JP2015085869A - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015085869A
JP2015085869A JP2013227382A JP2013227382A JP2015085869A JP 2015085869 A JP2015085869 A JP 2015085869A JP 2013227382 A JP2013227382 A JP 2013227382A JP 2013227382 A JP2013227382 A JP 2013227382A JP 2015085869 A JP2015085869 A JP 2015085869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
thrust
brake
estimated
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013227382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6262993B2 (ja
JP2015085869A5 (ja
Inventor
智裕 小原
Tomohiro Obara
智裕 小原
渉 横山
Wataru Yokoyama
渉 横山
健司 橋田
Kenji Hashida
健司 橋田
公雄 西野
Kimio Nishino
公雄 西野
松原 謙一郎
Kenichiro Matsubara
謙一郎 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013227382A priority Critical patent/JP6262993B2/ja
Priority to US14/458,528 priority patent/US9434368B2/en
Priority to DE201410216418 priority patent/DE102014216418A1/de
Priority to KR1020140128322A priority patent/KR102133059B1/ko
Priority to CN201410513540.XA priority patent/CN104590231B/zh
Publication of JP2015085869A publication Critical patent/JP2015085869A/ja
Publication of JP2015085869A5 publication Critical patent/JP2015085869A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262993B2 publication Critical patent/JP6262993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/107Disposition of hand control with electrical power assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/108Disposition of hand control with mechanisms to take up slack in the linkage to the brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/001Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/005Force, torque, stress or strain
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/48Rotating members in mutual engagement with parallel stationary axes, e.g. spur gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】イグニッションオフ(システムの制御終了)後のタイマによる経過時間の計測を必要とすることなく、次のイグニッションオン(システムの起動)後に適正な推力(制動力)を付与することができるブレーキ装置を提供する。【解決手段】駐車ブレーキ制御装置は、作動要求信号があったときに、そのときの推定温度に応じて設定される目標推力に、制御終了時に記憶部に記憶された終了時温度推定値teと再起動時外気温tsとの差分に基づいて算出される推力補正量ΔFを加算する。駐車ブレーキ制御装置は、目標推力に推力補正量ΔFを加算した補正目標推力となるように、電動アクチュエータを駆動する。【選択図】図5

Description

本発明は、例えば自動車等の車両に制動力を付与するブレーキ装置に関する。
自動車等の車両に設けられるブレーキ装置として、電動モータの駆動に基づいて作動(保持作動、解除作動)する電動駐車ブレーキ機能付きのブレーキ装置が知られている。このようなブレーキ装置は、例えば、電動モータにより押圧部材を推進させ、推進した押圧部材を押圧部材保持機構により保持することにより、車輪側の回転部材(ディスク、ドラム)に対して摩擦部材(パッド、シュー)が当接した状態(制動力を付与した状態)を維持できるように構成している。
ところで、車両を長時間駐車していると、例えば車両走行中の制動力の付与に伴って温度上昇したディスクロータ(回転部材)やブレーキパッド(摩擦部材)の温度が低下し、該ディスクロータやブレーキパッドの熱膨張量が減少する(熱収縮する)。特許文献1には、イグニッションオン時に、ブレーキパッドを移動させる基準となるゼロ点位置の設定を、ディスクロータの熱膨張量の減少を考慮して行う構成が記載されている。具体的には、イグニッションオン時に、タイマで測定された直前のイグニッションオフ時からの経過時間と大気温度とを用いて、現在のディスクロータの温度を推定し、この推定した温度により熱膨張量を算出する旨が記載されている。
特開2012−192874号公報
特許文献1による従来技術は、熱膨張量の算出のために、イグニッションオフした後も、経過時間の計測のためにタイマへの電力供給が必要になる。このため、イグニッションオフと同時にタイマが停止する(タイマへの電力供給が停止する)構成の場合は、熱膨張量の算出を正確に行うことができず、適正な推力(制動力)を付与することができないおそれがある。
本発明は、上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、イグニッションオフ、即ち、システムの制御終了後のタイマによる経過時間の計測を必要とすることなく、次のイグニッションオン、即ち、システムの再起動したときに適正な推力(制動力)を付与することができるブレーキ装置を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明によるブレーキ装置は、車両の少なくとも一対の車輪と共に回転する各回転部材に当接可能に配置される摩擦部材をブレーキペダルの操作に基づいて押圧部材で推進する少なくとも一対のブレーキ機構と、前記押圧部材を電動モータにより推進させて保持する押圧部材保持機構と、前記摩擦部材の温度を推定して温度推定値を算出する推定温度算出手段と、前記摩擦部材の前記推定温度に応じた目標推力を推定し、前記押圧部材保持機構による押圧部材の保持または解除作動させるための作動要求信号により前記目標推力となるように電動モータを駆動する制御手段と、を有し、前記制御手段は、該制御手段のシステムの制御終了後、再起動したときに、そのときの推定温度に応じて設定される目標推力よりも、前記制御終了時の温度推定値に基づいて、推力を高めて前記電動モータを駆動する構成としている。
本発明によるブレーキ装置は、前記制御手段を、該制御手段のシステムの制御終了後、再起動したときに、前記制御終了時の温度推定値に基づいて、前記電動モータを駆動する構成としている。
本発明によるブレーキ装置は、前記制御手段を、該制御手段のシステムの制御終了後、再起動したときに、そのときの推定温度に応じて設定される目標推力よりも推力を高めて前記電動モータを駆動する構成としている。
本発明のブレーキ装置によれば、システムの制御終了後のタイマによる経過時間の計測を必要とすることなく、次にシステムが再起動したときに適正な推力(制動力)を付与することができる。
第1の実施の形態によるブレーキ装置が搭載された車両の概念図である。 図1中の駐車ブレーキ制御装置を示すブロック図である。 図1中の後輪側に設けられた電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキを拡大して示す縦断面図である。 駐車ブレーキ制御装置による制御処理を示す流れ図である。 パッド温度と駐車ブレーキの推力の時間変化の一例を示す特性線図である。 推力補正量を求めるための温度と推力との関係の一例を示す特性線図である。 第2の実施の形態による駐車ブレーキ制御装置の制御処理を示す流れ図である。 第3の実施の形態による駐車ブレーキ制御装置の制御処理を示す流れ図である。 パッド温度と駐車ブレーキの推力の時間変化の一例を示す特性線図である。 第4の実施の形態による駐車ブレーキ制御装置の制御処理を示す流れ図である。
以下、実施の形態によるブレーキ装置を、4輪自動車に搭載した場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
ここで、図1ないし図6は、第1の実施の形態を示している。図1において、車両のボディを構成する車体1の下側(路面側)には、4個の車輪、例えば左,右の前輪2(FL,FR)と左,右の後輪3(RL、RR)とが設けられている。これらの各前輪2および各後輪3には、それぞれの車輪(各前輪2、各後輪3)と共に回転する回転部材(ディスク)としてのディスクロータ4が設けられている。即ち、各前輪2は、液圧式のディスクブレーキ5により各ディスクロータ4が挟持され、各後輪3は、後述する電動駐車ブレーキ機能付の液圧式のディスクブレーキ31により各ディスクロータ4が挟持される。これにより、車輪(各前輪2、各後輪3)毎に制動力が付与される。
車体1のフロントボード側には、ブレーキペダル6が設けられている。ブレーキペダル6は、車両のブレーキ操作時に運転者(ドライバ)によって踏込み操作される。ブレーキペダル6には、ペダルスイッチ、ペダルストロークセンサ等のブレーキペダル操作検出センサ(ブレーキセンサ)6Aが設けられている。このブレーキペダル操作検出センサ6Aは、ブレーキペダル6の踏込み操作の有無ないしその操作量を検出し、その検出信号を後述の液圧供給装置用コントローラ13に出力する。なお、ブレーキペダル操作検出センサ6Aの検出信号は、後述の駐車ブレーキ制御装置19に出力する構成としてもよい。
ブレーキペダル6の踏込み操作は、倍力装置7を介してマスタシリンダ8に伝達される。倍力装置7は、ブレーキペダル6とマスタシリンダ8との間に設けられた負圧ブースタや電動ブースタ等からなり、ブレーキペダル6の踏込み操作時に踏力を増力してマスタシリンダ8に伝える。このとき、マスタシリンダ8は、マスタリザーバ9から供給されるブレーキ液により液圧を発生させる。マスタリザーバ9は、ブレーキ液が収容された作動液タンクを構成している。なお、ブレーキペダル6により液圧を発生する機構は、上記に限らず、ブレーキバイワイヤ方式の機構等、ブレーキペダル6の操作に応じて液圧を発生する機構としてもよい。
マスタシリンダ8に発生した液圧は、例えば一対のシリンダ側液圧配管10A,10Bを介して液圧供給装置11(以下、ESC11という)に送られる。このESC11は、マスタシリンダ8からの液圧をブレーキ側配管部12A,12B,12C,12Dを介して各ディスクブレーキ5,31に分配、供給する。これにより、前述の如く車輪(各前輪2、各後輪3)毎に制動力が付与される。
ESC11は、各ディスクブレーキ5,31とマスタシリンダ8との間に配設されている。ESC11は、その作動を制御する液圧供給装置用コントローラ13(以下、コントロールユニット13という)を有している。コントロールユニット13は、ESC11によって駆動制御されることにより、ブレーキ側配管部12A〜12Dから各ディスクブレーキ5,31にブレーキ液を供給することで、各ディスクブレーキ5,31のブレーキ液圧を増圧、減圧または保持する制御を行う。これにより、例えば倍力制御、制動力分配制御、ブレーキアシスト制御、アンチスキッド制御、トラクション制御、横滑り防止を含む車両安定化制御、坂道発進補助制御等のブレーキ制御が実行される。
