JP2015086522A - 車両用ドア開閉装置 - Google Patents

車両用ドア開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015086522A
JP2015086522A JP2013223481A JP2013223481A JP2015086522A JP 2015086522 A JP2015086522 A JP 2015086522A JP 2013223481 A JP2013223481 A JP 2013223481A JP 2013223481 A JP2013223481 A JP 2013223481A JP 2015086522 A JP2015086522 A JP 2015086522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
door
latch
vehicle door
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013223481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6337440B2 (ja
Inventor
禎之 牧野
Sadayuki Makino
禎之 牧野
健太 森
Kenta Mori
健太 森
裕貴 石黒
Yuki Ishiguro
裕貴 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2013223481A priority Critical patent/JP6337440B2/ja
Priority to PCT/JP2014/077859 priority patent/WO2015064413A1/ja
Priority to CN201490001128.3U priority patent/CN205713642U/zh
Priority to US15/031,076 priority patent/US20160251888A1/en
Priority to TW103136635A priority patent/TWI638086B/zh
Publication of JP2015086522A publication Critical patent/JP2015086522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337440B2 publication Critical patent/JP6337440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/20Connections between movable lock parts using flexible connections, e.g. Bowden cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/20Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/32Details of the actuator transmission
    • E05B81/34Details of the actuator transmission of geared transmissions
    • E05B81/38Planetary gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/32Details of the actuator transmission
    • E05B81/46Clutches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/36Locks for passenger or like doors
    • E05B83/40Locks for passenger or like doors for sliding doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/26Cooperation between bolts and detents
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • E05F15/646Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables allowing or involving a secondary movement of the wing, e.g. rotational or transversal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/243Bolts rotating about an axis with a bifurcated bolt
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/218Holders
    • E05Y2201/22Locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/232Actuation thereof by automatically acting means
    • E05Y2201/236Actuation thereof by automatically acting means using force or torque
    • E05Y2201/238Actuation thereof by automatically acting means using force or torque reaction force or torque
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】より軽量化することができる車両用ドア開閉装置を提供する。
【解決手段】スライドドア20を全閉状態又は半ドア状態で保持可能なリアロック33と、リアロック33に連係され一方向への回転に伴って半ドア状態にあるスライドドア20が全閉状態になるようにリアロック33を作動させ他方向への回転に伴って全閉状態にあるスライドドア20が半ドア状態になるようにリアロック33を作動させる出力レバー37と、モータ及び出力レバー37間の回転伝達を断接する機械的な第2クラッチとを備え、スライドドア20が全閉状態から半ドア状態までの範囲に位置する状態に連動して第2クラッチを接続状態にさせ、半ドア状態よりも開放された範囲に位置する状態に連動して第2クラッチを切断状態にさせる連動機構を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用ドア開閉装置に関するものである。
従来、車両用ドア開閉装置としては、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。この装置は、回転に伴って開扉用ケーブル及び閉扉用ケーブルのいずれか一方及び他方をそれぞれ巻き取り及び巻き出すことで車両ドア(スライド扉)を開閉作動させるワイヤードラムを備える。また、この装置は、回転に伴って車両ドアを全閉状態で保持するドアロックのラッチからポール(ラチェット)を離脱させる揺動アームを備える。そして、モータの出力軸(円筒ウォーム)に噛合する第1ウォームホイールとワイヤードラムとの間に第1クラッチが設けられるとともに、当該出力軸に噛合する第2ウォームホイールと揺動アームとの間に第2クラッチが設けられている。これにより、第1クラッチ及び第2クラッチを制御することで、1つのモータを連続回転させたままワイヤードラムの回転と揺動アームの回転とを行えるようにしている。
特許第3694493号公報
ところで、特許文献1では、例えば第2クラッチとして電気制御でオン・オフするクラッチ(電磁クラッチ)を採用していることで、質量増加を余儀なくされている。これは、電磁クラッチ自体の質量が大きいためである。
本発明の目的は、より軽量化することができる車両用ドア開閉装置を提供することにある。
上記課題を解決する車両用ドア開閉装置は、車両ドアを全閉状態又は半ドア状態で保持可能なドアロックと、前記ドアロックに連係され、一方向への回転に伴って前記半ドア状態にある前記車両ドアが前記全閉状態になるように前記ドアロックを作動させ、他方向への回転に伴って前記全閉状態にある前記車両ドアが前記半ドア状態になるように前記ドアロックを作動させる出力部材と、モータと、前記モータ及び前記出力部材間の回転伝達を断接する機械的なロック用クラッチとを備え、開状態から前記半ドア状態までの範囲で前記車両ドアを電動で開閉作動させるように構成されており、前記車両ドアが前記全閉状態から前記半ドア状態までの範囲に位置する状態に連動して前記ロック用クラッチを前記回転伝達の接続状態にさせ、前記車両ドアが前記半ドア状態よりも開放された範囲に位置する状態に連動して前記ロック用クラッチを前記回転伝達の切断状態にさせる連動機構を備える。
この構成によれば、電動による前記車両ドアの開状態からの閉作動に伴い、該車両ドアが前記半ドア状態に到達すると、前記連動機構により前記ロック用クラッチが前記回転伝達の接続状態に切り替えられる。従って、前記モータにより前記出力部材を回転させることで、前記半ドア状態にある前記車両ドアが前記全閉状態になるように前記ドアロックが作動する。一方、前記車両ドアの前記全閉状態において、前記モータにより前記出力部材を回転させることで、前記全閉状態にある前記車両ドアが前記半ドア状態になるように前記ドアロックが作動する。これに伴い、前記車両ドアが前記半ドア状態に到達すると、前記連動機構により前記ロック用クラッチが前記回転伝達の切断状態に切り替えられる。そして、電動による前記車両ドアの開作動が開始される。このように、前記連動機構により前記車両ドアの状態に応じて機械的な前記ロック用クラッチを前記回転伝達の接続状態又は切断状態に切り替えることができるため、例えば電磁クラッチを設ける場合に比べてより軽量化することができる。
上記車両用ドア開閉装置について、前記連動機構には、前記全閉状態及び前記半ドア状態の間での前記車両ドアの開閉作動時に、前記回転伝達の接続状態にある前記ロック用クラッチに対する作用を解消可能なロストモーションが設定されることが好ましい。
