JP2015082602A - 研磨方法および研磨装置 - Google Patents

研磨方法および研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015082602A
JP2015082602A JP2013220327A JP2013220327A JP2015082602A JP 2015082602 A JP2015082602 A JP 2015082602A JP 2013220327 A JP2013220327 A JP 2013220327A JP 2013220327 A JP2013220327 A JP 2013220327A JP 2015082602 A JP2015082602 A JP 2015082602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
filter
polishing liquid
pad
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013220327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6140051B2 (ja
Inventor
博光 渡邉
Hiromitsu Watanabe
博光 渡邉
都章 山口
Kuniaki Yamaguchi
都章 山口
小畠 厳貴
Itsuki Obata
厳貴 小畠
和田 雄高
Taketaka Wada
雄高 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2013220327A priority Critical patent/JP6140051B2/ja
Priority to KR1020140139033A priority patent/KR102189477B1/ko
Priority to SG10201406812YA priority patent/SG10201406812YA/en
Priority to SG10201707376TA priority patent/SG10201707376TA/en
Priority to TW103136252A priority patent/TWI645938B/zh
Priority to US14/520,242 priority patent/US20150140907A1/en
Priority to CN201410566888.5A priority patent/CN104552008B/zh
Publication of JP2015082602A publication Critical patent/JP2015082602A/ja
Priority to JP2017089198A priority patent/JP6367419B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140051B2 publication Critical patent/JP6140051B2/ja
Priority to US15/898,028 priority patent/US11192216B2/en
Priority to KR1020200167354A priority patent/KR102274731B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/12Devices for exhausting mist of oil or coolant; Devices for collecting or recovering materials resulting from grinding or polishing, e.g. of precious metals, precious stones, diamonds or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B57/00Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B57/00Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
    • B24B57/02Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents for feeding of fluid, sprayed, pulverised, or liquefied grinding, polishing or lapping agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】研磨パッド上に粗大粒子が排出されることを防止しつつ、基板を研磨する研磨方法を提供する。【解決手段】基板を研磨する研磨方法において、研磨液の流量および圧力のうちのいずれか一方である研磨液の物理量が所定の設定値に達するまで物理量を増加させながら、フィルタ14に研磨液を通過させ、フィルタ14を通過した研磨液を研磨パッド1上に供給しながら研磨パッド1上で基板Wを研磨する。【選択図】図2

Description

本発明は、研磨液を研磨パッドに供給しながらウェハなどの基板を研磨パッド上で研磨する研磨方法および研磨装置に関する。
半導体デバイスの製造工程においては、デバイス表面の平坦化技術がますます重要になっている。この平坦化技術のうち、最も重要な技術は、化学的機械研磨(Chemical Mechanical PolishingまたはCMP)である。この化学的機械的研磨(以下、CMPと呼ぶ)は、研磨装置を用いて、シリカ(SiO)やセリア(CeO)等の砥粒を含んだ研磨液(スラリー)を研磨パッドに供給しつつウェハなどの基板を研磨面に摺接させて研磨を行うものである。
CMPを行う研磨装置について図18を参照しつつ説明する。図18は一般的な研磨装置の概要図である。図18に示すように、研磨装置は、研磨面を有する研磨パッド100を支持する研磨テーブル101と、ウェハなどの基板Wを保持するためのトップリング102とを備えている。このような研磨装置を用いて基板Wの研磨を行う場合には、トップリング102は基板Wを研磨パッド100に対して所定の圧力で押圧する。そして、研磨テーブル101とトップリング102とを相対運動させることにより基板Wが研磨パッド100に摺接し、基板Wの表面が平坦かつ鏡面に研磨される。
基板Wの研磨時には、研磨パッド100に砥粒を含んだ研磨液(スラリー)が供給される。砥粒は微粒子であるが、この砥粒が凝集して比較的大きな粒子(以下、粗大粒子という)になることがある。このような粗大粒子が研磨パッド100上に供給されると、基板Wの表面にスクラッチが発生してしまう。このような問題を解決するために、スラリー供給ライン103には粗大粒子を捕捉するためのフィルタ104が設けられている。
フィルタ104の上流側には開閉弁105が設けられており、この開閉弁105を開くことで、スラリーはフィルタ104を通過して研磨パッド100上に供給される。スラリー中の粗大粒子はフィルタ104によって捕捉されるため、粗大粒子が研磨パッド100上に排出されることはない。
スラリーがフィルタ104を通過するとき、フィルタ104の入口側に作用する圧力はフィルタ104の出口側に作用する圧力よりも高くなる。このフィルタ104の入口側と出口側との圧力差が大きいと、フィルタ104に捕捉されている粗大粒子がフィルタ104から押し出され、研磨パッド100上に排出されてしまう。図19に示すように、フィルタ104の入口側と出口側との圧力差が大きくなるに従い、粗大粒子の排出量も増加する。
特開2003−179012号公報
本発明は、上述した従来の問題点に鑑みてなされたもので、研磨パッド上に粗大粒子が排出されることを防止しつつ、基板を研磨する研磨方法および研磨装置を提供することを目的とする。
第1の態様は、基板を研磨する研磨方法において、研磨液の流量および圧力のうちのいずれか一方である前記研磨液の物理量が所定の設定値に達するまで前記物理量を増加させながら、フィルタに前記研磨液を通過させ、前記フィルタを通過した前記研磨液を研磨パッド上に供給しながら前記研磨パッド上で前記基板を研磨することを特徴とする。
第2の態様は、基板を研磨する研磨方法において、前記基板を研磨していないときに、研磨液をフィルタに間欠的に通過させるフィルタクリーニング工程を行い、前記フィルタを通過した前記研磨液を研磨パッド上に供給しながら前記研磨パッド上で前記基板を研磨することを特徴とする。
第3の態様は、基板を研磨する研磨方法において、前記基板を研磨していないときに、研磨液の流量および圧力のうちのいずれか一方である前記研磨液の物理量を、前記基板の研磨時の前記物理量よりも大きい値に保ちつつ、前記研磨液をフィルタに連続的に通過させるフィルタクリーニング工程を行い、前記フィルタを通過した前記研磨液を研磨パッド上に供給しながら前記研磨パッド上で前記基板を研磨することを特徴とする。
第4の態様は、研磨パッドを支持する研磨テーブルと、基板を前記研磨パッドに押し付けるトップリングと、前記研磨パッドに研磨液を供給する研磨液供給機構とを備え、前記研磨液供給機構は、前記研磨液を前記研磨パッド上に供給するスラリー供給ノズルと、前記スラリー供給ノズルに接続されたフィルタと、前記フィルタを通過する前記研磨液の流量および圧力のうちのいずれか一方である前記研磨液の物理量を調整するレギュレータとを備え、前記レギュレータは、前記物理量が所定の設定値に達するまで前記物理量を増加させることを特徴とする研磨装置である。
第5の態様は、研磨パッドを支持する研磨テーブルと、基板を前記研磨パッドに押し付けるトップリングと、前記研磨パッドに研磨液を供給する研磨液供給機構とを備え、前記研磨液供給機構は、前記研磨液を前記研磨パッド上に供給するスラリー供給ノズルと、前記研磨液を前記スラリー供給ノズルに移送する移送管と、前記移送管を開閉する開閉弁と、前記移送管に接続されたフィルタとを備え、前記基板を研磨していないときに、前記開閉弁はその開閉動作を所定の回数行うことで前記研磨液に前記フィルタを間欠的に通過させることを特徴とする研磨装置である。
第6の態様は、研磨パッドを支持するための研磨テーブルと、基板を前記研磨パッドに押し付けるトップリングと、前記研磨パッドに研磨液を供給するための研磨液供給機構とを備え、前記研磨液供給機構は、前記研磨液を前記研磨パッド上に供給するスラリー供給ノズルと、前記スラリー供給ノズルに接続されたフィルタと、前記フィルタを通過する前記研磨液の流量および圧力のうちのいずれか一方である前記研磨液の物理量を調整するレギュレータとを備え、前記研磨液供給機構は、前記基板を研磨していないときに、前記研磨液の物理量を、前記基板の研磨時の前記物理量よりも大きい値に保ちつつ、前記研磨液をフィルタに連続的に通過させるフィルタクリーニング工程を実行することを特徴とする研磨装置である。
本発明によれば、研磨液の物理量を増加させながら研磨液をフィルタに通過させることにより、フィルタに捕捉された粗大粒子が研磨パッド上に排出されることを防止することができる。したがって、粗大粒子によって基板の表面にスクラッチが発生することを防止することができる。
さらに、本発明によれば、研磨液をフィルタに間欠的に通過させることにより、フィルタに捕捉された粗大粒子を除去することができる。したがって、粗大粒子によって基板の表面にスクラッチが発生することを防止することができる。
さらに本発明によれば、大流量の研磨液をフィルタに連続的に通過させることにより、フィルタに捕捉された粗大粒子を除去することができる。したがって、粗大粒子によって基板の表面にスクラッチが発生することを防止することができる。
研磨装置の斜視図である。 研磨液供給機構を示す概略図である。 図1に示す研磨装置を上から見た図である。 第1の実施形態を示すグラフである。 粗大粒子の排出量を示すグラフであり、第1の実施形態に従って実施された実験結果を示している。 第1の実施形態の変形例を示すグラフである。 第1の実施形態の他の変形例を示すグラフである。 第2の実施形態を示すグラフである。 第2の実施形態に従って実施されたフィルタクリーニング工程後の粗大粒子の排出量を示すグラフである。 第2の実施形態の変形例を示すグラフである。 第2の実施形態の他の変形例を示すグラフである。 第3の実施形態を示すグラフである。 第3の実施形態に従って実施されたフィルタクリーニング工程後の粗大粒子の排出量を示すグラフである。 第1の実施形態と第2の実施形態とを組み合わせたグラフである。 第1の実施形態と第2の実施形態の変形例とを組み合わせたグラフである。 第1の実施形態と第3の実施形態とを組み合わせたグラフである。 流量計の代わりに圧力計を備えた研磨液供給機構を示す図である。 一般的な研磨装置の概要図である。 粗大粒子の排出量とフィルタの入口側と出口側との圧力差を示すグラフである。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。図1乃至図17において、同一または相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図1は研磨装置の斜視図である。図1に示すように、研磨装置は、研磨パッド1を支持する研磨テーブル2と、ウェハなどの基板Wを研磨パッド1に押し付けるトップリング3と、研磨パッド1に研磨液(スラリー)を供給するための研磨液供給機構4とを備えている。
研磨テーブル2は、テーブル軸5を介してその下方に配置されるテーブルモータ6に連結されており、このテーブルモータ6により研磨テーブル2が矢印で示す方向に回転されるようになっている。研磨パッド1は研磨テーブル2の上面に貼付されており、研磨パッド1の上面が基板Wを研磨する研磨面1aを構成している。トップリング3はトップリングシャフト7の下端に固定されている。トップリング3は、その下面に真空吸着により基板Wを保持できるように構成されている。トップリングシャフト7は、トップリングアーム8内に設置された図示しない回転機構に連結されており、トップリング3はこの回転機構によりトップリングシャフト7を介して回転駆動されるようになっている。
研磨装置は、研磨パッド1をドレッシングするためのドレッシング装置24をさらに備えている。ドレッシング装置24は、研磨パッド1の研磨面1aに摺接されるドレッサ26と、ドレッサ26を支持するドレッサアーム27と、ドレッサアーム27を旋回させるドレッサ旋回軸28とを備えている。ドレッサアーム27の旋回に伴って、ドレッサ26は研磨面1a上を揺動する。ドレッサ26の下面は、ダイヤモンド粒子などの多数の砥粒からなるドレッシング面を構成する。ドレッサ26は、研磨面1a上を揺動しながら回転し、研磨パッド1を僅かに削り取ることにより研磨面1aをドレッシングする。研磨パッド1のドレッシング中、純水供給ノズル25から純水が研磨パッド1の研磨面1a上に供給される。
研磨装置は、霧状の洗浄流体を研磨パッド1の研磨面1aに噴射して研磨面1aを洗浄するアトマイザ40をさらに備えている。洗浄流体は、洗浄液(通常は純水)を少なくとも含む流体である。より具体的には、洗浄流体は、洗浄液と気体(例えば、窒素ガスなどの不活性ガス)との混合流体、または洗浄液のみから構成される。アトマイザ40は、研磨パッド1(または研磨テーブル2)の半径方向に沿って延びており、支持軸49によって支持されている。この支持軸49は研磨テーブル2の外側に位置している。アトマイザ40は、研磨パッド1の研磨面1aの上方に位置している。アトマイザ40は、高圧の洗浄流体を研磨面1aに噴射することにより、研磨パッド1の研磨面1aから研磨屑および研磨液に含まれる砥粒を除去する。
次に、研磨液供給機構4について図2および図3を参照しつつ説明する。図2は研磨液供給機構4を示す概略図である。図3は図1に示す研磨装置を上から見た図である。図2に示すように、研磨液供給機構4は、研磨液を研磨パッド1上に供給するためのスラリー供給ノズル10と、研磨液をスラリー供給ノズル10に移送する移送管12と、研磨液中に含まれる粗大粒子を捕捉するフィルタ14とを備えている。フィルタ14は、所定のサイズ以上の粗大粒子を捕捉するように構成されている。フィルタ14は移送管12に接続されており、移送管12を流れる研磨液はフィルタ14を通過するようになっている。
移送管12はスラリー供給ノズル10に接続されており、フィルタ14を通過した研磨液はスラリー供給ノズル10に流入するようになっている。図3に示すように、スラリー供給ノズル10はノズル旋回軸11に固定されており、ノズル旋回軸11を中心として旋回可能に構成されている。スラリー供給ノズル10は、研磨パッド1の外に研磨液を排出する待避位置P1と研磨パッド1の上方の供給位置P2との間を移動可能に構成されている。待避位置P1には、研磨パッド1の外に配置されたドレイン口30が設けられている。ドレイン口30は一例であり、研磨液を廃棄または回収するための構造体を待避位置P1に設けてもよい。
研磨液供給機構4は、研磨液の物理量の1つである流量を調整するレギュレータ16と、研磨液の流量を測定する流量計18と、レギュレータ16の動作を制御する制御部22とを備えている。レギュレータ16は例えば電空レギュレータであり、流量計18はレギュレータ16内に配置されている。流量計18はレギュレータ16の外部に設けられていてもよい。レギュレータ16の上流側には移送管12を開閉する開閉弁20が設けられており、レギュレータ16の下流側にはフィルタ14が設けられている。開閉弁20、レギュレータ16、およびフィルタ14は、この順に直列に配列されているが、レギュレータ16の上流側にフィルタ14を設けてもよい。
開閉弁20およびレギュレータ16は制御部22に接続されている。開閉弁20は、制御部22からの指令に従って移送管12を開閉するように構成されている。流量計18は流量の測定値を制御部22に送るように構成されている。制御部22は、流量の測定値に基づいて、研磨液の流量を調整するようにレギュレータ16に指令を出す。レギュレータ16は制御部22からの指令に従って、移送管12内の研磨液の流量を調整する。
基板Wの研磨は次のように行われる。まず、スラリー供給ノズル10を図3に示す待避位置P1から研磨パッド1上方の供給位置P2に移動させる。次いで、トップリング3および研磨テーブル2をそれぞれ図1の矢印で示す方向に回転させ、研磨液供給機構4のスラリー供給ノズル10から研磨液を研磨パッド1上に供給する。この状態で、トップリング3は基板Wを研磨パッド1の研磨面1aに押し付ける。基板Wの表面は、研磨液に含まれる砥粒の機械的作用と研磨液の化学成分の化学的作用により研磨される。
基板Wの研磨後、トップリング3が基板Wを研磨パッド1の研磨面1aに押し付けた状態で、純水が純水供給ノズル25から研磨パッド1上に供給され、基板Wの表面から研磨液を除去する。このように、純水を研磨パッド1上に供給しながら基板Wを研磨パッド1に摺接させる工程を、水研磨という。この水研磨では基板Wは実質的には研磨されない。水研磨時の基板Wに与える押し付け荷重は、研磨液の存在下で基板Wを研磨しているときの押し付け荷重よりも小さく設定される。基板Wの水研磨後、基板Wを保持したトップリング3を研磨テーブル2の外側に移動させ、次いで、ドレッサ26はその軸心まわりに回転しながら、研磨パッド1の研磨面1a上を揺動する。ドレッサ26は、研磨パッド1を僅かに削り取ることにより研磨パッド1をドレッシングする。研磨パッド1のドレッシング中、純水供給ノズル25から純水が研磨パッド1上に供給される。
フィルタ14の入口側と出口側との圧力差が大きいと、圧力のオーバーシュートが生じる。この圧力のオーバーシュートとは、研磨液がフィルタ14に流入し始めるときに、研磨液の圧力が瞬間的に上昇する現象をいう。このオーバーシュートによってフィルタ14に捕捉されている粗大粒子が押し出され、研磨パッド1上に排出される。研磨液の流量と圧力との間には相関関係が成立するため、研磨液の流量の変化に依存して圧力も変化する。したがって、研磨液の流量を徐々に増加させることでフィルタ14の入口側と出口側との圧力差を小さくすることができ、オーバーシュートを防止することができる。
図4は第1の実施形態を示すグラフである。図4の横軸は時間を表しており、縦軸は研磨液の流量を表している。図4に示すように、研磨液の流量が所定の設定値Fに達するまで研磨液の流量は所定の初期値IFから所定の増加率で増加される。初期値IFは0であってもよい。研磨液の流量が所定の設定値Fに達した後は、研磨液の流量は一定に維持される。研磨液の流量が所定の設定値Fに保たれた状態で、基板Wが研磨パッド1上で研磨される。
具体的な研磨液の供給動作について説明する。スラリー供給ノズル10を供給位置P2に位置させた状態で、制御部22からの指令に従って開閉弁20が開かれ、研磨液の供給が開始される。研磨液の供給が開始された後、制御部22は、研磨液の流量が所定の設定値Fに達するまで研磨液の流量を徐々に増加するようにレギュレータ16に指令を発する。レギュレータ16は制御部22からの指令を受けて、研磨液の流量を徐々に増加させる。そして、研磨液の流量が所定の設定値Fに達すると、制御部22は、研磨液の流量が所定の設定値Fに維持されるようにレギュレータ16を制御する。このように、研磨液の流量は徐々に増加するので、フィルタ14の入口側と出口側との間の圧力差の急激な増加が防止され、フィルタ14に捕捉された粗大粒子が研磨パッド1上に排出されることが防止される。結果として、基板Wの表面にスクラッチが発生することが防止される。
研磨液の供給が始まる前にスラリー供給ノズル10を待避位置P1に移動させ、研磨液の流量が所定の設定値Fに達するまで、フィルタ14を通過した研磨液を研磨パッド1の外に設けられたドレイン口30内に排出してもよい。または、フィルタ14を通過した研磨液を回収し、研磨液供給機構4に戻して再利用してもよい。研磨液の流量が所定の設定値Fに達したらスラリー供給ノズル10は研磨パッド1の上方の供給位置P2に移動され、研磨液は研磨パッド1上に供給される。スラリー供給ノズル10をこのように移動させることで、フィルタ14に捕捉された粗大粒子が研磨パッド1上に排出されることがより確実に防止される。
図5は粗大粒子の排出量を示すグラフであり、第1の実施形態に従って実施された実験結果を示している。図5に示す比較例は、従来の研磨液供給方法に従ってフィルタ14から排出された粗大粒子の量を示している。横軸は研磨された基板の枚数を表しており、縦軸はフィルタ14から排出された粗大粒子の量を表している。従来の研磨液供給方法では、基板研磨のために設定された流量で研磨液の供給が開始される。図5に示すように、研磨液の流量を徐々に増加させることで、粗大粒子の排出量を大幅に低減することができる。さらに、図5から、研磨される基板の枚数に拘わらず、粗大粒子の排出量が低く保たれていることが分かる。
図6は第1の実施形態の変形例を示すグラフである。図6の横軸は時間を表しており、縦軸は研磨液の流量を表している。図6に示すように、研磨液の流量が所定の設定値Fに達するまで、研磨液の流量は初期値IFから段階的に徐々に増加される。制御部22は、研磨液の流量が段階的に徐々に増加するようにレギュレータ16を制御する。そして、研磨液の流量が所定の設定値Fに達した後は、研磨液の流量は一定に維持される。
図7は第1の実施形態の他の変形例を示すグラフである。図7の横軸は時間を表しており、縦軸は研磨液の流量を表している。図7に示すように、研磨液が所定の設定値Fに達するまで、研磨液の流量は曲線(二次曲線)を描くように増加する。制御部22は、研磨液の流量が二次曲線に沿って増加するようにレギュレータ16を制御する。そして、研磨液の流量が所定の設定値Fに達した後は、研磨液の流量は一定に維持される。
図8は第2の実施形態を示すグラフである。図8の横軸は時間を表しており、縦軸は研磨液の流量を表している。図8に示すように、基板Wの研磨が始まる前に、研磨液は間欠的にフィルタ14を通過させられる。その後、研磨液の流量は一定に維持され、研磨液はフィルタ14を通じて連続的に研磨パッド1に供給される。この状態で、基板Wが研磨される。フィルタ14を間欠的に通過させるときの研磨液の流量は、基板Wを研磨しているときの研磨液の流量と同じである。以下の説明では、研磨液を間欠的にフィルタ14を通過させることを、研磨液の間欠供給ということがある。
上述した第1の実施形態の目的は、研磨液の流量を徐々に増加させて、フィルタ14に捕捉された粗大粒子が研磨パッド1上に排出されることを防止することである。これに対し、第2の実施形態の目的は、研磨液を間欠的にフィルタ14に供給し、フィルタ14に捕捉された粗大粒子を積極的にフィルタ14から除去することである。すなわち、研磨液を間欠的に供給すると、フィルタ14の入口側と出口側との圧力差が繰り返し大きくなり、圧力のオーバーシュートが生じる。このようなオーバーシュートに伴い、粗大粒子をフィルタ14から押し出す力が瞬間的にフィルタ14に作用するため、フィルタ14に捕捉された粗大粒子がフィルタ14から除去される。
このような研磨液の間欠供給は、フィルタ14から粗大粒子を除去するフィルタクリーニング工程である。ここで、研磨液を間欠的(または断続的)にフィルタ14を通過させるとは、研磨液の流量を第1の値と該第1の値よりも大きい第2の値との間で交互に切り替えながら研磨液をフィルタ14に流すことをいう。第1の値は0であってもよい。フィルタクリーニング工程中に、第1の値と第2の値を変化させてもよい。
フィルタクリーニング工程は、基板Wを研磨していないときに行われる。「基板Wを研磨していないとき」の例としては、基板Wの研磨前、基板Wの水研磨中、研磨パッド1のドレッシング中、アトマイザ40による研磨面1aの洗浄中、および研磨装置の待機運転中が挙げられる。研磨装置の待機運転は、研磨パッド1上に基板が存在していなく、かつ研磨パッド1のドレッシングも研磨面1aの洗浄も行われていないときの研磨装置の運転状態である。
制御部22は、研磨装置が待機運転中であるか否かを判断するように構成されてもよい。研磨装置が待機運転中であることを制御部22が判断すると、制御部22は研磨液の間欠供給を開始するように開閉弁20を制御する。そして、開閉弁20はその開閉動作を所定回数行うことによって研磨液を間欠的にフィルタ14に流し、これによってフィルタ14内の粗大粒子を除去する。このように、研磨装置の待機運転中に研磨液が供給されるので、粗大粒子が除去されたフィルタ14を使用して新たな基板の研磨を実行することができる。
研磨液の間欠供給は、待避位置P1または供給位置P2のいずれで行ってもよい。研磨液の間欠供給を供給位置P2で行う場合、粗大粒子が研磨パッド1上に落下してしまうため、研磨液の間欠供給が終了した後、パッド洗浄機構により研磨パッド1の研磨面1aが洗浄される。本実施形態では、パッド洗浄機構は、上述したドレッサ24と純水供給ノズル25との組み合わせ、またはアトマイザ40から構成されている。
研磨液の間欠供給を待避位置P1で行う場合、フィルタ14を通過した研磨液は研磨パッド1の外に設けられたドレイン口30内に排出される。または、フィルタ14を通過した研磨液は回収され、研磨液供給機構4に戻されて再利用される。この場合、研磨パッド1上に粗大粒子が落下することはないため、研磨パッド1を洗浄する工程を省略することができる。研磨装置のスループットを向上させる観点から研磨液の間欠供給を待避位置P1で行うことが好ましい。
具体的な研磨液の供給動作について説明する。基板Wが研磨されていないとき、フィルタクリーニング工程が行われる。すなわち、開閉弁20の開閉動作が所定の回数行われる。開閉弁20の開閉が繰り返されるに伴い、研磨液の供給および供給の停止が繰り返される。このようにして研磨液が間欠的にフィルタ14を通過する。フィルタクリーニング工程において、研磨液が供給される時間間隔は、研磨液の供給が停止される時間間隔よりも長く設定されている。開閉弁20の開閉動作が繰り返される上記所定の回数、すなわち、研磨液の供給および供給の停止が繰り返される回数は、少なくとも1回である。図8に示す例では、研磨液の供給および供給の停止(開閉弁20の開閉動作)は、3回繰り返されている。フィルタクリーニング工程が終了すると、予め設定された流量で研磨液が研磨パッド1上に供給されながら、基板Wが研磨パッド1上で研磨される。
図9は第2の実施形態に従って実施されたフィルタクリーニング工程後の粗大粒子の排出量を示すグラフである。図9に示す比較例は、従来の研磨液供給方法に従ってフィルタ14から排出された粗大粒子の量を示している。横軸は研磨された基板の枚数を表しており、縦軸はフィルタクリーニングされたフィルタ14から排出された粗大粒子の量を表している。図9から分かるように、予め研磨液を間欠的にフィルタ14を通過させることで、研磨中にフィルタ14から排出される粗大粒子の量が大幅に低減される。
図10は第2の実施形態の変形例を示すグラフであり、図11は第2の実施形態の他の変形例を示すグラフである。図10および図11の横軸は時間を表しており、縦軸は研磨液の流量を表している。図10に示すように、間欠供給時における研磨液の流量を基板Wの研磨時における研磨液の流量よりも大きくしてもよい。図11に示すように、間欠供給時における研磨液の流量を基板Wの研磨時における研磨液の流量よりも小さくしてもよい。
図12は第3の実施形態を示すグラフである。図12の横軸は時間を表しており、縦軸は研磨液の流量を表している。図12に示すように、基板Wを研磨する前に、所定の時間T1の間、研磨時の流量以上の研磨液がフィルタ14に連続的に供給される。フィルタ14内を大流量で通過する研磨液は、フィルタ14に捕捉された粗大粒子をフィルタ14から除去することができる。すなわち、研磨時の流量以上の流量で研磨液をフィルタ14に供給すると、フィルタ14の入口側と出口側との圧力差が大きくなり、粗大粒子をフィルタ14から押し出す力が連続的にフィルタ14に作用する。このため、フィルタ14に捕捉された粗大粒子がフィルタ14から除去される。以下の説明では、研磨液を研磨時の流量以上の流量でフィルタ14内を通過させることを、研磨液の大流量供給ということがある。
このような研磨液の大流量供給は、フィルタ14から粗大粒子を除去するフィルタクリーニング工程である。このフィルタクリーニング工程は、基板Wを研磨していないときに行われる。研磨液の大流量供給は、図3に示す待避位置P1、供給位置P2のいずれで行ってもよい。研磨液の大流量供給を供給位置P2で行う場合、粗大粒子が研磨パッド1上に落下してしまうため、研磨液の供給が終了した後、上述したパッド洗浄機構により研磨パッド1の研磨面1aが洗浄される。本実施形態では、パッド洗浄機構は、上述したドレッサ24と純水供給ノズル25との組み合わせ、またはアトマイザ40から構成されている。
研磨液の大流量供給を待避位置P1で行う場合、フィルタ14を通過した研磨液は研磨パッド1の外に設けられたドレイン口30内に排出される。または、フィルタ14を通過した研磨液は回収され、研磨液供給機構4に戻されて、再利用される。この場合は、研磨パッド1上に粗大粒子が落下することはないため、研磨パッド1を洗浄する工程を省略することができる。研磨装置のスループットを向上させる観点から、研磨液の大流量供給を待避位置P1で行うことが好ましい。
具体的な研磨液の供給動作について説明する。所定時間T1の間、開閉弁20が開かれ、研磨時の流量よりも高い所定の流量で研磨液がフィルタ14に供給される。研磨液の流量は、制御部22からの指令に従ってレギュレータ16によって制御される。この研磨液の大流量供給は、上述したフィルタクリーニング工程であり、これは所定時間T1だけ行われる。フィルタクリーニング工程後、制御部22は、研磨液の流量が基板研磨用の設定値(上述した設定値Fに相当)まで低下するようにレギュレータ16を制御する。そして、研磨液が上記設定値で研磨パッド1上に供給されながら、基板Wが研磨パッド1上で研磨される。
図13は第3の実施形態に従って実施されたフィルタクリーニング工程後の粗大粒子の排出量を示すグラフである。図13に示す比較例は、従来の研磨液供給方法に従ってフィルタ14から排出された粗大粒子の量を示している。横軸は研磨された基板の枚数を表しており、縦軸はフィルタクリーニングされたフィルタ14から排出された粗大粒子の量を表している。図13から分かるように、予め研磨液を大流量でフィルタ14を通過させることで、研磨中にフィルタ14から排出される粗大粒子の量が大幅に低減される。
図14に示すように、第1の実施形態と第2の実施形態とを組み合わせてもよい。図14の横軸は時間を表しており、縦軸は研磨液の流量を表している。図14に示すように、研磨液の流量が所定の設定値に達するまで流量は初期値から徐々に増加される。研磨液の流量が所定の設定値に達した後は、研磨液の流量は一定に維持され、この状態で基板Wが研磨される。基板Wの研磨が終了すると、研磨液の供給が停止される。研磨された基板Wは次の工程へ搬送される。
次の基板が研磨パッド1に搬送されるまで、研磨液がフィルタ14に間欠的に供給され、フィルタ14内の粗大粒子が除去される。図14に示す例では、研磨液を間欠供給するときの研磨液の流量は基板の研磨時の流量と同じである。研磨液の間欠供給は、研磨液の供給および研磨液の供給の停止から構成される。この研磨液の供給および研磨液の供給の停止が所定の回数繰り返された後、次の基板が研磨パッド1に搬送され、再び、所定の設定値に達するまで研磨液の流量が所定の初期値から徐々に増加される。研磨液の流量が所定の設定値に達した後は、研磨液の流量は一定に維持され、この状態で基板が研磨パッド1上で研磨される。
図15に示すように、第1の実施形態と第2の実施形態の変形例とを組み合わせてもよい。図15の横軸は時間を表しており、縦軸は研磨液の流量を表している。図15に示すように、研磨液の流量が所定の設定値に達するまで研磨液の流量は初期値から徐々に増加される。研磨液の流量が所定の設定値に達した後は、研磨液の流量は一定に維持され、この状態で基板Wが研磨される。基板Wの研磨が終了すると、研磨液の供給が停止される。研磨された基板Wは次の工程へ搬送される。
次の基板が研磨パッド1に搬送されるまで、研磨液がフィルタ14に間欠的に供給され、フィルタクリーニング工程が行われる。図15に示す例では、フィルタクリーニング工程の初期段階での研磨液の流量は、基板の研磨時での研磨液の流量よりも大きく、研磨液の供給および研磨液の供給の停止が繰り返されるたびに研磨液の流量が低下し、フィルタクリーニング工程の最終段階での研磨液の流量は、基板の研磨時での研磨液の流量よりも小さい。フィルタクリーニング工程が終了した後、次の基板が研磨パッド1に搬送され、再び、所定の設定値に達するまで研磨液の流量が所定の初期値から徐々に増加される。研磨液の流量が所定の設定値に達した後は、研磨液の流量は一定に維持され、この状態で基板が研磨パッド1上で研磨される。
図16に示すように、第1の実施形態と第3の実施形態とを組み合わせてもよい。図16の横軸は時間を表しており、縦軸は研磨液の流量を表している。図16に示すように、所定の設定値に達するまで研磨液の流量が所定の初期値から徐々に増加される。研磨液の流量が所定の設定値に達した後は、研磨液の流量は一定に維持され、この状態で基板Wが研磨される。基板Wの研磨が終了すると、研磨液の供給が停止される。研磨された基板Wは次の工程へ搬送される。
次の基板が研磨される前、基板の研磨時の流量以上の研磨液が所定の時間T2の間フィルタ14に連続的に供給され、フィルタ14内の粗大粒子が除去される。所定の時間T2が経過すると、研磨液の流量は所定の初期値まで一旦減少され、再び所定の設定値に達するまで研磨液の流量が徐々に増加される。研磨液の流量が所定の設定値に達した後は、研磨液の流量は一定に維持され、この状態で次の基板が研磨パッド1上で研磨される。
図17に示すように、研磨液供給機構4は、流量計18の代わりに圧力計32を備えてもよい。この実施形態では、レギュレータ16は、制御部22からの指令に従って研磨液の圧力を調整するように構成される。圧力計32はレギュレータ16の外部に設けられていてもよい。研磨液の流量と圧力との間には相関関係が成立するため、研磨液の圧力は研磨液の流量と同じように変化する。すなわち、研磨液の流量が増加すれば研磨液の圧力も増加し、研磨液の流量が減少すれば研磨液の圧力も減少する。したがって、研磨液の圧力は、上述した図4乃至図16に示す流量と同様の挙動を示す。このため、研磨液の圧力に関するグラフは省略する。研磨液の流量および圧力は、どちらも研磨液の物理量である。監視すべき物理量は予め選択され、選択された物理量(すなわち、流量または圧力)に基づいて研磨液供給機構4が構成される。
これまで本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。
1 研磨パッド
2 研磨テーブル
3 トップリング
4 研磨液供給機構
5 テーブル軸
6 テーブルモータ
7 トップリングシャフト
8 トップリングアーム
10 スラリー供給ノズル
11 ノズル旋回軸
12 移送管
14 フィルタ
16 レギュレータ
18 流量計
20 開閉弁
22 制御部
24 ドレッシング装置
25 純水供給ノズル
26 ドレッサ
27 ドレッサアーム
28 ドレッサ旋回軸
30 ドレイン口
32 圧力計
40 アトマイザ
49 支持軸

Claims (24)

  1. 基板を研磨する研磨方法において、
    研磨液の流量および圧力のうちのいずれか一方である前記研磨液の物理量が所定の設定値に達するまで前記物理量を増加させながら、フィルタに前記研磨液を通過させ、
    前記フィルタを通過した前記研磨液を研磨パッド上に供給しながら前記研磨パッド上で前記基板を研磨することを特徴とする研磨方法。
  2. 前記研磨液の物理量が前記所定の設定値に達した後、前記フィルタを通過した前記研磨液を前記研磨パッド上に供給しながら前記研磨パッド上で前記基板を研磨することを特徴とする請求項1に記載の研磨方法。
  3. 前記研磨液の物理量が前記所定の設定値に達するまで、前記フィルタを通過した前記研磨液を前記研磨パッド上に供給することを特徴とする請求項2に記載の研磨方法。
  4. 前記研磨液の物理量が前記所定の設定値に達するまで、前記フィルタを通過した前記研磨液を前記研磨パッドの外に排出する、または回収することを特徴とする請求項2に記載の研磨方法。
  5. 基板を研磨する研磨方法において、
    前記基板を研磨していないときに、研磨液をフィルタに間欠的に通過させるフィルタクリーニング工程を行い、
    前記フィルタを通過した前記研磨液を研磨パッド上に供給しながら前記研磨パッド上で前記基板を研磨することを特徴とする研磨方法。
  6. 前記フィルタクリーニング工程中に前記フィルタを通過した前記研磨液を前記研磨パッドの外に排出する、または回収することを特徴とする請求項5に記載の研磨方法。
  7. 前記フィルタクリーニング工程中に前記フィルタを通過した前記研磨液を前記研磨パッド上に供給し、
    前記研磨パッドに洗浄流体を供給して前記研磨パッドから前記研磨液を除去し、
    前記フィルタを通過した研磨液を前記研磨パッド上に供給しながら前記研磨パッド上で前記基板を研磨することを特徴とする請求項5に記載の研磨方法。
  8. 前記フィルタクリーニング工程後に、前記研磨液の流量および圧力のうちのいずれか一方である前記研磨液の物理量が所定の設定値に達するまで前記物理量を増加させながら、前記フィルタに前記研磨液を通過させ、
    前記フィルタを通過した前記研磨液を研磨パッド上に供給しながら前記研磨パッド上で前記基板を研磨することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一項に記載の研磨方法。
  9. 基板を研磨する研磨方法において、
    前記基板を研磨していないときに、研磨液の流量および圧力のうちのいずれか一方である前記研磨液の物理量を、前記基板の研磨時の前記物理量よりも大きい値に保ちつつ、前記研磨液をフィルタに連続的に通過させるフィルタクリーニング工程を行い、
    前記フィルタを通過した前記研磨液を研磨パッド上に供給しながら前記研磨パッド上で前記基板を研磨することを特徴とする研磨方法。
  10. 前記フィルタクリーニング工程中に前記フィルタを通過した前記研磨液を前記研磨パッドの外に排出する、または回収することを特徴とする請求項9に記載の研磨方法。
  11. 前記フィルタクリーニング工程中に前記フィルタを通過した前記研磨液を前記研磨パッド上に供給し、
    前記研磨パッドに洗浄流体を供給して前記研磨パッドから前記研磨液を除去し、
    前記フィルタを通過した前記研磨液を前記研磨パッド上に供給しながら前記研磨パッド上で前記基板を研磨することを特徴とする請求項9に記載の研磨方法。
  12. 前記フィルタクリーニング工程後に、前記物理量が所定の設定値に達するまで前記物理量を増加させながら、前記フィルタに前記研磨液を通過させ、
    前記フィルタを通過した前記研磨液を研磨パッド上に供給しながら前記研磨パッド上で前記基板を研磨することを特徴とする請求項9乃至11のいずれか一項に記載の研磨方法。
  13. 研磨パッドを支持する研磨テーブルと、
    基板を前記研磨パッドに押し付けるトップリングと、
    前記研磨パッドに研磨液を供給する研磨液供給機構とを備え、
    前記研磨液供給機構は、
    前記研磨液を前記研磨パッド上に供給するスラリー供給ノズルと、
    前記スラリー供給ノズルに接続されたフィルタと、
    前記フィルタを通過する前記研磨液の流量および圧力のうちのいずれか一方である前記研磨液の物理量を調整するレギュレータとを備え、
    前記レギュレータは、前記物理量が所定の設定値に達するまで前記物理量を増加させることを特徴とする研磨装置。
  14. 前記物理量が前記所定の設定値に達した後、前記研磨液供給機構が前記研磨液を前記研磨パッドに供給しながら、前記トップリングは前記基板を前記研磨パッドに押し付けて前記基板を研磨することを特徴とする請求項13に記載の研磨装置。
  15. 前記物理量が前記所定の設定値に達するまで、前記スラリー供給ノズルは前記フィルタを通過した前記研磨液を前記研磨パッド上に供給することを特徴とする請求項14に記載の研磨装置。
  16. 前記物理量が前記所定の設定値に達するまで、前記スラリー供給ノズルは前記フィルタを通過した前記研磨液を前記研磨パッドの外に排出するように動作することを特徴とする請求項14に記載の研磨装置。
  17. 研磨パッドを支持する研磨テーブルと、
    基板を前記研磨パッドに押し付けるトップリングと、
    前記研磨パッドに研磨液を供給する研磨液供給機構とを備え、
    前記研磨液供給機構は、
    前記研磨液を前記研磨パッド上に供給するスラリー供給ノズルと、
    前記研磨液を前記スラリー供給ノズルに移送する移送管と、
    前記移送管を開閉する開閉弁と、
    前記移送管に接続されたフィルタとを備え、
    前記基板を研磨していないときに、前記開閉弁はその開閉動作を所定の回数行うことで前記研磨液に前記フィルタを間欠的に通過させることを特徴とする研磨装置。
  18. 前記スラリー供給ノズルは、前記フィルタを間欠的に通過した前記研磨液を前記研磨パッドの外に排出するように動作することを特徴とする請求項17に記載の研磨装置。
  19. 前記研磨パッド上に洗浄流体を供給するパッド洗浄機構をさらに備え、
    前記スラリー供給ノズルは、前記フィルタを間欠的に通過した前記研磨液を前記研磨パッド上に供給し、
    前記パッド洗浄機構は、前記研磨パッドに前記洗浄流体を供給して前記研磨パッドから前記研磨液を除去することを特徴とする請求項17に記載の研磨装置。
  20. 前記研磨液供給機構は、前記フィルタを通過する前記研磨液の流量および圧力のうちのいずれか一方である前記研磨液の物理量を調整するレギュレータをさらに備え、
    前記開閉弁がその開閉動作を所定の回数行った後、前記レギュレータは、前記物理量が所定の設定値に達するまで前記物理量を増加させることを特徴とする請求項17乃至19のいずれか一項に記載の研磨装置。
  21. 研磨パッドを支持するための研磨テーブルと、
    基板を前記研磨パッドに押し付けるトップリングと、
    前記研磨パッドに研磨液を供給するための研磨液供給機構とを備え、
    前記研磨液供給機構は、
    前記研磨液を前記研磨パッド上に供給するスラリー供給ノズルと、
    前記スラリー供給ノズルに接続されたフィルタと、
    前記フィルタを通過する前記研磨液の流量および圧力のうちのいずれか一方である前記研磨液の物理量を調整するレギュレータとを備え、
    前記研磨液供給機構は、前記基板を研磨していないときに、前記研磨液の物理量を、前記基板の研磨時の前記物理量よりも大きい値に保ちつつ、前記研磨液をフィルタに連続的に通過させるフィルタクリーニング工程を実行することを特徴とする研磨装置。
  22. 前記スラリー供給ノズルは、前記フィルタクリーニング工程中に前記フィルタを通過した前記研磨液を前記研磨パッドの外に排出するように動作することを特徴とする請求項21に記載の研磨装置。
  23. 前記研磨パッド上に洗浄流体を供給するパッド洗浄機構をさらに備え、
    前記スラリー供給ノズルは、前記フィルタクリーニング工程中に前記フィルタを通過した前記研磨液を前記研磨パッド上に供給し、
    前記パッド洗浄機構は、前記研磨パッドに前記洗浄流体を供給して前記研磨パッドから前記研磨液を除去することを特徴とする請求項21に記載の研磨装置。
  24. 前記フィルタクリーニング工程後、前記レギュレータは、前記物理量が所定の設定値に達するまで前記物理量を増加させることを特徴とする請求項21乃至23のいずれか一項に記載の研磨装置。
JP2013220327A 2013-10-23 2013-10-23 研磨方法および研磨装置 Active JP6140051B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220327A JP6140051B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 研磨方法および研磨装置
KR1020140139033A KR102189477B1 (ko) 2013-10-23 2014-10-15 연마 방법 및 연마 장치
SG10201707376TA SG10201707376TA (en) 2013-10-23 2014-10-21 Polishing method and polishing apparatus
TW103136252A TWI645938B (zh) 2013-10-23 2014-10-21 研磨方法及研磨裝置
US14/520,242 US20150140907A1 (en) 2013-10-23 2014-10-21 Polishing method and polishing apparatus
SG10201406812YA SG10201406812YA (en) 2013-10-23 2014-10-21 Polishing method and polishing apparatus
CN201410566888.5A CN104552008B (zh) 2013-10-23 2014-10-22 研磨方法及研磨装置
JP2017089198A JP6367419B2 (ja) 2013-10-23 2017-04-28 研磨方法および研磨装置
US15/898,028 US11192216B2 (en) 2013-10-23 2018-02-15 Polishing method and polishing apparatus
KR1020200167354A KR102274731B1 (ko) 2013-10-23 2020-12-03 연마 방법 및 연마 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220327A JP6140051B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 研磨方法および研磨装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089198A Division JP6367419B2 (ja) 2013-10-23 2017-04-28 研磨方法および研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015082602A true JP2015082602A (ja) 2015-04-27
JP6140051B2 JP6140051B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=53013043

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220327A Active JP6140051B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 研磨方法および研磨装置
JP2017089198A Active JP6367419B2 (ja) 2013-10-23 2017-04-28 研磨方法および研磨装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089198A Active JP6367419B2 (ja) 2013-10-23 2017-04-28 研磨方法および研磨装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20150140907A1 (ja)
JP (2) JP6140051B2 (ja)
KR (2) KR102189477B1 (ja)
CN (1) CN104552008B (ja)
SG (2) SG10201707376TA (ja)
TW (1) TWI645938B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6279276B2 (ja) * 2013-10-03 2018-02-14 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置及び基板処理装置
KR102379162B1 (ko) * 2017-08-23 2022-03-25 에스케이실트론 주식회사 웨이퍼 랩핑 장치 및 그를 이용한 슬러리 재생 방법
JP7152279B2 (ja) * 2018-11-30 2022-10-12 株式会社荏原製作所 研磨装置
JP7341022B2 (ja) * 2019-10-03 2023-09-08 株式会社荏原製作所 基板研磨装置および膜厚マップ作成方法
US20210114170A1 (en) * 2019-10-22 2021-04-22 Xia Tai Xin Semiconductor (Qing Dao) Ltd. Container for storing slurry having fumed silica particles and cmp apparatus having the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5664990A (en) * 1996-07-29 1997-09-09 Integrated Process Equipment Corp. Slurry recycling in CMP apparatus
JPH11224868A (ja) * 1997-11-03 1999-08-17 Motorola Inc 化学的機械的平坦化システム及びその方法
JP2003179012A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Mitsubishi Electric Corp スラリー供給方法およびその装置
US6659848B1 (en) * 2002-07-29 2003-12-09 National Semiconductor Corporation Slurry dispenser that outputs a filtered slurry to a chemical-mechanical polisher at a constant flow rate over the lifetime of the filter
JP2007222949A (ja) * 2004-03-24 2007-09-06 Nikon Corp 液体供給装置、研磨装置及び半導体デバイス製造方法
JP2008272842A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Digital Network:Kk 流量制御装置
JP2014133925A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 脱亜鉛プラントの操業方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05331652A (ja) * 1992-05-28 1993-12-14 Ebara Corp 湿式成膜装置
US5635074A (en) * 1995-02-23 1997-06-03 Motorola, Inc. Methods and systems for controlling a continuous medium filtration system
JP2000158331A (ja) * 1997-12-10 2000-06-13 Canon Inc 基板の精密研磨方法および装置
US6024829A (en) 1998-05-21 2000-02-15 Lucent Technologies Inc. Method of reducing agglomerate particles in a polishing slurry
JPH11347939A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 研磨システムの制御方法及び研磨システム
JP3538042B2 (ja) * 1998-11-24 2004-06-14 松下電器産業株式会社 スラリー供給装置及びスラリー供給方法
US6354922B1 (en) 1999-08-20 2002-03-12 Ebara Corporation Polishing apparatus
JP3708748B2 (ja) * 1999-04-23 2005-10-19 松下電器産業株式会社 研磨剤の再生装置および研磨剤の再生方法
JP2001062726A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd スラリー再生装置及びこれを用いた研磨システム
US6629881B1 (en) 2000-02-17 2003-10-07 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for controlling slurry delivery during polishing
JP2001300844A (ja) 2000-04-21 2001-10-30 Nec Corp スラリー供給装置及びその供給方法
JP2002331456A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Kurita Water Ind Ltd 研磨材の回収装置
US6802983B2 (en) * 2001-09-17 2004-10-12 Advanced Technology Materials, Inc. Preparation of high performance silica slurry using a centrifuge
US6622745B1 (en) * 2002-01-07 2003-09-23 Projex Ims, Inc. Fluid waster diversion system
JP2004063846A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US20040049301A1 (en) 2002-09-10 2004-03-11 M Fsi Ltd. Apparatus and method for preparing and supplying slurry for CMP machine
EP1610365B1 (en) * 2003-03-18 2012-08-08 Nomura Micro Science Co., Ltd. Material for purification of semiconductor polishing slurry, module for purification of semiconductor polishing slurry and process for producing semiconductor polishing slurry
US6929532B1 (en) * 2003-05-08 2005-08-16 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for filtering a chemical polishing slurry of a wafer fabrication process
GB0411290D0 (en) * 2004-05-20 2004-06-23 Water And Waste Uk Ltd Fluid filter
US20060196541A1 (en) 2005-03-04 2006-09-07 David Gerken Control of fluid conditions in bulk fluid distribution systems
JP2006281200A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 金属フィルタの再生方法とセルロースアシレート溶液の濾過方法ならびにセルロースアシレートフイルムの製造方法および装置
EP2223332A4 (en) 2007-12-06 2012-07-11 Foresight Proc Llc SYSTEMS AND METHODS FOR DELIVERING COMBINATIONS OF TREATMENT MATERIAL CONTAINING FLUID
JP5744382B2 (ja) * 2008-07-24 2015-07-08 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理方法
KR101958874B1 (ko) * 2008-06-04 2019-03-15 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판처리장치, 기판처리방법, 기판 파지기구, 및 기판 파지방법
KR100985861B1 (ko) * 2008-09-24 2010-10-08 씨앤지하이테크 주식회사 반도체용 슬러리 공급장치 및 슬러리 공급방법
US8297830B2 (en) * 2009-03-04 2012-10-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Slurry system for semiconductor fabrication
US20110070811A1 (en) * 2009-03-25 2011-03-24 Applied Materials, Inc. Point of use recycling system for cmp slurry
US8133097B2 (en) * 2009-05-07 2012-03-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing apparatus
CN201455812U (zh) * 2009-05-19 2010-05-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 简易式研磨液供应系统
CN201483369U (zh) * 2009-08-21 2010-05-26 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 研磨液传输装置
US8557134B2 (en) * 2010-01-28 2013-10-15 Environmental Process Solutions, Inc. Accurately monitored CMP recycling
JP5547136B2 (ja) * 2011-03-24 2014-07-09 東京エレクトロン株式会社 濾過用フィルター及びその製造方法
US9453505B2 (en) * 2012-06-07 2016-09-27 Asco Power Technologies, L.P. Methods and systems for monitoring a power supply for a fire pump motor
US9278423B2 (en) * 2013-10-08 2016-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMP slurry particle breakup

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5664990A (en) * 1996-07-29 1997-09-09 Integrated Process Equipment Corp. Slurry recycling in CMP apparatus
JPH1058314A (ja) * 1996-07-29 1998-03-03 Integrated Process Equip Corp 化学機械研磨装置及び方法
JPH11224868A (ja) * 1997-11-03 1999-08-17 Motorola Inc 化学的機械的平坦化システム及びその方法
US5945346A (en) * 1997-11-03 1999-08-31 Motorola, Inc. Chemical mechanical planarization system and method therefor
JP2003179012A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Mitsubishi Electric Corp スラリー供給方法およびその装置
US6659848B1 (en) * 2002-07-29 2003-12-09 National Semiconductor Corporation Slurry dispenser that outputs a filtered slurry to a chemical-mechanical polisher at a constant flow rate over the lifetime of the filter
JP2007222949A (ja) * 2004-03-24 2007-09-06 Nikon Corp 液体供給装置、研磨装置及び半導体デバイス製造方法
JP2008272842A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Digital Network:Kk 流量制御装置
JP2014133925A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 脱亜鉛プラントの操業方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104552008A (zh) 2015-04-29
CN104552008B (zh) 2018-04-06
US20150140907A1 (en) 2015-05-21
US20180169831A1 (en) 2018-06-21
KR20150047096A (ko) 2015-05-04
SG10201707376TA (en) 2017-10-30
TW201529233A (zh) 2015-08-01
JP2017132035A (ja) 2017-08-03
US11192216B2 (en) 2021-12-07
KR102189477B1 (ko) 2020-12-11
KR20200139655A (ko) 2020-12-14
KR102274731B1 (ko) 2021-07-08
SG10201406812YA (en) 2015-05-28
JP6140051B2 (ja) 2017-05-31
TWI645938B (zh) 2019-01-01
JP6367419B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6367419B2 (ja) 研磨方法および研磨装置
TWI691367B (zh) 用於研磨墊清洗的方法及系統
TW383260B (en) Chemical mechanical planarization system and method therefor
JP5405887B2 (ja) 研磨装置及び研磨方法
US20150024661A1 (en) Mechanisms for removing debris from polishing pad
WO2015133516A1 (ja) 基板処理システムおよび基板処理方法
US9138861B2 (en) CMP pad cleaning apparatus
JP2013099814A (ja) 研磨方法及び研磨装置
CN104308720A (zh) 研磨头清洗装置、研磨设备及清洗方法
CN201913543U (zh) 一种化学机械研磨设备
US20190039203A1 (en) Substrate processing apparatus
JP5911792B2 (ja) 研磨方法
CN101347922A (zh) 研磨垫的清洗方法
JP2008028232A (ja) 半導体基板研磨装置および半導体基板研磨方法、半導体装置の製造方法
CN112720247B (zh) 一种化学机械平坦化设备及其应用
US20120289133A1 (en) Chemical mechanical polishing system
US20230294241A1 (en) Polishing method and polishing apparatus
KR101098368B1 (ko) 기판 연마 장치 및 이를 이용한 기판 연마 방법
US20050113006A1 (en) Chemical mechanical polishing apparatus and method to minimize slurry accumulation and scratch excursions
KR101191036B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP2006066425A (ja) 半導体基板の研磨方法
KR20110015994A (ko) 패드 컨디셔닝 유닛, 이를 갖는 기판 연마 장치 및 이를 이용한 연마 패드 재생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250