コントロールユニット13は、マイクロコンピュータ等により構成され、バッテリ14からの電力が電源ライン15を通じて給電される。また、コントロールユニット13は、図1に示すように、車両データバス16等に接続されている。なお、ESC11の代わりに、公知技術であるABSユニットを用いてもよい。さらには、ESC11を設けずに(省略し)、マスタシリンダ8から直接ブレーキ側配管部12A〜12Dに接続する構成としてもよい。
車両データバス16は、車体1に搭載されたシリアル通信部としてのCANを含んで構成され、車両に搭載された多数の電子機器、コントロールユニット13および後述の駐車ブレーキ制御装置19等との間で車載向けの多重通信を行うものである。この場合、車両データバス(CAN)16に送られる車両情報としては、例えば操舵角センサ、アクセルセンサ(アクセルペダル操作検出センサ)、スロットルセンサ、エンジン回転センサ、ブレーキセンサ(ブレーキペダル操作検出センサ6A)、車輪速センサ、車速センサ、傾斜センサ、Gセンサ(加速度センサ)、ステレオカメラ、ミリ波レーダ、シートベルトセンサ、トランスミッションセンサ等からの検出信号等の情報、さらには、圧力センサ17等からの検出信号(情報)が挙げられる。
圧力センサ17は、ブレーキ側配管部12A,12B,12C,12Dにそれぞれ設けられ、それぞれの管路内圧力(液圧)、換言すれば、該管路内圧力に対応する後述のキャリパ34(シリンダ部36)内の液圧(ホイールシリンダ液圧)を個別に検出するものである。なお、圧力センサ17は、1つまたは2つ設ける構成としてもよく、例えばマスタシリンダ8とESC11との間のシリンダ側液圧配管10A,10Bにのみ設ける(マスタシリンダ液圧を検出する)構成としてもよい。
車体1には、運転席(図示せず)の近傍に位置して駐車ブレーキスイッチ18が設けられ、該駐車ブレーキスイッチ18は運転者によって操作される。駐車ブレーキスイッチ18は、運転者からの駐車ブレーキの作動の要求(保持要求・解除要求)を後述の駐車ブレーキ制御装置19へ伝達するものである。
駐車ブレーキスイッチ18が制動側(駐車ブレーキON側)に操作されたとき、即ち、運転者からの保持要求(駆動要求)があったときは、後述の駐車ブレーキ制御装置19を介して後輪3側のディスクブレーキ31に、後述の電動アクチュエータ43を制動側に回転させるための電力が給電される。これにより、後輪3側のディスクブレーキ31は、駐車ブレーキとしての制動力が付与された状態、即ち、保持状態(アプライ状態)となる。なお、本明細書では、駐車ブレーキをかける、即ち、駐車ブレーキとしての制動力を付与することを、「保持」という言葉を用いて説明する。これは、電動アクチュエータ43の駆動により後述のブレーキパッド33に所定の押圧力(推力)を付与し、そのときのピストン39およびブレーキパッド33の位置を押圧部材保持機構(回転直動変換機構40)により保持することから、この言葉を用いるものである。
一方、駐車ブレーキスイッチ18が制動解除側(駐車ブレーキOFF側)に操作されたとき、即ち、運転者からの解除要求があったときは、駐車ブレーキ制御装置19を介してディスクブレーキ31に、電動アクチュエータ43を制動側とは逆方向に回転させる電力が給電される。これにより、後輪3側のディスクブレーキ31は、駐車ブレーキとしての制動力の付与が解除された状態、即ち、解除状態(リリース状態)となる。
なお、駐車ブレーキは、例えば車両が停止したとき(例えば、5km/h未満の状態が所定時間継続したとき)や、エンジンが停止(エンスト)したとき、シフトレバーをP(パーキング)に操作したとき、ドアが開いたとき、シートベルトが解除されたとき等、駐車ブレーキ制御装置19での駐車ブレーキの保持判断ロジックによる自動的な保持要求(自動保持要求)に基づいて、自動的に制動力を付与(保持)する構成とすることができる。また、駐車ブレーキは、例えば車両が走行したとき(例えば、車速が5km/h以上の状態が所定時間継続したとき)や、アクセルペダルが操作されたとき、クラッチペダルが操作されたとき、シフトレバーがP、N(ニュートラル)以外に操作されたとき等、駐車ブレーキ制御装置19での駐車ブレーキの解除判断ロジックによる自動的な解除要求(自動解除要求)に基づいて、自動的に制動力を解除する構成とすることができる。
駐車ブレーキ制御装置19は、後述する左,右一対のディスクブレーキ31と共に電動ブレーキシステム(ブレーキ装置)を構成するものである。図2に示すように、駐車ブレーキ制御装置19は、マイクロコンピュータ等によって構成される演算回路(CPU)20を有し、駐車ブレーキ制御装置19には、バッテリ14からの電力が電源ライン15を通じて給電される。
駐車ブレーキ制御装置19は、制御手段(コントローラ、コントロールユニット)を構成するもので、後述するディスクブレーキ31の電動アクチュエータ43を制御し、車両の駐車、停車時(必要に応じて走行時)に制動力(駐車ブレーキ、補助ブレーキ)を発生させるものである。即ち、駐車ブレーキ制御装置19は、ディスクブレーキ31を駐車ブレーキ(必要に応じて補助ブレーキ)として作動(保持・解除)させるものである。
ここで、駐車ブレーキ制御装置19は、車両の運転者が駐車ブレーキスイッチ18を操作したときに、該駐車ブレーキスイッチ18から出力される信号(ON,OFF信号)に基づいて、後述の電動アクチュエータ43を駆動し、ディスクブレーキ31の保持(アプライ)または解除(リリース)を行う。また、駐車ブレーキ制御装置19は、駐車ブレーキスイッチ18からの信号の他、前述の駐車ブレーキの保持・解除の判断ロジックに基づいて、電動アクチュエータ43を駆動し、ディスクブレーキ31の保持または解除を行う。
このように、駐車ブレーキ制御装置19は、駐車ブレーキスイッチ18の信号や前述の駐車ブレーキの保持・解除の判断ロジックに基づく信号を含む「作動要求信号」、即ち、駐車ブレーキの作動(保持、解除)を要求する「作動要求信号」があったときに、その要求に応じたディスクブレーキ31の保持または解除を行うものである。このとき、ディスクブレーキ31では、電動アクチュエータ43の駆動に基づいて、押圧部材保持機構(回転直動変換機構40)によるピストン39およびブレーキパッド33の保持または解除が行われる。従って、「作動要求信号」は、押圧部材保持機構(回転直動変換機構40)によるピストン39およびブレーキパッド33の保持または解除作動させるための信号となるものである。
第1の実施の形態の場合は、ディスクブレーキ31の保持を行うときに、ブレーキパッド33の推力(押圧力)が、そのときのブレーキパッド33の温度推定値(パッド温度推定値)に応じて設定される目標推力よりも高くなるように、電動アクチュエータ43を駆動する。具体的には、後述する図4に示す処理に従って算出される補正目標推力(図6の推力補正量ΔFが足された推力)となるよう、電動アクチュエータ43を駆動する。
図1ないし図3に示すように、駐車ブレーキ制御装置19は、入力側が駐車ブレーキスイッチ18等に接続され、出力側はディスクブレーキ31の電動アクチュエータ43等に接続されている。より具体的に説明すると、図2に示すように、駐車ブレーキ制御装置19の演算回路(CPU)20には、後述する記憶部(メモリ)21に加えて、駐車ブレーキスイッチ18、車両データバス(CAN)16、後述する電圧センサ部22、モータ駆動回路23、電流センサ部24、外気温センサ25等が接続されている。車両データバス16からは、駐車ブレーキの制御(作動)に必要な車両の各種状態量、即ち、前述の各種車両情報を取得することができる。
なお、車両データバス16から取得する車両情報は、その情報を検出するセンサ(例えば、アクセルセンサ、スロットルセンサ、エンジン回転センサ、ブレーキセンサ、車輪速センサ、車速センサ、Gセンサ等)を駐車ブレーキ制御装置19(の演算回路20)に直接接続することにより取得する構成としてもよい。また、駐車ブレーキ制御装置19の演算回路20は、駐車ブレーキスイッチ18、および、車両データバス16に接続された他の制御装置(例えばコントロールユニット13)からの作動要求信号を受信するように構成することができる。
この場合は、例えば、前述の判断ロジックによる駐車ブレーキの保持・解除の判定を、駐車ブレーキ制御装置19に代えて、他の制御装置、例えばコントロールユニット13で行う構成とすることができる。即ち、コントロールユニット13に駐車ブレーキ制御装置19の制御内容を統合することが可能である。
駐車ブレーキ制御装置19は、例えばフラッシュメモリ、ROM、RAM、EEPROM等からなる記憶部(メモリ)21(図2参照)を有し、この記憶部21には、前述の駐車ブレーキの保持・解除の判断ロジックのプログラム、後述する図4に示す処理プログラム、即ち、電動モータ(電動アクチュエータ43)の目標推力を算出するための処理プログラム等が格納されている。
さらに、駐車ブレーキ制御装置19の記憶部21には、例えば駐車ブレーキ制御装置19で算出されたブレーキパッド33の温度推定値(パッド温度推定値)が、制御周期毎に更新可能に記憶される。また、駐車ブレーキ制御装置19のシステムの終了時には、そのときの温度推定値が終了時温度推定値(te)として記憶部21に記憶される。一方、駐車ブレーキ制御装置19のシステムの起動時(再起動時)には、その起動時の外気温(大気温度)が起動時外気温(ts)として記憶部21に記憶される。パッド温度推定値、終了時温度推定値(te)、起動時外気温(ts)は、電力の供給がなくても記憶を維持できる不揮発性の記憶装置(メモリ)、例えばEEPROMに記憶する。
なお、第1の実施の形態では、駐車ブレーキ制御装置19をESC11のコントロールユニット13と別体としたが、駐車ブレーキ制御装置19をコントロールユニット13と一体に構成してもよい。また、駐車ブレーキ制御装置19は、左,右で2つのディスクブレーキ31を制御するようにしているが、左,右のディスクブレーキ31毎に設けるようにしてもよく、この場合には、駐車ブレーキ制御装置19をディスクブレーキ31に一体的に設けることもできる。
図2に示すように、駐車ブレーキ制御装置19には、電源ライン15からの電圧を検出する電圧センサ部22、左,右の電動アクチュエータ43,43をそれぞれ駆動する左,右のモータ駆動回路23,23、左,右の電動アクチュエータ43,43のそれぞれのモータ電流を検出する左,右の電流センサ部24,24等が内蔵されている。これら電圧センサ部22、モータ駆動回路23、電流センサ部24は、それぞれ演算回路20に接続されている。
これにより、駐車ブレーキ制御装置19の演算回路20は、例えば、駐車ブレーキの保持(アプライ)や解除(リリース)を行うときに、電動アクチュエータ43のモータ電流値に基づいて、該電動アクチュエータ43の駆動を停止することができる。この場合、演算回路20は、駐車ブレーキの保持を行うときは、例えばモータ電流値が保持閾値(そのときに発生すべき推力に対応する電流値)に達したときに、回転直動変換機構40によるピストン39の状態が保持状態になったと判定し、電動アクチュエータ43の駆動を停止する。一方、駐車ブレーキの解除を行うときは、演算回路20は、例えば、モータ電流値が予め設定した解除閾値に達したときに、回転直動変換機構40によるピストン39の状態が解除状態になったと判定し、電動アクチュエータ43の駆動を停止する。
第1の実施の形態では、駐車ブレーキ制御装置19は、ブレーキパッド33の温度を推定して温度推定値(パッド温度推定値)を算出する推定温度算出手段(後述する図4のステップ4の処理)を有している。ここで、温度推定値は、例えば、車両の速度(車速)とブレーキ液圧(マスタシリンダ液圧、ホイールシリンダ液圧)と外気温とから、ブレーキパッド33の入熱量と放熱量を算出し、この入熱量と放熱量とに基づいて推定(算出)することができる。即ち、ブレーキパッド33の温度は、車両の状態やブレーキ操作に伴って変化する。例えば、車両の走行中にブレーキをかける(制動力を付与する)と、ブレーキパッド33とディスクロータ4との間の摩擦に基づいて、パッド温度が上昇する。一方、車両が停車またはブレーキを解除するときに、パッド温度は低下する。
ブレーキパッド33の入熱量と放熱量は、車速とブレーキ液圧と外気温から算出することができる。具体的には、ブレーキパッド33の入熱量は、車両が走行しているときにブレーキをかけると、車速とブレーキ液圧とに応じた摩擦熱が発生する。また、ブレーキパッド33は、周辺環境からも、例えば外気温に応じた熱量を受ける。そこで、車速とブレーキ液圧とに基づく摩擦熱と外気温に基づく周辺環境からの熱量とを総合して、ブレーキパッド33の入熱量を算出することができる。
一方、ブレーキパッド33の放熱量は、車速とブレーキの作動状態(ブレーキパッド33をディスクロータ4に押し当てているか否か)を考慮し、大気中への放熱量とディスクを伝って放熱される熱量を総合して算出することができる。第1の実施の形態では、駐車ブレーキ制御装置19(の推定温度算出手段)は、例えば、車速とブレーキ液圧と外気温とに基づいて放熱量、入熱量に応じた温度変化量を制御周期毎に算出し、直前の制御周期の温度推定値に現在の制御周期の温度変化量を加味(更新)することにより、リアルタイムで温度推定値を求める構成とすることができる。
