JP2015084657A - 核酸抽出用デバイス - Google Patents

核酸抽出用デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015084657A
JP2015084657A JP2013223011A JP2013223011A JP2015084657A JP 2015084657 A JP2015084657 A JP 2015084657A JP 2013223011 A JP2013223011 A JP 2013223011A JP 2013223011 A JP2013223011 A JP 2013223011A JP 2015084657 A JP2015084657 A JP 2015084657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
nucleic acid
tube
acid extraction
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013223011A
Other languages
English (en)
Inventor
雅人 花村
Masato Hanamura
雅人 花村
公太郎 井手上
Kotaro Idegami
公太郎 井手上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013223011A priority Critical patent/JP2015084657A/ja
Priority to CN201410583849.6A priority patent/CN104651222A/zh
Priority to US14/524,402 priority patent/US20150118743A1/en
Publication of JP2015084657A publication Critical patent/JP2015084657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502784Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0631Purification arrangements, e.g. solid phase extraction [SPE]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0673Handling of plugs of fluid surrounded by immiscible fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/042Caps; Plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/046Function or devices integrated in the closure
    • B01L2300/047Additional chamber, reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0832Geometry, shape and general structure cylindrical, tube shaped
    • B01L2300/0838Capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/087Multiple sequential chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • B01L2300/123Flexible; Elastomeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/043Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces magnetic forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0481Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure squeezing of channels or chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0677Valves, specific forms thereof phase change valves; Meltable, freezing, dissolvable plugs; Destructible barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • B01L2400/086Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】核酸増幅のための核酸の単離に要する時間を短縮でき、保存性の良い核酸抽出用デバイスを提供することである。【解決手段】本発明に係る核酸抽出用デバイスは、長手方向を有し、ワックスまたはオイルからなる第1プラグ、第1洗浄液からなる第2プラグ、ワックスからなる第3プラグ、溶出液からなる第4プラグ、及びワックスまてゃオイルからなる第5プラグ、が当該順で内部に配置されたチューブ部を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、核酸抽出用デバイスに関する。
近年、遺伝子の利用技術の発展により、遺伝子診断や遺伝子治療など遺伝子を利用した
医療が注目されている。また農畜産分野においても品種判別や品種改良に遺伝子を用いた
手法が多く開発されている。遺伝子を利用するための技術として、PCR(Polymerase C
hain Reaction)などの技術が広く普及している。今日では、PCRは生体物質の情報解
明において必要不可欠な技術となっている。PCRは、増幅の対象とする核酸(標的核酸
)及び試薬を含む溶液(反応液)に熱サイクルを施すことで、標的核酸を増幅させる手法
である。PCRの熱サイクルとしては、2段階又は3段階の温度で熱サイクルを施す手法
が一般的である。
一方、医療の現場におけるインフルエンザに代表される感染症の診断は、現状ではイム
ノクロマト等の簡易検査キットを用いることが主流である。しかしこのような簡易検査で
は、精度が不十分となる場合があり、より高い検査精度を期待できるPCRを感染症の診
断に適用することが望まれている。また、医療機関における一般外来等では、診察の時間
が制限される関係から、検査に費やすことのできる時間は短時間に制限される。そのため
、例えばインフルエンザの検査は、検査の精度を犠牲にして、簡易的なイムノクロマト等
の検査により短時間化して行われているのが現状である。
このような事情から、医療の現場で、より高い精度を期待できるPCRによる検査を実
現するためには反応に要する時間を短縮する必要があった。PCRの反応を短時間で行う
ための装置として、例えば特許文献1には、反応液と、反応液と混和せず反応液よりも比
重の小さい液体とが充填された生体試料反応用チップを、水平方向の回転軸の周りに回転
させることで、反応液を移動させて熱サイクルを施す生体試料反応装置が開示されている
(特許文献1)。また、PCRの一手法として、磁性ビーズを用いた方法(特許文献2)
や、磁性ビーズを液滴の移動手段として用い、基板上の温度変化領域での液滴を移動させ
ることによりPCRの熱サイクルを行う方法(特許文献3)等の開示がある。
特開2009−136250号公報 特開2009−207459号公報 特開2008−012490号公報
本発明の目的は、核酸増幅のための核酸の単離に要する時間を短縮でき、保存性の良い
核酸抽出用デバイスを提供することである。
本発明の一つの実施態様は、長手方向を有し、ワックスまたはオイルからなる第1プラ
グ、第1洗浄液からなる第2プラグ、ワックスからなる第3プラグ、溶出液からなる第4
プラグ、及びワックスまたはオイルからなる第5プラグ、が当該順で内部に配置されたチ
ューブ部を有する核酸抽出用デバイスである。第3プラグと第4プラグの間に、第3プラ
グ側から、第2洗浄液からなる第6プラグ、ワックスまたはオイルからなる第7プラグを
さらに有してもよい。前記ワックスが固形パラフィンであってもよく、前記ワックスの融
点が41℃以上であってもよい。ここで、第7プラグがワックスであることが好ましい。
また、第1プラグ及び第5プラグがワックスであることが好ましい。前記チューブ部の第
5プラグ側の端が開放していてもよく、その場合、前記チューブ部の第5プラグ側の端を
封止する脱着自在の栓をさらに有してもよい。
一つの実施態様において、前記チューブ部の第1プラグ側の端に、脱着自在の容器をさ
らに有し、前記容器の内部は、前記チューブ部の内部と連通していてもよい。前記容器は
、可とう性を有し、前記容器を、前記チューブ部に接続した状態で変形させることによっ
て、前記チューブ部の内部を加圧することができてもよい。
また、一つの実施態様において、前記チューブ部の第1プラグ側の端に、液溜部を有し
てもよく、前記液溜部側の端を封止する脱着自在の栓をさらに有してもよい。前記液溜部
は、可とう性を有し、前記液溜部を、前記栓で前記液溜部を封止した状態で変形させるこ
とによって、前記チューブ部の内部を加圧することができてもよい。
上記いずれかの核酸抽出用デバイスにおいて、前記溶出液は、逆転写酵素、dNTP、
及び逆転写用プライマーからなるグループから選択される、少なくとも1つを含んでもよ
い。そして、前記溶出液の体積は、0.5μL以上3.0μL以下であることが好ましく
、前記チューブ部の内径は、0.5mm以上3.0mm以下であることが好ましい。
実施形態に係る核酸抽出用デバイスの要部を模式的に示す図。 実施形態に係る核酸抽出用デバイスの要部を模式的に示す図。 実施形態に係る核酸抽出用デバイスの要部を模式的に示す図。 実施形態に係る核酸抽出用デバイスを模式的に示す図。 実施形態に係る核酸抽出用デバイスを模式的に示す図。 実施形態に係る核酸抽出用デバイスの要部を模式的に示す図。 実施形態に係る核酸抽出用キットの一例を模式的に示す図。 実施形態に係る核酸抽出用キットの一例を模式的に示す図。 実施形態の核酸抽出方法の変形例を説明するための模式図。 実施形態のチューブの変形例を模式的に示す図。 実施形態に係る核酸抽出用装置の一例を示す斜視図。 実施形態に係る核酸抽出用装置の一例を示す斜視図。 実施例1において、シリコーンオイル及び固形パラフィンの保存1週間後の結果を示すグラフ。 実施例1において、ミネラルオイルの1週間後の結果の結果を示すグラフ。 実施例1において、固形パラフィンの保存2週間後の結果の結果を示すグラフ。 実施例1において、固形パラフィンの保存6週間後の結果の結果を示すグラフ。 実施例2で用いられた、(A)核酸抽出用デバイスの一例を模式的に示す図。 実施例2で用いられた、(B)核酸抽出用装置の一例を模式的に示す図。 実施例2において、本発明にかかる核酸抽出用デバイスを用いて、RT−PCRを行った結果を示すグラフ。
以下に本発明のいくつかの実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本