この構成によれば、前記全閉状態及び前記半ドア状態の間での前記車両ドアの開閉作動時に、これに連動して前記連動機構が前記回転伝達の接続状態にある前記ロック用クラッチに対して作用し続けることがなくなり、該ロック用クラッチの動作をより安定化することができる。
上記車両用ドア開閉装置について、回転に伴ってロープ部材を移動させることで前記車両ドアを開閉作動させるプーリと、前記モータ及び前記プーリ間の回転伝達を断接する開閉用クラッチとを備えることが好ましい。
この構成によれば、前記車両ドアの開閉作動に係る前記プーリは、前記開閉用クラッチが前記モータ及び前記プーリ間の回転伝達の接続状態にあるときに、前記出力部材と共通の前記モータによって回転させることができる。そして、例えば前記車両ドアを閉作動させるべく前記プーリを回転させる状態から、前記半ドア状態にある前記車両ドアが前記全閉状態になるように前記ドアロックを作動させるべく前記出力部材を回転させる状態への引き継ぎをより簡易に行うことができる。
上記車両用ドア開閉装置について、前記ドアロックは、車両ボデー及び前記車両ドアのいずれか一方に回転可能に設けられ、フルラッチ位置に配置されるときに前記車両ボデー及び前記車両ドアのいずれか他方に固着されたストライカと係合することで前記車両ドアを前記全閉状態に保持可能であり、ハーフラッチ位置に配置されるときに前記ストライカと係合することで前記車両ドアを前記半ドア状態に保持可能であるラッチと、前記フルラッチ位置又は前記ハーフラッチ位置に配置される前記ラッチの回転を規制可能なポールとを有し、前記連動機構は、前記ラッチの回転に連動して前記ロック用クラッチを前記回転伝達の接続状態及び切断状態の間で切り替えることが好ましい。
この構成によれば、前記連動機構は、既存の前記ラッチを利用して前記ロック用クラッチを前記回転伝達の接続状態及び切断状態の間で切り替えることで、その構造をより簡素化することができる。
上記車両用ドア開閉装置について、前記ドアロックは、車両ボデー及び前記車両ドアのいずれか一方に回転可能に設けられ、フルラッチ位置に配置されるときに前記車両ボデー及び前記車両ドアのいずれか他方に固着されたストライカと係合することで前記車両ドアを前記全閉状態に保持可能であり、ハーフラッチ位置に配置されるときに前記ストライカと係合することで前記車両ドアを前記半ドア状態に保持可能であるラッチと、前記フルラッチ位置又は前記ハーフラッチ位置に配置される前記ラッチの回転を規制可能なポールとを有し、前記連動機構は、前記ラッチが設けられる前記車両ボデー又は前記車両ドアに回転可能に設けられ前記ストライカの前記ラッチとの係合位置に応じて回転する連動レバーを有し、該連動レバーの回転に連動して前記ロック用クラッチを前記回転伝達の接続状態及び切断状態の間で切り替えることが好ましい。
この構成によれば、前記連動機構は、前記ラッチ等とは独立の前記連動レバーを利用して前記ロック用クラッチを前記回転伝達の接続状態及び切断状態の間で切り替えることで、その形状や配置の自由度を向上させることができる。
上記車両用ドア開閉装置について、前記連動機構は、車両ボデー及び前記車両ドアの間に設けられ前記車両ボデー及び前記車両ドアの間の間隙に応じて作動するリンク機構を有し、該リンク機構の作動に連動して前記ロック用クラッチを前記回転伝達の接続状態及び切断状態の間で切り替えることが好ましい。
この構成によれば、前記連動機構は、車両ボデー及び前記車両ドアの間に設けられた前記リンク機構を利用することで、例えば前記ドアロックに制約されることなく前記ロック用クラッチを前記回転伝達の接続状態及び切断状態の間で切り替えることができる。
本発明は、より軽量化できる効果がある。
本発明の一実施形態を模式的に示す側面図。 同実施形態を模式的に示す側面図。 (a)〜(c)は、ラッチ機構の動作を示す説明図。 同実施形態を示す分解斜視図。 同実施形態を示す縦断面図。 (a)、(b)は、第2クラッチの動作を示す説明図。 (a)、(b)は、ラッチ機構の動作を示す説明図。 (a)〜(c)は、ラッチ機構の動作を示す説明図。 (a)〜(c)は、出力レバーの動作を示す説明図。 本発明の変形形態を示す立面図。 本発明の変形形態を示す平面図。
以下、車両用ドア開閉装置の一実施形態について説明する。なお、以下では、車両の前後方向を「前後方向」という。
図1に示すように、車両ボデー10には、その側部に形成されたドア開口10aの上縁及び下縁に沿ってアッパレール11及びロアレール12が設置されるとともに、ドア開口10aの車両の後方のクォータパネル10bにおいて前後方向に延在するセンターレール13が設置されている。そして、これらアッパレール11、ロアレール12及びセンターレール13には、ガイドローラユニット14を介して車両ドアとしてのスライドドア20が前後方向に移動可能に支持されている。スライドドア20は、前後方向への移動に伴ってドア開口10aを開閉する。なお、クォータパネル10bには、センターレール13の下縁に沿ってその略全長に亘りケーブルガイド15が設置されている。
スライドドア20の内部下部には、駆動部材21が固定されている。この駆動部材21は、モータ22及び該モータ22により回転駆動されるプーリとしてのドラム23を有しており、該ドラム23にはロープ部材としての第1ケーブル24及び第2ケーブル25が巻回されている。すなわち、これら第1及び第2ケーブル24,25の各々は、一方の端末がドラム23に連結された状態で該ドラム23に巻回されている。第1及び第2ケーブル24,25は、駆動部材21により選択的に巻き取り及び巻き出しされる。
また、第1及び第2ケーブル24,25の各々は、中間プーリ26及びセンターレール13を移動するガイドローラユニット14に連結された案内プーリ27を経てスライドドア20側から車両ボデー10側へと渡され、ケーブルガイド15に沿って前後方向に配索されている。そして、第1ケーブル24は、ケーブルガイド15に案内されて車両の前方に配索され、他方の端末に連結されたテンショナー28を介して、ケーブルガイド15の前端側で車両ボデー10側に連結されている。また、第2ケーブル25は、ケーブルガイド15に案内されて車両の後方に配索され、他方の端末に連結されたテンショナー29を介して、ケーブルガイド15の後端側で車両ボデー10側に連結されている。
このような構成にあって、例えば駆動部材21により第1ケーブル24を巻き出しつつ第2ケーブル25を巻き取ると、スライドドア20はドア開口10aを開放すべく車両の後方に移動する。一方、駆動部材21により第1ケーブル24を巻き取りつつ第2ケーブル25を巻き出すと、スライドドア20はドア開口10aを閉鎖すべく車両の前方に移動する。
図2に示すように、スライドドア20内には、リモコン(リモートコントローラ)30が設置されている。このリモコン30は、複数のレバー等で構成される周知の機構部31を有する。また、スライドドア20には、その前部及び後部にドアロックとしてのフロントロック32及びリアロック33がそれぞれ設置されるとともに、下部にドアロックとしての全開ロック34が設置されている。
フロントロック32及びリアロック33の各々は、車両ボデー10側と係合してスライドドア20を閉状態(全閉状態又は半ドア状態)に保持し、あるいは、車両ボデー10側との係合を解除して閉状態にあるスライドドア20を開可能状態にする。全開ロック34は、車両ボデー10側と係合してスライドドア20を全開状態に保持し、あるいは、車両ボデー10側との係合を解除して全開状態にあるスライドドア20を閉可能状態にする。
ここで、リアロック33の構造について説明する。
図3(a)〜(c)に示すように、スライドドア20には、ベースプレート20aが固定されている。そして、リアロック33は、ベースプレート20aに支持されたラッチ機構70を有する。このラッチ機構70は、ベースプレート20aに配置された互いに平行な一対の回転軸71,72の周りにそれぞれ回転自在なラッチ73及びポール74を有する。
ラッチ73には、略U字状の係合凹部73aが形成されている。そして、ラッチ73は、係合凹部73aを挟んでその一側及び他側(図3(a)において時計回転方向及び反時計回転方向の側)にそれぞれ第1爪部73b及び第2爪部73cを形成する。また、ラッチ73は、第1爪部73bの長手方向中間部から突出する第3爪部73dを形成する。周方向において、第1爪部73bの先端部及び第3爪部73dの第2爪部73cに対向する端面は、フルラッチ係合面73e及びハーフラッチ係合面73fをそれぞれ形成する。このラッチ73は、ラッチ付勢ばね(図示略)により図示反時計回転方向に回動する側に付勢され、図3(a)に示す所定の回動位置(以下、「アンラッチ位置」ともいう)に保持される。なお、ラッチ73は、回転軸71から係合凹部73aの反対側に延出するアーム状の連動片73gを有する。
一方、ポール74は、回転軸72からその径方向一側(図3(a)の右側)に延出する略鉤爪状の係合端部74aを形成する。このポール74は、ポール付勢ばね(図示略)により図示時計回転方向に回動する側、即ち係合端部74aを図示下側に移動させる側に付勢され、図3(a)に示す所定の回動位置に保持される。
ここで、ラッチ機構70の基本的な動作について説明する。
図3(a)に示すように、スライドドア20が開放されている状態では、前記アンラッチ位置に保持されるラッチ73は、車両ボデー10に固着されたストライカ75に係合凹部73aを対向させる。つまり、係合凹部73aは、スライドドア20の閉作動に伴うストライカ75の進入経路を開放している。また、前記所定の回動位置に保持されるポール74は、係合端部74aを第3爪部73dの図示上側に配置する。なお、このときのラッチ機構70の状態をアンラッチ状態(解除状態)という。
次に、図3(a)から図3(b)への変化で示すように、スライドドア20の閉作動に伴い、係合凹部73a内にストライカ75が進入したとする。この際、ストライカ75により係合凹部73aの内壁面が押圧されることで、ラッチ73は、ラッチ付勢ばねに抗して図示時計回転方向に回動し、ハーフラッチ係合面73fに係合端部74aが係止されることで回り止めされる。このとき、スライドドア20は、係合凹部73aにおいてストライカ75と係合してこれを抜け止めする半ドア状態にある。このときのラッチ機構70の状態をハーフラッチ状態といい、ラッチ73の回動位置をハーフラッチ位置という。
続いて、図3(b)から図3(c)への変化で示すように、スライドドア20の更なる閉作動に伴い、係合凹部73a内にストライカ75が更に進入したとする。この際、ストライカ75により係合凹部73aの内壁面が押圧されることで、ラッチ73は、ラッチ付勢ばねに抗して図示時計回転方向に更に回動し、フルラッチ係合面73eに係合端部74aが係止されることで回り止めされる。このとき、スライドドア20は、係合凹部73aにおいてストライカ75と係合してこれを抜け止めする全閉状態にある。このときのラッチ機構70の状態をフルラッチ状態(係合状態)といい、ラッチ73の回動位置をフルラッチ位置という。
