JP4762830B2 - 周辺監視システム - Google Patents

周辺監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP4762830B2
JP4762830B2 JP2006226166A JP2006226166A JP4762830B2 JP 4762830 B2 JP4762830 B2 JP 4762830B2 JP 2006226166 A JP2006226166 A JP 2006226166A JP 2006226166 A JP2006226166 A JP 2006226166A JP 4762830 B2 JP4762830 B2 JP 4762830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
tracking
road
monitoring system
detects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006226166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008052399A (ja
Inventor
謙二郎 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2006226166A priority Critical patent/JP4762830B2/ja
Publication of JP2008052399A publication Critical patent/JP2008052399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762830B2 publication Critical patent/JP4762830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、自動車周辺に存在する他車を検出する技術に関するものである。
自動車周辺に存在する他車を検出する技術としては、自動車に搭載したレーダ装置を用いて、自車前方の他車を検出する技術が知られている(たとえば、特許文献1)。ここで、この技術では、走行中の道路区間の直進/カーブの形状に応じて、レーダ装置の指向性や指向方向などの特性を切り替えながら、他車の検出を行っている。
また、自動車周辺に存在する物体を検出する技術としては、自動車に搭載したカメラによって自動車周辺を撮影した撮影画像に写り込んだ他の車両等の物体を、撮影画像に対する画像認識処理によって検出する技術も知られている(たとえば、特許文献2)。
特開平8-240658号公報 特開平8-16978号公報
自車周辺の他車を検出する場合、道路の合流区間において、自車が走行してきた道路と合流する道路上を走行してきた他車の検出が遅れてしまう場合があった。
合流する両道路の高低差や両道路間にある構造物などが障害となって、自車が走行してきた道路と合流する道路上の他車を、合流後まで、レーダ装置やカメラによって適正に捉えることができない場合があるからである。
そこで、本発明は、道路の合流区間において、自車が走行してきた道路と合流する道路上を走行してきた他車を、より速やかに検出することのできる周辺監視システムを提供することを課題する。
前記課題達成のために、本発明は、自動車に搭載され、当該自動車である自車周辺の他車を検出する周辺監視システムを、道路の合流地点への自車の接近を検出すると共に、当該合流地点において自車が走行中の道路と合流する道路の自車から見た方向を合流方向として算定する合流点算定手段と、自車周辺の他車を検出する他車検出手段と、前記合流点算定手段が合流地点への自車の接近を検出したときに、前記他車検出手段の、当該合流点算定手段が算定した合流方向に存在する他車の検出感度を増加させる周辺監視制御手段とを含めて構成したものである。ここで、この周辺監視システムにおいて、前記他車検出手段は、たとえば、存在を所定回数確認できた他車を、自車周辺の他車として検出するものであってよく、この場合には、前記周辺監視制御手段は、前記合流点算定手段が合流地点への自車の接近を検出したときに、前記他車検出手段が存在を確認する前記所定回数を減じることにより、他車検出部の他車の検出感度を増加させるようにしてもよい。
このような周辺監視システムによれば、道路の合流区間では、自車が走行してきた道路と合流する道路方向に対する他車検出の感度を増加させて他車の検出を行うので、当該合流する道路上を走行してきた他車を、より速やかに検出することができるようになる。
また、併せて本発明は、自動車に搭載され、当該自動車である自車周辺の他車を検出する周辺監視システムとして、道路の合流地点への自車の接近を検出すると共に、当該合流地点において自車が走行中の道路と合流する道路の自車から見た方向を合流方向として算定する合流点算定手段と、自車周辺の他車を検出する他車検出手段と、前記合流点算定手段が合流地点への自車の接近を検出したときに、前記他車検出手段に、当該合流点算定手段が算定した合流方向に存在する他車の検出を開始させる周辺監視制御手段とを備えた周辺監視システムを提供する。