発明の例を説明するものである。本発明は以下の実施形態になんら限定されるものではな
く、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形形態も含む。なお以下
で説明される構成の全てが本発明の必須構成要素であるとは限らない。
1.核酸抽出用デバイス
本実施形態の核酸抽出用デバイス1000は、チューブ部100と、第1プラグ10、
第2プラグ20、第3プラグ30、第4プラグ40及び第5プラグ50と、を有する。
図1は、本実施形態の核酸抽出用デバイス1000の要部を模式的に示す図である。
1.1.チューブ部
チューブ部100は、核酸抽出用デバイス1000の要部を構成している。核酸抽出用
デバイス1000は、チューブ部100の他に、各種の構成を含んでもよい。核酸抽出用
デバイス1000は、例えば、図示しないが、チューブ部100に接続される配管、容器
、栓、継ぎ手、ポンプ、制御装置などを含んでもよい。
チューブ部100は、内部に空洞を有し、当該空洞内に液体を長手方向に流通させるこ
とのできる筒状の部分である。チューブ部100は、長手方向を有するが、屈曲してもよ
い。チューブ部100の内部の空洞は、液体がチューブ部100内でプラグ形状を維持で
きれば、大きさ、形状ともに特に限定されない。また、チューブ部100の内部の空洞の
大きさや長手方向に垂直な断面の形状は、チューブ部100の長手方向に沿って変化して
もよい。液体がチューブ部100内でプラグ形状を維持できるかどうかについては、チュ
ーブ部100の材質、液体の種類等の条件に依存するので、チューブ部100の長手方向
に垂直な断面の形状は、液体がチューブ部100内でプラグ形状を維持できる範囲内で適
宜に設計される。
チューブ部100の外形の長手方向に垂直な断面の形状も限定されない。さらにチュー
ブ部100の肉厚(内部の空洞の側面から外部の表面までの長さ)も特に限定されない。
チューブ部100の内部の空洞の長手方向に垂直な断面が円形である場合、チューブ部1
00の内径(内部の空洞の長手方向に垂直な断面における円の直径)は、例えば、0.5
mm以上3mm以下とすることができる。チューブ部100の内径がこの範囲であると、
チューブ部100の材質、液体の種類において広範な範囲で液体のプラグを形成しやすい
のでより好ましい。
チューブ部100の材質は、特に限定されないが、例えば、ガラス、高分子、金属など
とすることができる。しかし、チューブ部100の材質にガラスや高分子などの可視光に
おいて透明性を有する材質を選択すると、チューブ部100の外部から内部(空洞内)を
観察することができるのでより好ましい。また、チューブ部100の材質に、磁力を透過
する物質や非磁性体を選択すると、チューブ部100に磁性粒子を通過させる場合などに
、チューブ部100の外部から磁力を与えることによってこれを行うことが容易化される
ため好ましい。
チューブ部100の内部には、ワックスまたはオイルからなる第1プラグ10、第1洗
浄液からなる第2プラグ20、ワックスからなる第3プラグ30、溶出液からなる第4プ
ラグ40、及びワックスまたはオイルからなる第5プラグ50、が当該順で内部に配置さ
れる。ここで、ワックスとは、室温で固体であって、加熱すると液体となる有機物のこと
であるが、本発明に使用できるワックスは、31℃以上、好ましくは36℃以上、より好
ましくは41℃以上、さらに好ましくは46℃以上であって、かつ100℃以下、好まし
くは90℃以下、より好ましくは80℃以下、さらに好ましくは70℃以下の融点を有し
、中性脂肪、高級脂肪酸、炭化水素などからなることが好ましい。
ワックスとしては、特に限定されず、例えば、パラフィン、マイクロクリスタリンなど
の石油由来のワックス、蜜蝋、ウールワックス、鯨蝋などの動物由来のワックス、カルナ
バ、ロジン、キャンデリラワックス、木蝋などの植物由来のワックスのほか、エルクリス
タ(登録商標、出光興産)、ニッサンエレクトール(登録商標、日油株式会社)、ポエム
(登録商標、理研ビタミン)、リケマール(登録商標、理研ビタミン)、ネオワックス(
登録商標、ヤスハラケミカ(株))、ハイワックス(登録商標、三井化学)、シリコンワ
ックス(登録商標、東レ・ダウコーニング)などを用いることができる。また、オイルと
しては、例えば、ジメチルシリコーンオイル等のシリコーン系オイル、パラフィン系オイ
ル及びミネラルオイル並びにそれらの混合物から選択される一種を挙げることができる。
1.2.第1プラグ、第3プラグ、及び第5プラグ
第1プラグ10、第3プラグ30、及び第5プラグ50は、ワックスまたはオイルから
なる。第1プラグ10、第3プラグ30、及び第5プラグ50のワックスは、同じ種類の
ワックスであっても、互いに異なる種類のワックスであってもよい。また、第1プラグ1
0、及び第5プラグ50にオイルを使用する場合には、同じ種類のオイルであっても、異
なる種類のオイルであってもよい。
第1プラグ10と第3プラグ30の間には、第2プラグ20が配置される。第1プラグ
10の第2プラグ20と反対側の領域には、他の液体のプラグが配置されてもよい。第1
プラグ10の中には、気泡や他の液体がないことが好ましいが、核酸を吸着させた粒子等
が第1プラグ10を通過できる限りにおいて、気泡や他の液体が存在してもよい。また、
第1プラグ10と第2プラグ20の間には、気泡や他の液体がないことが好ましいが、核
酸を吸着させた粒子等が第1プラグ10から第2プラグ20へと通過できる限りにおいて
、気泡や他の液体が存在してもよい。同様に、第2プラグ20と第3プラグ30の間には
、気泡や他の液体がないことが好ましいが、核酸を吸着させた粒子等が第2プラグ20か
ら第3プラグ30へと通過できる限りにおいて、気泡や他の液体が存在してもよい。
第3プラグ30と第5プラグ50の間には、第4プラグ40が配置される。第5プラグ
50の第4プラグ40と反対側の領域には、他の液体のプラグが配置されてもよい。第3
プラグ30の中には、気泡や他の液体がないことが好ましいが、核酸を吸着させた粒子等
が第3プラグ30を通過できる限りにおいて、気泡や他の液体が存在してもよい。また、
第3プラグ30と第4プラグ40の間には、気泡や他の液体がないことが好ましいが、核
酸を吸着させた粒子等が第3プラグ30から第4プラグ40へと通過できる限りにおいて
、気泡や他の液体が存在してもよい。同様に、第4プラグ40と第5プラグ50の間には
、気泡や他の液体がないことが好ましいが、核酸を吸着させた粒子等が第4プラグ40か
ら第5プラグ50へと通過できる限りにおいて、気泡や他の液体が存在してもよい。さら
に、第5プラグ50の中には、気泡や他の液体がないことが好ましい。
第1プラグ10、第3プラグ30、及び第5プラグ50のチューブ部100の長手方向
における長さは、プラグが形成可能な範囲であれば、いずれも特に限定されない。第1プ
ラグ10、第3プラグ30、及び第5プラグ50のチューブ部100の長手方向における
具体的な長さとしては、1mm以上50mm以下であり、粒子等の移動距離を大きくしす
ぎないように、1mm以上30mm以下が好ましく、5mm以上20mm以下がさらに好
ましい。これらのうち第3プラグ30のチューブ部100の長手方向における長さを長く
すると、第4プラグ40をチューブ部100の第5プラグ50側の端から吐出する態様を
採る場合に、第2プラグ20を吐出しにくくすることができる。この場合、第3プラグ3
0の具体的な長さとしては、10mm以上50mm以下とすることができる。
第1プラグ10及び第5プラグ50は、チューブ部100の少なくとも一方の端が開放
されたとしても、第1洗浄液(第2プラグ20)及び溶出液(第4プラグ40)の、蒸発
等の外気との物質交換や、外部からの汚染を防ぐ機能を有している。そのため、チューブ
部100の少なくとも一方の端が外気に開放されたとしても、第1洗浄液や溶出液の体積
を一定に保つことができ、各液体の濃度の変動や汚染を抑制することができる。これによ
り、核酸抽出における核酸や各種の薬剤の濃度の精度を高めることができる。
また、第3プラグ30は、第1洗浄液(第2プラグ20)及び溶出液(第4プラグ40
)が互いに混合することを抑制する機能を有する。また第3プラグ30は、より高粘度の
ワックスとすることにより、第1洗浄液(第2プラグ20)との界面で、粒子等を移動さ
せる場合に、ワックスによる「ぬぐい効果」を高めることができる。これにより、第2プ
ラグ20の第1洗浄液のプラグから、ワックスの第3プラグ30に粒子等を移動させた場
合に、粒子等に付着した水溶性の成分を第3プラグ30(ワックス)に、より持ち込まれ
にくくすることができる。
1.3.第2プラグ
第2プラグ20は、チューブ部100内の第1プラグ10と第3プラグ30との間の位
置に配置される。第2プラグ20は、第1洗浄液からなる。第1洗浄液は、第1プラグ1
0を構成するワックスまたはオイル及び第3プラグ30を構成するワックスのいずれとも
混和しない液体である。第1洗浄液としては、水、又は溶質濃度が10mM以下、好まし
くは7mM以下、より好ましくは5mM以下の緩衝液が挙げられる。緩衝液の組成は、特
に限定されないが、トリス−塩酸緩衝液などを例示することができ、EDTA(エチレン
ジアミン四酢酸)や界面活性剤等を含有してもよい。第1洗浄液は、エタノールなどのア
ルコールを、核酸の担体への吸着、逆転写反応、PCR反応などを阻害しない量だけ含む
ことが好ましい。この場合、アルコール濃度は、特に限定されないが、70%以下であっ
てもよく、60%以下であってもよく、50%以下であってもよく、40%以下であって
もよく、30%以下であってもよく、20%以下であってもよく、10%以下であっても
よいが、5%以下または2%以下であることが好ましく、1%以下または0.5%以下で
あることがさらに好ましく、0.2%以下または0.1%以下であることが最も好ましい
。このような第1洗浄液であれば、核酸が吸着した粒子等を効率よく洗浄することができ
る。
第2プラグ20の体積は、特に限定されず、核酸を吸着させた粒子等の量等を指標とし
て適宜設定することができる。例えば、粒子等の体積が、0.5μLである場合には、第
2プラグ20の体積は、10μL以上であれば十分であり、20μL以上50μL以下と
することが好ましく、20μL以上30μL以下とすることがさらに好ましい。第2プラ
グ20の体積が、この範囲であれば、粒子等の体積が、0.5μLである場合に粒子等の
洗浄を十分に行うことができる。なお、粒子等の洗浄には、第2プラグ20の体積は、よ
り大きいことが好ましいが、チューブ部100の長さや太さ、これに依存する第2プラグ
20のチューブ部100の長手方向における長さ等を考慮して、適宜に設定することがで
きる。
第2プラグ20は、ワックスまたはオイルからなるプラグによって分割された複数のプ
ラグから構成されてもよい。第2プラグ20がワックスプラグやオイルプラグで分割され
た複数のプラグからなる場合は、第1洗浄液のプラグが複数形成される。そのため、第2
プラグ20がワックスプラグやオイルプラグで分割された場合には、洗浄の対象が水溶性
物質であれば、分割された第1洗浄液によって到達する水溶性物質の濃度は、分割されて
いない同体積の第1洗浄液によって到達する水溶性物質の濃度よりも小さくなるためより
好ましい。第2プラグ20が分割される数は任意であるが、洗浄の対象が水溶性物質であ
れば、例えば、等体積で2分割すると、計算上は分割しない場合の1/4の濃度まで水溶
性物質の濃度を低下させることができる。第2プラグ20が分割される数は、例えば、チ
