JP2015079421A - 車両用発進支援装置 - Google Patents

車両用発進支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015079421A
JP2015079421A JP2013217301A JP2013217301A JP2015079421A JP 2015079421 A JP2015079421 A JP 2015079421A JP 2013217301 A JP2013217301 A JP 2013217301A JP 2013217301 A JP2013217301 A JP 2013217301A JP 2015079421 A JP2015079421 A JP 2015079421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
parking
unit
adjacent
parked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013217301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6231345B2 (ja
Inventor
耕太 入江
Kota Irie
耕太 入江
福田 大輔
Daisuke Fukuda
大輔 福田
加藤 賢治
Kenji Kato
賢治 加藤
晋也 田川
Shinya Tagawa
晋也 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2013217301A priority Critical patent/JP6231345B2/ja
Priority to CN201480055066.9A priority patent/CN105612568B/zh
Priority to PCT/JP2014/068934 priority patent/WO2015056472A1/ja
Priority to US14/916,174 priority patent/US10346694B2/en
Priority to EP14854497.6A priority patent/EP3059720B1/en
Publication of JP2015079421A publication Critical patent/JP2015079421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6231345B2 publication Critical patent/JP6231345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/27Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view providing all-round vision, e.g. using omnidirectional cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/586Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of parking space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】車両の発進時に、運転者に対して周囲状況を的確に提供する。
【解決手段】発進操作検出部48が、駐車している車両5が発進する可能性があることを検出したときに、車両周囲状況認識部46が、車両5の周囲の異なる領域に向けて設置した複数の撮像部20で撮像された画像に基づいて、車両5の周囲の状況を認識して、駐車形式判定部50が、車両周囲状況認識部46の認識結果に基づいて、車両5が現在駐車している位置に駐車する際に行った駐車形式を判定して、監視領域設定部52が、駐車形式判定部50の判定結果に基づいて、車両5の発進時に運転者が注意を払う必要がある監視領域Kを設定して、車両周囲状況提供部54が、運転者に対して、監視領域Kにおける情報提供を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、駐車区画に駐車した車両を発進させる際に、運転者に対して注意喚起や、必要な車両制御を行う車両用発進支援装置に関するものである。
駐車区画に駐車した車両を、駐車区画から発進させる際には、自車両周辺の障害物や、遠方からの接近物との衝突を回避するために、運転者は周辺の状況を確認しながら運転操作を行う必要がある。自車両の周辺の状況を確認する方法として、運転者が直接目視確認する他に、死角を補うためのミラーやカメラによる映像をモニタに表示して、擬似的に視野範囲を拡大するシステムが実用化されている。更に、運転者の判断を補助するために、運転者による目視確認だけではなく、各種センサで自車両周囲の障害物や接近物を検知して報知するシステムも実用化されている。
この様にカメラやソナーなどのセンサによって運転者の視界を補助するためには、縦列駐車や並列駐車といった駐車形式に応じて、注意喚起が必要な視野方向や視野範囲を切り替える必要がある。そのため、これまでに、様々な発明がなされている。(例えば、特許文献1,2)
特開2003−306105号公報 特開2009−40319号公報
特許文献1に記載された発進支援装置では、運転者の入力操作によって駐車種別を区別している。
また、特許文献1では、駐車形式を、並列駐車と縦列駐車の2種類に分類している。
しかしながら、特許文献1に開示された発明によると、運転者の入力操作によって駐車形式を区別しているため、駐車を行うたびに操作が必要であり運転者に負担がかかるという問題があった。
また、駐車形式を並列駐車と縦列駐車の2種類に分類しているため、それ以外の駐車形式、例えば、斜め駐車を行った状態から発進したときに、注意が必要な車両の側面方向については、映像の提供や障害物の接近警報の提供が受けられないという問題があった。
また、同じ並列駐車であっても、後退で並列駐車したときと、前進で並列駐車したときとでは、発進時に注意喚起が必要な領域が異なるが、特許文献1に記載された内容では、そのような状況の変化に対応できないという問題があった。
また、特許文献2に記載された運転支援装置では、ミリ波レーダやソナー、赤外線等を用いて車両周辺の障害物を検出して、障害物の検出状況に応じて縦列駐車状態からの発進支援を行っている。
しかしながら、前述した測距手段のみでは、縦列駐車以外の駐車形式である、並列駐車状態と斜め駐車状態を識別するのが困難である。したがって、縦列駐車以外の駐車形式にあるときに適切な支援を行うのが困難であるという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、駐車形式によらずに、車両の発進動作時に、運転者に対して、周囲状況を的確に提供することができる車両用発進支援装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両用発進支援装置は、車両の周囲の異なる領域に向けて設置されて、車両の一部と路面とを含む画像を撮像する複数の撮像部と、駐車している前記車両を発進させる可能性のある操作が行われたことを検出する発進操作検出部と、前記撮像部において撮像された画像に基づいて、前記車両周囲の状況を認識する車両周囲状況認識部と、前記発進操作検出部において、前記車両が発進する可能性があることが検出されたときに、前記車両周囲状況認識部の認識結果に基づいて、前記車両が現在駐車している位置に駐車する際に行った駐車形式を判定する駐車形式判定部と、前記駐車形式判定部の判定結果と前記車両周囲状況認識部の認識結果に基づいて、前記車両を発進させる際に、前記車両の運転者が注意を払うべき領域を設定する監視領域設定部と、前記監視領域設定部で設定された領域の内部で前記車両に接近する移動物体の検出を行う移動物体検出部と、前記監視領域設定部の設定結果と前記駐車形式判定部の判定結果と前記移動物体検出部の検出結果とに基づいて、前記車両の運転者に、前記車両を発進させる際に注意喚起が必要な領域についての情報提供を行う車両周囲状況提供部と、少なくとも前記車両の挙動に基づいて、前記車両周囲状況提供部からの情報提供を終了するタイミングを判定して情報提供を終了させる情報提供終了判定部と、を有することを特徴とする。
このように構成された本発明に係る車両用発進支援装置によれば、発進操作検出部が、駐車している車両が発進する可能性があることを検出したときに、車両周囲状況認識部が、車両の周囲の異なる領域に向けて設置した複数の撮像部で撮像された画像に基づいて、車両周囲の状況を認識して、駐車形式判定部が、車両周囲状況認識部の認識結果に基づいて、前記車両が現在駐車している位置に駐車する際に行った駐車形式を判定して、監視領域設定部が、駐車形式判定部の判定結果と車両周囲状況認識部の認識結果に基づいて、車両の発進時に運転者が注意を払う必要がある領域を設定して、移動物体検出部55が、監視領域設定部52で設定された領域の内部で、車両に接近する移動物体の検出を行い、車両周囲状況提供部が、運転者に対して、設定された領域についての情報提供を行う。そして、情報提供終了判定部が、車両の挙動に基づいて発進動作が終了したと判定したときに、車両周囲状況提供部からの情報提供を終了させる。
したがって、駐車形式に応じて、運転者に対して的確な発進動作時の情報提供や注意喚起を行うことができ、さらに、発進動作が終了した際には、自動的に情報提供を終了させることができる。その結果、不要な情報提供や注意喚起がなされないため、運転者は困惑することなく、車両を安心して円滑に発進させることができる。また、運転者は、車両を発進させる際に、何ら特別な操作を行うことなしに、発進動作を支援する的確な情報提供を受けることができる。また、移動物体の検出は、設定された監視領域の内部でのみ行えばよいため、移動物体の検出処理を効率的に行うことができる。
本発明に係る車両用発進支援装置によると、車両を駐車した際の駐車形式に基づいて設定された監視領域に対する情報提供や注意喚起を行うため、運転者に特別な手間をかけることなく、車両の発進時に的確な発進支援を行うことができる。
本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置の全体構成を示すシステム構成図である。 本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置を実装した車両を示す外観図である。 本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置において適用対象とされる駐車形式のうち、後退による並列駐車について説明する図である。 本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置において適用対象とされる駐車形式のうち、前進による並列駐車について説明する図である。 本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置において適用対象とされる駐車形式のうち、後退による斜め駐車について説明する図である。 本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置において適用対象とされる駐車形式のうち、前進による斜め駐車について説明する図である。 本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置において適用対象とされる駐車形式のうち、左方への縦列駐車について説明する図である。 本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置において適用対象とされる駐車形式のうち、右方への縦列駐車について説明する図である。 本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置の動作順序を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置において、駐車形式の判定に用いるパラメータの具体例について説明する第1の図である。 本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置において、駐車形式の判定に用いるパラメータの具体例について説明する第2の図である。 本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置において、駐車形式の判定方法について説明する図である。 駐車形式判定処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置において、監視領域の設定方法について説明する図である。 本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置において、並列駐車状態から前進状態で発進する際の監視領域の設定状態について説明する図である。 本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置において、並列駐車状態から後退状態で発進する際の監視領域の設定状態について説明する図である。 本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置において、斜め駐車状態から後退状態で発進する際、自車両の左側方に他車両が駐車していないときに設定される監視領域について説明する図である。 本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置において、斜め駐車状態から後退状態で発進する際、自車両の左側方に他車両が駐車しているときに設定される監視領域について説明する図である。 本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置において、自車両の前後に他車両が駐車している縦列駐車状態から発進する際に設定される監視領域について説明する図である。 本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置において、自車両の前のみに他車両が駐車している縦列駐車状態から発進する際に設定される監視領域について説明する図である。 監視領域設定処理の流れを示す第1のフローチャートである。 監視領域設定処理の流れを示す、第1のフローチャートに続く第2のフローチャートである。 監視領域設定処理の流れを示す、第2のフローチャートに続く第3のフローチャートである。 監視領域設定処理の流れを示す、第3のフローチャートに続く第4のフローチャートである。 車両周囲状況提供処理の流れを示すフローチャートである。 車両が図11Aの状態にあるときに、車両周囲状況提供部が車両のモニタに出力する情報の例を示す図である。 車両が図12Bの状態にあるときに、車両周囲状況提供部が車両のモニタに出力する情報の例を示す図である。 車両が図13Aの状態にあるときに、車両周囲状況提供部が車両のモニタに出力する情報の例を示す図である。 本発明の一実施形態である実施例2に係る車両用発進支援装置の全体構成を示すシステム構成図である。