このような周辺監視システムによれば、道路の合流地点において自動的に自車が走行してきた道路と合流する道路を走行してきた他車を検出するので、合流地点におけるユーザの、合流してくる他車の確認を効率的に支援することができるようになる。
なお、以上の各周辺監視システムにおいて、前記合流点算定手段は、たとえば、現在位置を算出する現在位置算出手段と、道路地図を表す地図データを保持する地図データ保持手段とを有し、前記現在位置算出手段が算出した現在位置と前記地図データとに基づいて、道路の合流地点への自車の接近の検出と前記合流方向の算定とを行うものであってもよい。また、前記他車検出手段は、自車周辺を走査するレーダ装置を備え、当該レーダ装置を用いて前記他車の検出を行うものであってもよいし、自車周辺を撮影するカメラを備え、当該カメラが撮影した画像に基づいて前記他車の検出を行うものであってもよい。
以上のように、本発明によれば、道路の合流区間において、自車が走行してきた道路と合流する道路上を走行してきた他車を、より速やかに検出することができる。
以下、本発明の実施形態を説明する。
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1aに、本第1実施形態に係る周辺監視システムの構成を示す。
本周辺監視システムは、自動車に搭載されるシステムであり、図示するように、周辺監視システムは、ナビゲーション装置1、右レーダ装置2、左レーダ装置3、右カメラ4、左カメラ5、他車識別部6、他車追尾部7、周辺監視制御部8、周辺他車情報出力装置9とを有している。
ここで、本周辺監視システムが搭載された自動車を自車として、図1bに示すように右レーダ装置2と右カメラ4は、自車100の右側部に配置される。そして、右レーダ装置2は、自車100右方をスキャン範囲としてスキャン範囲内にある他車の自車100に対する相対位置を測定し計測データとして出力するスキャン処理を繰り返す。また、右カメラ4は自車100右方の撮影範囲の映像を撮影する処理を繰り返す。一方、左レーダ装置3と左カメラ5は、自車100の左側部に配置される。そして、左レーダ装置3は、自車100左方をスキャン範囲としてスキャン範囲内にある他車の自車100に対する相対位置を測定し計測データとして出力するスキャン処理を繰り返す。また、左カメラ5は自車100右方の撮影範囲の映像を撮影する処理を繰り返す。
また、他車識別部6は、右カメラ4と左カメラ5が撮影した各画像に対して所定の画像認識処理を実行し、画像中に写り込んだ他車を認識すると共に、他車が写り込んでいる画像中の位置より、当該他車の自車100に対する相対位置を算定し識別データとして出力する他車識別処理を繰り返す。
次に、他車追尾部7は、右レーダ装置2と左レーダ装置3から出力された計測データと、他車識別部6から出力された識別データに基づいて、自車100後方に存在する各他車の位置の追尾を行う。
ここで、他車追尾部7は、この追尾のために、レーダ追尾処理とカメラ追尾処理と追尾情報生成処理とを行う。
レーダ追尾処理は、他車確認起動処理と、他車確認処理と、他車追尾処理とよりなり、他車追尾処理は、右レーダ装置2と左レーダ装置3が出力する計測データに基づいて、他車確認処理によって設定された追尾中他車の位置を追尾し、各時点の追尾中他車の相対位置を表す仮追尾情報を生成管理する処理である。また、他車確認処理は、他車確認起動処理によって設定された他車候補の存在をN回(但し、Nは1以上の整数)確認し、N回確認に成功したならば、当該他車候補を追尾中他車に設定し、当該追尾中他車の追尾を行う他車追尾処理を起動する処理である。また、他車確認起動処理は、右レーダ装置2と左レーダ装置3が出力する計測データに基づいて、他車候補としても追尾中他車としても設定されていない他車を検出し、検出した他車を他車候補に設定し、当該他車候補の確認を行う他車確認処理を起動する処理である。
また、カメラ追尾処理も、他車確認起動処理と他車確認処理と他車追尾処理とよりなり、各処理の、レーダ追尾処理の他車確認起動処理と他車確認処理と他車追尾処理との相違は、右レーダ装置2と左レーダ装置3が出力する計測データに代えて、他車識別部6が出力する識別データを用いて各々処理を行う点である。
そして、追尾情報生成処理では、レーダ追尾処理で生成管理されている仮追尾情報と、カメラ追尾処理で生成管理されている仮追尾情報とをそれぞれ追尾情報として管理する処理である。ただし、ここでは、レーダ追尾処理とカメラ追尾処理によって同じ他車に対して生成された仮追尾情報については、一つの追尾情報にまとめて管理する。なお、同じ他車に対して生成された仮追尾情報であるかどうかは、各仮追尾情報が表す追尾中他車の現在位置や位置の履歴の類似性より判定する。
さて、次に、周辺他車情報出力装置9は、他車追尾処部が生成管理している追尾情報が表す各追尾中他車の現在位置や位置の履歴に基づいて、自車100周辺の他車の配置や挙動の状況などを表示したり、自車100周辺の物体や他車の配置や挙動と自車100の挙動との関係等に基づいて危険の発生を予知して警告を表す音声を出力する処理などを行う。