また、ハーフラッチ状態又はフルラッチ状態において、ポール74がポール付勢ばねに抗して図示反時計回転方向に回動すると、係合端部74aによるハーフラッチ係合面73f又はフルラッチ係合面73eの係止が解除される。このとき、ラッチ73は、例えばシール部材の反発力などでスライドドア20が開作動し始めることに伴い、係合凹部73a内から退出するストライカ75により係合凹部73aの内壁面が押圧されることで、図示反時計回転方向に回動する。そして、スライドドア20は、係合凹部73aにおけるストライカ75との係合を解除して開放可能となる。
なお、フロントロック32は、ラッチ73の連動片73gが省略されることを除いてリアロック33と同様のラッチ機構70を備えており、リアロック33と同様に動作する。一方、全開ロック34は、リアロック33と同様のラッチ機構70を備えており、「開」及び「閉」をそれぞれ「閉」及び「開」と読み替えることでリアロック33と同様に動作する。特に、全開ロック34のラッチ機構70がハーフラッチ状態にあるとき、スライドドア20は、半ドア状態に相当する開側の状態(以下、「開側半ドア状態」ともいう)にある。
ところで、フロントロック32及びリアロック33の各々は、ポール74においてリモコン30の機構部31に機械的に連係されており、該機構部31からの解除操作力を入力して前述のように車両ボデー10に対してスライドドア20を開可能状態にする。一方、全開ロック34も、ポール74においてリモコン30の機構部31に機械的に連係されており、該機構部31からの解除操作力を入力して車両ボデー10に対してスライドドア20を閉可能状態にする。つまり、この解除操作力は、ラッチ機構70によるスライドドア20の保持状態を解除すべくポール付勢ばねに抗してポール74を回動させる操作力である。
図2に示すように、リモコン30には、その車内側部にインサイドハンドル35が設置されている。このインサイドハンドル35は、リモコン30の機構部31に機械的に連係されており、該機構部31を介してフロントロック32、リアロック33及び全開ロック34の各々に解除操作力を入力する。
例えばスライドドア20の閉状態において、乗員によりインサイドハンドル35が中立位置から車両の後方(以下、「開方向」という)に操作された場合には、該インサイドハンドル35は、機構部31を介してフロントロック32及びリアロック33の各々に解除操作力を入力する。これにより、フロントロック32及びリアロック33の各々は、車両ボデー10に対してスライドドア20を開可能状態にする。
一方、スライドドア20の全開状態において、乗員によりインサイドハンドル35が中立位置から車両の前方(以下、「閉方向」という)に操作された場合には、該インサイドハンドル35は、機構部31を介して全開ロック34に解除操作力を入力する。これにより、全開ロック34は、車両ボデー10に対してスライドドア20を閉可能状態にする。
スライドドア20には、その車外側部にアウトサイドハンドル36が設置されている。このアウトサイドハンドル36は、リモコン30の機構部31に機械的に連係されており、該機構部31を介してフロントロック32、リアロック33及び全開ロック34の各々に解除操作力を入力する。
スライドドア20の内部下部には、前記モータ22により回転駆動される出力部材としての出力レバー37が設けられている。この出力レバー37は、ドラム23と同軸に配置されており、リリースケーブル38を介してリモコン30の機構部31に機械的に連係されるとともに、クローザケーブル39を介してリアロック33(ラッチ73)に機械的に連係されている。
出力レバー37は、一方向に回動することで、リリースケーブル38及び機構部31を介してフロントロック32、リアロック33及び全開ロック34の各々に解除操作力を入力する。これにより、前述のように閉状態にあるスライドドア20が開可能状態となり、あるいは全開状態にあるスライドドア20が閉可能状態となる。
また、出力レバー37は、他方向に回動することで、クローザケーブル39を介してリアロック33に係合操作力を入力する。この係合操作力は、リアロック33のラッチ73をラッチ付勢ばねに抗してハーフラッチ位置からフルラッチ位置へと回動させる操作力である。これにより、リアロック33は、例えばスライドドア20を半ドア状態で保持する状態から全閉状態で保持する状態へとフロントロック32と共に切り替わる。
次に、駆動部材21の構造について更に説明する。
図4及び図5に示すように、駆動部材21は、その外形をなすモータハウジング41、ドラムカバー42及びロッキングハウジング43を有する。モータハウジング41は、例えば樹脂材からなり、その支持するモータ22の回転軸に設けられたウォーム44を回転可能に収容するとともに、樹脂材料からなるウォームホイール45のウォーム44に噛合する伝達ギヤとしてのウォームホイール部45aを回転可能に収容する。なお、ウォームホイール部45aは、図示下側に開口する有蓋略円筒状に成形されて、ギヤ側収容空間Sgを形成する。また、ウォームホイール45は、ウォームホイール部45aの蓋壁部からこれと同軸で図示上側及び下側にそれぞれ突出する第1サンギヤ部45b及び第2サンギヤ部45cを一体的に有する。第2サンギヤ部45cは、ギヤ側収容空間Sg内に概ね収まるように成形されている。
ドラムカバー42は、例えば樹脂材にて図示下側に開口する有蓋略円筒状に成形されており、モータハウジング41の図示上側面に固定されて、前記ドラム23を回転可能に収容する。すなわち、ドラム23は、ウォームホイール45と同軸に配置された第1支持軸46に一体回転するように固着されている。この第1支持軸46は、一端が第1サンギヤ部45bに軸支されるとともに、他端がドラムカバー42の蓋壁部に嵌着されたベアリング47に軸支されている。以上により、ドラム23は、ドラムカバー42内で回転可能となっている。
ドラム23は、図示下側に開口する有蓋略円筒状に成形されて、ドラム側収容空間Sdを形成する。このドラム側収容空間Sdには、第1リングギヤ48及び第1キャリア49が収容されている。第1サンギヤ部45b、第1リングギヤ48及び第1キャリア49は開閉用クラッチとしての第1クラッチC1を構成する。
第1リングギヤ48は、図示下側に開口する有蓋略円筒状に成形されており、内周部に形成された第1内歯車48aを有するとともに、ドラム側収容空間Sdから突出する先端から径方向外側に延出してドラム23の開口端面を覆う円環状の大輪ギヤ48bを有する。第1内歯車48aは、第1サンギヤ部45b及び第1キャリア49と共に遊星歯車機構を構成する。
第1キャリア49は、前記第1支持軸46に一体回転するように固着された略Y字板状の第1保持プレート49aを有するとともに、該第1保持プレート49aの分岐する3つの先端部にそれぞれ回転可能に支持された3つの第1遊星歯車49bをする。また、第1キャリア49は、第1保持プレート49aとの間でそれら3つの第1遊星歯車49bを軸線方向に抜け止めする略円環状の第1キャリアプレート49cを有する。第1キャリア49は、第1リングギヤ48への挿入状態で3つの第1遊星歯車49bが第1内歯車48aに噛合するとともに、第1サンギヤ部45bの挿入状態で該第1サンギヤ部45bに3つの第1遊星歯車49bが噛合する。
なお、図4に示すように、ドラムカバー42は、ドラム23に加えて第1クラッチC1を収容する。このドラムカバー42には、大輪ギヤ48bの軸線方向の位置を含むように径方向に開口するガイド孔42aが形成されている。そして、ドラムカバー42(又はモータハウジング41)には、ガイド孔42aの径方向に対向してガイドブロック50が固定されている。このガイドブロック50には、ガイド孔42aの位置でドラムカバー42の径方向に開口する第1ガイド溝50aが形成されている。この第1ガイド溝50aには、第1内歯車固定用ブロック51が移動自在に装着されている。
第1内歯車固定用ブロック51は、第1リングギヤ48に近付く一方向に第1ガイド溝50aを移動するとき、大輪ギヤ48bと係合することで、第1リングギヤ48を回転不能にする。このとき、第1サンギヤ部45b、第1内歯車48a及び第1キャリア49がそれぞれ遊星歯車機構の入力軸、固定軸及び出力軸となって、第1サンギヤ部45b(ウォームホイール45)の回転が第1キャリア49に伝達可能となる。この状態を第1クラッチC1の接続状態という。
一方、第1内歯車固定用ブロック51は、第1リングギヤ48から離れる他方向に第1ガイド溝50aを移動するとき、大輪ギヤ48bとの係合を解除することで、第1リングギヤ48を回転可能にする。このとき、第1サンギヤ部45b(ウォームホイール45)の回転が第1キャリア49に伝達不能となる。この状態を第1クラッチC1の切断状態という。
第1内歯車固定用ブロック51は、ガイドブロック50よりも図示上側に突出する係合ピン51aを有する。そして、ガイドブロック50の図示上側面には、ピン52により略扇板状の第1切替用レバー53が回動可能に連結されている。この第1切替用レバー53の先端部には、係合ピン51aが挿通される長孔状のカム孔53aが形成されている。第1切替用レバー53は、ピン52を中心に一方向に回動するとき、カム孔53aにて係合ピン51aを押し出すことで、第1内歯車固定用ブロック51を第1リングギヤ48に近付く一方向に移動させる。あるいは、第1切替用レバー53は、ピン52を中心に他方向に回動するとき、カム孔53aにて係合ピン51aを引き込むことで、第1内歯車固定用ブロック51を第1リングギヤ48から離れる他方向に移動させる。
なお、第1切替用レバー53は、例えば電動モータを主体に構成された切替用アクチュエータ54とロッド55を介して連結されており、切替用アクチュエータ54によって一方向及び他方向に選択的に回転駆動される。切替用アクチュエータ54による第1切替用レバー53の駆動タイミング、即ち第1クラッチC1の切替タイミングは、周知のドア位置センサにより検出されるスライドドア20の開閉位置に基づいて電気的に制御されるようになっている。
ロッキングハウジング43は、例えば樹脂材からなり、図示上側に開口する有底略円筒状の収容部43aを有する。そして、ロッキングハウジング43は、前記ウォームホイール45を回転可能に支持する。すなわち、収容部43aには、ウォームホイール45と同軸に配置された第2支持軸56が支持されている。この第2支持軸56は、一端が収容部43aの底壁部に形成された図5に示す略円形の軸受孔43bに挿通及び軸支されるとともに、他端が前記第2サンギヤ部45cに軸支されている。以上により、第2サンギヤ部45c(ウォームホイール45)は、第2支持軸56を介してロッキングハウジング43に回転可能に支持されている。
前記ギヤ側収容空間Sgには、第2リングギヤ57及び第2キャリア58が収容されている。第2サンギヤ部45c、第2リングギヤ57及び第2キャリア58はロック用クラッチとしての第2クラッチC2を構成する。
第2リングギヤ57は、図示上側に開口する有底略円筒状に成形されており、内周部に形成された第2内歯車57aを有するとともに、ギヤ側収容空間Sgから突出する先端から径方向外側に延出する円環状の大輪ギヤ57bを有する。第2内歯車57aは、第2サンギヤ部45c及び第2キャリア58と共に遊星歯車機構を構成する。
第2キャリア58は、前記第2支持軸56に一体回転するように固着された略三角板状の第2保持プレート58aを有するとともに、該第2保持プレート58aの3つの角部にそれぞれ回転可能に支持された3つの第2遊星歯車58bを有する。また、第2キャリア58は、第2保持プレート58aとの間でそれら3つの第2遊星歯車58bを軸線方向に抜け止めする略三角環状の第2キャリアプレート58cを有する。第2キャリア58は、第2リングギヤ57への挿入状態で3つの第2遊星歯車58bが第2内歯車57aに噛合するとともに、第2サンギヤ部45cの挿入状態で該第2サンギヤ部45cに3つの第2遊星歯車58bが噛合する。
ロッキングハウジング43には、収容部43aの径方向に延びて該収容部43a内に連通する第2ガイド溝43cが形成されている。この第2ガイド溝43cには、大輪ギヤ57bに対応する軸線方向の位置で第2内歯車固定用ブロック61が移動自在に装着されている。
図6(a)に示すように、第2内歯車固定用ブロック61は、第2リングギヤ57に近付く一方向に第2ガイド溝43cを移動するとき、大輪ギヤ57bと係合することで、第2リングギヤ57を回転不能にする。このとき、第2サンギヤ部45c、第2内歯車57a及び第2キャリア58がそれぞれ遊星歯車機構の入力軸、固定軸及び出力軸となって、第2サンギヤ部45c(ウォームホイール45)の回転が第2キャリア58に伝達可能となる。この状態を第2クラッチC2の接続状態という。
一方、図6(b)に示すように、第2内歯車固定用ブロック61は、第2リングギヤ57から離れる他方向に第2ガイド溝43cを移動するとき、大輪ギヤ57bとの係合を解除することで、第2リングギヤ57を回転可能にする。このとき、第2サンギヤ部45c(ウォームホイール45)の回転が第2キャリア58に伝達不能となる。この状態を第2クラッチC2の切断状態という。
第2内歯車固定用ブロック61は、一側(図4において上側)に突出する係合ピン61aを有する。一方、ロッキングハウジング43には、その第2ガイド溝43cよりも収容部43aから離れる部位から図示上側にピン状の軸部43dが突設されている。そして、この軸部43dには、略扇板状の第2切替用レバー62が回動可能に連結されている。この第2切替用レバー62の先端部には、係合ピン61aが挿通される長孔状のカム孔63が形成されている。
図6に示すように、このカム孔63は、周方向一側(図6の反時計回転方向の側)の部位に軸部43dを中心とする円弧状の大径溝63aを形成するとともに、周方向他側(図6の時計回転方向の側)の大径溝63aよりも軸部43dに近い部位に該軸部43dを中心とする円弧状の小径溝63bを形成する。そして、これら大径溝63a及び小径溝63bは、傾斜するガイド溝63cを介して互いに連通している。なお、大径溝63aの周方向の長さは、小径溝63bの同長さよりも十分に長く設定されている。
従って、第2切替用レバー62は、軸部43dを中心に一方向(図6の時計回転方向)に回動するとき、カム孔63(大径溝63a)にて係合ピン61aを押し出すことで、第2内歯車固定用ブロック61を第2リングギヤ57に近付く一方向に移動させる。あるいは、第2切替用レバー62は、軸部43dを中心に他方向(図6の反時計回転方向の側)に回動するとき、カム孔63(小径溝63b)にて係合ピン61aを引き込むことで、第2内歯車固定用ブロック61を第2リングギヤ57から離れる他方向に移動させる。
なお、第2切替用レバー62は、軸部43dを中心とする径方向に延出するアーム部64を有する。このアーム部64には、例えばプッシュプルケーブルからなるドア位置連動ケーブル65の一端が連結されている。ドア位置連動ケーブル65の他端は、リアロック33の前記連動片73gに連結されており、アーム部64には、ドア位置連動ケーブル65を介してスライドドア20の開閉位置(開閉状態)に応じた係脱操作力が入力されるようになっている。連動片73g、ドア位置連動ケーブル65及びアーム部64は連動機構を構成する。
すなわち、図7(a)に示すように、開状態からのスライドドア20の閉作動に伴ってリアロック33のラッチ73の係合凹部73a内にストライカ75が進入すると、該ストライカ75により係合凹部73aの内壁面が押圧されることで、ラッチ73は、アンラッチ位置からフルラッチ位置に向かって回動し始める。そして、ラッチ73は、連動片73gでドア位置連動ケーブル65を押す。このとき、図6(b)から図6(a)への変化で示すように、ドア位置連動ケーブル65にアーム部64の押される第2切替用レバー62が図示時計回転方向に回動することで、前述のように第2クラッチC2が接続状態になる。
なお、第2クラッチC2が接続状態になった後も、更なるラッチ73の回動に伴ってドア位置連動ケーブル65に押される第2切替用レバー62は回動し続けることになる。この際、第2内歯車固定用ブロック61の係合ピン61aは、大径溝63aの周方向の範囲で該大径溝63aを空走することで、第2クラッチC2の接続状態が維持される(第2クラッチ側ロストモーション)。
一方、図8(a)に示すように、スライドドア20の全閉状態において、ポール74の係合端部74aによるラッチ73のフルラッチ係合面73eの係止が解除されると、係合凹部73a内から退出するストライカ75により係合凹部73aの内壁面が押圧されることで、ラッチ73は、フルラッチ位置からアンラッチ位置に向かって回動し始める。そして、リアロック33のラッチ73は、連動片73gでドア位置連動ケーブル65を引く。このとき、図6(a)から図6(b)への変化で示すように、ドア位置連動ケーブル65にアーム部64の引かれる第2切替用レバー62が図示反時計回転方向に回動することで、前述のように第2クラッチC2が切断状態になる。第2内歯車固定用ブロック61の係合ピン61aが大径溝63aの周方向の範囲で該大径溝63aを空走する期間を経て第2クラッチC2が切断状態になることはいうまでもない。
なお、全開ロック34は、そのラッチ73の連動片73gにおいて第2切替用レバー62に同様に連結されており、「開」及び「閉」をそれぞれ「閉」及び「開」と読み替えることでリアロック33と同様に第2クラッチC2を動作させる。
図4及び図5に示すように、前記第2支持軸56の収容部43aを貫通する先端には、前記出力レバー37が一体回転するように連結されている。図9(a)〜(c)に併せ示すように、この出力レバー37の先端部には、第2支持軸56を中心とする周方向に延在する長孔状のスリット37aが形成されている。そして、このスリット37aには、前記リリースケーブル38の端末38a及び前記クローザケーブル39の端末39aがそれぞれ挿入及び抜け止めされている。
また、出力レバー37の基端には、一側(図9において紙面に直交する奥側)に屈曲する略四角板状の可動側係止片37bが形成されている。一方、ロッキングハウジング43には、可動側係止片37bよりも第2支持軸56から離れた位置で可動側係止片37bに対向可能な略四角板状の固定側係止片43eが突設されている。
第2支持軸56の周りには、ねじりコイルスプリングからなる復帰スプリング66が巻回されている。この復帰スプリング66の両端末は、第2支持軸56を中心とする固定側係止片43e等に向かう径方向に延びており、該固定側係止片43e等の周方向両端にそれぞれ弾性的に接触可能となっている。
そして、図9(a)に示すように、復帰スプリング66は、固定側係止片43e及び可動側係止片37bが径方向に並ぶように出力レバー37を付勢及び保持する。このときの出力レバー37の回動位置を初期位置Psという。
ここで、図9(a)に示すように、出力レバー37が初期位置Psに保持される状態では、前記リリースケーブル38の端末38a及び前記クローザケーブル39の端末39aがスリット37aの周方向両終端にそれぞれ配置されている。従って、この状態で、図9(b)に示すように、出力レバー37が復帰スプリング66の付勢力に抗して図示反時計回転方向(以下、「リリース方向」ともいう)に回動すると、スリット37aに端末38aの押されるリリースケーブル38が引っ張られる。このとき、機構部31を介してフロントロック32、リアロック33及び全開ロック34の各々に解除操作力が入力されるようになっている。一方、端末39aは、スリット37aの範囲で空走することで、クローザケーブル39が引っ張られることはない(クローザ側ロストモーション)。
一方、図9(c)に示すように、出力レバー37が初期位置Psから復帰スプリング66の付勢力に抗して図示時計回転方向(以下、「クローザ方向」ともいう)に回動すると、スリット37aに端末39aの押されるクローザケーブル39が引っ張られる。このとき、リアロック33のラッチ73に係合操作力が入力されるようになっている。一方、端末38aは、スリット37aの範囲で空走することでリリースケーブル38が引っ張られることはない(リリース側ロストモーション)。
次に、本実施形態の作用について説明する。
まず、スライドドア20が開状態にあるものとする。このとき、アンラッチ位置にあるリアロック33のラッチ73にドア位置連動ケーブル65を介して機械的に連動する第2切替用レバー62の小径溝63bに第2内歯車固定用ブロック61の係合ピン61aが位置することで、第2クラッチC2は切断状態となっている。
この状態で、切替用アクチュエータ54により第1クラッチC1を接続状態に切り替え、スライドドア20を閉作動すべくモータ22を回転させると、ウォーム44の回転がウォームホイール部45a及び第1クラッチC1を介してドラム23に伝達され、スライドドア20が閉作動を開始する。
図7(a)に示すように、スライドドア20の閉作動に伴ってラッチ73の係合凹部73a内にストライカ75が進入すると、該ストライカ75により係合凹部73aの内壁面が押圧されるラッチ73がアンラッチ位置から回動し始める。また、リアロック33のラッチ73の連動片73gにドア位置連動ケーブル65を介して押される第2切替用レバー62が回動し始める。そして、ラッチ73がハーフラッチ位置の近くまで回動すると、第2切替用レバー62の大径溝63aが第2内歯車固定用ブロック61の係合ピン61aに到達することで、前述のように第2クラッチC2が接続状態に切り替わる。
続いて、切替用アクチュエータ54により第1クラッチC1を切断状態に切り替えてモータ22を回転させ続けると、ウォーム44の回転がウォームホイール部45a及び第2クラッチC2を介して出力レバー37に伝達される。これにより、出力レバー37が初期位置Psからクローザ方向に回動してクローザケーブル39を引っ張り、リアロック33のラッチ73に係合操作力を入力する。
これに伴い、図7(b)に示すように、リアロック33のラッチ73がストライカ75を引き込みつつフルラッチ位置へと回動するとともに、ポール74の係合端部74aがフルラッチ係合面73eを係止することで、ラッチ機構70がフルラッチ状態になってスライドドア20が全閉状態で保持される。ラッチ機構70のフルラッチ状態では、ラッチ73がフルラッチ位置を維持することで、モータ22を停止させたとしても第2クラッチC2は接続状態を維持する。また、モータ22を停止させると、出力レバー37は、復帰スプリング66に付勢されて初期位置Psに復帰する。なお、フロントロック32のラッチ機構70は、リアロック33によるスライドドア20の閉作動に合わせてフルラッチ状態になる。
ところで、ラッチ73がフルラッチ位置(より詳細には、フルラッチ位置を超えたいわゆるオーバーラッチ位置)へと回動する間も、ドア位置連動ケーブル65を介して押される第2切替用レバー62は回動し続けることになる。このとき、大径溝63aによる第2クラッチ側ロストモーションで吸収することは既述のとおりである。また、リアロック33のラッチ73に係合操作力を入力する際、スリット37aによるリリース側ロストモーションで吸収することで、フロントロック32、リアロック33及び全開ロック34の各々に解除操作力が入力されることはない。
なお、前述のように、スライドドア20の閉作動時における第2クラッチC2の切断状態から接続状態への切り替えは、ラッチ73がハーフラッチ位置の近くまで回動した時点で、即ちスライドドア20が半ドア状態よりも若干開側に到達した時点で行われる。これは、仮にスライドドア20が半ドア状態よりも閉側に到達した時点で行われると、例えば該スライドドア20が半ドア状態で停止及び保持された場合に出力レバー37が未だに回動不能であることで、スライドドア20が開作動不能(フロントロック32及びリアロック33がリリース作動不能)になるためである。
次に、スライドドア20が全閉状態にあるものとする。このとき、前述のように第2クラッチC2は接続状態にある。
この状態で、第1クラッチC1の切断状態のままフロントロック32、リアロック33及び全開ロック34の各々に解除操作力を入力すべくモータ22を回転させると、ウォーム44の回転がウォームホイール部45a及び第2クラッチC2を介して出力レバー37に伝達される。これにより、出力レバー37が初期位置Psからリリース方向に回動してリリースケーブル38を引っ張り、機構部31を介してフロントロック32、リアロック33及び全開ロック34の各々に解除操作力を入力する。
これに伴い、図8(a)に示すように、ポール74の係合端部74aがフルラッチ係合面73eの係止を解除すると、係合凹部73a内から退出するストライカ75により係合凹部73aの内壁面が押圧されることで、ラッチ73は、フルラッチ位置からアンラッチ位置に向かって回動し始める。また、リアロック33のラッチ73の連動片73gにドア位置連動ケーブル65を介して引かれる第2切替用レバー62が回動し始める。そして、図8(b)に示すように、ラッチ73がハーフラッチ位置を若干超えるまで回動すると、第2切替用レバー62の小径溝63bが第2内歯車固定用ブロック61の係合ピン61aに到達することで、前述のように第2クラッチC2が切断状態に切り替わる。また、第2クラッチC2が切断状態に切り替わると、出力レバー37は、復帰スプリング66に付勢されて初期位置Psに復帰する。なお、図8(c)に示すように、リアロック33のラッチ73がアンラッチ位置に到達するまで第2切替用レバー62も回動し続けるが、前述のように大径溝63aによる第2クラッチ側ロストモーションで吸収する。
なお、前述のように、スライドドア20の開作動時における第2クラッチC2の接続状態から切断状態への切り替えは、ラッチ73がハーフラッチ位置を若干超えるまで回動した時点で、即ちスライドドア20が半ドア状態よりも若干開側に到達した時点で行われる。これは、仮にスライドドア20が半ドア状態よりも閉側に到達した時点で行われると、例えば該スライドドア20が半ドア状態で停止及び保持された場合に出力レバー37が既に回動不能になっていることで、スライドドア20が開作動不能(フロントロック32及びリアロック33がリリース作動不能)になるためである。
続いて、切替用アクチュエータ54により第1クラッチC1を接続状態に切り替えて、モータ22を回転させ続けると、ウォーム44の回転がウォームホイール部45a及び第1クラッチC1を介してドラム23に伝達される。そして、スライドドア20が開作動を開始する。スライドドア20の開作動に伴い、全開ロック34のラッチ73が該当のストライカ75を引き込みつつフルラッチ状態になると、スライドドア20が全開状態で保持される。
既述のように、全開ロック34は、リアロック33と同様に第2クラッチC2を動作させるため、スライドドア20の開作動時における第2クラッチC2の切断状態から接続状態への切り替えは、ラッチ73がハーフラッチ位置の近くまで回動した時点で、即ちスライドドア20が開側半ドア状態よりも若干閉側に到達した時点で行われる。これは、仮にスライドドア20が開側半ドア状態よりも開側に到達した時点で行われると、例えば該スライドドア20が開側半ドア状態で停止及び保持された場合に出力レバー37が未だに回動不能であることで、スライドドア20が閉作動不能(全開ロック34がリリース作動不能)になるためである。
なお、第2クラッチC2の接続状態では、第1クラッチC1を切断状態に切り替える。この場合、モータ22を逆方向に回転させ全開ロック34をクローザ作動させてスライドドア20を全開状態にしてもよいし、スライドドア20の惰性運動で該スライドドア20を全開状態にしてもよい。
全開状態にあるスライドドア20の閉作動においては、フロントロック32、リアロック33及び全開ロック34の各々に解除操作力を入力すべくモータ22を回転させるとともに、第2クラッチC2の切断状態への切り替わりに伴って第1クラッチC1を接続状態に切り替える。この状態でモータ22を逆方向に回転させると、ウォーム44の回転がウォームホイール部45a及び第1クラッチC1を介してドラム23に伝達され、スライドドア20が閉作動を開始する。スライドドア20の閉作動に伴う全閉状態への移行は前述のとおりである。
特に、全開状態にあるスライドドア20の閉作動時における第2クラッチC2の接続状態から切断状態への切り替えは、スライドドア20が開側半ドア状態よりも若干閉側に到達した時点で行われる。これは、仮にスライドドア20が開側半ドア状態よりも開側に到達した時点で行われると、例えば該スライドドア20が開側半ドア状態で停止及び保持された場合に出力レバー37が既に回動不能になっていることで、スライドドア20が閉作動不能(全開ロック34がリリース作動不能)になるためである。
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、連動片73g等によりスライドドア20の状態に応じて機械的な第2クラッチC2をモータ22及び出力レバー37間の回転伝達の接続状態又は切断状態に自動的に切り替えることができるため、例えば電磁クラッチを設ける場合に比べてより軽量化・低コスト化することができる。あるいは、機械的な第2クラッチC2を回転伝達の接続状態又は切断状態に自動的に切り替えることができるため、例えば当該切り替えのための電気的な駆動源が不要になる分、より軽量化・低コスト化することができる。
(2)本実施形態では、第2クラッチ側ロストモーションにより、全閉状態及び半ドア状態の間でのスライドドア20の開閉作動時に、これに連動して連動片73g等が前記回転伝達の接続状態にある第2クラッチC2に対して作用し続けることがなくなり、該第2クラッチC2の動作をより安定化することができる。同様に、第2クラッチ側ロストモーションにより、全開状態及び開側半ドア状態の間でのスライドドア20の開閉作動時に、これに連動して連動片73g等が前記回転伝達の接続状態にある第2クラッチC2に対して作用し続けることがなくなり、該第2クラッチC2の動作をより安定化することができる。
(3)本実施形態では、スライドドア20の開閉作動に係るドラム23は、第1クラッチC1がモータ22及びドラム23間の回転伝達の接続状態にあるときに、出力レバー37と共通のモータ22によって回転させることができる。そして、例えばスライドドア20を閉作動させるべくドラム23を回転させる状態から、半ドア状態にあるスライドドア20が全閉状態になるようにリアロック33等を作動させるべく出力レバー37を回転させる状態への引き継ぎをより簡易に行うことができる。あるいは、全閉状態にあるスライドドア20が半ドア状態(開可能状態)になるようにリアロック33等を作動させるべく出力レバー37を回転させる状態から、スライドドア20を開作動させるべくドラム23を回転させる状態への引き継ぎをより簡易に行うことができる。
(4)本実施形態では、連動片73g等(連動機構)は、既存のラッチ73を利用して第2クラッチC2を回転伝達の接続状態及び切断状態の間で切り替えることで、その構造をより簡素化することができる。
(5)本実施形態では、第2クラッチC2を回転伝達の接続状態又は切断状態に切り替えるための電気的要素が省略されることで、システムの信頼性を向上させることができる。
(6)本実施形態では、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を使用して共通の一つのモータ22の出力を切り替えて開閉作動及びリリース・クローザ作動を実現したことで、例えば両作動を2つのモータでそれぞれ行う場合に比べて部品点数、質量及びコストを削減することができる。そして、スライドドア20の質量を削減できる分、挟み込み検知等に有利にできる。
