JP2019190274A - 多層階建屋解体時の上方飛散防止養生システム及び上方飛散防止養生方法 - Google Patents

多層階建屋解体時の上方飛散防止養生システム及び上方飛散防止養生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019190274A
JP2019190274A JP2019147028A JP2019147028A JP2019190274A JP 2019190274 A JP2019190274 A JP 2019190274A JP 2019147028 A JP2019147028 A JP 2019147028A JP 2019147028 A JP2019147028 A JP 2019147028A JP 2019190274 A JP2019190274 A JP 2019190274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing
curing sheet
floor
scattering prevention
sheet support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019147028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6603824B2 (ja
Inventor
公明 村上
Kimiaki Murakami
公明 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakami Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Murakami Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakami Kogyo Co Ltd filed Critical Murakami Kogyo Co Ltd
Publication of JP2019190274A publication Critical patent/JP2019190274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603824B2 publication Critical patent/JP6603824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

【課題】比較的安価かつ少ない労力で容易に、解体対象となる多層建築物の上方を覆う飛散防止養生を解体進捗に合わせて適切に設置可能な上方飛散防止養生システム及び上方飛散防止養生方法等を実現することを目的とする。【解決手段】複数階建屋の解体時に解体フロアの上方への破砕物の飛散を防止する上方飛散防止養生システムであって、解体フロア及びその下層階フロアに亘って配設された養生シート支持柱挿入孔と、養生シート支持柱挿入孔に挿入されて解体フロアから上方に凸設された養生シート支持柱と、養生シート支持柱の頭頂部に支持された飛散防止養生シートと、を備える上方飛散防止養生システムとする。【選択図】図1

Description

本発明は、低コストで比較的容易に設置調整可能な多層階建屋解体時の上方飛散防止養生システム及び上方飛散防止養生方法に関する。
都会の解体現場等で見られるように、ビル等の建物を解体作業するに際しては、その外周部に作業足場を確保するために仮設養生体が設けられることが通常である。仮設養生体は、作業足場の確保以外にも、落下養生や外部への塵埃の飛散防止、防音等を目的として解体対象建物の側面全体を覆うシート等の遮蔽体を取り付けるためにも利用されることがある。
例えば、仮設養生体は解体施工中の建物の側方にのみ設けられるのが一般的であるが、近年では、建築施工時には雨天等においても作業可能なように、仮設養生体に施工中の建物の上方を覆う屋根を備え、該建物上部の施工現場の全天候化を図るものも開発されている。このように屋根を備えた仮設養生体を設置するには、建物の低層部を構築するまでの間に、仮設養生体の建物の側方を覆う部分を枠組足場材やパイプ製のトラス材等によって組み上げ、この後に屋根を架設するようにしている。
例えば下記特許文献1には、作業を円滑かつ安全に行うことができ、さらには仮設養生体組立の工期短縮化を図ることのできる仮設養生体の屋根を提供することを解決課題とし、建築施工時の建物を覆う発明が開示されている。これによれば、構築中の建物を覆うように設けられて、工事進捗に伴って漸次上方へ盛り替えられる仮設養生体の屋根であって、該屋根が、該屋根の連続する方向において定められた間隔を隔てて複数本設けられたチャンネル材と、前記屋根の連続する方向において互いに隣接する前記チャンネル材間に張設された複数本のレール材と、これらレール材に沿って移動自在に係合されて、前記フレーム材と略平行に延在する複数本のフレーム材と、互いに隣接するフレーム材間に取り付けられて柔軟性を有した屋根シートとから構成されていることが記載されている。しかし、特許文献1は建築施工中の上方への積み上げにかかる全天候型を目的とする屋根シートを設ける発明であるから、多層階建築物の解体現場における利用を目的とするものではなく、解体作業時には利用することができない。
また、下記特許文献2には、アスベスト成型板を用いた建物を解体する際に、アスベスト成型板が全く割れないように一枚ずつボルトを外して取り外すような作業を行うとすると、そのような作業は危険を伴い、また時間およびコストが掛かりすぎて、実際には不可能であり、コストを低減させるためにユンボ等の重機やハンマー等の打撃工具を用いて建物を解体する際には、必ずアスベスト成型板が割れて内部に含有されているアスベストが周囲に飛散してしまうという問題点を解決することを目的とする発明が開示されている。
この文献によれば、アスベスト成型板が用いられている建物を解体する際に、アスベストの飛散を確実に防ぐことのできるアスベスト成型板の解体時における飛散防止工法を提供するものであり、アスベスト成型板が屋根、天井、壁等に用いられている建物を解体するに際し、前記建物の側周に立設された足場にシートをかけて、該建物の側周を密閉養生しておき、前記アスベスト成型板に飛散防止薬液を吹き付けた後、該アスベスト成型板を破壊することが記載されている。
そしてこのような構成によって、アスベスト成型板が屋根、天井、壁等に用いられている建物を解体するに際し、建物の側周に立設された足場にシートをかけて建物の側周を密閉養生しておき、アスベスト成型板に飛散防止薬液を吹き付けた後、アスベスト成型板を破壊することとしたため、重機等やハンマー等の打撃工具を用いてコストを低減させて建物を解体することができ、また、この解体時に、アスベスト成型板には飛散防止薬液が吹き付けられて飛散が防がれており、アスベスト成型板が割れてもアスベストが飛散することがなく、また、建物の周囲は予めシートで密閉養生されているため、外部へアスベストが飛散することがなく、安全性を確保して良好に建物を解体することができるとされている。
また、これによりさらに、建物の窓や、建物外周と足場間の床面にも、シートをかけて養生しておくことにより、窓からのアスベストの飛散を防ぎ、また、床面上のアスベストが側溝へ流れることをも、確実に防ぐことができるものとなるとされている。さらに、下記特許文献2によれば、アスベスト成型板の破壊作業時にも、建物内の空中に飛散防止薬液を散布することとしたため、破壊作業時にアスベスト成型板が割れてアスベストが飛散した場合でも、アスベストの浮遊粉塵が外に飛散しないようにすることができると記載されている。また、解体作業後にシートに飛散防止薬液をかけてシートをコーティングすることにより、密閉養生用のシートにもアスベストが付着している恐れがあるため、飛散防止薬液でシートをコーティングして、アスベストの飛散を確実に防ぐことができるものとなることが記載されている。
また、下記特許文献3には、組立て、解体が容易で、晴天時や暴風雨時には簡単に収納でき、通常の降雨時のみに使用する経済的な土木工事用テント式屋根を実現することが開示されている。そのテント式屋根は、地盤上に立設した1本の主柱1と、この主柱の頂部から放射状に配置された少なくとも3本の主柱ロープ3と、主柱1に挿通されたリング体2と、頂点部分に設けた円孔をリング体2の外周に接合した山形状のシート4と、リング体からシート4の稜線に沿って放射状に配置されたテント支持ロープ5と、主柱ロープ3とテント支持ロープ5のそれぞれの下端を地盤に結合するアンカー基礎9と、リング体2の昇降装置14とから構成される。
特開平10−131507号公報 特開2007−063784号公報 特開平06−123174号公報 特開2011−017230号公報
建物の解体時においては、建築時に比較して作業時間が大きく制約を受ける傾向にあり極めて短時間で作業遂行することが求められることも多く、また既に構築されている強固な建造物を破砕機等で破砕・粉砕する作業が必須となることから、その破砕片やボルト等飛散物の飛散を防止する養生がより重要となる。この場合の飛散防止養生は、従来、設置の容易性及び重機等の作業空間確保の観点等から、解体対象建造物の側方のみか当該側方の延長上方のみとされていた。
しかし、現実には上方空間にも破砕片やボルト等が飛散することも起こり得る。しかし、上層階の壁や床から順次破砕しながら次第に下層階へと解体フロアを下方へシフト等していく解体現場においては、その上方(頭上)に飛散防止養生を適切に設けることは、従来極めて大きな労力とコストがかかるものであり現実には困難であった。すなわち、上階から崩されて高さがどんどん低くなっていく解体建物に対して、その時点における解体作業位置に対する適切な高さに頭上養生を随時設定することは実質的には困難であった。仮に、頭上養生を設置するための専用の支持橋脚や当該養生シートを係止する専用足場を設けると、コストの増大と作業時間の増大が著しいものとなって現実的ではなく、かつ足元が煩雑となりがちな解体現場においてはこのような設置作業は危険でもある。
また、例えば作業者の為に外壁面等に設けられた解体足場(ピゲ足場、くさび式足場、養生足場)等は、あくまで人間の体重や軽量工具程度を支えることを想定した、組立て/撤収容易な仮設足場であるので、天井屋根養生シートをこれに係止して天井全体にシートを張架させるだけの支持力は当然に有していない。特に、中・大型の多層階ビル等においては一般的に床面積も広く、側壁と側壁との距離や間隔も大きいのでこのような対応は不可能である。
また、建屋に残存する柱を頭上養生シートを支える中間支柱として利用することも考えられるが、この場合には、柱一本一本に対して昇降足場を組んで作業員が昇って高い位置で養生シート取り付け及び取り外し調整作業をする必要があるので、危険を伴うとともに多大な時間と労力を要することとなる。さらに、この場合の昇降足場は、解体フロアから組み上げることとなり、重機や解体工具や作業員等が存在する解体作業フロアに通路を確保して柱まで昇降足場を運んで組み上げることは、現実には極めて困難である。また、当該柱それ自体を解体する作業時には、当該柱を養生シートを支持する支柱として利用できなくなり、その高さの調整も困難であるなど制約も多く、作業が複雑・煩雑となることは避けられない。
また、破砕箇所への散水等により、粉塵等の舞い上がりやその飛散についてはある程度防止し低減することができるものではあるが、鉄筋コンクリート等の破砕・解体作業に伴う比較的大きな破砕片やそこに含まれるボルトやナット等の金属類は、破砕・粉砕の衝撃エネルギーを得たまま斜め上方へ跳ね飛ばされて飛散することも考えられる。
本発明は、上述の問題点に鑑み為されたものであり、比較的安価かつ少ない労力で容易・安全に、解体対象となる多層建築物の上方を覆う飛散防止養生を解体進捗に合わせて適切に設置可能な上方飛散防止養生システム及び上方飛散防止養生方法等を実現することを目的とする。また、好ましくは、重機の動作や解体作業の作業空間を十分に確保できる多層階建屋解体時の上方飛散防止養生システム及び上方飛散防止養生方法等を提案することを目的とする。
本発明の上方飛散防止養生システムは、複数階建屋の解体時に解体フロアの上方への破砕物の飛散を防止する上方飛散防止養生システムであって、解体フロア及びその下層階フロアに亘って配設された養生シート支持柱挿入孔と、養生シート支持柱挿入孔に挿入されて解体フロアから上方に凸設された養生シート支持柱と、養生シート支持柱の頭頂部に支持された飛散防止養生シートと、を備えることを特徴とする。
本発明の上方飛散防止養生方法は、上述に記載の上方飛散防止養生システムを用いた上方飛散防止養生方法であって、養生シート支持柱挿入孔に挿入されて解体フロアから上方に凸設された養生シート支持柱の挿入をさらに深くすることで、飛散防止養生シートの配置高さを調整することを特徴とする。
比較的安価かつ少ない労力で容易に、解体対象となる多層建築物の上方を覆う飛散防止養生を解体進捗に合わせて適切に設置可能な上方飛散防止養生システム及び上方飛散防止養生方法等を実現できる。
(a)は本実施形態にかかる複数階建屋に設置された飛散防止養生シートを上空から観察した状態を説明する平面図であり、(b)は解体フロアに設けられた養生シート支持柱挿入孔と挿入される養生シート支持柱との関係を示す図であり、(c)は飛散防止養生シートを設置した複数階建屋を側方から観察した状態を説明する側面断面図であり、(d)は養生シート支持柱の典型的構成例として、各6000mmの支持柱が3本接続延伸されて合計18000mmの長さに構成される例を説明する図である。 本実施形態の飛散防止養生シートを複数階建屋に設置する手順を説明する図である。 本実施形態の飛散防止養生シートを複数階建屋に設置する手順を説明する図である。 本実施形態の飛散防止養生シートを複数階建屋に設置する手順を説明する図である。 解体作業の進捗に伴う解体フロアの下層階への進行に際し、飛散防止養生シートを重機を用いて降下させる手順を説明する図である。 解体作業の進捗に伴う解体フロアの下層階への進行に際し、飛散防止養生シートを手作業により降下させる手順を説明する図である。 解体作業の進捗に伴う解体フロアの下層階への進行に際し、飛散防止養生シートを手作業により降下させる手順を説明する図である。 複数階建屋の解体作業を説明する概要図である。 複数階建屋の解体作業をさらに詳細に説明する図である。 複数階建屋の解体作業をさらに詳細に説明する図である。 複数階建屋の解体作業をさらに詳細に説明する図である。 複数階建屋の解体作業をさらに詳細に説明する図である。 養生シート支持柱挿入孔へ挿入降下されたH鋼を火打ち材で仮固定する状態を説明する図である。 H鋼差し込み口を形成する作業を断面で説明する図である。 H鋼ピース固定の作業を当該工程実施写真と対比して断面で説明する図であって図3(a)に対応する作業を説明するものである。 ワイヤー等の設置作業を当該工程実施写真と対比して断面で説明する図であって図4(a)に対応する作業を説明するものである。 重機が設置されるフロアよりも高い位置のフロアを解体するいわゆる見上げスラブ解体の作業を当該工程実施写真と対比して断面で説明する図でって図10(a)に対応する作業を説明するものである。 チェーンブロック等の取付け作業を当該工程実施写真と対比して断面で説明する図であって図6(e)に対応する作業を説明するものである。 H鋼せり下げ作業を当該工程実施写真と対比して断面で説明する図であって図7(a)に対応する作業を説明するものである。 作業員によるH鋼せり下げ作業を当該工程実施写真と対比して断面で説明する図であって図7(c)に対応する作業を説明するものである。 ピース固定作業を当該工程実施写真と対比して断面で説明する図であって図7(b)に対応する作業を説明するものである。 ショートリーチの破砕重機の典型例を説明する図である。 実施形態の現場を説明する図であって、(a)が作業員によるチェーンブロック取り付け作業を説明する図であり、(b)が作業員による火打ち材(斜め補強材)の設置作業を説明する図であり、(c)乃至図(d)、(f)、(h)、(i)が、それぞれ頭上に本実施形態の養生シートを張架した状態で、重機による破砕作業を遂行している状態を説明する図であり、(e)は作業員によるチェーンブロックを利用したH鋼の降下作業を説明する図であり、(g)は火打ち材(斜め補強材)で確実にフロアに固定されている状態をH鋼を説明する図であってかつH鋼は当該フロアを下方に貫通している状態を説明する図である。 本実施形態の養生シートを頭上に張架した状態で破砕機(ショートリーチ)によるビルの解体作業を試行実験している現場状況を説明する図である。 本実施形態の養生シートを頭上に張架した状態で破砕機(ショートリーチ)によるビルの解体作業を試行実験している現場状況を説明する図である。 本実施形態の養生シートを頭上に張架した状態で破砕機(ショートリーチ)によるビルの解体作業を試行実験している現場状況を説明する図である。 本実施形態の養生シートを頭上に張架した状態で破砕機(ショートリーチ)によるビルの解体作業を試行実験している現場状況を説明する図である。
建築物解体現場においては、当該建築物が民家や歩道及び車道または線路に近い場合等にはとりわけ飛散物の発生を防止することに留意しなければならない。特に昨今、安全性に対する意識や注意は社会的に高まっており、通行人に対する飛散物による傷害や近隣通行等車両への飛散物による損傷は何としても回避したいところである。また、新幹線等の線路近隣における解体現場から、仮に飛散物が線路上に飛散等すれば、新幹線が停止することになってその後安全点検確認作業を行うことになる等、その影響は極めて大きいものといえる。
本実施形態で説明する多層階建屋解体時の上方飛散防止養生システムにおいては、解体フロアとその下層階に対して、所定の大きさの養生シート支持柱挿入孔をそれぞれ設けて、当該養生シート支持柱挿入孔に養生シート支持柱を挿入する。養生シート支持柱は、例えば複数本(典型的には6000mm×3本)のH鋼を接続延伸して構成することができる。また、養生シート支持柱挿入孔は、挿入される養生シート支持柱が上下方向に移動可能な程度かつ養生シート支持柱の径より大きすぎない程度の大きさ(例えば400mm×400mm矩形)とする。
養生シート支持柱は、解体フロアとその下層階にそれぞれ設けられた各養生シート支持柱挿入孔に挿入されて、当該挿入箇所で固定支持されることにより、安定した状態で、解体フロアから上方へ所定高さだけ凸設されるものとなる。そして、このように凸設された養生シート支持柱を、解体フロアの頭上全体に張架される飛散防止養生シートを支持するための支持柱として利用する。
このように構成された養生シート支持柱は、上層階から順次に解体が進行して、解体フロアが順次下層階へと変動していった場合でも、さらにその下層階に養生シート支持柱挿入孔を設け、順次降下させて上下離間した少なくとも二つの孔部分で支持固定されるものとする。従って、養生シート支持柱は、極めて安定して凸設されるだけでなく、頭頂部に飛散防止養生シートを係止された状態を維持したまま上下方向に容易に高さ変動させることが可能となる。
また、解体フロアが地上階等低層階に到達した場合には、養生シート支持柱は、地下階があれば地下階フロアに設けられた養生シート支持柱挿入孔を利用して、地下に降下させることも可能である。さらに、養生シート支持柱は、地上階付近では、例えばH鋼継ぎ足し本数を下側(地面側)から撤収して減らすことにより、頭頂部に飛散防止養生シートを係止したままその凸設高さを調整することも可能である。
このようにして、本実施形態で説明する上方飛散防止養生システムは、養生シート支持柱の頭頂部において飛散防止養生シートを支持した状態を維持したままで、当該養生シート支持柱の凸設高さを、解体進捗に応じて自在に調整変更可能に構成される。このため、作業者が解体フロアの変更に対応して逐一養生シート支持柱の頭頂部へ昇降して取り付け等調整作業をする必要がなく、安全かつ低コストで迅速な上方飛散防止養生高さ調整作業等が可能となる。作業者が養生シート支持柱の頭頂部へ足場を組んで昇降して、高い位置で飛散防止養生シートを取付け/取り外し等作業するのは、解体作業の最初と最後との1回ずつのみで済む。そこで、以下図面に基づいてさらに詳細に説明する。
図1(a)は、本実施形態にかかる複数階建屋1000に設置された飛散防止養生シート4000を上空から観察した状態を説明する平面図であり、図1(b)は解体フロア1100に設けられた養生シート支持柱挿入孔3500と挿入される養生シート支持柱3000との関係を示す図である。図1(b)においては、養生シート支持柱3000の典型例としてH250mmのH鋼を示している。
また、図1(c)は、飛散防止養生シート4000を設置した複数階建屋1000を側方から観察した状態を説明する側面断面図であり、図1(d)は、養生シート支持柱3000の典型的構成例として、各6000mmの支持柱が3本接続延伸されて合計18000mmの長さに構成される例を説明する図である。
養生シート支持柱3000は図1に例示するH鋼に限定されるものではなく、飛散防止養生シート4000を支持し得る棒状体であれば任意のものを利用してもよい。また、その接続本数も3本に限定されるものではなく任意本数を継ぎ足して任意長さに構成することができる。また、養生シート支持柱挿入孔3500は、図1に例示する形状や大きさものに限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内で任意の形状や大きさとすることができる。
図1に示すように、複数階建屋1000の屋上階(RFL)を解体フロア1100として、解体フロア1100とその下層階フロア1200(5FL)に対して、計6か所矩形形状に養生シート支持柱挿入孔3500を設けて、それぞれ養生シート支持柱3000(1)乃至3000(6)(以下、適宜養生シート支持柱3000と総称する)を、解体フロア1100から上方に8m凸設する。この例では、養生シート支持柱3000を18mとして構成しているので、解体フロア1100の下には10m下方に潜っている状態となる。
このため、図1に示すように、下層階フロア1200(5FL)及びさらにその下層階フロアの4FL下にまで養生シート支持柱3000が到達しており、それぞれのフロアにおいて、養生シート支持柱挿入孔3500を設けて挿入されている。また、図1示すように、解体されるべき複数階建屋1000の周囲を囲むように、その側壁周囲に沿って仮設足場2000が設置されている。
図1において飛散防止養生シート4000は、養生シート支持柱3000の頭頂部に係止されておりその荷重の一部が養生シート支持柱3000に支持されている。また、飛散防止養生シート4000の辺縁部は、仮設足場2000に係止されており、その係止高さは好ましくは養生シート支持柱3000の頭頂部への係止高さより低い位置とされる。
これにより、飛散防止養生シート4000から仮設足場2000へ印加される荷重や引っ張り力が低減されるので、飛散防止養生シート4000を安定して安全に保持できるものとなる。なお、図1等においては、説明の都合上、複数階建屋1000を5階建ての建物として示し地下階を有しないものとしても示しているが、これに限定されるものではなく、任意の階数の建物であってよく地下階を有していてもよい。
また、図1に示すように、各養生シート支持柱3000の間には矩形辺を構成するようにワイヤー6000が張架されており、ワイヤー6000により飛散防止養生シート4000が支持されている。なお、ワイヤー6000は、図1(a)に示す養生シート支持柱3000(3)及び3000(4)から左方向仮設足場2000へ、並びに、養生シート支持柱3000(1)及び3000(6)から右方向仮設足場2000へ、も張架されており、それぞれ飛散防止養生シート4000を支持する構成を例示している。
また、図1において符号5000は、サポート四角支柱であって、各フロア間(5FLと4FLとの間、4FLと3FLとの間、3FLと2FLとの間等)において、解体作業に伴う落盤が発生しないように支持する機能を有するものである。
図2乃至図4は、図1に示す本実施形態の飛散防止養生シート4000を複数階建屋1000に設置する手順を説明する図である。以下の全ての図面において、図1に対応する箇所については同一の符号を付してその説明を省略するものとする。図2(a)において、作業者が複数階建屋1000の解体フロア1100である屋上階(RFL)からその下層階フロア(5FL〜2FL)すべてに、養生シート支持柱3000の差し込み口となる養生シート支持柱挿入孔3500を手作業にて設ける。図2の例では、各フロアの対応する養生シート支持柱挿入孔3500は垂直方向に配置されているものとする。養生シート支持柱挿入孔3500は、その後一時的に敷板等で塞いでおくことが安全上の観点からは好ましい。
次に図2(b)に示すように、解体フロア1100に位置するクレーンで養生シート支持柱3000を吊り上げて、解体フロア1100の養生シート支持柱挿入孔3500から垂直下方に降ろす。この場合に、養生シート支持柱3000の完成長さ18mを吊り上げて降ろすのは困難な場合もあるので、まずは6mの支持柱を単本で挿入降下させることが好ましい。
次に、図2(c)に示すように、解体フロア1100の養生シート支持柱挿入孔3500から垂直下方に挿入した6mの支持柱が、解体フロア1100から1m程凸設されている状態で、一時仮止めする。この場合の固定には、例えば図13に示すような火打ち材(斜め補強材)を用いることができる。図13は、養生シート支持柱挿入孔3500へ挿入降下されたH鋼を火打ち材3600で仮固定する状態を説明する図である。
次に、図2(d)に示すように、クレーンで、解体フロア1100から1m程凸設されている支持柱上に二本目の支持柱(例えば600mm長さ)を吊り上げて、図13(d)に例示するように接続する。これにより、この時点での養生シート支持柱3000は600mm×2本で1200mmとなる。
続いて、図3(a)に示すように、1200mmとなった養生シート支持柱3000から、火打ち材3600を解除した上でクレーンを使ってさらに下降させる。そして、再び、解体フロア1100の養生シート支持柱挿入孔3500から垂直下方に挿入した12mの支持柱が、解体フロア1100から1m程凸設されている状態で、火打ち材3600を用いて一時仮止めする。
次に、図3(c)に示すように、クレーンで、解体フロア1100から1m程凸設されている支持柱上に三本目の支持柱(例えば600mm長さ)を吊り上げて、図13(d)に例示するように接続する。これにより、この時点での養生シート支持柱3000は600mm×3本で1800mmとなる。そして、図3(d)において、解体フロア1100より下層の下層階フロア1200(5FL)及び好ましくはさらにその下層階フロア(4FL)において、養生シート支持柱3000を火打ち材3600で仮固定した後、解体フロア1100の火打ち材3600を解除する。
解体フロア1100の火打ち材3600は養生シート支持柱3000をより安定的に保持する観点からは残存させておいても良いとも思われるが、解体フロア1100は解体に伴って多くの粉塵や破砕片・飛散物が発生し煩雑化することも多いことから、より安全で広い作業空間を確保するためにも撤収しておくことが好ましい。また、この後の飛散防止養生シート4000を張架する作業では、解体フロア1100の養生シート支持柱3000近辺に足場を組んで作業員が昇降することになるので、この場所の火打ち材3600は撤収しておくことが好ましい。
次に、図4(a)において、解体フロア1100の養生シート支持柱3000に沿ってローリングタワー(作業員足場)を組み立てて、各養生シート支持柱3000の頭頂部間に、例えば矩形辺を構成するようにワイヤー6000を張る。そして、図4(b)において、当該ワイヤー6000及び養生シート支持柱3000の頭頂部に、飛散防止養生シート4000を取り付ける。この場合に、ワイヤー6000及び飛散防止養生シート4000を張架するツールとして、レバーブロック(登録商標)(緊張器)を用いることもできる。また、飛散防止養生シート4000は、例えばメッシュシートとすることができ、5mmメッシュのダイオネット(登録商標)を用いることもできる。なお、ワイヤー6000は、最も外側の各養生シート支持柱3000から仮設足場2000へも張架させることが好ましい。
また、図5は、解体作業の進捗に伴う解体フロア1100の下層階への進行に際し、飛散防止養生シート4000を重機を用いて降下させる手順を説明する図である。図5(a)に示すように、(1)レバーブロック等によりワイヤー6000及び飛散防止養生シート4000を緩め、(2)火打ち材3600は全て撤収し、(3)養生シート支持柱3000を例えば16mmワイヤー5m×2本を用いて吊り下げながら降下させる。
また、図5(b)に示すように、(4)先程手順(2)で撤収した火打ち材3600をそれぞれ一つ下層階において設置して養生シート支持柱3000を仮固定し、その後(5)養生シート支持柱3000を再びレバーブロック等により緊張・張架させる。なお、仮設足場2000への係止箇所は、手作業でより下位置に係止し直すことができる。
すなわち、この方法によれば、飛散防止養生シート4000の架設高さを下降させる場合に、飛散防止養生シート4000それ自体の高さは単独で調整することなく、係止されている養生シート支持柱3000をそれごとまるまる全体として下降させるものとなる。このため、高い位置における飛散防止養生シート4000係止作業を都度行う必要がなく、極めて簡便・迅速かつ安全に行えるものとなる。なお、図5(c)は重機による養生シート支持柱3000の降下作業を拡大して説明しており、図5(d)は養生シート支持柱挿入孔3500に挿入されている養生シート支持柱3000を説明している。図5(d)に例示するように、H鋼はH250として、重量が支持柱一本あたり80kgのものを使用してもよく三本接続して養生シート支持柱3000全体を1.36tとしてもよい。
また、図6及び図7は、解体作業の進捗に伴う解体フロア1100の下層階への進行に際し、飛散防止養生シート4000を手作業により降下させる手順を説明する図である。図6(a)において養生シート支持柱3000沿いに枠組足場(タチウマ)を組み立てて、図6(b)において解体フロア1100下(下層階フロア1200の天井部分)の養生シート支持柱3000に火打ち材3600を固定する。これにより、当該天井部位の火打ち材3600がそのフロアの床面まで到達した時点がちょうど当該一フロア相当分の高さだけ降下したことになり、逐一高さを測定する必要なく一フロア相当分降下させることができる。
そして、図6(c)において解体フロア1100と下層階フロア1200の火打ち材3600を解除する。ここで、図6(d),(e)は、チェーンブロックを角パイプで上階フロアから養生シート支持柱3000の一例であるH鋼、に沿って吊り下げる構成を説明する詳細図である。
続いて、図7(a)に示すように、チェーンブロックを用いて作業員が養生シート支持柱3000を降下させる。この時、養生シート支持柱3000の頭頂部にはワイヤー6000と飛散防止養生シート4000が取り付けられているが、これらの緊張を少し緩めてからせり下げることが好ましい。続いて、図7(b)に示すように、解体フロア1100より下の下層階フロア1200及びさらにその下層階において、火打ち材3600を固定する。なお、図7(c)は、1.6tチェーンブロックを用いた作業員による養生シート支持柱3000の降下作業を説明する拡大図である。
図8は、複数階建屋1000の解体作業を説明する概要図であり、図9乃至図12は、複数階建屋1000の解体作業をさらに詳細に説明する図である。図8(a)において、まず複数階建屋1000の解体フロア1100(RFL)上に立設された外壁を解体してから、その床面である解体フロア1100自体を破砕等により解体する。
次に、図8(b)において仮設足場2000の高さを一フロア相当分低く構成してから、養生シート支持柱3000を階下に向けて降下させる。これに伴い、飛散防止養生シート4000の高さも降下させることができる。次に、新たな解体フロア1100(5FL)の外壁を解体して後、その床面(5FL)を解体する。
続いて、図8(c)において仮設足場2000の高さを一フロア相当分低く構成してから、養生シート支持柱3000の下端に新たな支持柱を接続して長くし、養生シート支持柱3000を階下に向けて降下させる。これに伴い、飛散防止養生シート4000の高さも降下させることができる。次に、新たな解体フロア1100(4FL)の外壁を解体して後、その床面(4FL)を解体する。
続いて、図8(d)において仮設足場2000の高さを一フロア相当分低く構成してから、養生シート支持柱3000を階下に向けて降下させる。これに伴い、飛散防止養生シート4000の高さも降下させることができる。次に、新たな解体フロア1100(3FL)の外壁を解体して後、その床面(3FL)を解体する。そして、最後に飛散防止養生シート4000が不要である場合には、養生シート支持柱3000を撤収することができる。
図8においては、2FLの天井までの高さが他の階よりも高いので2FLと3FLとの高さ間隔が他の階の高さ間隔よりも長い。このような場合でも、養生シート支持柱3000は新たな支持柱を継ぎ足し接続させて長さを調節できるので、下層階の養生シート支持柱挿入孔3500にまで届いて支持されるように調整対応可能である。なお、図9乃至図12の個々の作業説明については各図面の記載から明らかであるとともに、図8と重複することとなるのでここでは省略する。
(破砕機と養生シートとの高さ関係について)
図10(b)等に示しているように、破砕機等の破砕作業を遂行する重機と、その上方の養生シートとは、好ましくは常に8m〜10mの高さとなるように養生シート高さを調整する。すなわち、現に破砕作業をしているフロアに対して所定高さとするものではなく、破砕対象フロアに関係なく現に重機が配置されているフロアから常に所定の高さとなるように養生シート高さを調整することが好ましい。
これは、養生シートの高さは飛散防止の観点からは低ければ低いほど良く、すなわち破砕対象フロアに近接配置するほど好ましいものとなるが、これでは重機の作業空間を確保することが現実には困難となる。このため、重機の作業空間のみを確保可能となる程度の最低限の高さに養生シートを配置することが好ましいものとなる。
このような作業空間を確保するための高さは、破砕対象フロアや破砕対象箇所により決定されるというよりも、現実には重機が配置されているフロアからの高さに大きく依存する。さらに詳細には、重機の作業アームの長さに依存して当該アームが作業工程に応じて移動し動作するための空間が必要となる。
従って、破砕作業等を遂行する重機の配置フロアから常に8〜10m程度の高さ空間を確保するように、養生シートを高さ設定することにより、当該重機による破砕作業が、当該配置フロアであっても図10(b)や図12(c)に示すようにその上階であっても、いずれに対してもスムースに遂行されることが可能となるものである。この観点から、破砕作業を遂行する重機は、各アームあたりの長さを短くしたショートリーチ仕様の重機を使用することが好ましい。ショートリーチ仕様の重機は、アームが短くアーム本数が増やされている場合もあって、比較的狭小なスペースにおいても周囲への接触や衝突を回避しながら良好な作業を遂行することが可能である。(図22ご参照)
また、図14はH鋼差し込み口を形成する作業を断面で説明する図であり、図15はH鋼ピース固定の作業を当該工程実施写真と対比して断面で説明する図であって図3(a)に対応する作業を説明するものである。ここで、ピースとは、図面の記載から明らかなように、例えば火打ち材(斜め補強材)等のH鋼固定部材を意味する。また、図16は、ワイヤー等の設置作業を当該工程実施写真と対比して断面で説明する図であって図4(a)に対応する作業を説明するものである。また、図17は、重機が設置されるフロアよりも高い位置のフロアを解体するいわゆる見上げスラブ解体の作業を当該工程実施写真と対比して断面で説明する図でって図10(a)に対応する作業を説明するものである。
また、図18は、チェーンブロック等の取付け作業を当該工程実施写真と対比して断面で説明する図であって図6(e)に対応する作業を説明するものである。図19は、H鋼せり下げ作業を当該工程実施写真と対比して断面で説明する図であって図7(a)に対応する作業を説明するものである。また、図20は、作業員によるH鋼せり下げ作業を当該工程実施写真と対比して断面で説明する図であって図7(c)に対応する作業を説明するものである。図21は、ピース固定作業を当該工程実施写真と対比して断面で説明する図であって図7(b)に対応する作業を説明するものである。また、図22は、ショートリーチの破砕重機の典型例を説明する図である。
また、図23は、実施形態の現場を説明する図であって、図23(a)が作業員によるチェーンブロック取り付け作業を説明する図であり、図23(b)が作業員による火打ち材(斜め補強材)の設置作業を説明する図であり、図23(c)乃至図23(d)、図23(f)、図23(h)、図23(i)が、それぞれ頭上に本実施形態の養生シートを張架した状態で、重機による破砕作業を遂行している状態を説明する図である。また、図23(e)は、作業員によるチェーンブロックを利用したH鋼の降下作業を説明する図であり、図23(g)は、火打ち材(斜め補強材)で確実にフロアに固定されている状態をH鋼を説明する図であってかつH鋼は当該フロアを下方に貫通している状態を説明する図である。
また、図24乃至図27は、本実施形態の養生シートを頭上に張架した状態で破砕機(ショートリーチ)によるビルの解体作業を試行実験している現場状況を説明する図である。
本発明の飛散防止養生システムは、上記した実施形態等における説明に限定されるものではなく、当業者に自明な範囲でかつ本発明の開示する技術思想の範囲内において、適宜改良し、または/および適宜組み合わせ適用やアレンジして用いることが可能である。本書面内で例示される工具や材料は、適宜公知の他のツール等に置き換えて使用することも可能である。また、上述の説明から明らかなように本発明の複数階建屋1000とは、地上から上方にのみ複数階を備えるものに限られず、地上は1階建てでも地下階が存在すれば適用可能であり、複数フロアが存在すれば足りるものである。
本発明は、解体現場において頭上に飛散防止養生シートを設ける飛散防止養生システム等に好適である。
1000・・複数階建屋、1100・・解体フロア、1200・・下層階フロア、2000・・仮設足場、3000・・養生シート支持柱。3500・・養生シート支持柱挿入孔、4000・・飛散防止養生シート、5000・・サポート四角支柱、6000・・ワイヤー。

Claims (16)

  1. 複数階建屋の解体時に解体フロアの上方への破砕物の飛散を防止する上方飛散防止養生システムであって、
    前記解体フロア及びその下層階フロアに亘って配設された養生シート支持柱挿入孔と、
    前記養生シート支持柱挿入孔に挿入されて前記解体フロアから上方に凸設された養生シート支持柱と、
    前記養生シート支持柱の頭頂部に支持された飛散防止養生シートと、を備え、
    前記養生シート支持柱は、前記下層階フロアにおいて火打ち材でその床面に支持固定され、
    前記養生シート支持柱の下端は、前記下層階フロアの前記養生シート支持柱挿入孔を貫通して、前記下層階フロアから下方に突出した状態で維持され、上下離間した少なくとも二つの前記養生シート支持柱挿入孔で前記養生シート支持柱が支持固定される
    ことを特徴とする上方飛散防止養生システム。
  2. 請求項1に記載の上方飛散防止養生システムにおいて、
    前記養生シート支持柱のさらなる階下への降下時においては、前記養生シート支持柱が、前記養生シート支持柱挿入孔内に挿入されて、前記解体フロアまたは前記下層階フロアの少なくともいずれか残存する床面から吊り下げられた状態で、降下される
    ことを特徴とする上方飛散防止養生システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の上方飛散防止養生システムにおいて、
    前記養生シート支持柱は、より短い複数本の支持柱が継ぎ足し延伸されて構成されたものであり、その一部を撤去して、前記養生シート支持柱の全体長さを短くすることが可能に構成される
    ことを特徴とする上方飛散防止養生システム。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の上方飛散防止養生システムにおいて、
    前記飛散防止養生シートの辺縁部は、前記複数階建屋の外縁に配置された仮設足場に係止される
    ことを特徴とする上方飛散防止養生システム。
  5. 請求項4に記載の上方飛散防止養生システムにおいて、
    前記飛散防止養生シートの辺縁部の前記仮設足場への係止箇所の高さは、
    解体作業のための重機械作動空間を確保できる高さであって、かつ前記養生シート支持柱の頭頂部への支持箇所の高さよりも低い
    ことを特徴とする上方飛散防止養生システム。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の上方飛散防止養生システムにおいて、
    前記養生シート支持柱は、
    前記解体フロアに複数本離間して配置され、
    各養生シート支持柱の前記頭頂部の間はワイヤーが張架され、
    前記飛散防止養生シートは前記ワイヤーにより支持される
    ことを特徴とする上方飛散防止養生システム。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の上方飛散防止養生システムにおいて、
    一の前記養生シート支持柱に対応する前記養生シート支持柱挿入孔は、前記解体フロア及び前記下層階フロアに亘って垂直方向に配設され、
    前記養生シート支持柱は、前記解体フロアから垂直上方に凸設される
    ことを特徴とする上方飛散防止養生システム。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の上方飛散防止養生システムにおいて、
    前記養生シート支持柱は、H鋼である
    ことを特徴とする上方飛散防止養生システム。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の上方飛散防止養生システムにおいて、
    前記飛散防止養生シートは、メッシュシートであり前記解体フロア全体の上方を覆う
    ことを特徴とする上方飛散防止養生システム。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の上方飛散防止養生システムにおいて、
    前記飛散防止養生シートは、破砕作業中、破砕作業を遂行する重機が配置されるフロアから常に所定の高さに配置される
    ことを特徴とする上方飛散防止養生システム。
  11. 請求項10に記載の上方飛散防止養生システムにおいて、
    前記所定の高さは、8m〜10mの範囲内である
    ことを特徴とする上方飛散防止養生システム。
  12. 請求項10または請求項11に記載の上方飛散防止養生システムにおいて、
    前記重機は、ショートリーチ仕様である
    ことを特徴とする上方飛散防止養生システム。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の上方飛散防止養生システムにおいて、
    前記養生シート支持柱は、前記解体フロアにおいて火打ち材で支持固定されない
    ことを特徴とする上方飛散防止養生システム。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載の上方飛散防止養生システムを用いた上方飛散防止養生方法であって、
    前記養生シート支持柱挿入孔に挿入されて前記解体フロアから上方に凸設された養生シート支持柱の挿入を、前記解体フロアまたは前記下層階フロアからワイヤで吊り下げられた状態でチェーンブロックを用いて、さらに下方に深くすることで、前記飛散防止養生シートの配置高さを低くする
    ことを特徴とする上方飛散防止養生方法。
  15. 請求項14に記載の上方飛散防止養生方法であって、
    前記複数階建屋の前記解体フロアが下層階へと順次下がることに伴って、逐次、下がった前記解体フロアの下層階フロアに配設された養生シート支持柱挿入孔へと、前記養生シート支持柱の挿入を下方へ下げることで、前記飛散防止養生シートの配置高さを調整する
    ことを特徴とする上方飛散防止養生方法。
  16. 請求項15に記載の上方飛散防止養生方法であって、
    前記飛散防止養生シートの配置高さは、前記解体フロアから常に、重機による解体作業が可能な程度の、任意高さである
    ことを特徴とする上方飛散防止養生方法。
JP2019147028A 2018-04-10 2019-08-09 多層階建屋解体時の上方飛散防止養生システム及び上方飛散防止養生方法 Active JP6603824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075547 2018-04-10
JP2018075547 2018-04-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106227A Division JP6579674B1 (ja) 2018-04-10 2018-06-01 多層階建屋解体時の上方飛散防止養生システム及び上方飛散防止養生方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019189579A Division JP6661157B1 (ja) 2018-04-10 2019-10-16 多層階建屋解体時の上方飛散防止養生システム及び上方飛散防止養生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019190274A true JP2019190274A (ja) 2019-10-31
JP6603824B2 JP6603824B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=68053613

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106227A Active JP6579674B1 (ja) 2018-04-10 2018-06-01 多層階建屋解体時の上方飛散防止養生システム及び上方飛散防止養生方法
JP2019147028A Active JP6603824B2 (ja) 2018-04-10 2019-08-09 多層階建屋解体時の上方飛散防止養生システム及び上方飛散防止養生方法
JP2019189579A Active JP6661157B1 (ja) 2018-04-10 2019-10-16 多層階建屋解体時の上方飛散防止養生システム及び上方飛散防止養生方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106227A Active JP6579674B1 (ja) 2018-04-10 2018-06-01 多層階建屋解体時の上方飛散防止養生システム及び上方飛散防止養生方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019189579A Active JP6661157B1 (ja) 2018-04-10 2019-10-16 多層階建屋解体時の上方飛散防止養生システム及び上方飛散防止養生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6579674B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022088171A (ja) * 2020-12-02 2022-06-14 株式会社阿野組 飛散防止装置および飛散防止方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7449220B2 (ja) * 2020-12-05 2024-03-13 大成建設株式会社 飛散防止システムおよび既存建物の解体方法
CN113090065B (zh) * 2021-04-15 2021-11-30 中国建筑第二工程局有限公司 一种城市核心区多层建筑加固改造工程顺逆结合施工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS484269Y1 (ja) * 1968-05-28 1973-02-02
JP2011017230A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Kajima Corp 飛散防止装置
JP2015074956A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 三同建設株式会社 飛散防止装置および、それを使用した建物の解体方法
JP2016069829A (ja) * 2014-09-27 2016-05-09 株式会社福元技研 飛散防止装置およびその設置方法
JP2019127809A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 佐藤工業株式会社 瓦礫飛散防止構造及び建物の解体工法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS484269Y1 (ja) * 1968-05-28 1973-02-02
JP2011017230A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Kajima Corp 飛散防止装置
JP2015074956A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 三同建設株式会社 飛散防止装置および、それを使用した建物の解体方法
JP2016069829A (ja) * 2014-09-27 2016-05-09 株式会社福元技研 飛散防止装置およびその設置方法
JP2019127809A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 佐藤工業株式会社 瓦礫飛散防止構造及び建物の解体工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022088171A (ja) * 2020-12-02 2022-06-14 株式会社阿野組 飛散防止装置および飛散防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019183608A (ja) 2019-10-24
JP2020079548A (ja) 2020-05-28
JP6579674B1 (ja) 2019-09-25
JP6661157B1 (ja) 2020-03-11
JP6603824B2 (ja) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6603824B2 (ja) 多層階建屋解体時の上方飛散防止養生システム及び上方飛散防止養生方法
JP4461434B2 (ja) 解体養生ユニットおよびそれを用いた超高層建物の解体工法
JP7333681B2 (ja) 多層階建屋解体時の上方飛散防止養生システム及び上方飛散防止養生方法
KR100777937B1 (ko) 외벽마감공사용 가이드 브라켓
JP2015124599A (ja) 仮設風防ユニット
CN110685459A (zh) 一种启闭机排架从下部拆除的破碎锤拆除施工方法
JP6849263B1 (ja) 建屋の解体時に破砕物の上方への飛散防止養生シートを張架する方法
JP6474151B2 (ja) 解体システムおよび解体方法
KR100944458B1 (ko) 건축공사용 케이지의 이탈방지 장치
JP6712501B2 (ja) 高層建物の解体システム及び解体方法
JPH11166315A (ja) 構造物解体装置
JP3028071B2 (ja) 超高筒状構造物の頂部撤去方法および撤去作業用足場
JP5718018B2 (ja) 建築物の解体工法
JP7369090B2 (ja) シャフト壁ユニット
JPWO2014192564A1 (ja) 高層の建築物、及びそのメンテナンス方法
JP2014001518A (ja) 構造物の解体工法
CN113338537A (zh) 一种超高、大截面的混凝土框架柱的施工方法
JP5952098B2 (ja) 構造物の解体工法
KR20210141194A (ko) 공동주택, 오피스 엘리베이터 기계실 공구분할과 기계실 지붕보에 매다는 구조로 기계실 바닥을 탑다운으로 시공하는 골조공사 방법 및 장치
JP6884373B2 (ja) 高層ビルの解体工法
JP4926851B2 (ja) 高架床版の補修方法
CN219952784U (zh) 一种电梯井道水平安全防护装置
CN214272867U (zh) 一种用于采光顶安装的球拍式软平台
KR102344978B1 (ko) 작업 리프트 설치용 구조물
JP5992218B2 (ja) 構造物の解体工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190809

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250