また、ナビゲーション装置1は、方位センサや車速センサなどの自車100の走行状態を検知する走行状態センサとGPS受信機とを備え、走行状態センサとGPS受信機との出力とに基づいて、保持している道路地図データを参照しつつ自車100の現在位置を算定するものである。また、本実施形態において、ナビゲーション装置1は、算定した現在位置と道路地図データに基づいて、自車100が道路の合流地点に所定距離内に接近したときに、合流地点の接近と、合流地点で自車100が走行中の道路と合流する道路の自車100から見た合流方向とを表す合流予告情報を周辺監視制御部8に通知する。また、ナビゲーション装置1は、自車100が道路の合流地点を通過したならば、交流地点通過後所定距離自車が走行した時点で、合流地点通過通知を周辺監視制御部8に送信する。
そして、周辺監視制御部8は、図2に示す周辺監視制御処理を行う。
図示するように、この処理において周辺監視制御部8は、道路の合流地点への接近を監視する(ステップ202)。ここで、周辺監視制御部8は、ナビゲーション装置1から合流予告情報を通知された場合に、道路の合流地点に接近したと判定する。
次に、合流地点への接近が発生したならば、ナビゲーション装置1から通知された合流予告情報に基づいて、合流地点における自車100が走行中の道路と合流する道路の自車100から見た合流方向が右方であるか否か(左方であるか)どうかを判定し(ステップ204)、右方あれば他車追尾部7の右方の他車の検出感度を増加し(ステップ206)、右方でなければ(左方であれば)他車追尾部7の左方の他車の検出感度を増加する(ステップ212)。
そして、交流地点通過後所定距離自車が走行するのを待つ(ステップ208)。ここで、交流地点通過後所定距離自車が走行したかどうかは、ナビゲーション装置1から受け取る合流地点通過通知に基づいて判定する。そして、交流地点通過後所定距離自車が走行したならば、他車追尾部7の他車の検出感度を標準の検出感度に復帰し(ステップ210)、ステップ202に戻り、次の道路の合流地点への接近を監視する。
ここで、ステップ206、212の、他車追尾部7の他車検出感度の増加は、レーダ追尾処理の他車確認処理で他車候補の存在を確認する回数と、カメラ追尾処理の他車確認処理で他車候補の存在を確認する回数とをN回からM回(但し、N>M)に減ずることにより行う。
すなわち、ステップ206で他車追尾部7の右方の他車の検出感度を増加する場合には、レーダ追尾処理の他車確認処理で、自車100の右方の相対位置を持つ他車候補の存在を確認する前記所定回数と、カメラ追尾処理の他車確認処理で、自車100の右方の相対位置を持つ他車候補の存在を確認する回数をN回からM回に減ずる。また、ステップ212で、他車追尾部7の左方の他車の検出感度を増加する場合には、レーダ追尾処理の他車確認処理で、自車100の左方の相対位置を持つ他車候補の存在を確認する前記所定回数と、カメラ追尾処理の他車確認処理で、自車100の左方の相対位置を持つ他車候補の存在を確認する前記所定回数をN回からM回に減ずる。なお、他車確認処理で確認する回数が0に減じられた場合、他車追尾部7は、レーダ追尾処理とカメラ追尾処理の各々において、他車認起動処理から他車追尾処理を直接起動するように処理を行ってもよい。すなわち、この場合には、レーダ追尾処理の他車確認起動処理において、右レーダ装置2と左レーダ装置3が出力する計測データに基づいて追尾中他車として設定されていない他車が検出されたならば、検出した他車を追尾中他車に設定し、当該追尾中他車の追尾を行う他車追尾処理を起動するようにする。また、カメラ追尾処理の他車確認起動処理において、他車識別部6が出力する識別データに基づいて追尾中他車として設定されていない他車が検出されたならば、検出した他車を追尾中他車に設定し、当該追尾中他車の追尾を行う他車追尾処理を起動するようにする。
さて、ここで、このように他車候補の存在を確認する回数を減ずると、他車でない物体を追尾中他車として設定してしまう確率、すなわち、他車でない物体を他車として検出してしまう確率は高まるが、より速やかに他車を尾中他車に設定し検出することができるようになる。
以上、本発明の実施形態について説明した。
以上のように本実施形態によれば、たとえば、図3a1に示すように、自車100が自車100右方の高速道路の本線に合流する場合には、合流地点に接近すると、レーダ追尾処理とカメラ追尾処理の他車確認処理で本線方向である右方に存在する他車候補の存在を確認する回数がたとえば0回に設定され、自動的に本線方向の他車の他車検出感度が増加する。そして、この結果、本線上の他車300が右レーダ装置2で検出されたり、本線上の他車300が他車識別部6で右カメラ4の撮影画像より識別されしだい、即座に当該他車300が追尾中物体に設定されて、当該他車300の追尾が開始され、周辺他車情報出力装置9によって、当該他車300の情報がユーザに提示される。
なお、合流地点に接近した際に本線方向である右方の他車検出感度を増加しない場合には、図3a1の時点で本線上の他車300が最初に検出された後、他車追尾部7において、当該他車の300のN回の確認が行われた後の、たとえば、図3a2に示すように自車100と他車300が進行、接近した時点で、はじめて他車300が追尾中物体に設定されて、当該他車300の追尾が開始され、周辺他車情報出力装置9によって、当該他車300の情報がユーザに提示されることになる。