(7)スライドドア20の開状態(全開状態を除く)において、第1クラッチC1の接続状態でモータ22を一方向に回転させて閉作動させ、その後に第1及び第2クラッチC1,C2をそれぞれ切断状態及び接続状態に切り替えてモータ22を一方向に回転させ続ければ、クローザ作動に伴ってスライドドア20が全閉状態になる。このように、スライドドア20の閉作動からクローザ作動への引き継ぎを、モータ22を逆回転させることなくできるため、反転に伴う作動開始の遅延や制御の複雑化を抑制することができる。
また、スライドドア20の全閉状態において、第2クラッチC2の接続状態でモータ22を他方向に回転させてリリース作動させ、その後に第1及び第2クラッチC1,C2をそれぞれ接続状態及び切断状態に切り替えてモータ22を他方向に回転させ続ければ、開作動に伴ってスライドドア20が全開状態になる。このように、リリース作動からスライドドア20の開作動への引き継ぎを、モータ22を逆回転させることなくできるため、反転に伴う作動開始の遅延や制御の複雑化を抑制することができる。
(8)第1及び第2クラッチC1,C2の断接が互いに独立で切り替え可能であることで開閉作動及びリリース・クローザ作動を互いに独立で行うことができる。このため、同時作動に背反作動、例えばリリース作動中に第1及び第2ケーブル24,25が突っ張ったり、開閉作動中にリリースケーブル38及びクローザケーブル39を引き続けたりすることを抑制できる。
(9)スライドドア20を手動で開閉操作する場合、第1内歯車固定用ブロック51等により第1リングギヤ48が回転の許容状態に切り替えられていれば、該第1リングギヤ48を空転させつつドラム23(第1キャリア49)の回転が許容される。このように、第1内歯車固定用ブロック51等によりドラム23側からの回転トルクとモータ22側からの駆動トルクとを切り離すことで、軽微な操作力でスライドドア20を開閉操作することができる。
(10)第1内歯車固定用ブロック51等による第1リングギヤ48の回転の規制状態及び許容状態の切り替えは、切替用アクチュエータ54による電動で行うことができるため、例えば手動で行う場合のような煩わしさを解消することができる。
(11)本実施形態では、第1内歯車固定用ブロック51等による第1リングギヤ48の回転の規制状態及び許容状態の切り替えを、小型の切替用アクチュエータ54等の少ない構成部品で実現したことで、例えば電磁クラッチに比べて低コスト化及び軽量化を図ることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・図10に示すように、リアロック33のラッチ機構70の配置に合わせてスライドドア20に回転可能に設けられた連動レバー81にて構成される連動機構を採用してもよい。すなわち、この連動レバー81は、回転軸71等の軸線に平行な軸線を有する回転軸82により回転可能に支持されており、該回転軸82を中心とする径方向一側及び他側(図示右上側及び下側)に延出する被押圧片81a及び連動片81bをそれぞれ有する。そして、連動レバー81は、外力等から解放された初期状態では、被押圧片81aがストライカ75の移動軌跡を遮るように設定されている。また、連動レバー81は、ストライカ75の進入に伴い該ストライカ75に被押圧片81aが押圧されることで、図示時計回転方向に回転してストライカ75の移動軌跡を開放するように設定されている。
具体的には、ストライカ75が一定距離だけ進入するとき、該ストライカ75に当接する被押圧片81aの先端面81cがストライカ75下端の移動軌跡に一致して該ストライカ75の移動軌跡を開放する。この状態に達すると、ストライカ75がそれ以上に進入したとしても、連動レバー81の回転は停止したままとなる。連動レバー81の回転が停止する時点でストライカ75が進入している前記一定距離は、該ストライカ75に係合凹部73aに押圧されることで回動するラッチ73がハーフラッチ位置の近くに到達する状態に合わせて設定されている。つまり、ラッチ73がアンラッチ位置からハーフラッチ位置の近くに到達するまでは連動レバー81が回転し続けるとともに、その後は連動レバー81の回転が停止し続ける。
連動レバー81の連動片81bには、前記ドア位置連動ケーブル65の端末が連結されている。従って、第2切替用レバー62のアーム部64には、ドア位置連動ケーブル65を介してスライドドア20の開閉位置(開閉状態)に応じた係脱操作力が入力されるようになっている。連動レバー81、ドア位置連動ケーブル65及びアーム部64は連動機構を構成する。
この場合、開状態からのスライドドア20の閉作動に伴ってストライカ75が進入すると、該ストライカ75により被押圧片81aが押圧されることで、連動レバー81が回転し始める。同時に、ラッチ73がアンラッチ位置からフルラッチ位置に向かって回動し始める。このとき、ドア位置連動ケーブル65にアーム部64の押される第2切替用レバー62も回動し始める。そして、ラッチ73がハーフラッチ位置の近くまで回動すると、前述のように第2クラッチC2が接続状態になる。既述のように、この段階では、連動レバー81の回転が停止することで、ストライカ75が更に進入したとしてもドア位置連動ケーブル65に第2切替用レバー62が押され続けることはなく、第2クラッチC2の接続状態が維持される(第2クラッチ側ロストモーション)。
一方、スライドドア20の全閉状態において、ポール74の係合端部74aによるラッチ73のフルラッチ係合面73eの係止が解除されると、係合凹部73a内から退出するストライカ75により係合凹部73aの内壁面が押圧されることで、ラッチ73は、フルラッチ位置からアンラッチ位置に向かって回動し始める。既述のように、この段階では、連動レバー81の回転が停止したままであることで、第2クラッチC2も接続状態のままである。そして、ラッチ73がハーフラッチ位置を超えると、連動レバー81は、被押圧片81aがストライカ75から解放されつつ前記初期状態に向かって回転し始める。このとき、ドア位置連動ケーブル65にアーム部64の引かれる第2切替用レバー62も回動し始める。そして、前述のように第2クラッチC2が切断状態になる。
なお、スライドドア20には、全開ロック34のラッチ機構70の配置に合わせて同様の連動レバー81が回転可能に設けられており、「開」及び「閉」をそれぞれ「閉」及び「開」と読み替えることでリアロック33と同様に第2クラッチC2を動作させる。
このように変更することで、前記実施形態の(1)〜(3)、(5)〜(11)と同様の効果に加え、ラッチ73等とは独立の連動レバー81を利用して第2クラッチC2を接続状態及び切断状態の間で切り替えることで、その形状や配置の自由度を向上させることができる。
なお、第2クラッチC2の動作に係る連動レバー81は、リアロック33側に代えてフロントロック32側に設けられていてもよい。また、全開ロックがラッチ機構を有する構造ではなく、例えばスライドドア20の開作動に伴う惰性運動で該スライドドア20を全開状態で簡易に保持する構造(例えば輪止めなど)の場合、全開ロック側及び第2クラッチC2の連動構造を省略してもよい。さらに、第2クラッチC2及び連動レバー81間の連動は、ケーブル(ドア位置連動ケーブル)に代えてリンクレバーやベルト等の伝達構造で行ってもよい。
また、連動レバー81側に第2クラッチ側ロストモーションを設定したことで、第2切替用レバー62側の第2クラッチ側ロストモーション(大径溝63aの延長分)を省略してもよい。例えば、大径溝63aの周方向の長さは、小径溝63bの同長さと同等であってもよい。
・図11に示すように、スライドドア20の開閉位置、即ち車両ボデー10及びスライドドア20の間の間隙Δに応じて作動するリンク機構85にて構成される連動機構を採用してもよい。すなわち、このリンク機構85は、車両ボデー10及びスライドドア20の間に設けられており、車両の幅方向における室内側面に設置された筒状のホルダ86と、該ホルダ86を車両の幅方向に貫通するピン状のピストン87と、板材からなる連動レバー88とを有する。連動レバー88は、車両の高さ方向に延びる軸線の周りにスライドドア20に回転可能に支持されており、該軸線を中心とする径方向一側及び他側(図示右側及び下側)に延出する連結片88a及び連動片88bをそれぞれ有する。
そして、連動レバー88は、連結片88aにおいてピストン87の先端に連結されており、図示反時計回転方向及び時計回転方向への回転に伴ってホルダ86に対しピストン87をそれぞれ進出及び退出させる。連動レバー88は、外力等から解放された初期状態では、ホルダ86からピストン87を進出させるように設定されている。また、連動レバー88は、連動片88bにおいて前記ドア位置連動ケーブル65の端末に連結されている。従って、第2切替用レバー62のアーム部64には、ドア位置連動ケーブル65を介してスライドドア20の開閉位置(開閉状態)に応じた係脱操作力が入力されるようになっている。リンク機構85、ドア位置連動ケーブル65及びアーム部64は連動機構を構成する。
ここで、連動レバー88が初期状態にあるとき、ホルダ86から進出するピストン87の先端は、スライドドア20の閉作動に伴ってドア開口10aの縁部に当接可能となっている。そして、例えばスライドドア20の開状態からの閉作動に伴い間隙Δの距離が一定距離を下回ると、ドア開口10aの縁部に当接するピストン87がホルダ86から退出し始め、連動レバー88が図示時計回転方向に回転し始める。このとき、ドア位置連動ケーブル65にアーム部64の押される第2切替用レバー62も回動し始める。そして、スライドドア20が半ドア状態に近付くと、このときの間隙Δの距離に対応する角度だけ第2切替用レバー62が回動して、前述のように第2クラッチC2が接続状態になる。
なお、第2クラッチC2が接続状態になった後も、更なるスライドドア20の閉作動に伴って、即ち間隙Δの距離の縮小に伴ってドア位置連動ケーブル65に押される第2切替用レバー62は回動し続けることになるが、前述の第2クラッチ側ロストモーションに吸収されることで、第2クラッチC2の接続状態が維持される。
一方、スライドドア20の全閉状態において、ポール74の係合端部74aによるラッチ73のフルラッチ係合面73eの係止が解除されると、係合凹部73a内からストライカ75を退出させつつスライドドア20が開作動し始める。そして、間隙Δの距離の拡大に伴って初期状態に戻ろうとする連動レバー88がホルダ86からピストン87を進出させつつ回動し始め、ドア位置連動ケーブル65にアーム部64の引かれる第2切替用レバー62も回動し始める。そして、スライドドア20が半ドア状態を超えると、このときの間隙Δの距離に対応する角度だけ第2切替用レバー62が回動して、前述のように第2クラッチC2が切断状態になる。
