JP2015072773A - 硫化物固体電解質、および硫化物固体電解質の製造方法 - Google Patents

硫化物固体電解質、および硫化物固体電解質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015072773A
JP2015072773A JP2013207312A JP2013207312A JP2015072773A JP 2015072773 A JP2015072773 A JP 2015072773A JP 2013207312 A JP2013207312 A JP 2013207312A JP 2013207312 A JP2013207312 A JP 2013207312A JP 2015072773 A JP2015072773 A JP 2015072773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
sulfide
organic solvent
sulfide solid
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013207312A
Other languages
English (en)
Inventor
清太郎 伊藤
Seitaro Ito
清太郎 伊藤
相原 雄一
Yuichi Aihara
雄一 相原
町田 信也
Shinya Machida
信也 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2013207312A priority Critical patent/JP2015072773A/ja
Priority to KR20140084621A priority patent/KR20150039550A/ko
Priority to KR1020140131428A priority patent/KR102287814B1/ko
Priority to US14/504,611 priority patent/US20150093652A1/en
Publication of JP2015072773A publication Critical patent/JP2015072773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/10Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】高イオン伝導率を備え、低コストで大量生産可能できる硫化物固体電解質とその製造方法を提供する。【解決手段】本発明は、テトラヒドロフランにエーテル基または炭素数1ないし3の炭化水素基を結合させた化合物、またはエーテル構造を含む化合物を含有する有機溶媒中でLi2SとP2S5とを混合させて得られる析出物を含有する硫化物固体電解質である。上記析出物は、イオン伝導度が10−5〜10−2S/cmの範囲内であることが好ましい。本発明の硫化物固体電解質は、Li3PS4、Li4P2S6、Li4P2S7のうちいずれか一つ以上を含む非晶質体、又は結晶体であることが好ましい。有機溶媒中に添加されるLi2SとP2S5とのモル比が、x:1−xであって、かつxが0.1<x<0.9を満たす値であることが好ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、有機溶媒を用いて製造される硫化物固体電解質に関する。また上記硫化物固体電解質の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池はエネルギー密度が高いため、電気自動車用途、携帯情報端末用途等で利用される。かかるリチウムイオン二次電池の電池特性を高めるため、高イオン伝導率と安全性を備える電解質の研究が進んでいる。硫化物固体電解質は、リチウムイオンの輸率が1で、イオン伝導率が10−4S/cmであることから電池特性向上に寄与する固体電解質として注目され、低コストでの大量生産の実現が期待される。
従来、硫化物固体電解質の製造方法として、融液急冷法や固相反応法がある。融液急冷法は、LiSやP等の出発原料を溶融して得られる溶融物を急冷して硫化物固体電解質を製造する方法である。しかし、融液急冷法は、溶融工程で生じる熱分解ガスの影響で、得られる硫化物固体電解質の組成が安定しにくい。また塊状の硫化物が生成されるため、固体電解質として用いる場合、粉砕工程を要する。
固相反応法の例としてメカニカルミリング法(MM法)がある。MM法は、反応器内に出発原料とボールミルを入れ、出発原料に強振動を与えることにより微粒子化し、各微粒子を混合させる方法である。特許文献1および特許文献2には、MM法を用いた硫化物の製造方法が開示される。しかしMM法は特殊な装置を用いて行うため、スケールアップが容易でない。また装置の稼働にあたりコスト上昇を招きやすい。したがってMM法を硫化物の工業的生産に適用することは困難である。
他の硫化物固体電解質の製造方法として、近年、Li2S、P2を有機溶媒中で撹拌し、溶液中で硫化物固体電解質を合成する方法(溶液法)が提案される。非特許文献1には、有機溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を用いる溶液法が開示される。非特許文献2には、ヒドラジンを用いる溶液法が開示される。また非特許文献3には、ボールミルを用いる固相反応法で合成した硫化物固体電解質をN−メチルホルムアミド(NMF)に溶解し、硫化物固体電解質を析出させる技術が開示される。
溶液法で用いられる他の溶媒例としては、トルエン等の炭化水素系有機溶媒(特許文献3、4)や、N−メチルピロリドン(NMP)等の非プロトン性有機溶媒(特許文献5)が提案される。しかしNMPのように難揮発性の有機溶媒を用いる場合、硫化物に有機溶媒が残存しやすい。その場合硫化物のイオン電導度が抑制されるため、固体電解質用途には不適当である。
特開平11−134937号公報 特開2002−109955号公報 特開2010−140893号公報 特開2010−186744号公報 WO2004/093099号
Journal of the American ChemicalSociety 2013, 135, 975-978 Journalof Power Sources 2013, 224, 225-229 電気化学会第80回大会 3H25
本発明の課題は、イオン伝導度が高い硫化物固体電解質を低コストで大量生産できる方法で提供することである。
本発明は、テトラヒドロフランにエーテル基または炭素数1ないし3の炭化水素基を結合させた化合物、またはエーテル構造を含む化合物を含有する有機溶媒中でLiSとPとを混合させて得られる析出物を含有する硫化物固体電解質である。また、上記析出物は、イオン電導度が10−5〜10−2S/cmの範囲内であることが好ましい。該析出物は、LiPS、Li、Liのうちいずれか一つ以上を含む非晶質体が好ましい。さらに析出物の焼成体であって、LiPS、Li、Liのうちいずれか一つ以上を含む結晶体も好ましい。
有機溶媒中に添加されるLiSとPとのモル比は、x:1−xであって、かつxが0.1<x<0.9を満たす値であることが好ましい。上記析出物は、有機溶媒中に、GeS、P、P、SiO、B、Al、Bのうちいずれか一つ以上を添加させて得られるものであってもよい。
本発明は、テトラヒドロフランにエーテル基または炭素数1ないし3の炭化水素基を結合させた化合物、またはエーテル構造を含む化合物を含有する有機溶媒で、LiSとPとを混合し、硫化物を析出させる混合工程と、硫化物を乾燥させて有機溶媒を除去する有機溶媒除去工程とを含む、硫化物固体電解質の製造方法を包含する。上記の製造方法の混合工程は、LiSとPとを、モル比として、x:1−x(xは、0.1<x<0.9を満たす値である)で混合することが好ましい。また有機溶媒除去工程は、温度条件50〜200℃、処理時間30〜180分間で行う真空焼成工程を含むことが好ましい。さらに有機溶媒除去後の析出物を、焼成温度180〜350℃、かつ焼成時間30〜180分間で焼成する結晶化工程を含む硫化物固体電解質の製造方法を包含する。
本発明は、硫化物固体電解質を低コストで大量生産することができる。
本発明の硫化物固体電解質の製造方法の例を示すフローチャートである。
[硫化物固体電解質]
本発明の硫化物固体電解質は、後に説明する所定の有機溶媒を用いた溶液法により析出する析出物を含有する。該析出物は、本発明の主成分であって、上記の硫化物固体電解質の総質量における該析出物の含有量は、50〜100質量%であり、好ましくは95〜100質量%である。該析出物は、LiSとPとを出発原料とする硫化物である。該析出物のイオン伝導度は、10−5〜10−2S/cmが好ましく、10−4〜10−2S/cmがより好ましい。そのような析出物を主成分とする本発明の硫化物固体電解質は、全固体二次電池用途に好適である。
上記のイオン電導度は、得られる硫化物の組成や、結晶性、粒子径により決定される。該本発明の硫化物固体電解質の平均粒子径は、0.1〜100μmが好ましく、1〜50μmがより好ましい。上記の平均粒子径は、得られた硫化物粒子を任意に50個選び出し、各硫化物粒子の粒子径から算出される平均値である。
本発明の硫化物固体電解質は、上記の好ましいイオン伝導度を備える限り非晶質体であっても、結晶体であってもよい。本発明に包含される非晶質体および結晶体は、LiPS、Li、Liのうちいずれか一つ以上を含む。具体的には、非晶質のLiPS、Liや、LiPSとLiとの複合結晶体が挙げられる。
また本発明は、有機溶媒にGeS、P、P、SiOを添加して、合成させた、LiS−SiS、LiS−GeS,LiS−P−SiS、LiS−P−GeS等であってもよい。上記の添加成分を少なくとも一つ以上含有させることにより、イオン伝導性を向上させることができる。
上記の好ましい粒子径、結晶性、組成等により得られる所定のイオン電導度を備える本発明の硫化物固体電解質は、出発原料の添加量や混合条件、有機溶媒の除去方法、析出物の焼成条件を調節することにより製造することができる。本発明の硫化物固体電解質の製造方法について説明する。
[硫化物固体電解質の製造方法]
本発明の硫化物固体電解質の製造方法は、所定の有機溶媒を用いる混合工程と有機溶媒除去工程とを含み、結晶化工程を含むことも好ましい。図1は、本発明の硫化物固体電解質の製造方法の例を示すフローチャートである。図1において1は混合工程、2は有機溶媒除去工程、3は結晶化工程である。
[混合工程]
本発明の混合工程においては、出発原料として、少なくともLiSとPとを所定の有機溶媒中に添加し撹拌する。本発明で用いられる有機溶媒は、テトラヒドロフランにエーテル基または炭素数1〜3の炭化水素基を結合させた化合物や、エーテル構造を含む化合物を含有する。
本発明の出発原料のうちPは上記の有機溶媒に可溶である。一方、LiSは該有機溶媒に不溶である。したがって撹拌されて出発原料の混合が進むにつれて、LiS粒子と有機溶媒に溶解したPとの固液界面で反応が進み、硫化物が析出する。この硫化物が本発明の非晶質の硫化物固体電解質に含まれる硫化物である。LiSの粒子径が小さいほど大きな比表面積を得ることができる。比表面積が大きいほど固液界面が大きくなり、硫化物の析出量は多くなりやすい。用いられるLiSの平均粒子径は、0.1〜100μmが好ましく、0.1〜10μmがより好ましい。
上記の有機溶媒に含有される化合物は、嵩高くランダムな化学構造を有する。そのような有機溶媒中で析出される硫化物は、構造が乱され、原子配列が不規則になりやすい。その結果、非晶質の硫化物の合成が促進される。この非晶質の硫化物のイオン電導度は、10−5〜10−3S/cmであり、好ましくは、10−4〜10−3S/cmである。したがって硫化物固体電解質として好ましい。
本発明で用いられる有機溶媒に、出発原料のひとつであるLiSを添加する場合、該有機溶媒は嵩高い構造であるため、その化学構造内にLiSに含有されるリチウム原子が入り込みにくい。そのため析出する硫化物と有機溶媒との溶媒和を抑制できる。有機溶媒が付着した硫化物は、イオン電導度が固体電解質用途としては低い。本発明においては、硫化物への有機溶媒の付着を防止できるため、高イオン電導度の硫化物固体電解質を製造することができる。また、析出させた硫化物が所望のイオン電導度を備えない場合は、後に説明する有機溶媒除去工程で有機溶媒を除去して、硫化物のイオン電導度を向上させることができる。
本発明に用いられる有機溶媒について、テトラヒドロフランにエーテル基または炭素数1ないし3の炭化水素基を結合させた化合物の好ましい例としては、メチルテトラヒドロフラン、エチルテトラヒドロフラン、プロピルテトラヒドロフランが挙げられる。エーテル構造を含む化合物の例としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、シクロプロピルペンチルメチルエーテルが挙げられる。また上記の有機溶媒における水分量は、50ppmを超えないことが好ましい。これらの有機溶媒は、揮発性が高いため硫化物からの除去が容易である。本発明の製造方法においては、上記に例示する有機溶媒を単独で用いてもよく、併用してもよい。
なお、LiSとPに加えて、GeS、P、P、SiO、B、Al、Bを有機溶媒に添加することも好ましい。これにより析出物のイオン伝導度を向上させることができる。該添加成分は一種でも二種以上でもよい。
該製造方法の出発原料であるLiSとPとの添加量のモル比は、x:1−xである。上記の添加量比において、xは0.1<x<0.9を満たす値であることが好ましく、0.7<x<0.8がより好ましい。上記の好ましいモル比で各出発原料を添加することにより、高イオン伝導性の硫化物固体電解質を得ることができる。xが0.1以下の場合、得られる硫化物のイオン伝導度が低くなり固体電解質用途として適切でない。またxが0.9以上の場合も、得られる硫化物のイオン伝導度が低くなり固体電解質用途として適切でない。また有機溶媒中のLiSとPとの総添加量の濃度は、0.012〜0.075g/mlが好ましく、0.025〜0.05g/mlがより好ましい。
上記の出発原料のモル比は、硫化物含有成分のモル比と同じである。したがって硫化物固体電解質を所望の組成比で製造する場合、出発原料の混合比を調節して、出発原料含有成分のモル比を硫化物の組成比と同じにすればよい。また、上記の混合工程により析出される硫化物は、LiPS、Li、Liのうちいずれか一つ以上を含む。上記の混合比を調節することにより、一種の硫化物を析出させ、または複数種の硫化物を析出させることができる。
例えばLiPSを製造する場合は、LiSとPとをモル比0.75:0.25にして混合させる。非晶質LiPSのイオン電導度は、10-4S/cmである。またLiPSとLiとを1:1の割合で析出させる場合は、LiSとPとをモル比0.70:0.30にして混合させる。LiPSとLiの混合物を結晶化させた硫化物のイオン電導度は、10-3S/cmである。
出発原料の混合は撹拌により行うことができる。その場合、撹拌翼つきの反応器に有機溶媒を入れ、出発原料を有機溶媒に添加した後、撹拌翼を回転させて行われることが好ましい。有機溶媒の温度は、温度条件は15〜60℃が好ましく、25〜40℃がより好ましい。これにより出発原料を十分に混合させ、効率よく硫化物を析出させることができる。析出量の増加が認められなくなった場合は、撹拌を終了する。撹拌時間は、0.5〜10日間が好ましく、0.5〜5日間がより好ましい。他の方法としては、ボールミル容器に原料と溶媒を封入して行うことができる。
[溶媒除去工程]
混合工程で析出させた硫化物と有機溶媒が溶媒和している場合は、有機溶媒を硫化物から除去することが好ましい。これにより溶媒和によるイオン電導度の低下を回避し、好ましい所定のイオン電導度を備える硫化物を得ることができる。
本工程においては、濾過器、もしくはロータリーエバポレーターを用いて反応器から硫化物が回収される。さらに真空焼成して硫化物に残存する有機溶媒を除去することが好ましい。上記の方法を用いる場合、硫化物が大気と接触しないようにする。上記の真空焼成工程において、除去する有機溶媒の種類に対応して焼成温度と処理時間は適宜調節されるが、焼成温度は50〜200℃が好ましく、80〜180℃がより好ましい。処理時間は30〜180分間が好ましく、100〜180分間がより好ましい。焼成温度が50℃より低い場合や処理時間が30分間より短い場合、有機溶媒の除去が不十分になり、得られる硫化物のイオン電導度が低くなりやすい。焼成温度が200℃を超える場合、意図しない結晶化や、イオン伝導度の低い相への転移が生じる可能性がある。
上記の混合工程を行うことにより、また混合工程と溶媒除去工程とを行うことにより、LiPS、Li等の非晶質の硫化物固体電解質を製造することができる。該硫化物固体電解質は、イオン伝導度が10−5〜10−2S/cmである。平均粒子径は、0.1〜50μmである。
[結晶化工程]
本発明においては、混合工程や溶媒除去工程により得られる非晶質の硫化物固体電解質を焼成し、結晶化させることも好ましい。本工程においては、有機溶媒を除去した硫化物を、アルゴン等の不活性雰囲気中もしくは真空中で熱処理する。これにより硫化物の原子配列が規則的になり、硫化物の結晶体が形成される。これにより、イオン電導度が10−3〜10−2S/cmの硫化物結晶体を得ることができる。具体的には、LiPSとLiとの複合結晶体が挙げられる。本工程で行われる熱処理条件は、熱処理温度180〜350℃が好ましく、200〜300℃がより好ましい。熱処理温度が、上記の範囲を超えると、イオン伝導率が著しく低下する。熱処理時間は、30〜180分間が好ましく、60〜120分間がより好ましい。熱処理時間が、上記の範囲を超えると、イオン伝導率が著しく低下する。
本発明の所定の有機溶媒を用いた硫化物固体電解質の製造方法は、出発原料の混合比の制御により、簡便に所望の組成の硫化物を析出させることできる。該製造方法は、反応器の容積をスケールアップすることで、溶媒の使用量や出発原料の添加量を容易に増大させることができる。これにより、高イオン伝導性の硫化物を大量に析出させることができる。また本発明に用いられる有機溶媒は、高揮発性で硫化物からの除去が容易である。これにより析出させた硫化物のイオン伝導性をさらに向上させることができる。すなわち本発明は、所定の有機溶媒の使用と簡便な工程とにより、低コストで硫化物固体電解質を大量生産することができる。
本発明を、実施例を用いてさらに説明する。ただし本発明は以下の実施例に限定されない。
[実施例1]
Ar glove box内にて、容積50mlのビーカー内の有機溶媒としてのジメトキシエタン40 mlに、LiS 0.575 gとP 0.931 gとを添加し、室温で一晩撹拌した。有機溶媒中のモル濃度は、LiSが75mol%、Pが25mol%であった。反応終了後、ロータリーエバポレーターを用いて、35℃で有機溶媒を留去した。得られた粉末を180℃で2時間真空乾燥させ、残留する有機溶媒を完全に留去した。上記の工程はすべてAr雰囲気下で行った。
得られた白色粉末を粉末X線回折装置とRaman分光装置を用いて構造解析を行った。該白色粉末は、非晶質のLiPSであった。上記の構造解析の結果、本発明により得られるLiPSは、Li等を不純物として含まない純度の高い硫化物であった。上記のLiPS粉末をペレット状に成型し、ステンレス電極で挟持してイオン伝導度を測定した。イオン伝導度は10−4S/cmであった。上記の非晶質のLiPSの合成に要した時間は、全工程をあわせて2日間であった。
[実施例2]
Ar glove box内にて、容積50mlのビーカー内の有機溶媒としてのジメトキシエタン40 mlに、LiS 0.489 gとP 1.011 gとを添加し、室温で一晩撹拌した。有機溶媒中のモル濃度は、LiSが70mol%、Pが30mol%であった。反応終了後、ロータリーエバポレーターを用いて、35℃で有機溶媒を留去した。得られた粉末を180℃で2時間真空乾燥させ、残留する有機溶媒を完全に留去した。乾燥後の粉末を、250℃で2時間熱処理し、結晶化させた。上記の工程はすべてAr雰囲気下で行った。得られた結晶を実施例1と同じ方法で構造解析を行い、またイオン電導度を測定した。結晶は、Li11で、そのイオン電導度は10−3S/cmであった。上記のLi11結晶の合成に要した時間は、全工程をあわせて2日間であった。
[比較例]
Li2S 0.575 g, P25 0.926 gをSUS製potに投入し、混合効率を向上させるため、径の異なる2種類のballを投入する。Ar雰囲気下でpotを封入し、350 rpmでmillingを行う。混合条件は、10分間 milling後に5分間休憩を繰り返し、3時間おきに試料をpotから取り出して乳鉢で混合させる作業を繰り返した。上記の反応はすべてArガス雰囲気下で行った。実施例1と同じ方法で構造解析とイオン電導度測定を行った結果、得られた白色粉末は非晶質のLiPSであり、イオン電導度は10-4S/cmであった。上記の工程にかかる時間について、millingする時間は合計40時間、休憩時間を加えると合計60時間であった。乳鉢による混合作業を加えると合成時間は、120時間(5日間)であった。なお、当該比較例の方法で硫化物固体電解質を大量に製造する場合、所望の製造量に合わせてpot数を増やすことが一般的である。上記potは必要電力が大きいため、pot数を増やすことで電力コストが増大しやすい。
本発明の硫化物固体電解質は、イオン電導度が10−5〜10−2S/cmであり、リチウムイオン二次電池の固体電解質として好適である。本発明をリチウムイオン二次電池に適用する場合、任意の正極活物質と負極活物質とにそれぞれ本発明の硫化物固体電解質を混合させて、正極層と負極層とを形成する。該正極層と負極層との間に該硫化物固体電解質を含有する固体電解質層を設けることにより、リチウムイオン二次電池を作製することができる。
本発明の硫化物固体電解質の製造方法によれば、短時間で高イオン伝導性の硫化物固体電解質を製造することができる。本発明の硫化物固体電解質の製造方法は、反応器を大型化することで、硫化物固体電解質の大量生産を簡便に実現できる。本発明は、複雑な装置を用いないため、装置の大型化が容易である。また電力コストも少ない。上記の装置のスケールアップに際し、製造時間や電力等の製造コストは上昇しない。すなわち本発明は、高イオン伝導性の硫化物固体電解質を低コストで大量生産することができる。
1 混合工程
2 有機溶媒除去工程
3 結晶化工程

Claims (10)

  1. テトラヒドロフランにエーテル基または炭素数1ないし3の炭化水素基を結合させた化合物、またはエーテル構造を含む化合物を含有する有機溶媒中でLiSとPとを混合させて得られる析出物を含有する硫化物固体電解質。
  2. イオン電導度が10−5〜10−2S/cmの範囲内である析出物を含有する請求項1に記載の硫化物固体電解質。
  3. 析出物が、LiPS、Li、Liのうちいずれか一つ以上を含む非晶質体である請求項1または請求項2に記載の硫化物固体電解質。
  4. 析出物の焼成体であって、LiPS、Li、Liのうちいずれか一つ以上を含む結晶体である請求項1または請求項2に記載の硫化物固体電解質。
  5. 有機溶媒中に添加されるLiSとPとのモル比が、x:1−xであって、かつxが0.1<x<0.9を満たす値である請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の硫化物固体電解質。
  6. 有機溶媒中に、GeS、P、P、SiO、B、Al、Bのうちいずれか一つ以上を添加させて得られる析出物である、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の硫化物固体電解質。
  7. テトラヒドロフランにエーテル基または炭素数1ないし3の炭化水素基を結合させた化合物、またはエーテル構造を含む化合物を含有する有機溶媒で、LiSとPとを混合し、硫化物を析出させる混合工程と、硫化物を乾燥させて有機溶媒を除去する有機溶媒除去工程とを含む、硫化物固体電解質の製造方法。
  8. 混合工程において、LiSとPとを、モル比として、x:1−x(xは、0.1<x<0.9を満たす値である)で混合する請求項7に記載の硫化物固体電解質の製造方法。
  9. 有機溶媒除去工程が、温度条件50〜200℃、処理時間30〜180分間で行う真空焼成工程を含む請求項7または請求項8に記載の硫化物固体電解質の製造方法。
  10. LiSとPとを出発原料として析出させた、有機溶媒除去後の硫化物を、焼成温度180〜350℃、かつ焼成時間30〜180分間で焼成する結晶化工程を含む請求項7ないし請求項9のいずれかに記載の硫化物固体電解質の製造方法。
JP2013207312A 2013-10-02 2013-10-02 硫化物固体電解質、および硫化物固体電解質の製造方法 Pending JP2015072773A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207312A JP2015072773A (ja) 2013-10-02 2013-10-02 硫化物固体電解質、および硫化物固体電解質の製造方法
KR20140084621A KR20150039550A (ko) 2013-10-02 2014-07-07 황화물 고체 전해질과 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 고체 전지
KR1020140131428A KR102287814B1 (ko) 2013-10-02 2014-09-30 황화물 고체 전해질과 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 고체 전지
US14/504,611 US20150093652A1 (en) 2013-10-02 2014-10-02 Sulfide solid electrolyte, method of preparing the same, and solid state battery including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207312A JP2015072773A (ja) 2013-10-02 2013-10-02 硫化物固体電解質、および硫化物固体電解質の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015072773A true JP2015072773A (ja) 2015-04-16

Family

ID=53015025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013207312A Pending JP2015072773A (ja) 2013-10-02 2013-10-02 硫化物固体電解質、および硫化物固体電解質の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015072773A (ja)
KR (1) KR20150039550A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027657A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 二次電池用電解液及び二次電池
JP2018515893A (ja) * 2015-05-21 2018-06-14 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒルThe University Of North Carolina At Chapel Hill アルカリバッテリーの為のハイブリッド型固体シングルイオン伝導性電解質
CN110073536A (zh) * 2016-12-14 2019-07-30 出光兴产株式会社 硫化物固体电解质的制造方法
JP2019200856A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 硫化物系固体電解質の製造方法および全固体型二次電池の製造方法
JPWO2018173940A1 (ja) * 2017-03-22 2020-01-30 三菱瓦斯化学株式会社 Li3PS4を有する固体電解質の製造方法
JP2020027781A (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 三菱瓦斯化学株式会社 Lgps系固体電解質の製造方法
CN111066103A (zh) * 2017-09-01 2020-04-24 三菱瓦斯化学株式会社 Lgps系固体电解质的制造方法
JP2021044106A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
CN112687862A (zh) * 2020-12-28 2021-04-20 华南理工大学 一种碳纳米管包覆的二硫化钴/硫化物固态电解质复合正极材料及其制备方法与应用
CN112768761A (zh) * 2021-02-25 2021-05-07 江汉大学 一种硫化物固态电解质及其制备方法和应用
US11682790B2 (en) 2019-03-07 2023-06-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Sulfide-based solid electrolyte, all-solid secondary battery including the same, and method of preparing the sulfide-based solid electrolyte

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9853323B2 (en) 2013-10-31 2017-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Positive electrode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery
KR102406179B1 (ko) 2017-10-13 2022-06-07 현대자동차주식회사 침상형 황화물계 고체 전해질의 제조 방법
KR102644100B1 (ko) * 2018-10-15 2024-03-05 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체 전지 및 이의 제조 방법
KR102019241B1 (ko) * 2019-06-10 2019-11-04 (주)엠오텍 전고체전지용 고체 전해질 생산을 위한 글로브 박스 시스템
KR102495178B1 (ko) * 2022-05-25 2023-02-06 주식회사 정석케미칼 습식 및 건식 공정을 통한 고순도 황화리튬의 제조방법

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018515893A (ja) * 2015-05-21 2018-06-14 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒルThe University Of North Carolina At Chapel Hill アルカリバッテリーの為のハイブリッド型固体シングルイオン伝導性電解質
JP2017027657A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 二次電池用電解液及び二次電池
CN110073536A (zh) * 2016-12-14 2019-07-30 出光兴产株式会社 硫化物固体电解质的制造方法
US11502331B2 (en) 2016-12-14 2022-11-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method for producing sulfide solid electrolyte
JPWO2018173940A1 (ja) * 2017-03-22 2020-01-30 三菱瓦斯化学株式会社 Li3PS4を有する固体電解質の製造方法
CN111066103B (zh) * 2017-09-01 2021-12-03 三菱瓦斯化学株式会社 Lgps系固体电解质的制造方法
CN111066103A (zh) * 2017-09-01 2020-04-24 三菱瓦斯化学株式会社 Lgps系固体电解质的制造方法
JP2019200856A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 硫化物系固体電解質の製造方法および全固体型二次電池の製造方法
JP7032230B2 (ja) 2018-05-14 2022-03-08 三星電子株式会社 硫化物系固体電解質の製造方法および全固体型二次電池の製造方法
JP2020027781A (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 三菱瓦斯化学株式会社 Lgps系固体電解質の製造方法
JP7107087B2 (ja) 2018-08-16 2022-07-27 三菱瓦斯化学株式会社 Lgps系固体電解質の製造方法
US11682790B2 (en) 2019-03-07 2023-06-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Sulfide-based solid electrolyte, all-solid secondary battery including the same, and method of preparing the sulfide-based solid electrolyte
JP2021044106A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7223279B2 (ja) 2019-09-09 2023-02-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
CN112687862A (zh) * 2020-12-28 2021-04-20 华南理工大学 一种碳纳米管包覆的二硫化钴/硫化物固态电解质复合正极材料及其制备方法与应用
CN112768761B (zh) * 2021-02-25 2022-06-07 江汉大学 一种硫化物固态电解质及其制备方法和应用
CN112768761A (zh) * 2021-02-25 2021-05-07 江汉大学 一种硫化物固态电解质及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150039550A (ko) 2015-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015072773A (ja) 硫化物固体電解質、および硫化物固体電解質の製造方法
Jung et al. Superionic halogen-rich Li-argyrodites using in situ nanocrystal nucleation and rapid crystal growth
JP6293383B1 (ja) リチウム二次電池用硫化物系固体電解質
RU2670920C1 (ru) Способ получения сульфидного твердого электролита
JP2015232965A (ja) 硫化物固体電解質、および硫化物固体電解質の製造方法
JP5660210B2 (ja) 固体電解質材料、固体電池、固体電解質材料の製造方法
CN107134589B (zh) 硫化物固体电解质材料、锂固体电池和硫化物固体电解质材料的制造方法
JP6761928B2 (ja) 固体電解質ガラス及びその製造方法、固体電解質ガラス用前駆体、サスペンジョン、リチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
US20150093652A1 (en) Sulfide solid electrolyte, method of preparing the same, and solid state battery including the same
JP2012104279A (ja) 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池、および硫化物固体電解質材料の製造方法
JP5857912B2 (ja) 硫化物固体電解質材料の製造方法
KR20110112216A (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극재, 비수전해질 이차 전지용 부극재의 제조 방법 및 리튬 이온 이차 전지
JP2013211171A (ja) 硫化物系固体電解質の製造方法
JP2009283344A (ja) リチウム電池用負極合材、リチウム電池用負極、リチウム電池、装置およびリチウム電池用負極合材の製造方法
JP2018041671A (ja) 硫化物固体電解質、リチウム固体電池および硫化物固体電解質の製造方法
Kang et al. Glass ceramic coating on LiNi 0.8 Co 0.1 Mn 0.1 O 2 cathode for Li-ion batteries
CN106414326A (zh) 纳米硅材料及其制造方法和二次电池的负极
JP6700486B2 (ja) Liti2(ps4)3のイオン伝導率を焼結により増大させる方法
KR20150039573A (ko) 황화물 고체 전해질과 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 고체 전지
CN111755740B (zh) 硫化物固体电解质、硫化物固体电解质的前体、全固体电池及硫化物固体电解质的制造方法
Zhang et al. Facile synthesis of CuSbS 2 blocks, and their lithium ion storage performance
Zhong et al. Lithium Storage Performance Boosted via Delocalizing Charge in ZnxCo1− xPS3/CoS2 of 2D/3D Heterostructure
JP2020173992A (ja) 硫化物固体電解質、硫化物固体電解質の製造方法、電極体および全固体電池
JP2011181495A (ja) 無機電解質とそれを用いたリチウム二次電池
JP2020087633A (ja) 複合固体電解質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160517

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160527