また、図3bに示すように、自車100が右側の車線を走行中の二車線の道路に、右側から他の道路が合流する場合には、合流地点に接近すると、レーダ追尾処理とカメラ追尾処理の他車確認処理で自車100が走行中の道路に合流してくる道路側である右方に存在する他車候補の存在を確認する回数がたとえば0回に設定され、自動的に自車100が走行中の道路に合流してくる道路方向の他車の他車検出感度が増加する。そして、この結果、合流してくる道路上の他車310が右レーダ装置2で検出されたり、合流してくる道路上の他車310が他車識別部6で右カメラ4の撮影画像より識別されしだい、即座に、その他車310が追尾中物体に設定されて追尾が開始され、周辺他車情報出力装置9によって、当該他車310の情報がユーザに提示される。
一方、自車100の左方については、他車の検出感度は通常の感度に維持されるので、自車100が走行中の道路の左車線を走行している他車320については、N回の確認を経て追尾中他車に設定されて追尾が開始されることになる。よって、自車100が走行中の道路の左車線を走行している他車320は、誤認識を排除した高い信頼性を検出されることになる。
ところで、以上の実施形態では、常時左右の他車検出を行いつつ、合流区間において自車100が走行している道路に合流する他の道路の方向の他車検出の感度を増加するようにしたが、これは、通常は左右の他車検出を行わず、合流区間においてのみ自車100が走行している道路と他の道路が合流する方向の他車検出を行うようにしてもよい。
すなわち、この場合には、図2に示した周辺監視制御処理のステップ208を、右レーダ装置2と右カメラ4と他車識別部6と他車追尾部7とに、右方の他車の検出や識別や追尾の動作を開始させる処理とし、ステップ212を左レーダ装置3と左カメラ5と他車識別部6と他車追尾部7とに、左方の他車の検出や識別や追尾の動作を開始させる処理とし、ステップ210をステップ2208や212で開始させた動作を終了させるものとすればよい。
また、この場合において、右レーダ装置2や左レーダ装置3や右カメラ4や左カメラ5を他車検出に用いていない期間には、これらを他の用途に用いるようにしてもよい。
また、以上の実施形態の周辺監視制御処理のステップ206、212の、他車追尾部7の他車検出感度の増加は、次のように行うようにしてもよい。すなわち、レーダ追尾処理の他車確認処理を、他車候補の過去の相対位置やその履歴より現在の他車候補が存在する範囲を予想範囲として推定し、推定した予想範囲内の相対位置を表す計測データが右レーダ装置2または左レーダ装置3から出力されたならば当該計測データが表す相対位置を他車候補の現在の相対位置として他車候補の存在を確認する処理とし、レーダ追尾処理の他車追尾処理を、追尾中他車の過去の相対位置やその履歴より現在の追尾中他車が存在する範囲を予想範囲として推定し、推定した予想範囲内の相対位置を表す計測データが右レーダ装置2または左レーダ装置3から出力されたならば、当該計測データが表す相対位置を、追尾中他車の位置として追尾する処理とする。また、同様に、カメラ追尾処理の他車確認処理を、他車候補の過去の相対位置やその履歴より現在の他車候補が存在する範囲を予想範囲として推定し、推定した予想範囲内の相対位置を表す識別データが他車識別部6から出力されたならば当該識別データが表す相対位置を他車候補の現在の相対位置として当該他車候補の存在を確認する処理とし、カメラ追尾処理の他車追尾処理を、追尾中他車の過去の相対位置やその履歴より現在の追尾中他車が存在する範囲を予想範囲として推定し、推定した予想範囲内の相対位置を表す識別データが他車識別部6から出力されたならば、当該識別データが表す相対位置を、追尾中他車の位置として追尾する処理とする。
そして、周辺監視制御処理のステップ206、212では、レーダ追尾処理及びカメラ追尾処理の他車確認処理と他車追尾処理で用いる、各予想範囲の大きさを通常の大きさよりも大きくする。また、この場合には、ステップ210でこの予想範囲の大きさを通常の大きさに復帰するようにする。
また、以上の実施形態の周辺監視制御処理のステップ206、212における他車追尾部7の他車検出感度の増加は、ステップ206、212で他車識別部6における他車識別感度を増加する処理を行って、結果的に他車追尾部7の他車検出感度を増加させることにより実現してもよい。
ここで、他車識別部6における他車識別感度の増加は、たとえば、次のように行うことができる。すなわち、他車識別部6において行う画像認識処理を、予め用意しておいた、車両を撮影した画像中に表れる車両の標準的な特徴に、所定のしきい値レベル以上整合する特徴を右カメラ4と左カメラ5が撮影した画像中から見つけ出すことができた場合に他車を識別するものとする。そして、周辺監視制御処理のステップ206、212では、このように画像認識処理において用いるしきい値レベルを通常の値よりも小さくするようにする。また、この場合には、ステップ210でこのしきい値レベルを通常の値に復帰するようにする。
なお、車両を撮影した画像中に表れる車両の標準的な特徴としては、車両の輪郭を形成する上下左右の平行線の存在や、当該平行線の対象性や、車両のヘッドライトやテールライトやタイヤに対応するパターンの配置関係などを用いることができる。
本発明の実施形態に係る周辺監視システムの構成と配置を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る周辺監視制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る周辺監視制御処理の動作例を示す図である。
符号の説明
1…ナビゲーション装置、2…右レーダ装置、3…左レーダ装置、4…右カメラ、5…左カメラ、6…他車識別部、7…他車追尾部、8…周辺監視制御部、9…周辺他車情報出力装置。

Claims (5)

  1. 自動車に搭載され、当該自動車である自車周辺の他車を検出する周辺監視システムであって、
    道路の合流地点への自車の接近を検出すると共に、当該合流地点において自車が走行中の道路と合流する道路の自車から見た方向を合流方向として算定する合流点算定手段と、
    自車周辺に検知された他車を追尾し、所定追尾回数以上追尾できた他車を検出する他車検出手段と、
    前記合流点算定手段が合流地点への自車の接近を検出したときに、前記他車検出手段において、前記合流点算定手段が算定した前記合流方向の他車の検出に用いる前記所定追尾回数を減じる周辺監視制御手段を有することを特徴とする周辺監視システム。
  2. 請求項1記載の周辺監視システムであって、
    前記合流点算定手段は、現在位置を算出する現在位置算出手段と、道路地図を表す地図データを保持する地図データ保持手段とを有し、前記現在位置算出手段が算出した現在位置と前記地図データとに基づいて、道路の合流地点への自車の接近の検出と前記合流方向の算定とを行うことを特徴とする周辺監視システム。
  3. 請求項1または2記載の周辺監視システムであって、
    前記他車検出手段は、自車周辺を走査するレーダ装置を備え、当該レーダ装置を用いて前記他車の検知を行うことを特徴とする周辺監視システム。
  4. 請求項1または2記載の周辺監視システムであって、
    前記他車検出手段は、自車周辺を撮影するカメラを備え、当該カメラが撮影した画像に基づいて前記他車の検知を行うことを特徴とする周辺監視システム。
  5. 自動車に搭載された周辺監視システムにおいて、当該自動車である自車周辺の他車を検出する他車検出方法であって、
    前記周辺監視システムが、道路の合流地点への自車の接近を検出すると共に、当該合流地点において自車が走行中の道路と合流する道路の自車から見た方向を合流方向として算定する算定ステップと、
    前記周辺監視システムが、自車周辺に検知された他車を追尾し、所定追尾回数以上追尾できた他車を検出する他車検出ステップと、
    前記周辺監視システムが、前記合流地点への自車の接近を検出したときに、前記他車検出ステップにおいて、前記算定した前記合流方向の他車の検出に用いる前記所定追尾回数を減じる周辺監視制御ステップとを有することを特徴とする他車検出方法。
JP2006226166A 2006-08-23 2006-08-23 周辺監視システム Expired - Fee Related JP4762830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226166A JP4762830B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 周辺監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226166A JP4762830B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 周辺監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008052399A JP2008052399A (ja) 2008-03-06
JP4762830B2 true JP4762830B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39236417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226166A Expired - Fee Related JP4762830B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 周辺監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4762830B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613906B2 (ja) * 2006-12-14 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺監視装置