以下、本発明に係る車両用発進支援装置の実施形態について、図面を参照して説明する。
本発明の一実施形態である実施例1は、本発明を、駐車車両を発進させる際に、車両周囲の注意喚起が必要な情報を運転者に提示して発進操作を支援する車両用発進支援装置に適用した例である。
[車両用発進支援装置の構成の説明]
まず、図1と図2を用いて、実施例1の構成を説明する。本実施例1の車両用発進支援装置10は、車両5に搭載されて、図1に示すように、撮像部20と、測距センサ30と、電子制御ユニット40と、車両情報通信部60と、車両センサ70と、映像・音声通信部80と、モニタ85と、スピーカ90と、からなる。
撮像部20は、CMOSセンサやCCDセンサ等の撮像素子を有するカメラで構成されており、車両5の前方を撮像する前方カメラ22と、車両5の左ドアミラーに装着されて、車両の左側方を撮像する左側方カメラ24と、車両5の後方を撮像する後方カメラ26と、車両5の右ドアミラーに装着されて、車両の右側方を撮像する右側方カメラ28と、からなる。撮像部20の車両5への装着状態については後述する。
測距センサ30は、超音波センサやレーザレーダ等のセンサで構成されており、車両5の前方と車両5の後方に向けて装着されている。測距センサ30の車両5への装着状態については後述する。
電子制御ユニット40は、車両5の発進操作が検出されたときに、撮像部20で撮像された車両5の周囲の画像と、測距センサ30で測定された車両5周辺の障害物までの距離と、に基づいて、車両5が現在位置に駐車される際に行われた駐車形式を判定して、判定された駐車形式に応じて、車両5の運転者に対し、発進操作を支援する情報提供を行う。
この電子制御ユニット40は、画像入力部42と、距離計測部44と、車両周囲状況認識部46と、発進操作検出部48と、駐車形式判定部50と、監視領域設定部52と、車両周囲状況提供部54と、移動物体検出部55と、情報提供終了判定部56と、からなる。
画像入力部42は、撮像部20で撮像された画像をAD変換し、デジタル画像に変換して出力する。
距離計測部44は、測距センサ30で測定された距離データをAD変換し、デジタルデータに変換して出力する。
車両周囲状況認識部46は、画像入力部42から出力されたデジタル画像と、距離計測部44から出力された距離データと、を用いて、車両5の周囲の駐車枠線,隣接車両,車両以外の障害物,縁石や道路端の検出を行う。
発進操作検出部48は、車両5の運転者が、車両5を発進させる可能性のある操作を行ったことを検出する。
駐車形式判定部50は、車両周囲状況認識部46の認識結果に基づいて、車両5が現在駐車している位置に駐車する際に行った駐車形式を判定する。
監視領域設定部52は、駐車形式判定部50の判定結果と車両周囲状況認識部46の認識結果に基づいて、車両5を発進させるときに、運転者が注意を払うべき領域を設定する。
移動物体検出部55は、車両周囲状況認識部46の認識結果と監視領域設定部52の設定結果に基づいて、設定された監視領域の内部で車両5に接近する移動物体の検出を行う。
車両周囲状況提供部54は、監視領域設定部52の設定結果と、駐車形式判定部50の判定結果と、車両周囲状況認識部46の認識結果と、移動物体検出部55の検出結果に基づいて、車両5の運転者に対して、車両5を発進させる際に注意を払う必要がある、車両5の周囲状況に関する情報提供を行う。
情報提供終了判定部56は、車両5の挙動に基づいて、車両周囲状況提供部54からの情報提供の終了を判定して情報提供を終了させる。
車両情報通信部60は、ローカルエリアネットワーク(LAN:Local Area Network)で構成されており、車両に設置された各種センサで計測された車両情報や、車両を制御するために必要な制御情報の通信を行う。
車両センサ70は、車両情報通信部60に接続されて、車両の様々な状態を検出する。具体的には、エンジンの動作状態を検出するイグニッションスイッチ(非図示)、シフトポジションを検出するシフトポジションセンサ(非図示)、方向指示器の動作状態を検出するウインカスイッチ(非図示)、車速を検出する車速センサ(非図示)、操舵角を検出する操舵角センサ(非図示)が利用される。
映像・音声通信部80は、ローカルエリアネットワーク(LAN)で構成されており、車両に設置されたモニタ85に出力される画像情報や映像情報、および、スピーカ90に出力される音声情報の通信を行う。
次に、図2を用いて、撮像部20と測距センサ30の車両5への装着状態について説明する。
撮像部20を構成する前方カメラ22は、図2(a)に示すように、車両5の最前部に、車両5の前方に向かって斜め下向きに取り付けられている。この前方カメラ22は約180度の画角を有しており、前方カメラ22で撮像された画像には、車両5の一部と路面とが映り込むようになっている。
左側方カメラ24は、車両5の左ドアミラーに、車両5の左側方に向かって斜め下向きに取り付けられている。この左側方カメラ24は約180度の画角を有しており、左側方カメラ24で撮像された画像には、車両5の一部と路面とが映り込むようになっている。
後方カメラ26は、車両5後部のバックドアやトランクリッドに取り付けられている。この後方カメラ26は約180度の画角を有しており、後方カメラ26で撮像された画像には、車両5の一部と路面とが映り込むようになっている。
右側方カメラ28は、車両5の右ドアミラーに、車両5の右側方に向かって斜め下向きに取り付けられている。この右側方カメラ28は約180度の画角を有しており、右側方カメラ28で撮像された画像には、車両5の一部と路面とが映り込むようになっている。
また、図2(a)〜(c)に示すように、車両5には、測距センサ30を構成する12個の超音波センサ32a〜32f,34a〜34fが取り付けられている。
そして、図2(a),(c)に示すように、6個の超音波センサ32a〜32fが車両5の前部に取り付けられている。
このうち、超音波センサ32a〜32dは、車両5の前部バンパに、車両5の前方を向いて水平に取り付けられている。また、超音波センサ32eは、車両5の前部バンパの右側面に、車両5の右側面を向いて水平に取り付けられている。さらに、超音波センサ32fは、車両5の前部バンパの左側面に、車両5の左側面を向いて水平に取り付けられている。
また、図2(b),(c)に示すように、6個の超音波センサ34a〜34fが車両5の後部に取り付けられている。
このうち、超音波センサ34a〜34dは、車両5の後部バンパに、車両5の後方を向いて水平に取り付けられている。また、超音波センサ34eは、車両5の後部バンパの左側面に、車両5の左側面を向いて水平に取り付けられている。さらに、超音波センサ34fは、車両5の後部バンパの右側面に、車両5の右側面を向いて水平に取り付けられている。
[車両用発進支援装置で取り扱う駐車形式の説明]
次に、車両用発進支援装置10で取り扱う3種類の駐車形式について、図2,図3A,図3B,図4A,図4B,図5A,図5Bを用いて説明する。
図3A,図3Bは、道路側端に直交する方向に横並びに並んだ駐車枠に車両を駐車させる並列駐車を示す。特に、図3Aは、車両5を後退させて行う後退並列駐車の様子を表す。また、図3Bは、車両5を前進させて行う前進並列駐車の様子を表す。
後退並列駐車した車両5に取り付けられた撮像部20(図2)は、それぞれ、図3Aに示す領域を撮像する。すなわち、前方カメラ22(図2)は、車両5の前方である撮像範囲22aを撮像する。左側方カメラ24(図2)は、車両5の左側に隣接した駐車枠の方向である撮像範囲24aを撮像する。後方カメラ26(図2)は、車両5の後方である撮像範囲26aを撮像する。そして、右側方カメラ28(図2)は、車両5の右側に隣接した駐車枠の方向である撮像範囲28aを撮像する。
また、前進並列駐車した車両5に取り付けられた撮像部20(図2)は、それぞれ、図3Bに示す領域を撮像する。すなわち、前方カメラ22(図2)は、車両5の前方である撮像範囲22aを撮像する。左側方カメラ24(図2)は、車両5の左側に隣接した駐車枠の方向である撮像範囲24aを撮像する。後方カメラ26(図2)は、車両5の後方である撮像範囲26aを撮像する。そして、右側方カメラ28(図2)は、車両5の右側に隣接した駐車枠の方向である撮像範囲28aを撮像する。
図4A,図4Bは、道路側端に対して斜交する方向に整列した駐車枠に車両を駐車させる斜め駐車を示す。特に、図4Aは、車両5を後退させて行う後退斜め駐車の様子を表す。また、図4Bは、車両5を前進させて行う前進斜め駐車の様子を表す。
なお、以後の説明を簡単にするため、車両5が、図4A,図4Bの状態で斜め駐車をしている状態を「左に傾いて斜め駐車している」と表すことにする。また、図4A,図4Bの駐車枠が、紙面の右下に向かう方向に引かれている場合は「右に傾いて斜め駐車している」と表すことにする。
後退斜め駐車した車両5に取り付けられた撮像部20(図2)は、それぞれ、図4Aに示す領域を撮像する。すなわち、前方カメラ22(図2)は、車両5の前方である撮像範囲22aを撮像する。左側方カメラ24(図2)は、車両5の左側に隣接した駐車枠の方向である撮像範囲24aを撮像する。後方カメラ26(図2)は、車両5の後方である撮像範囲26aを撮像する。そして、右側方カメラ28(図2)は、車両5の右側に隣接した駐車枠の方向である撮像範囲28aを撮像する。
また、前進斜め駐車した車両5に取り付けられた撮像部20(図2)は、それぞれ、図4Bに示す領域を撮像する。すなわち、前方カメラ22(図2)は、車両5の前方である撮像範囲22aを撮像する。左側方カメラ24(図2)は、車両5の左側に隣接した駐車枠の方向である撮像範囲24aを撮像する。後方カメラ26(図2)は、車両5の後方である撮像範囲26aを撮像する。そして、右側方カメラ28(図2)は、車両5の右側に隣接した駐車枠の方向である撮像範囲28aを撮像する。
図5A,図5Bは、道路側端に沿って縦列状態で車両を駐車させる縦列駐車を示す。特に、図5Aは、道路の左端に縦列駐車を行った左縦列駐車の様子を表す。また、図5Bは、道路の右端に縦列駐車を行った右縦列駐車の様子を表す。
このとき、左縦列駐車した車両5に取り付けられた撮像部20(図2)は、それぞれ、図5Aに示す領域を撮像する。すなわち、前方カメラ22(図2)は、車両5の前方である撮像範囲22aを撮像する。左側方カメラ24(図2)は、車両5の道路端側である撮像範囲24aを撮像する。後方カメラ26(図2)は、車両5の後方である撮像範囲26aを撮像する。そして、右側方カメラ28(図2)は、車両5の車道側である撮像範囲28aを撮像する。
また、右縦列駐車した車両5に取り付けられた撮像部20(図2)は、それぞれ、図5Bに示す領域を撮像する。すなわち、前方カメラ22(図2)は、車両5の前方である撮像範囲22aを撮像する。左側方カメラ24(図2)は、車両5の車道側である撮像範囲24aを撮像する。後方カメラ26(図2)は、車両5の後方である撮像範囲26aを撮像する。そして、右側方カメラ28(図2)は、車両5の道路端側である撮像範囲28aを撮像する。
車両用発進支援装置10は、路上で車両5を駐車させる場面において一般的に出現する、前述した3種類の駐車形式を取り扱う。そして、後述する駐車形式判定部50(図1)において、いずれの駐車形式で駐車を行ったかが判定される。なお、前述した3種類の駐車形式のいずれにも該当しないと判定されたときには、該当する駐車形式なし、と判断する。
[車両用発進支援装置で行われる処理の全体の流れの説明]
次に、車両用発進支援装置10で行われる処理の全体の流れについて、図1と図6を用いて説明する。なお、個々のステップの詳細については後述する。
(ステップS10)発進操作検出部48において、運転者が、車両5を発進させるための操作を行ったことを検出する。
(ステップS12)車両周囲状況認識部46において、車両5の周囲の駐車枠線,隣接車両,車両以外の障害物、縁石や道路端の検出を行う。
(ステップS14)駐車形式判定部50において、車両5が現在駐車している位置に駐車する際に行った駐車形式を判定する。
(ステップS16)監視領域設定部52において、車両5を発進させるときに、運転者が注意を払うべき監視領域を設定する。
(ステップS18)車両周囲状況提供部54において、車両5の運転者に対して、ステップS16で設定された監視領域に対して、車両5に対する接近物体や撮像された画像を表示する等の情報提供を行う。
(ステップS20)情報提供終了判定部56において、車両周囲状況提供部54からの情報提供を終了すべきか否かを判定して、終了すべきであると判定されたときに、情報提供を終了させる。
以下、図6に示した各ステップで行われる処理の詳細な内容について、図1を用いて、順を追って説明する。
[発進操作検出処理の説明]
発進操作検出部48において、車両5のイグニッションスイッチ(非図示)がON状態であるか否かを判定する。そして、イグニッションスイッチがON状態であること、すなわち、車両5のエンジンが始動していることが検出されたときには、次に、シフトポジションセンサ(非図示)の信号を参照して、車両5のシフトポジションがDレンジ(前進)またはRレンジ(後退)の位置にあるか否かを判定する。そして、車両5のシフトポジションがDレンジ(前進)またはRレンジ(後退)の位置にあると判定されたときには、運転者は車両5を発進させる可能性があると判断する。
なお、前述した条件と併せて、さらに、パーキングブレーキが解除されたときに車両5を発進させる可能性があると判定して、車両発進の予測精度を高めることもできる。
[車両周囲状況認識処理の説明]
車両周囲状況認識部46において、撮像部20で撮像された画像、および、測距センサ30で測定された距離データを用いて、車両5の周辺の環境を認識する。具体的には、図7Aと図7Bに示す物標や特徴量の検出を行う。以下、個々の物標、および特徴量ごとに、その認識方法について説明する。
<駐車枠線の認識>
図7Aは、駐車枠に、車両5を並列駐車させた様子を示す。このとき、車両周囲状況認識部46において、駐車枠を示す境界線である駐車枠線の位置を検出する。具体的には、車両5が駐車している駐車枠D1を構成する左右の駐車枠線Eと、車両5の左右に隣接する長方形状の駐車枠D2の検出を行う。
撮像された画像の中から駐車枠線Eや駐車枠D1,D2を検出する方法には、様々なものが提案されており、そのいずれの方法を用いてもよい。
例えば、撮像部20で撮像された複数の画像を、それぞれ上空から俯瞰したように座標変換して合成し、車両5を含む俯瞰画像を生成して、この俯瞰画像の中から、車両5の前後方向と平行な方向を有するエッジ成分を検出する。そして、駐車枠D1,D2は長方形状をなしているという制約条件を考慮して、検出されたエッジ成分の中から、駐車枠D1,D2の横幅に相当する所定の間隔を隔てて存在するエッジ成分のペアを抽出する。
このようにして抽出されたエッジ成分のうち、車両5を挟む左右直近で抽出されたエッジ成分のペアを、車両5が駐車している駐車枠D1を構成する左右の駐車枠線Eとして検出することができる。また、車両5の左側、または右側において検出された車両5の前後方向に延びるエッジ成分のペアを、それぞれ、車両5の左右に隣接する長方形状の駐車枠D2として検出することができる。
<駐車枠端点位置の認識>
車両5が駐車している駐車枠D1を構成する左右の駐車枠線Eの検出結果に基づいて、駐車枠線Eの端点位置Fを検出する。
具体的には、車両5の左右直近で検出された駐車枠線Eの両端点のうち、車両5の前方側の2つの端点、または、車両5の後方側の2つの端点の座標を求めて、端点位置Fとする。
<左右の隣接車両位置の認識>
車両5の左右に隣接して停止している隣接車両Aを検出する。
具体的には、撮像部20で撮像された複数の画像のうち、左側方カメラ24(図2(a)参照)と右側方カメラ28(図2(a)参照)で撮像された画像の中から、車両のタイヤの有無とその位置を検出する。車両のタイヤは、黒色のドーナツ形状の領域としてモデル化できるため、例えば、拡大縮小や透視変形を許容するテンプレートマッチングを用いて検出することができる。前後のタイヤが検出されたときには、車両5の左側または右側には隣接車両Aが存在すると判定される。
また、このとき、併せて車両5と隣接車両Aの前後ずれ量Bを検出する。前後ずれ量Bは、車両5と隣接車両Aとの前後方向のずれ量を表す。例えば、図7Aに示す並列駐車の例にあっては、車両5と左右の隣接車両A,Aは、いずれも前後方向のずれがない状態で駐車しているため、前後ずれ量Bはほぼ0となる。
このずれ量は、例えば、先に検出した隣接車両のタイヤの位置に基づいて算出することができる。すなわち、左側方カメラ24で撮像された画像の中から検出された左側の隣接車両Aの前後いずれか一方のタイヤの位置に基づいて、車両5と左側の隣接車両Aとの前後位置を推定することができる。さらに、右側方カメラ28で撮像された画像の中から検出された右側の隣接車両Aの前後いずれか一方のタイヤの位置に基づいて、車両5と右側の隣接車両Aとの前後位置を推定することができる。
具体的には、左側方カメラ24や右側方カメラ28で撮像された画像の中から検出されたタイヤの位置と、そのときの車両5と隣接車両Aの前後ずれ量Bと、の関係は、予め実験によって求めておくことができる。そのデータをテーブルとして記憶しておき、検出されたタイヤの位置をそのテーブルにあてはめることによって、前後ずれ量Bを算出することができる。
前後ずれ量Bは、隣接車両Aの駐車状態によって変化する。例えば、図4Aに示す斜め駐車の例にあっては、前後ずれ量Bは0ではない。すなわち、車両5の駐車位置に対して、左側の隣接車両Aは、駐車位置が前方にずれているものと判定される。
なお、隣接車両Aと前後ずれ量Bを検出する際に、測距センサ30のうち、車両5の側方に向けて取り付けられた、超音波センサ32e,32f,34e,34f(図2(a),(b)参照)で測定された距離データを用いて、隣接車両Aと前後ずれ量Bの検出精度を向上させるようにしてもよい。
<前後の隣接車両の認識>
図7Bは、道路の左端に車両5を縦列駐車させた様子を示す。このとき、車両周囲状況認識部46において、車両5の前後に隣接して停止している隣接車両Cを検出する。
具体的には、前方カメラ22で撮像された画像、および後方カメラ26で撮像された画像の中から、ナンバープレートを検出する。ナンバープレートが検出されたときには、車両5の前方または後方には隣接車両Cが存在すると判定される。
なお、このとき、測距センサ30のうち、車両5の前方に向けて取り付けられた超音波センサ32a〜32d、および、車両5の後方に向けて取り付けられた超音波センサ34a〜34dで測定された距離データを用いて、前後の隣接車両Cの検出精度を向上させるようにしてもよい。
<車両以外の障害物の認識>
図7Bに示すような、車両5の左右に存在する車両以外の障害物Gの検出を行う。
具体的には、まず、左側方カメラ24と右側方カメラ28で撮像された画像の中から、前述したタイヤの検出を行う。タイヤが検出されたときには、車両5の横には車両が駐車していると判定して、前述した隣接車両位置検出処理を行う。一方、タイヤが検出できないときには、例えば、撮像部20で撮像された複数の画像から、車両5を含む俯瞰画像を生成する。
路面から高さを有する物体が存在すると、生成された俯瞰画像の中で、その物体を構成する高さ方向のエッジ成分は、車両5の位置から放射状に広がるエッジ成分に変換される。したがって、俯瞰画像の中から、放射状に広がるエッジ成分を検出して、複数の放射状エッジ成分に挟まれた領域に、路面から高さを有する、車両以外の障害物Gが存在すると認識する。
また、このとき、測距センサ30のうち、車両5の側方に向けて取り付けられた超音波センサ32e,32f,34e,34f(図2(a),(b)参照)で測定された距離データを用いて、障害物Gの検出精度を向上させるようにしてもよい。
<縁石と道路端の認識>
図7Bに示す道路端部Hを検出する。道路端部Hは、縁石状の凸部になっている場合と、道路端を表すペイントが施されている場合とがある。
このような道路端部Hは、例えば、前述した駐車枠線Eと駐車枠D1,D2の検出処理を流用して検出することができる。例えば、車両5を含む俯瞰画像の中からエッジ成分を検出した後で、検出されたエッジ成分のうち、車両5の左方直近または右方直近において、車両5の前後方向に沿って長く伸びているエッジ成分を、道路端部Hとして検出することができる。
なお、前述した一連の車両周囲状況認識処理の内容はあくまでも一例であって、記載した処理方法に限定されるものではない。すなわち、同様の作用を有する認識手法であれば、適用することができる。
[駐車形式判定処理の説明]
駐車形式判定部50において、車両5が現在位置に駐車した際に行った駐車形式を判定する。このとき、前述した車両周囲状況認識部46において検出された物標や特徴量を利用する。
図8は、各駐車形式を判定するために必要な、車両5の周辺の物標や特徴量の一覧であり、縦軸に示した駐車形式を判定するために、横軸に示した物標や特徴量を用いる必要があることを示している。なお、横軸に示した物標や特徴量は、いずれも、前述した車両周囲状況認識処理によって検出されたものである。
図8に記載した判定を、網羅的に効率よく行うために、駐車形式判定部50において、図9に示すフローチャートに従った駐車形式判定処理が行われる。以下、図9のフローチャートに示した処理の流れについて説明する。
(ステップS30)車両5の前方直近に隣接車両Cがあり、なおかつ、車両5の後方直近に隣接車両Cがあるか否かを判定する。具体的には、前述した、隣接車両Cの検出処理を行って判定する。判定の結果、条件に合致したとき(前後に隣接車両Cがあるとき)はステップS54に進み、条件に合致しないときはステップS32に進む。
(ステップS32)車両5の左右両側に車両以外の障害物Gがあるか否かを判定する。具体的には、前述した、車両以外の障害物Gの検出処理を行って判定する。判定の結果、条件に合致したとき(左右両側に車両以外の障害物Gがあるとき)はステップS48に進み、条件に合致しないときはステップS34に進む。
(ステップS34)車両5の左右どちらかに隣接車両Aがあるか否かを判定する。具体的には、前述した、隣接車両Aの検出処理を行って判定する。判定の結果、条件に合致したとき(左右どちらかに隣接車両Aがあるとき)はステップS36に進み、条件に合致しないときはステップS38に進む。
(ステップS36)車両5と、左右いずれかに存在する隣接車両Aと、前後ずれ量Bを求めて、車両5と隣接車両Aとが前後方向で同じ位置にあるか否かを判定する。具体的には、前述した、前後ずれ量Bの検出を行って判定する。判定の結果、条件に合致したとき(車両5と隣接車両Aとが前後方向で同じ位置にあるとき)は、並列駐車の状態にあると判定してステップS50に進み、条件に合致しないとき(車両5と隣接車両Aとが前後方向にずれているとき)は、斜め駐車の状態にあると判定してステップS52に進む。
なお、ステップS36において、前後ずれ量Bの符号(隣接車両Aが車両5の前方側にずれているか後方側にずれているか)を判定することによって、斜め駐車している車両5の方向(左に傾いて斜め駐車しているか、右に傾いて斜め駐車しているか)を判定することができる。この情報は、後ほど活用するため、駐車形式判定部50に記憶しておく。
(ステップS38)車両5の左右どちらか一方に車両以外の障害物Gがあるか否かを判定する。具体的には、前述した、車両以外の障害物Gの検出処理を行って判定する。判定の結果、条件に合致したとき(車両5の左右どちらか一方に車両以外の障害物Gがあるとき)はステップS54に進み、条件に合致しないときはステップS40に進む。
(ステップS40)車両5の左右どちらか一方に縁石や道路端部があるか否かを判定する。具体的には、前述した、道路端部Hの検出処理を行って判定する。判定の結果、条件に合致したとき(車両5の左右どちらか一方に縁石や道路端部があるとき)はステップS54に進み、条件に合致しないときはステップS42に進む。
(ステップS42)車両5の左右どちらか一方に駐車枠D2があるか否かを判定する。具体的には、前述した、車両5の左右に隣接する駐車枠D2の検出処理を行って判定する。判定の結果、条件に合致したとき(車両5の左右どちらか一方に駐車枠D2があるとき)はステップS50に進み、条件に合致しないときはステップS44に進む。
(ステップS44)車両5の左右直近に駐車枠線Eがあるか否かを判定する。具体的には、前述した、車両5が駐車している駐車枠D1を構成する左右の駐車枠線Eの検出処理を行って判定する。判定の結果、条件に合致したとき(車両5の左右直近に駐車枠線Eがあるとき)はステップS46に進み、条件に合致しないときはステップS54に進む。
(ステップS46)車両5が駐車している駐車枠D1を構成する左右の駐車枠線Eの端点位置Fが左右で揃っているか否かを判定する。具体的には、前述した、駐車枠線Eの端点位置Fの検出処理を行って、車両5の左右の端点位置Fのずれ量を、ステップS36で行った前後ずれ量Bの評価と同様にして評価する。判定の結果、条件に合致したとき(左右の駐車枠線の端点位置が車両5の前後方向で同じ位置にあるとき)は、並列駐車の状態にあると判定してステップS50に進み、条件に合致しないとき(左右の駐車枠線Eの端点位置Fが車両5の前後方向にずれているとき)は、斜め駐車の状態にあると判定してステップS52に進む。
なお、ステップS46において、左右の駐車枠線Eの端点位置Fを比較することによって、左右どちら側の駐車枠線Eの端点位置Fが、車両5の前方側(または後方側)にずれているかがわかる。したがって、斜め駐車している車両5の方向(左に傾いて斜め駐車しているか、右に傾いて斜め駐車しているか)を判定することができる。この情報は、後ほど行う監視領域設定処理において活用するため、駐車形式判定部50に記憶しておく。
(ステップS48)車両5は、並列駐車,斜め駐車,縦列駐車のいずれにも該当しない形式で駐車を行って現在位置に駐車したものと判定して、駐車形式判定処理を終了する。
(ステップS50)車両5は並列駐車を行って現在位置に駐車したものと判定して、駐車形式判定処理を終了する。
(ステップS52)車両5は斜め駐車を行って現在位置に駐車したものと判定して、駐車形式判定処理を終了する。
(ステップS54)車両5は縦列駐車を行って現在位置に駐車したものと判定して、駐車形式判定処理を終了する。
なお、図9に示した処理を実現するためには、図9の各ステップにおいて、その都度、該当する物標や特徴量を検出する車両周囲状況認識処理を実行してもよいし、あるいは、前述した車両周囲状況認識処理を先に全て実行して、検出結果を記憶しておき、図9のフローチャートにあてはめながら、記憶された検出結果を参照して駐車形式を判定するようにしてもよい。
[監視領域設定処理の説明]
監視領域設定部52において、駐車形式判定部50の判定結果に基づいて、車両5を発進させるときに、運転者が注意を払うべき領域である監視領域Kを設定する。
図10は、駐車形式に応じた監視領域Kの設定例を示す図であり、縦軸に示す駐車形式であることが検出されて、なおかつ、発進操作検出部48において車両5のシフトポジションが前進位置(Dレンジ)または後退位置(Rレンジ)にあることが認識されたときに、○印を付した方向を監視領域Kに設定することを示している。
また、△印を付した領域は、その領域に隣接車両が存在しない場合、または、その方向が車道に面している場合に監視領域Kに設定することを示している。
なお、図10に記載した図番は、その箇所の監視領域の設定例について具体例を表す図番を示している。
以下、監視領域の設定方法について、具体例を用いて説明する。
<並列駐車時の監視領域の設定例>
図11Aに、後退で並列駐車を行った車両5が、シフトポジションを前進位置にして発進しようとしている様子を示す。
このとき、前述した駐車形式判定処理によって、車両5が並列駐車されたことがわかり、なおかつ、シフトポジションが前進位置にあることから、車両5は前進状態で発進すると認識されて、前方カメラ22(非図示)の撮像範囲22aが監視領域Kに設定される。前方カメラ22(非図示)の撮像範囲22aは約180度の画角を有しているため、設定された監視領域Kは、発進した車両5の想定される進行方向を漏れなくカバーする。そして、例えば、車両5の側方から接近する移動車両92を監視領域Kの中に捉えることができる。
次に、図11Bに、前進で並列駐車を行った車両5が、シフトポジションを後退位置にして発進しようとしている様子を示す。
このとき、前述した駐車形式判定処理によって、車両5が並列駐車されたことがわかり、なおかつ、シフトポジションが後退位置にあることから、車両5は後退状態で発進すると認識されて、後方カメラ26(非図示)の撮像範囲26aが監視領域Kに設定される。後方カメラ26(非図示)の撮像範囲26aは約180度の画角を有しているため、設定された監視領域Kは、発進した車両5の想定される進行方向を漏れなくカバーする。そして、例えば、車両5の側方から接近する移動車両92や歩行者93を監視領域Kの中に捉えることができる。
<斜め駐車時の監視領域の設定例>
図12Aに、前進で斜め駐車を行った車両5が、シフトポジションを後退位置にして発進しようとしている様子を示す。
このとき、前述した駐車形式判定処理によって、車両5が斜め駐車されたことがわかり、なおかつ、シフトポジションが後退位置にあることから、車両5は後退状態で発進すると認識されて、車両5の発進方向に対応する、後方カメラ26(非図示)の撮像範囲26aが監視領域Kに設定される。
そして、さらに、前述した車両周囲状況認識処理によって、車両5の左側に隣接車両Aが存在しないことがわかるため、左側方カメラ24(非図示)の撮像範囲24aも監視領域Kに設定される。このようにして設定された監視領域Kは、車両5の想定される進行方向を漏れなくカバーする。そして、例えば、車両5の側方から接近する移動車両92や歩行者93を監視領域Kの中に捉えることができる。
次に、図12Bに、前進で斜め駐車を行った車両5が、シフトポジションを後退位置にして発進しようとしている様子を示す。
このとき、前述した駐車形式判定処理によって、車両5が斜め駐車されたことがわかり、なおかつ、シフトポジションが後退位置にあることから、車両5は後退状態で発進すると認識されて、車両5の発進方向に対応する、後方カメラ26(非図示)の撮像範囲26aが監視領域Kに設定される。
このとき、後方カメラ26(非図示)の撮像範囲26aは約180度の画角を有しているが、車両5は斜めに駐車された状態にあるため、車両5の左側方を十分に監視することができない。すなわち、設定された監視領域Kは、発進した車両5の想定される進行方向を漏れなくカバーすることができず、後方カメラ26(非図示)の撮像範囲26aから外れる領域(死角領域100)が生じる。そのため、例えば、車両5の側方から接近する移動車両92を監視領域Kの中に捉えることができない。
さらに、図12Bの状態にあるときには、前述した隣接車両Aの検出処理によって、車両5の左右にはともに隣接車両Aが存在することが検出される。したがって、左側方カメラ24と右側方カメラ28(ともに非図示)を起動しても、左右の隣接車両Aが映るのみであるため、これらの側方カメラは起動されない。
したがって、図12Bの状態にあるときは、設定された監視領域Kには死角領域100が生じてしまう。
ここで、図7Aで説明した、車両5が駐車している駐車枠D1を構成する左右の駐車枠線Eの端点位置Fのずれ量から、車両5が左右どちらに傾いて斜め駐車しているかがわかる。すなわち、図12Bの例では、車両5が左に傾いて斜め駐車していることがわかるため、車両5の左側方に、後方カメラ26(非図示)の撮像範囲26aから外れる死角領域100が生じることは予測できる。したがって、このような場合には、後述するように、設定した監視領域Kには死角領域100が存在することを運転者に伝達して注意喚起することができる。
<縦列駐車時の監視領域の設定例>
図13Aに、左縦列駐車を行った車両5が、シフトポジションを前進位置にして発進しようとしている様子を示す。
このとき、前述した駐車形式判定処理によって、車両5が縦列駐車されたことがわかるため、シフトポジションが前進位置にあることから、車両5は前進状態で発進すると認識される。
そして、前述した道路端部Hの検出処理の結果を参照して、車両5の左側に道路端があることを認識して、車両5は左縦列駐車されていると判断し、右側方カメラ28(非図示)の撮像範囲28aが監視領域Kに設定される。右側方カメラ28(非図示)の撮像範囲28aは約180度の画角を有しているため、設定された監視領域Kは、発進した車両5の想定される進行方向、および、発進の際に注意を払うべき右後方を漏れなくカバーする。そして、例えば、車両5の後方から接近する移動車両92を監視領域Kの中に捉えることができる。
なお、このとき、車両5の後方には隣接車両Cが存在するため、後方カメラ26(非図示)に死角が生じる。したがって、車両5の後方は監視領域Kに設定しない。
次に、図13Bに、左縦列駐車を行った車両5が、シフトポジションを前進位置にして発進しようとしている様子を示す。
このとき、前述した駐車形式判定処理によって、車両5が縦列駐車されたことがわかるため、シフトポジションが前進位置にあることから、車両5は前進状態で発進すると認識される。
そして、前述した道路端部Hの検出処理の結果を参照して、車両5の左側に道路端があることを認識し、車両5は左縦列駐車されていると判断して、右側方カメラ28(非図示)の撮像範囲28aが監視領域Kに設定される。
さらに、前述した車両周囲状況認識処理によって、車両5の後方に隣接車両Cが存在しないことがわかるため、後方カメラ26(非図示)の撮像範囲26aも監視領域Kに設定される。このようにして設定された監視領域Kは、車両5の想定される進行方向、および、発進の際に注意を払うべき右後方を、より一層、漏れなくカバーする。そして、例えば、車両5の後方から接近する移動車両92を監視領域Kの中に捉えることができる。
<監視領域設定処理の流れの説明>
次に、監視領域設定部52において行われる監視領域設定処理の流れについて、図14Aから図14Cのフローチャートを用いて説明する。
なお、以後の説明を簡単にするため、例えば、前方カメラ22の撮像範囲22aを監視領域Kに設定することを、K=22aと表すことにする。また、前方カメラ22の撮像範囲22aと左側方カメラ24の撮像範囲24aを合わせて監視領域Kに設定することを、K=22a+24aと表すことにする。
(ステップS60)車両5が並列駐車状態にあるか否かを判定する。並列駐車状態にあるときはステップS62に進み、並列駐車状態にないときはステップS94(図14B)に進む。
(ステップS62)車両5のシフトポジションがDレンジであるか否かを判定する。DレンジであるときはステップS64に進み、Dレンジ以外であるときはステップS78に進む。
(ステップS64)車両5の左右両側に隣接車両Aがあるか否かを判定する。左右両側に隣接車両AがあるときはステップS66に進み、それ以外のときはステップS68に進む。
(ステップS66)監視領域Kを前方カメラ22の撮像範囲22aに設定する。すなわち、K=22aとする。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS68)車両5の左側のみに隣接車両Aがあるか否かを判定する。左側のみに隣接車両AがあるときはステップS70に進み、それ以外のときはステップS72に進む。
(ステップS70)監視領域Kを前方カメラ22の撮像範囲22aと右側方カメラ28の撮像範囲28aに設定する。すなわち、K=22a+28aとする。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS72)車両5の右側のみに隣接車両Aがあるか否かを判定する。右側のみに隣接車両AがあるときはステップS74に進み、それ以外のときはステップS76に進む。
(ステップS74)監視領域Kを前方カメラ22の撮像範囲22aと左側方カメラ24の撮像範囲24aに設定する。すなわち、K=22a+24aとする。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS76)監視領域Kを前方カメラ22の撮像範囲22aと左側方カメラ24の撮像範囲24aと後方カメラ26の撮像範囲26aと右側方カメラ28の撮像範囲28aに設定する。すなわち、K=22a+24a+28aとする。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS78)車両5のシフトポジションがRレンジであるか否かを判定する。RレンジであるときはステップS80に進み、Rレンジ以外(PレンジまたはNレンジ)であるときはステップS60に戻る。
(ステップS80)車両5の左右両側に隣接車両Aがあるか否かを判定する。左右両側に隣接車両AがあるときはステップS82に進み、それ以外のときはステップS84に進む。
(ステップS82)監視領域Kを後方カメラ26の撮像範囲26aに設定する。すなわち、K=26aとする。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS84)車両5の左側のみに隣接車両Aがあるか否かを判定する。左側のみに隣接車両AがあるときはステップS86に進み、それ以外のときはステップS88に進む。
(ステップS86)監視領域Kを後方カメラ26の撮像範囲26aと右側方カメラ28の撮像範囲28aに設定する。すなわち、K=26a+28aとする。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS88)車両5の右側のみに隣接車両Aがあるか否かを判定する。右側のみに隣接車両AがあるときはステップS90に進み、それ以外のときはステップS92に進む。
(ステップS90)監視領域Kを後方カメラ26の撮像範囲26aと左側方カメラ24の撮像範囲24aに設定する。すなわち、K=26a+24aとする。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS92)監視領域Kを後方カメラ26の撮像範囲26aと左側方カメラ24の撮像範囲24aと右側方カメラ28の撮像範囲28aに設定する。すなわち、K=26a+24a+28aとする。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS94)車両5が斜め駐車状態にあるか否かを判定する。斜め駐車状態にあるときはステップS96に進み、斜め駐車状態にないときはステップS160(図14C)に進む。
(ステップS96)車両5のシフトポジションがDレンジであるか否かを判定する。DレンジであるときはステップS98に進み、Dレンジ以外であるときはステップS128に進む。
(ステップS98)車両5の左右両側に隣接車両Aがあるか否かを判定する。左右両側に隣接車両AがあるときはステップS100に進み、それ以外のときはステップS106に進む。
(ステップS100)車両5が左に傾いて斜め駐車しているか否かを判定する。左に傾いて斜め駐車しているときはステップS102に進み、それ以外のときはステップS104に進む。
(ステップS102)監視領域Kを前方カメラ22の撮像範囲22aに設定する。すなわち、K=22aとする。また、車両5の右側方に死角領域があると判定する。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS104)監視領域Kを前方カメラ22の撮像範囲22aに設定する。すなわち、K=22aとする。また、車両5の左側方に死角領域があると判定する。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS106)車両5の左側のみに隣接車両Aがあるか否かを判定する。左側のみに隣接車両AがあるときはステップS108に進み、それ以外のときはステップS114に進む。
(ステップS108)車両5が左に傾いて斜め駐車しているか否かを判定する。左に傾いて斜め駐車しているときはステップS110に進み、それ以外のときはステップS112に進む。
(ステップS110)監視領域Kを前方カメラ22の撮像範囲22aと右側方カメラ28の撮像範囲28aに設定する。すなわち、K=22a+28aとする。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS112)監視領域Kを前方カメラ22の撮像範囲22aと右側方カメラ28の撮像範囲28aに設定する。すなわち、K=22a+28aとする。また、車両5の左側方に死角領域があると判定する。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS114)車両5の右側のみに隣接車両Aがあるか否かを判定する。右側のみに隣接車両AがあるときはステップS116に進み、それ以外のときはステップS122に進む。
(ステップS116)車両5が左に傾いて斜め駐車しているか否かを判定する。左に傾いて斜め駐車しているときはステップS118に進み、それ以外のときはステップS120に進む。
(ステップS118)監視領域Kを前方カメラ22の撮像範囲22aと左側方カメラ24の撮像範囲24aに設定する。すなわち、K=22a+24aとする。また、車両5の右側方に死角領域があると判定する。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS120)監視領域Kを前方カメラ22の撮像範囲22aと左側方カメラ24の撮像範囲24aに設定する。すなわち、K=22a+24aとする。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS122)監視領域Kを前方カメラ22の撮像範囲22aと左側方カメラ24の撮像範囲24aと右側方カメラ28の撮像範囲28aに設定する。すなわち、K=22a+24a+28aとする。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS128)車両5のシフトポジションがRレンジであるか否かを判定する。RレンジであるときはステップS130に進み、Rレンジ以外(PレンジまたはNレンジ)であるときはステップS60(図14A)に戻る。
(ステップS130)車両5の左右両側に隣接車両Aがあるか否かを判定する。左右両側に隣接車両AがあるときはステップS132に進み、それ以外のときはステップS138に進む。
(ステップS132)車両5が左に傾いて斜め駐車しているか否かを判定する。左に傾いて斜め駐車しているときはステップS134に進み、それ以外のときはステップS136に進む。
(ステップS134)監視領域Kを後方カメラ26の撮像範囲26aに設定する。すなわち、K=26aとする。また、車両5の左側方に死角領域があると判定する。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS136)監視領域Kを後方カメラ26の撮像範囲26aに設定する。すなわち、K=26aとする。また、車両5の右側方に死角領域があると判定する。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS138)車両5の左側のみに隣接車両Aがあるか否かを判定する。左側のみに隣接車両AがあるときはステップS140に進み、それ以外のときはステップS146に進む。
(ステップS140)車両5が左に傾いて斜め駐車しているか否かを判定する。左に傾いて斜め駐車しているときはステップS142に進み、それ以外のときはステップS144に進む。
(ステップS142)監視領域Kを後方カメラ26の撮像範囲26aと右側方カメラ28の撮像範囲28aに設定する。すなわち、K=26a+28aとする。また、車両5の左側方に死角領域があると判定する。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS144)監視領域Kを後方カメラ26の撮像範囲26aと右側方カメラ28の撮像範囲28aに設定する。すなわち、K=26a+28aとする。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS146)車両5の右側のみに隣接車両Aがあるか否かを判定する。右側のみに隣接車両AがあるときはステップS148に進み、それ以外のときはステップS154に進む。
(ステップS148)車両5が左に傾いて斜め駐車しているか否かを判定する。左に傾いて斜め駐車しているときはステップS150に進み、それ以外のときはステップS152に進む。
(ステップS150)監視領域Kを後方カメラ26の撮像範囲26aと左側方カメラ24の撮像範囲24aに設定する。すなわち、K=26a+24aとする。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS152)監視領域Kを後方カメラ26の撮像範囲26aと左側方カメラ24の撮像範囲24aに設定する。すなわち、K=26a+24aとする。また、車両5の右側方に死角領域があると判定する。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS154)監視領域Kを後方カメラ26の撮像範囲26aと左側方カメラ24の撮像範囲24aと右側方カメラ28の撮像範囲28aに設定する。すなわち、K=26a+24a+28aとする。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS160)車両5が左縦列駐車状態にあるか否かを判定する。左縦列駐車状態にあるときはステップS162に進み、それ以外のときはステップS178に進む。
(ステップS162)車両5のシフトポジションがDレンジまたはRレンジであるか否かを判定する。DレンジまたはRレンジであるときはステップS164に進み、それ以外であるときはステップS60(図14A)に戻る。
(ステップS164)車両5の前後両側に隣接車両Cがあるか否かを判定する。前後両側に隣接車両CがあるときはステップS166に進み、それ以外のときはステップS168に進む。
(ステップS166)監視領域Kを右側方カメラ28の撮像範囲28aに設定する。すなわち、K=28aとする。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS168)車両5の前側のみに隣接車両Cがあるか否かを判定する。前側のみに隣接車両CがあるときはステップS170に進み、それ以外のときはステップS172に進む。
(ステップS170)監視領域Kを右側方カメラ28の撮像範囲28aと後方カメラ26の撮像範囲26aとに設定する。すなわち、K=28a+26aとする。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS172)車両5の後側のみに隣接車両Cがあるか否かを判定する。後側のみに隣接車両CがあるときはステップS174に進み、それ以外のときはステップS176に進む。
(ステップS174)監視領域Kを右側方カメラ28の撮像範囲28aと前方カメラ22の撮像範囲22aとに設定する。すなわち、K=28a+22aとする。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS176)監視領域Kを右側方カメラ28の撮像範囲28aと前方カメラ22の撮像範囲22aと後方カメラ26の撮像範囲26aに設定する。すなわち、K=28a+22a+26aとする。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS178)車両5が右縦列駐車状態にあるか否かを判定する。右縦列駐車状態にあるときはステップS180に進み、それ以外のときはステップS196に進む。
(ステップS180)車両5のシフトポジションがDレンジまたはRレンジであるか否かを判定する。DレンジまたはRレンジであるときはステップS182に進み、それ以外であるときはステップS60(図14A)に戻る。
(ステップS182)車両5の前後両側に隣接車両Cがあるか否かを判定する。前後両側に隣接車両CがあるときはステップS184に進み、それ以外のときはステップS186に進む。
(ステップS184)監視領域Kを左側方カメラ24の撮像範囲24aに設定する。すなわち、K=24aとする。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS186)車両5の前側のみに隣接車両Cがあるか否かを判定する。前側のみに隣接車両CがあるときはステップS188に進み、それ以外のときはステップS190に進む。
(ステップS188)監視領域Kを左側方カメラ24の撮像範囲24aと後方カメラ26の撮像範囲26aとに設定する。すなわち、K=24a+26aとする。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS190)車両5の後側のみに隣接車両Cがあるか否かを判定する。後側のみに隣接車両CがあるときはステップS192に進み、それ以外のときはステップS194に進む。
(ステップS192)監視領域Kを左側方カメラ24の撮像範囲24aと前方カメラ22の撮像範囲22aとに設定する。すなわち、K=24a+22aとする。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS194)監視領域Kを左側方カメラ24の撮像範囲24aと前方カメラ22の撮像範囲22aと後方カメラ26の撮像範囲26aに設定する。すなわち、K=24a+22a+26aとする。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
(ステップS196)監視領域Kを前方カメラ22の撮像範囲22aと左側方カメラ24の撮像範囲24aと後方カメラ26の撮像範囲26aと右側方カメラ28の撮像範囲28aに設定する。すなわち、K=22a+24a+26a+28aとする。この場合、いずれの駐車形式にも当てはまらないと判定されたため、車両5の全周囲が監視領域に設定される。その後、メインルーチン(図6)に戻る。
[車両周囲状況提供処理の説明]
車両周囲状況提供部54は、監視領域設定部52において設定された監視領域Kの内部で観測された車両5の周囲状況を、車両5の運転者に提供する。
具体的には、撮像部20で撮像された、監視領域設定部52で設定された監視領域Kを撮像した画像をモニタ85に表示する。このとき、撮像された画像の枚数に応じて、モニタ85に表示する画像には、適宜座標変換や画像合成が施される。そして、どの方向を撮像した画像であるかを示す情報とともにモニタ85に表示する。
さらに、移動物体検出部55において、設定された監視領域Kの内部で移動物体を検出する移動体検出処理を行う。具体的には、設定された監視領域Kの内部に対して、時系列で撮像された画像間のフレーム差分や測距センサ30で測定された距離データの変動に基づいて、移動物体を検出する。検出された移動物体は、監視領域Kを撮像した画像に重畳して、モニタ85に表示する。
また、監視領域Kに死角があるときには、監視領域Kを撮像した画像に重畳して、注意喚起が必要な死角領域があることを示すアイコンを表示し、運転者の注意を喚起する。
次に、具体的な周囲状況の提供例について、図16から図18を用いて説明する。
図16は、並列駐車した車両5が前進状態で発進する際(図11A参照)にモニタ85に表示される画像の例である。
このとき、モニタ85には、前方カメラ22で撮像された画像を、監視領域Kを示すカメラアイコン110とともに表示する。さらに、監視領域Kの内部で移動物体が検出されたときには、移動車両92(図11A参照)が接近していることを示す移動物体アイコン101を画像に重畳して表示する。
さらに、画像の下部には、移動物体が検出されたことを示す注意喚起情報を表示する。この注意喚起情報は、さらに、スピーカ90から音声情報として出力してもよい。
図17は、左に傾いて斜め駐車した車両5が後退状態で発進する際(図12B参照)にモニタ85に表示される画像の例である。
このとき、モニタ85には、後方カメラ26で撮像された画像を、監視領域Kを示すカメラアイコン110とともに表示する。また、車両5の左側方に死角領域100(図12B参照)があることを、死角領域100の存在する方向を示す画像上の位置に注意喚起アイコン102を重畳して表示する。
さらに、画像の下部には、死角領域があることを示す注意喚起情報を表示する。この注意喚起情報は、さらに、スピーカ90から音声情報として出力してもよい。
図18は、左縦列駐車した車両5が前進状態で発進する際(図13A参照)にモニタ85に表示される画像の例である。
このとき、モニタ85の右半分の領域には、右側方カメラ28で撮像された画像の中から、発進時に注意を払う必要がある車両5の右後方の領域を切り出して、車両5の右ドアミラーに映る映像を模擬できるように変換し、監視領域Kを示すカメラアイコン110とともに表示する。なお、この画像の変換は、右側方カメラ28で撮像された画像の中から、車両5の右後方の領域を切り出して、切り出した画像に対して、よく知られた鏡像変換やアフィン変換を施すことによって行われる。
また、このとき、監視領域Kの内部で移動物体が検出されたときには、移動車両92(図13A参照)が接近していることを示す移動物体アイコン103を画像に重畳して表示する。
モニタ85の左半分の領域には、車両5を真上から俯瞰したCG(Computer Graphic)画像を表示する。そして、移動物体が接近していることを示す警報アイコン104と、注意を払う必要がある車両5の右後方領域を指し示す注意方向指示アイコン106を重畳して、注意を払うべき方向を明確に表示する。
なお、モニタ85の左半分の領域には、図18に示したCG画像ではなく、実際に撮像された画像を視点変換して合成し、車両を俯瞰した画像を表示しても構わない。
<車両周囲状況提供処理の流れの説明>
次に、車両周囲状況提供部54において行われる車両周囲状況提供処理の流れについて、図15のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS200)監視領域設定処理によって設定された監視領域Kに対応する撮像部20で、車両5の周囲の画像を撮像する。
(ステップS202)車両5が縦列駐車状態にあるか否かを判定する。縦列駐車状態にあるときはステップS208に進み、それ以外のときはステップS204に進む。
(ステップS204)設定された監視領域Kが複数のカメラにまたがった領域であるか否かを判定する。複数のカメラにまたがった領域であるときはステップS206に進み、それ以外のときはステップS212に進む。
(ステップS206)設定された監視領域Kを撮像した複数の画像を1枚の画像に合成する。具体的には、各画像を視点変換して車両5を真上から見下ろした俯瞰図に合成する処理や、各画像をつなぎ合わせてパノラマ画像に合成する処理を行って、複数の画像を合成する。
(ステップS208)撮像された画像の中から、発進時に注意が必要な、車道側の後側方領域を切り出して変形処理する。
(ステップS210)車両5を真上から俯瞰した画像をCGまたは実際に撮像した映像を用いて作成する。
(ステップS212)撮像された画像(ステップS200)、合成された画像(ステップS206)、切り出して変形された画像(ステップS208)、作成した俯瞰図(ステップS210)のうち、該当する画像をモニタ85に表示する。
(ステップS214)モニタ85に表示した映像に、監視領域Kを示すカメラアイコン110を重畳する。
(ステップS216)設定された監視領域Kに死角領域があるか否かを判定する。死角領域があるときはステップS218に進み、死角領域がないときはステップS220に進む。
(ステップS218)モニタ85に表示した映像に、死角があることを示す注意喚起アイコン102を重畳する。
(ステップS220)設定された監視領域K内で移動物体の検出を行う。具体的には、時系列で撮像された画像間のフレーム差分や測距センサ30で測定された距離データの変動に基づいて、移動物体を検出する。
(ステップS222)移動物体が検出されたか否かを判定する。移動物体が検出されたときはステップS224に進み、移動物体が検出されないときはステップS226に進む。
(ステップS224)モニタ85に表示した画像に、移動物体を示す移動物体アイコン101,103を重畳してメインルーチン(図6)に戻る。
[周囲状況提供終了判定処理の説明]
その後、メインルーチン(図6)のステップS20において、前述した車両周囲状況提供処理によって行った情報提供を終了するか否かを判定して、情報提供を終了すると判定されたときに情報提供を終了させる情報提供終了判定処理を行う。
具体的には、車両5に搭載された各種の車両センサ70の出力を用いて、車両5の挙動を検出する。そして、駐車枠D1から脱出したことを検出したときに、車両周囲状況提供部54からの情報提供を終了させる。
本実施例においては、駐車形式の判定を行っているため、その判定結果を利用することによって、情報提供終了判定処理を効率的に行うことができる。
例えば、車両5が並列駐車状態にあったときは、車両5が発進した後の車速と操舵角と走行距離を検出して、車両が駐車位置から所定距離以上移動したことと、車両の向きが所定角度以上変化したことを検出したときに、駐車枠D1から脱出したと判定して、車両周囲状況提供部54からの情報提供を終了させる。
このとき、車速は車速センサの出力から得ることができる。操舵角は操舵角センサの出力から得ることができる。また走行距離は、車速を積分することによって算出することができる。
また、車両5が斜め駐車状態にあったときは、車両5が発進した後の車速と操舵角と走行距離を検出して、車両が駐車位置から所定距離以上移動したことと、車両の向きが所定角度以上変化したことを検出したときに、駐車枠D1から脱出したと判定して、車両周囲状況提供部54からの情報提供を終了させる。なお、このときに使用される判定パラメータは、前述した並列駐車状態のときと同じであるが、判定のためのしきい値は、並列駐車のときと斜め駐車のときとで、適宜変更される。
そして、本実施例では、車両5が行った駐車形式を判定することができるため、駐車枠D1から脱出したことを確実に認識できる判定パラメータのしきい値を、駐車形式に応じて適切に設定することができる。
さらに、車両5が縦列駐車状態にあったときは、車両5が発進した後の車速とウインカスイッチの状態を検出して、車速が所定値を超えたこと、またはウインカが消灯したことを検出したときに、駐車枠D1から脱出したと判定して、車両周囲状況提供部54からの情報提供を終了させる。ここで、ウインカが消灯したことは、ウインカスイッチの出力がON状態からOFF状態に変化したことを検出して判断することができる。
なお、車両5が走行中に道路端の位置を検出するレーン認識機能を有しているときには、車両5の発進時にレーン認識機能を作動させて、走行しているレーンが認識されたときに、駐車枠D1から脱出したと判定して、車両周囲状況提供部54からの情報提供を終了させてもよい。
次に、本発明の第2の実施形態である実施例2について説明する。実施例2は、実施例1で説明した車両用発進支援装置10の構成に、さらに、車両5が駐車を行う前に駐車形式を判定する機能を付加して、駐車形式判定処理をより一層確実に行う車両用発進支援装置15としたものである。
特に、この車両用発進支援装置15は、車両5が駐車を行う際に、駐車スペースの探索や駐車動作のアシストを行って運転者の負担を軽減する駐車支援機能や、自動駐車機能を有している車両に適用されるものである。
[車両用発進支援装置15の構成の説明]
図19を用いて、実施例2の構成を説明する。本実施例2の車両用発進支援装置15は、車両5に搭載されて、実施例1の構成で説明した電子制御ユニット40(図1)の代わりに、電子制御ユニット41を備える。
この電子制御ユニット41は、電子制御ユニット40(図1)が有する駐車形式判定部50(図1)の代わりに駐車形式判定部51を備える。また、駐車前判定開始指示部47を備える。それ以外の構成は電子制御ユニット40と同じである。
駐車形式判定部51は、さらに、車両5が駐車動作を開始する前に駐車形式の判定を行う駐車前判定部51a(第2駐車形式判定部)と、車両5が発進する可能性があるときに、車両5が現在駐車している位置に駐車する際に行った駐車形式を判定する発進前判定部51b(駐車形式判定部)とからなる。
すなわち、発進前判定部51bは、実施例1の駐車形式判定部50と同じ機能を有している。
駐車前判定開始指示部47は、駐車形式判定処理の開始を指示する。
[車両用発進支援装置15の作用の説明]
車両5が駐車すべき場所に接近すると、運転者は駐車前判定開始指示部47を操作して、駐車形式判定処理を起動する。なお、この駐車前判定開始指示部47の操作は、車両5が有している駐車支援機能の動作開始を兼ねている。
駐車前判定開始指示部47が操作されると、駐車前判定部51aにおいて駐車形式判定処理が開始される。
このとき、撮像部20で撮像された画像と、測距センサ30で測定された車両5の周囲の距離データが取得されて、駐車前判定部51aに送られる。
駐車前判定部51aは、これらのデータに基づいて、車両5の周囲で、車両5が駐車可能な空間の探索を行う。
具体的には、車両5を走行させながら、撮像部20で撮像された画像から駐車枠を構成する駐車枠線の検出を行い、測距センサ30で測定された距離データから障害物の有無を検出する。これによって、車両5の周囲の駐車空間マップを生成することができる。
駐車前判定部51aは、このようにして生成された駐車空間マップの中から、駐車可能な空間を選択して、車内のモニタ85によって車両の運転者に情報提供を行う。このとき、検出された駐車可能な空間の中にある駐車枠の位置と配置はすでに検出されているため、その駐車枠に駐車するために必要な駐車形式が、必然的に決定する。
情報提供を受けた車両5の運転者は、自分が駐車したい位置を指示する。
駐車前判定部51aは、駐車位置の指示を受けると、駐車形式を判定して駐車前判定部51aに記憶する。
その後、車両5の運転者に対して、車両5が有している駐車支援機能を用いて、必要な駐車動作の指示や障害物情報の報知等の駐車動作支援が行われる。
駐車動作を完了して車両5のエンジンを切っても、駐車前判定部51aに記憶された駐車形式を表す情報は保持される。
そして、再び車両5のエンジンを始動させると、発進前判定部51bにおいて駐車形式確認処理が起動して、車両5が、実際に駐車前判定部51aで判定された駐車形式を採ったか否かの確認を行う。
ここで行われる処理は、実施例1で説明した駐車形式判定処理とほぼ同じである。しかし、本実施例2にあっては、駐車を行う前に駐車形式が判定されているため、本当にその形式で駐車がなされたか否かを確認することが主目的となる。したがって、例えば、車両5の周囲の駐車枠線の状態のみを確認すればよいため、隣接車両や障害物の認識は不要となって、実施例1で説明した駐車形式判定処理(図9)に対して処理が簡単になる。
以降、監視領域設定処理、車両周囲状況提供処理、情報提供終了判定処理が順に行われるが、それらの処理の内容は実施例1で説明した通りである。
以上説明したように、本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置10によれば、発進操作検出部48が、駐車している車両5が発進する可能性があることを検出したときに、車両周囲状況認識部46が、車両5の周囲の異なる領域に向けて設置した複数の撮像部20(前方カメラ22,左側方カメラ24,後方カメラ26,右側方カメラ28)で撮像された画像に基づいて、車両5の周囲の状況である、駐車枠線Eと隣接車両A,Cと車両以外の障害物Gと道路端部Hとを認識して、駐車形式判定部50が、車両周囲状況認識部46の認識結果に基づいて、車両5が現在駐車している位置に駐車する際に行った駐車形式を判定して、監視領域設定部52が、駐車形式判定部50の判定結果と車両周囲状況認識部46の認識結果に基づいて、車両5の発進時に運転者が注意を払う必要がある監視領域Kを設定して、移動物体検出部55が、監視領域設定部52で設定された監視領域Kの内部で、車両5に接近する移動物体の検出を行い、車両周囲状況提供部54が、運転者に対して、設定された監視領域Kについての情報提供を行う。そして、情報提供終了判定部56が、車両5の挙動に基づいて発進動作が終了したと判定したときに、車両周囲状況提供部54からの情報提供を終了させるため、駐車形式に応じて、運転者に対して的確な発進動作時の注意喚起を行うことができ、さらに、発進動作が終了した際には、自動的に情報提供を終了させることができる。その結果、不要な注意喚起がなされないため、運転者は、不要な情報提供によって困惑されることなく、車両5を安心して円滑に発進させることができる。また、運転者は、車両5を発進させる際に、何ら特別な操作を行うことなしに、発進を支援する的確な情報提供を受けることができる。また、移動物体の検出は、設定された監視領域Kの内部でのみ行えばよいため、移動物体の検出処理を効率的に行うことができる。
また、本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置10によれば、車両周囲状況認識部46は、車両5が駐車している駐車枠D1を構成する駐車枠線Eの位置と、車両5に隣接する駐車枠D2の位置と、車両5の左右に隣接して停止している隣接車両Aの位置と、車両5の前後に隣接して停止している隣接車両Cの有無と、車両5の左右に存在する車両以外の障害物Gの有無と、車両5の周囲にある道路端部Hの位置と、を認識するため、車両5の周囲の状況を漏れなく確実に認識することができる。
また、本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置10によれば、駐車形式判定部50は、車両5が駐車している駐車枠D1の有無と、駐車枠D1を構成する駐車枠線Eの端点位置Fと車両5との位置関係と、車両の左右に隣接して停止している隣接車両Aの位置と、車両5の前後に隣接して停止している隣接車両Cの有無と、車両5の左右に存在する車両以外の障害物Gの有無と、車両5の周囲にある道路端部Hの位置と、のいずれかに基づいて、車両5が現在駐車している位置に駐車する際に行った駐車形式を判定するため、車両5が現在位置に駐車する際に行った駐車形式を確実に認識することができる。
また、本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置10によれば、駐車形式判定部50は、並列駐車と、斜め駐車と、縦列駐車と、それ以外の駐車形式と、を判定するため、代表的な駐車形式を確実に判定して識別することができる。
また、本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置10によれば、発進操作検出部48は、車両5のイグニッションスイッチがON状態であり、なおかつ、車両5のシフトポジションが前進位置にあること、または、車両5のイグニッションスイッチがON状態であり、なおかつ、車両5のシフトポジションが後退位置にあること、を検出するため、車両5が発進する可能性があることを簡単かつ確実に検出することができる。
また、本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置10によれば、駐車形式判定部50において、車両5が斜め駐車を行ったと判定されたときに、監視領域設定部52は、車両5の発進方向と、車両5の左右側方のうち車両5の運転者の死角が存在する方向を監視領域Kに設定して、車両周囲状況認識部46が、運転者の死角が存在する方向に隣接車両を検出しないときには、車両周囲状況提供部54は、車両5の発進方向と運転者の死角が存在する方向で撮像された画像を車両5の運転者に提示するため、斜め駐車の状態から発進する際に、車両5の進行方向と運転者から死角になる領域の情報を運転者に漏れなく提供することができる。すなわち、運転者に対して発進を支援する的確な情報提供を行うことができる。
また、本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置10によれば、駐車形式判定部50において、車両5が斜め駐車を行ったと判定されたときに、監視領域設定部52は、車両5の発進方向と、車両5の左右側方のうち車両5の運転者の死角が存在する方向を監視領域Kに設定して、車両周囲状況認識部46が、運転者の死角が存在する方向に隣接車両を検出したときには、車両周囲状況提供部54は、車両5の発進方向で撮像された画像を死角の存在を示す表示とともに車両5の運転者に提示するため、斜め駐車の状態から発進する際に、車両5の進行方向の情報を運転者に漏れなく提供することができるとともに、死角領域の存在を伝達することができる。すなわち、運転者に対して発進を支援する的確な情報提供を行うことができる。
また、本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置10によれば、駐車形式判定部50において、車両5が縦列駐車を行ったと判定されたときに、車両周囲状況認識部46において、車両5の後方に隣接車両が検出されないときには、監視領域設定部52は、車両5の車道側の側方と後方を監視領域Kに設定するため、縦列駐車の状態から発進する際に、車両5の後側方の情報を運転者に漏れなく提供することができる。すなわち、運転者に対して発進を支援する的確な情報提供を行うことができる。
また、本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置10によれば、駐車形式判定部50において、車両5が縦列駐車を行ったと判定されたときに、発進操作検出部48が車両5のシフトポジションが前進位置にあることを検出して、なおかつ、車両周囲状況認識部46が車両5の前方に隣接車両を検出したとき、または、発進操作検出部48が車両5のシフトポジションが後退位置にあることを検出して、なおかつ、車両周囲状況認識部46が車両5の後方に隣接車両を検出したときに、監視領域設定部52は、車両5の車道側の側方を監視領域Kに設定するため、死角のない監視領域Kを設定することができる。したがって、不要な注意喚起がなされないため、運転者は、不要な情報提供によって困惑されることなく、車両5を安心して円滑に発進させることができる。
また、本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置10によれば、情報提供終了判定部56は、車両5の挙動と、車両周囲状況認識部46の認識結果と、駐車形式判定部50の判定結果に基づいて車両周囲状況提供部54からの情報提供の終了を判定して情報提供を終了させるため、車両5の発進動作が完了して駐車枠から脱出したときに、車両周囲状況提供部54からの情報提供が自動的に終了するため、運転者は情報提供を終了させるための特別の操作を行わずに済む。したがって、運転者の運転動作を邪魔することがない。
また、本発明の一実施形態である実施例1に係る車両用発進支援装置10によれば、車両5は、さらに、車両5の周囲の立体物までの距離を測定する距離計測部44を有して、車両周囲状況認識部46は、撮像部20において撮像された画像と、距離計測部44の計測結果に基づいて車両5の周囲の状況を認識するため、車両5の周囲の状況をより正確に認識することができる。また、画像情報と距離情報を併用することによって、認識処理を効率的に行うことができる。
また、本発明の一実施形態である実施例2に係る車両用発進支援装置15によれば、車両5は、さらに、駐車を行う際に車両5の駐車形式を判定する駐車前判定部51a(第2駐車形式判定部)を有して、駐車前判定部51aの判定結果と、発進前判定部51b(駐車形式判定部)の判定結果と、に基づいて車両5の駐車形式を判定するため、車両5が採った駐車形式をより一層確実に判定することができる。また、発進前判定部51bでは、駐車前判定部51aで判定された駐車形式が実際に採られたか否かを確認すればよいため、駐車形式判定処理の効率化を図ることができる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述したが、実施例は本発明の例示にしか過ぎないものであるため、本発明は実施例の構成にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、本発明に含まれることは勿論である。
5 車両
10 車両用発進支援装置
20 撮像部
22 前方カメラ
24 左側方カメラ
26 後方カメラ
28 右側方カメラ
30 測距センサ
40 電子制御ユニット
42 画像入力部
44 距離計測部
46 車両周囲状況認識部
48 発進操作検出部
50 駐車形式判定部
52 監視領域設定部
54 車両周囲状況提供部
55 移動物体検出部
56 情報提供終了判定部
60 車両情報通信部
70 車両センサ
80 映像・音声通信部
85 モニタ
90 スピーカ

Claims (12)

  1. 車両の周囲の異なる領域に向けて設置されて、車両の一部と路面とを含む画像を撮像する複数の撮像部と、
    駐車している前記車両を発進させる可能性のある操作が行われたことを検出する発進操作検出部と、
    前記撮像部において撮像された画像に基づいて、前記車両周囲の状況を認識する車両周囲状況認識部と、
    前記発進操作検出部において、前記車両が発進する可能性があることが検出されたときに、前記車両周囲状況認識部の認識結果に基づいて、前記車両が現在駐車している位置に駐車する際に行った駐車形式を判定する駐車形式判定部と、
    前記駐車形式判定部の判定結果と前記車両周囲状況認識部の認識結果に基づいて、前記車両を発進させる際に、前記車両の運転者が注意を払うべき領域を設定する監視領域設定部と、
    前記監視領域設定部で設定された領域の内部で前記車両に接近する移動物体の検出を行う移動物体検出部と、
    前記監視領域設定部の設定結果と前記駐車形式判定部の判定結果と前記移動物体検出部の検出結果とに基づいて、前記車両の運転者に、前記車両を発進させる際に注意喚起が必要な領域についての情報提供を行う車両周囲状況提供部と、
    少なくとも前記車両の挙動に基づいて、前記車両周囲状況提供部からの情報提供を終了するタイミングを判定して情報提供を終了させる情報提供終了判定部と、を有することを特徴とする車両用発進支援装置。
  2. 前記車両周囲状況認識部は、前記車両が駐車している駐車枠を構成する駐車枠線の位置と、前記車両に隣接する駐車枠の位置と、前記車両の左右に隣接して停止している隣接車両の位置と、前記車両の前後に隣接して停止している隣接車両の有無と、前記車両の左右に存在する車両以外の障害物の有無と、前記車両の周囲にある道路端部の位置と、のいずれかを認識することを特徴とする請求項1に記載の車両用発進支援装置。
  3. 前記駐車形式判定部は、前記車両が駐車している駐車枠の有無と、前記駐車枠を構成する駐車枠線の端点位置と前記車両との位置関係と、前記車両の左右に隣接して停止している隣接車両の位置と、前記車両の前後に隣接して停止している隣接車両の有無と、前記車両の左右に存在する車両以外の障害物の有無と、前記車両の周囲にある道路端部の位置と、のいずれかに基づいて、前記車両が現在駐車している位置に駐車する際に行われた駐車形式を判定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用発進支援装置。
  4. 前記駐車形式判定部は、並列駐車と、斜め駐車と、縦列駐車と、それ以外の駐車形式と、を判定するものであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用発進支援装置。
  5. 前記発進操作検出部は、前記車両のイグニッションスイッチがON状態であり、なおかつ、前記車両のシフトポジションが前進位置にあること、または、前記車両のイグニッションスイッチがON状態であり、なおかつ、前記車両のシフトポジションが後退位置にあること、を検出するものであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両用発進支援装置。
  6. 前記駐車形式判定部において、前記車両が斜め駐車を行ったと判定されたときに、前記監視領域設定部は、前記車両の発進方向と、前記車両の左右側方のうち前記車両の運転者の死角が存在する方向と、を監視領域に設定して、
    前記車両周囲状況認識部において、前記死角が存在する方向に隣接車両が検出されないときには、
    前記車両周囲状況提供部は、前記監視領域で撮像された画像を前記車両の運転者に提示することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両用発進支援装置。
  7. 前記駐車形式判定部において、前記車両が斜め駐車を行ったと判定されたときに、前記監視領域設定部は、前記車両の発進方向と、前記車両の左右側方のうち前記車両の運転者の死角が存在する方向と、を監視領域に設定して、
    前記車両周囲状況認識部において、前記死角が存在する方向に隣接車両が検出されたときには、
    前記車両周囲状況提供部は、前記車両の発進方向で撮像された画像を前記死角の存在を示す表示とともに前記車両の運転者に提示することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両用発進支援装置。
  8. 前記駐車形式判定部において、前記車両が縦列駐車を行ったと判定されたときに、前記車両周囲状況認識部において、前記車両の後方に隣接車両が検出されないときには、前記監視領域設定部は、前記車両の車道側の側方と前記車両の後方とに監視領域を設定することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両用発進支援装置。
  9. 前記駐車形式判定部において、前記車両が縦列駐車を行ったと判定されたときに、前記発進操作検出部が前記車両のシフトポジションが前進位置にあることを検出して、なおかつ、前記車両周囲状況認識部が前記車両の前方に隣接車両が検出されたとき、
    または、前記発進操作検出部が前記車両のシフトポジションが後退位置にあることを検出して、なおかつ、前記車両周囲状況認識部が前記車両の後方に隣接車両が検出されたときに、前記監視領域設定部は、前記車両の車道側の側方に監視領域を設定することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両用発進支援装置。
  10. 前記情報提供終了判定部は、前記車両の挙動と、前記車両周囲状況認識部の認識結果と、前記駐車形式判定部の判定結果と、に基づいて前記車両周囲状況提供部からの情報提供の終了を判定して情報提供を終了させることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の車両用発進支援装置。
  11. 前記車両は、さらに、前記車両周囲の立体物までの距離を測定する距離計測部を有して、前記車両周囲状況認識部は、前記記撮像部において撮像された画像と、前記距離計測部の計測結果に基づいて前記車両周囲の状況を認識することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の車両用発進支援装置。
  12. 前記車両は、さらに、駐車を行う際に、前記車両の駐車形式を判定する第2駐車形式判定部を有して、前記第2駐車形式判定部の判定結果と、前記駐車形式判定部の判定結果と、に基づいて前記車両の駐車形式を判定することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の車両用発進支援装置。
JP2013217301A 2013-10-18 2013-10-18 車両用発進支援装置 Active JP6231345B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217301A JP6231345B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 車両用発進支援装置
CN201480055066.9A CN105612568B (zh) 2013-10-18 2014-07-16 车辆用起步辅助装置
PCT/JP2014/068934 WO2015056472A1 (ja) 2013-10-18 2014-07-16 車両用発進支援装置
US14/916,174 US10346694B2 (en) 2013-10-18 2014-07-16 Vehicle start support device
EP14854497.6A EP3059720B1 (en) 2013-10-18 2014-07-16 Vehicle-departure assistance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217301A JP6231345B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 車両用発進支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079421A true JP2015079421A (ja) 2015-04-23
JP6231345B2 JP6231345B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=52827925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217301A Active JP6231345B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 車両用発進支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10346694B2 (ja)
EP (1) EP3059720B1 (ja)
JP (1) JP6231345B2 (ja)
CN (1) CN105612568B (ja)
WO (1) WO2015056472A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105608916A (zh) * 2016-03-09 2016-05-25 深圳市中天安驰有限责任公司 一种车辆起步提醒系统
JP2017191472A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 日産自動車株式会社 画像表示方法及び画像表示装置
CN107316484A (zh) * 2017-06-19 2017-11-03 北京小米移动软件有限公司 行驶提示方法和装置、电子设备及计算机可读存储介质
JP2018195935A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社Jvcケンウッド 俯瞰映像生成装置、俯瞰映像表示システム、俯瞰映像生成方法およびプログラム
JP2021051546A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 スズキ株式会社 運転支援装置
JP2022040223A (ja) * 2020-09-09 2022-03-10 京セラ株式会社 表示制御装置及び車両
US11587267B2 (en) 2016-12-09 2023-02-21 Kyocera Corporation Imaging apparatus, image processing apparatus, display system, and vehicle

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9436182B2 (en) 2014-05-23 2016-09-06 Google Inc. Autonomous vehicles
DE102014107305A1 (de) * 2014-05-23 2015-11-26 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Parkassistenzvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US9631933B1 (en) 2014-05-23 2017-04-25 Google Inc. Specifying unavailable locations for autonomous vehicles
US9733096B2 (en) 2015-06-22 2017-08-15 Waymo Llc Determining pickup and destination locations for autonomous vehicles
JP2017030569A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
US10157452B1 (en) 2015-09-28 2018-12-18 Amazon Technologies, Inc. Image processing system for image rectification
JP6637281B2 (ja) * 2015-09-29 2020-01-29 株式会社Subaru 自動運転装置及び運転支援装置
KR101795151B1 (ko) * 2015-10-05 2017-12-01 현대자동차주식회사 주차안내 장치 및 방법
KR101745152B1 (ko) * 2015-10-13 2017-06-08 현대자동차주식회사 전자동 주차 시스템 및 그 동작 방법
US10606149B2 (en) * 2016-05-25 2020-03-31 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program
CN105989750A (zh) * 2016-07-04 2016-10-05 张开冰 一种智能识别系统
CN106023651B (zh) * 2016-07-05 2018-08-14 广东宁源科技园发展有限公司 一种车辆出库观察提醒装置
EP3487172A4 (en) * 2016-07-13 2019-07-10 Sony Corporation PICTURE GENERATING DEVICE, PICTURE PRODUCTION PROCESS AND PROGRAM
JP6576887B2 (ja) * 2016-08-09 2019-09-18 クラリオン株式会社 車載装置
US10318826B2 (en) * 2016-10-07 2019-06-11 Ford Global Technologies, Llc Rear obstacle detection and distance estimation
JP6639379B2 (ja) 2016-12-21 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両周辺監視装置
CN106740475A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 深圳市元征科技股份有限公司 车辆起步安全预警方法及装置
CN110382321B (zh) * 2017-03-17 2022-12-27 日立安斯泰莫株式会社 驾驶辅助装置
US10339813B2 (en) * 2017-04-17 2019-07-02 GM Global Technology Operations LLC Display control systems and methods for a vehicle
KR102327344B1 (ko) * 2017-05-23 2021-11-17 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 스마트 주차 보조 시스템 및 그 제어 방법
CN109997356B (zh) * 2017-07-31 2021-10-08 Jvc 建伍株式会社 显示控制装置、显示控制系统、显示控制方法以及程序
JP6939494B2 (ja) * 2017-12-11 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置
JP2019153226A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
KR102589934B1 (ko) * 2018-09-13 2023-10-17 현대모비스 주식회사 경고 조건 조정 장치 및 방법
JP7398196B2 (ja) * 2019-03-11 2023-12-14 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
CN109866780B (zh) * 2019-04-02 2020-09-22 合肥工业大学 一种汽车初始安全自检系统的自检方法
DE102019211618A1 (de) * 2019-08-02 2021-02-04 Hyundai Motor Company Verfahren und Sitzsteuerungssystem zur automatischen lateralen Umpositionierung eines Kindersitzes auf einem Rücksitz eines Kraftfahrzeugs
US11586943B2 (en) 2019-08-12 2023-02-21 Micron Technology, Inc. Storage and access of neural network inputs in automotive predictive maintenance
US11748626B2 (en) 2019-08-12 2023-09-05 Micron Technology, Inc. Storage devices with neural network accelerators for automotive predictive maintenance
US11775816B2 (en) 2019-08-12 2023-10-03 Micron Technology, Inc. Storage and access of neural network outputs in automotive predictive maintenance
US11853863B2 (en) 2019-08-12 2023-12-26 Micron Technology, Inc. Predictive maintenance of automotive tires
US11586194B2 (en) 2019-08-12 2023-02-21 Micron Technology, Inc. Storage and access of neural network models of automotive predictive maintenance
US11635893B2 (en) 2019-08-12 2023-04-25 Micron Technology, Inc. Communications between processors and storage devices in automotive predictive maintenance implemented via artificial neural networks
US11498388B2 (en) 2019-08-21 2022-11-15 Micron Technology, Inc. Intelligent climate control in vehicles
US11361552B2 (en) * 2019-08-21 2022-06-14 Micron Technology, Inc. Security operations of parked vehicles
US11042350B2 (en) 2019-08-21 2021-06-22 Micron Technology, Inc. Intelligent audio control in vehicles
US10993647B2 (en) 2019-08-21 2021-05-04 Micron Technology, Inc. Drowsiness detection for vehicle control
US11702086B2 (en) 2019-08-21 2023-07-18 Micron Technology, Inc. Intelligent recording of errant vehicle behaviors
US11650746B2 (en) 2019-09-05 2023-05-16 Micron Technology, Inc. Intelligent write-amplification reduction for data storage devices configured on autonomous vehicles
US11693562B2 (en) 2019-09-05 2023-07-04 Micron Technology, Inc. Bandwidth optimization for different types of operations scheduled in a data storage device
US11409654B2 (en) 2019-09-05 2022-08-09 Micron Technology, Inc. Intelligent optimization of caching operations in a data storage device
US11436076B2 (en) 2019-09-05 2022-09-06 Micron Technology, Inc. Predictive management of failing portions in a data storage device
US11435946B2 (en) 2019-09-05 2022-09-06 Micron Technology, Inc. Intelligent wear leveling with reduced write-amplification for data storage devices configured on autonomous vehicles
JP7298435B2 (ja) 2019-10-11 2023-06-27 株式会社デンソー 車両用周辺監視装置及び車両用周辺監視方法
CN112991715B (zh) * 2019-12-13 2022-12-16 中移雄安信息通信科技有限公司 一种车辆盲区风险检测方法、装置及系统
US11250648B2 (en) 2019-12-18 2022-02-15 Micron Technology, Inc. Predictive maintenance of automotive transmission
CN110989620B (zh) * 2019-12-24 2023-08-15 芜湖雄狮汽车科技有限公司 一种基于激光雷达的车路协同系统
US11531339B2 (en) 2020-02-14 2022-12-20 Micron Technology, Inc. Monitoring of drive by wire sensors in vehicles
US11709625B2 (en) 2020-02-14 2023-07-25 Micron Technology, Inc. Optimization of power usage of data storage devices
CN113496162A (zh) * 2020-04-01 2021-10-12 顺丰科技有限公司 停车规范识别方法、装置、计算机设备和存储介质
KR102473407B1 (ko) * 2020-12-28 2022-12-05 삼성전기주식회사 틸트 카메라를 이용한 차량의 svm 시스템
CN112857831B (zh) * 2021-01-18 2023-02-17 北京智能车联产业创新中心有限公司 自动驾驶车辆起步能力测试方法
US11335194B1 (en) * 2021-03-26 2022-05-17 Toyota Research Institute, Inc. Inverse parking distance control system
US11974206B2 (en) 2022-04-20 2024-04-30 Bank Of America Corporation Short-range wireless-enabled mobile communication device leash for controlling device and application access

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118876A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Aisin Seiki Co Ltd 車両運転支援装置
JP2008290669A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Toyota Motor Corp 発進支援装置、表示装置、経路演算装置
JP2008302711A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Denso Corp 発進支援装置
JP2011219090A (ja) * 2011-05-30 2011-11-04 Denso Corp 運転支援装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4100026B2 (ja) * 2002-04-11 2008-06-11 三菱自動車工業株式会社 発進支援装置
JP2004114977A (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Aisin Seiki Co Ltd 移動体周辺監視装置
WO2005080134A1 (en) * 2004-02-20 2005-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Surroundings exhibiting system and surroundings exhibiting method
JP4432930B2 (ja) 2006-04-25 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2009040319A (ja) 2007-08-10 2009-02-26 Alpine Electronics Inc 運転支援装置
JP5093602B2 (ja) * 2008-06-04 2012-12-12 アイシン精機株式会社 周辺認知支援装置
US8340870B2 (en) 2008-09-16 2012-12-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle maneuver assistance device
DE102009028251A1 (de) * 2009-08-05 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum unterstützen Einparken in eine Parklücke und Vorrichtung hierzu
EP2583868B1 (en) * 2010-06-15 2018-06-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Drive assist device
JP5329582B2 (ja) 2011-02-09 2013-10-30 本田技研工業株式会社 車両用周辺監視装置
JP5938635B2 (ja) 2011-12-15 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置
JP2013149179A (ja) 2012-01-23 2013-08-01 Mitsubishi Motors Corp 車両発進支援装置
CN103010025B (zh) 2012-12-21 2016-04-13 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种车辆安全起步控制方法及实现该方法的装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118876A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Aisin Seiki Co Ltd 車両運転支援装置
JP2008290669A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Toyota Motor Corp 発進支援装置、表示装置、経路演算装置
JP2008302711A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Denso Corp 発進支援装置
JP2011219090A (ja) * 2011-05-30 2011-11-04 Denso Corp 運転支援装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105608916A (zh) * 2016-03-09 2016-05-25 深圳市中天安驰有限责任公司 一种车辆起步提醒系统
JP2017191472A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 日産自動車株式会社 画像表示方法及び画像表示装置
US11587267B2 (en) 2016-12-09 2023-02-21 Kyocera Corporation Imaging apparatus, image processing apparatus, display system, and vehicle
US11961162B2 (en) 2016-12-09 2024-04-16 Kyocera Corporation Imaging apparatus, image processing apparatus, display system, and vehicle
JP2018195935A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社Jvcケンウッド 俯瞰映像生成装置、俯瞰映像表示システム、俯瞰映像生成方法およびプログラム
CN107316484A (zh) * 2017-06-19 2017-11-03 北京小米移动软件有限公司 行驶提示方法和装置、电子设备及计算机可读存储介质
JP2021051546A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 スズキ株式会社 運転支援装置
JP7310488B2 (ja) 2019-09-25 2023-07-19 スズキ株式会社 運転支援装置
JP2022040223A (ja) * 2020-09-09 2022-03-10 京セラ株式会社 表示制御装置及び車両
JP7296490B2 (ja) 2020-09-09 2023-06-22 京セラ株式会社 表示制御装置及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015056472A1 (ja) 2015-04-23
EP3059720A1 (en) 2016-08-24
JP6231345B2 (ja) 2017-11-15
CN105612568B (zh) 2017-11-28
EP3059720A4 (en) 2017-06-28
US10346694B2 (en) 2019-07-09
CN105612568A (zh) 2016-05-25
US20160203377A1 (en) 2016-07-14
EP3059720B1 (en) 2023-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6231345B2 (ja) 車両用発進支援装置
US8320628B2 (en) Method and system for assisting driver
JP4337929B2 (ja) 移動状態推定装置
JP6611353B2 (ja) 画像処理装置、外界認識装置
KR101656162B1 (ko) 자동차의 운전자 지원 장치 작동 방법, 운전자 지원 장치 및 자동차
JP5172366B2 (ja) 車両運転支援装置
CN104760593A (zh) 车道变更辅助装置及其工作方法
EP2429877A2 (en) Camera system for use in vehicle parking
JP4901275B2 (ja) 走行誘導障害物検出装置および車両用制御装置
JP4223320B2 (ja) 車両用運転支援装置
EP2642364B1 (en) Method for warning the driver of a motor vehicle about the presence of an object in the surroundings of the motor vehicle, camera system and motor vehicle
JP6129268B2 (ja) 車両用運転支援システムおよび運転支援方法
CN112216136A (zh) 泊车位检测方法、装置、车辆及存储介质
JP4590962B2 (ja) 車両用周辺監視装置
JPWO2019202628A1 (ja) 路面検出装置、路面検出装置を利用した画像表示装置、路面検出装置を利用した障害物検知装置、路面検出方法、路面検出方法を利用した画像表示方法、および路面検出方法を利用した障害物検知方法
JP6394440B2 (ja) 汚れ判定装置
JP2014191632A (ja) 車線変更支援装置
JP4762830B2 (ja) 周辺監視システム
KR102028964B1 (ko) 주행 보조 시스템 및 그 방법
JP2009276906A (ja) 走行情報提供装置
JP2004221871A (ja) 車輌周辺監視装置
EP3081433A1 (en) An improved camera module for vehicle
JP4768499B2 (ja) 車載周辺他車検出装置
KR101870843B1 (ko) 차량 운전 보조 장치 및 방법
JP2008114673A (ja) 車両監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160907

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6231345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150