JP2015074956A - 飛散防止装置および、それを使用した建物の解体方法 - Google Patents

飛散防止装置および、それを使用した建物の解体方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015074956A
JP2015074956A JP2013213527A JP2013213527A JP2015074956A JP 2015074956 A JP2015074956 A JP 2015074956A JP 2013213527 A JP2013213527 A JP 2013213527A JP 2013213527 A JP2013213527 A JP 2013213527A JP 2015074956 A JP2015074956 A JP 2015074956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
lower member
net
intermediate member
sectional shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013213527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6181505B2 (ja
Inventor
繁幸 竹迫
Shigeyuki Takesako
繁幸 竹迫
和久 永山
Kazuhisa Nagayama
和久 永山
松本 卓也
Takuya Matsumoto
卓也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANDOH Corp Inc
Original Assignee
SANDOH Corp Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANDOH Corp Inc filed Critical SANDOH Corp Inc
Priority to JP2013213527A priority Critical patent/JP6181505B2/ja
Publication of JP2015074956A publication Critical patent/JP2015074956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181505B2 publication Critical patent/JP6181505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】建物の解体工事において、瓦礫などの飛散を防護ネットにより確実に防止するとともに、工事の進行に合わせて防護ネットを上下させる機構を簡易に設置できるようにする。
【解決手段】飛散防止装置1は、建物10の解体工事中において建物10外部への物の飛散を防止する飛散防止装置である。建物10の構造部分10xに支持され建物10の側面10b,10cに沿って建物10の上端よりも上方に突出するように配置される4体のネット用支柱21〜24と、建物10の上端よりも上方の位置において4体のネット用支柱21〜24に保持され、建物10の上面10aを覆う防護ネット11と、を備え、4体のネット用支柱21〜24は、互いに独立して伸縮可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、建物の躯体を重機などの破砕手段により内側から破砕して建物を解体していく工法に関し、特に建物外部への瓦礫などの物の飛散を防止する技術に関するものである。
従来、ビルなどの建物を解体するに際しては、建物を上層部より内側から破砕して解体する方法が一般的である。このとき、建物の破砕により生じる瓦礫などが建物の外部に飛散することを防止するために、例えば、建物の周囲に立設される養生足場の外側面にネットなどが設置される(特許文献1及び2参照。)。
特開2003−147956号公報 特開2007−262685号公報
しかしながら、何層にも積み上げられた養生足場は、建物により支持されるものであるために、建物を上層部より内部から破砕していく解体工法では、工事の進行に伴って、養生足場の総高さも次第に低くする必要がある。このため、建物の上端を超える部分の養生足場の高さは自ずと制限される。その結果、養生足場の外側面にネットなどを設置する方式では、足場の上を越えて瓦礫などが飛散するのを防ぐことが困難な場合がある。
したがって、瓦礫などが建物外部に飛散するのを確実に防止するために、建物の上方にも防護ネットを施すことが望ましい。ところが、例えば足場により建物上面を覆う防護ネットを支持する場合には、上記した制約により、解体用の重機などを稼働させるための適切な高さの作業空間を確保することが困難な場合がある。また、工事の進行にともなって、足場へのネットの取り付け、および取り外し作業を行う必要が生じるために、建物上方の防護ネットを適時に上下させることも困難である。
上記の課題に対しては、例えば建物の上面を覆う防護ネットを支持するための支柱を使用するとともに、その支柱を上下させることで、防護ネットを上下させることも考えられる。しかしながら、その場合には、支柱を上下させる機構(例えばガイドレール)を建物に取り付ける必要があり、そのような取り付け作業自体が煩雑なものとなることが考えられる。さらに、ガイドレールを使用する場合、支柱の十分な支持強度を得るために、ガイドレールの重量が大きくなることも予想される。
そこで、本発明は、建物の解体工事において、瓦礫などの飛散を防護ネットにより確実に防止するとともに、工事の進行に合わせて防護ネットを上下させるための機構を簡易に設置できるようにすることを目的としている。
本発明の一局面は、建物を内側から破砕して解体するときに建物外部への物の飛散を防止する飛散防止装置であって、
前記建物の構造部分に支持され前記建物の側面に沿って前記建物の上端よりも上方に突出するように立設される複数の支柱と、
前記建物の上端よりも上方の位置において前記複数の支柱に保持され、前記建物の上面を覆う防護ネットと、を備え、
前記複数の支柱は、それぞれ、筒状の下部材と、前記下部材と同軸に配された上部材とを含んでおり、
前記下部材が、上端部に第1開口部を有し、前記構造部分に固定されており、
前記上部材が、前記下部材の中空部分の横断面形状に内包される横断面形状を有しており、
前記上部材が、前記第1開口部を通して前記下部材の前記中空部分に入出するように、前記下部材にスライド自在に支持されており、
前記複数の支柱が、互いに独立して伸縮可能である、飛散防止装置に関する。
本発明の他の局面は、建物を内側から破砕して解体するときに、建物の上端よりも上方に突出するように、複数の支柱を、前記建物の側面に沿って、前記建物の構造部分に支持させるように立設する工程と、
前記建物の上面を覆うように、前記建物の上端よりも上方の位置において前記複数の支柱に防護ネットを保持させる工程と、を備え、
前記複数の支柱は、それぞれ、筒状の下部材と、前記下部材と同軸に配された上部材とを含んでおり、
前記下部材が、上端部に第1開口部を有し、前記構造部分に固定されており、
前記上部材が、前記下部材の中空部分の横断面形状に内包される横断面形状を有しており、
前記上部材が、前記第1開口部を通して前記下部材の前記中空部分に入出するように、前記下部材にスライド自在に支持されており、
前記複数の支柱を伸縮させることで、前記防護ネットの高さを調節し、建物外部への物の飛散を防止する、建物の解体方法に関する。
本発明によれば、建物を内側から破砕して解体していくときに、瓦礫などの飛散を防護ネットにより確実に防止することができるとともに、工事の進行に合わせて防護ネットを上下させるための機構を簡易に設置することができる。これにより、建物の解体工事において、作業の柔軟な運用を可能とし、効率のよい工事進行が可能になる。
本発明の一実施形態に係る飛散防止装置が建物の解体工事に適用される例を示す、解体途中の建物の概略断面図である。 図1の要部を拡大して示す、解体途中の建物の概略断面図である。 図1の飛散防止装置における支柱の下部材の正面図(a)、中間部材の正面図(b)、上部材の正面図(c)、下部材の上端部の拡大正面図(d)、中間部材の上端部の拡大正面図(e)、上部材の上端部の拡大正面図(f)、である。 図1の飛散防止装置における支柱を最大の長さに伸張した状態(a)と、最小の長さに縮小した状態(b)とを示す、正面図である。 支柱と建物との接合部分の正面図(a)、側面図(b)および上面図(c)である。 本発明の一実施形態に係る飛散防止装置が適用される解体工事の一工程を示す、解体途中の建物の概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る飛散防止装置が適用される解体工事の次の一工程を示す、解体途中の建物の概略断面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る飛散防止装置の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1及び図2に示す飛散防止装置1は、建物10を、上層部より内側から重機などの破砕手段により破砕して解体していくときに、建物10の上面10aの上方を防護ネット11で覆い、解体工事中に発生する瓦礫や工事に用いる資材・器具等を、建物10の外部に飛散させないようにするための装置である。なお、以下の説明では、建物の上面10aとは、建物解体用の重機HMが載置されるような建物の床面を言うものとする。また、図1および図2においては、建物の上面10aよりも上の部分は、取り壊し中である外壁部の躯体12だけを示し、建物の上面10aよりも下の部分は、建物の輪郭だけを示し、詳細な内部構造の図示を省略している。
図1に示すように、建物10は、重機HMなどの破砕手段により内側から破砕され、上層部より取り壊されていく。このとき、建物10の周縁部にある躯体12は、解体中のフロアで躯体下部の内側に切欠を設け、例えば躯体12を建物の内側に引き倒すことで、解体される。このとき、建物10の周囲には、養生足場13が、建物10の上面10aを超える高さまで設置されており、すべての養生足場13の外側には、その外側の面を覆うように、安全ネット(または、板材)13aが隙間なく取り付けられている。このとき、養生足場13の上端は、建物10の上端(図1では、躯体12の上端)よりも高くされている。これにより、特に建物10の周縁部にある躯体を取り壊すときには、その瓦礫などが外部に飛散するのを防止することができる。
ところが、養生足場13は建物にパイプ材などで繋ぎ止めることで固定される。このため、養生足場13の建物10の上面10aを超える部分の高さは自ずと制限される。これに対して、飛散防止装置1は、建物の上面を覆うために、防護ネット11の上端を、例えば養生足場13の上端よりも高い位置で保持するための4体のネット用支柱21,22,23,24が、建物の側面に沿って立設されている。これにより、養生足場13に設けた安全ネットなどでは防ぎきれない物の飛散を有効に防止することができる。なお、4体のネット用支柱21,22,23,24は、上から見たときに例えば長方形の各頂点に位置するように立設される。このため、図1および図2では、手前側に配置された2体のネット用支柱21,23だけを示している。また、支柱の数は4体に限らず、建物の規模に応じて自由に増減することができる。適宜の個数の支柱を使用することで、後で説明するように、建物の各領域で、防護ネット11の高さを適切な高さに自由に調節することが可能となる。
図1の左側の2体のネット用支柱21,22は、建物10の1つの側面10bに取り付けられ、建物10の上面10aと側面10bの上端よりも上方に頂部を突出させた状態で、建物10の外壁、梁、柱などの構造部分10xに支持されている。同様に、図1の右側の2体のネット用支柱23,24は、側面10bに対向する側面10cに取り付けられ、建物10の上面10aと側面10cの上端よりも上方に頂部を突出させた状態で構造部分10xに支持されている。ネット用支柱21〜24の間にはワイヤ(メッセンジャーワイヤー)27が縦横に張られており、各ワイヤ27には、防護ネット11の上端が市販のクリップ等を介して保持されている。なお、一部のワイヤ27の端部は、建物の上面10aの近傍の位置まで引き回されており、建物上面10aでのワイヤ緊張器14の操作によって、ワイヤ27を適宜緊張させたり弛緩させたりすることができる。
そして、防護ネット11の下端部は、ネット用支柱21〜24の上縁の高さから建物10の側面に沿って垂れ下がり、ネット用支柱の例えば中間部材に固定されたネット巻き取り器15により巻き取られ、十分な強度で固定される。ネット巻き取り器15は、養生足場13の上端、つまり安全ネット13aの上端よりも低い位置に配される。防護ネット11の下端部がネット用支柱を介して建物に固定され、かつ養生足場13の上端よりも低い位置に配されることで、養生足場13の外側面に配された安全ネット(または板材)13aと、防護ネット11とで、瓦礫などが外部に飛散するのを確実に防止することができる。防護ネットの下端部の支柱への取り付け位置は、ネット用支柱の可動部分(上部材、中間部材)であることが好ましい。これにより、防護ネットの下端部の位置を工事の進行に合わせて容易に変更することができる。
また、防護ネット11がネット用支柱21〜24で保持さることで、建物の上面10aと防護ネット11との間に適切な高さの作業空間が確保される。すなわち、図1および2に示すように、建物の上面10aの上には、バックホウ等の重機HMを導入することができ、当該バックホウのアームを動かすために十分な作業空間の高さが確保される。
次に、ネット用支柱21〜24の具体的な構成について説明する。なお、4体の各ネット用支柱21〜24は、すべて同一の構成を有しているので、以下では、ネット用支柱21の構成について説明し、ネット用支柱22〜24の説明は省略する。
図3に示すように、ネット用支柱21は伸縮可能に構成されており、構造部分10xに固定される角形筒状の下部材21aと、上端部に滑車16が取り付けられた角形の上部材21bと、下部材21aと上部材21bとの間に配される角形筒状の中間部材21cとを有している。つまり、図示例のネット用支柱21は、3つの軸状の部材を継ぎ合わせた構造となっている。
なお、上部材21bにも角形筒状の部材を用いることができる。また、下部材21aと上部材21bとの間には、1つの中間部材21cだけではなく、中間部材21cと同様の構成および機能を有する複数の中間部材を配することができる。つまり、ネット用支柱21は、4以上の軸状の部材を継ぎ合わせた構造とすることができる。また、中間部材21cを廃して、上部材21bと下部材21aだけでネット支柱を構成することもできる。しかしながら、防護ネット11の高さの調節の自由度を大きくすることが容易となるので、ネット支柱21には、少なくとも1つの中間部材を含ませることが好ましい。
下部材21aは、固定金物25(図2,図5参照)により構造部分10xに固定される。下部材21aの上端部には第1開口部21dが設けられている。下部材21aの下端部は、開口していても塞がれていてもよい。中間部材21cは、下部材21aの中空部分の横断面形状に内包される横断面形状を有している。つまり、下部材21aの内径D1は、中間部材21cの外径D3aよりも大きくされている。これにより、第1開口部21dを通して、下部材21aの中空部分に中間部材21cが出入可能となっており、中間部材21cが下部材21aにスライド自在に支持される。
また、中間部材21cの上端部には第2開口部21eが設けられている。中間部材21cの下端部は、開口していても塞がれていてもよい。中間部材が複数ある場合は、筒状の各中間部材は他の中間部材、または上部材を中空部分に入出させるための開口部を上端部に有している。下端部は、開口していても塞がれていてもよい。また、各中間部材の中空部分は、他の中間部材、または上部材を収容し得る横断面形状を有している。
上部材21bは、中間部材21cの中空部分の横断面形状に内包される横断面形状を有している。つまり、中間部材21cの内径D3bは、上部材21bの外径D2よりも大きくされている。これにより、第2開口部21eを通して、中間部材21cの中空部分に上部材21bが出入可能となっており、上部材21bが中間部材21cにスライド自在に支持される。すなわち、上部材21bは中間部材21cを介して下部材21aにスライド自在に支持されている。
中間部材21cの上端部の近傍には、第1継手ボルト穴21hが設けられている。一方、上部材21bには、上下方向に配列された複数の第1伸縮用ボルト穴21iが設けられている。複数の第1伸縮用ボルト穴21iのいずれか1つと、第1継手ボルト穴21hとに第1継手ボルトを挿通することで、上部材21bが中間部材21cに対して固定され、ネット用支柱21の長さが所望の長さに調節される。
また、下部材21aの上端部の近傍には、第2継手ボルト穴21fが設けられている。一方、中間部材21cには、上下方向に配列された複数の第2伸縮用ボルト穴21gが設けられている。複数の第2伸縮用ボルト穴21gのいずれか1つと、第2継手ボルト穴21fとに第2継手ボルトを挿通することで、中間部材21cが下部材21aに対して固定され、ネット用支柱21の長さが所望の長さに調節される。下部材21aは、下端部の近傍に設けた固定用ボルト穴21jに挿通される固定用ボルトによって、例えば固定金物を介して建物の構造部分10xに固定される。以上の2つの長さ調節機構により、ネット用支柱21が伸縮される。これにより、滑車16の高さが上下される。
図4に、ネット用支柱を最大の長さに伸張した状態(a)と、最小の長さに縮小した状態(b)とを示す。図示例では、下部材21aとして下端部が図示しない底板で塞がれた部材を用い、中間部材21cにも下端部が図示しない底板で塞がれた部材を用いている。図4(a)の状態では、中間部材21cの下端部に最も近い第2伸縮用ボルト穴21g(21gx)と下部材21aの第2継手ボルト穴21fとに第2継手ボルトが挿通され、上部材21bの下端部に最も近い第1伸縮用ボルト穴21i(21ix)と中間部材21cの第1継手ボルト穴21hとに第1継手ボルトが挿通される。
図4(b)の状態では、中間部材21cの下端部が、下部材21aの底板に当接し、上部材21bの下端部が、中間部材21cの下端部の底板に当接している。なお、下部材21aの下端部が開口し、中間部材21cの下端部も開口している場合に、ネット用支柱21が最も縮小した状態となるのは、中間部材21cの上端部に最も近い第2伸縮用ボルト穴21g(21gy)と下部材21aの第2継手ボルト穴21fとに第2継手ボルトが挿通され、上部材21bの上端部に最も近い第1伸縮用ボルト穴21i(21iy)と中間部材21cの第1継手ボルト穴21hとに第1継手ボルトが挿通されているときである。
ネット用支柱を最大の長さに伸張したときの全長をL1(以下、最大全長という)とし、ネット用支柱を最小の長さに縮小したときの全長をL2(以下、最小全長という)とすると、最大全長L1と最小全長L2との差、L1−L2(以下、全長可変範囲という)は、4500〜6500mmであることが好ましい。また、最小全長L2は4000mm以上、かつ5000mm以下であることが好ましい。全長可変範囲(L1−L2)を上記のように設定するとともに、最小全長L2を上記のように設定することで、瓦礫などの飛散を防止し、かつ最適な作業空間を確保することが容易となる。
図5に固定金物の一例と、それによる、支柱の構造部分への固定構造を示す。固定金物は、図示例に限定されない。図5に示すように、固定金物25は、例えば構造部分10xの表面がコンクリートであれば、ホールインアンカー25aにより構造部分10xに固定することができる。これにより、ネット用支柱21を構造部分10xに簡易に固定することができる。また、ネット用支柱21がガイドレールなどの重量物を含まず、軽量に形成できるために、ホールインアンカー25aにより十分な強度でネット用支柱21の下部材21aを構造部分10xに固定することができる。しかしながら、これに限定されず、構造部分10xが鉄骨などであれば、溶接したり、適当な位置に穴を設けてボルトで固定したりすることもできる。なお、ネット用支柱21の下部材21aを構造部分10xに固定金物25により固定する位置は、解体工事を円滑に進めるために、図2に示すように、建物の上面10a(解体中のフロアの床面)よりも下側に設定される。
図示例の固定金物25は、ハット状の断面を有している。固定金物25は、2つの平面部でホールインアンカー25aにより構造部分10xに固定することができる。また、例えば断面がコの字状の保持部25cに下部材21aを保持させることができる。固定金物25の保持部25cに設けたボルト穴25bと、下部材21aの固定用ボルト穴21jとに固定用ボルト25dを挿入することで、下部材21aを構造部分10xに固定することができる。
解体中のフロアよりも下側の構造部分10xには適宜個数(図2の例では2個)の固定金物25により下部材21aを固定することができる。使用する固定金物25の個数に応じて、下部材21aの下端部の近傍に固定用ボルト穴21jを増設することができる。これにより、所望の強度で下部材21aを構造部分10xに固定することができる。このとき、固定用ボルト25dは固定金物25の個数と同じ個数を使用することができる。
図1の手前側に並ぶ2体のネット用支柱21、23の上端部同士を繋ぐように、滑車16を介してワイヤ27を張ることができる。別の2体のネット用支柱22、24についても同様である。ワイヤ27には防護ネット11の上端が市販のクリップ等を介して保持される。ワイヤ27の一端部は、一方のネット用支柱21の下部材21aに取り付けたワイヤ緊張器14に接続することができる。ワイヤ27の他端部は、他方のネット用支柱23の下部材21aに固定したり、その下部材21aに取り付けた他のワイヤー緊張器に接続したりすることができる。
図1の手前側の1つのネット用支柱21の上端部と、奥側の1つのネット用支柱22の上端部とは、図示しない梁状構造や別のワイヤなどで連結することができる。それらの部材に防護ネット11の上端を市販のクリップ等で保持することができる。また、2体のネット用支柱21、23の間に、例えば図の手前側の建物10の側面(図示していない)に沿ってネット用支柱を増設することで、建物の規模が大きい場合にも、建物10の上面の各領域で、適切な高さの作業空間を確保することができる。
図6に示すように、建物10の解体は、解体が終わったフロア(上面10aのフロア)で、下部材21aが固定される建物の外側の構造部分を、当該フロアの中央部から縁切りしておき、最初にフロアの中央部のみを解体する。そして、重機HMを下のフロアの中央部に降ろす。次いで、ワイヤ緊張器14の操作により、ワイヤ27の張りを緩める。
その後、図7に示すように、一方のネット用支柱21の長さを上述した伸縮機構により短くする。次いで、他方のネット用支柱23の長さを上述した伸縮機構により短くする。ネット用支柱22および24についても同様である。その後、ワイヤ緊張器14の操作により、ワイヤ27の張りを強める。図7の上面10a1のフロアにおける解体作業が、建物の外側の構造部分を除いて完了すると、ネット用支柱21の下部材21aを、上面10a1のフロアよりも下のフロアの構造部分10xに固定金物25により固定する。その後、建物の外側の構造部分を解体する。なお、ネット用支柱21の最大全長と、全長可変範囲とを上述した値よりも大きな値に設定することで、下部材21aの1回の取り付け作業を行うだけで、複数階のフロアの解体工事において、瓦礫などが建物の外部に飛散するのを防止することもできる。
高層ビルディングなどの建物10の解体工事にあっては、建物10の解体工事が進行するに従って、建物の上面10aの高さは徐々に低くなっていく。建物の上面10aにおける作業空間の高さを常に適切にする観点から、建物10の高さの変化に応じて防護ネット11の高さも徐々に低くしていく必要がある。本実施形態の飛散防止装置1によれば、ネット用支柱21を伸縮させる機構によって、ネット用支柱21〜24の上端の位置を自由に降下させることができ、ひいては、防護ネット11の高さを解体工事の進行に応じて自由に降下させることができる。
以上のように、本実施形態の飛散防止装置では、建物の側面に沿って配置された複数のネット用支柱によって防護ネットが保持され、防護ネットは、建物の上面を覆う。従って、建物の工事中において上面側からの飛散物を防護ネットによって防止することができ、高い飛散防止効果が得られる。また、ネット用支柱は伸縮可能であるので、建物上面から上方の防護ネットまでの高さを自由に調整することができ、建物上面における工事作業空間の高さを適切に調整することができる。また、ネット用支柱は互いに独立して伸縮可能であることから、ネット用支柱を適宜の間隔で設けることで、建物上面における防護ネットの高さを領域ごとに設定することができる。従って、領域毎の工事の進行状況に合わせて、こまめに各領域の防護ネットの高さ調整作業を行うことができ、その結果、効率のよい工事進行が可能になる。また、防護ネットを用いているので、各ネット用支柱の高さが異なっていても、防護ネットの形状を追従させ建物上面からの飛散防止効果を維持することができる。
また、防護ネットの下端部を、足場の外側に設けた安全ネットなどの上端部よりも低い位置でネット用支柱に固定することで、瓦礫などの外部への飛散をより確実に防止することができる。また、ネット用支柱自体が上下動するのではなく、ネット用支柱が伸縮する構造とすることで、ネット用支柱の下部材を単に建物の構造部分に固定するだけで、防護ネットの高さを自由に調節するための機構を建物に設置することができる。また、ネット用支柱の全長の調節が例えばボルトの抜き差しだけで簡単に行えるので、簡易に防護ネットの高さを調節することができる。また、ボルト穴21gおよび21iの配設ピッチを調節するだけで、防護ネットの高さ調節のきめ細かさを容易に設定することができる。これにより、防護ネットの高さの微調整も容易となる。
本発明によれば、建物を解体する際の瓦礫などが建物の外部に飛散するのを簡易にかつ確実に防止することができる。したがって、本発明は、ビルなどの建物を、上層部より内側から重機などの破砕手段により破砕して解体していく工法に適用するのに非常に有用である。
1…飛散防止装置、10…建物、10a,10a1…建物の上面、10b,10c…建物の側面、10x…構造部分、11…防護ネット、14…ワイヤ緊張器、15…ネット巻き取り器、21,22,23,24…ネット用支柱、21a…下部材、21b…上部材、21c…中間部材、27…ワイヤ、HM…重機

Claims (6)

  1. 建物を内側から破砕して解体するときに建物外部への物の飛散を防止する飛散防止装置であって、
    前記建物の構造部分に支持され前記建物の側面に沿って前記建物の上端よりも上方に突出するように立設される複数の支柱と、
    前記建物の上端よりも上方の位置において前記複数の支柱に保持され、前記建物の上面を覆う防護ネットと、を備え、
    前記複数の支柱は、それぞれ、筒状の下部材と、前記下部材と同軸に配された上部材とを含んでおり、
    前記下部材が、上端部に第1開口部を有し、前記構造部分に固定されており、
    前記上部材が、前記下部材の中空部分の横断面形状に内包される横断面形状を有しており、
    前記上部材が、前記第1開口部を通して前記下部材の前記中空部分に入出するように、前記下部材にスライド自在に支持されており、
    前記複数の支柱が、互いに独立して伸縮可能である、飛散防止装置。
  2. 前記複数の支柱が、前記下部材と同軸に配される、上端部に第2開口部を有する筒状の中間部材を含んでおり、
    前記中間部材が、前記下部材の前記中空部分の横断面形状に内包される横断面形状を有しており、
    前記中間部材の中空部分が、前記上部材の横断面形状を内包する横断面形状を有しており、
    前記中間部材が、前記第1開口部を通して前記下部材の前記中空部分に入出するように、前記下部材にスライド自在に支持されており、
    前記上部材が、前記第2開口部を通して前記中間部材の前記中空部分に入出するように、前記中間部材にスライド自在に支持され、かつ前記中間部材を介して前記下部材にスライド自在に支持されている、請求項1記載の飛散防止装置。
  3. 前記上部材が、上下方向に配列された複数の第1伸縮用ボルト穴を有しており、
    前記中間部材が、前記複数の第1伸縮用ボルト穴のいずれか1つに挿通される第1継手ボルトが挿通される第1継手ボルト穴を有しており、
    前記複数の第1伸縮用ボルト穴のいずれか1つと、前記第1継手ボルト穴とに前記第1継手ボルトが挿通されることで、前記上部材と前記中間部材との相対位置が固定される、請求項2記載の飛散防止装置。
  4. 前記中間部材が、上下方向に配列された複数の第2伸縮用ボルト穴を有しており、
    前記下部材が、前記複数の第2伸縮用ボルト穴のいずれか1つに挿通される第2継手ボルトが挿通される第2継手ボルト穴を有しており、
    前記複数の第2伸縮用ボルト穴のいずれか1つと、前記第2継手ボルト穴とに前記第2継手ボルトが挿通されることで、前記中間部材と前記下部材との相対位置が固定される、請求項2または3記載の飛散防止装置。
  5. 前記防護ネットの下端部が前記支柱に固定されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の飛散防止装置。
  6. 建物を内側から破砕して解体するときに、建物の上端よりも上方に突出するように、複数の支柱を、前記建物の側面に沿って、前記建物の構造部分に支持させるように立設する工程と、
    前記建物の上面を覆うように、前記建物の上端よりも上方の位置において前記複数の支柱に防護ネットを保持させる工程と、を備え、
    前記複数の支柱は、それぞれ、筒状の下部材と、前記下部材と同軸に配された上部材とを含んでおり、
    前記下部材が、上端部に第1開口部を有し、前記構造部分に固定されており、
    前記上部材が、前記下部材の中空部分の横断面形状に内包される横断面形状を有しており、
    前記上部材が、前記第1開口部を通して前記下部材の前記中空部分に入出するように、前記下部材にスライド自在に支持されており、
    前記複数の支柱を伸縮させることで、前記防護ネットの高さを調節し、建物外部への物の飛散を防止する、建物の解体方法。
JP2013213527A 2013-10-11 2013-10-11 飛散防止装置および、それを使用した建物の解体方法 Active JP6181505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213527A JP6181505B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 飛散防止装置および、それを使用した建物の解体方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213527A JP6181505B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 飛散防止装置および、それを使用した建物の解体方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015074956A true JP2015074956A (ja) 2015-04-20
JP6181505B2 JP6181505B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=53000041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213527A Active JP6181505B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 飛散防止装置および、それを使用した建物の解体方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6181505B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018040169A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 大成建設株式会社 飛散防止装置
JP2018119305A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 多摩火薬機工株式会社 コンクリート圧砕機を用いたコンクリート構造物解体方法
JP2019183608A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 株式会社村上工業 多層階建屋解体時の上方飛散防止養生システム及び上方飛散防止養生方法
JP2020190142A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社村上工業 多層階建屋解体時の上方飛散防止養生システム及び上方飛散防止養生方法
JP2021032051A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社大林組 飛散防止装置及び飛散防止方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049870A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Masaru Morino 仮囲い装置
JP2011017230A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Kajima Corp 飛散防止装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049870A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Masaru Morino 仮囲い装置
JP2011017230A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Kajima Corp 飛散防止装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018040169A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 大成建設株式会社 飛散防止装置
JP2018119305A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 多摩火薬機工株式会社 コンクリート圧砕機を用いたコンクリート構造物解体方法
JP2019183608A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 株式会社村上工業 多層階建屋解体時の上方飛散防止養生システム及び上方飛散防止養生方法
JP2019190274A (ja) * 2018-04-10 2019-10-31 株式会社村上工業 多層階建屋解体時の上方飛散防止養生システム及び上方飛散防止養生方法
JP2020079548A (ja) * 2018-04-10 2020-05-28 株式会社村上工業 多層階建屋解体時の上方飛散防止養生システム及び上方飛散防止養生方法
JP2020190142A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社村上工業 多層階建屋解体時の上方飛散防止養生システム及び上方飛散防止養生方法
JP7291378B2 (ja) 2019-05-23 2023-06-15 株式会社村上工業 多層階建屋解体時の上方飛散防止養生システム及び上方飛散防止養生方法
JP2021032051A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社大林組 飛散防止装置及び飛散防止方法
JP7327000B2 (ja) 2019-08-29 2023-08-16 株式会社大林組 飛散防止装置及び飛散防止方法
JP7464177B2 (ja) 2019-08-29 2024-04-09 株式会社大林組 飛散防止装置及び飛散防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6181505B2 (ja) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181505B2 (ja) 飛散防止装置および、それを使用した建物の解体方法
JP5237895B2 (ja) 飛散防止装置
JP5594759B2 (ja) 構造物解体方法
JP6851682B2 (ja) 飛散防止装置
JP2019127809A (ja) 瓦礫飛散防止構造及び建物の解体工法
KR101027860B1 (ko) 친환경 자동 건물 해체공법 및 건물 해체용 구조물
JP2016211234A (ja) 垂直ネット先行設置工法
JP2010242429A (ja) 鉄塔の解体方法
JP7464177B2 (ja) 飛散防止装置及び飛散防止方法
JP5953186B2 (ja) ボイラとボイラ建屋の同時解体方法
JP3881343B2 (ja) 筒状構造物の解体方法およびその解体装置
JP5718018B2 (ja) 建築物の解体工法
KR200480362Y1 (ko) 갱 폼의 낙하방지망
JP2019015151A (ja) 既存構造物の解体システム
JP6294657B2 (ja) 構造物の解体工事あるいは建設工事で使用する柱体昇降支持装置
JP7220312B1 (ja) 既存建物の解体方法
JP5985263B2 (ja) 構造物の解体工法
JP7449220B2 (ja) 飛散防止システムおよび既存建物の解体方法
JP6418825B2 (ja) ジャッキ反力支持部材とこの反力支持部材を用いた建物解体方法
JP6173771B2 (ja) 建築物の解体工法およびそれに用いる建築物解体用支持装置
JP2003301615A (ja) 塔状構造物の解体装置および塔状構造物の解体方法
JP2022082483A (ja) 飛散防止システムおよび既存建物の解体方法
JP5502657B2 (ja) 解体方法、荷重伝達構造
JP5498321B2 (ja) 荷重伝達構造、解体方法
JP2017166250A (ja) 解体工事あるいは建設工事における建築構造物の引抜き転倒防止装置および引抜き転倒防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250