ここで、第1の実施の形態では、ブレーキパッド33の温度を推定するために、駐車ブレーキ制御装置19の演算回路20に外気温センサ25が接続されている。外気温センサ25は、車両の周囲の温度、例えばディスクブレーキ31の周囲の温度を検出するものである。駐車ブレーキ制御装置19は、外気温センサ25により検出される外気温と、例えば車両データバス16から取得される車速とマスタシリンダ液圧とを用いて、ブレーキパッド33の温度推定値を算出する。これに加えて、駐車ブレーキ制御装置19は、後述するように、システム起動時(再起動時)に、外気温センサ25により検出される外気温(ts)を、ブレーキパッド33の温度推定値の初期値として設定する。
なお、外気温を車両データバス16から取得することができる場合は、駐車ブレーキ制御装置19に外気温センサ25を接続して設ける必要はなく、駐車ブレーキ制御装置19に接続される外気温センサ25を省略してもよい。また、ブレーキパッド33の温度の推定は、車速、マスタシリンダ液圧に代えて、例えば、車輪の速度(車輪速)、加速度センサ等により検出される車両の減速度等を用いることもできる。また、例えば、特開2006−307994号公報に記載されているブレーキロータの温度を推定する技術を用いて、ブレーキパッド33の温度を推定する構成としてもよい。
第1の実施の形態では、駐車ブレーキ制御装置19は、ブレーキパッド33の推定温度(パッド温度推定値)に応じた目標推力を推定し、駐車ブレーキスイッチ18または前述の駐車ブレーキの保持・解除の判断ロジックによる作動要求信号により、その目標推力となるように電動アクチュエータ43を駆動する。即ち、駐車ブレーキ制御装置19は、ブレーキパッド33の温度とディスクブレーキ31で発生すべき推力(停車状態を維持できる推力)との関係に基づいて、そのときのブレーキパッド33の推定温度に応じた目標推力を算出し、この目標推力となるように電動アクチュエータ43を駆動する。
この場合、駐車ブレーキ制御装置19は、該駐車ブレーキ制御装置19のシステムの制御終了後、再起動したときに、そのときの推定温度に応じて設定される目標推力よりも、制御終了時の温度推定値に基づいて、推力を高めて電動アクチュエータ43を駆動する。このために、駐車ブレーキ制御装置19は、システムの制御終了時(車両システムの制御終了時)に、そのときの温度推定値を終了時温度推定値(te)として記憶部21に記憶して制御を終了する制御終了手段(後述する図4のステップ7,8の処理)を有するものとする。
そして、駐車ブレーキ制御装置19は、制御終了後にシステムを起動(再起動)したときに、当該起動時の外気温(ts)を温度推定値(の初期値)として設定(更新)すると共に、この起動時の外気温(ts)を起動時外気温(ts)として記憶部21に記憶する。このように、起動時の外気温(ts)を温度推定値の初期値として設定する場合、後述する図5に破線で示すように、制御中に推定温度算出手段により算出(推定)される温度推定値が、実際の温度(実温度、図5の実線)よりも低くなる可能性がある。即ち、システムの起動後、運転時間の経過、ブレーキの使用(制動力の付与)等に伴って、温度推定値は実際の温度(実温度)に近付くが、例えばシステムの起動から間もないときは、制御終了時の温度推定値、システムの終了から起動までの時間、そのときの外気温等に応じて、温度推定値が実際の温度(実温度)よりも低くなる可能性がある。
そこで、駐車ブレーキ制御装置19は、作動要求信号があったときに、そのときの推定温度に応じて設定される目標推力に、制御終了時に記憶部21に記憶された終了時温度推定値(te)と起動時外気温(ts)との差分(差分温度値)に基づいて算出される推力補正量ΔF(後述する図5参照)を加算する。推力補正量ΔFは、後述する図6の特性線図、即ち、推力補正量ΔFを求めるための温度(t)と推力(F)との関係に基づいて、終了時温度推定値(te)と起動時外気温(ts)との差分に基づいて算出する。
そして、駐車ブレーキ制御装置19は、目標推力に推力補正量ΔFを加算した補正目標推力となるように、電動アクチュエータ43を駆動する。これにより、電動アクチュエータ43の駆動による推力(駐車ブレーキとしての制動力)を、例えばブレーキパッド33の熱膨張量が減少することに伴って低下する推力を加味した(高めた)適正のものとすることができる。このような駐車ブレーキ制御装置19で行われる目標推力の算出、推力補正量ΔFの算出、目標推力と推力補正量ΔFの加算等を含む、電動アクチュエータ43の制御処理に関しては、後で詳しく述べる。
次に、左,右の後輪3,3側に設けられる電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキ31,31の構成について、図3を参照しつつ説明する。なお、図3では、左,右の後輪3,3に対応してそれぞれ設けられた左,右のディスクブレーキ31,31のうちの一方のみを示している。
車両の左,右にそれぞれ設けられた一対のディスクブレーキ31は、電動式の駐車ブレーキ機能が付設された液圧式のディスクブレーキとして構成されている。ディスクブレーキ31は、車両の後輪3側の非回転部分に取付けられる取付部材32と、摩擦部材としてのインナ側,アウタ側のブレーキパッド33と、後述の電動アクチュエータ43が設けられたブレーキ機構としてのキャリパ34とを含んで構成されている。この場合、ディスクブレーキ31は、ブレーキパッド33を押圧する後述のピストン39を液圧により推進するとともに、駐車ブレーキスイッチ18や前述の駐車ブレーキの保持の判断ロジックに基づく制動要求信号に応じて、電動アクチュエータ43によりピストン39を推進してブレーキパッド33をディスクロータ4に押圧し、該ピストン39の押圧力、即ちブレーキパッド33の押圧力の保持も可能に構成している。
取付部材32は、ディスクロータ4の外周を跨ぐようにディスクロータ4の軸方向(即ち、ディスク軸方向)に延びディスク周方向で互いに離間した一対の腕部(図示せず)と、該各腕部の基端側を一体的に連結するように設けられ、ディスクロータ4のインナ側となる位置で車両の非回転部分に固定される厚肉の支承部32Aと、ディスクロータ4のアウタ側となる位置で前記各腕部の先端側を互いに連結する補強ビーム32Bとを含んで構成されている。
インナ側,アウタ側のブレーキパッド33は、摩擦部材を構成するもので、ディスクロータ4の両面に当接可能に配置され、取付部材32の前記各腕部によりディスク軸方向に移動可能に支持されている。インナ側,アウタ側のブレーキパッド33は、後述のキャリパ34(キャリパ本体35、ピストン39)によりディスクロータ4の両面側に押圧されるものである。
取付部材32には、ディスクロータ4の外周側を跨ぐようにキャリパ34が配置されている。キャリパ34は、取付部材32の前記各腕部に対してディスクロータ4の軸方向に沿って移動可能に支持されたキャリパ本体35と、このキャリパ本体35内に設けられたピストン39とにより大略構成されている。キャリパ34には、後述する回転直動変換機構40と電動アクチュエータ43とが設けられている。キャリパ34は、ブレーキパッド33をブレーキペダル6の操作に基づいてピストン39で推進するブレーキ機構を構成するものである。
キャリパ本体35は、シリンダ部36とブリッジ部37と爪部38とにより構成されている。シリンダ部36は、軸方向の一側が隔壁部36Aとなって閉塞されディスクロータ4に対向する他側が開口端となった有底円筒状に形成されている。ブリッジ部37は、ディスクロータ4の外周側を跨ぐように該シリンダ部36からディスク軸方向に延びて形成されている。爪部38は、ブリッジ部37を挟んでシリンダ部36の反対側に延びるように配設されている。
キャリパ本体35のシリンダ部36は、図1に示すブレーキ側配管部12Cまたは12Dを介してブレーキペダル6の踏込み操作等に伴う液圧が供給される。このシリンダ部36には、後述の電動アクチュエータ43との間に位置して隔壁部36Aが一体形成されている。隔壁部36Aの内周側には、電動アクチュエータ43の出力軸43Bが回転可能に装入されている。キャリパ本体35のシリンダ部36内には、押圧部材としてのピストン39と後述の回転直動変換機構40等とが設けられている。
なお、第1の実施の形態においては、回転直動変換機構40がピストン39内に収容されるように構成されているが、回転直動変換機構40によってピストン39が推進されるようになっていれば、必ずしも回転直動変換機構40がピストン39内に収容されていなくともよい。
ここで、ピストン39は、開口側となる軸方向の一側がシリンダ部36内に挿入され、インナ側のブレーキパッド33に対面する軸方向の他側が蓋部39Aとなって閉塞されている。また、シリンダ部36内には、回転直動変換機構40がピストン39の内部に収容して設けられ、ピストン39は、該回転直動変換機構40によりシリンダ部36の軸方向に推進されるようになっている。回転直動変換機構40は、押圧部材保持機構を構成するもので、シリンダ部36内への前記液圧付加とは別に、キャリパ34のピストン39を外力、即ち、電動アクチュエータ43により推進させ、推進したピストン39およびブレーキパッド33を保持するものである。そして、左,右の後輪3に対応して左,右のディスクブレーキ31をそれぞれ設けることから、回転直動変換機構40および電動アクチュエータ43も、車両の左,右それぞれに設けられている。
回転直動変換機構40は、台形ねじ等の雄ねじが形成された棒状体からなるねじ部材41と、台形ねじからなる雌ねじ穴が内周側に形成された推進部材となる直動部材42とにより構成されている。即ち、直動部材42の内周側に螺合したねじ部材41は、後述の電動アクチュエータ43による回転運動を直動部材42の直線運動に変換するねじ機構を構成している。この場合、直動部材42の雌ねじとねじ部材41の雄ねじとは、不可逆性の大きいねじ、第1の実施の形態においては、台形ねじを用いて形成することにより押圧部材保持機構を構成している。この押圧部材保持機構(回転直動変換機構40)は、電動アクチュエータ43に対する給電を停止した状態でも、直動部材42(即ち、ピストン39)を任意の位置で回転直動変換機構40内部の摩擦力(保持力)によって保持するようになっている。なお、押圧部材保持機構は、電動アクチュエータ43により推進された位置にピストン39を保持することができればよく、例えば、台形ねじ以外の不可逆性の大きい通常の三角断面のねじやウォームギヤとしてもよい。
直動部材42の内周側に螺合して設けられたねじ部材41は、軸方向の一側に大径の鍔部となるフランジ部41Aが設けられ、軸方向の他側がピストン39の蓋部39A側に向けて延びている。ねじ部材41は、フランジ部41A側で後述する電動アクチュエータ43の出力軸43Bに一体的に連結されている。また、直動部材42の外周側には、直動部材42をピストン39に対して回り止め(相対回転を規制)し、軸方向の相対移動を許す係合突部42Aが設けられている。
電動モータ(駐車ブレーキ用アクチュエータ)としての電動アクチュエータ43は、ケーシング43A内に設けられている。このケーシング43Aは、キャリパ本体35のシリンダ部36に隔壁部36Aの外側位置で固定して設けられている。電動アクチュエータ43は、ステータ、ロータ等を内蔵する公知技術のモータと、該モータのトルクを増幅する減速機(いずれも図示せず)から構成されている。減速機は、増幅後の回転トルクを出力する出力軸43Bを有している。出力軸43Bは、シリンダ部36の隔壁部36Aを軸方向に貫通して延び、シリンダ部36内でねじ部材41のフランジ部41A側と一体に回転するように連結されている。
出力軸43Bとねじ部材41との連結手段は、例えば軸方向には移動可能であるが回転方向は回り止めされるように構成することができる。この場合は、例えばスプライン嵌合や多角形柱による嵌合(非円形嵌合)等の公知の技術が用いられる。なお、減速機としては、例えば遊星歯車減速機やウォーム歯車減速機等を用いてもよい。また、ウォーム歯車減速機等、逆作動性のない(不可逆性の)公知の減速機を用いる場合は、回転直動変換機構40は、ボールねじやボールランプ機構等、可逆性のある公知の機構を用いることができる。この場合は、例えば、可逆性の回転直動変換機構と不可逆性の減速機とにより押圧部材保持機構を構成することができる。
ここで、運転者が図1ないし図3に示す駐車ブレーキスイッチ18を操作したときには、駐車ブレーキ制御装置19を介して電動アクチュエータ43(のモータ)に給電され、電動アクチュエータ43の出力軸43Bが回転される。このため、回転直動変換機構40のねじ部材41は、例えば一方向に出力軸43Bと一体に回転され、直動部材42を介してピストン39をディスクロータ4側に推進(駆動)する。これにより、ディスクブレーキ31は、ディスクロータ4をインナ側,アウタ側のブレーキパッド33間で挟持し、電動式の駐車ブレーキとして制動力を付与した状態、即ち、保持状態(アプライ状態)となる。
一方、駐車ブレーキスイッチ18が制動解除側に操作されたときには、電動アクチュエータ43により回転直動変換機構40のねじ部材41が他方向(逆方向)に回転駆動される。これにより、直動部材42が回転直動変換機構40を介してディスクロータ4から離れる(離間する)方向に駆動され、ディスクブレーキ31は駐車ブレーキとしての制動力の付与が解除された状態、即ち、解除状態(リリース状態)となる。
この場合、回転直動変換機構40では、ねじ部材41が直動部材42に対して相対回転されると、ピストン39内での直動部材42の回転が規制されているため、直動部材42は、ねじ部材41の回転角度に応じて軸方向に相対移動する。これにより、回転直動変換機構40は、回転運動を直線運動に変換し、直動部材42によりピストン39が推進される。また、これと共に、回転直動変換機構40は、直動部材42を任意の位置で摩擦力によって保持することにより、ピストン39およびブレーキパッド33を電動アクチュエータ43により推進された位置に保持する。
シリンダ部36の隔壁部36Aには、ねじ部材41のフランジ部41Aとの間にスラスト軸受44が設けられている。このスラスト軸受44は、ねじ部材41からのスラスト荷重を隔壁部36Aと一緒に受承し、隔壁部36Aに対するねじ部材41の回転を円滑にするものである。また、シリンダ部36の隔壁部36Aには、電動アクチュエータ43の出力軸43Bとの間にシール部材45が設けられ、該シール部材45は、シリンダ部36内のブレーキ液が電動アクチュエータ43側に漏洩するのを阻止するように両者の間をシールしている。
また、シリンダ部36の開口端側には、該シリンダ部36とピストン39との間をシールする弾性シールとしてのピストンシール46と、シリンダ部36内への異物侵入を防ぐダストブーツ47とが設けられている。ダストブーツ47は、可撓性を有した蛇腹状のシール部材により構成され、シリンダ部36の開口端とピストン39の蓋部39A側の外周との間に取付けられている。
なお、前輪2側のディスクブレーキ5は、後輪3側のディスクブレーキ31と駐車ブレーキ機構を除けばほぼ同様に構成されている。即ち、前輪2側のディスクブレーキ5は、後輪3側のディスクブレーキ31のように、駐車ブレーキの作動(保持、解除)を行う回転直動変換機構40および電動アクチュエータ43等が設けられていない。しかし、これ以外の点では前輪2側のディスクブレーキ5もディスクブレーキ31とほぼ同様に構成されるものである。また、場合によってはディスクブレーキ5に代えて、前輪2側にも電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキ31を設ける構成としてもよい。
なお、第1の実施の形態では、電動アクチュエータ43が設けられたキャリパ34を有する液圧式のディスクブレーキ31を例に挙げて説明した。しかし、これに限るものではなく、例えば、電動キャリパを有する電動式ディスクブレーキ、電動アクチュエータにより制動力を付与する電動ドラムを有する電動式ドラムブレーキ、電動ドラム式の駐車ブレーキを付設したディスクブレーキ等、電動モータ(電動アクチューエータ)により摩擦部材を回転部材(ディスクロータ)に押圧(推進)し、その押圧力を保持させることができるブレーキ機構であれば、その構成は、上述の実施の形態の構成でなくともよい。
第1の実施の形態による4輪自動車のブレーキ装置は、上述の如き構成を有するもので、次に、その作動について説明する。
車両の運転者がブレーキペダル6を踏込み操作すると、その踏力が倍力装置7を介してマスタシリンダ8に伝達され、マスタシリンダ8によってブレーキ液圧が発生する。マスタシリンダ8で発生した液圧は、シリンダ側液圧配管10A,10B、ESC11およびブレーキ側配管部12A,12B,12C,12Dを介して各ディスクブレーキ5,31に分配、供給され、左,右の前輪2と左,右の後輪3とにそれぞれ制動力が付与される。
この場合、後輪3側のディスクブレーキ31について説明すると、キャリパ34のシリンダ部36内にブレーキ側配管部12C,12Dを介して液圧が供給され、シリンダ部36内の液圧上昇に従ってピストン39がインナ側のブレーキパッド33に向けて摺動変位する。これにより、ピストン39は、インナ側のブレーキパッド33をディスクロータ4の一側面に押圧し、このときの反力によってキャリパ34全体が取付部材32の前記各腕部に対してディスクロータ4のインナ側に摺動変位する。
この結果、キャリパ34のアウタ脚部(爪部38)は、アウタ側のブレーキパッド33をディスクロータ4に押圧するように動作し、ディスクロータ4は、一対のブレーキパッド33によって軸方向の両側から挟持され、液圧付与に従った制動力が発生される。一方、ブレーキ操作を解除したときには、シリンダ部36内への液圧供給が解除、停止されることにより、ピストン39がシリンダ部36内へと後退するように変位し、インナ側とアウタ側のブレーキパッド33がディスクロータ4から離間することによって、車両は非制動状態に戻される。
次に、車両の運転者が駐車ブレーキスイッチ18を制動側(オン)に操作したときには、駐車ブレーキ制御装置19からディスクブレーキ31の電動アクチュエータ43に給電が行われ、電動アクチュエータ43の出力軸43Bが回転駆動される。電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキ31は、電動アクチュエータ43の回転を回転直動変換機構40のねじ部材41と直動部材42を介して直線運動に変換し、直動部材42を軸方向に移動させてピストン39を推進することにより、一対のブレーキパッド33をディスクロータ4の両面に押圧する。
このとき、直動部材42は、ピストン39から伝達される押圧反力を垂直抗力とした、ねじ部材41との間に発生する摩擦力(保持力)により制動状態に保持され、後輪3側のディスクブレーキ31は駐車ブレーキとして作動(アプライ)される。即ち、電動アクチュエータ43への給電を停止した後にも、直動部材42の雌ねじとねじ部材41の雄ねじとにより、直動部材42(即ち、ピストン39)を制動位置に保持することができる。
一方、運転者が駐車ブレーキスイッチ18を制動解除側(オフ)に操作したときには、駐車ブレーキ制御装置19から電動アクチュエータ43に対してモータ逆転方向に給電され、電動アクチュエータ43の出力軸43Bは、駐車ブレーキの作動時(アプライ時)と逆方向に回転される。このとき、回転直動変換機構40は、ねじ部材41と直動部材42とによる制動力の保持が解除されると共に、電動アクチュエータ43の逆回転に対応した移動量で直動部材42をシリンダ部36内へと戻り方向に移動させ、駐車ブレーキ(ディスクブレーキ31)の制動力を解除する。
ところで、ブレーキパッド33は、その温度によって熱膨張と熱収縮を生じる。即ち、ブレーキパッド33は、高温時に膨張し、低温時に収縮する。このため、ブレーキパッド33の温度が高温(熱膨張した状態)のときに、駐車ブレーキを作動すると、ブレーキパッド33の温度が低下したときの熱収縮により、ブレーキパッド33をディスクロータ4に押付ける力、即ち、推力(押圧力)が低下する。
このような熱収縮により推力が低下しても、その推力が低下した状態で必要な推力を確保できる(停車状態を維持できる)ように、駐車ブレーキを作動するときに、そのときのブレーキパッド33の温度に応じて推力を可変に制御(増減)することが好ましい。この場合、ブレーキパッド33の温度は、例えば車両走行中のマスタシリンダ液圧、車速、外気温からのブレーキパッド33の入熱量と放熱量とに基づいて推定(算出)することができる。しかし、エンジンの停止、キーOFF、電源OFF等によるシステム(車両システム)の制御終了後は、ブレーキパッド33の温度の推定(算出)も終了するため、その温度が不明となり、システムの再起動後の実際のブレーキパッド33の温度と推定される温度とに誤差が生じるおそれがある。
この場合、このような誤差が生じた推定温度に基づいて目標推力を設定し、この目標推力となるようにディスクブレーキ31の電動アクチュエータ43を駆動すると、その推力が、実際に必要な推力に対して不足するおそれがある。ここで、システム制御終了からシステム再起動までの経過時間と大気温度とを用いて、システム再起動後のブレーキパッド33の温度を推定することが考えられる。ただし、この場合は、システム制御終了後も経過時間を計測するためのタイマに電力供給が必要になる。
これに対し、第1の実施の形態では、駐車ブレーキ制御装置19は、駐車ブレーキスイッチ18または前述の駐車ブレーキの保持・解除の判断ロジックによる保持の作動要求信号があったときに、ディスクブレーキ31で発生させる推力(ブレーキパッド33の押圧力)を、そのときの推定温度に応じて設定される目標推力よりも高めて、電動アクチュエータ43を駆動する。具体的には、図5に示すように、時間軸の「D」の時点で駐車ブレーキの保持の作動要求信号があった場合、駐車ブレーキ制御装置19は、その前のシステムの終了時である時間軸の「B」の時点で記憶部21に記憶されたそのときの温度推定値である終了時温度推定値(te)と、システム起動時である時間軸の「C」の時点で記憶部21に記憶されたそのときの外気温である起動時外気温(ts)との差分(差分温度値)に基づいて、図6の特性線図から、目標推力に加算すべき推力補正量ΔFを求める。そして、駐車ブレーキ制御装置19は、時間軸の「D」の時点の推定温度に応じて設定される目標推力に、推力補正量ΔFを加算した補正目標推力となるように、電動アクチュエータ43を駆動する。なお、図5においては、縦軸の上側でパッド温度(t)と時間(Time)との関係を示しており、実線が実温度、破線が推定温度を示している。また、縦軸の下側が駐車ブレーキの推力(F)と時間(Time)との関係を示しており、一点鎖線が補正した推力を、二点差線が推定温度に基づいた場合の推力を示している。
以下、駐車ブレーキ制御装置19の演算回路20で行われる制御処理(発生すべき推力を求めるための処理)について、図4を参照しつつ説明する。
例えば運転者の操作によるアクセサリON、イグニッションON、電源ON等のシステム起動(車両システムの起動、駐車ブレーキ制御装置19の起動)により、図4の処理動作がスタートすると、演算回路20は、ステップ1で、ECU(駐車ブレーキ制御装置19)の起動後の初回処理周期であるか否かを判定する。ステップ1で、「YES」、即ち、起動後の初回処理周期であると判定された場合(例えば図5の時間軸の「C」の時点である場合)は、ステップ2に進む。
ステップ2では、後述のステップ4で行うブレーキパッド33の温度の推定に用いる推定温度の前回値を、そのときの外気温センサ25で検出される外気温(ts)で更新する。即ち、そのとき(起動時)の外気温センサ25で検出される外気温(ts)が、ブレーキパッド33の温度推定値(パッド温度推定値)の初期値となる。なお、このように起動時の外気温(ts)を温度推定値の初期値として設定すると、図5の時間軸の「C」時点から「E」時点の間に示されるように、推定温度(温度推定値)が実際の温度(実温度)よりも低くなる可能性がある。このような推定温度のずれに伴う推力の低下は、後述のステップ6の目標推力補正処理により適正な推力に補正される。
一方、ステップ1で、「NO」、即ち、起動後の初回処理周期でないと判定された場合(例えば図5の時間軸の「C」時点から「D」時点の間である場合)は、ステップ3に進む。ステップ3では、後述のステップ4で行うブレーキパッド33の温度の推定に用いる推定温度の前回値を、直前の周期(1周期前)のパッド温度推定値で更新する。
ステップ2またはステップ3でパッド温度推定値の前回値を更新したら、続くステップ4で、ブレーキパッド33の温度を推定する(パッド温度推定値を算出する)。即ち、ステップ4では、車速とマスタシリンダ液圧と外気温とに基づいて、放熱量、入熱量に応じたブレーキパッド33の温度変化量を算出し、この温度変化量とステップ2またはステップ3で更新したパッド温度推定値の前回値とから、本制御周期のパッド温度推定値を算出する。
続くステップ5では、ステップ4で算出したパッド温度推定値に基づいて、ディスクブレーキ31で発生させる目標推力を算出する。ここで、パッド温度推定値と目標推力の対応関係は、予め実験、シミュレーション、計算等によりマップ、計算式等として作成し、記憶部21に記憶させておく。ステップ5では、このようなマップ、計算式等に基づいて、パッド温度推定値から目標推力を算出する。
ステップ6では、ステップ5で算出した目標推力の補正を行う。即ち、ステップ6では、ステップ5で算出した目標推力に対し、パッド温度推定値の初期設定温度の誤差(ずれ)に起因する推力誤差を上乗せし、実際にディスクブレーキ31で発生させる補正目標推力を算出する。具体的には、システムの終了時(図5の時間軸の「B」の時点)に記憶部21に記憶されたそのときの温度推定値である終了時温度推定値(te)と、システム起動時(図5の時間軸の「C」の時点)に記憶部21に記憶されたそのときの外気温である起動時外気温(ts)との差分に基づいて、図6の特性線図から、目標推力に加算すべき推力補正量ΔFを求める。
ここで、図6は、推力補正量ΔFを求めるための温度(t)と推力(F)との関係の一例を示す特性線図(マップ)である。このような特性線図は、実際にディスクブレーキ31で発生させる補正目標推力(目標推力に推力補正量ΔFを加算した推力)が適正な値(過不足のない値)となるように、終了時温度推定値(te)と起動時外気温(ts)との差分と推力補正量ΔFとの対応関係を、実験、シミュレーション、計算等により求め、予め設定しておく(記憶部21に記憶させておく)。また、図6に示す特性線図に代えて、マトリクスの如きマップ、計算式を用いてもよい。
そして、ステップ6では、ステップ5で算出した目標推力に、終了時温度推定値(te)と起動時外気温(ts)とから図6に示されているような特性を用いて求められた推力補正量ΔFを加算することにより、実際にディスクブレーキ31で発生させる補正目標推力を算出する。駐車ブレーキ制御装置19は、駐車ブレーキの保持の作動要求信号があると、ステップ6で算出された補正目標推力となるように、電動アクチュエータ43を駆動する。
ステップ7は、ECU(駐車ブレーキ制御装置19)の制御終了要求(車両システムの制御終了要求)があるか否かを判定する。即ち、例えば運転者の操作によるアクセサリOFF、イグニッションOFF、電源OFF等のシステム終了要求があるか否かを判定する。ステップ7で、「NO」、即ち、制御終了要求がないと判定された場合は、ステップ8を介することなく、リターンに進み、スタートを介してステップ1以降の処理を繰り返す。
一方、ステップ7で、「YES」、即ち、制御終了要求ありと判定された場合は、ステップ8に進む。ステップ8では、直前のステップ4で算出されたパッド温度推定値を、ECU制御終了時の温度として、即ち、終了時温度推定値(te)として記憶部21に記憶する。そして、リターンに進み、スタートを介してステップ1以降の処理を繰り返す。
次に、駐車ブレーキ制御装置19で図4に示す処理を行ったときのタイムチャートを、図5を用いて説明する。例えば、図5の時間軸の「A」の時点では、ブレーキパッド33の実際の温度である実パッド温度とステップ4で算出されるパッド温度推定値とが一致(ないしほぼ一致)している。その後、車両の状態やブレーキ操作に伴って、ブレーキパッド33の温度が変化する。例えば、走行中にブレーキをかけている(制動力を付与している)ときは、ブレーキパッド33とディスクロータ4との摩擦に基づいて温度が上昇し、車両が停車またはブレーキを解除したときは、温度が低下する。ブレーキパッド33の温度は、前述したように、車速とマスタシリンダ液圧と外気温とから、ブレーキパッド33の入熱量と放熱量を算出し、この入熱量と放熱量とに基づいて推定(算出)することができる。なお、車速、マスタシリンダ液圧に代えて、車輪速度、減速度を用いてもよい。
図5の時間軸の「B」の時点で、ECU(駐車ブレーキ制御装置19)の制御(車両システムの制御)が終了すると、ステップ7とステップ8の処理により、そのときの(直前のステップ4で算出された)パッド温度推定値が、終了時温度推定値(te)として記憶部21に記憶される。
図5の時間軸の「C」の時点でシステムの起動(車両システムの起動、駐車ブレーキ制御装置19の起動)が行われるまで、即ち、図5の時間軸の「B」の時点から「C」の時点の間は、例えば駐車ブレーキ制御装置19への電力供給は行われず、パッド温度推定値は算出されない。そこで、第1の実施の形態では、図5の時間軸の「C」の時点、即ち、システムを起動(再起動)したときに、ステップ1とステップ2の処理により、そのときの外気温センサ25で検出される外気温(ts)をブレーキパッド33の温度推定値(パッド温度推定値)の初期値として設定し、続くステップ4の処理により、パッド温度推定値の算出を開始する。
図5の時間軸の「C」の時点から車両の走行が開始すると、ブレーキパッド33の放熱によってブレーキパッド33の実温度が低下するが、パッド温度推定値は、ブレーキパッド33の温度が外気温よりも低くならないことから、パッド温度推定値が初期値(ts)のまま推移する。そして、走行中にブレーキ操作が行われると、ブレーキパッド33の温度が上昇すると共に、パッド温度推定値(推定温度)と実温度とが近付く。
図5の時間軸の「D」の時点で、駐車ブレーキの保持の作動要求信号があると、ステップ6で算出された補正目標推力となるように、電動アクチュエータ43が駆動される。即ち、図5の時間軸の「C」の時点でそのときの外気温(ts)をパッド温度推定値の初期値として設定したことに伴って、パッド温度推定値が実温度とずれる(低くなる)可能性がある。ステップ6では、ステップ5でそのときのパッド温度推定値に基づいて算出される目標推力に対して、パッド温度推定値と実温度とのずれに起因する推力不足分を補うべく、推力補正量ΔFを上乗せし(加算し)、実際にディスクブレーキ31で発生すべき補正目標推力を算出する。ここで、推力補正量ΔFは、システムの終了時(時間軸の「B」の時点)に記憶部21に記憶されたそのときの温度推定値である終了時温度推定値(te)と、システム起動時(時間軸の「C」の時点)に記憶部21に記憶されたそのときの外気温である起動時外気温(ts)との差分(温度差)に基づいて、予め設定された図6の特性線図を用いて算出する。
これにより、実際にディスクブレーキ31で発生する推力(駐車ブレーキとしての制動力)は、図5に一点鎖線で示すように、時間軸の「E」の時点で、ブレーキパッド33の温度が低下し、これに伴いブレーキパッド33が熱収縮(熱膨張量が減少)しても、車両を停止状態に維持することができる最も低い推力である車両停止維持必要最低推力(Fmin)以上にできる。これにより、実際にディスクブレーキ31で発生する推力が不足することを抑制(回避)することができる。なお、上記推力補正量ΔFは、ブレーキパッド33の温度が、想定される最低温度(例えば−40℃)まで低下した場合でも、車両停止維持必要最低推力以上とすることができるような値となっている。
また、車両停止維持必要最低推力は、坂道でも車両停止状態を継続できるために必要な最低限の推力であり、路面の勾配に応じて決定する。路面の勾配は、例えば加速度センサ、傾斜センサ等の検出値、または、各種のセンサから検出される状態量から推定される勾配の推定値を用いることができる。図5の二点鎖線は、ステップ5で算出した目標推力となるように電動アクチュエータ43を駆動させた場合を示している。この場合は、図5の時間軸の「E」の時点で、ブレーキパッド33の熱収縮により、実際にディスクブレーキ31で発生する推力が車両停止維持必要最低推力を下回るおそれがある。
第1の実施の形態では、システム制御終了後のタイマによる経過時間の計測を必要とすることなく、次のシステム起動後に適正な推力(制動力)を付与することができる。
即ち、第1の実施の形態では、システムを再起動したときに、ステップ5の処理によりその時の推定温度に応じて設定される目標推力よりも、ステップ6の処理により制御終了時の温度推定値(te)に基づいて推力を高めて、電動アクチュエータ43を駆動する。このため、システムを再起動した後の電動アクチュエータ43の駆動による推力を、制御終了時の温度推定値(te)に基づいて、例えば熱膨張量の減少に伴って低下する分を加味した(高めた)適正のものとすることができる。これにより、システム制御終了後のタイマによる経過時間の計測を必要とすることなく、次のシステム起動後にも、電動アクチュエータ43の駆動による推力を適正に付与することができる。
第1の実施の形態では、駐車ブレーキ制御装置19は、システムの制御終了時に、ステップ7とステップ8の処理により、そのときの温度推定値を終了時温度推定値(te)として記憶部21に記憶して制御を終了する。一方、制御終了後に再起動したときは、ステップ1とステップ2の処理により、当該再起動時の外気温を、温度推定値の初期値(ts)とする。この場合、ステップ4の処理により算出される温度推定値は、実際の温度よりも低くなる可能性がある。そこで、駐車ブレーキの保持の作動要求信号があったときは、電動アクチュエータ43の駆動は、ステップ6の処理により算出される補正目標推力となるように行われる。
即ち、ステップ6では、ステップ5の処理によりそのときの温度推定値に応じて設定された目標推力に対し、終了時温度推定値(te)と起動時外気温(ts)との差分に基づいて算出される推力補正量ΔFを加算することにより、ディスクブレーキ31で実際に発生すべき推力となる補正目標推力が算出される。駐車ブレーキ制御装置19は、補正目標推力となるように、電動アクチュエータ43を駆動する。
このため、電動アクチュエータ43の駆動による推力を、例えば熱膨張量が減少することに伴って低下する推力を加味した(高めた)適正なものとすることができる。これにより、システム制御終了後からシステム起動までの経過時間を必要とすることなく、電動アクチュエータ43の駆動による推力を適正に付与することができる。
次に、図7は第2の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、駐車ブレーキの保持の作動要求(駆動要求)があったときにのみ、目標推力と推力補正量と補正目標推力の算出を行う構成としたことにある。即ち、上述した第1の実施の形態が、目標推力と推力補正量と補正目標推力の算出を常時(制御周期毎に毎回)算出する構成としているのに対して、第2の実施の形態は、駐車ブレーキの保持の作動要求(駆動要求)があったときに、目標推力と推力補正量と補正目標推力の算出を行う構成としている。なお、本実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図7中のステップ1ないしステップ8の処理は、上述した第1の実施の形態の図4のステップ1ないしステップ8の処理と同様である。第2の実施の形態では、ステップ4とステップ5との間にステップ11の処理を加えている。ステップ4に続くステップ11では、駐車ブレーキの駆動要求があるか否か、即ち、駐車ブレーキスイッチ18または前述の駐車ブレーキの保持・解除の判断ロジックによる駐車ブレーキの保持の作動要求信号があるか否かを判定する。
ステップ11で、「YES」、即ち、保持の作動要求信号があると判定された場合は、ステップ5に進む。一方、ステップ11で、「NO」、即ち、保持の作動要求信号がないと判定された場合は、ステップ5とステップ6を介することなく、ステップ7に進む。
第2の実施の形態は、上述の如きステップ11で駐車ブレーキの保持の作動要求信号があるか否かの判定を行うもので、その基本的作用については、上述した第1の実施の形態によるものと格別差異はない。特に、第2の実施の形態によれば、保持の作動要求信号があると判定された場合にのみ、ステップ5とステップ6の処理による目標推力と推力補正量と補正目標推力の算出が行われる。このため、ECU(駐車ブレーキ制御装置19)の処理負荷を軽減することができる。
次に、図8および図9は本発明の第3の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、システムの制御を終了したときの摩擦部材の温度推定値である終了時温度推定値を、その後システムを起動したときの温度推定値の初期値として設定する構成としたことにある。なお、本実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
第3の実施の形態の場合も、第1の実施の形態とほぼ同様に、駐車ブレーキ制御装置19は、該駐車ブレーキ制御装置19のシステムの制御終了後、再起動したときに、そのときの推定温度に応じて設定される目標推力よりも、制御終了時の温度推定値に基づいて、推力を高めて電動アクチュエータ43を駆動する。
このために、駐車ブレーキ制御装置19は、ブレーキパッド33の温度を推定して温度推定値(パッド温度推定値)を算出する推定温度算出手段(図8のステップ24の処理)を有している。また、駐車ブレーキ制御装置19は、システムの制御終了時(車両システムの制御終了時)に、そのときの温度推定値を終了時温度推定値(te)として記憶部21に記憶して制御を終了する制御終了手段(図8のステップ26,27の処理)を有している。
そして、駐車ブレーキ制御装置19は、制御終了後にシステムを再起動したときに、終了時温度推定値(te)を温度推定値(の初期値)として設定(更新)する。このように、終了時温度推定値(te)を温度推定値の初期値として設定する場合、後述する図9に破線で示すように、制御中に推定温度算出手段により算出(推定)される温度推定値が、実際の温度(実温度、図9の実線)よりも高くなる可能性がある。即ち、システムの起動後、運転時間の経過、ブレーキの使用(制動力の付与)等に伴って、温度推定値は実際の温度(実温度)に近付くが、例えばシステムの起動から間もないときは、制御終了時の温度推定値、システムの終了から起動までの時間、そのときの外気温等に応じて、温度推定値が実際の温度(実温度)よりも高くなる可能性がある。
そこで、第3の実施の形態では、駐車ブレーキスイッチ18または前述の駐車ブレーキの保持・解除の判断ロジックによる保持の作動要求信号があったときは、そのときの推定温度(実温度よりも高くなる可能性のある推定温度)に応じて設定される目標推力となるように、電動アクチュエータ43を駆動する。これにより、電動アクチュエータ43の駆動による推力(駐車ブレーキとしての制動力)を、例えばブレーキパッド33の熱膨張量が減少することに伴って低下する推力を加味した(高めた)適正のものとすることができる。
次に、駐車ブレーキ制御装置19の演算回路20で行われる制御処理(発生すべき推力を求めるための処理)について説明する。
図8中のステップ21は、上述した第1の実施の形態の図4のステップ1と同様である。このステップ21で、「YES」、即ち、起動後の初回処理周期であると判定された場合(例えば図9の時間軸の「C」の時点である場合)は、ステップ22に進む。ステップ22では、後述のステップ24で行うブレーキパッド33の温度の推定に用いる推定温度の前回値を、後述するステップ27の処理によりシステムの終了時(例えば図9の時間軸の「B」の時点)に記憶部21に記憶されたそのときの温度推定値である終了時温度推定値(te)で更新する。
即ち、終了時温度推定値(te)が、ブレーキパッド33の温度推定値(パッド温度推定値)の初期値となる。このように終了時温度推定値(te)を温度推定値の初期値として設定すると、図9の時間軸の「C」時点から「E」時点の間に示されるように、推定温度(温度推定値)が実際の温度(実温度)よりも高くなる可能性がある。これにより、第2の実施の形態では、第1の実施の形態の図4のステップ6の処理を必要とすることなく、推力を高めて電動アクチュエータ43を駆動することができる。
図8中のステップ23ないしステップ25は、第1の実施の形態の図4のステップ3ないしステップ5と同様である。図8中のステップ26およびステップ27は、第1の実施の形態の図4のステップ7およびステップ8と同様である。
次に、駐車ブレーキ制御装置19で図8に示す処理を行ったときのタイムチャートを、図9を用いて説明する。なお、図9においては、上述の図5と同様に、縦軸の上側がパッド温度(t)と時間(Time)との関係を示しており、実線が実温度、破線が推定温度を示している。また、縦軸の下側が駐車ブレーキの推力(F)と時間(Time)との関係を示しており、二点差線が推定温度に基づいた場合の推力を示している。例えば、図9の時間軸の「A」の時点では、ブレーキパッド33の実際の温度である実パッド温度とステップ24で算出されるパッド温度推定値とが一致(ないしほぼ一致)している。その後、車両の状態やブレーキ操作に伴って、ブレーキパッド33の温度が変化する。
図9の時間軸の「B」の時点で、ECU(駐車ブレーキ制御装置19)の制御(車両システムの制御)が終了すると、ステップ26とステップ27の処理により、そのときの(直前のステップ24で算出された)パッド温度推定値が、終了時温度推定値(te)として記憶部21に記憶される。
図9の時間軸の「C」の時点でシステムの起動(車両システムの起動、駐車ブレーキ制御装置19の起動)が行われるまで、即ち、図9の時間軸の「B」の時点から「C」の時点の間は、例えば駐車ブレーキ制御装置19への電力供給は行われず、パッド温度推定値は算出されない。そこで、第1の実施の形態では、図9の時間軸の「C」の時点、即ち、システムを起動(再起動)したときに、ステップ21とステップ22の処理により、図9の時間軸の「B」の時点で記憶部21に記憶された終了時温度推定値(te)をブレーキパッド33の温度推定値(パッド温度推定値)の初期値として設定し、続くステップ24の処理により、パッド温度推定値の算出を開始する。
図9の時間軸の「C」の時点から車両の走行が開始すると、ブレーキパッド33の放熱によってブレーキパッド33の実温度が低下し、パッド温度推定値も低下する。そして、走行中にブレーキ操作が行われると、ブレーキパッド33の温度が上昇すると共に、パッド温度推定値(推定温度)と実温度とが近付く。
図9の時間軸の「D」の時点で、駐車ブレーキの保持の作動要求信号があると、ステップ25で算出された目標推力となるように、電動アクチュエータ43が駆動される。この場合、図9の時間軸の「C」の時点で終了時温度推定値(te)をパッド温度推定値の初期値として設定したことに伴って、パッド温度推定値が実温度とずれる(高くなる)可能性がある。このため、ステップ25でそのときのパッド温度推定値に基づいて算出される目標推力は、実温度で算出される目標推力よりも高くなる。これにより、実際にディスクブレーキ31で発生する推力(駐車ブレーキとしての制動力)は、図9に二点鎖線で示すように、時間軸の「E」の時点で、ブレーキパッド33の温度が低下し、これに伴いブレーキパッド33が熱収縮(熱膨張量が減少)しても、車両を停止状態に維持することができる最も低い推力である車両停止維持必要最低推力(Fmin)以上にできる。この結果、実際にディスクブレーキ31で発生する推力が不足することを抑制(回避)することができる。
第3の実施の形態でも、上述した第1の実施の形態と同様に、システム制御終了後のタイマによる経過時間の計測を必要とすることなく、次のシステム起動後に適正な推力(制動力)を付与することができる。
即ち、第3の実施の形態では、システムを再起動したときに、その時の実温度を推定温度として設定される目標推力よりも高めて、電動アクチュエータ43を駆動することができる。このため、システムを再起動した後の電動アクチュエータ43の駆動による推力を、制御終了時の温度推定値に基づいて、例えば熱膨張量の減少に伴って低下する分を加味した(高めた)適正のものとすることができる。これにより、システム制御終了後のタイマによる経過時間の計測を必要とすることなく、次のシステム起動後にも、電動アクチュエータ43の駆動による推力を適正に付与することができる。
第3の実施の形態では、駐車ブレーキ制御装置19は、システムの制御終了時に、ステップ26とステップ27の処理により、そのときの温度推定値を終了時温度推定値(te)として記憶部21に記憶して制御を終了する。一方、制御終了後に再起動したときは、ステップ21とステップ22の処理により、終了時温度推定値(te)を温度推定値の初期値(ts)とし、ステップ25で算出される目標推力となるように電動アクチュエータ43を駆動する。
即ち、システムを再起動したときに温度推定値の初期値(ts)を終了時温度推定値(te)とするため、この温度推定値が実際の温度よりも高くなる可能性があるが、電動アクチュエータ43の駆動は、実際の温度よりも高くなる温度推定値に応じて設定される目標推力となるように行われる。このため、電動アクチュエータ43の駆動による推力を、例えば熱膨張量が減少することに伴って低下する推力を加味した(高めた)適正のものとすることができる。これにより、システム制御終了後からシステム起動までの経過時間を必要とすることなく、電動アクチュエータ43の駆動による推力を適正に付与することができる。
次に、図10は本発明の第4の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、駐車ブレーキの保持の作動要求(駆動要求)があったときにのみ、目標推力の算出を行う構成としたことにある。即ち、上述した第3の実施の形態が、目標推力の算出を常時(制御周期毎に毎回)算出する構成としているのに対して、第4の実施の形態は、駐車ブレーキの保持の作動要求(駆動要求)があったときに、目標推力の算出を行う構成としている。なお、本実施の形態では、上述した第1および第3の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図10中のステップ21ないしステップ27の処理は、上述した第3の実施の形態の図8のステップ21ないしステップ27の処理と同様である。第4の実施の形態では、ステップ24とステップ25との間にステップ31の処理を加えている。ステップ24に続くステップ31では、駐車ブレーキの駆動要求があるか否か、即ち、駐車ブレーキスイッチ18または前述の駐車ブレーキの保持・解除の判断ロジックによる駐車ブレーキの保持の作動要求信号があるか否かを判定する。
ステップ31で、「YES」、即ち、保持の作動要求信号があると判定された場合は、ステップ25に進む。一方、ステップ31で、「NO」、即ち、保持の作動要求信号がないと判定された場合は、ステップ25を介することなく、ステップ26に進む。
第4の実施の形態は、上述の如きステップ31で駐車ブレーキの保持の作動要求信号があるか否かの判定を行うもので、その基本的作用については、上述した第3の実施の形態によるものと格別差異はない。特に、第4の実施の形態によれば、保持の作動要求信号があると判定された場合にのみ、ステップ25の処理による目標推力の算出が行われる。このため、ECU(駐車ブレーキ制御装置19)の処理負荷を軽減することができる。
なお、上述した第1の実施の形態では、図4のステップ4の処理が本発明の構成要件である推定温度算出手段の具体例を示し、図4のステップ7,8の処理が本発明の構成要件である制御終了手段の具体例を示している。
上述した第2の実施の形態では、図7のステップ4の処理が本発明の構成要件である推定温度算出手段の具体例を示し、図7のステップ7,8の処理が本発明の構成要件である制御終了手段の具体例を示している。
上述した第3の実施の形態では、図8のステップ24の処理が本発明の構成要件である推定温度算出手段の具体例を示し、図7のステップ26,27の処理が本発明の構成要件である制御終了手段の具体例を示している。
上述した第4の実施の形態では、図10のステップ24の処理が本発明の構成要件である推定温度算出手段の具体例を示し、図10のステップ26,27の処理が本発明の構成要件である制御終了手段の具体例を示している。
上述した各実施の形態では、ブレーキパッド33の温度を、車速とマスタシリンダ液圧と外気温とから推定(算出)する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、車速とマスタシリンダ液圧に代えて、車輪速度と減速度を用いて推定(算出)してもよい。また、車両の周囲の環境、例えば降雨や降雪によるブレーキパッド33の水分の付着状態(水ぬれ、雪の付着)を考慮して、推定(算出)ないし推定温度の補正を行う構成としてもよい。
上述した各実施の形態では、左,右の後輪側ブレーキを電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキ31とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、全ての車輪(4輪全て)のブレーキを電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキにより構成してもよい。即ち、車両の少なくとも一対の車輪のブレーキを、電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキにより構成することができる。
上述した実施の形態では、電動駐車ブレーキ付の液圧式ディスクブレーキ31を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば液圧の供給が不要の電動式ディスクブレーキにより構成してもよい。また、ディスクブレーキ式のブレーキ装置に限らず、例えば、ドラムブレーキ式のブレーキ装置として構成してもよいものである。さらに、例えば、ディスクブレーキにドラム式の電動駐車ブレーキを設けたドラムインディスクブレーキによりブレーキ装置を構成してもよい。
以上の実施の形態によれば、イグニッションオフ(システムの制御終了)後のタイマによる経過時間の計測を必要とすることなく、次のイグニッションオン(システムの起動)後に適正な推力(制動力)を付与することができる。
即ち、実施の形態によれば、システムを再起動したときに、その時の推定温度に応じて設定される目標推力よりも、制御終了時の温度推定値に基づいて推力を高めて電動モータを駆動する構成としている。また、実施の形態によれば、該制御手段のシステムの制御終了後、再起動したときに、そのときの推定温度に応じて設定される目標推力よりも推力を高めて前記電動モータを駆動する構成としている。このため、システムを再起動した後の電動モータの駆動による推力を、制御終了時の温度推定値に基づいて、例えば熱膨張量の減少に伴って低下する分を加味した(高めた)適正なものとすることができる。これにより、イグニッションオフ(システムの制御終了)後のタイマによる経過時間の計測を必要とすることなく、次のイグニッションオン(システムの起動)後にも、電動モータの駆動による推力を適正に付与することができる。
実施の形態によれば、制御手段は、システムの制御終了時に、そのときの温度推定値を終了時温度推定値として記憶して制御を終了する制御終了手段を有し、制御終了後に再起動したときに、当該再起動時の外気温を温度推定値とし、該温度推定値と制御終了時に記憶された終了時温度推定値との差分温度値に基づいて算出される電動モータの推力を、そのときの推定温度に応じて設定される目標推力に加算して電動モータを駆動する構成としている。
この場合、システムを再起動したときに摩擦部材の温度推定値を外気温とするため、この温度推定値が実際の温度よりも低くなる可能性があるが、電動モータの駆動は、そのときの温度推定値に応じて設定される目標推力に、再起動時の温度推定値(起動時外気温)と終了時温度推定値との差分に基づいて算出される推力(推力補正量)が加算された補正目標推力となるように行われる。このため、電動モータの駆動による推力を、例えば熱膨張量が減少することに伴って低下する推力を加味した(高めた)適正のものとすることができる。これにより、イグニッションオフ(システムの制御終了)からイグニッションオン(システムの起動)までの経過時間を必要とすることなく、電動モータの駆動による推力を適正に付与することができる。
実施の形態によれば、制御手段は、該制御手段のシステムの制御終了後、再起動したときに、前記制御終了時の温度推定値に基づいて、前記電動モータを駆動する構成としている。また、実施の形態によれば、制御手段は、システムの制御終了時に、そのときの温度推定値を終了時温度推定値として記憶して制御を終了する制御終了手段を有し、制御終了後に再起動したときに、終了時温度推定値を温度推定値として電動モータを駆動する構成としている。
この場合、システムを再起動したときに摩擦部材の温度推定値を終了時温度推定値とするため、この温度推定値が実際の温度よりも高くなる可能性があるが、電動モータの駆動は、実際の温度よりも高くなる温度推定値に応じて設定される目標推力となるように行われる。このため、電動モータの駆動による推力を、例えば熱膨張量が減少することに伴って低下する推力を加味した(高めた)適正のものとすることができる。これにより、イグニッションオフ(システムの制御終了)からイグニッションオン(システムの起動)までの経過時間を必要とすることなく、電動モータの駆動による推力を適正に付与することができる。
2 前輪(車輪)
3 後輪(車輪)
4 ディスクロータ(回転部材)
6 ブレーキペダル
19 駐車ブレーキ制御装置(制御手段)
25 外気温センサ
33 ブレーキパッド(摩擦部材)
34 キャリパ(ブレーキ機構)
39 ピストン(押圧部材)
40 回転直動変換機構(押圧部材保持機構)
43 電動アクチュエータ(電動モータ)

Claims (9)

  1. 車両の少なくとも一対の車輪と共に回転する各回転部材に当接可能に配置される摩擦部材をブレーキペダルの操作に基づいて押圧部材で推進する少なくとも一対のブレーキ機構と、
    前記押圧部材を電動モータにより推進させて保持する押圧部材保持機構と、
    前記摩擦部材の温度を推定して温度推定値を算出する推定温度算出手段と、
    前記摩擦部材の前記推定温度に応じた目標推力を推定し、前記押圧部材保持機構による押圧部材の保持または解除作動させるための作動要求信号により前記目標推力となるように電動モータを駆動する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    該制御手段のシステムの制御終了後、再起動したときに、そのときの推定温度に応じて設定される目標推力よりも、前記制御終了時の温度推定値に基づいて、推力を高めて前記電動モータを駆動することを特徴とするブレーキ装置。
  2. 前記制御手段は、
    システムの制御終了時に、そのときの温度推定値を終了時温度推定値として記憶して制御を終了する制御終了手段を有し、
    制御終了後に再起動したときに、当該再起動時の外気温を前記温度推定値とし、該温度推定値と前記制御終了時に記憶された前記終了時温度推定値との差分温度値に基づいて算出される前記電動モータの推力を、そのときの推定温度に応じて設定される目標推力に加算して前記電動モータを駆動することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記摩擦部材の温度と前記押圧部材の推力との関係を示す特性を記憶しており、前記差分温度値を前記特性に対応させて前記目標推力に加算する推力を算出することを特徴とする請求項2に記載のブレーキ装置。
  4. 前記制御手段は、前記目標推力に加算する推力の算出を、再起動後からシステムの制御終了まで、常時行っていることを特徴とする請求項2または3に記載のブレーキ装置。
  5. 前記制御手段は、前記目標推力に加算する推力の算出を、前記押圧部材保持機構の押圧部材を保持作動させるための作動要求信号があったときに行うことを特徴とする請求項2または3に記載のブレーキ装置。
  6. 車両の少なくとも一対の車輪と共に回転する各回転部材に当接可能に配置される摩擦部材をブレーキペダルの操作に基づいて押圧部材で推進する少なくとも一対のブレーキ機構と、
    前記押圧部材を電動モータにより推進させて保持する押圧部材保持機構と、
    前記摩擦部材の温度を推定して温度推定値を算出する推定温度算出手段と、
    前記摩擦部材の前記推定温度に応じた目標推力を推定し、前記押圧部材保持機構による押圧部材の保持または解除作動させるための作動要求信号により前記目標推力となるように電動モータを駆動する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    該制御手段のシステムの制御終了後、再起動したときに、前記制御終了時の温度推定値に基づいて、前記電動モータを駆動することを特徴とするブレーキ装置。
  7. 前記制御手段は、
    システムの制御終了時に、そのときの温度推定値を終了時温度推定値として記憶して制御を終了する制御終了手段を有し、
    制御終了後に再起動したときに、前記終了時温度推定値を温度推定値として前記電動モータを駆動することを特徴とする請求項6に記載のブレーキ装置。
  8. 前記制御手段は、
    前記摩擦部材の温度と前記押圧部材の推力との関係を示す特性を記憶しており、前記温度推定値を前記特性に対応させて前記目標推力を算出することを特徴とする請求項7に記載のブレーキ装置。
  9. 車両の少なくとも一対の車輪と共に回転する各回転部材に当接可能に配置される摩擦部材をブレーキペダルの操作に基づいて押圧部材で推進する少なくとも一対のブレーキ機構と、
    前記押圧部材を電動モータにより推進させて保持する押圧部材保持機構と、
    前記摩擦部材の温度を推定して温度推定値を算出する推定温度算出手段と、
    前記摩擦部材の前記推定温度に応じた目標推力を推定し、前記押圧部材保持機構による押圧部材の保持または解除作動させるための作動要求信号により前記目標推力となるように電動モータを駆動する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    該制御手段のシステムの制御終了後、再起動したときに、そのときの推定温度に応じて設定される目標推力よりも推力を高めて前記電動モータを駆動することを特徴とするブレーキ装置。
JP2013227382A 2013-10-31 2013-10-31 ブレーキ装置 Active JP6262993B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227382A JP6262993B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 ブレーキ装置
US14/458,528 US9434368B2 (en) 2013-10-31 2014-08-13 Brake apparatus
DE201410216418 DE102014216418A1 (de) 2013-10-31 2014-08-19 Bremsvorrichtung
KR1020140128322A KR102133059B1 (ko) 2013-10-31 2014-09-25 브레이크 장치
CN201410513540.XA CN104590231B (zh) 2013-10-31 2014-09-29 制动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227382A JP6262993B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 ブレーキ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015085869A true JP2015085869A (ja) 2015-05-07
JP2015085869A5 JP2015085869A5 (ja) 2016-10-27
JP6262993B2 JP6262993B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=52811965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227382A Active JP6262993B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 ブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9434368B2 (ja)
JP (1) JP6262993B2 (ja)
KR (1) KR102133059B1 (ja)
CN (1) CN104590231B (ja)
DE (1) DE102014216418A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018001824A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム
DE102017127397A1 (de) 2016-11-28 2018-05-30 Advics Co., Ltd. Elektrobremssteuervorrichtung
US10184536B2 (en) 2016-09-23 2019-01-22 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Brake piston
JP2020050065A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 ダイハツ工業株式会社 電動パーキングブレーキシステム
WO2021059915A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 日立Astemo株式会社 ブレーキ装置
CN112622846A (zh) * 2020-12-30 2021-04-09 一汽解放汽车有限公司 一种临停驻坡系统及车辆
JP2023059245A (ja) * 2021-10-14 2023-04-26 株式会社日立製作所 スマートブレーキシステム及び方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101606365B1 (ko) * 2014-10-21 2016-03-25 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크의 제어 장치 및 그 제어 방법
JP6418097B2 (ja) * 2015-07-31 2018-11-07 株式会社アドヴィックス 電動駐車制動装置
US20180345920A1 (en) * 2015-09-12 2018-12-06 GM Global Technology Operations LLC Vehicle having electric parking brake
US10137878B2 (en) 2015-10-14 2018-11-27 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Method for controlling a parking brake system
AT519312B1 (de) * 2016-09-21 2018-09-15 Siemens Ag Oesterreich Verfahren zur Beeinflussung eines kinematischen Verhaltens eines Fahrzeugs
US10800392B2 (en) * 2017-04-18 2020-10-13 The Boeing Company Brake health indicator systems using input and output energy
WO2019133600A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 Kelsey-Hayes Company Electric actuator assembly for a drum brake assembly
WO2019209206A1 (en) * 2017-12-30 2019-10-31 Hema Endustri Anonim Sirketi A brake unit
JP6876194B2 (ja) * 2018-02-21 2021-05-26 日立Astemo株式会社 電動ブレーキおよび制御装置
JP7056301B2 (ja) * 2018-03-26 2022-04-19 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
USD902236S1 (en) 2018-12-20 2020-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
CN109624943B (zh) * 2019-01-15 2020-09-11 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种电子驻车高温再夹方法及系统
KR102549853B1 (ko) * 2019-01-29 2023-06-29 히다치 아스테모 가부시키가이샤 전동 브레이크 장치
CN110758366B (zh) * 2019-10-31 2021-12-10 上海拿森汽车电子有限公司 一种电子助力刹车系统的扭矩控制方法及装置
KR20210065717A (ko) * 2019-11-27 2021-06-04 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어방법
DE102020107548A1 (de) * 2020-03-19 2021-09-23 Ford Global Technologies Llc Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
JP7230888B2 (ja) * 2020-07-17 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 ブレーキパッド状態推定装置及びブレーキパッド状態推定方法
DE102022210520A1 (de) 2022-10-05 2024-04-11 Vitesco Technologies GmbH Feststellbremseinrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zur Steuerung einer Feststellbremseinrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119343A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Asmo Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置及びその制御方法
JP2009067264A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Hitachi Ltd 電動駐車ブレーキ装置
JP2009226964A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Advics Co Ltd 駐車ブレーキ制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6959794B2 (en) * 2003-05-30 2005-11-01 Goodrich Corporation Low power parking brake force adjustment apparatus and method for electrically actuated brake systems
US7244003B2 (en) * 2004-12-20 2007-07-17 International Truck Intellectual Property Company, Llc Vehicle onboard brake pad/lining wear estimators with temperature estimations
JP4554428B2 (ja) 2005-04-28 2010-09-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ及びディスクブレーキの熱倒れ量算出方法
EP1985884B1 (en) * 2006-02-08 2012-10-24 Hitachi, Ltd. Electric brake
JP4506687B2 (ja) * 2006-02-23 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP4265633B2 (ja) * 2006-09-15 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 電動パーキングブレーキシステム
JP4741525B2 (ja) 2007-01-30 2011-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
GB0802212D0 (en) * 2008-02-06 2008-03-12 Meritor Heavy Vehicle Braking A brake system and method
JP5406155B2 (ja) * 2010-10-06 2014-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ装置
US8818672B2 (en) * 2011-02-28 2014-08-26 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake control apparatus
JP2012192874A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Toyota Motor Corp ディスクブレーキ装置および制御装置
JP5819244B2 (ja) 2012-04-24 2015-11-18 三井化学株式会社 樹脂組成物、発泡体および発泡性改良剤
JP5898035B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119343A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Asmo Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置及びその制御方法
JP2009067264A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Hitachi Ltd 電動駐車ブレーキ装置
JP2009226964A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Advics Co Ltd 駐車ブレーキ制御装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018001824A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム
US10184536B2 (en) 2016-09-23 2019-01-22 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Brake piston
DE102017127397A1 (de) 2016-11-28 2018-05-30 Advics Co., Ltd. Elektrobremssteuervorrichtung
US10391985B2 (en) 2016-11-28 2019-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric brake control apparatus
DE102017127397B4 (de) 2016-11-28 2024-01-11 Advics Co., Ltd. Elektrobremssteuervorrichtung
JP7091576B2 (ja) 2018-09-26 2022-06-28 ダイハツ工業株式会社 電動パーキングブレーキシステム
JP2020050065A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 ダイハツ工業株式会社 電動パーキングブレーキシステム
JPWO2021059915A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01
WO2021059915A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 日立Astemo株式会社 ブレーキ装置
JP7266109B2 (ja) 2019-09-27 2023-04-27 日立Astemo株式会社 ブレーキ装置
CN112622846A (zh) * 2020-12-30 2021-04-09 一汽解放汽车有限公司 一种临停驻坡系统及车辆
CN112622846B (zh) * 2020-12-30 2022-03-22 一汽解放汽车有限公司 一种临停驻坡系统及车辆
JP2023059245A (ja) * 2021-10-14 2023-04-26 株式会社日立製作所 スマートブレーキシステム及び方法
JP7285364B2 (ja) 2021-10-14 2023-06-01 株式会社日立製作所 スマートブレーキシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102133059B1 (ko) 2020-07-10
CN104590231A (zh) 2015-05-06
US9434368B2 (en) 2016-09-06
KR20150050346A (ko) 2015-05-08
CN104590231B (zh) 2018-09-14
DE102014216418A1 (de) 2015-04-30
JP6262993B2 (ja) 2018-01-17
US20150120163A1 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262993B2 (ja) ブレーキ装置
JP6466473B2 (ja) ブレーキ装置
JP6227333B2 (ja) ブレーキシステム
JP6297883B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6182311B2 (ja) ブレーキ装置
JP6129553B2 (ja) ブレーキシステム
JP5898035B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP6392976B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6205620B2 (ja) ブレーキ装置
JP6364643B2 (ja) ブレーキ装置
JP6189144B2 (ja) 電動ブレーキシステム
JP6478617B2 (ja) ブレーキ装置
JP6480729B2 (ja) ブレーキ装置
JP6498579B2 (ja) ブレーキ装置
JP6393184B2 (ja) ブレーキ装置
JP6134967B2 (ja) ブレーキ装置
JP2017210031A (ja) ブレーキシステム
JP6660262B2 (ja) ブレーキシステム
JP6649149B2 (ja) ブレーキ装置
JP6366035B2 (ja) ブレーキ装置
JP6630209B2 (ja) ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250