このように変更することで、前記実施形態の(1)〜(3)、(5)〜(11)と同様の効果に加え、車両ボデー10及びスライドドア20の間に設けられたリンク機構85を利用することで、例えばリアロック33に制約されることなく第2クラッチC2を接続状態及び切断状態の間で切り替えることができる。
なお、リンク機構85の作動に係る車両ボデー10及びスライドドア20の間の間隙は、例えばそれらの間の前後方向の間隙であってもよい。また、第2クラッチC2及びリンク機構85間の連動は、ケーブル(ドア位置連動ケーブル)に代えてリンクレバーやベルト等の伝達構造で行ってもよい。
・前記実施形態において、第2クラッチC2の動作に係るラッチ73(連動片73g)は、リアロック33側に代えてフロントロック32側に設けられていてもよい。
・前記実施形態において、全開ロックがラッチ機構を有する構造ではなく、例えばスライドドア20の開作動に伴う惰性運動で該スライドドア20を全開状態で簡易に保持する構造(例えば輪止めなど)の場合、全開ロック側及び第2クラッチC2の連動構造を省略してもよい。
・前記実施形態において、第2クラッチC2及びラッチ73間の連動は、ケーブル(ドア位置連動ケーブル)に代えてリンクレバーやベルト等の伝達構造で行ってもよい。
・前記実施形態においては、第2クラッチ側ロストモーションを第2クラッチC2側(第2切替用レバー62)に設定したが、ラッチ73側に設定してもよい。
・前記実施形態において、第2クラッチC2の接続状態及び切断状態の間の切り替えポイントは、スライドドア20の実際の半ドア状態又は開側半ドア状態(ラッチ73がハーフラッチにある状態)に対して一定区間の猶予を有するものである。ただし、第2クラッチC2は、半ドア状態よりも若干開側から全閉状態の範囲で又は開側半ドア状態よりも若干閉側から全開状態の範囲で接続状態にあることがより好ましい。
・前記実施形態においては、ロープ部材として第1ケーブル24及び第2ケーブル25の2本のケーブルを使用しているが、1本のケーブルであってもよい。
・駆動部材21を車両ボデー10側に固定してもよい。例えばクォータパネル10bに駆動部材21を搭載する場合には、該駆動部材21側にテンショナー28,29を繋ぐことがより好ましい。また、ドア開口10aの踏み台となるステップに駆動部材21を搭載する場合には、プーリとしてのベルトプーリ及びロープ部材としてのベルトを採用することがより好ましい。
また、この場合、フロントロック32等を車両ボデー10側に設置するとともに、ストライカ75をスライドドア20側に設置することがより好ましい。
C1…第1クラッチ(開閉用クラッチ)、C2…第2クラッチ(ロック用クラッチ)、10…車両ボデー、20…スライドドア(車両ドア)、22…モータ、23…ドラム(プーリ)、24…第1ケーブル(ロープ部材)、25…第2ケーブル(ロープ部材)、32…フロントロック(ドアロック)、33…リアロック(ドアロック)、34…全開ロック(ドアロック)、37…出力レバー(出力部材)、64…アーム部(連動機構)、65…ドア位置連動ケーブル(連動機構)、73…ラッチ、73g…連動片(連動機構)、74…ポール、75…ストライカ、81…連動レバー(連動機構)、85…リンク機構(連動機構)。

Claims (6)

  1. 車両ドアを全閉状態又は半ドア状態で保持可能なドアロックと、
    前記ドアロックに連係され、一方向への回転に伴って前記半ドア状態にある前記車両ドアが前記全閉状態になるように前記ドアロックを作動させ、他方向への回転に伴って前記全閉状態にある前記車両ドアが前記半ドア状態になるように前記ドアロックを作動させる出力部材と、
    モータと、
    前記モータ及び前記出力部材間の回転伝達を断接する機械的なロック用クラッチとを備え、
    開状態から前記半ドア状態までの範囲で前記車両ドアを電動で開閉作動させるように構成されており、
    前記車両ドアが前記全閉状態から前記半ドア状態までの範囲に位置する状態に連動して前記ロック用クラッチを前記回転伝達の接続状態にさせ、前記車両ドアが前記半ドア状態よりも開放された範囲に位置する状態に連動して前記ロック用クラッチを前記回転伝達の切断状態にさせる連動機構を備えた、車両用ドア開閉装置。
  2. 請求項1に記載の車両用ドア開閉装置において、
    前記連動機構には、前記全閉状態及び前記半ドア状態の間での前記車両ドアの開閉作動時に、前記回転伝達の接続状態にある前記ロック用クラッチに対する作用を解消可能なロストモーションが設定された、車両用ドア開閉装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用ドア開閉装置において、
    回転に伴ってロープ部材を移動させることで前記車両ドアを開閉作動させるプーリと、
    前記モータ及び前記プーリ間の回転伝達を断接する開閉用クラッチとを備えた、車両用ドア開閉装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用ドア開閉装置において、
    前記ドアロックは、
    車両ボデー及び前記車両ドアのいずれか一方に回転可能に設けられ、フルラッチ位置に配置されるときに前記車両ボデー及び前記車両ドアのいずれか他方に固着されたストライカと係合することで前記車両ドアを前記全閉状態に保持可能であり、ハーフラッチ位置に配置されるときに前記ストライカと係合することで前記車両ドアを前記半ドア状態に保持可能であるラッチと、
    前記フルラッチ位置又は前記ハーフラッチ位置に配置される前記ラッチの回転を規制可能なポールとを有し、
    前記連動機構は、前記ラッチの回転に連動して前記ロック用クラッチを前記回転伝達の接続状態及び切断状態の間で切り替える、車両用ドア開閉装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用ドア開閉装置において、
    前記ドアロックは、
    車両ボデー及び前記車両ドアのいずれか一方に回転可能に設けられ、フルラッチ位置に配置されるときに前記車両ボデー及び前記車両ドアのいずれか他方に固着されたストライカと係合することで前記車両ドアを前記全閉状態に保持可能であり、ハーフラッチ位置に配置されるときに前記ストライカと係合することで前記車両ドアを前記半ドア状態に保持可能であるラッチと、
    前記フルラッチ位置又は前記ハーフラッチ位置に配置される前記ラッチの回転を規制可能なポールとを有し、
    前記連動機構は、前記ラッチが設けられる前記車両ボデー又は前記車両ドアに回転可能に設けられ前記ストライカの前記ラッチとの係合位置に応じて回転する連動レバーを有し、該連動レバーの回転に連動して前記ロック用クラッチを前記回転伝達の接続状態及び切断状態の間で切り替える、車両用ドア開閉装置。
  6. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用ドア開閉装置において、
    前記連動機構は、車両ボデー及び前記車両ドアの間に設けられ前記車両ボデー及び前記車両ドアの間の間隙に応じて作動するリンク機構を有し、該リンク機構の作動に連動して前記ロック用クラッチを前記回転伝達の接続状態及び切断状態の間で切り替える、車両用ドア開閉装置。
JP2013223481A 2013-10-28 2013-10-28 車両用ドア開閉装置 Expired - Fee Related JP6337440B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223481A JP6337440B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 車両用ドア開閉装置
PCT/JP2014/077859 WO2015064413A1 (ja) 2013-10-28 2014-10-20 車両用ドア開閉装置
CN201490001128.3U CN205713642U (zh) 2013-10-28 2014-10-20 车辆用门开闭装置
US15/031,076 US20160251888A1 (en) 2013-10-28 2014-10-20 Door opening and closing apparatus for vehicle
TW103136635A TWI638086B (zh) 2013-10-28 2014-10-23 車輛用車門開關裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223481A JP6337440B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 車両用ドア開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015086522A true JP2015086522A (ja) 2015-05-07
JP6337440B2 JP6337440B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=53004022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013223481A Expired - Fee Related JP6337440B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 車両用ドア開閉装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160251888A1 (ja)
JP (1) JP6337440B2 (ja)
CN (1) CN205713642U (ja)
TW (1) TWI638086B (ja)
WO (1) WO2015064413A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160273262A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Vehicle door structure

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10017978B2 (en) * 2016-03-16 2018-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Methods and apparatus for overriding powered vehicle door
CN107433489A (zh) * 2016-05-25 2017-12-05 成都与俱科技有限公司 用于机床的移动门
DE102016118685A1 (de) * 2016-09-30 2018-04-05 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschlossanordnung
EP3375959A1 (de) * 2017-03-13 2018-09-19 Brose Schliesssysteme GmbH & Co. KG Schliesshilfsantrieb
DE102017108345A1 (de) * 2017-03-13 2018-09-13 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Schließhilfsantrieb
JP6887884B2 (ja) * 2017-06-02 2021-06-16 株式会社ミツバ 車両用開閉装置
CN109421622A (zh) * 2017-08-30 2019-03-05 保定诺博汽车装饰件有限公司 车门防擦条调控组件及汽车
DE102017121150A1 (de) * 2017-09-13 2019-03-14 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtür, insbesondere Kraftfahrzeugschiebetür
US11105128B2 (en) * 2018-02-28 2021-08-31 Ford Global Technologies, Llc Door latch with clutch selectively engaged by magnetic field
JP7220056B2 (ja) * 2018-11-08 2023-02-09 ナブテスコ株式会社 通知装置及びドア開閉装置
JP7202880B2 (ja) * 2018-12-26 2023-01-12 ナブテスコ株式会社 車両用ドアスイッチおよび車両用ドアスイッチの取り付け方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218295A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Calsonic Kansei Corp 車両用ドア半開装置
JP3694493B2 (ja) * 2002-06-28 2005-09-14 三井金属鉱業株式会社 車両スライド扉の動力装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120974A (ja) * 1982-01-14 1983-07-19 日産自動車株式会社 開閉体のロツク装置
US5140316A (en) * 1990-03-22 1992-08-18 Masco Industries, Inc. Control apparatus for powered vehicle door systems
US5216838A (en) * 1990-03-22 1993-06-08 Masco Industries, Inc. Control apparatus for powered vehicle door systems
US5069000A (en) * 1990-03-22 1991-12-03 Masco Industries, Inc. Reversing apparatus for powered vehicle door systems
US5189839A (en) * 1990-03-22 1993-03-02 Masco Industries, Inc. Control apparatus for powered vehicle door systems
US4984385A (en) * 1990-03-22 1991-01-15 Masco Industries, Inc. Powered closing assist mechanism for vehicle doors or lid members
US5239779A (en) * 1990-03-22 1993-08-31 Masco Industries, Inc. Control apparatus for powered vehicle door systems
US5531498A (en) * 1994-12-01 1996-07-02 Chrysler Corporation Vehicle body with powered lift type tailgate
US6125583A (en) * 1997-08-13 2000-10-03 Atoma International Inc. Power sliding mini-van door
WO2006054761A1 (ja) * 2004-11-16 2006-05-26 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 車両用ドアロック装置
JP2006233456A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Aisin Seiki Co Ltd ドアロック装置
US7600345B2 (en) * 2006-05-25 2009-10-13 Marlene Rene Slopack Swing door operating system
US8800206B2 (en) * 2012-08-20 2014-08-12 New Visions Yezirot Aluminum, Ltd. Motorized closure assembly
JP6179270B2 (ja) * 2013-08-22 2017-08-16 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉装置
CN205908181U (zh) * 2013-10-28 2017-01-25 爱信精机株式会社 车辆用门开闭装置
JP6149690B2 (ja) * 2013-10-28 2017-06-21 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉装置
JP6149689B2 (ja) * 2013-10-28 2017-06-21 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3694493B2 (ja) * 2002-06-28 2005-09-14 三井金属鉱業株式会社 車両スライド扉の動力装置
JP2004218295A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Calsonic Kansei Corp 車両用ドア半開装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160273262A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Vehicle door structure
US9822579B2 (en) * 2015-03-19 2017-11-21 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Vehicle door structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP6337440B2 (ja) 2018-06-06
TWI638086B (zh) 2018-10-11
CN205713642U (zh) 2016-11-23
TW201538836A (zh) 2015-10-16
WO2015064413A1 (ja) 2015-05-07
US20160251888A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337440B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
US9938760B2 (en) Door opening and closing apparatus for vehicle
US7770946B2 (en) Door lock device for vehicle
JP4962283B2 (ja) 車両ドア開閉装置
JP6149690B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
US10214944B2 (en) Opening-and-closing device for vehicle door
JP5231882B2 (ja) 車両用開閉装置
JP6149689B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP4072111B2 (ja) 動力装置
WO2019016969A1 (ja) 車両ドアラッチ装置
JP2008019567A (ja) 車両用ドアロック装置
US6882120B2 (en) Power device for vehicle sliding door
JP2009249836A (ja) 車両用ドア自動閉鎖装置
WO2015064387A1 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP5231881B2 (ja) 車両用開閉装置
JP2009264052A (ja) 車両用ドアロック装置
JP5294702B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP4747796B2 (ja) 車両用ドアクローザ装置
JP2009046921A (ja) 車両用自動開閉装置
JP6991914B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP2008019568A (ja) 車両用ドアロック装置
JP4090871B2 (ja) ウインドレギュレータ、ドアクロージャーおよびドアオープナの操作システム
JP5627103B2 (ja) 車両のドアロック機構
JP4595790B2 (ja) 車両用ドアクローザ装置
JP2009046920A (ja) 車両用自動開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6337440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees