JP6637281B2 - 自動運転装置及び運転支援装置 - Google Patents
自動運転装置及び運転支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6637281B2 JP6637281B2 JP2015191385A JP2015191385A JP6637281B2 JP 6637281 B2 JP6637281 B2 JP 6637281B2 JP 2015191385 A JP2015191385 A JP 2015191385A JP 2015191385 A JP2015191385 A JP 2015191385A JP 6637281 B2 JP6637281 B2 JP 6637281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- automatic driving
- parallel parking
- rear side
- control means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 44
- 230000008569 process Effects 0.000 description 44
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
特許文献2には、駐車区画から脱出する際にドライバに運転操作ガイダンスを行う発進支援装置において、脱出可能性を判定するとともに脱出操作において発生する必要な切り返し操作の回数を演算し、脱出可能である場合はガイダンス出力に先立って必要な切り返し操作の回数の告知出力を行うことが記載されている。
特許文献3には、縦列駐車又は路側駐車からの発進支援を行う車両発進支援装置において、自車後側方から接近する他車両等の警戒対象を特定し、自車と警戒対象との衝突リスクに基づいて警報を出力するとともに、アクセルペダル反力を制御することが記載されている。
特許文献4には、出庫支援装置において、車両の転舵特性に伴う舵角の戻りを考慮して、目標舵角を増大させて支援を行う切り増し制御を行うことが記載されている。
特許文献5には、車両の後側方から他車両が接近した際に警報を出力する車両後側方警戒装置において、他車両の検出状態が中断した場合であっても、他車両が警報対象領域に進入してから警報対象領域脱出時間が経過するまで所定の警報を継続して出力することが記載されている。
特許文献6には、駐車区画からの発進時にドライバに画像情報を表示する発進支援装置において、縦列駐車時には自車両の側部後方の周囲状況を画像情報として表示するとともに、接近する移動体を検出した場合に警報を行うことが記載されている。
特許文献7には、車両の周辺を撮像した画像を表示する車両の視覚支援装置において、車両の走行状態と道路情報とを関連付けた情報として蓄積し、予想される走行状態の変化に応じて画像を自動選択することが記載されている。
特許文献8には、自動操舵によって駐車及び出庫を行う駐車支援装置と組み合わせて用いられる車両の出庫モード選択表示装置において、駐車スペースへの駐車を行う際に駐車モードを判定するとともに、出庫開始指示に応じて駐車モードに対応する出庫モードの選択肢を特定して表示することが記載されている。
特許文献9には、縦列駐車時に車外を撮像するカメラの画像を利用してドライバを案内する縦列駐車案内装置において、後方の車両が自車両に影響されずに確実に発車することができる間隔に対応したモニタの位置に所定のマークを表示することが記載されている。
特許文献10には、駐車支援システムにおいて、駐車スペースを計測して自車両の目標軌跡を演算するとともに、駐車領域限界への衝突が近い場合に警報を出力することが記載されている。
後側方レーダによって他車両が検知された場合に、自動脱出等のプロセスを継続すると、自車両の転舵方向や前後進状態によっては、他車両の走行車線側へのはみ出し量が増大する場合があり、特に自車両後方の駐車車両等の障害物と自車両との位置関係や姿勢によっては、他車両が後側方レーダの非検知領域(死角)に入った状態で他車両の進路を塞いでしまい、衝突リスクが高まることが懸念される。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、後側方から接近する他車両との衝突を防止した自動運転装置及び運転支援装置を提供することである。
請求項1に係る発明は、縦列駐車と縦列駐車脱出との少なくとも一方を自動運転により実行する自動運転装置であって、操舵系の舵角を制御する操舵制御手段と、走行用動力源の出力を制御する出力制御手段と、ブレーキ装置の制動力を制御する制動制御手段と、車両の前後進を切り替える前後進切替手段と、自車両周囲の環境を認識する環境認識手段と、前記環境認識手段の出力に基づいて目標軌跡を設定する目標軌跡設定手段と、自車両の実際の軌跡が前記目標軌跡と実質的に一致するよう前記操舵制御手段、前記出力制御手段、前記制動制御手段、前記前後進切替手段を制御する自動運転制御手段と、自車両の後側方から接近する他車両を検知する後側方監視手段とを備え、前記自動運転制御手段は、前記後側方監視手段が前記他車両を検知しかつ前記目標軌跡が自車両の前記他車両の走行車線側への張出量を増大させる場合には、自動運転による縦列駐車又は縦列駐車脱出の中止を決定し、前記自動運転制御手段は、前記後側方監視手段が前記他車両を検知しかつ前記目標軌跡が自車両の前記他車両の走行車線側への張出量を減少させる場合には、前記操舵制御手段によって前記操舵系の舵角を増加させるとともに自動運転による縦列駐車又は縦列駐車脱出を継続することを特徴とする自動運転装置である。
これによれば、自動運転による縦列駐車又は縦列駐車脱出を継続することによって、他車両の走行車線側への張出量(はみ出し量)が増加し、後側方から接近する他車両との衝突リスクが高くなることを防止できる。
また、自車両が走行車線側から退出する方向に移動中である場合は自動運転を継続することによって、自車両を後側方から接近する他車両に対して退避させ、衝突リスクを低下させることができる。
さらに、舵角を増加させることによって、走行車線からの退出量(退避量)をさらに大きくすることができる。
請求項2に係る発明は、縦列駐車と縦列駐車脱出との少なくとも一方を自動運転により実行する自動運転装置であって、操舵系の舵角を制御する操舵制御手段と、走行用動力源の出力を制御する出力制御手段と、ブレーキ装置の制動力を制御する制動制御手段と、車両の前後進を切り替える前後進切替手段と、自車両周囲の環境を認識する環境認識手段と、前記環境認識手段の出力に基づいて目標軌跡を設定する目標軌跡設定手段と、自車両の実際の軌跡が前記目標軌跡と実質的に一致するよう前記操舵制御手段、前記出力制御手段、前記制動制御手段、前記前後進切替手段を制御する自動運転制御手段と、自車両の後側方から接近する他車両を検知する後側方監視手段とを備え、前記自動運転制御手段は、前記後側方監視手段が前記他車両を検知しかつ前記目標軌跡が自車両の前記他車両の走行車線側への張出量を増大させる場合には、自動運転による縦列駐車又は縦列駐車脱出の中止を決定し、前記自動運転制御手段は、自動運転による縦列駐車又は縦列駐車脱出の中止を決定した後、前記前後進切替手段によって車両の前後進を逆転させ、前記自動運転制御手段は、車両の前後進を逆転させる際に前記操舵制御手段によって前記操舵系の舵角を増加させることを特徴とする自動運転装置である。
これによれば、走行車線側へ張り出す方向の移動を終了(停車)するだけでなく、前後進を逆転させて走行車線から退出する方向の移動を行うことによって、衝突リスクをより低下させることができる。
また、車両の前後進を逆転させた後の舵角を増加させることによって、走行車線からの退出量(退避量)をさらに大きくすることができる。
これによれば、自車両が走行車線側から退出する方向に移動中である場合は自動運転を継続することによって、自車両を後側方から接近する他車両に対して退避させ、衝突リスクを低下させることができる。
これによれば、ドライバに運転操作を案内する運転支援装置において、運転支援を用いた縦列駐車又は縦列駐車脱出を継続することによって走行車線側への張出量(はみ出し量)が増加する場合には、ドライバに警報を出力して注意を喚起することによって、後側方から接近する他車両との衝突リスクが高くなることを防止できる。
さらに、舵角を増加させることによって、走行車線からの退出量(退避量)をさらに大きくすることができる。
実施例1の自動運転装置は、例えば、乗用車等の自動車に設けられ、縦列駐車からの脱出(出庫)を自動運転によって行うことが可能なものである。
図1は、実施例1の自動運転装置が設けられる車両の構成を模式的に示すブロック図である。
上述した各ユニットは、例えば、CPU等の情報処理手段、RAMやROM等の記憶手段、入出力インターフェイス及びこれらを接続するバス等を有するとともに、例えばCAN通信システム等の車載LANシステムを介して相互に通信が可能となっている。
エンジンとして、例えば、4ストロークガソリンエンジンが用いられる。
エンジン制御ユニット(ECU)10は、エンジンのスロットルバルブ開度、燃料噴射量及び噴射時期、点火時期等を制御することによって、エンジンの出力トルクを制御することが可能である。
車両1がドライバの運転操作に応じて運転される状態においては、エンジン制御ユニット10は、アクセルペダルの操作量等に基いて設定されるドライバ要求トルクに、エンジンの実際のトルクが近づくようエンジンの出力を制御する。
また、車両1が自動運転によって縦列駐車からの脱出を行う場合には、エンジン制御ユニット10は、自動運転制御ユニット50からの指令に応じてエンジンの出力を制御する。
変速機として、例えば、チェーン式、ベルト式、トロイダル式等のCVTや、複数のプラネタリギヤセットを有するステップAT、DCT、AMT等の各種自動変速機を用いることができる。
変速機は、バリエータ等の変速機構部のほか、例えばトルクコンバータ、乾式クラッチ、湿式クラッチ等の発進デバイスや、前進走行レンジと後退走行レンジとを切替える前後進切替機構等を有して構成されている。
前後進切替アクチュエータ21は、前後進切替機構に油圧を供給する油路を切り替える前後進切替バルブを駆動し、車両の前後進を切替えるものである。
前後進切替アクチュエータ21は、例えば、ソレノイド等の電動アクチュエータである。
レンジ検出センサ22は、変速機において現在選択されているレンジが前進用のものであるか、後退用のものであるかを判別するセンサ(スイッチ)である。
挙動制御ユニット30には、ハイドロリックコントロールユニット(HCU)31、車速センサ32等が接続されている。
車速センサ32は、各車輪のハブ部に設けられ、車輪の回転速度に比例する周波数の車速パルス信号を発生するものである。
EPS制御ユニット40には、モータ41、舵角センサ42等が接続されている。
舵角センサ42は、車両の操舵系における現在の舵角を検出するものである。
舵角センサ42は、例えば、ステアリングシャフトの角度位置を検出する位置エンコーダを備えている。
入出力装置51は、自動運転制御ユニット50からドライバへの警報や各種メッセージ等の情報を出力するとともに、ドライバからの各種操作の入力を受け付けるものである。
入出力装置51は、例えば、LCD等の画像表示装置、スピーカ等の音声出力装置、タッチパネル等の操作入力装置等を有して構成されている。
環境認識ユニット60は、カメラ制御ユニット70、ソナー制御ユニット80、後側方レーダ制御ユニット90、ナビゲーション装置100等からそれぞれ提供される情報に基づいて、自車両周辺の駐車車両、走行車両、建築物や地形等の障害物や、自車両が縦列駐車からの脱出後に進入する車線の形状等を認識するものである。
カメラ制御ユニット70は、画像処理結果に基づいて、カメラ71によって撮像された被写体の形状及び自車両に対する相対位置を認識する。
ソナー制御ユニット80は、超音波センサであるソナー81を制御するとともに、ソナー81の出力に基づいて車両周囲の障害物との距離情報を取得するものである。
後側方レーダ91は、例えば、自車両の後側方から接近する他車両を検知可能となっている。
後側方レーダ91として、例えば、レーザレーダ、ミリ波レーダ等のレーダが用いられる。
カメラ71は、車両の前部、後部、左右側部にそれぞれ設けられている。
ソナー81は、車両の前端部、後端部に、それぞれ例えば4つずつ車幅方向に分散して配置されている。
後側方レーダ91は、例えば、車両側部における前半側の領域(例としてドアミラー下部、フロントフェンダ等)に配置され、検知範囲を車両後方側かつ車幅方向外側に向けて配置されている。
後側方レーダ91は、図2に示すように、鉛直方向から見た平面視において扇形の領域R内を2次元スキャンし、領域R内に存在する物体の自車両に対する相対位置及び形状をリアルタイムに検知可能である。
また、検知された物体の自車両に対する相対位置履歴に基づいて、自車両に対する相対速度を演算することが可能である。
図3は、実施例1の車両が縦列駐車から脱出する際の状態を模式的に示す図である。
図3(a)〜(d)は、縦列駐車から脱出する際の車両の状態を時系列で示している。
図3においては、一例として、左側通行の場合において、道路の左端の路肩Sに沿って縦列駐車された状態から、自車両Vから見て右側に存在する走行車線に脱出する場合を示している。
走行車線の自車両V側とは反対側の端部には、走行車線の進行方向に沿って延在する白線Lが設けられている。
自車両Vの前方側、後方側には、前方車両Vf、後方車両Vrが存在する。
自動運転制御ユニット50は、環境認識ユニット60から提供される情報に基づいて、前方車両Vf、後方車両Vrに自車両Vが接触(衝突)することなく縦列駐車から脱出(出庫)可能な目標軌跡を設定する。
自車両Vが1回の前進のみで脱出できないと判断された場合には、目標軌跡は、前後進の切替及び転舵方向の切替を行う切返しを含むよう設定される。
図3(b)は、このときの状態を示している。
その後、左側(路肩側)に転舵を行なって前進から後退に切り替える切返しを行ない、自車両Vの後端部が後方車両Vr又は路肩Sに衝突する直前まで後退し、停止する。
図3(c)は、このときの状態を示している。
その後、再度右側(車線側)に転舵を行なって後退から前進に切り替える切返しを行ない、縦列駐車から脱出(出庫)し、走行車線に進入する。
図3(d)は、このときの状態を示している。
以下、詳細に説明する。
図4は、実施例1の自動運転装置における縦列駐車脱出時の動作を示すフローチャートである。
以下、ステップ毎に順を追って説明する。
自動運転制御ユニット50は、現在自動運転による縦列駐車脱出プロセス(自動出庫プロセス)を実行中であるか否かを判別する。
自動出庫プロセスを実行中である場合はステップS02に進み、実行中でない場合は一連の処理を終了(リターン)する。
自動運転制御ユニット50は、環境認識ユニット60、後側方レーダ制御ユニット90を介して後側方レーダ91による検出結果を取得し、自車両Vの後側方から接近する他車両の有無を判別する。
後側方から接近する他車両が存在する場合にはステップS03に進み、その他の場合には一連の処理を終了(リターン)する。
自動運転制御ユニット50は、他車両との衝突リスクと相関するパラメータである危険度判定値を算出する。
危険度判定値は、例えば、他車両の自車両に対する相対速度の増加、相対位置の接近、予測進路に対する自車両車線内横位置の接近、自車両前後方向の車線進行方向に対する相対角度の増加に応じて増加するよう算出される。
その後、ステップS04に進む。
自動運転制御ユニット50は、ステップS03において算出された危険度判定値を、予め設定された閾値と比較する。
危険度判定値が閾値以上である場合はステップS05に進み、その他の場合は一連の処理を終了(リターン)する。
自動運転制御ユニット50は、現在実行中の自車両Vの走行(前進又は後退)において、最も車線側へ張り出している車体コーナ部(例えば、図3(a)〜(d)の場合には、車体の右前端部)の車線側(予測進路側)への張出量(はみ出し量)が増加中であるか、減少中であるかを判別する。
張出量の増加有無は、現在の車線に対する自車両Vの相対角度、操舵系の舵角、及び、自車両が前進又は後退のいずれかの状態にあるかに基いて判別することが可能である。
自車両Vの車線に対する相対角度は、例えば、後側方レーダ91によって路肩Sの縁石形状を認識したり、カメラ71が撮像した画像を画像処理して縁石や白線Lの方向を認識することによって検出することが可能である。
車線側へのはみ出し量が増加している場合はステップS06に進み、その他の場合はステップS11に進む。
自動運転制御ユニット50は、入出力装置51を介して、自動出庫プロセスを中止して他車両からの退避動作を開始する旨のメッセージを出力する。
その後、ステップS07に進む。
自動運転制御ユニット50は、自動出庫プロセスを中止し、自車両Vを停車させる。
その後、ステップS08に進む。
自動運転制御ユニット50は、トランスミッション制御ユニット20に指令を出力して前後進切替を行わせるとともに、EPS制御ユニット40に指令を出力して、舵角を現在の操舵方向における最大舵角とさせ、自車両Vを発進させる。
その後、ステップS09に進む。
ステップS08において開始された退避動作は、自車両Vの車線側への張出量が極小となるか、前方車両Vf、後方車両Vr等の障害物と接触する直前まで続行される。
自動運転制御ユニット50は、自車両Vの車線側への張出量が極小となるか、あるいは障害物との距離が所定の閾値以下となった場合にはステップS10に進み、その他の場合はステップS09を繰り返す。
自動運転制御ユニット50は、自車両Vを停車させて一連の処理を終了する。
自動運転制御ユニット50は、入出力装置51を介して、自動出庫プロセスを中止して他車両からの退避動作を開始する旨のメッセージを出力する。
その後、ステップS12に進む。
自動運転制御ユニット50は、EPS制御ユニット40に指令を出力して、舵角を現在の操舵方向における最大舵角とさせ、現在実行中の車両の前進又は後退を続行させる。
その後、ステップS13に進む。
自動運転制御ユニット50は、自車両Vの車線側への張出量が極小となるか、あるいは障害物との距離が所定の閾値以下となった場合にはステップS14に進み、その他の場合はステップS13を繰り返す。
自動運転制御ユニット50は、自車両Vを停車させて一連の処理を終了する。
(1)危険度判定値が閾値以上となりかつ自車両が走行車線側へはみ出す方向へ移動(走行)している場合には、自動運転による縦列駐車脱出を中止することによって、走行車線側への張出量(はみ出し量)が増加し、後側方から接近する他車両との衝突リスクが高くなることを防止できる。
(2)危険度判定値が閾値以上となった場合であっても、自車両が走行車線側から退出する方向へ移動(走行)している場合は、退避動作として自動運転を継続することによって、自車両を後側方から接近する他車両に対して退避させ、衝突リスクを低下させることができる。
(3)危険度判定値が閾値以上となりかつ自車両が走行車線側へはみ出す方向へ移動(走行)している場合に、走行車線側へ張り出す方向の移動を終了するだけでなく、退避動作として走行車線から退出する方向の移動を行うことによって、衝突リスクをより低下させることができる。
(4)退避動作を行う際に舵角を増加させることによって、走行車線からの退出量(退避量)をさらに大きくすることができる。
なお、実施例1の自動運転装置と実質的に共通する箇所については同じ符号を付して説明を省略し、主に相違点について説明する。
実施例2の運転支援装置は、実施例1の自動運転装置と実質的に同様にして設定される縦列駐車脱出時の目標軌跡に沿って自車両Vが走行するよう、ドライバに対して舵角、前後進、発進及び停止などの運転操作を案内するものである。
実施例2の運転支援装置は、実施例1の自動運転装置の自動運転制御ユニット50に代えて、運転支援制御ユニット50Aを備えている。
運転支援制御ユニット50Aは、縦列駐車脱出開始時に設定される目標軌跡に応じて、入出力装置51を介してドライバに各種運転操作を案内するものである。
以下、ステップ毎に順を追って説明する。
<ステップS21:出庫支援プロセス実行中判断>
運転支援制御ユニット50Aは、現在運転支援による縦列駐車脱出プロセス(出庫支援プロセス)を実行中であるか否かを判別する。
出庫支援プロセスを実行中である場合はステップS22に進み、実行中でない場合は一連の処理を終了(リターン)する。
運転支援制御ユニット50Aは、環境認識ユニット60、後側方レーダ制御ユニット90を介して後側方レーダ91による検出結果を取得し、自車両Vの後側方から接近する他車両の有無を判別する。
後側方から接近する他車両が存在する場合にはステップS23に進み、その他の場合には一連の処理を終了(リターン)する。
運転支援制御ユニット50Aは、他車両との衝突リスクと相関するパラメータである危険度判定値を算出する。
その後、ステップS24に進む。
運転支援制御ユニット50Aは、ステップS23において算出された危険度判定値を、予め設定された閾値と比較する。
危険度判定値が閾値以上である場合はステップS25に進み、その他の場合は一連の処理を終了(リターン)する。
運転支援制御ユニット50Aは、現在実行中の自車両Vの走行において、車線幅方向における白線L側(他車両の予測進路側)の端部が、車線側(予測進路側)への張出量(はみ出し量)が増加中であるか、減少中であるかを判別する。
車線側へのはみ出し量が増加している場合はステップS26に進み、その他の場合はステップS31に進む。
運転支援制御ユニット50Aは、入出力装置51を介して、出庫支援プロセスを中止して他車両からの退避動作の運転支援を開始する旨のメッセージを出力する。
その後、ステップS27に進む。
運転支援制御ユニット50Aは、自車両Vを停車させる。
自車両Vの停車は、ドライバに対して制動操作を要求して行ってもよく、また、挙動制御ユニット30に指令を出力して制動力を発生させて行ってもよい。
その後、ステップS28に進む。
運転支援制御ユニット50Aは、入出力装置51を介して、ドライバに対して前後進切替操作、及び、現在転舵中の方向への舵角増加(切り増し)操作を要求する。
レンジ検出センサ22、舵角センサ42の出力等に基づいて、前後進切替操作及び舵角増加操作の完了が判別された後、運転支援制御ユニット50Aは、入出力装置51を介して、ドライバに対して発進操作を要求する。
これによって、退避動作が開始される。
その後、ステップS29に進む。
ステップS28において開始された退避動作は、自車両Vの車線側への張出量が極小となるか、前方車両Vf、後方車両Vr等の障害物と接触する直前まで続行される。
運転支援制御ユニット50Aは、自車両Vの車線側への張出量が極小となるか、あるいは障害物との距離が所定の閾値以下となった場合にはステップS30に進み、その他の場合はステップS29を繰り返す。
運転支援制御ユニット50Aは、自車両Vを停車させ、退避動作の運転支援を終了し、一連の処理を終了(リターン)する。
ここで、自車両Vの停車は、ステップS27と同様に、ドライバの運転操作により実行しても、挙動制御ユニット30への指令により行ってもよい。
運転支援制御ユニット50Aは、入出力装置51を介して、出庫支援プロセスを中止して他車両からの退避動作の運転支援を開始する旨のメッセージを出力する。
その後、ステップS32に進む。
運転支援制御ユニット50Aは、入出力装置51を介して、ドライバに対して、現在の前進又は後退状態の維持、及び、現在転舵中の方向への舵角増加(切り増し)操作を要求する。
これによって、退避動作が開始される。
その後、ステップS33に進む。
ステップS32において開始された退避動作は、自車両Vの車線側への張出量が極小となるか、前方車両Vf、後方車両Vr等の障害物と接触する直前まで続行される。
運転支援制御ユニット50Aは、自車両Vの車線側への張出量が極小となるか、あるいは障害物との距離が所定の閾値以下となった場合にはステップS34に進み、その他の場合はステップS33を繰り返す。
運転支援制御ユニット50Aは、自車両Vを停車させ、退避動作の運転支援を終了し、一連の処理を終了(リターン)する。
ここで、自車両Vの停車は、ステップS27と同様に、ドライバの運転操作により実行しても、挙動制御ユニット30への指令により行ってもよい。
(1)運転支援を用いた縦列駐車脱出を継続することによって走行車線側への張出量(はみ出し量)が増加する場合には、ドライバに警報を出力して注意を喚起することによって、後側方から接近する他車両との衝突リスクが高くなることを防止できる。
(2)自車両が走行車線側から退出する方向に移動中である場合は運転支援を継続することによって、自車両を後側方から接近する他車両に対して退避させ、衝突リスクを低下させることができる。
(3)運転支援を用いた縦列駐車脱出を継続することによって走行車線側への張出量(はみ出し量)が増加する場合には、車両を自動的に停止することによって、後側方から接近する他車両との衝突リスクが高くなることを防止できる。
(4)運転支援を用いた縦列駐車脱出を継続することによって走行車線側への張出量(はみ出し量)が増加する場合には、車両の前後進切替操作を促して自車両が走行車線から退避するよう案内することによって、後側方から接近する他車両との衝突リスクを低下させることができる。
(5)自車両を走行車線側から退避させる際に、ドライバに舵角増加操作を促すことによって、走行車線からの退出量(退避量)をさらに大きくすることができる。
本発明は、以上説明した各実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)自動運転装置、運転支援装置、車両の構成は、上述した各実施例に限定されず、適宜変更することが可能である。例えば、実施例における複数のユニットの機能を単一のユニットに集約し、逆に単一のユニットの機能を複数の機器に分散してもよい。また、カメラ、ソナー、レーダ等各種センサの数量や配置も特に限定されない。
(2)実施例においては、後側方監視手段として、例えばレーザレーダを用いているが、これに限らず、ミリ波レーダ等の他種のレーダや、ステレオカメラ等を用いてもよい。
(3)実施例1,2はともに縦列駐車脱出に関するものであったが、本発明はこれに限らず、自動運転によって縦列駐車(入庫)を行う自動運転装置や、縦列駐車(入庫)時の運転支援を行う運転支援装置にも適用することが可能である。
(4)実施例2の運転支援装置は、運転支援を用いた縦列駐車脱出を継続することによって走行車線側への張出量(はみ出し量)が増加する場合に、自車両を走行車線側から退避させる退避動作の運転支援を行っているが、本発明はこれに限らず、ドライバに対して警報を出力し、ドライバの判断で退避動作を行わせてもよい。
20 トランスミッション制御ユニット 21 前後進切替アクチュエータ
22 レンジ検出センサ 30 挙動制御ユニット
31 ハイドロリックコントロールユニット(HCU)
32 車速センサ
40 電動パワーステアリング(EPS)制御ユニット
41 モータ 42 舵角センサ
50 自動運転制御ユニット 51 入出力装置
60 環境認識ユニット 70 カメラ制御ユニット
71 カメラ 80 ソナー制御ユニット
81 ソナー 90 後側方レーダ制御ユニット
91 後側方レーダ 100 ナビゲーション装置
V 自車両 Va 接近する他車両
Vf 前方車両 Vr 後方車両
Claims (4)
- 縦列駐車と縦列駐車脱出との少なくとも一方を自動運転により実行する自動運転装置であって、
操舵系の舵角を制御する操舵制御手段と、
走行用動力源の出力を制御する出力制御手段と、
ブレーキ装置の制動力を制御する制動制御手段と、
車両の前後進を切り替える前後進切替手段と、
自車両周囲の環境を認識する環境認識手段と、
前記環境認識手段の出力に基づいて目標軌跡を設定する目標軌跡設定手段と、
自車両の実際の軌跡が前記目標軌跡と実質的に一致するよう前記操舵制御手段、前記出力制御手段、前記制動制御手段、前記前後進切替手段を制御する自動運転制御手段と、
自車両の後側方から接近する他車両を検知する後側方監視手段とを備え、
前記自動運転制御手段は、前記後側方監視手段が前記他車両を検知しかつ前記目標軌跡が自車両の前記他車両の走行車線側への張出量を増大させる場合には、自動運転による縦列駐車又は縦列駐車脱出の中止を決定し、
前記自動運転制御手段は、前記後側方監視手段が前記他車両を検知しかつ前記目標軌跡が自車両の前記他車両の走行車線側への張出量を減少させる場合には、前記操舵制御手段によって前記操舵系の舵角を増加させるとともに自動運転による縦列駐車又は縦列駐車脱出を継続すること
を特徴とする自動運転装置。 - 縦列駐車と縦列駐車脱出との少なくとも一方を自動運転により実行する自動運転装置であって、
操舵系の舵角を制御する操舵制御手段と、
走行用動力源の出力を制御する出力制御手段と、
ブレーキ装置の制動力を制御する制動制御手段と、
車両の前後進を切り替える前後進切替手段と、
自車両周囲の環境を認識する環境認識手段と、
前記環境認識手段の出力に基づいて目標軌跡を設定する目標軌跡設定手段と、
自車両の実際の軌跡が前記目標軌跡と実質的に一致するよう前記操舵制御手段、前記出力制御手段、前記制動制御手段、前記前後進切替手段を制御する自動運転制御手段と、
自車両の後側方から接近する他車両を検知する後側方監視手段とを備え、
前記自動運転制御手段は、前記後側方監視手段が前記他車両を検知しかつ前記目標軌跡が自車両の前記他車両の走行車線側への張出量を増大させる場合には、自動運転による縦列駐車又は縦列駐車脱出の中止を決定し、
前記自動運転制御手段は、自動運転による縦列駐車又は縦列駐車脱出の中止を決定した後、前記前後進切替手段によって車両の前後進を逆転させ、
前記自動運転制御手段は、車両の前後進を逆転させる際に前記操舵制御手段によって前記操舵系の舵角を増加させること
を特徴とする自動運転装置。 - 前記自動運転制御手段は、前記後側方監視手段が前記他車両を検知しかつ前記目標軌跡が自車両の前記他車両の走行車線側への張出量を減少させる場合には、自動運転による縦列駐車又は縦列駐車脱出を継続すること
を特徴とする請求項2に記載の自動運転装置。 - 縦列駐車と縦列駐車脱出との少なくとも一方を行う際にドライバの運転操作を支援する運転支援装置であって、
自車両周囲の環境を認識する環境認識手段と、
前記環境認識手段の出力に基づいて目標軌跡を設定する目標軌跡設定手段と、
自車両の実際の軌跡が前記目標軌跡と実質的に一致するよう前記ドライバに操舵操作、前後進操作、制動操作を促す運転操作案内手段と、
自車両の後側方から接近する他車両を検知する後側方監視手段と、
操舵系の舵角を検出する舵角検出手段と、
自車両が前進状態にあるか後退状態にあるかを判別する前後進判別手段と、
前記舵角検出手段及び前記前後進判別手段の出力に基づいて自車両の予測軌跡を算出する軌跡予測手段と、
前記後側方監視手段が前記他車両を検知しかつ前記予測軌跡が自車両の前記他車両の走行車線側への張出量を増大させる場合に、ドライバに警報を出力する警報出力手段と
を備え、
前記運転操作案内手段は、前記後側方監視手段が前記他車両を検知しかつ前記目標軌跡が自車両の前記他車両の走行車線側への張出量を減少させる場合には、ドライバに舵角増加操作を促すこと
を特徴とする運転支援装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015191385A JP6637281B2 (ja) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | 自動運転装置及び運転支援装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015191385A JP6637281B2 (ja) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | 自動運転装置及び運転支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017068441A JP2017068441A (ja) | 2017-04-06 |
JP6637281B2 true JP6637281B2 (ja) | 2020-01-29 |
Family
ID=58494988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015191385A Active JP6637281B2 (ja) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | 自動運転装置及び運転支援装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6637281B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019106098A (ja) * | 2017-12-14 | 2019-06-27 | 三菱自動車工業株式会社 | 無人駐車システム |
CN109959943A (zh) * | 2019-03-06 | 2019-07-02 | 广州文远知行科技有限公司 | 汽车自动驾驶监测识别装置 |
CN114402374A (zh) * | 2019-09-17 | 2022-04-26 | 株式会社电装 | 停车辅助装置以及停车辅助方法 |
JP7259780B2 (ja) * | 2020-02-21 | 2023-04-18 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援システム |
CN115214638B (zh) * | 2021-05-13 | 2024-01-30 | 广州汽车集团股份有限公司 | 一种车辆主动避障控制方法、设备及装置 |
US11945474B2 (en) | 2021-05-25 | 2024-04-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Driving assistance apparatus, and vehicle |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008302711A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Denso Corp | 発進支援装置 |
JP2009040319A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Alpine Electronics Inc | 運転支援装置 |
DE102008047284A1 (de) * | 2008-09-16 | 2010-04-15 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Fahrassistenzvorrichtung zur Unterstützung eines Fahrers eines Fahrzeugs beim Ausparken aus einer Parklücke |
JP5794451B2 (ja) * | 2011-08-22 | 2015-10-14 | アイシン精機株式会社 | 自動運転装置 |
JP2013149179A (ja) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Mitsubishi Motors Corp | 車両発進支援装置 |
EP2815929B1 (en) * | 2012-02-17 | 2016-10-19 | Nissan Motor Co., Ltd | Travel control device and travel control method |
JP2013241088A (ja) * | 2012-05-21 | 2013-12-05 | Toyota Motor Corp | 駐車支援装置 |
JP2014108771A (ja) * | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Honda Motor Co Ltd | 車両制御装置 |
WO2014203334A1 (ja) * | 2013-06-18 | 2014-12-24 | トヨタ自動車 株式会社 | 運転支援装置 |
JP6231345B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2017-11-15 | クラリオン株式会社 | 車両用発進支援装置 |
-
2015
- 2015-09-29 JP JP2015191385A patent/JP6637281B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017068441A (ja) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6637281B2 (ja) | 自動運転装置及び運転支援装置 | |
US10996672B2 (en) | Driving control apparatus for vehicle | |
US10000236B2 (en) | Vehicle control device | |
US10377366B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6387948B2 (ja) | 車両の運転支援装置 | |
KR102000823B1 (ko) | 차량 제어 장치 | |
US11458957B2 (en) | Vehicle surrounding display apparatus | |
JP6593607B2 (ja) | 車両制御装置 | |
CN102958767B (zh) | 停车辅助控制装置以及控制方法 | |
JP6553470B2 (ja) | 危険度算出装置 | |
CN103153743B (zh) | 用于车辆的障碍物识别系统和方法 | |
JP6384949B2 (ja) | 車両用運転支援装置 | |
JP7200871B2 (ja) | 衝突回避支援装置 | |
JP2020189543A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP7429589B2 (ja) | 車両の移動支援システム | |
JP6549958B2 (ja) | 自動運転装置 | |
JP6564290B2 (ja) | 自動運転装置 | |
JP2019128643A (ja) | 操舵支援装置 | |
JP2021000952A (ja) | 駐車支援システム | |
JP6083482B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US20200254981A1 (en) | Vehicle | |
JP4454490B2 (ja) | 衝突防止支援方法及び衝突防止支援装置 | |
JP2017043355A (ja) | 車両制御装置 | |
JP6757586B2 (ja) | 異常報知装置 | |
JP2021094930A (ja) | 駐車支援システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6637281 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |