪C−10(テーバー社製)、荷重500gf、回転速度60rpmにて1000回転摩耗試験を実施し、摩耗試験前後のサンプルの重量変化である摩耗減量(mg/1000回転)を測定し、耐摩耗性を評価した。
表1は、上述した積層型電子写真感光体の電気的特性評価、結晶性の評価、および、摩耗評価試験の結果、ならびに、積層型電子写真感光体の各材料を示す。
[実施例2]
正孔輸送剤として、HTM−1の代わりに、式(1−2)で表されるHTM−2を用いたことを除いて、実施例1と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[実施例3]
正孔輸送剤として、HTM−1の代わりに、式(1−3)で表されるHTM−3を用いたことを除いて、実施例1と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[実施例4]
正孔輸送剤として、HTM−1の代わりに、式(1−4)で表されるHTM−4を用いたことを除いて、実施例1と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[実施例5]
正孔輸送剤として、HTM−1の代わりに、式(1−5)で表されるHTM−5を用いたことを除いて、実施例1と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す
Figure 2015087504
[実施例6]
正孔輸送剤として、HTM−1の代わりに、式(1−6)で表されるHTM−6を用いたことを除いて、実施例1と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[実施例7]
正孔輸送剤として、HTM−1の代わりに、式(1−7)で表されるHTM−7を用いたことを除いて、実施例1と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[実施例8]
正孔輸送剤として、HTM−1の代わりに、式(1−8)で表されるHTM−8を用いたことを除いて、実施例1と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[実施例9]
正孔輸送剤として、HTM−1の代わりに、式(1−9)で表されるHTM−9を用いたことを除いて、実施例1と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[実施例10]
バインダー樹脂として、Resin−1の代わりに、式(2a−2)で表されるResin−2(粘度平均分子量50,500)を用いたことを除いて、実施例4と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[実施例11]
バインダー樹脂として、Resin−1の代わりに、式(2b−1)で表されるResin−3(粘度平均分子量50,500)を用いたことを除いて、実施例4と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[実施例12]
バインダー樹脂として、Resin−1の代わりに、式(2c−1)で表されるResin−4(粘度平均分子量50,500)を用いたことを除いて、実施例4と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[実施例13]
電子アクセプター化合物として、ETM−1の代わりに、式(3−2)で表されるETM−2を用いたことを除いて、実施例4と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[実施例14]
電子アクセプター化合物として、ETM−1の代わりに、式(3−3)で表されるETM−3を用いたことを除いて、実施例4と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[実施例15]
電子アクセプター化合物として、ETM−1の代わりに、式(3−4)で表されるETM−4を用いたことを除いて、実施例4と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[実施例16]
電子アクセプター化合物として、ETM−1の代わりに、式(3−5)で表されるETM−5を用いたことを除いて、実施例4と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[実施例17]
電子アクセプター化合物として、ETM−1の代わりに、式(3−6)で表されるETM−6を用いたことを除いて、実施例4と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[実施例18]
電子アクセプター化合物として、ETM−1の代わりに、式(3−7)で表されるETM−7を用いたことを除いて、実施例4と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[実施例19]
電子アクセプター化合物として、ETM−1の代わりに、式(3−8)で表されるETM−8を用いたことを除いて、実施例4と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[実施例20]
電子アクセプター化合物として、ETM−1の代わりに、式(3−9)で表されるETM−9を用いたことを除いて、実施例4と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[実施例21]
電子アクセプター化合物として、ETM−1の代わりに、式(3−10)で表されるETM−10を用いたことを除いて、実施例4と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[実施例22]
電子アクセプター化合物として、ETM−1の代わりに、式(3−11)で表されるETM−11を用いたことを除いて、実施例4と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[実施例23]
バインダー樹脂に対する正孔輸送剤の比率を0.55に変更したことを除いて、実施例1と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
[実施例24]
バインダー樹脂に対する正孔輸送剤の比率を0.35に変更したことを除いて、実施例1と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
[実施例25]
バインダー樹脂に対する正孔輸送剤の比率を0.25に変更したことを除いて、実施例1と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
[実施例26]
電子アクセプター化合物を省略したことを除いて、実施例1と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
[比較例1]
正孔輸送剤として、HTM−1の代わりに、式(11−1)で表されるHTM−10を用いたことを除いて、実施例1と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[比較例2]
正孔輸送剤として、HTM−10の代わりに、式(11−2)で表されるHTM−11を用いたことを除いて、比較例1と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[比較例3]
正孔輸送剤として、HTM−10の代わりに、式(11−3)で表されるHTM−12を用いたことを除いて、比較例1と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[比較例4]
正孔輸送剤として、HTM−10の代わりに、式(11−4)で表されるHTM−13を用いたことを除いて、比較例1と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[比較例5]
正孔輸送剤として、HTM−10の代わりに、式(11−5)で表されるHTM−14を用いたことを除いて、比較例1と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[比較例6]
正孔輸送剤として、HTM−10の代わりに、式(11−6)で表されるHTM−15を用いたことを除いて、比較例1と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[比較例7]
正孔輸送剤として、HTM−10の代わりに、式(11−7)で表されるHTM−16を用いたことを除いて、比較例1と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
[比較例8]
バインダー樹脂に対する正孔輸送剤の比率を0.65に変更したことを除いて、実施例1と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
[比較例9]
バインダー樹脂に対する正孔輸送剤の比率を0.80に変更したことを除いて、実施例1と同様に積層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015087504
以上、表1に示す結果により、本発明によれば、電荷発生剤として所定のオキソチタニルフタロシアニンを用いるとともに、正孔輸送剤として所定のトリアリールアミン誘導体を用いることにより、結晶化を抑制するとともに、優れた電荷発生効率ならびに電気特性を実現することができる。また、本発明によれば、バインダー樹脂に対する正孔輸送剤の比率が0.55以下であることにより、摩耗減量を抑制することができる。
本発明によれば、感光体全体として優れた電気的特性を維持しつつ、耐摩耗性を付与可能な積層型電子写真感光体を提供できる。このような積層型電子写真感光体は、複合機等の画像形成装置に好適に適用される。
10 積層型電子写真感光体
11 基体
12 感光層
13 電荷発生層
14 電荷輸送層
15 中間層

Claims (6)

  1. 電荷発生剤を有する電荷発生層と、正孔輸送剤およびバインダー樹脂を有する電荷輸送層とを含む感光層を備え、
    前記電荷発生剤は、CuKαの特性X線(波長1.542Å)に対するブラッグ角2θの回折ピーク(±0.2°)として、少なくとも27.2°に最大回折ピークを有するオキソチタニルフタロシアニンを含み、
    前記正孔輸送剤が、一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体を含み、
    前記電荷輸送層において、前記バインダー樹脂に対する前記正孔輸送剤の比率が0.55以下である、積層型電子写真感光体。
    Figure 2015087504
    (前記一般式(1)中、Ar1はアリール基であり、Ar1は、少なくとも1つの炭素数2〜4のアルコキシ基または置換基を有してもよいフェノキシ基を置換基として有しており、Ar2は、炭素原子数1〜4のアルキル基を置換基として有してもよいアリール基である。)
  2. 前記電荷発生層の溶剤として、トルエン、1,4−ジオキサン、および、o−キシレンの少なくとも何れかの1種を用いる、請求項1に記載の積層型電子写真感光体。
  3. 前記バインダー樹脂は、一般式(2a)または一般式(2b)で表される骨格を有するポリカーボネートを含む、請求項1または2に記載の積層型電子写真感光体。
    Figure 2015087504
    (前記一般式(2a)において、R1はメチル基または水素原子を表す。)
    Figure 2015087504
    (前記一般式(2b)において、R2はメチル基または水素原子を表す。)
  4. 前記バインダー樹脂が、一般式(2c)および一般式(2d)で表された骨格を有するポリアリレートを含む、請求項1から3のいずれかに記載の積層型電子写真感光体。
    Figure 2015087504
    Figure 2015087504
    (前記一般式(2c)および前記一般式(2d)において、R3はメチル基または水素原子を表し、R4、R5は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示し、p+q=1、0.1≦p≦0.9である。)
  5. 前記電荷輸送層は、前記正孔輸送剤および前記バインダー樹脂とは別に、ケトン構造またはジシアノメチレン構造を有する化合物を含有する、請求項1から4のいずれかに記載の積層型電子写真感光体。
  6. 前記ケトン構造または前記ジシアノメチレン構造を有する化合物は、一般式(3)で表されたいずれかの化合物を含む、請求項5に記載の積層型電子写真感光体。
    Figure 2015087504
    (前記一般式(3)において、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は、それぞれ独立してメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、1以上の置換基がメチル基、エチル基、プロピル基またはメチルアルコキシ基で置換されてもよいフェニル基、水素原子またはハロゲン原子を表す。)
JP2013225107A 2013-10-30 2013-10-30 積層型電子写真感光体 Active JP5990154B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225107A JP5990154B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 積層型電子写真感光体
US14/522,035 US20150118608A1 (en) 2013-10-30 2014-10-23 Multi-layer electrophotographic photosensitive member
CN201410577796.7A CN104597730B (zh) 2013-10-30 2014-10-24 层叠型电子照相感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225107A JP5990154B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 積層型電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015087504A true JP2015087504A (ja) 2015-05-07
JP5990154B2 JP5990154B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=52995822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225107A Active JP5990154B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 積層型電子写真感光体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150118608A1 (ja)
JP (1) JP5990154B2 (ja)
CN (1) CN104597730B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016013972A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トリアリールアミン誘導体、及び電子写真感光体
JP2017003695A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 正帯電単層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2017049306A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 積層型電子写真感光体、積層型電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
WO2018198496A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108139699B (zh) * 2015-10-30 2021-06-29 京瓷办公信息系统株式会社 电子照相感光体
JP6387974B2 (ja) * 2016-01-28 2018-09-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
JP6729157B2 (ja) * 2016-08-10 2020-07-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US10761439B2 (en) * 2016-08-10 2020-09-01 Kyocera Document Solutions Inc. Polyarylate resin and electrophotographic photosensitive member
JP6642735B2 (ja) * 2016-12-26 2020-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US10216105B2 (en) * 2017-02-28 2019-02-26 Canon Kabushiki Kaisa Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP6677211B2 (ja) * 2017-04-12 2020-04-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2019002949A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
CN110914235B (zh) * 2017-07-21 2022-12-09 京瓷办公信息系统株式会社 三联苯化合物、电子照相感光体和三联苯化合物制造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07300434A (ja) * 1994-03-10 1995-11-14 Ricoh Co Ltd 2,3−ジフェニルインデン化合物及びそれを含有する電子写真感光体
JP2007199238A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体および画像形成装置
JP2007206130A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2008083105A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、画像形成装置用プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009186680A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2010070464A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Kyocera Mita Corp トリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び電子写真感光体
JP2010070465A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Kyocera Mita Corp トリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び電子写真感光体
US20100150608A1 (en) * 2005-09-28 2010-06-17 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photosensitive body, image-forming device using same and cartridge
JP2010191011A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体
JP2011248249A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20120052425A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-01 Kyocera Mita Corporation Multilayer electrophotographic photoconductor and image-forming apparatus
JP2012133094A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Kyocera Document Solutions Inc 積層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP2012163967A (ja) * 2012-03-19 2012-08-30 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150065A (en) * 1998-04-03 2000-11-21 Takasago International Corporation Electrophotographic photoreceptor
WO2004095144A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、電子写真画像形成方法および電子写真装置
JP4336559B2 (ja) * 2003-10-08 2009-09-30 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電子写真用感光体およびその製造方法
CN102875395B (zh) * 2008-09-16 2014-12-10 京瓷办公信息系统株式会社 三苯胺衍生物、其制造方法和电子照相感光体
JP5625231B2 (ja) * 2008-10-14 2014-11-19 三菱化学株式会社 液体現像用画像形成装置及び画像形成方法
JP5640801B2 (ja) * 2010-02-24 2014-12-17 三菱化学株式会社 画像形成装置および電子写真カートリッジ
JP5455796B2 (ja) * 2010-06-04 2014-03-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、及び画像形成装置
JP5990150B2 (ja) * 2013-09-27 2016-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07300434A (ja) * 1994-03-10 1995-11-14 Ricoh Co Ltd 2,3−ジフェニルインデン化合物及びそれを含有する電子写真感光体
US20100150608A1 (en) * 2005-09-28 2010-06-17 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photosensitive body, image-forming device using same and cartridge
JP2011197694A (ja) * 2005-09-28 2011-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、該電子写真感光体を用いた画像形成装置、およびカートリッジ
JP2007199238A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体および画像形成装置
JP2007206130A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2008083105A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、画像形成装置用プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009186680A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2010070465A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Kyocera Mita Corp トリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び電子写真感光体
JP2010070464A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Kyocera Mita Corp トリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び電子写真感光体
JP2010191011A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体
JP2011248249A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20120052425A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-01 Kyocera Mita Corporation Multilayer electrophotographic photoconductor and image-forming apparatus
JP2012048174A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体、及び画像形成装置
JP2012133094A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Kyocera Document Solutions Inc 積層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP2012163967A (ja) * 2012-03-19 2012-08-30 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016013972A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トリアリールアミン誘導体、及び電子写真感光体
JP2017003695A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 正帯電単層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2017049306A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 積層型電子写真感光体、積層型電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
WO2018198496A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPWO2018198496A1 (ja) * 2017-04-28 2020-02-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104597730B (zh) 2019-07-02
US20150118608A1 (en) 2015-04-30
JP5990154B2 (ja) 2016-09-07
CN104597730A (zh) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990154B2 (ja) 積層型電子写真感光体
JP5990150B2 (ja) 電子写真感光体
JP6406181B2 (ja) 積層型電子写真感光体
JP2006284679A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
WO2017073176A1 (ja) 電子写真感光体
JP6387974B2 (ja) 電子写真感光体
JP6210222B2 (ja) 電子写真感光体
JP6204230B2 (ja) 電子写真感光体
JP6023735B2 (ja) 電子写真感光体
JP2008276246A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2018087941A (ja) 電子写真感光体
JP3870184B2 (ja) 電子写真用感光体
JP6233129B2 (ja) 電子写真感光体
JP2017049522A (ja) 積層型電子写真感光体
JP6217510B2 (ja) 電子写真感光体
JP2002040679A (ja) 電子写真感光体
JP6443273B2 (ja) 積層型電子写真感光体、及び積層型電子写真感光体の製造方法
JP6369425B2 (ja) 積層型電子写真感光体
JP4402516B2 (ja) 電子写真感光体
JP6369426B2 (ja) 積層型電子写真感光体
JP2015175948A (ja) 電子写真感光体
JP5278661B2 (ja) 電子写真感光体および電子写真装置
JP2002214809A (ja) 単層型電子写真感光体
JP2018054820A (ja) 電子写真感光体
JP2002221807A (ja) 特定のポリエステル樹脂と電荷発生剤を使用した単層型電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150