ューブ部100の長さや洗浄の対象等を考慮して適宜設定されることができる。
1.4.第4プラグ
第4プラグ40は、チューブ部100内の第3プラグ30と第5プラグ50との間の位
置に配置される。第4プラグ40は、溶出液からなる。
溶出液とは、粒子等に吸着した核酸を、粒子から脱離させて液中に溶離させる液体のこ
とを指す。溶出液としては、例えば、滅菌水、蒸留水、イオン交換水等の精製された水、
又はそのような水に対して、酵素、dNTP、プローブ、プライマー及びバッファーの少
なくとも一種を溶解させた水溶液を挙げることができる。溶出液は、第3プラグ30を構
成するワックス及び第5プラグ50を構成するワックスまたはオイルのいずれとも混和し
ない液体である。
溶出液を水又は水溶液とすれば、核酸が吸着された粒子等が溶出液に浸漬されることで
、粒子等に吸着した核酸を遊離(溶出)させることができる。また、溶出液に酵素、dN
TP、プローブ、プライマー及びバッファーの少なくとも一種を溶解させた水溶液を選択
すると、粒子等に吸着した核酸を遊離(溶出)させるとともに、PCRの反応液に必要な
成分の一部又は全部を溶出液に含有させることができるので、溶出液を用いてPCRの反
応液を調製する際の時間と手間をさらに省くことができる。第4プラグ40の溶出液に酵
素、dNTP、プローブ、プライマー及びバッファーの少なくとも一種を溶解させる場合
の濃度は特に限定されず、調製するPCRの反応液に合わせて設定できる。
なお、ここで、dNTPは、4種類のデオキシリボヌクレオチド三リン酸(deoxynucle
otide triphosphate)(dATP(Deoxyadenosine triphosphate)、dCTP(Deoxycy
tidine triphosphate)、dGTP(Deoxyguanosine triphosphate)、及びdTTP(Th
ymidine triphosphate)を混合したもの)を表す。
第4プラグ40の体積は、特に限定されず、核酸を吸着させた粒子等の量などを指標と
して適宜設定することができる。例えば、粒子等の体積が、0.5μLである場合には、
第4プラグ40の体積は、0.5μL以上であれば十分であり、0.8μL以上5μL以
下とすることが好ましく、1μL以上3μL以下とすることがさらに好ましい。第4プラ
グ40の体積が、この範囲であれば、粒子等の体積が、0.5μLである場合に粒子等か
らの核酸の溶出を十分に行うことができる。なお、粒子等からの核酸の溶出には、第4プ
ラグ40の体積は、チューブ部100の長さや太さ、及びPCRの熱サイクルの迅速性を
考慮して、反応液の熱容量が大きくなりすぎないように考慮して適宜に設定することがで
きる。
1.5.作用効果
本実施形態の核酸抽出用デバイス1000は、ワックスまたはオイル、第1洗浄液及び
溶出液がプラグ状に配置されたチューブ部100を有している。そのため、チューブ部1
00に、核酸が吸着された粒子等を第1プラグ10側から導入して、第4プラグ40まで
移動させることによって、核酸の抽出をきわめて短時間で容易に行うことができる。より
詳細には、核酸が吸着された粒子等を、チューブ部100の第1プラグ10側から導入し
、第1プラグ10のワックスまたはオイル内を通過させ、第2プラグ20の第1洗浄液で
洗浄し、第3プラグ30のワックスを通過させ、第4プラグ40の溶出液において粒子等
から核酸を脱離させることができる。すなわち、本実施形態の核酸抽出用デバイス100
0は、核酸が吸着された粒子等をチューブ部100内において移動させることによって、
高い純度で核酸を含有する溶出液を得ることができる。そのため、核酸抽出用デバイス1
000によれば、PCRのための前処理に要する時間と手間を大幅に削減することができ
る。
本デバイスで、ワックスまたはオイルをバリア層として使用することで、あらかじめ前
処理試薬を一本の中空のチューブに充填し保存しても、所望の機能を有した状態で保存で
きるが、特にワックスを用いることで、各試薬成分が分散せず、適切な構成、成分濃度に
保つことが可能になり、長期間安定に保存することができるようになる。このワックスの
効果は、全てのバリア層で認められるが、とりわけエタノールの持ち込みを防止したい溶
出液の前(第3プラグ)で、特に顕著になる。
1.6.核酸抽出用デバイスの構成等
本実施形態の核酸抽出用デバイスは、チューブ部100と、第1プラグ10、第2プラ
グ20、第3プラグ30、第4プラグ40、及び第5プラグ50と、を有するが、他の機
能を付加する構成を含んでもよい。本実施形態の核酸抽出用デバイスは、以下に説明する
構成の組み合わせや、各構成の変形形態を含んでもよい。
1.6.1.チューブ部の端部
図2は、核酸抽出用デバイスの変形例の一種である核酸抽出用デバイス1010を模式
的に示す図である。本実施形態の核酸抽出用デバイスは、例えば、チューブ部100の第
5プラグ50側の端が開放されていてもよい。すなわち、図2に示すように、核酸抽出用
デバイス1010では、チューブ部100の第5プラグ50側の端が、開放された状態と
なっている。核酸抽出用デバイス1010によれば、チューブ部100の第1プラグ10
側からチューブ部100の内部に圧力を印加することにより、第5プラグ50及び第4プ
ラグ40を順に吐出させることができる。これにより、核酸抽出用デバイス1010を用
いて、例えばPCRのための反応容器等に、標的核酸を含む溶出液(第4プラグ40)を
容易に分注することができる。
1.6.2.栓
図3は、核酸抽出用デバイスの変形例の一種である核酸抽出用デバイス1020を模式
的に示す図である。本実施形態の核酸抽出用デバイスは、図示のように、例えば、チュー
ブ部100の第5プラグ50側の端を封止する、脱着自在の栓110をさらに有してもよ
い。栓110は、例えば、ゴムやエラストマー、高分子等によりなることができる。栓1
10によってチューブ部100が封止される場合、栓110は、第5プラグ50と接して
もよいし、第5プラグ50と栓110の間に空気等の気体が配置されてもよい。また、栓
110は脱着自在であるが、その機構は特に限定されない。図3の例では、栓110の一
部がチューブ部100の内部に挿入されて固定される態様を示しているが、栓110はキ
ャップ状であってもよい。
核酸抽出用デバイス1020において、栓110が外された場合には、チューブ部10
0の第5プラグ50側の端が開放して、上述した図2の核酸抽出用デバイス1010の態
様となり、核酸抽出用デバイス1020を用いて、例えばPCRのための反応容器等に、
標的核酸を含む溶出液(第4プラグ40)を容易に分注することができる。また、栓11
0によってチューブ部100の第5プラグ50側の端が封止された状態(図3に示す状態
)であれば、各プラグのチューブ部100内での移動を抑制する効果が得られ、これによ
り、例えば、粒子等をチューブ部100内で移動させる場合に、粒子等の移動に伴ってプ
ラグが移動することを抑制することができる。
1.6.3.容器
図4は、核酸抽出用デバイスの構成の一例である核酸抽出用デバイス1030を模式的
に示す図である。図4に例示するように、核酸抽出用デバイス1030は、チューブ部1
00の第1プラグ10側の端に内部を連通させて接続できる、脱着自在の容器120をさ
らに有している。
容器120は、独立した部材とすることができる。容器120は、内部に液体を収容す
ることができる。容器120は、液体や固体を出し入れできる開口121を有する。また
、図4の例では、容器120の開口121が、チューブ部100の第1プラグ10側の端
に内部を連通させて接続される態様となっている。また、容器120は、開口121を複
数有してもよく、この場合の開口121の1つをチューブ部100の第1プラグ10側の
端に内部を連通させて接続される態様としてもよい。
容器120の内容積は、特に限定されないが、例えば、0.1mL以上100mL以下
とすることができる。容器120の開口121は、必要に応じて蓋122によって封止で
きる構造としてもよい。容器120の材質は、特に限定されず、高分子、金属等とするこ
とができる。
容器120の開口121は、チューブ部100の第1プラグ10側の端に接続すること
ができるが、容器120とチューブ部100との間の接続は、内容物が漏出しない態様で
ある限り特に限定されない。容器120とチューブ部100とが接続された場合には、容
器120の内部とチューブ部100の内部とが連通することができる。また、容器120
は、必要に応じてチューブ部100から取り外すことができる。
核酸抽出用デバイス1030のように、容器120を備えることにより、容器120内
において、例えば、粒子等と、吸着液と、検体と、を収容し、粒子等に核酸を吸着させる
ことができる。その後、容器120をチューブ部100の第1プラグ10側の端に接続す
れば、当該粒子等をチューブ部100の第1プラグ10側から容易にチューブ部100内
に導入できる状態とすることができる。
吸着液とは、粒子(磁性粒子M)に核酸を吸着させる場となる液体のことを指し、例え
ば、カオトロピック剤を含む水溶液である。吸着液には、キレート剤、界面活性剤等が含
まれてもよく、エタノール、メタノール、アセトニトリルなどが含まれていてもよい。具
体的には、吸着液には、エチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウムやその二水和物など
が溶解されていてもよいし、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートなどが含まれ
てもよい。
ここで、カオトロピック剤とは、水分子間の相互作用を減少させ、それによって水分子
の構造を不安定化させる物質のことを指し、具体的には、グアニジニウムイオン、尿素、
ヨウ化物イオンなどが挙げられる。水中にカオトロピック剤が存在することによって、水
中の核酸は、水分子に囲まれて存在するよりも、固体に吸着して存在するほうが熱力学的
に有利となるため、粒子等の表面に吸着することとなる。カオトロピック剤を水中に発生
させうる物質としては、グアニジン塩酸塩、ヨウ化ナトリウムなどが挙げられる。
容器120は、チューブ部100に接続していない状態で、振とうすることができ、容
器120内の液体を十分に撹拌することができる。これにより、迅速に粒子等に核酸を吸
着させることができる。容器120は、開口121を封止する蓋122を有してもよい。
さらに容器120に導入する検体の量とチューブ部100内の液体(特に第4プラグ40
)の体積とを適宜変更することによって、検体中の核酸を第4プラグ40の溶出液におい
て定量的に濃縮することもできる。
容器120の材質にゴム、エラストマー、高分子等の可とう性を有するものを選択する
と、容器120をチューブ部100に接続した状態で、容器120を変形させることによ
り、チューブ部100の内部を加圧することができる。このようにすれば、第4プラグ4
0の溶出液をチューブ部100の第5プラグ50側の端から吐出させる際に、チューブ部
100の第1プラグ10側から圧力を印加することが容易である。これにより、例えばP
CRのための反応容器等に溶出液を分注することができる。
1.6.4.液溜部
図5は、核酸抽出用デバイスの構成の一例である核酸抽出用デバイス1040を模式的
に示す図である。図5に例示するように、核酸抽出用デバイス1040は、チューブ部1
00の第1プラグ10側の端に、チューブ部100に連通する液溜部130が形成されて