JP4877364B2 (ja) 2009-07-10 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
US9495873B2 (en) 2011-06-09 2016-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Other-vehicle detection device and other-vehicle detection method
JP6413940B2 (ja) * 2015-06-11 2018-10-31 株式会社デンソー 運転支援装置
US20170080857A1 (en) * 2015-09-17 2017-03-23 Ford Global Technologies, Llc Tactical Threat Assessor for a Vehicle
JP7512598B2 (ja) * 2020-01-29 2024-07-09 株式会社Jvcケンウッド 解析制御装置、記録制御装置、運転支援システム、および、解析制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285395A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Mitsubishi Motors Corp 車両走行制御装置
JP2005352636A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Alpine Electronics Inc 車載の警報発生装置
JP4281632B2 (ja) * 2004-06-23 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 物標検出装置
JP2007226666A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Aisin Aw Co Ltd 運転支援方法及び運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008052399A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10688997B2 (en) Lane merging determination apparatus
US9239380B2 (en) Driver assistance system for avoiding collisions of a vehicle with pedestrians
JP6416293B2 (ja) 自動車に接近する対象車両を自動車のカメラシステムにより追跡する方法、カメラシステムおよび自動車
US20150073705A1 (en) Vehicle environment recognition apparatus
US20160121791A1 (en) Vehicle Danger Notification Control Apparatus
JP2011118482A (ja) 車載装置および認知支援システム
JP2015026234A (ja) 車両後側方警報装置、車両後側方警報方法および立体物検出装置
JP2008276689A (ja) 車両用障害物認識装置
JP6129268B2 (ja) 車両用運転支援システムおよび運転支援方法
US20140002658A1 (en) Overtaking vehicle warning system and overtaking vehicle warning method
CN108027237B (zh) 周边识别装置
JP2012089114A (ja) 障害物認識装置
JP4762830B2 (ja) 周辺監視システム
JP2005309797A (ja) 歩行者警報装置
US8160300B2 (en) Pedestrian detecting apparatus
JP3666332B2 (ja) 歩行者検知装置
JP2007280132A (ja) 走行誘導障害物検出装置および車両用制御装置
JP2014241036A (ja) 車両運転支援装置
KR20150096924A (ko) 전방 충돌 차량 선정 방법 및 시스템
JP4848644B2 (ja) 障害物認識システム
JP2003281700A (ja) 割り込み車両検出装置及びその方法
JP2018142297A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2010072947A (ja) 障害物検出装置
JP2011103058A (ja) 誤認識防止装置
CN109195849B (zh) 摄像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4762830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees