JP7341022B2 - 基板研磨装置および膜厚マップ作成方法 - Google Patents

基板研磨装置および膜厚マップ作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7341022B2
JP7341022B2 JP2019182848A JP2019182848A JP7341022B2 JP 7341022 B2 JP7341022 B2 JP 7341022B2 JP 2019182848 A JP2019182848 A JP 2019182848A JP 2019182848 A JP2019182848 A JP 2019182848A JP 7341022 B2 JP7341022 B2 JP 7341022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
substrate
film thickness
sensor
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019182848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021058940A (ja
Inventor
和英 渡辺
陽一 塩川
圭太 八木
顕 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2019182848A priority Critical patent/JP7341022B2/ja
Priority to US17/028,072 priority patent/US11833636B2/en
Priority to TW109133006A priority patent/TW202114821A/zh
Priority to SG10202009513YA priority patent/SG10202009513YA/en
Priority to KR1020200126955A priority patent/KR20210040267A/ko
Priority to CN202011061881.XA priority patent/CN112692717A/zh
Publication of JP2021058940A publication Critical patent/JP2021058940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341022B2 publication Critical patent/JP7341022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • B24B49/105Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means using eddy currents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

本発明は、基板研磨装置および膜厚マップ作成方法に関する。
半導体デバイスの製造装置のひとつに、CMP(Chemical Mechanical Polishing、化学機械研磨)装置がある。代表的なCMP装置は、研磨パッドが取り付けられた研磨テーブルと、基板が取り付けられた研磨ヘッドと、を備える。代表的なCMP装置においては、研磨液を研磨パッドに供給し、研磨パッドと基板とを接触させた状態で研磨テーブルおよび研磨ヘッドの少なくとも一方を回転させることで基板が研磨される。
CMP装置を用いた研磨工程では、基板の研磨後に膜厚測定器で膜厚を測定し、所望の膜厚または膜厚プロファイルになっていなければ再研磨を実施する。基板が所望量だけ研磨されたかどうかを検出する技術として、例えば特許文献1が知られている。
特開2013-222856号公報
通常、膜厚測定は専用の測定装置(例えば、CPM装置に併設された測定装置)を用いて実施され、測定には時間がかかるため、CMP工程における生産効率を下げる一因となっている。したがって、CMP工程の生産効率を上げるためには、膜厚測定を効率化することが求められる。
上述した課題を解決するために、膜厚に関連する信号を出力するセンサが設けられた研磨テーブルであって、回転可能に構成された研磨テーブルと、前記研磨テーブルに対向し、回転可能に構成された研磨ヘッドであって、前記研磨テーブルと対向する面に基板を取り付け可能である研磨ヘッドと、制御部と、を備える、基板研磨装置であって、前記制御部は、前記センサが前記基板の被研磨面上を通過した時に前記センサから信号を取得し、前記信号のプロファイルに基づいて前記基板に対する前記センサの軌道を特定し、前記信号に基づいて前記軌道上の各点における前記基板の膜厚を計算し、前記センサの複数の軌道に対して計算された各点の膜厚に基づいて膜厚マップを作成する、基板研磨装置が開示される。
一実施形態に係る基板研磨装置の概略構成図である。 別の実施形態に係る基板研磨装置の概略構成図である。 さらに別の実施形態に係る基板研磨装置を示す図である。 一実施形態にかかる基板研磨装置の正面図である。 基板から見た渦電流センサの基板上の軌道を示す図である。 一実施形態に係る基板研磨装置の概略動作を示すフローチャートである。 一実施形態に係る、水研磨処理の間に水研磨中膜厚マップを作成する方法を示すフローチャートである。 一実施形態に係る、研磨処理の間に研磨中膜厚マップを作成する方法を示すフローチャートである。 センサ出力マップの一例を示す図である。 ステップ506および508の説明のためにセンサ出力マップを示す図である。 説明のために用いられる、研磨中信号のプロファイルを示す図である。 プロファイルA-A’、B-B’およびC-C’を示す図である。 膜厚マップの平均化処理を説明するための図である。 平均化膜厚マップの一例を示す図である。 膜厚マップの補間処理を説明するための図である。 研磨レートの算出方法の一例を示す図である。 他の実施形態にかかる基板研磨装置の正面図である。 基板上のディッシングの分布を表すマップの作成を説明するための図である。 研磨中信号に基づいて研磨進行度を算出する方法の一例を示す図である。 研磨中信号に基づいて研磨進行度を算出する方法の別の例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1Aは、一実施形態に係る基板研磨装置100Aの概略構成図である。本実施形態における基板研磨装置100AはCMP装置である。CMP装置100Aは、研磨チャンバ101と制御部140とを備える。前工程で処理された基板121が、研磨チャンバ101内の研磨テーブル(不図示)に取り付けられ、研磨される。前工程は、基板121上に例えば金属や酸化物の薄膜を形成する工程や、薄膜をエッチングすることにより基板121上にパターンを形成する工程を含む。研磨テーブルには、膜厚測定器150が設けられている。膜厚測定器150は、基板121の研磨中に、または基板121の研磨が終了した後に、基板121上の薄膜の厚さに関連する信号を生成して制御部140へ送る。制御部140は、その信号に基づいて基板121上の膜厚分布を表す膜厚マップを作成する。制御部140は、膜厚マップに基づいて、基板121を追加で研磨したり、次回以降の研磨条件(例えば、基板121を研磨テーブルに押し付ける圧力、研磨テーブルおよび基板121を保持する研磨ヘッドの回転速度、基板121の被研磨面へのスラリの供給量、基板121の被研磨面の温度等)を最適化したりしてもよい。所望の研磨が達成されると、基板121は、基板研磨装置100Aに備えられた洗浄チャンバ(不図示)内で洗浄および乾燥された後に、後工程へ渡される。後工程は、例えば、基板121にさらに追加の薄膜を形成する工程や、基板121を複数のチップに切断する工程等を含む。
図1Bは、別の実施形態に係る基板研磨装置100Bの概略構成図である。基板研磨装置100BはCMP装置であり、2つの研磨チャンバ101Aおよび101Bを備えている。基板121は、先ず研磨チャンバ101Aにおいて研磨される。研磨チャンバ101Aに設けられた膜厚測定器150からの信号が制御部140へ送られ、膜厚マップが作成される。研磨チャンバ101Aでの研磨後、基板121は研磨チャンバ101Bへ送られる。制御部140は、膜厚マップに基づいて、基板121を研磨チャンバ101Bにおいて追加で研磨する。
図1Cは、さらに別の実施形態に係る基板研磨装置100C-1および100C-2を示す。第1の基板研磨装置100C-1はCMP装置である。第2の基板研磨装置100C-2は、CMP装置であってもよいし、別の種類の研磨装置であってもよい。基板121は、先ずCMP装置100C-1の研磨チャンバ101において研磨される。CMP装置100C-1の研磨チャンバ101に設けられた膜厚測定器150からの信号が制御部140へ送られ、膜厚マップが作成される。なお、制御部140は基板研磨装置100C
-1、100C-2のいずれに設けられていてもよい。CMP装置100C-1での研磨後、基板121は第2の基板研磨装置100C-2へ送られる。制御部140は、膜厚マップに基づいて、基板121を第2の基板研磨装置100C-2の研磨チャンバ101において追加で研磨する。
図2は、一実施形態にかかる基板研磨装置100の正面図である。図2に示される基板研磨装置100は、図1A、1B、および1Cにおける基板研磨装置100A、100B、100C-1、100C-2のいずれかに対応する。図2の基板研磨装置100はCMP装置である。ただし、基板研磨装置100はCMP装置に限られない。基板研磨装置100は、渦電流センサが設けられた研磨テーブルを回転させて基板を研磨する装置であればよい。
CMP装置100は、研磨テーブル110と、研磨ヘッド120と、液体供給機構130と、を備える。CMP装置100は、各構成要素を制御するための制御部140をさらに備える。制御部140は、たとえば、ストレージデバイス141、プロセッサ142および入出力装置143を備えてよい。
研磨テーブル110の上面には研磨パッド111が着脱可能に取り付けられている。ここで研磨テーブル110の「上面」とは、研磨テーブル110のうち研磨ヘッド120と対向する面を指す用語である。したがって、研磨テーブル110の「上面」は「鉛直上方向に位置する面」に限られない。研磨ヘッド120は研磨テーブル110と対向するように設けられている。研磨ヘッド120のうち研磨テーブル110と対向する面には基板121が着脱可能に取り付けられている。液体供給機構130はスラリなどの研磨液を研磨パッド111に供給するよう構成されている。なお、液体供給機構130は、研磨液以外にも洗浄液または薬液などを供給するように構成されていてもよい。
CMP装置100は、図示しない上下動機構により研磨ヘッド120を下降させて基板121を研磨パッド111に接触させることができる。ただし、上下動機構は研磨テーブル110を上下動させることができてもよい。研磨テーブル110および研磨ヘッド120は図示しないモータなどによって回転させられる。CMP装置100は、基板121と研磨パッド111とが接触した状態で研磨テーブル110および研磨ヘッド120の双方を回転させることで基板121を研磨する。
CMP装置100はさらに、複数の同心円状の区画に分割されたエアバッグ122を備えてよい。エアバッグ122は研磨ヘッド120に設けられていてよい。追加または代替として、エアバッグ122は研磨テーブル110に設けられていてもよい。エアバッグ122は基板121の研磨圧力を基板121の領域ごとに調整するための部材である。エアバッグ122は、内部に導入された空気の圧力によって体積が変化するように構成されている。なお、「エア」バッグという名称ではあるが、空気以外の流体、たとえば窒素ガスや純水、がエアバッグ122に導入されてもよい。
研磨テーブル110の内部には渦電流センサ150が設けられている。具体的には、渦電流センサ150は、研磨中の基板121の中心を通過する位置に設置されている。渦電流センサ150は、図1A、1B、および1Cにおける膜厚測定器150に相当する。渦電流センサ150は基板121の表面の導電層に渦電流を誘起する。渦電流センサ150はさらに、当該渦電流により生じる磁界に起因するインピーダンスの変化から基板121の表面の導電層の厚さを検出する。
ここで、渦電流センサ150が出力する信号の大きさは、基板121の表面の導電層の厚さ以外によっても変化する。渦電流センサ150が出力する信号の大きさを増減させる
要因には、たとえば基板121上に形成されている配線の密度および幅ならびに下層配線の有無などが挙げられる。したがって、基板121上の膜厚を精度よく検知するためには、渦電流センサ150の出力する信号の大きさを増減させる要因を考慮しなければならない。なお、ここでの「下層配線」とは、基板121の表面に露出していない配線を指す。したがって、図2では鉛直下方向に位置する配線が下層配線となる。しかし、基板121の向きによっては、「下層」配線は必ずしも鉛直下方向に位置するとは限らない。また、「配『線』」という名称ではあるが、配線の形状は線状に限られない。
信号の大きさを増減させる要因(前述のとおり、たとえば配線の密度および幅ならびに下層配線の有無など)は、基板121の場所によって変化し得る。したがって、渦電流センサ150を用いて基板121上の膜厚を精度よく検知するためには、渦電流センサ150が基板121のどの位置を測定したのかを特定しなければならない。換言すれば、渦電流センサ150を用いて基板121上の膜厚を精度よく検知するためには、基板121から見た渦電流センサ150の軌道を特定しなければならない。
ここで、各部品の寸法誤差、組立誤差および回転速度の誤差等が全くない場合(以下では「理想的な状況である場合」という)、かつ、研磨テーブル110の回転速度と研磨ヘッド120の回転速度が所定の組み合わせである場合、基板から見た渦電流センサ150の軌道は何通りかに限定される。一例として、研磨テーブル110の回転速度が70 rpm(70 min-1)かつ研磨ヘッド120の回転速度が77 rpm(77 min-1)である場合、基板121から見た渦電流センサ150の基板121上の軌道は図3に示される通りとなる。図3は基板121を表面から見た図であり、渦電流センサ150の軌道が矢印の付された実線で示されている。この条件下では、研磨テーブル110が1回転するごとに渦電流センサ150の軌道が36度回転する。換言すれば、基板121から見た渦電流センサ150の軌道の間隔θは36度である。したがって、この場合の軌道の本数は10本となる(360(度)/36(度/本)=10(本))。なお、図3中に付された「1」~「10」の符号は、渦電流センサ150の1周目の軌道~10周目の軌道を表す符号である。
なお、現実的には、CMP装置100は必ずしも理想的な状況にはない。また、研磨テーブル110の回転速度および研磨ヘッド120の回転速度は常に一定であるとは限らない。研磨プロセスによっては、研磨テーブル110の回転速度および研磨ヘッド120の回転速度は基板121の研磨中に変更されることもある。したがって、渦電流センサ150の軌道は図3に示したものとは異なり得る。
なお、研磨テーブル110の内部に複数の渦電流センサ150が分散して設けられてもよい。複数の渦電流センサ150は、基板121上においてそれぞれ別の軌道を同時に描く。したがって、これら複数の渦電流センサ150からの信号を同時に利用することで、後述する方法に従って膜厚マップを作成するのに要する時間を短縮することができる。
図4は、一実施形態に係る基板研磨装置100の概略動作を示すフローチャートである。
ステップ402において、研磨処理が行われる。具体的に、基板121が研磨ヘッド120に取り付けられ、液体供給機構130からスラリが供給される。基板121が研磨ヘッド120によって研磨テーブル110に押し付けられた状態で、研磨テーブル110と研磨ヘッド120の双方が回転し、基板121が研磨される。研磨中に、渦電流センサ150の出力信号に基づいて、「研磨中膜厚マップ」が作成される。ステップ402の研磨処理は、所定の終了条件が満たされるまで、例えば、研磨対象である膜を所望量だけ研磨するためのあらかじめ設定された研磨時間が経過するまで、継続する。研磨処理が終了す
ると、ステップ404へ進む。
ステップ404において、水研磨処理が行われる。具体的に、液体供給機構130からスラリに代えて、水または純水(以下、単に水という)が供給される。液体供給機構130から水が供給されながら、研磨テーブル110と研磨ヘッド120の回転が引き続き行われる。スラリが水で洗い流されて除去され、基板121の被研磨面が洗浄される。スラリが除去されることで、水研磨時には、基板121は実質的に研磨されないか、または研磨レートがステップ402の研磨時に比べて大幅に低下する。水研磨中に、渦電流センサ150の出力信号に基づいて、「水研磨中膜厚マップ」が作成される。ステップ404の水研磨処理は、例えば、スラリが十分に洗い流されるのに必要なあらかじめ設定された時間、継続する。水研磨処理が終了すると、ステップ406へ進む。
ステップ406において、上記作成された膜厚マップに基づいて、基板121の再研磨処理が必要かどうかが判定される。例えば、基板121の全面にわたって、あるいは基板121の少なくとも一部分において、所望の膜厚または膜厚プロファイルが達成されたかどうかが判定される。所望の膜厚または膜厚プロファイルが達成されていない場合は、再研磨処理が必要と判定され、ステップ408へ進む。一方、所望の膜厚または膜厚プロファイルが達成された場合には、基板研磨装置100の動作は終了する。なお、ステップ406の実施中においても、研磨テーブル110と研磨ヘッド120の回転および液体供給機構130からの水または純水の供給を引き続き行うことにより、水研磨処理を継続してもよい。また、ステップ406の実施中は、研磨ヘッド120を一旦上昇させ研磨テーブル110から離脱させてもよい。
ステップ408において、再研磨条件が算出される。例えば、膜厚マップに基づいて、再研磨処理における研磨の継続時間が設定される。また、膜厚マップに基づいて、制御部140は、エアバッグ122の内部圧力を増減させて、膜厚が厚い領域(すなわち研磨の進行度が低い領域)の研磨圧力を高くし、膜厚が薄い(すなわち研磨の進行度が高い領域)の研磨圧力を低くしてもよい。この制御により、基板121の研磨状態を均一化することができる。このように算出された再研磨条件に従って、ステップ402の研磨処理が再び実施される。
図5は、一実施形態に係る、水研磨処理(すなわちステップ404)の間に水研磨中膜厚マップを作成する方法を示すフローチャートである。図6は、一実施形態に係る、研磨処理(すなわちステップ402)の間に研磨中膜厚マップを作成する方法を示すフローチャートである。まず図5を参照して、水研磨中膜厚マップ(以下、単に膜厚マップとも記載される)を作成する方法について説明する。
ステップ502において、センサ出力マップが3次元データとして取得される。取得されたセンサ出力マップはストレージデバイス141に記憶されてよい。「センサ出力マップ」は、基板121の被研磨面の全面に対する渦電流センサ150の出力信号の大きさを表すマップである。したがって、センサ出力マップのデータポイントは基板121上に2次元的に位置する。各データポイントにおいて渦電流センサ150の出力信号が記録されるため、センサ出力マップは3次元データとなる(位置を表わすための2次元および出力信号の大きさを表わすための1次元、計3次元)。
なお、前述したように、渦電流センサ150が出力する信号の大きさは基板121の表面の導電層の厚さのみによって決まるものではないため、センサ出力マップは、基板121上の膜厚分布そのものを表す膜厚マップとは異なることに留意されたい。
センサ出力マップは、後述するステップ504において基板121が研磨される前に、
ステップ504において研磨される基板121と同種かつ別個体の基板121(以下、参照基板という)に対する渦電流センサ150の出力信号を用いて生成される。ここで「同種の基板」とは、「その上に設けられた配線パターンが少なくとも設計上は同一である基板」を意味する。センサ出力マップは、CMP装置100を動作させた状態、より具体的には研磨テーブル110および研磨ヘッド120を回転させた場合に渦電流センサ150が出力した信号から生成される。
センサ出力マップを生成する際の、基板121から見た渦電流センサ150の軌道の間隔θは、渦電流センサ150の出力信号の凹凸を十分に解像できる間隔であることが好ましい。たとえば、好ましくは、センサ出力マップを生成する際の研磨テーブル110および研磨ヘッド120の回転速度は、基板121から見た渦電流センサ150の軌道の間隔θが10度以下となるように設定される。たとえば基板121から見た渦電流センサ150の軌道の間隔θが2度ちょうどである場合、軌道の本数は180本となる(360(度)/2(度/本)=180(本))。渦電流センサ150が基板121上の多数の軌道を通ることにより、基板121のほぼ全面について渦電流センサ150の信号が出力される。基板121のほぼ全面についての出力信号から、センサ出力マップを生成して取得することが可能である。その他の設定として、たとえば研磨テーブル110の回転速度を60
rpmに、研磨ヘッド120の回転速度を61 rpmとしてもよい。この場合、θは約6度となる。また、基板121の研磨中に、基板121が研磨ヘッド120の内部または研磨ヘッド120の上で回転し得ることが知られている。この基板121の回転現象が起こり得る場合には、θを計算する際に基板121の回転現象が考慮に入れられてもよい。たとえば、基板121の回転速度を、(研磨ヘッド120の回転数)×(研磨ヘッド120の内径)/(基板121の外径)という式から算出してもよい。また、センサ出力マップの生成および取得に際して、研磨テーブル110および渦電流センサ150の回転速度の複数の組み合わせが用いられてもよい。
このように、センサ出力マップは、渦電流センサ150の出力信号の凹凸を十分に解像できる解像度(データポイント数)を有することが好ましい。たとえば、基板121の大きさおよび基板121上の配線の形状などにもよるが、センサ出力マップのデータポイント数は、好ましくは100点×100点以上である。より好ましくは、1000点×1000点以上である。ただし、センサ出力マップのデータポイントはxy座標ではなくrθ座標その他の座標で表わされていてもよい。
センサ出力マップを生成するためには渦電流センサ150に複数の軌道を通らせる必要がある。渦電流センサ150に複数の軌道を通らせるためには研磨テーブル110は何回も回転させられる必要がある。たとえばθが2度ちょうどである場合、研磨テーブル110は少なくとも180回転させられる必要がある。研磨パッド111に研磨剤が存在している場合、研磨テーブル110が何度も回転するうちに基板121の研磨が進行してしまう。センサ出力マップを取得する際に基板121の研磨が進んでしまうと、正しいセンサ出力マップを取得することができない。したがって、センサ出力マップの取得は基板121が実質的に研磨されない条件下で実行されることが好ましい。
基板121が実質的に研磨されないようにするためには、研磨パッド111上の研磨剤を除去し、研磨パッド111を清浄な状態に保つ必要がある。研磨パッド111上の研磨剤を除去し、研磨パッド111を清浄な状態に保つために、センサ出力マップの取得中は液体供給機構130から水(純水)を研磨パッド111に供給してもよい。清浄な研磨パッド111を用いた場合、かつ、研磨パッド111自体が研磨能力を有しない場合、基板121は実質的に研磨されないだろう。なお、厳密に言えば、基板121と研磨パッド111とは接触しているので、清浄な研磨パッド111を用いた場合であっても基板121の研磨(摩耗)が起こる可能性がある。しかし、清浄な環境下における基板121の研磨
量は無視することができるほど少ないと考えられる。
研磨パッド111に砥粒が埋め込まれているなど、研磨パッド111自体が研磨能力を有している場合、研磨パッド111を清浄に保ったとしても基板121が研磨され得る。その場合、研磨テーブル110に取り付けられた研磨パッド111を取り外し、研磨能力を有しない研磨パッド111を研磨テーブル110に取り付けた後に、センサ出力マップが取得されてよい。研磨パッド111は、センサ出力マップの取得後にさらに取り換えられて(元に戻されて)よい。
上記に説明した方法により取得されたセンサ出力マップの一例700を図7に示す。図7から見てとれるように、センサ出力マップ700は周期的な凹凸を有する。これは、センサ出力マップ700の生成の際に用いられた基板121に周期的なパターンが形成されているためである。
取得されたセンサ出力マップ(たとえばセンサ出力マップ700)に描いた任意形状の線上において、渦電流センサ150の出力した信号の値(または渦電流センサ150が出力すべき信号の値)をプロファイル化することができる。すなわち、取得されたセンサ出力マップから、任意の軌道上のプロファイルを算出することができる。
ステップ504において、基板121が研磨されている間に研磨中信号のプロファイルが2次元データとして取得される。より詳細には、ステップ504は、基板121を取り付けた研磨ヘッド120と研磨テーブル110とを回転させながら、基板121を研磨テーブル110に押し付けて基板121を研磨する段階と、研磨中信号のプロファイルを2次元データとして取得する段階とに分けられる。ここで「研磨中信号」とは、研磨テーブル110と研磨ヘッド120の回転により基板121が研磨されている間に渦電流センサ150が出力する信号である。ここで「プロファイル」とは、ある軌道上における渦電流センサ150の出力信号の大きさをプロットした2次元データを指す(軌道上の位置を示すための1次元および出力信号の大きさを示す1次元、計2次元)。ステップ502においてセンサ出力マップを取得した後、制御部140は、CMP装置100を動作させて基板121を研磨しながら渦電流センサ150から出力される信号(研磨中信号)を取得する。研磨中信号のプロファイルは、渦電流センサ150の出力信号の凹凸を十分に解像できるデータポイント数を有することが好ましい。軌道の長さおよび基板121上の配線の形状などにもよるが、1つのプロファイル上のデータポイントは10点以上であることが好ましい。より好ましくは、1つのプロファイル上のデータポイントは100点以上である。
ステップ506において、渦電流センサ150の研磨中信号のプロファイルと最も類似したプロファイルを有する軌道が、センサ出力マップから抽出される。またステップ508において、前記抽出された軌道が、基板121から見た渦電流センサ150の軌道として特定される。制御部140は、ストレージデバイス141などからセンサ出力マップを読み出し、渦電流センサ150の研磨中信号のプロファイルと最も類似したプロファイルを有する軌道をセンサ出力マップから抽出する。基板121の研磨が過度に進まない限り、基板121の研磨が進行したとしても、同一の軌道から得られる渦電流センサ150の信号は類似していると考えられる。したがって、抽出した軌道を、基板121から見た渦電流センサ150の軌道として特定することができる。
渦電流センサ150の信号は、基板121の表面の導電層の厚さに少なくとも部分的に依存する。したがって、渦電流センサ150の研磨中信号は基板121の研磨の進行具合により増減する。そのため、センサ出力マップを取得した際の渦電流センサ150の信号の大きさと、渦電流センサ150の研磨中信号の大きさには差がある可能性がある。そこ
で、ステップ506において、センサ出力マップを取得した際の渦電流センサ150の信号の大きさと、研磨中信号を取得した際の渦電流センサ150の信号の大きさの両者を規格化してもよい。規格化によって、センサ出力マップから切り出したプロファイルと研磨中信号のプロファイルの単純な加算または減算を用いることができるようになる。たとえば渦電流センサ150のセンサ出力マップの、ある軌道上のプロファイルと、渦電流センサ150の研磨中信号のプロファイルの差分の総和を取ることによって、両プロファイルの類似度を判断することができる。たとえば、差分の総和が最も少ない場合に、両プロファイルは最も類似していると判断される。他の手法として、たとえばセンサ出力マップのある軌道上のプロファイルのピーク形状、ピーク位置またはピーク大きさの少なくともひとつと、渦電流センサ150の研磨中信号のプロファイルのピーク形状、ピーク位置またはピーク大きさの少なくともひとつを比較することによって、類似度が判断されてもよい。その他、プロファイルの類似度を判断するための知られた任意の手法が用いられてもよい。
ステップ506およびステップ508について、センサ出力マップ700を例にして更に説明する。図8のセンサ出力マップ700からは、例として、軌道A-A’、軌道B-B’および軌道C-C’上のプロファイルが切り出される。後述するように、各軌道間(各プロファイル間)の角度間隔θは0.1度以下であってよく、切り出されるプロファイルの本数は4本以上であってよい。さらに、後述するように、各軌道の形状は曲線状であってよい。図8に示された各軌道は説明のための例示に過ぎないことに留意されたい。また、ステップ504において、図9に示すような研磨中信号のプロファイル900が得られたものとする。
制御部140は、センサ出力マップ700の各軌道上のプロファイルを取得する。この例では、図8に示すように軌道は3つである。したがって、この例では、図10に示すようにセンサ出力マップ700のプロファイルが3つ取得される(プロファイルA-A’、プロファイルB-B’およびプロファイルC-C’。なお、「プロファイルX-X’」とは、「センサ出力マップ700の軌道X-X’上のプロファイル」を意味する。)。なお、図10のプロファイルは、図8のセンサ出力マップ700のプロファイルを厳密に再現したものではない。図8と図10の相違は、説明の便宜のために生じたものにすぎないと理解されたい。
制御部140は、類似度比較のための任意の手法を用いて、研磨中信号のプロファイル900と最も類似したプロファイルを有する軌道を抽出する。たとえば、制御部140は、研磨中信号のプロファイル900ならびにプロファイルA-A’、プロファイルB-B’およびプロファイルC-C’を規格化したのちに、平均二乗誤差の大小から、類似度を算出および/または判定する。この例では、プロファイルC-C’がもっとも研磨中信号のプロファイル900と類似していると算出されたものとする。制御部140は、抽出された軌道C-C’を基板121から見た渦電流センサ150の軌道として特定する。
プロファイルの類似度の比較にあたっては、センサ出力マップから切り出すプロファイル間の間隔はなるべく小さいことが好ましい。一実施形態では、プロファイルは、基板121から見た渦電流センサ150の軌道の間隔θが0.1度以下となるようにセンサ出力マップから切り出される。したがって、後述する配線パターンの対称性を考慮しない場合、3600本(360(度)/0.1(度)=3600(無次元数))のプロファイルと、渦電流センサ150の研磨中信号のプロファイルとが比較されることとなる。
基板121上の配線パターンが回転対称である場合、対称的な軌道上のプロファイルは実質的に同値となる。したがって、配線パターンが回転対称である場合、対称性に応じて比較するプロファイルの個数を減じてもよい。たとえば配線パターンが2回回転対称であ
る場合、センサ出力マップからプロファイルが切り出される範囲は180度の範囲であってよい。同様に、3回回転対称であれば120度の範囲、4回回転対称であれば90度の範囲、n回回転対称であれば360/n度の範囲であってよい。
なお、センサ出力マップからプロファイルを切り出す際のプロファイル間の間隔と、センサ出力マップ取得時の渦電流センサ150の軌道の間隔θは異なってもよい。センサ出力マップ取得時の渦電流センサ150の軌道にかかわらず、任意の軌道上におけるプロファイルをセンサ出力マップから切り出すことができる。
また、センサ出力マップから抽出される軌道は曲線状であってよい。図3に示したように、渦電流センサ150の実際の軌道は曲線状となり得るからである。抽出される軌道の形状(曲率など)は研磨テーブル110および研磨ヘッド120の形状、位置関係および回転速度などから算出されてよい。
上述のようにして渦電流センサ150の軌道が特定されると、次にステップ510において、その特定された軌道上の各点における膜厚が決定される。渦電流センサ150の軌道上の各点における膜厚t(x,y)は、例えば、基板121上の位置(x,y)における初期膜厚t(x,y)、終点膜厚t(x,y)、および研磨進行度α(x,y)に基づいて、次式に従って決定することができる。
t(x,y)=t(x,y)-{t(x,y)-t(x,y)}×α(x,y)
初期膜厚t(x,y)は、基板121を研磨する前の初期状態(なお、基板121には、初期状態においても、基板121上に形成された配線等による膜厚の面内分布が存在し得る)における膜厚を示す。終点膜厚t(x,y)は、基板121を目標の膜厚および膜厚分布になるまで研磨した後の状態における膜厚を示す。初期膜厚t(x,y)および終点膜厚t(x,y)は、例えば、それぞれ初期膜厚マップ、終点膜厚マップとしてストレージデバイス141に記憶されてよい。前述したセンサ出力マップと同様に、初期膜厚マップおよび終点膜厚マップは、ステップ504において基板121が研磨される前に、ステップ504において研磨される基板121と同種かつ別個体の基板121である参照基板に対する膜厚測定によって、生成されるのであってよい。初期膜厚マップおよび終点膜厚マップを生成するための膜厚測定には、例えば、光学式の膜厚測定器を用いることが好ましい。光学式の膜厚測定器を用いることで、比較的高い空間解像度で基板121上の各点の初期膜厚および終点膜厚を得ることが可能である。
研磨進行度α(x,y)は、基板121(ステップ504において実際に研磨される基板121)の研磨がどの程度進んだかを示す指標である。例えば、研磨進行度α(x,y)は、基板121を研磨する前の初期状態において値0(ゼロ)をとり、研磨により目標の膜厚に到達した研磨終了状態において値1をとり、初期状態と研磨終了状態との間の状態において0と1の間の値であって研磨終了状態に近づくにつれて増大する値をとるように、定義されてよい。研磨進行度α(x,y)は、ステップ504において取得される研磨中信号に基づいて算出することができる。
図17は、研磨中信号に基づいて研磨進行度α(x,y)を算出する方法の一例を示す図である。図17の横軸は基板121上の位置(例えば、ステップ508において特定された渦電流センサ150の軌道上の位置)を表し、縦軸は渦電流センサ150の出力信号の大きさを表している。図17には、ステップ504において基板121が研磨されている間に取得された研磨中信号1704が示されている。図17には、更に、初期状態に対応する基板121(ステップ504において研磨される基板121と同種かつ別個体の基板121である参照基板)から得られる渦電流センサ150の出力信号1702と、研磨
終了状態に対応する基板121(ステップ504において研磨される基板121と同種かつ別個体の基板121である参照基板を、ステップ504と同じ研磨条件で目標膜厚まで研磨したもの)から得られる渦電流センサ150の出力信号1706も示されている。なお、初期状態の出力信号1702と研磨終了状態の出力信号1706は、センサ出力マップとしてあらかじめストレージデバイス141に記憶されていてよい。
図17を参照して、例えば、基板121上の位置(x,y)において、研磨中信号1704は値Vを有し、初期状態の出力信号1702は値Vを有し、研磨終了状態の出力信号1706は値Vを有しているとする。このとき、基板121上の位置(x,y)における研磨進行度は、例えば次のように算出することができる。
α(x,y)=(V-V)/(V-V
図18は、研磨中信号に基づいて研磨進行度α(x,y)を算出する方法の別の例を示す図である。図18の横軸および縦軸は図17と同様である。ただし、図18の横軸は図17の横軸を拡大して描いている。図18には、図17における研磨中信号1704、初期状態の出力信号1702、および研磨終了状態の出力信号1706を代表する1つの信号1802が示されている(すなわち、図18の信号1802は、信号1702、1704、および1706のうちの任意の1つに対応する)。
図18において、基板121上の位置(x,y)を含む所定範囲の領域Zが設定される。例えば、領域Zは、ステップ508において特定された渦電流センサ150のある1つの軌道上の部分的な領域であってよい。この領域Zにおいて信号1802を表す曲線と横軸とで囲まれた部分の面積を計算する。例えば、研磨中信号1704について計算された当該部分の面積はSであり、初期状態の出力信号1702について計算された当該部分の面積はSであり、研磨終了状態の出力信号1706について計算された当該部分の面積はSであるとする。このとき、基板121上の位置(x,y)における研磨進行度は、例えば次のように算出することができる。
α(x,y)=(S-S)/(S-S
上記方法では、領域Zにおいて信号1802を表す曲線より下の部分の面積の比例計算に基づき研磨進行度α(x,y)を算出しているが、更に別の方法として、領域Zにおける信号1802のピーク値の比例計算に基づいて、研磨進行度α(x,y)を算出してもよい。
次にステップ512において、上記のステップ510で決定されたある軌道上の各点の膜厚のデータが、既に算出済みの1または複数の他の軌道上の各点の膜厚のデータと結合されることによって、膜厚マップが作成または更新される。そして、次のステップ514において、所定の研磨終了条件が満たされたかどうか(例えば、あらかじめ設定された研磨時間の研磨が行われたかどうか、あるいは、基板121の所定の領域または領域毎の膜厚の平均値が所定の範囲にあるかどうか等)が判定され、当該所定の研磨終了条件がまだ満たされていなければ、再びステップ504からの処理が繰り返される。
ステップ512の処理を具体的に説明するために、便宜上、再び図3を参照する。図3には、軌道1から軌道10の10本の軌道が描かれている。例えば、ある時点までに、既にステップ504からステップ512の処理が2回反復されており、その結果、軌道1と軌道2の2つの軌道上の各点の膜厚のデータが算出され、それらがストレージデバイス141に記憶されているとする。これらの膜厚のデータは、基板121全体のうち上記2つの軌道に対応する部分的な領域の膜厚マップを形成している。そして今、ステップ510の3回目の実行によって、軌道3上の各点の膜厚のデータが得られたとする。制御部140は、ステップ512において、軌道1と軌道2に対応する部分的な領域の膜厚マップに
軌道3上の各点の膜厚のデータを付加し、その結果を新たな膜厚マップとしてストレージデバイス141に格納する。新たな膜厚マップは、軌道1、軌道2、および軌道3の3つの軌道上の各点の膜厚のデータを含んでいる。このように、ステップ504からステップ512の処理が複数回繰り返されることにより、膜厚マップが基板121のより広い領域または基板121の全体を網羅するように拡充/更新されていく。
ステップ514の判定において所定の研磨終了条件が満たされると、次にステップ516において、上述のようにして作成された膜厚マップに対する平均化処理と補間処理が行われる。図11は、膜厚マップの平均化処理を説明するための図である。前述したように、基板121は後工程において切断されチップ(すなわちダイ)に個片化される。基板121上には、区画化された複数のダイ領域1102が配置されている。ダイ領域1102の形状や大きさにもよるが、1つのダイ領域1102の中には、膜厚マップ中の複数の点1104が存在し得る。膜厚マップ中の各点1104は、基板121上のその点に対応する位置における、上述のステップ510で算出された膜厚のデータを有している。なお、各点1104の膜厚のデータは、その点1104における既知の配線パターン等に応じて補正されてもよい。制御部140は、各ダイ領域1102内に存在する複数の点1104における膜厚のデータを平均することによって、当該ダイ領域1102の膜厚の代表値を算出し、そのように算出された各ダイ領域1102の膜厚の代表値を用いて、平均化膜厚マップを作成する。図12に平均化膜厚マップの一例1200を示す。図12から見てとれるように、平均化膜厚マップ1200は、ダイ領域1102毎に一定の膜厚を有するように表現される。
図13は、ステップ516における膜厚マップの補間処理を説明するための図である。前述したように、渦電流センサ150の軌道上の各点において膜厚が算出され、それら各点における膜厚のデータから膜厚マップが構成される。したがって、渦電流センサ150の軌道が通過しなかった基板121上の領域については、膜厚マップに膜厚のデータが存在しないことになる。ステップ516の補間処理は、そのようなデータを、膜厚マップが保持しているデータを用いて補間する処理である。
ここで、CMP装置100の複数のエアバッグ122は基板121に対して同心円状に設けられているとする。この場合、基板121の研磨圧力が各同心円内で一定となるので、研磨された基板121は、同心円の周方向にわたって同様の研磨状態となることが期待される。そこでステップ516の補間処理にあたっては、周方向における補間の相関強度を大きくすることで、補間を精度良く行うことができる。
例えば、図13に示されるように、あるダイ領域1102-1に近接して4つのダイ領域1102-2、1102-3、1102-4、および1102-5が存在しているとする。ダイ領域1102-2および1102-3は、ダイ領域1102-1に対して基板121の周方向に近接し、ダイ領域1102-4および1102-5は、ダイ領域1102-1に対して基板121の半径方向に近接している。ダイ領域1102-1は、膜厚のデータを有していないものとする。一方、ダイ領域1102-2、1102-3、1102-4、および1102-5は膜厚のデータを有しており、各々の膜厚値(すなわち、各ダイ領域内の複数の点における膜厚を平均した上述の代表値)をそれぞれT2、T3、T4、T5とする。
制御部140は、ダイ領域1102-1の平均膜厚T1を、ダイ領域1102-1に近接している4つのダイ領域の膜厚値T2、T3、T4、およびT5を補間することによって算出する。上述したように基板121の周方向における補間の相関強度を大きくするために、例えば次の補間式を用いることができる。ただし、u>v、u+v=1/2であるとし、比u/vは、基板121の半径方向に対して、基板121の周方向がu/v倍の相
関で補間されることを表す。
T1=u(T2+T3)+v(T4+T5)
以上のようにして、図5のフローチャートに従って各ステップが実行されることにより、水研磨処理における膜厚マップが完成する。
次に、図6のフローチャートを参照して、研磨処理(すなわち図4のフローチャートにおけるステップ402)の間に研磨中膜厚マップを作成する方法について説明する。以下、研磨中膜厚マップは単に膜厚マップとも記載される。図6のフローチャートにおいて、ステップ622および624以外のステップは、図5のフローチャートにおける各ステップと同じである。
前述したように、水研磨処理中には、研磨レートが極めて低いため実質的に基板121の研磨はほとんど進行しない。したがって、水研磨処理中に膜厚マップを作成する場合には、図5のステップ512に関して説明したように、既に算出済みの膜厚マップ(例えば軌道1と軌道2に対応する部分的な膜厚マップ)と新たな軌道(例えば軌道3)の膜厚のデータとをそのまま結合することによって膜厚マップを更新することが可能であった。しかし、図4のステップ402における研磨処理では、水研磨時よりも格段に大きい研磨レートで基板121が研磨されるので、既に算出済みの膜厚マップと新たな軌道の膜厚のデータとを単純に結合してしまうと、研磨がある量だけ進行した後の膜厚のデータと研磨が進行する前の膜厚マップとを結合することになり、正しい膜厚マップを得ることができない。そのような事態を避けるために、研磨処理中に膜厚マップを作成する図6のフローチャートの方法は、ステップ622および624の処理を追加で行うようにしている。
ステップ622において、複数の軌道に対応する膜厚のデータに基づいて基板121の研磨レートが算出される。図14は、研磨レートの算出方法の一例を示す図である。図14には、軌道1から軌道6(例えば、既出の図3を参照)の膜厚分布が示されている。軌道1の膜厚データが一番先に取得され、その後、順に軌道2、3、4、5、6の各膜厚データが取得されたとする。軌道1から軌道6の膜厚データが取得される間に基板121の研磨が次第に進んでいるため、各軌道の平均膜厚は、軌道1、2、3、4、5、6の順に薄くなっている。隣り合う2つの軌道(例えば軌道1と軌道2)の膜厚データが取得される間に、研磨テーブル110は1回転する。
制御部140は、まず、最新の軌道6を含む連続する3つの軌道(すなわち軌道4、5、および6)の平均膜厚分布1402と、さらにその直前の連続する3つの軌道(すなわち軌道1、2、および3)の平均膜厚分布1404とを算出する。制御部140は、次に、2つの平均膜厚分布1402および1404の差分をとり、それを両者の間における研磨テーブル110の回転数(この例では3回転)で除算することにより、研磨テーブル110が1回転する間における研磨量(すなわち研磨レート)の分布1406を算出する。なお、図14に示される3つのグラフの横軸は、基板121の半径方向の位置を表している。3つの軌道の平均膜厚分布から研磨レートを算出することにより、研磨レートを精度良く求めることができる。もちろん、2つまたは4つ以上の軌道の平均膜厚分布から研磨レートを算出してもよい。また、平均膜厚分布を用いるのではなく、ある1つの軌道の膜厚分布と他の1つの軌道の膜厚分布の差から研磨レートを算出してもよい。
次にステップ624において、上記ステップ622で求めた基板121の研磨レートを用いて、既に算出済みの各軌道における膜厚データ(すなわち、その時点までに作成されている膜厚マップ)が修正される。その後、前述のステップ512において、当該修正された膜厚データ(または膜厚マップ)と、ステップ510で決定されたある軌道の膜厚データが結合される。
例えば、ある時点において、基板121の全面に対応する膜厚マップが得られているとする。制御部140は、ステップ624において、その膜厚マップから、ステップ622で求めた研磨レートの分布1406によって示される研磨量を減算する。研磨レートの分布1406は基板121の半径方向の分布であるので、膜厚マップから減算される量は、基板121の周方向では同一量である。つまり、膜厚マップからの減算は同心円状に行われる。減算が行われた後の膜厚マップは、減算前の膜厚マップが取得された時点から現時点までに基板121の研磨が進行したことを反映した、修正された膜厚マップである。したがって、この修正された膜厚マップと、現在のステップ510で算出された軌道の膜厚データとを、次のステップ512において結合することにより、膜厚マップを正しく更新することができる。
なお、このようにして基板121の研磨レートを考慮して更新された膜厚マップは、前述した水研磨の場合と同様に、ステップ516において平均化および補間処理され、これにより、ダイ領域1102毎に平均膜厚を有する平均化膜厚マップ(例えば図12に示されるような平均化膜厚マップ1200)が得られる。
以上のようにして、図6のフローチャートに従って各ステップが実行されることにより、研磨処理における膜厚マップが完成する。
図15は、他の実施形態にかかる基板研磨装置100の正面図である。本実施形態の基板研磨装置100は、図2に示される構成に加えて、さらに光学センサ1500を備えている。図示されるように、光学センサ1500は研磨テーブル110に設けられている。光学センサ1500は、基板121の測定が可能な位置であれば、研磨テーブル110の任意の位置に設けられていてよい。
光学センサ1500は、照射光を基板121の被研磨面に照射し、基板121の被研磨面で反射された反射光の光学特性を測定する。光学センサ1500は、例えば基板121の光学スペクトルを測定する。前述したように、基板121の被研磨面は、複数のダイ領域1102に区画されている。各ダイ領域1102は、それぞれ固有の膜構造および配線パターンを有しており、そのため、各ダイ領域1102の各部位から反射された光はそれぞれ特徴的なスペクトルを有している。したがって、光学センサ1500によって測定された基板121からの光学スペクトルを用いることで、前述の図5および図6のフローチャートに示される方法と同様にして、基板121の研磨中および水研磨中の膜厚マップを作成することが可能である。
図15の実施形態において、基板研磨装置100は、渦電流センサ150と光学センサ1500の両方を備えている。したがって、基板研磨装置100は、渦電流センサ150からの信号に基づく基板121の膜厚マップと、光学センサ1500からの信号に基づく基板121の膜厚マップの両方を作成することができる。前述したように、渦電流センサ150は、基板121の表面の導電層に渦電流を誘起することにより生じるインピーダンス変化を検出する。よって、渦電流センサ150からの信号に基づいて作成される膜厚マップは、基板121上の導電層、すなわち金属層の厚さの分布を表している。一方、光学センサ1500からの信号に基づいて作成される膜厚マップは、基板121上の酸化膜の厚さの分布を表している。
図16は、渦電流センサ150を利用することにより得られた膜厚マップの一例1620と、光学センサ1500を利用することにより得られた膜厚マップの一例1640を示す。各膜厚マップ1620、1640において、膜厚はダイ領域1102毎に平均化されている。この2つの膜厚マップ1620、1640に基づいて、例えば、渦電流センサ1
50による膜厚マップ1620から光学センサ1500による膜厚マップ1640をダイ領域1102毎に減算することによって、基板121上におけるディッシング量の分布を表すディッシングマップ1660を作成することができる。ディッシングマップ1660に基づいて、所望のディッシング量が達成されているか否かを判定し、所望のディッシング量が達成されていない場合は、再研磨処理を行うこととしてもよい。また、ディッシングマップ1660に基づいて、次回以降の研磨条件(例えば、基板121を研磨テーブルに押し付ける圧力、研磨テーブルおよび基板121を保持する研磨ヘッドの回転速度、基板121の被研磨面へのスラリの供給量、基板121の被研磨面の温度等)を最適化することとしてもよい。
基板研磨装置100の制御部140は、上述のようにして作成した膜厚マップまたはディッシングマップに基づいて、前工程の処理条件を決定したり、後工程の処理条件を決定したり、あるいは歩留まり管理など品質管理のためのデータ処理を行ったりしてもよい。
以上、いくつかの本発明の実施形態について説明してきた。しかし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
100A 基板研磨装置
100B 基板研磨装置
100C-1 基板研磨装置
100C-2 基板研磨装置
101 研磨チャンバ
101A 研磨チャンバ
101B 研磨チャンバ
110 研磨テーブル
111 研磨パッド
120 研磨ヘッド
121 基板
122 エアバッグ
130 液体供給機構
140 制御部
141 ストレージデバイス
142 プロセッサ
143 入出力装置
150 膜厚測定器
700 センサ出力マップ
900 研磨中信号のプロファイル
1102 ダイ領域
1104 膜厚マップ中の各点
1200 平均化膜厚マップ
1402 平均膜厚分布
1404 平均膜厚分布
1406 研磨レートの分布
1500 光学センサ
1620 膜厚マップ
1640 膜厚マップ
1660 ディッシングマップ
1702 初期状態の出力信号
1704 研磨中信号
1706 研磨終了状態の出力信号
1802 信号

Claims (16)

  1. 膜厚に関連する信号を出力するセンサが設けられた研磨テーブルであって、回転可能に構成された研磨テーブルと、
    前記研磨テーブルに対向し、回転可能に構成された研磨ヘッドであって、前記研磨テーブルと対向する面に基板を取り付け可能である研磨ヘッドと、
    制御部と、
    を備える、基板研磨装置であって、
    前記制御部は、
    参照基板に対する前記センサの出力信号を用いて、前記参照基板の被研磨面の全面に対する前記センサの前記出力信号の大きさを表すマップであるセンサ出力マップを生成し、
    前記センサが前記基板の被研磨面上を通過した時に前記センサから研磨中信号を取得し、
    前記センサ出力マップから、前記研磨中信号のプロファイルと最も類似したプロファイルを有する軌道を抽出し、前記抽出した軌道を前記基板に対する前記センサの軌道として特定し、
    前記研磨中信号に基づいて前記センサの前記特定された軌道上の各点における前記基板の膜厚を計算し、
    前記センサの複数の軌道に対して計算された各点の膜厚に基づいて膜厚マップを作成する、
    基板研磨装置。
  2. 前記センサは1つ以上の渦電流センサである、請求項1に記載の基板研磨装置。
  3. 前記センサは1つ以上の光学センサである、請求項1に記載の基板研磨装置。
  4. 前記センサは1つ以上の渦電流センサと1つ以上の光学センサである、請求項1に記載
    の基板研磨装置。
  5. 前記制御部は、前記基板を研磨した後の水研磨中に前記センサから前記研磨中信号を取得する、請求項1から4のいずれか1項に記載の基板研磨装置。
  6. 前記制御部は、前記基板の研磨中に前記センサから前記研磨中信号を取得する、請求項1から4のいずれか1項に記載の基板研磨装置。
  7. 前記制御部は、さらに、
    前記センサの複数の軌道の膜厚分布に基づいて前記基板の研磨レートの分布を計算し、
    前記研磨レートの分布に基づいて、所定期間に研磨される前記基板の研磨量を計算し、
    所定の時点における前記膜厚マップから前記研磨量を減算し、減算後の膜厚マップ現在の軌道に対応する膜厚のデータとを結合することによって、前記膜厚マップを更新する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の基板研磨装置。
  8. 前記制御部は、さらに、前記渦電流センサからの信号を用いて作成した第1の膜厚マップと、前記光学センサからの信号を用いて作成した第2の膜厚マップとの比較に基づいて、前記基板のディッシング量の分布を表すディッシングマップを作成する、請求項4に記載の基板研磨装置。
  9. 前記制御部は、さらに、
    前記膜厚マップに基づいて、所望の膜厚または所望の膜厚プロファイルが達成されているか否かを判定し、
    前記所望の膜厚または前記所望の膜厚プロファイルが達成されていない場合に、前記研磨テーブルおよび前記研磨ヘッド、または前記基板研磨装置が備える第2の研磨テーブルおよび第2の研磨ヘッド、または前記基板研磨装置とは異なる別の基板研磨装置が備える第3の研磨テーブルおよび第3の研磨ヘッドを使用して前記基板を再研磨するように制御する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の基板研磨装置。
  10. 前記制御部は、さらに、
    前記ディッシングマップに基づいて、所望のディッシング量が達成されているか否かを判定し、
    前記所望のディッシング量が達成されていない場合に、前記研磨テーブルおよび前記研磨ヘッド、または前記基板研磨装置が備える第2の研磨テーブルおよび第2の研磨ヘッド、または前記基板研磨装置とは異なる別の基板研磨装置が備える第3の研磨テーブルおよび第3の研磨ヘッドを使用して前記基板を再研磨するように制御する、
    請求項8に記載の基板研磨装置。
  11. 前記制御部は、さらに、前記膜厚マップまたは前記ディッシングマップに基づいて、前工程の処理条件を決定する、または後工程の処理条件を決定する、請求項8に記載の基板研磨装置。
  12. 前記制御部は、さらに、前記膜厚マップまたは前記ディッシングマップに基づいて、研磨条件を最適化する、請求項8に記載の基板研磨装置。
  13. 前記基板の研磨圧力を調整可能なエアバッグをさらに備え、
    前記制御部は、さらに、前記膜厚マップに基づいて前記エアバッグの内部圧力を制御する、
    請求項1から12のいずれか1項に記載の基板研磨装置。
  14. 記制御部は、
    少なくとも前記研磨中信号に基づいて前記基板の研磨進行度を計算し、
    前記計算された研磨進行度と、前記基板を研磨する前に参照基板に対する膜厚測定によって得られた前記参照基板の初期膜厚および終点膜厚とに基づいて、前記基板の各点における膜厚を計算する、
    請求項2に記載の基板研磨装置。
  15. 前記制御部は、前記基板の研磨中に取得される前記渦電流センサからの前記研磨中信号と、初期状態の参照基板に対する前記渦電流センサからの出力信号と、研磨終了状態の参照基板に対する前記渦電流センサからの出力信号との比較に基づいて、前記研磨進行度を計算する、請求項14に記載の基板研磨装置。
  16. 膜厚に関連する信号を出力するセンサが設けられた研磨テーブルであって、回転可能に構成された研磨テーブルと、
    前記研磨テーブルに対向し、回転可能に構成された研磨ヘッドであって、前記研磨テーブルと対向する面に基板を取り付け可能である研磨ヘッドと、
    を備える基板研磨装置における、前記基板の膜厚マップを作成する方法であって、
    参照基板に対する前記センサの出力信号を用いて、前記参照基板の被研磨面の全面に対する前記センサの前記出力信号の大きさを表すマップであるセンサ出力マップを生成するステップと、
    前記センサが前記基板の被研磨面上を通過した時に前記センサから研磨中信号を取得するステップと、
    前記センサ出力マップから、前記研磨中信号のプロファイルと最も類似したプロファイルを有する軌道を抽出し、前記抽出した軌道を前記基板に対する前記センサの軌道として特定するステップと、
    前記研磨中信号に基づいて前記センサの前記特定された軌道上の各点における前記基板の膜厚を計算するステップと、
    前記センサの複数の軌道に対して計算された各点の膜厚に基づいて膜厚マップを作成するステップと、
    を含む膜厚マップ作成方法。
JP2019182848A 2019-10-03 2019-10-03 基板研磨装置および膜厚マップ作成方法 Active JP7341022B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182848A JP7341022B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 基板研磨装置および膜厚マップ作成方法
US17/028,072 US11833636B2 (en) 2019-10-03 2020-09-22 Substrate polishing apparatus, method of creating thickness map, and method of polishing a substrate
TW109133006A TW202114821A (zh) 2019-10-03 2020-09-24 基板研磨裝置、膜厚圖製作方法、及基板研磨方法
SG10202009513YA SG10202009513YA (en) 2019-10-03 2020-09-25 Substrate polishing apparatus, method of creating thickness map, and method of polishing a substrate
KR1020200126955A KR20210040267A (ko) 2019-10-03 2020-09-29 기판 연마 장치, 막 두께 맵 작성 방법, 및 기판의 연마 방법
CN202011061881.XA CN112692717A (zh) 2019-10-03 2020-09-30 基板研磨装置、膜厚映射制作方法及基板的研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182848A JP7341022B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 基板研磨装置および膜厚マップ作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021058940A JP2021058940A (ja) 2021-04-15
JP7341022B2 true JP7341022B2 (ja) 2023-09-08

Family

ID=75273861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182848A Active JP7341022B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 基板研磨装置および膜厚マップ作成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11833636B2 (ja)
JP (1) JP7341022B2 (ja)
KR (1) KR20210040267A (ja)
CN (1) CN112692717A (ja)
SG (1) SG10202009513YA (ja)
TW (1) TW202114821A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022108789A (ja) * 2021-01-14 2022-07-27 株式会社荏原製作所 研磨装置、研磨方法、および基板の膜厚分布の可視化情報を出力する方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107167A (ja) 2011-11-21 2013-06-06 Ebara Corp 研磨終点検出方法および研磨装置
JP2015020242A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨状態監視方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5240552A (en) * 1991-12-11 1993-08-31 Micron Technology, Inc. Chemical mechanical planarization (CMP) of a semiconductor wafer using acoustical waves for in-situ end point detection
US6159073A (en) 1998-11-02 2000-12-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for measuring substrate layer thickness during chemical mechanical polishing
SG86415A1 (en) * 1999-07-09 2002-02-19 Applied Materials Inc Closed-loop control of wafer polishing in a chemical mechanical polishing system
EP1618991B1 (en) * 2000-05-19 2008-01-09 Applied Materials, Inc. Polishing pad
JP2002086351A (ja) * 2000-06-30 2002-03-26 Ebara Corp ポリッシング装置
TW541425B (en) * 2000-10-20 2003-07-11 Ebara Corp Frequency measuring device, polishing device using the same and eddy current sensor
US7413988B1 (en) * 2003-06-27 2008-08-19 Lam Research Corporation Method and apparatus for detecting planarization of metal films prior to clearing
US20050173259A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Applied Materials, Inc. Endpoint system for electro-chemical mechanical polishing
US7409260B2 (en) * 2005-08-22 2008-08-05 Applied Materials, Inc. Substrate thickness measuring during polishing
JP4790475B2 (ja) 2006-04-05 2011-10-12 株式会社荏原製作所 研磨装置、研磨方法、および基板の膜厚測定プログラム
TWI496661B (zh) * 2010-04-28 2015-08-21 Applied Materials Inc 用於光學監測之參考光譜的自動產生
US20130065493A1 (en) * 2011-08-09 2013-03-14 Taro Takahashi Polishing monitoring method, polishing end point detection method, and polishing apparatus
JP2013222856A (ja) 2012-04-17 2013-10-28 Ebara Corp 研磨装置および研磨方法
US20140030956A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 Jimin Zhang Control of polishing of multiple substrates on the same platen in chemical mechanical polishing
JP2014103344A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Ebara Corp 研磨方法
US8992286B2 (en) * 2013-02-26 2015-03-31 Applied Materials, Inc. Weighted regression of thickness maps from spectral data
TWI675721B (zh) * 2013-07-11 2019-11-01 日商荏原製作所股份有限公司 研磨裝置及研磨狀態監視方法
JP6140051B2 (ja) * 2013-10-23 2017-05-31 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
US9911664B2 (en) 2014-06-23 2018-03-06 Applied Materials, Inc. Substrate features for inductive monitoring of conductive trench depth
US9754846B2 (en) 2014-06-23 2017-09-05 Applied Materials, Inc. Inductive monitoring of conductive trench depth
JP6377459B2 (ja) * 2014-08-29 2018-08-22 株式会社ディスコ ウエーハ検査方法、研削研磨装置
KR101625459B1 (ko) * 2015-02-27 2016-05-30 주식회사 케이씨텍 화학 기계적 연마 장치 및 방법
TWI784719B (zh) 2016-08-26 2022-11-21 美商應用材料股份有限公司 獲得代表在基板上的層的厚度的測量的方法,及量測系統和電腦程式產品
JP6985107B2 (ja) * 2017-11-06 2021-12-22 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
CN110044249B (zh) * 2019-04-30 2020-09-15 清华大学 一种膜厚测量方法、系统及化学机械抛光装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107167A (ja) 2011-11-21 2013-06-06 Ebara Corp 研磨終点検出方法および研磨装置
JP2015020242A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨状態監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210040267A (ko) 2021-04-13
CN112692717A (zh) 2021-04-23
US11833636B2 (en) 2023-12-05
SG10202009513YA (en) 2021-05-28
US20210101250A1 (en) 2021-04-08
TW202114821A (zh) 2021-04-16
JP2021058940A (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11682114B2 (en) Thickness measurement of substrate using color metrology
US10589397B2 (en) Endpoint control of multiple substrate zones of varying thickness in chemical mechanical polishing
JP6580042B2 (ja) 基板研磨中の研磨速度の制限的調整
JP6562916B2 (ja) 予測フィルタを用いた基板研磨中の研磨速度の調整
US6191864B1 (en) Method and apparatus for detecting the endpoint in chemical-mechanical polishing of semiconductor wafers
US9073173B2 (en) Method for shape modification of polishing pad
KR101037490B1 (ko) 멀티-스텝 시퀀스에서의 금속 잔류물 검출 및 매핑용시스템 및 방법
US20040165177A1 (en) System and method of broad band optical end point detection for film change indication
JP2004514273A (ja) 化学機械研磨における終点検出のための原位置方法及び装置
US9372116B2 (en) Automatic initiation of reference spectra library generation for optical monitoring
JP6404172B2 (ja) 膜厚測定方法、膜厚測定装置、研磨方法、および研磨装置
US20170100814A1 (en) Polishing apparatus having optical monitoring of substrates for uniformity control and separate endpoint system
JP5436969B2 (ja) 研磨終点検知方法、研磨終点検知装置、研磨方法、および研磨装置
TW201205704A (en) Control of overpolishing of multiple substrates on the same platen in chemical mechanical polishing
JP7341022B2 (ja) 基板研磨装置および膜厚マップ作成方法
US20220362906A1 (en) Method for conditioning polishing pad
CN110625516B (zh) 确定传感器轨道、计算且均匀化研磨进度、停止研磨装置的方法、记录介质及基板研磨装置
US20140030956A1 (en) Control of polishing of multiple substrates on the same platen in chemical mechanical polishing
JP2003188132A (ja) 研磨レシピ決定方法
US7622052B1 (en) Methods for chemical mechanical planarization and for detecting endpoint of a CMP operation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7341022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150