いる。液溜部130の内部とチューブ部100の内部とは連通している。
液溜部130は、内部に液体を収容することができる。液溜部130は、液溜部130
内部に外部から物質を導入できる開口131を有する。液溜部130における開口131
が形成される位置は特に限定されない。液溜部130は、開口131を複数有してもよい
。液溜部130の内容積は、特に限定されないが、例えば、0.1mL以上100mL以
下とすることができる。液溜部130の材質は、特に限定されず、高分子、金属等とする
ことができ、チューブ部100の材質と同じであってもよい。
核酸抽出用デバイス1040のように、液溜部130を備えることにより、液溜部13
0内において、例えば、粒子等と、吸着液と、検体と、を収容し、粒子等に核酸を吸着さ
せることができる。そして、当該粒子等をチューブ部100の第1プラグ10側から容易
にチューブ部100内に導入することができる。
また、液溜部130は、チューブ部100とともに振とうすることができ、液溜部13
0内の液体を十分に撹拌することができる。これにより、迅速に粒子等に核酸を吸着させ
ることができる。さらに液溜部130に導入する検体の量とチューブ部100内の液体の
体積とを適宜変更することによって、検体中の核酸を溶出液において定量的に濃縮するこ
とができる。
核酸抽出用デバイス1040のように液溜部130を有する場合、液溜部130の開口
131を封止する、脱着自在の蓋132をさらに有してもよい。そして、液溜部130の
材質にゴム、エラストマー、高分子等の可とう性を有するものを選択すると、液溜部13
0に蓋132を装着した状態で、液溜部130を変形させることにより、チューブ部10
0の内部を加圧することができる。
このようにすれば、核酸が溶出された第4プラグ40の溶出液をチューブ部100の第
5プラグ50側の端から吐出させる際に、チューブ部100の第1プラグ10側から圧力
を容易に印加することができる。これにより、容器120に検体を導入する工程から、例
えばPCRのための反応容器等に容易に溶出液を分注する工程までを行うことができる。
また、蓋132を装着すれば、液溜部130をチューブ部100とともに振とうする際の
液漏れを抑制することができるため、より粒子等に核酸を吸着させる効率を向上させるこ
とができる。
1.6.5.第6プラグ及び第7プラグ
本実施形態の核酸抽出用デバイスは、チューブ部の内部に、第6プラグ及び第7プラグ
を有してもよい。図6は、チューブ部100の内部に、第6プラグ60及び第7プラグ7
0を有する核酸抽出用デバイス1100を模式的に示す図である。
核酸抽出用デバイス1100は、上述の核酸抽出用デバイスのチューブ部100の内部
の第3プラグ30と第4プラグ40との間に、第3プラグ30側から順に、ワックスまた
はオイルと混和しない第2洗浄液からなる第6プラグ60、及びワックスまたはオイルか
らなる第7プラグ70を追加した構成を有している。
第6プラグ60は、チューブ部100内の第3プラグ30の第2プラグ20と反対側の
位置に配置される。第6プラグ60は、第2洗浄液からなる。第2洗浄液は、第3プラグ
30を構成するワックス及び第7プラグ70を構成するワックスまたはオイルのいずれと
も混和しない液体である。第2洗浄液としては、水、又は溶質濃度が10mM以下、好ま
しくは7mM以下、より好ましくは5mM以下の緩衝液が挙げられる。緩衝液の組成は、
特に限定されないが、トリス−塩酸緩衝液などを例示することができ、EDTA(エチレ
ンジアミン四酢酸)等を含有してもよい。また、第2洗浄液は、第1洗浄液と同じ組成で
あってもよいし、異なる組成であってもよい。なお、第2洗浄液は、クエン酸などを含み
、pH4.0程度の酸性であることが好ましい。
第6プラグ60の体積は、特に限定されず、核酸を吸着させた粒子等の量等を指標とし
て適宜設定することができる。例えば、粒子等の体積が、0.5μLである場合には、第
6プラグ60の体積は、10μL以上であれば十分であり、20μL以上50μL以下と
することが好ましく、20μL以上30μL以下とすることがさらに好ましい。第6プラ
グ60の体積が、この範囲であれば、粒子等の体積が、0.5μLである場合に粒子等の
洗浄を十分に行うことができる。なお、粒子等の洗浄には、第6プラグ60の体積は、よ
り大きいことが好ましいが、チューブ部100の長さや太さ、これに依存する第6プラグ
60のチューブ部100の長手方向における長さ等を考慮して、適宜に設定することがで
きる。
第6プラグ60は、ワックスまたはオイルのプラグによって分割されて複数のプラグか
ら構成されてもよい。第6プラグ60がワックスプラグやオイルプラグで分割された複数
のプラグからなる場合は、第2洗浄液のプラグが複数形成される。そのため、第6プラグ
60がワックスプラグやオイルプラグで分割された場合には、洗浄の対象が水溶性物質で
あれば、分割された第2洗浄液によって到達する水溶性物質の濃度は、分割されていない
同体積の第2洗浄液によって到達する水溶性物質の濃度よりも小さくなるためより好まし
い。第6プラグ60が分割される数は任意であるが、洗浄の対象が水溶性物質であれば、
例えば、等体積で2分割すると、計算上は分割しない場合の1/4の濃度まで水溶性物質
の濃度を低下させることができる。第6プラグ60が分割される数は、例えば、チューブ
部100の長さや洗浄の対象等を考慮して適宜設定されることができる。なお、第2プラ
グ20の第1洗浄液と、第6プラグ60の第2洗浄液を同一とした場合には、上述の第6
プラグ60及び第7プラグ70を有さない核酸抽出用デバイスにおいて第2プラグ20を
分割した場合と同様の効果が得られる。
第7プラグ70は、隣り合う第6プラグ60及び第4プラグ40の液体と混和しないワ
ックスまたはオイルからなる。第7プラグ70がワックスである場合、第1プラグ10、
第3プラグ30、及び第5プラグ50のワックスと異なる種類のワックスであってもよい
。ワックスとしては、第1プラグ10等において例示したものと同様とすることができる
。第7プラグ70がオイルである場合、第1プラグ10、及び第5プラグ50のワックス
と異なる種類のオイルであってもよい。ワックスとしては、第1プラグ10等において例
示したものと同様とすることができる。なお、第7プラグ70としてワックスを使用する
ことにより、第4プラグ60及び第6プラグ60の液体に含まれる試薬が第7プラグ70
を通じて拡散することをより有効に防止し、各試薬成分を適切な構成、成分濃度に保つこ
とが可能になる。
第7プラグ70の中には、気泡や他の液体がないことが好ましいが、核酸を吸着させた
粒子等が第7プラグ70を通過できる限りにおいて、気泡や他の液体が存在してもよい。
また、第7プラグ70と隣り合う第4プラグ40及び第6プラグ60との間には、気泡や
他の液体がないことが好ましいが、核酸を吸着させた粒子等がチューブ部100内を移動
できる限りにおいて、気泡や他の液体が存在してもよい。なお、第7プラグ70の中には
、気泡や他の液体がないことが好ましい。
第7プラグ70のチューブ部100の長手方向における長さは、プラグが形成可能な範
囲であれば特に限定されない。第7プラグ70のチューブ部100の長手方向における具
体的な長さとしては、1mm以上50mm以下であり、粒子等の移動距離を大きくしすぎ
ないように、1mm以上30mm以下が好ましく、5mm以上20mm以下がさらに好ま
しい。核酸抽出用デバイス1100では、第7プラグ70のチューブ部100の長手方向
における長さを長くすると、第4プラグ40をチューブ部100の第5プラグ50側の端
から吐出する態様を採る場合に、第6プラグ60を吐出しにくくすることができる。この
場合、第7プラグ70の具体的な長さとしては、10mm以上50mm以下とすることが
できる。
また、第7プラグ70は、第2洗浄液(第6プラグ60)及び溶出液(第4プラグ40
)が互いに混合することを抑制する機能を有する。また第7プラグ70は、より高粘度の
ワックスまたはオイルとすることにより、第2洗浄液(第6プラグ60)との界面で、粒
子等を移動させる場合に、ワックスまたはオイルによる「ぬぐい効果」を高めることがで
きる。これにより、第6プラグ60の第2洗浄液のプラグから、ワックスまたはオイルの
第7プラグ70に粒子等を移動させた場合に、粒子等に付着した水溶性の成分を第7プラ
グ70(ワックスまたはオイル)に、より持ち込まれにくくすることができる。
核酸抽出用デバイス1100によれば、核酸が吸着された粒子等を、第2プラグ20及
び第6プラグ60において洗浄することができる。これにより、粒子等の洗浄効率をさら
に高めることができる。
また、核酸抽出用デバイス1100においては、第2プラグ20の第1洗浄液にカオト
ロピック剤を含有させてもよい。例えば、第2プラグ20の第1洗浄液にグアニジン塩酸
塩を含有させると、第2プラグ20において、粒子等に吸着した核酸の吸着を維持又は強
化しつつ粒子等を洗浄することができる。第2プラグ20にグアニジン塩酸塩を含有させ
る場合の濃度としては、例えば、3mol/L以上10mol/L以下、好ましくは5m
ol/L以上8mol/L以下とすることができる。グアニジン塩酸塩の濃度がこの範囲
であれば、粒子等に吸着された核酸をより安定に吸着させつつ、他の夾雑物等を洗浄する
ことができる。
そして、第6プラグ60の第2洗浄液を、水又は緩衝液とすることで、第2プラグ20
(第1洗浄液)において、粒子等に吸着した核酸をより安定して吸着させるとともに洗浄
を行うことができ、かつ、第6プラグ60(第2洗浄液)において、カオトロピック剤を
希釈しつつ粒子等をさらに洗浄することができる。
チューブ部100の内部に、第6プラグ60及び第7プラグ70を有する核酸抽出用デ
バイス1100であっても、上述した栓、容器、液溜部等を構成に付加することができ、
上述と同様の効果が得られることは容易に理解されよう。
2.核酸抽出用キット
図7は、本実施形態の核酸抽出用キットの一例を示す模式図である。図7に例示した核
酸抽出用キット2000は、上述した核酸抽出用デバイスの要部を構成する部品を含む。
「1.核酸抽出用デバイス」の項において説明した構成と同様の構成については、同じ符
号を付して詳細な説明は省略する。
本実施形態の核酸抽出用キット2000は、ワックスまたはオイルからなる第1プラグ
10、ワックスまたはオイルと混和しない第1洗浄液からなる第2プラグ20、ワックス
からなる第3プラグ30、ワックスまたはオイルと混和しない溶出液からなる第4プラグ
40、及びワックスまたはオイルからなる第5プラグ50、が当該順で内部に配置された
チューブ200と、チューブ200の第1プラグ10側の端に内部を連通させて接続可能
な容器120と、を含む。
チューブ200は、核酸抽出用デバイス1000のチューブ部100の両端が開放され
た態様のものであり、内部に空洞を有し、当該空洞内に液体を長手方向に流通させること
のできる筒状の形状を有する。チューブ200の内部形状、外形形状、大きさ、性質、材
質等は、核酸抽出用デバイス1000のチューブ部100と同様である。チューブ200
の内部に配置されるプラグは、核酸抽出用デバイス1000のチューブ部100に配置さ
れるプラグと同様である。また、チューブ200の両端は、脱着自在の栓110によって
封止されてもよい。チューブ200の両端が栓110によって封止されている場合、例え
ば、核酸抽出用キット2000の保管、移送がより容易になる。さらに、チューブ200
の使用時に、栓110がチューブ200の第5プラグ50側の端を封止した状態とすれば
、チューブ200の内部で粒子等を移動させる際に、各プラグのチューブ200内での移
動を抑制することができるので、洗浄、抽出をさらに容易化することができる。その上、
当該栓110は、脱着自在であるため、チューブ200の第5プラグ50側の端を開放す
ることができ、核酸が溶出された第4プラグ40の溶出液をチューブ200の第5プラグ
50側の端から吐出させることが容易である。
容器120は、核酸抽出用デバイス1000の項で説明した容器120と同様である。
図7の例では、チューブ200の両端が、脱着自在の栓110によって封止されている
。また、核酸抽出用キット2000は、容器120の開口121を脱着自在に封止する蓋
122を含んでもよく、容器120の開口121が脱着自在の蓋122によって封止され
てもよい。さらに、核酸抽出用キット2000では、吸着液の成分の一部又は全部が容器
120に収容されていてもよい。
また、核酸抽出用キット2000では、容器120は、吸着液及び磁性粒子を収容して
いてもよい。このようにすれば、検体を容器120に導入した際、検体に含まれる核酸を
磁性粒子に吸着させる工程を、容器120において行うことができる。これにより、他の
容器を用意する必要がなく、さらに迅速にPCRの前処理を行うことができる。またこの
場合、容器120の開口121は、必要に応じて脱着自在の蓋122によって封止されて
もよい。磁性粒子については後に詳述する。
また、容器120を、既に述べたように、可とう性を有する材質とすれば、容器120
をチューブ200に接続した状態で、容器120を変形させることにより、チューブ20
0の内部を加圧することができる。このようにすれば、核酸が溶出された第4プラグ40
の溶出液をチューブ200の第5プラグ50側の端から吐出させる際に、チューブ200
の第1プラグ10側から圧力を容易に印加することができる。これにより、例えばPCR
のための反応容器等に容易に溶出液を分注することができる。
核酸抽出用キット2000には、チューブ200及び容器120の他に、例えば、栓、
蓋、取扱説明書、試薬、ケース等の他の構成が含まれてもよい。またここではチューブ2
00内に5つのプラグが配置されている例を示したが、「1.6.核酸抽出用デバイス」
の項において説明したと同様に、チューブ200(チューブ部100)内には、第6プラ
グ60、第7プラグ70等や、必要に応じてその他のプラグが配置されてもよいことは容
易に理解されよう。
本実施形態の核酸抽出用キット2000は、チューブ200の第1プラグ10側の端に
内部を連通させて接続可能な容器120を有するため、容器120内において、粒子等と
検体とを収容すれば、粒子等に核酸を吸着させることができ、容器120をチューブ20
0の第1プラグ10側の端に接続すれば、当該粒子等をチューブ200の第1プラグ側か
ら容易にチューブ200内に導入することができる。また、本実施形態の核酸抽出用キッ
ト2000は、容器120を有するため、容器120を振とうすることができ、容器12
0内の液体を十分に撹拌することができる。これにより迅速に粒子等に核酸を吸着させる
ことができる。
また、チューブ200に容器120を接続することにより、核酸が吸着された粒子等を
チューブ200の第1プラグ10側の端から導入して、第4プラグ40まで移動させるこ
とが容易である。これにより、核酸の抽出をきわめて短時間で容易に行うことができる。
核酸抽出用キット2000は、核酸が吸着された粒子等をチューブ200内において移動
させることによって、高い純度で核酸を含有する溶出液を得ることができる。そのため、
核酸抽出用キット2000によれば、PCRのための前処理に要する時間と手間を大幅に
削減することができる。
3.核酸抽出方法
上述した核酸抽出用デバイス、核酸抽出用キット及びそれらの変形形態、並びに後述す
る核酸抽出用装置は、いずれも本実施形態の核酸抽出方法に好適に利用することができる
。以下、本実施形態の核酸抽出方法の一例として、上述の核酸抽出用キット2000を利
用した方法を述べる。
本実施形態の核酸抽出方法は磁性粒子M及び吸着液が収容された可とう性を有する容器
120に、核酸を含有する検体を導入する工程と、容器120を揺動して核酸を磁性粒子
Mに吸着させる工程と、ワックスまたはオイルからなる第1プラグ10、ワックスまたは
オイルと混和しない第1洗浄液からなる第2プラグ20、ワックスからなる第3プラグ3
0、ワックスまたはオイルと混和しない溶出液からなる第4プラグ40及びワックスまた
はオイルからなる第5プラグ50、が当該順で内部に配置されたチューブ200の第1プ
ラグ10側の端に、容器120内部とチューブ200内部を連通させて容器120を接続
する工程と、磁力を印加して容器120内部からチューブ200内部を通過させて第5プ
ラグ50の位置まで、磁性粒子Mを移動させる工程と、第4プラグ40の溶出液に対して
磁性粒子Mから核酸を溶出させる工程と、を含む。
本実施形態の核酸抽出方法では、吸着液を用いて核酸を吸着させることのできる粒子で
あって、チューブ200内を移動させることのできる粒子であれば、各種(例えばシリカ
粒子、ポリマー粒子、磁性粒子等)の粒子を用いることができるが、以下に説明する核酸
抽出方法の一実施形態では、磁性体を含有する粒子であって、粒子表面に核酸を吸着でき
る磁性粒子Mを使用する。なお、磁性粒子M以外の粒子等をチューブ内で移動させる場合
は、例えば、重力や電位差を利用してこれを行うことができる。
本実施形態の核酸抽出方法では、容器120及びチューブ200に磁力を透過する材質
を選び、容器120及びチューブ200の外部から磁力を印加することによって磁性粒子
Mを容器120及びチューブ200の内部で移動させる。
検体には標的となる核酸が含まれている。以下、これを単に標的核酸ということがある
。標的核酸は、例えば、DNAやRNA(DNA:Deoxyribonucleic Acid、及び/又は
RNA:Ribonucleic Acid)である。標的核酸は、本実施形態の核酸抽出方法によって検
体から抽出され、溶出液に溶出された後、例えばPCRの鋳型として利用される。検体と
しては、血液、鼻腔粘液、口腔粘膜、その他各種の生体試料などが挙げられる。
3.1.容器に検体を導入する工程
容器120に検体を導入する工程は、例えば、綿棒に検体を付着させ、容器120の開
口121から、当該綿棒を差し入れ、吸着液にこれを浸漬して行うことができる。また、
検体は、ピペット等によって容器120の開口121から導入してもよい。また検体がペ
ースト状や固体状であれば、例えば、容器120の開口121から匙やピンセット等によ
り容器120の内壁に付着させたり投入してもよい。
3.2.核酸を磁性粒子に吸着させる工程
核酸を吸着させる工程は、容器120を揺動させて行われる。この工程は、容器120
の開口121を封止する蓋122があれば、これを用いて容器120を封止して行うとよ
り効率的に行うことができる。この工程により、標的核酸は、カオトロピック剤の作用に
より、磁性粒子Mの表面に吸着される。この工程では、磁性粒子Mの表面には、標的核酸
の他に標的核酸以外の核酸や蛋白質が吸着してもよい。
容器120を揺動させる方法としては、ボルテックスシェイカーなどの装置を用いても
よいし、作業者の手で振り混ぜてもよい。また、磁性粒子Mの磁性を利用して、外部から
磁場を与えながら容器120を揺動してもよい。容器120を揺動させる時間は、適宜設
定されうるが、例えば容器120のおよその形状が、直径が20mm高さが30mm程度
の円筒状である場合には、容器120を10秒間手で振って揺動する程度で十分に撹拌さ
れ、核酸が磁性粒子Mの表面に吸着する。
3.3.チューブに容器を接続する工程
次に図8に示すように、チューブ200の第1プラグ10側の端に容器120を接続す
る。チューブ200内の各プラグは、第1プラグ10側の栓110を外しても、第7プラ
グ70側の栓110がなされているため、チューブ200内を移動しにくくなっている。
この工程は、チューブ200の第1プラグ10側の端に栓110が取り付けられている場
合には該栓110を外して行う。そして、容器120及びチューブ200は、内容物が漏
出しないように接続され、容器120内部とチューブ200の内部との間で内容物が流通
可能なように連通される。
3.4.磁性粒子を移動させる工程
上記工程を経ると、容器120内の核酸が吸着した磁性粒子Mがチューブ200に流通
できる状態となっている。核酸が吸着した磁性粒子Mをチューブ200に導く手法として
は、重力や遠心力を利用する方法を用いてもよく、特に制限されないが、本実施形態では
容器120及びチューブ200の外部から磁力を印加して行う。磁力は、例えば、永久磁
石、電磁石等により印加することができるが、発熱等を生じない点で、永久磁石を用いて
印加することがより好ましい。また、永久磁石を用いる場合には、作業者の手で磁石を動
かして行ってもよいし、機械装置等を利用して行ってもよい。磁性粒子Mは、磁力によっ
て引き寄せられる性質を有しているため、この性質を利用して、容器120及びチューブ
200と、永久磁石の相対的な配置を変化させて、容器120内からチューブ200に移
動させる。これにより、第1プラグ10から順に、各プラグを通って、第4プラグ40ま
で磁性粒子Mが移動される。磁性粒子Mが各プラグを通過するときの各プラグにおける滞
在時間は特に限定されないし、同一プラグ内でチューブ200の長手方向に沿って往復す
るようにして移動させてもよい。
3.5.核酸を溶出させる工程
磁性粒子Mが第4プラグ40に到達すると、溶出液の作用により、磁性粒子Mに吸着さ
れた核酸が、第4プラグ40の溶出液に溶出する。本工程を経ると、検体から溶出液に対
して核酸が溶出し、検体から核酸が抽出された状態となる。
3.6.作用効果
本実施形態の核酸抽出方法によれば、核酸の抽出をきわめて短時間で容易に行うことが
できる。本実施形態の核酸抽出方法は、核酸が吸着された磁性粒子Mをチューブ200内
において移動させることによって、高い純度で核酸を含有する溶出液を得ることができる
。本実施形態の核酸抽出方法によれば、PCRのための前処理に要する時間と手間を大幅
に削減することができる。
3.7.第4プラグをチューブから吐出させる工程
本実施形態の核酸抽出方法は、容器120を変形させて、第5プラグ50及び第4プラ
グ40をチューブ200の容器120が接続した端と反対側の端から吐出させる工程を含
んでもよい。
本工程は「3.5.核酸を溶出させる工程」の後、容器120を変形させることで行う
ことができる。第4プラグ40を吐出するときには第5プラグ50が先に吐出される。な
お、チューブ200の第5プラグ50側を封止している栓110は、本工程に先立って取
り除き、チューブ200の第5プラグ50側の端を開放しておく。
容器120に外力を加えて、内圧を高めるように変形させると、圧力によりチューブ2
00の第1プラグ10側から第5プラグ50側へと各プラグが移動する。これにより、チ
ューブ200の第5プラグ50側の端から、第5プラグ50及び第4プラグ40の順に吐
出される。第3プラグ30(又は第7プラグ70)は、吐出されてもよいが、第2プラグ
20(又は第6プラグ60)は吐出されないようにする。この場合、例えば、第3プラグ
30(又は第7プラグ70)の体積を他のプラグよりも大きく設定し、第3プラグ30(
又は第7プラグ70)のチューブ200の長手方向の長さを大きくすれば、第2プラグ2
0(又は第6プラグ60)を吐出させてしまうことを防止しやすい。
第4プラグ40及び第5プラグ50は、例えば、PCRのための反応容器に対して吐出
される。そのため、PCRのための反応容器には、溶出液とワックスまたはオイルが分注
されるが、通常ワックスまたはオイルは、PCRの反応に影響を与えないため、例えば、
PCRの反応容器にあらかじめ第5プラグ50のワックス等と同種のワックスまたはオイ
ルを収容しておくこともできる。また、その場合、チューブ200の先端がワックスまた
はオイルの中にある状態で本工程を行うと、標的核酸が含まれる溶出液を外気に接触させ
ることなくPCRの反応容器に導入することができる。本実施形態の核酸抽出方法が本工
程を含む場合には、例えばPCRのための反応容器等に、標的核酸を含む溶出液を容易に
分注することができる。
3.8.変形例
3.8.1.磁性粒子を移動させる工程の変形
図9は、本実施形態の核酸抽出方法の一変形形態を説明するための模式図である。
上述の「3.4.磁性粒子を移動させる工程」では、磁性粒子Mに対して磁力を外部か
ら印加することによって、磁性粒子Mを第1プラグ10から各プラグを通過させて第4プ
ラグ40まで移動させると説明した。しかし、磁性粒子Mが第2プラグ20に移動された
ときに、外部から印加される磁力を変化させて、第2プラグ20内で磁性粒子Mを振動さ
せたり、拡散凝集を繰り返したりして行ってもよい。このようにすれば、第2プラグ20
の第1洗浄液による磁性粒子Mの洗浄効果を高めることができる。
具体的には、図9のA、Bに示すように、磁力を印加する手段として、一対の永久磁石
410を用いる場合には、永久磁石410によって容器120から磁性粒子Mを移動させ
、第1プラグ10を通過させて、第2プラグ20まで磁性粒子Mが到達したときに、一方
の永久磁石410をチューブ200から遠ざけ、他方の永久磁石410を、チューブ20
0に対して対向する側から近づけると、磁性粒子Mを第2プラグ20内でチューブ200
の長手方向と交差する方向に振動させることができる(図中A,Bの態様の繰り返し)。
このようにすれば、第2プラグ20の第1洗浄液による磁性粒子Mの洗浄効果を高めるこ
とができる。このような磁性粒子Mの洗浄は、第2プラグ20を分割した場合や、チュー
ブ200内に第6プラグ60が配置される場合に、複数の第2プラグ20や、第6プラグ
60において適用してもよい。
また、図9のCに示すように、永久磁石410を単にチューブ200から遠ざけること
により、第2プラグ20内で磁性粒子Mを拡散させることができる。磁性粒子Mは、表面
が親水性であるため、例えば第2プラグ20において、磁力を弱めて拡散されたとしても
、第1プラグ10や第3プラグ30のワックスには進入しにくいので、このような態様と
してもよい。
具体的には、永久磁石410によって容器120から磁性粒子Mを移動させ、第1プラ
グ10を通過させて第2プラグ20に磁性粒子Mが到達したときに、永久磁石410をチ
ューブ200から遠ざけ、第2プラグ20内において磁性粒子Mを拡散させる。そして、
磁性粒子Mを再び永久磁石410の磁力によって移動させ、第3プラグ30を通過させて
、第4プラグ40に導くことができる。
このような外部から印加される磁力を変化させて、磁性粒子Mを振動させたり、拡散凝
集を繰り返したりする態様は、容器120内の吸着液に磁性粒子Mが存在する状態や、第
4プラグ40(溶出液)に磁性粒子Mが存在する状態において適用してもよい。
3.8.2.核酸を溶出させる工程の変形
上述の「3.5.核酸を溶出させる工程」では、第4プラグ40を加熱して行ってもよ
い。第4プラグ40を加熱する方法としては、例えば、チューブ200の第4プラグ40
に対応する位置に、ヒートブロック等の熱媒体を接触させる方法や、ヒーター等の熱源を
用いる方法、電磁加熱による方法などを例示することができる。
第4プラグ40を加熱する場合には、第4プラグ40以外のプラグも加熱されてもよい
が、核酸が吸着された磁性粒子Mが、洗浄液のプラグに存在する状態では、当該プラグは
加熱されないことが好ましい。第4プラグ40を加熱する場合の到達温度としては、溶出
の効率の観点及び溶出液にPCRの酵素を含む場合に該酵素の失活を抑制する観点から、
35℃以上85℃以下が好ましく、より好ましくは40℃以上80℃以下、さらに好まし
くは45℃以上75℃以下である。
核酸を溶出させる工程において、第4プラグ40を加熱すると、磁性粒子Mに吸着され
た核酸を、溶出液に対して、より効率的に溶出させることができる。また、第1洗浄液又
は第2洗浄液と、溶出液の組成が同一又は類似していても、洗浄液に対して溶出せずに磁
性粒子Mに残って吸着している核酸を溶出液に対して溶出させることができる。すなわち
、核酸が吸着した磁性粒子Mを第1洗浄液又は第2洗浄液によって洗浄した後でも、溶出
液に対して核酸をさらに溶出させることができる。これにより、洗浄液の組成と、溶出液
の組成が同一又は類似していても、十分な洗浄と、溶出液への十分な濃度での溶出とを両
立ことができる。
3.8.3.第4プラグをチューブから吐出させる工程の変形
上述の「3.7.第4プラグをチューブから吐出させる工程」を採用する場合、係る工
程において、溶出液に対して吸着された核酸を溶出した磁性粒子Mは、第4プラグ40内
に存在してもよいが、さらに、磁力を印加することによって、第1プラグ10、第2プラ
グ20、第3プラグ30のいずれかのプラグ、又は容器120の中まで移動させてから行
ってもよい。このようにすれば、溶出液に磁性粒子Mが含まれない状態で、第4プラグ4
0をチューブ200から吐出することができる。また、磁性粒子Mを移動させる先は、第
2プラグ20又は容器120とすれば、磁力を取り去っても、第3プラグ30のワックス
内に磁性粒子Mが進入しにくいため、第4プラグ40をチューブ200から吐出すること
をより容易にすることができる。
3.8.4.チューブ部の変形例
ワックスは、常温で固体であるため、図10に示したように、チューブ200の壁面に
突出部210を設けることによって、固体状のワックスがチューブ200内で動きにくく
なり、プラグのずれを防ぐことができる。突出部210の頂の高さは特に限定されないが
、チューブ内径の10分の1〜4分の1程度が好ましい。突出部の形状は特に限定されず
、図10Bの左図のように、円錐状であっても、右図のように、チューブ内面にそって輪
状になっていても構わない。
4.核酸抽出用装置
本実施形態に係る核酸抽出用装置は、上で説明した核酸抽出用デバイス、核酸抽出用キ
ット及び核酸抽出方法に好適に適用することができる。以下では、核酸抽出用キット20
00を装着して核酸の抽出を行う核酸抽出用装置3000を一実施形態として説明する。
図11は、本実施形態の核酸抽出装置3000を模式的に示す斜視図である。
本実施形態の核酸抽出用装置3000は、長手方向を有し、ワックスまたはオイルから
なる第1プラグ10、ワックスまたはオイルと混和しない第1洗浄液からなる第2プラグ
20、ワックスからなる第3プラグ30、ワックスまたはオイルと混和しない溶出液から
なる第4プラグ40、及びワックスまたはオイルからなる第5プラグ50、が当該順で内
部に配置されたチューブを装着する装着部300と、装着部300にチューブ200が装
着された場合に、チューブ200の側面から磁力を印加する磁力印加部400と、装着部
300及び磁力印加部400の相対的な配置を、チューブ200の長手方向に沿って変化
させる移動機構500と、を含む。
核酸抽出用装置3000の装着部300に装着されるチューブ200は、上述したチュ
ーブ200である。核酸抽出用装置3000は、チューブ200を装着する装着部300
を有する。なお、チューブ200内には、第1プラグ10ないし第5プラグ50が配置さ
れた例とするが、上述した第6プラグ60、第7プラグ70が配置されていてもよい。
装着部300は、チューブ200を装着する部位である。装着部300には、チューブ
200とともに、チューブ200に接続された容器120が装着されてもよい。装着部3
00は、チューブ200及び必要に応じて容器120に対して、磁力印加部400によっ
て磁力が印加できる範囲で、構成や装着するための機構等を適宜設計することができる。
装着部300は、チューブ200が可とう性を有して屈曲している場合などに、チューブ
200を直線状の形状に伸ばして装着することができるように構成されてもよい。また、
図示の例では、装着部300は、チューブ200が沿うように配置される添え板310を
有している。添え板310は、必須の構成ではないが、添え板310を設置すると、チュ
ーブ200の振動等を抑制することができる場合がある。また、図示の例では、装着部3
00は、クリップ機構320を有しており、これによりチューブ200を2箇所で固定す
る態様となっている。
装着部300は、磁力印加部400との位置関係を、チューブ200の長手方向に対し
て相対的に変化するように構成される。従って、磁力印加部400の移動を行わずに装着
部300を磁力印加部400に対して相対的に移動させるように設計する場合には、図示
のように、移動機構500として、装着部300を移動させる移動機構360を含んで構
成される。また、磁力印加部400が移動機構を含む場合には、装着部300には移動機
構360は不要な場合がある。図示の例では、装着部300は、ヒンジ330、ガイドレ
ール340、駆動ベルト350、図示せぬモーターを含んで構成されている。
核酸抽出用装置3000の例では、装着部300は、1つ設けられているが、複数設け
られてもよい。その場合は、磁力印加部400も複数設けられることができるが、複数の
装着部300は、それぞれ独立していてもよいし、連動するように設けられてもよい。
磁力印加部400は、装着部300にチューブ200が装着された際に、チューブ20
0及び必要に応じて容器120に磁力を印加する構成である。磁力印加部400は、例え
ば、永久磁石、電磁石、あるいはこれらの組み合わせを含んで構成される。磁力印加部4
00は、磁石等を少なくとも1つ備えるが、磁石等は複数備えられてもよい。磁力印加部
400に電磁石を用いず、永久磁石を用いると、発熱等が生じにくいため好ましい。永久
磁石としては、例えば、ニッケル系、鉄系、コバルト系、サマリウム系、ネオジム系のも
のを用いることができる。
磁力印加部400は、容器120内及びチューブ200内に存在する磁性粒子Mに対し
て磁力を印加する機能を有する。そして、装着部300と磁力印加部400との相対的な
位置関係を変化させることによって、磁性粒子Mを容器120内及びチューブ200内で
移動させることができる。
図示の例では、磁力印加部400は、容器120及びチューブ200を挟んで対向して
設けられた一対の永久磁石410を有している。一対の永久磁石410の間は、チューブ
200の外径よりも大きい間隔で離間している。永久磁石410の極性の向く方向は、特
に限定されない。磁力印加部400は、装着部300との位置関係を、チューブ200の
長手方向に対して相対的に変化するように構成される。従って、装着部300の移動を行
わずに磁力印加部400を装着部300に対して相対的に移動させるように設計する場合
には、移動機構500として、磁力印加部400を移動させる移動機構を含んで構成され
る。
また、図示の例では、磁力印加部400は、一対の永久磁石410の一方がチューブ2
00に接近すると他方がチューブ200から離間するように配置されている。そして、モ
ーター420によって、一対の永久磁石410がチューブ200に接近離間するように振
動させることができるようになっている。モーター420が駆動することにより、チュー
ブ200内でチューブ200の長手方向と交差する方向に磁性粒子Mを往復移動させるこ
とができる。
モーター420は、容器120やチューブ200のどの位置に磁力を印加する場合でも
、必要に応じて駆動することができる。しかし、永久磁石410の位置が、チューブ20
0の第2プラグ20、第4プラグ40の位置にあるときに、駆動すればチューブ200内
での磁性粒子Mの洗浄効率や溶出効率を高めることができる。
本実施形態の核酸抽出用装置3000によれば、PCRのための前処理を自動化するこ
とが可能であり、前処理に要する時間と手間を大幅に削減することができる。また、本実
施形態の核酸抽出用装置3000によれば、磁力印加部400を揺動させることができる
ため、核酸が吸着した磁性粒子Mの洗浄(精製)をより効率的に行うことができ、PCR
の精度をさらに高めることができる。
図12は、核酸抽出用装置の変形例に係る核酸抽出装置3100を模式的に示す斜視図
である。核酸抽出装置3100は、上述の核酸抽出装置3000とは、加熱部600を有
する点で相違する以外は同様であり、作用機能の共通する部材については、同一の符号を
付して説明を省略する。
加熱部600は、装着部300にチューブ200が装着された場合に、チューブ200
の一部を加熱する構成である。加熱部600としては、例えば、熱源及びヒートブロック
、ヒーター、電磁加熱用のコイルなどを例示することができる。加熱部600の形状とし
ては、チューブ200を挿入することのできる形状や、チューブ200の側面に接触する
形状などであり、チューブ200内の液体を加熱することができる限り任意である。
加熱部600によって加熱されるチューブ200の部分は、チューブ200の長手方向
のうち、ワックスが配置されている第3プラグ30が存在する部分を含む。第4プラグ4
0が存在する部分を含んでもよい。加熱部600は、第4プラグ40が存在する部分を含
むチューブ200のその他の部分を加熱してもよい。
図12に示した核酸抽出装置3100では、加熱部600として、添え板310に並列
して設けられた、チューブ200の第4プラグ40を含む位置を加熱するヒーター610
が備えられている。ヒーター610は、チューブ200の外周の半分程度に対して接触さ
せる形状を有している。
核酸抽出装置3100は、第2プラグ20の第1洗浄液及び第6プラグ60の第2洗浄
液の少なくとも一方による洗浄によって、磁性粒子Mに吸着した核酸の量が減少している
場合でも、第4プラグ40の溶出液に対して、十分な量の核酸を溶出させることができる
。これにより、洗浄効果を高めることができるとともに、PCRのために十分な濃度の核
酸を溶出液に対して溶出させることができる。
以下に実施例を説明し、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例によ
って何ら限定されるものではない。
<実験例1>
内径1mmの中空のポリプロピレンチューブにエタノール(25μL)、バリア層(2
5μL)、純水(1μL)の順に充填した。バリア層として、動粘度2cSt(25℃)
のシリコーンオイル(信越化学社製)、ミネラルオイル(シグマ社製)、または融点が6
0〜62℃の固形パラフィン(和光純薬社製)を用いた。充填したチューブの両端に栓を
して30℃で静置した。その後、1、2、6週間保存し、エタノールがバリア層を透過し
純水に混入しているか否かを評価した。
評価方法として、エタノールがRT−PCRを阻害する現象を利用した。すなわち、所
定期間保存後、チューブに充填された純水部分のみ取り出し、定法に従って作製したRT
−PCR試薬の凍結乾燥物に添加し、よく混ぜた。その後、あらかじめ、抽出・精製を行
ったインフルエンザAウイルスRNAを添加しRT−PCRを行った。なお、RT−PC
RはClinica Chimica Acta 413 (2012) 1742−1745に記載の方法と同様に実施した。シリ
コーンオイル及び固形パラフィンの保存1週間後の結果を図13に、ミネラルオイルの1
週間後の結果を図14に、固形パラフィンの保存2週間後の結果を図15に、固形パラフ
ィンの保存6週間後の結果を図16に示す。ポジティブコントロールは要時調製した純水
を用いた結果である。
この結果、シリコーンオイルとミネラルオイルは、チューブを30℃で1週間保存する
とエタノールが透過し純水に溶け込んでしまったが、固形パラフィンをバリア層として用
いた場合、チューブを30℃で6週間保存しても、エタノールの透過を防止できた。
このように、固形パラフィンをバリア層として使用することで、あらかじめ前処理試薬
を一本の中空のチューブに充填し長期間保存しても、各試薬成分が分散せず、所望の機能
を有した状態で安定に保存できる。
<実施例2>
実験例2では、核酸抽出装置(図17B)を使用し、固形パラフィンを用いた核酸抽出
デバイス(図17A)で前処理を行った。
第1プラグ10、第3プラグ30、第5プラグ50、及び第7プラグ70は融点が60
〜62℃の固形パラフィン(和光純薬社製)からなる。第2プラグ20は第1洗浄液(7
0%エタノール)である。第6プラグ60は第2洗浄液(1mMクエン酸バッファー p
H4.0)である。第4プラグ40は溶出液(純水)である。
まず、固形パラフィンを液化させるため、図17(B)にしめす第1プラグ10、第3
プラグ30、第5プラグ50、及び第7プラグ70の部分を加熱できるヒーター620,
630,640に核酸抽出デバイスのチューブ部200をセットし、82℃に加熱した。
次に、容量3mLのポリエチレン製容器に、700μLの吸着液、及び2μLの磁気ビ
ーズ分散液を収容した。吸着液の組成としては、3Mのグアニジンチオシアン酸塩、1質
量%のポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、25mMのTris−HCl(p
H7.2)、及び50%のエタノールの水溶液である。また、磁気ビーズは400mg/
mLの濃度の溶液を用いた。
インフルエンザA陽性検体(鼻腔ぬぐい液)を含む溶液を、ピペットを用いて容器12
0の口121から150μL入れ、容器120に蓋をして手で30秒間振って撹拌した。
その後、容器120の蓋122を外してチューブ200に接続した。なお、チューブ20
0には両端に栓110がされており、第1プラグ側の栓を外してチューブ200に容器1
20を接続した。
そして、手で永久磁石を動かして、容器内の磁気ビーズMをチューブ200内に導入し
た。そして、磁気ビーズを第6プラグまで搖動させながら移動させた。磁気ビーズMがチ
ューブ200内の各プラグに存在した時間はおよそ以下の通りであった。第1、3、5プ
ラグ:各3秒、第2プラグ:20秒、第4プラグ:30秒、第6プラグ:20秒。なお、
第7プラグにおいては、磁気ビーズを振動させる等の操作は行わなかった。また、第2プ
ラグ、第6プラグ、及び第4プラグの体積は、それぞれ、25μL、25μL、及び1μ
Lとした。
次いで、磁気ビーズを永久磁石によって動かして、第2プラグまで退避させた後、チュ
ーブの第7プラグ側の栓を取り外し、容器を手で変形させて、第4プラグ及び第5プラグ
を容器に吐出させた。
続いて、リアルタイムRT-PCRを行った。RT-PCRはCDC protocol of realtime RTPCR for
swine influenza A (H1N1)に従って実施した。すなわち、0.8μMフォワードプライ
マー、0.8μMリバースプライマー、0.2μMプローブ、1xSuperScript
III RT/Platimun Taq Mix、1xPCR Master Mix
を含む溶液を9μL調製し、そこに先ほど吐出させた溶出液1μLを加え撹拌後、下記プ
ロトコルでRT-PCRを行った。
逆転写: 50℃ 30分
Taq活性化: 95℃ 2分
PCR: 95℃ 15秒−55℃ 30秒 50サイクル
プライマー:
Primer F:GAC CAA TCC TGT CAC CTC TGA C
Primer R:AGG GCA TTT TGG ACA AAG CGT CTA
プローブ:
TaqMan probe: FAM- TGC AGT CCT CGC TCA CTG GGC ACG -TAMRA
n=3で実施した実験結果を図18に示す。図18より、この装置を用いて、インフル
エンザAウイルスのRNAが問題なく抽出され、RT−PCRにより検出されていること
がわかる。
10…第1プラグ、20…第2プラグ、30…第3プラグ、40…第4プラグ、50…第
5プラグ、60…第6プラグ、70…第7プラグ、100…チューブ部、110…栓、1
20…容器、121…開口、122…蓋、130…液溜部、131…開口、132…蓋、
200…チューブ、210…突出部、300…装着部、310…添え板、320…クリッ
プ機構、330…ヒンジ、340…ガイドレール、350…駆動ベルト、360…移動機
構、400…磁力印加部、410…永久磁石、420…モーター、500…移動機構、6
00…加熱部、610、620,630,640…ヒーター、1000,1020,10
30,1040,1100…核酸抽出用デバイス、2000…核酸抽出用キット、300
0,3100…核酸抽出用装置、M…磁性粒子

Claims (16)

  1. 長手方向を有し、ワックスまたはオイルからなる第1プラグ、第1洗浄液からなる第2
    プラグ、ワックスからなる第3プラグ、溶出液からなる第4プラグ、及びワックスまたは
    オイルからなる第5プラグ、が当該順で内部に配置されたチューブ部を有する核酸抽出用
    デバイス。
  2. 第3プラグと第4プラグの間に、第3プラグ側から、第2洗浄液からなる第6プラグ、
    ワックスまたはオイルからなる第7プラグを有する、請求項1に記載の核酸抽出用デバイ
    ス。
  3. 前記ワックスが固形パラフィンである、請求項1または2に記載の核酸抽出用デバイス
  4. 前記ワックスの融点が41℃以上である、請求項1から3のいずれか1項に記載の核酸
    抽出用デバイス。
  5. 第7プラグがワックスである、請求項2に記載の核酸抽出用デバイス。
  6. 第1プラグ、及び第5プラグがワックスである、請求項1から5のいずれか1項に記載
    の核酸抽出用デバイス。
  7. 前記チューブ部の第5プラグ側の端が開放している、請求項1から6のいずれか1項に
    記載の核酸抽出用デバイス。
  8. 前記チューブ部の第5プラグ側の端を封止する脱着自在の栓を有する、請求項7に記載
    の核酸抽出用デバイス。
  9. 前記チューブ部の第1プラグ側の端に、脱着自在の容器を有し、
    前記容器の内部は、前記チューブ部の内部と連通している、請求項1から8のいずれか
    1項に記載の核酸抽出用デバイス。
  10. 前記容器は、可とう性を有し、
    前記容器を、前記チューブ部に接続した状態で変形させることによって、前記チューブ
    部の内部を加圧することができる、請求項9に記載の核酸抽出用デバイス。
  11. 前記チューブ部の第1プラグ側の端に、液溜部を有する、請求項1から10のいずれか
    1項に記載の核酸抽出用デバイス。
  12. 前記チューブ部の前記液溜部側の端を封止する脱着自在の栓をさらに有する、請求項1
    1に記載の核酸抽出用デバイス。
  13. 前記液溜部は、可とう性を有し、
    前記液溜部を、前記栓で前記液溜部を封止した状態で変形させることによって、前記チ
    ューブ部の内部を加圧することができる、請求項12に記載の核酸抽出用デバイス。
  14. 前記溶出液は、逆転写酵素、dNTP、及び逆転写用プライマーからなるグループから
    選択される、少なくとも1つを含む、請求項1から13のいずれか1項に記載の核酸抽出
    用デバイス。
  15. 前記溶出液の体積は、0.5μL以上3.0μL以下である、請求項1から14のいず
    れか1項に記載の核酸抽出用デバイス。
  16. 前記チューブ部の内径は、0.5mm以上3.0mm以下である、請求項1から15の
    いずれか1項に記載の核酸抽出用デバイス。
JP2013223011A 2013-10-28 2013-10-28 核酸抽出用デバイス Pending JP2015084657A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223011A JP2015084657A (ja) 2013-10-28 2013-10-28 核酸抽出用デバイス
CN201410583849.6A CN104651222A (zh) 2013-10-28 2014-10-27 核酸提取用设备
US14/524,402 US20150118743A1 (en) 2013-10-28 2014-10-27 Nucleic acid extraction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223011A JP2015084657A (ja) 2013-10-28 2013-10-28 核酸抽出用デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015084657A true JP2015084657A (ja) 2015-05-07

Family

ID=52995874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013223011A Pending JP2015084657A (ja) 2013-10-28 2013-10-28 核酸抽出用デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150118743A1 (ja)
JP (1) JP2015084657A (ja)
CN (1) CN104651222A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018126693A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 株式会社島津製作所 磁性体粒子操作用デバイス
JP2020533993A (ja) * 2017-09-20 2020-11-26 アルトラテック・リミテッド 診断用デバイスおよびシステム
JP2022046508A (ja) * 2018-06-26 2022-03-23 杭州優思達生物技術有限公司 一体化核酸検出試薬チューブ及び一体化核酸検出方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104363A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 セイコーエプソン株式会社 核酸増幅反応用カートリッジ、及び核酸増幅反応用カートリッジキット
EP3080294B1 (en) 2013-12-12 2018-06-13 Altratech Limited A capacitive sensor and method of use
CN105980558B (zh) 2013-12-12 2021-08-24 阿尔查技术有限公司 样品制备方法和设备
JP2015177770A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 セイコーエプソン株式会社 標的物質の精製装置、核酸精製装置、標的物質の生成方法、及び核酸増幅方法
US10914415B2 (en) 2015-08-04 2021-02-09 Repligen Corporation Fluid plug for sterile processes and methods of using the same
WO2017212717A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 ソニー株式会社 流体制御装置、微小粒子測定装置及び流体制御方法
EP3460077B1 (en) * 2017-09-20 2020-06-17 Altratech Limited Diagnostic device and system
CN111100860A (zh) * 2018-10-26 2020-05-05 南京金斯瑞生物科技有限公司 一种大规模磁力纯化系统
CN110157702A (zh) * 2019-05-24 2019-08-23 中国水产科学研究院南海水产研究所深圳试验基地 一种用于提取珊瑚rna样品的采集操作台
CN113373202A (zh) * 2020-03-10 2021-09-10 苏州先达基因科技有限公司 防污染单管核酸恒温扩增检测系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2566509T3 (es) * 2003-02-05 2016-04-13 Iquum, Inc. Procesado de muestras
US7606334B2 (en) * 2003-09-30 2009-10-20 Telecom Italia S.P.A. Channel estimation using pilot symbols
EP2209555B1 (en) * 2007-06-28 2016-03-16 Life Technologies Corporation Detecting and mixing in a conduit in integrated bioanalysis systems
GB0910291D0 (en) * 2009-06-16 2009-07-29 Biochip Devises Pte Ltd Method for conducting multiple reactions in a single reaction tube
CN105772122B (zh) * 2010-12-21 2017-11-03 株式会社岛津制作所 用于在管内操作对象成分的器件和方法
US9347056B2 (en) * 2012-10-26 2016-05-24 Seiko Epson Corporation Nucleic acid extraction device, and nucleic acid extraction method, nucleic acid extraction kit, and nucleic acid extraction apparatus, each using the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018126693A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 株式会社島津製作所 磁性体粒子操作用デバイス
JP7035316B2 (ja) 2017-02-09 2022-03-15 株式会社島津製作所 磁性体粒子操作用デバイス
JP2020533993A (ja) * 2017-09-20 2020-11-26 アルトラテック・リミテッド 診断用デバイスおよびシステム
JP7212678B2 (ja) 2017-09-20 2023-01-25 アルトラテック・リミテッド 診断用デバイスおよびシステム
JP2022046508A (ja) * 2018-06-26 2022-03-23 杭州優思達生物技術有限公司 一体化核酸検出試薬チューブ及び一体化核酸検出方法
JP7308556B2 (ja) 2018-06-26 2023-07-14 杭州優思達生物技術有限公司 一体化核酸検出試薬チューブ及び一体化核酸検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104651222A (zh) 2015-05-27
US20150118743A1 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015084657A (ja) 核酸抽出用デバイス
JP5954532B2 (ja) 核酸抽出用デバイス、核酸抽出用キット、核酸抽出用装置及び核酸抽出方法
EP2725102B1 (en) Nucleic acid extraction device, and nucleic acid extraction method, nucleic acid extraction kit, and nucleic acid extraction apparatus, each using the same
EP2878668A2 (en) Container for nucleic acid amplification reaction, cartridge for nucleic acid amplification reaction, and cartridge kit for nucleic acid amplification reaction
JP2014176305A (ja) 核酸増幅反応用カートリッジ
JP2014176302A (ja) 核酸増幅反応装置及び核酸増幅方法
JP2014176304A (ja) 核酸増幅反応用カートリッジ
JP2014176306A (ja) 核酸増幅反応用カートリッジ
JP2015104363A (ja) 核酸増幅反応用カートリッジ、及び核酸増幅反応用カートリッジキット
JP2013252078A (ja) デバイス
JP2015188378A (ja) 核酸分析装置、及び核酸分析方法
JP2016067277A (ja) 生体関連物質抽出デバイス及び生体関連物質抽出装置
JP2014093988A (ja) 固相担体の操作方法及び固相担体の操作装置
JP2015188377A (ja) 核酸増幅反応用カートリッジ及び核酸増幅装置
JP2015073485A (ja) 核酸増幅方法、核酸抽出用デバイス、核酸増幅反応用カートリッジ、及び核酸増幅反応用キット
JP2015159754A (ja) 核酸増幅方法、核酸抽出用デバイス、核酸増幅反応用カートリッジ、及び核酸増幅反応用キット
JP2014033663A (ja) 核酸抽出装置及び核酸抽出方法
JP2015050968A (ja) 核酸増幅システム
JP2015073513A (ja) 核酸抽出用デバイス、核酸抽出用キット、及び核酸抽出用装置
JP2014083041A (ja) 核酸抽出用装置
JP2016214179A (ja) 容器組立体セット
JP2015177770A (ja) 標的物質の精製装置、核酸精製装置、標的物質の生成方法、及び核酸増幅方法
JP2015050965A (ja) 核酸増幅反応用カートリッジ
JP2015019590A (ja) 核酸増幅反応装置
JP2017184626A (ja) 核酸抽出キットおよび核酸抽出カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160627