JP2015065251A - 半導体装置および誘電体膜 - Google Patents

半導体装置および誘電体膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2015065251A
JP2015065251A JP2013197703A JP2013197703A JP2015065251A JP 2015065251 A JP2015065251 A JP 2015065251A JP 2013197703 A JP2013197703 A JP 2013197703A JP 2013197703 A JP2013197703 A JP 2013197703A JP 2015065251 A JP2015065251 A JP 2015065251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric film
axis
semiconductor device
conductive layer
atomic concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013197703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6067524B2 (ja
Inventor
恒洋 井野
Tsunehiro Ino
恒洋 井野
理一郎 高石
Riichiro Takaishi
理一郎 高石
加藤 弘一
Koichi Kato
弘一 加藤
靖 中崎
Yasushi Nakasaki
靖 中崎
石原 貴光
Takamitsu Ishihara
貴光 石原
大介 松下
Daisuke Matsushita
大介 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013197703A priority Critical patent/JP6067524B2/ja
Priority to PCT/JP2014/069368 priority patent/WO2015045592A1/ja
Publication of JP2015065251A publication Critical patent/JP2015065251A/ja
Priority to US14/843,050 priority patent/US9691973B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6067524B2 publication Critical patent/JP6067524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G27/00Compounds of hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G27/00Compounds of hafnium
    • C01G27/02Oxides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/516Insulating materials associated therewith with at least one ferroelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/20Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/20Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】薄膜化しても強誘電性またはフェリ誘電性を保持することができる誘電体膜を備える半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置は、第1の導電層20と、第2の導電層22と、第1の導電層20と第2の導電層22との間に設けられ、蛍石型の結晶を含み、結晶の原型単位胞の3つの軸のうち、反転対称性がない方向の軸をc軸、異なる配置位置の陰イオンが形成する2種の原子面の積層方向をa軸、残りをb軸とし、原型単位胞のa軸の軸長をa、b軸の軸長をb、c軸の軸長をcとし、媒介変数をpとし、x、y、z、u、v、wを媒介変数pを用いて表される値とした場合に、a、b、cが所定の関係を充足し、陽イオンサイトにはHf(ハフニウム)またはZr(ジルコニウム)の少なくともいずれか一方が入り、陰イオンサイトにはO(酸素)が入る誘電体膜30と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、半導体装置および誘電体膜に関する。
不揮発性メモリにおいて、従来のFG(Floating Gate)型やMONOS(Metal/Oxide/Nitride/Oxide/Silicon)型のフラッシュメモリでは微細化が困難になってきている。そこで、これらとは異なった動作原理による微細化の継続が模索されており、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、ReRAM(Resistive Random Access Memory)、PCRAM(Phase Change Random Access Memory)、MRAM(Magnetic Random Access Memory)、3次元メモリなど、様々な構造の不揮発性メモリが検討されてきた。
その中で、強誘電体を用いるFeRAMは、鉛など取り扱い困難な材料を含む問題や、サイズ効果により薄膜化が困難であるという問題があった。このため、一部のRFID(Radio Frequency Identification)カードなど小規模メモリを搭載する低消費電力用途等の限られた用途を除き、実用化することが困難であった。
そのような閉塞状況の中、鉛などを含まず、薄膜化の障害も無く、低電圧すなわち低消費電力動作が可能で、かつ、記録を長時間保持しうる強誘電体膜として、酸化ハフニウム(HfO)膜が報告されている。この酸化ハフニウム膜を用いることで、大容量のFeRAMの実現が期待される。
米国特許公開2009/0261395明細書
T.S.Boescke et.al,"Ferroelectricity in hafnium oxide thin film",Appl.Phys.Lett.99,102903(2011).
本発明が解決しようとする課題は、薄膜化しても強誘電性またはフェリ誘電性を保持することができる誘電体膜を備える半導体装置、または、薄膜化しても強誘電性またはフェリ誘電性を保持することができる誘電体膜を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、第1の導電層と、第2の導電層と、前記第1の導電層と前記第2の導電層との間に設けられ、蛍石型の結晶を含み、前記結晶の原型単位胞の3つの軸のうち、反転対称性がない方向の軸をc軸、異なる配置位置の陰イオンが形成する2種の原子面の積層方向をa軸、残りをb軸とし、前記原型単位胞の前記a軸の軸長をa、前記b軸の軸長をb、前記c軸の軸長をcとし、媒介変数をpとし、x、y、z、u、v、wを媒介変数pを用いて表される値とした場合に、下記式(1)〜(13)を充足し、陽イオンサイトにはHf(ハフニウム)またはZr(ジルコニウム)の少なくともいずれか一方が入り、前記陰イオンサイトにはO(酸素)が入る誘電体膜と、を備える。
x=0.0000077293×p×p−0.00091484×p+0.50556
・・・(1)
y=0.0000089659×p×p−0.00082246×p+0.52512
・・・(2)
z=−0.000012625×p×p−0.00045149×p+0.50696
・・・(3)
u=−0.000042665×p×p+0.00097971×p+1.0028
・・・(4)
v=−0.00032701×p+0.96306
・・・(5)
w=−0.000042194×p×p+0.00068404×p+0.96543
・・・(6)
−0.0074≦x−a≦0.026
・・・(7)
−0.0075≦y−b≦0.026
・・・(8)
−0.0056≦z−c≦0.006
・・・(9)
−0.063≦u−c÷a≦0.0055
・・・(10)
−0.031≦v−a÷b≦0.0024
・・・(11)
−0.077≦w−c÷b≦0.006
・・(12)
1≦p≦40
・・・(13)
原型単位胞の説明図である。 超格子構造を備える蛍石型の結晶の説明図である。 第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。 酸化ハフニウムの結晶構造の説明図である。 第2の実施形態の半導体装置の模式断面図である。 第3の実施形態の半導体装置の3次元概念図である。 図6のXY模式断面図である。 図6のXZ模式断面図である。 第3の実施形態の変形例の半導体装置の模式断面図である。 第4の実施形態の半導体装置の模式断面図である。 第5の実施形態の半導体装置の模式断面図である。 第5の実施形態の抵抗変化素子の第1の構成例の模式断面図である。 第5の実施形態の抵抗変化素子の第2の構成例の模式断面図である。 第5の実施形態の抵抗変化素子の第3の構成例の模式断面図である。
図1は、原型単位胞の説明図である。本明細書中、蛍石型の結晶構造において、以下のような位置にのみ陽イオンサイトと陰イオンサイトが存在する構造を「原型単位胞(Original unit cell)」と定義するものとする。ここで定義する原型単位胞は、文献によっては基本単位胞と書かれることもあるが、基本単位胞といった用語はプリミティブ単位胞の意味に使うことがむしろ主流であるため、混乱を避けるために原型単位胞といった言葉を定義して用いる。
蛍石型の原型単位胞とは、図1に示すように、単位胞の軸長を規格化した直交または斜交座標を用いて陽イオンサイトはK1_1(0,0,0),K1_2(1+Δxk1_2,0+Δyk1_2,0+Δzk1_2),K1_3(0+Δxk1_3,1+Δyk1_3,0+Δzk1_3),K1_4(0+Δxk1_4,0+Δyk1_4,1+Δzk1_4),K1_5(1+Δxk1_5,1+Δyk1_5,0+Δzk1_5),K1_6(0+Δxk1_6,1+Δyk1_6,1+Δzk1_6),K1_7(1+Δxk1_7,0+Δyk1_7,1+Δzk1_7),K1_8(1+Δxk1_8,1+Δyk1_8,1+Δzk1_8),K2_1(0.5+Δxk2_1,0.5+Δyk2_1,0+Δzk2_1),K2_2(0.5+Δxk2_2,0.5+Δyk2_2,1+Δzk2_2),K3_1(0+Δxk3_1,0.5+Δyk3_1,0.5+Δzk3_1),K3_2(1+Δxk3_2,0.5+Δyk3_2,0.5+Δzk3_2),K4_1(0.5+Δxk4_1,0+Δyk4_1,0.5+Δzk4_1),K4_2(0.5+Δxk4_2,1+Δyk4_2,0.5+Δzk4_2)、陰イオンサイトはA1_1(0.25+Δxa1_1,0.25+Δya1_1,0.25+Δza1_1),A1_2(0.25+Δxa1_2,0.25+Δya1_2,0.75+Δza1_2),A1_3(0.25+Δxa1_3,0.75+Δya1_3,0.25+Δza1_3),A1_4(0.25+Δxa1_4,0.75+Δya1_4,0.75+Δza1_4),A2_1(0.75+Δxa2_1,0.25+Δya2_1,0.25+Δza2_1),A2_2(0.75+Δxa2_2,0.25+Δya2_2,0.75+Δza2_2),A2_3(0.75+Δxa2_3,0.75+Δya2_3,0.25+Δza2_3),A2_4(0.75+Δxa2_4,0.75+Δya2_4,0.75+Δza2_4)で示される座標点に存在するような構造のものを選ぶものとする。
ここでpをx,y,zのいずれかとし、qをkまたはaとし、rを1,2,3,4のいずれかとし、sを1,2,3,4,5,6,7,8のいずれかとした場合、−0.25≦Δpqr_s≦0.25なる範囲にあるものとする。蛍石型の結晶構造が超格子構造を持たない場合、K1_1,K1_2,K1_3,K1_4,K1_5,K1_6,K1_7,K1_8は同一の陽イオンサイトであってΔpqr_s(ただしpはx,y,zのいずれか、qはk,rは1,sは1,2,3,4,5,6,7,8のいずれかとする)は全て0となり、それぞれのサイトにおいて1/8原子分が単位胞に含まれ、K2_1,K2_2も同様同一の陽イオンサイトであってそれぞれのサイトにおいて1/2原子分が単位胞に含まれ、K3_1,K3_2も同様同一の陽イオンサイトであってそれぞれのサイトにおいて1/2原子分が単位胞に含まれ、K4_1,K4_2も同様同一の陽イオンサイトであってそれぞれのサイトにおいて1/2原子分が単位胞に含まれるため、合計4原子分が原型単位胞に含まれる。陰イオンサイトはA1_1,A1_2,A1_3,A1_4,A2_1,A2_2,A2_3,A2_4の8原子分が原型単位胞に含まれる。
図2は、超格子構造を備える蛍石型の結晶の説明図である。蛍石型の結晶が超格子構造を持つ場合であっても、原型単位胞は上記定義により定められる。
蛍石型の結晶が超格子構造を持つ場合、原型単位胞中に存在する陽イオンまたは陰イオンを各サイト内で−0.25≦Δpqr_s≦0.25なる制限範囲で変調した原型単位胞が、一定の周期で重畳する結晶構造となる。図2中、サイトに付随する矢印が変調を示す。図2の場合、変調した原型単位胞が5倍周期、2倍周期、1倍周期で重畳している場合を例示する。
本明細書中、除算記号を「÷」と表記するが、「÷」を「/」で置き換えることも可能である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1の導電層と、第2の導電層と、第1の導電層と第2の導電層との間に設けられる誘電体膜を備える。誘電体膜は、蛍石型の結晶を含み、結晶の原型単位胞の3つの軸のうち、反転対称性がない方向の軸をc軸、異なる配置位置の陰イオンが形成する2種の原子面の積層方向をa軸、残りをb軸とし、原型単位胞のa軸の軸長をa、b軸の軸長をb、c軸の軸長をcとし、媒介変数をpとし、x、y、z、u、v、wを媒介変数pを用いて表される値とした場合に、下記式(1)〜(13)を充足し、陽イオンサイトにはHf(ハフニウム)またはZr(ジルコニウム)の少なくともいずれか一方が入る。
x=0.0000077293×p×p−0.00091484×p+0.50556
・・・(1)
y=0.0000089659×p×p−0.00082246×p+0.52512
・・・(2)
z=−0.000012625×p×p−0.00045149×p+0.50696
・・・(3)
u=−0.000042665×p×p+0.00097971×p+1.0028
・・・(4)
v=−0.00032701×p+0.96306
・・・(5)
w=−0.000042194×p×p+0.00068404×p+0.96543
・・・(6)
−0.0074≦x−a≦0.026
・・・(7)
−0.0075≦y−b≦0.026
・・・(8)
−0.0056≦z−c≦0.006
・・・(9)
−0.063≦u−c÷a≦0.0055
・・・(10)
−0.031≦v−a÷b≦0.0024
・・・(11)
−0.077≦w−c÷b≦0.006
・・(12)
1≦p≦40
・・・(13)
図3は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、強誘電体を誘電体膜とするキャパシタと、メモリセル選択用のトランジスタとを組み合わせた1トランジスタ1キャパシタ型(1T1C型)のFeRAMである。
本実施形態の半導体装置は、半導体基板10と、半導体基板10上に形成されるゲート絶縁膜12と、ゲート絶縁膜12上に形成されるゲート電極14を備える。ゲート電極14の両側の半導体基板10表面には、ソース不純物層16とドレイン不純物層18とが形成されている。半導体基板10、ゲート絶縁膜12、ゲート電極14、ソース不純物層16、および、ドレイン不純物層18により、メモリセル選択用のトランジスタが構成される。ゲート電極14は、FeRAMのワード線として機能する。
半導体基板10は、例えば、単結晶シリコン(Si)である。単結晶シリコン(Si)以外にも、単結晶ゲルマニウム(Ge)、単結晶シリコンジャーマナイド(SiGe)、単結晶インジウムリン(InP)、単結晶ガリウムヒ素(GaAs)等を用いることも可能である。
ゲート絶縁膜12は、例えば、酸化シリコン膜である。ゲート電極14は、例えば、不純物が導入された多結晶シリコンである。ソース不純物層16、ドレイン不純物層18は、例えば、半導体基板10中に、n型不純物であるヒ素(As)が拡散されることにより形成されている。
また、本実施形態の半導体装置は、下部キャパシタ電極(第1の導電層)20と、上部キャパシタ電極(第2の導電層)22とを備える。そして、下部キャパシタ電極20と、上部キャパシタ電極22との間に、誘電体膜30が形成されている。下部キャパシタ電極20、上部キャパシタ電極22、および、誘電体膜30により、メモリデータを記憶するキャパシタが構成される。
下部キャパシタ電極20および上部キャパシタ電極22は、例えば、導電性の金属、金属化合物で形成される。例えば、TiN(窒化チタン)である。TiN(窒化チタン)の膜厚は、例えば、1nm以上10nm以下である。
誘電体膜30は、Hf(ハフニウム)またはZr(ジルコニウム)の少なくともいずれか一方が含まれる酸化物である。
ドレイン不純物層18と上部キャパシタ電極22は、コンタクトプラグ26a、配線28、コンタクトプラグ26bを介して電気的に接続される。コンタクトプラグ26a、配線28、コンタクトプラグ26bは、例えば、導電性の金属、金属化合物で形成される。
本実施形態の半導体装置は、ビット線32とプレート線34とを備える。ビット線32は、コンタクトプラグ26cを介してソース不純物層16に電気的に接続される。プレート線34は、コンタクトプラグ26dを介して下部キャパシタ電極20に接続される。ビット線32、プレート線34、コンタクトプラグ26c、コンタクトプラグ26dは、例えば、導電性の金属、金属化合物で形成される。
各配線、電極、コンタクトプラグの間には、層間絶縁膜36が設けられる。層間絶縁膜36は、例えば、酸化シリコン膜である。
本実施形態のFeRAMは、書き込み時には、ワード線でメモリセルを選択し、ビット線32とプレート線34との間に電圧を印加することで、誘電体膜30の分極方向を変化させる。読み出し時には、パルス電圧を印加し、分極反転による電流が流れたか否かで1/0を判定する。
本実施形態の誘電体膜30は、蛍石型の結晶を含み、結晶の原型単位胞の3つの軸のうち、反転対称性がない方向の軸をc軸、異なる配置位置の陰イオンが形成する2種の原子面の積層方向をa軸、残りをb軸とし、原型単位胞のa軸の軸長をa、b軸の軸長をb、c軸の軸長をcとし、媒介変数をpとし、x、y、z、u、v、wを媒介変数pを用いて表される値とした場合に、下記式(1)〜(13)を充足する。そして、上記陽イオンサイトにはHf(ハフニウム)またはZr(ジルコニウム)のいずれか一方が入り、上記陰イオンサイトにはO(酸素)が入る。
x=0.0000077293×p×p−0.00091484×p+0.50556
・・・(1)
y=0.0000089659×p×p−0.00082246×p+0.52512
・・・(2)
z=−0.000012625×p×p−0.00045149×p+0.50696
・・・(3)
u=−0.000042665×p×p+0.00097971×p+1.0028
・・・(4)
v=−0.00032701×p+0.96306
・・・(5)
w=−0.000042194×p×p+0.00068404×p+0.96543
・・・(6)
−0.0074≦x−a≦0.026
・・・(7)
−0.0075≦y−b≦0.026
・・・(8)
−0.0056≦z−c≦0.006
・・・(9)
−0.063≦u−c÷a≦0.0055
・・・(10)
−0.031≦v−a÷b≦0.0024
・・・(11)
−0.077≦w−c÷b≦0.006
・・(12)
1≦p≦40
・・・(13)
以下、誘電体膜30として、上記陽イオンサイトにHf(ハフニウム)が入る酸化ハフニウムを例に説明する。図4は、誘電体膜である酸化ハフニウムの結晶構造の説明図である。図4(a)が原型単位胞、図4(b)が結晶構造と軸方向の関係の説明図である。
本実施形態の誘電体膜30に含まれる酸化ハフニウムの結晶は、空間群Pbc2(空間群番号29番)の結晶構造を備える。この結晶構造は、第三斜方晶(orthorhombic III)である。酸化ハフニウムの結晶は、蛍石型の結晶構造ないし蛍石型結晶構造をマルテンサイトに変形した結晶構造を備える。
図4(a)に示すように、第三斜方晶の原型単位胞においてHf(ハフニウム)原子のサイト(陽イオンサイト)は1種類しか存在しないが、O(酸素)原子のサイト(陰イオンサイト)は2種類存在する。いいかえれば、異なる配置位置のO(酸素)原子(陰イオン)が存在する。
それぞれのO原子のサイトを、O(1)、O(2)とし、図4(a)に示した。上記2種類のサイトに存在するO原子のうち、O(2)サイトに存在するO原子は反転対称性を持たず、強誘電性に寄与しているものと考えられる。
図4(b)に示すようにO(1)サイトのO原子(陰イオン)がO(1)原子面を形成し、O(2)サイトのO原子(陰イオン)がO(2)原子面を形成する。酸化ハフニウムの結晶は、このように、異なる配置位置の陰イオンが形成する2種の原子面を備える。そして、この2種の原子面が積層構造を形成している。
本実施形態では、原型単位胞の3つの軸のうち、反転対称性がない方向の軸をc軸とする。また、異なる配置位置の陰イオンが形成する2種の原子面の積層方向をa軸とする。そして、残りをb軸とする。結晶構造とa軸、b軸、c軸方向との関係は、図4(b)に示される。
さらに、本実施形態では、原型単位胞の上記a軸方向の軸長をa、上記b軸方向の軸長をb、上記c軸方向の軸長をcとする。図4(a)に、原型単位胞の形状と、軸長a、b、cとの関係を示す。本実施形態では、空間群Pbc2(空間群番号29番)の結晶構造を備える酸化ハフニウムにおいて、上記のように軸長a、b、cを定義付けるものとする。
本実施形態の誘電体膜30では、原型単位胞のa軸方向の軸長をa、b軸方向の軸長をb、c軸方向の軸長をcとする。そして、媒介変数をpとし、x、y、z、u、v、wを媒介変数pを用いて表される値とする。この場合に、下記式(1)〜(13)を充足する。
x=0.0000077293×p×p−0.00091484×p+0.50556
・・・(1)
y=0.0000089659×p×p−0.00082246×p+0.52512
・・・(2)
z=−0.000012625×p×p−0.00045149×p+0.50696
・・・(3)
u=−0.000042665×p×p+0.00097971×p+1.0028
・・・(4)
v=−0.00032701×p+0.96306
・・・(5)
w=−0.000042194×p×p+0.00068404×p+0.96543
・・・(6)
−0.0074≦x−a≦0.026
・・・(7)
−0.0075≦y−b≦0.026
・・・(8)
−0.0056≦z−c≦0.006
・・・(9)
−0.063≦u−c÷a≦0.0055
・・・(10)
−0.031≦v−a÷b≦0.0024
・・・(11)
−0.077≦w−c÷b≦0.006
・・(12)
1≦p≦40
・・・(13)
上記式(1)〜(13)の充足性は、誘電体膜30をX線回折法によって解析することで、判定することが可能である。
発明者らは、酸化ハフニウムおよび酸化ジルコニウムの結晶構造に着目し、第一原理計算により、酸化ハフニウムおよび酸化ジルコニウムが高い強誘電性を発現する結晶構造を見出した。上記構成に示した結晶構造が、大きな自発分極を備え、安定して高い強誘電性を発現することが明らかになった。
第一原理計算には、平面波基底を用いた線形補強法(PAW法)を用いた。波動関数のカットオフエネルギーは25リュードベリ、電荷密度分布のカットオフエネルギーは225リュードベリとし、K点サンプリングメッシュは4×4×4を選択し、ユニットセルは12原子を含む大きさとした。
カットオフエネルギーやメッシュサイズなどを変えた計算や、擬ウルトラソフトポテンシャル法による計算と比較することで十分な収束および計算精度が得られていることの確認を行った。またプロセスや構造起因の応力が加わることを想定した計算も行った。応力等を変化させた場合、格子緩和を行うための再計算を行った。
第一原理計算の結果、高い強誘電性が得られるためには、結晶構造が上記条件を満たす必要があることが分かった。
第一原理計算により、酸化ハフニウムまたは酸化ジルコニウムに印加される応力が小さいと第三斜方晶は不安定であり、常圧または大気圧では単斜晶が安定であることが判明した。このため、常圧または大気圧では強誘電性の発現が困難と予想される。
そして、第三斜方晶は、一定の応力下で特に安定であることが判明した。すなわち、1GPa以上40GPa以下の応力下で特に安定であり、高い強誘電性が発現される。
本計算における強誘電分極はベリー位相によるボルン有効電荷を用いて計算した。本実施形態の誘電体膜30は、上記c軸方向に、例えば典型的には0.5983C/mといった自発分極値が得られた。計算されたボルン有効電荷を以下に示す。
本実施形態の誘電体膜30は、大きく、かつ、安定した自発分極を備えるため、安定した高い強誘電性を備える。したがって、例えば、10nm以下の膜厚に薄膜化しても強誘電性が減衰したり消滅したりすることがない。よって、本実施形態の半導体装置は、微細化しても十分な記憶信号が得られるため、微細化が容易となる。
なお、誘電体膜のHf(ハフニウム)の原子濃度をq、O(酸素)の原子濃度をrとした場合に、下記の関係を充足することが望ましい。下記関係が充足されることにより、より大きい自発分極が得られるため、一層安定した高い強誘電性を備える誘電体膜が実現される。
1.95≦r÷q≦1.99
また、誘電体膜に、Zr(ジルコニウム)、Si(シリコン)、Y(イットリウム)、Al(アルミニウム)、Sr(ストロンチウム)、La(ランタン)、Ce(セリウム)、Pr(プラセオジム)、Nd(ネオジウム)、Sm(サマリウム)、Eu(ユウロピウム)、Gd(ガドリニウム)、Tb(テルビウム)、Dy(ジスプロシウム)、Ho(ホルミウム)、Er(エルビウム)、Tm(ツリウム)、Yb(イッテルビウム)、Lu(ルテチウム)、F(フッ素)、Cl(塩素)、N(窒素)の群から選ばれる少なくとも1つの元素を含み、含まれる上記元素の合計の原子濃度をs、Hfの原子濃度をqとした場合に、下記の関係を充足することが望ましい。下記関係が充足されることにより、より大きい自発分極が得られるため、一層安定した高い強誘電性を備える誘電体膜が実現される。
0.01≦s÷(q+s)≦0.2
また、誘電体膜がHf(ハフニウム)およびZr(ジルコニウム)を含み、Hfの原子濃度をq、Zrの原子濃度をtとした場合に、下記の関係を充足することが望ましい。下記関係が充足されることにより、より大きい自発分極が得られるため、一層安定した高い強誘電性を備える誘電体膜が実現される。
0.4≦q÷(q+t)≦0.6
誘電体膜がZr(ジルコニウム)を含み、Zrの原子濃度をt、O(酸素)の原子濃度をrとした場合に、下記の関係を充足することが望ましい。下記関係が充足されることにより、より大きい自発分極が得られるため、一層安定した高い強誘電性を備える誘電体膜が実現される。
1.95≦r÷t≦2、4≦p≦40
なお、誘電体膜中の各原子の原子濃度は、例えば、SIMS(Secondary Ion−microbrobe Mass Spectrometry)法、AES(Auger Electron Spectroscopy)法、XPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)法、HR−RBS法(High Resolution−Rutherford Back Scattering)により分析することが可能である。
第1の導電層20と誘電体膜30との界面の最大凹凸幅、または、第2の導電層22と誘電体膜30との界面の最大凹凸幅が0.15nm以上1.0nm以下であることが望ましい。これにより、上記式(1)〜(13)を充足する誘電体膜の形成が容易となる。最大凹凸幅は導電層の膜厚方向の凹凸の最大値と最小値の差分で定義される。TEM(Transmission Electron Microscope)による半導体装置の断面観察により求めることが可能である。
最大凹凸幅が上記範囲をはずれると、誘電体膜30に適当な応力が印加されず、高い強誘電性を備える誘電体膜となりにくい。また、第1の導電層20と誘電体膜30との界面の最大凹凸幅、および、第2の導電層22と誘電体膜30との界面の最大凹凸幅の両方が0.15nm以上1.0nm以下であることが望ましい。
また、結晶構造中のO(2)サイトに存在するO(酸素)原子の、Hf四面体の中心位置からのずれ量が、0.02nm以上であることが望ましい。ずれ量が0.02nm以上であることにより、大きな自発分極が得られ、高い強誘電性を備える誘電体膜30が実現される。
また、誘電体膜30の、原型単位胞のa軸方向の軸長をa、b軸方向の軸長をb、c軸方向の軸長をcとし、媒介変数をpとし、x、y、z、u、v、wを媒介変数pを用いて表される値とする。この場合に、上記式(7)〜(13)にかえて、下記式(7’)〜(13’)を充足することが望ましい。下記式(7’)〜(13’)を充足することで、より大きな自発分極が得られ、一層高い強誘電性を備える誘電体膜が実現される。
−0.0074≦x−a≦0.0037
・・・(7’)
−0.0057≦y−b≦0.0089
・・・(8’)
−0.0056≦z−c≦0.0015
・・・(9’)
−0.0043≦u−c÷a≦0.0055
・・・(10’)
−0.031≦v−a÷b≦0.0024
・・・(11’)
−0.028≦w−c÷b≦0.003
・・(12’)
1≦p≦30
・・・(13’)
次に、本実施形態の誘電体膜および半導体装置の製造方法について、図3を参照しつつ説明する。
まず、半導体基板10を準備する。半導体基板10は、例えば、シリコン(Si)である。
次に、ゲート半導体基板10上に、公知の製造方法を用いて、ゲート絶縁膜12およびゲート電極14を形成する。ゲート絶縁膜12は、例えば、酸化シリコン膜である。ゲート電極14は、例えば、不純物が導入された多結晶シリコンである。
ゲート電極14の両側の10表面に、公知の製造方法を用いて、ソース不純物層16とドレイン不純物層18とを形成する。ソース不純物層16、ドレイン不純物層18は、例えば、半導体基板10中に、n型不純物であるヒ素(As)をイオン注入することにより形成する。
次に、ゲート電極14上に、公知の製造方法を用いて層間絶縁膜を形成する。層間絶縁膜は、例えば、酸化シリコン膜である。
次に、下部キャパシタ電極(第1の導電層)20を層間絶縁膜上に形成する。下部キャパシタ電極(第1の導電層)20として、例えば、TiN(窒化チタン)を堆積する。
下部キャパシタ電極(第1の導電層)20の堆積方法は、CVD(Chemical Vapor Deposition)やALD(Atomic Layer Deposition)等の気相成膜法でも、スパッタ等の物理成膜法でもよい。
下部キャパシタ電極(第1の導電層)20表面の、最大凹凸幅が0.15nm以上1.0nm以下とすることが望ましい。最大凹凸幅を上記範囲とすることにより、表面エンタルピーを適切な値に保つことができ、下部キャパシタ電極(第1の導電層)20表面に形成される誘電体膜30の強誘電性が高くなる。
最大凹凸幅が上記範囲を下回ると、表面エンタルピーが小さくなるため誘電体膜30に適当な応力が印加されず、第三斜方晶よりも単斜晶が安定となり、高い強誘電性を備える誘電体膜となりにくい。また、最大凹凸幅が上記範囲を上回ると、表面エンタルピーが増大することにより、第三斜方晶よりも非晶質な構造が安定となり、高い強誘電性を備える誘電体膜となりにくい。
気相成膜法で下部キャパシタ電極(第1の導電層)20を成膜する場合、膜中の不純物を脱離するために、成膜後に熱処理を行う場合がある。この熱処理後の最大凹凸幅を上記範囲とすることが望ましい。例えば、熱処理により、誘電体膜を構成する結晶の粒径が大きくなり、最大凹凸幅が上記範囲を超えることは望ましくない。
次に、下部キャパシタ電極(第1の導電層)20をパターニングし、下部キャパシタ電極(第1の導電層)20上に、Hf(ハフニウム)またはZr(ジルコニウム)の少なくともいずれか一方が含まれる誘電体膜30を堆積する。誘電体膜30の堆積方法は、CVD(Chemical Vapor Deposition)やALD(Atomic Layer Deposition)等の気相成膜法でも、スパッタ等の物理成膜法でもよい。
誘電体膜30表面の、最大凹凸幅が0.15nm以上1.0nm以下とすることが望ましい。最大凹凸幅を上記範囲とすることにより、表面エンタルピーを適切な値に保つことができ、誘電体膜30の強誘電性が高くなる。
上述のように、最大凹凸幅が上記範囲を下回ると、表面エンタルピーが小さくなるため誘電体膜30に適当な応力が印加されず、第三斜方晶よりも単斜晶が安定となり、高い強誘電性を備える誘電体膜となりにくい。また、最大凹凸幅が上記範囲を上回ると、表面エンタルピーが増大することにより、第三斜方晶よりも非晶質な構造が安定となり、高い強誘電性を備える誘電体膜となりにくい。
誘電体膜30が、酸化ハフニウムの場合、成膜後の誘電体膜30は、例えば、非晶質である一方で、Hfが+4価であり、しかもHfの最近接原子がOであって、Hfに対してOが7配位し、Oに対しHfが3.5配位している。
誘電体膜30が酸化ハフニウムの場合、誘電体膜30中の酸素の原子濃度が低減されるような堆積方法を用いることが、高い強誘電性を得る観点から望ましい。すなわち、誘電体膜のHf(ハフニウム)の原子濃度をq、O(酸素)の原子濃度をrとした場合に、1.95≦r÷q≦1.99となるような条件で堆積することが望ましい。例えば、スパッタであれば、スパッタガス中の酸素分圧を低減させることで、誘電体膜30中の酸素の原子濃度が低減される。
誘電体膜30の堆積直後に、例えば、不純物脱離のために、例えば、500℃以下、30秒以下の熱処理を加えてもかまわない。上記範囲の熱処理であれば、誘電体膜30の構造変化を抑制できる。
次に、誘電体膜30上に、上部キャパシタ電極(第2の導電層)22を形成する。上部キャパシタ電極(第2の導電層)22として、例えば、TiN(窒化チタン)を堆積する。上部キャパシタ電極(第2の導電層)22は、誘電体膜30へ外部の雰囲気中から酸素等の不純物が拡散により侵入することを防止する拡散防止膜としても機能する。
上部キャパシタ電極(第2の導電層)22の堆積方法は、CVD(Chemical Vapor Deposition)やALD(Atomic Layer Deposition)等の気相成膜法でも、スパッタ等の物理成膜法でもよい。
上部キャパシタ電極(第2の導電層)22は、成膜時に非晶質であることが望ましい。また、成膜条件は、500℃以下であることが望ましい。成膜温度が高いと、誘電体膜30の構造が変化し、最終的に高い強誘電性を備える膜の製造が困難となる。
誘電体膜30表面の、最大凹凸幅を0.15nm以上1.0nm以下として、誘電体膜30を形成した場合、この最大凹凸幅を維持する条件で、上部キャパシタ電極(第2の導電層)22を成膜することが望ましい。最大凹凸幅を上記範囲に維持することにより、表面エンタルピーを適切な値に保つことができ、誘電体膜30の強誘電性が高くなる。
上述のように、最大凹凸幅が上記範囲を下回ると、表面エンタルピーが小さくなるため誘電体膜30に適当な応力が印加されず、第三斜方晶よりも単斜晶が安定となり、高い強誘電性を備える誘電体膜となりにくい。また、最大凹凸幅が上記範囲を上回ると、表面エンタルピーが増大することにより、第三斜方晶よりも非晶質な構造が安定となり、高い強誘電性を備える誘電体膜となりにくい。
上部キャパシタ電極(第2の導電層)22の形成後、誘電体膜30を結晶化させるための熱処理(アニール)を行う。熱処理の温度は、500℃以上600℃以下が望ましい。上記範囲を下回ると、誘電体膜30を結晶化させ、空間群Pbc2(空間群番号29番)の結晶構造とすることが困難である。また、上記範囲を上回ると、半導体装置を構成する他の金属材料等が破壊されるおそれがある。
熱処理の時間は、5秒以上60秒以下であることが望ましい。上記範囲を下回ると、誘電体膜30が十分に結晶化できないおそれがある。また、上記範囲を上回ると、上部キャパシタ電極(第2の導電層)22が、外部の雰囲気からの不純物拡散を十分に抑制できないおそれがある。また、下部キャパシタ電極(第1の導電層)20や上部キャパシタ電極(第2の導電層)22が、誘電体膜30と反応するおそれがある。
仮に、半導体装置を構成する他の材料が十分な耐熱性を備える場合、500℃以上600℃以下の温度で熱処理を行うことも可能である。もっとも、850℃以上の温度で熱処理を行う場合、850℃以上の時間が10ミリ秒以下であることが望ましい。また、850℃以上の温度で熱処理を行う場合、800℃から所定の温度までの温度上昇時の温度変化および800℃までの温度降下時の温度変化が、2×10℃/秒以上であることが望ましい。このような急速な熱処理により、低温で安定な強誘電性の低い結晶構造となることなく所定の結晶化温度に到達でき、また、誘電体膜30が周囲からの応力を受けた状態で流動性が低下して固定されることで、高い強誘電性を備える結晶構造が実現されやすくなる。このような急速な熱処理は、例えば、フラッシュランプアニールによって実現される。
その後、公知の製造方法により、誘電体膜30、および、上部キャパシタ電極(第2の導電層)22をパターニングする。その後、公知の製造方法により、層間絶縁膜、コンタクトプラグ26a〜26d、配線28、ビット線32およびプレート線34を形成する。以上の製造方法によって、図3に示す半導体装置が製造される。
なお、誘電体膜30に応力を印加する目的で、誘電体膜30と異なる熱膨張係数を備える材料を、誘電体膜30の側面に形成し、熱処理を加える工程を設けてもかまわない。誘電体膜30と異なる熱膨張係数を備える材料としては、例えば、非晶質の酸化シリコン膜や、窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、酸化アルミニウム膜等が適用できる。熱処理は、例えば、600℃以上800℃以下、10秒以上30秒以下の条件で行う。
以上、本実施形態によれば、薄膜化しても強誘電性を保持することができる誘電体膜が実現される。また、本実施形態によれば、薄膜化しても強誘電性を保持することができる誘電体膜を備える半導体装置が実現される。よって、微細化に適した半導体装置が実現される。
(第2の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、1トランジスタ型(1T型)のFeRAMであること以外第1の実施形態と同様である。誘電体膜の構成については第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図5は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、強誘電体のキャパシタを備える1トランジスタ型(1T型)のFeRAMである。
本実施形態の半導体装置は、半導体基板(第1の導電層)11と、半導体基板11上に形成されるゲート絶縁膜12と、ゲート絶縁膜12上に形成される誘電体膜30と、誘電体膜30上に形成されるゲート電極(第2の導電層)15を備える。
なお、本実施形態においては、ゲート絶縁膜12は必ずしも必須の構成ではない。ゲート絶縁膜12が存在しないことによりトランジスタの駆動力を高めることが可能となるため微細化に有利である。これは本実施形態にて誘電体膜30にHfOを主成分もしくは半分程度含む強誘電体を用いるからこそ可能になる構造である。
また、誘電体膜30を作製する際に、下地の半導体基板11が酸化されることで絶縁膜が形成されても、本実施形態の半導体装置の動作には支障はない。ゲート電極15の両側の半導体基板11表面には、ソース不純物層16とドレイン不純物層18とが形成されている。
半導体基板(第1の導電層)11、ゲート絶縁膜12、誘電体膜30、ゲート電極(第2の導電層)15、ソース不純物層16、および、ドレイン不純物層18により、メモリセル選択用のトランジスタが形成される。そして、半導体基板(第1の導電層)11、ゲート絶縁膜12、誘電体膜30、ゲート電極(第2の導電層)15によりメモリデータを記憶するキャパシタが構成される。ゲート電極15は、FeRAMのワード線として機能する。
半導体基板11は、例えば、シリコン(Si)である。ゲート絶縁膜12は、例えば、酸化シリコン膜である。ゲート電極15は、例えば、導電性の金属、金属化合物で形成される。例えば、TiN(窒化チタン)である。ソース不純物層16、ドレイン不純物層18は、例えば、半導体基板11中に、n型不純物であるヒ素(As)が拡散されることにより形成されている。
誘電体膜30は、Hf(ハフニウム)またはZr(ジルコニウム)の少なくともいずれか一方が含まれる酸化物である。誘電体膜30は、第1の実施形態と同様の結晶構造を備える強誘電体膜である。
本実施形態の半導体装置は、第1のビット線52と第2のビット線54とを備える。第1のビット線52は、コンタクトプラグ56aを介してソース不純物層16に電気的に接続される。第2のビット線54は、コンタクトプラグ56bを介してドレイン不純物層18に接続される。第1のビット線52、第2のビット線54、コンタクトプラグ56a、コンタクトプラグ56bは、例えば、導電性の金属、金属化合物で形成される。
各配線、電極、コンタクトプラグの間には、層間絶縁膜36が設けられる。層間絶縁膜36は、例えば、酸化シリコン膜である。
本実施形態のFeRAMは、書き込み時には、ワード線でメモリセルを選択し、第1のビット線52または第2のビット線54との間に電圧を印加することで、誘電体膜30の分極方向を変化させる。読み出し時には、第1のビット線52と第2のビット線54との間に流れる電流値で1/0を判定する。
本実施形態によれば、薄膜化しても強誘電性を保持することができる誘電体膜を備える半導体装置が実現される。よって、微細化に適した半導体装置が実現される。
(第3の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、いわゆるBiCS(Bit−Cost Scalable)技術を用いた3次元構造の不揮発性半導体装置である点で、第1または第2の実施形態と異なっている。誘電体膜自体については第1の実施形態と同様である。したがって、第1または第2の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図6は、本実施形態の半導体装置の3次元概念図である。図7は、図6のXY模式断面図である。図8は、図7のXZ模式断面図である。
本実施形態の半導体装置は、例えば、シリコンの基板60上に、絶縁層76と制御ゲート電極層64が交互に複数積層される積層体70を備えている。絶縁層76は、例えば、酸化シリコン膜である。また、制御ゲート電極層(第2の導電層)64は、例えば、不純物がドープされて導電性を付与された多結晶シリコンである。
そして、積層体70の上面から最下層の制御ゲート電極層64まで貫通する孔が設けられる。そして、その孔内の制御ゲート電極層64の側面に誘電体膜30が設けられる。
誘電体膜30は、Hf(ハフニウム)またはZr(ジルコニウム)の少なくともいずれか一方が含まれる酸化物である。誘電体膜30は、第1の実施形態と同様の結晶構造を備える強誘電体膜である。
さらに誘電体膜30の内面にゲート絶縁膜62が設けられる。ゲート絶縁膜62は、例えば、酸化シリコン膜である。本実施形態においては、ゲート絶縁膜62は必ずしも必要ない。
また、ゲート絶縁膜62の内面に、柱状の半導体層(第1の導電層)80が形成されている。半導体層80は、例えば、シリコンである。
なお、図6、図8中、破線で囲まれる領域が1つのメモリセルである。メモリセルの構造としては、半導体層(第1の導電層)80上にゲート絶縁膜62、ゲート絶縁膜12上に誘電体膜30、誘電体膜30上に制御ゲート電極層68が形成される構造となっている。そして、このメモリセルが1トランジスタ型のFeRAMのセルであり、このセルが縦方向に直列接続されている。
本実施形態の半導体装置によれば薄膜化しても強誘電性を保持することができる誘電体膜を備える半導体装置が実現される。よって、微細化に適した半導体装置が実現される。
さらに、本実施形態によれば、メモリセルを3次元化することにより、メモリセルの集積度があがり、第1または第2の実施形態よりもさらに集積度の高い半導体装置を実現することが可能となる。
図9は、本実施形態の変形例の半導体装置の模式断面図である。誘電体膜30がメモリセル毎に分断されておらず、連続していること以外は上記実施形態と同様である。本変形例によっても上記実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
(第4の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、強誘電体薄膜を利用したFTJ(Ferroelectric Tunnel Junction)を用いた不揮発性半導体装置である点で、第1の実施形態と異なっている。誘電体膜については第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図10は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、強誘電体を含むトンネル接合素子を用いた不揮発性半導体装置である。
本実施形態の半導体装置は、半導体基板10と、半導体基板10上に形成されるゲート絶縁膜12と、ゲート絶縁膜12上に形成されるゲート電極14を備える。ゲート電極14の両側の半導体基板10表面には、ソース不純物層16とドレイン不純物層18とが形成されている。半導体基板10、ゲート絶縁膜12、ゲート電極14、ソース不純物層16、および、ドレイン不純物層18により、メモリセル選択用のトランジスタが構成される。ゲート電極14は、FeRAMのワード線として機能する。
半導体基板10は、例えば、シリコン(Si)である。ゲート絶縁膜12は、例えば、酸化シリコン膜である。ゲート電極14は、例えば、不純物が導入された多結晶シリコンである。ソース不純物層16、ドレイン不純物層18は、例えば、半導体基板10中に、n型不純物であるヒ素(As)が拡散されることにより形成されている。
また、本実施形態の半導体装置は、下部電極(第1の導電層)90と、上部電極(第2の導電層)92とを備える。そして、下部電極90と、上部電極92との間に、誘電体膜30が形成されている。また、誘電体膜30と上部電極92との間に、絶縁膜94が設けられる。下部電極90、誘電体膜30、絶縁膜94、および上部電極92により、トンネル接合素子が構成される。
下部電極90および上部電極92は、例えば、導電性の金属、金属化合物で形成される。例えば、下部電極90はTiN(窒化チタン)である。例えば、上部電極92はAu(金)である。
誘電体膜30は、Hf(ハフニウム)またはZr(ジルコニウム)の少なくともいずれか一方が含まれる酸化物である。誘電体膜30は、第1の実施形態と同様の結晶構造を備える強誘電体膜である。
絶縁膜94は常誘電体膜であり、例えば、酸化ランタンアルミニウム(LAO)である。
ドレイン不純物層18と下部電極90は、コンタクトプラグ96aを介して電気的に接続される。また、本実施形態の半導体装置は、第1のビット線102と第2のビット線104とを備える。第1のビット線102は、コンタクトプラグ96bを介してソース不純物層16に電気的に接続される。第2のビット線104は、コンタクトプラグ96cを介して上部電極92に接続される。第1のビット線102、第2のビット線104、コンタクトプラグ96a、96b、96cは、例えば、導電性の金属、金属化合物で形成される。
各配線、電極、コンタクトプラグの間には、層間絶縁膜106が設けられる。層間絶縁膜106は、例えば、酸化シリコン膜である。
本実施形態のFeRAMは、書き込み時には、ワード線でメモリセルを選択し、第1のビット線102と第2のビット線104との間に電圧を印加することで、誘電体膜30の分極方向を変化させる。読み出し時には、第1のビット線102と第2のビット線104の間に流れるパルス電流値で1/0を判定する。パルス電流値は、誘電体膜30の分極方向に依存して変化する。
本実施形態によれば薄膜化しても強誘電性を保持することができる誘電体膜を備える半導体装置が実現される。よって、微細化に適した半導体装置が実現される。
(第5の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、強誘電体薄膜を利用したFTJ(Ferroelectric Tunnel Junction)を用いた不揮発性半導体装置である点で、第1の実施形態と異なっている。誘電体膜については第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図11は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、強誘電体を含むトンネル接合素子を用いた不揮発性半導体装置である。
本実施形態の半導体装置は、基板200と、基板200上に形成される下部配線202を備える。下部配線202上にはメモリ選択用の整流素子204を備える。整流素子204は、必ずしも必須の構成要素ではない。
整流素子204の上に抵抗変化素子206が形成され、抵抗変化素子206の上には上部配線208が形成される。下部配線202および上部配線208は、ビット線またはワード線として機能する。本実施形態は、クロスポイント型のメモリセルを備える不揮発性半導体装置である。
図12は、本実施形態の抵抗変化素子の第1の構成例の模式断面図である。抵抗変化素子206は、下部電極210、下部電極上の第2の誘電体膜214、第2の誘電体膜214上の第1の誘電体膜212、第1の誘電体膜212上の上部電極216を備えている。
なお、上部配線208が上部電極216を兼ねてもかまわない。また、下部配線202が下部電極210を兼ねてもかまわない。
図13は、本実施形態の抵抗変化素子の第2の構成例の模式断面図である。抵抗変化素子206は、下部電極210、下部電極上の第1の誘電体膜212、第1の誘電体膜212上の第2の誘電体膜214、第2の誘電体膜214上の上部電極216を備えている。
なお、上部配線208が上部電極216を兼ねてもかまわない。また、下部配線202が下部電極210を兼ねてもかまわない。
図14は、本実施形態の抵抗変化素子の第3の構成例の模式断面図である。抵抗変化素子206は、下部電極210、下部電極上の第1の誘電体膜212、第1の誘電体膜212上の上部電極216を備えている。
上部電極216と下部電極210は、異なる材質の電気伝導体である。なお、上部配線208が上部電極216を兼ねてもかまわない。また、下部配線202が下部電極210を兼ねてもかまわない。
第1、第2、第2の構成例において、下部電極210および上部電極216は、例えば、導電性の金属、金属化合物で形成される。例えば、下部電極210はTiN(窒化チタン)である。例えば、上部電極216はTa(タンタル)である。
第1の誘電体膜212は、Hf(ハフニウム)またはZr(ジルコニウム)の少なくともいずれか一方が含まれる酸化物である。誘電体膜30は、第1の実施形態と同様の結晶構造を備える強誘電体膜である。
第2の誘電体膜214は常誘電体膜であり、例えば、酸化ランタンアルミニウム(LAO)である。
本実施形態のメモリは、書き込み時には、ワード線とビット線でメモリセルを選択し、ワード線とビット線との間に電圧を印加することで、第1の誘電体膜212の分極方向を変化させる。読み出し時には、ビット線とワード線の間に流れる電流値で1/0を判定する。パルス電流値は、誘電体膜30の分極方向に依存して変化する。
本実施形態において整流素子204を用いる場合、ワード線とビット線で選択したメモリセル以外に電流が流れることを阻止することが可能である。
一方、本実施形態において整流素子204を用いない場合、第1、第2、第2の構成例の抵抗変化素子206そのものに整流機能を持たせる。このような構成にすることでメモリ構造を単純化することが可能となるため、大容量化により適した構成となる。
本実施形態によれば薄膜化しても強誘電性を保持することができる誘電体膜を備える半導体装置が実現される。よって、微細化に適した半導体装置が実現される。
(第6の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、誘電体膜に強誘電体ではなく、フェリ誘電体を用いること以外は、第1ないし第5の実施形態と同様である。したがって、第1ないし第5の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
本実施形態では、例えば、誘電体膜30が、Pbc2を原型単位格子とした2倍周期の超格子構造の第一斜方晶Pbca(空間群番号61番)と、Pbc2(空間群番号29番)を含む膜である。
誘電体膜30は、例えば、ハフニウム酸化物にストロンチウム(Sr)が含まれるHf(Sr)Oである。この膜は、第一原理計算によるトータルエネルギーの見積もりによるとPbc2を原型単位格子とした2倍周期の超格子構造の第一斜方晶Pbca(空間群番号61番)とPbc2を含む膜である。
マクロスコピックにPbc2とPbcaに相分離した膜と、ミクロスコピックに数原子層単位でPbc2とPbcaが混在した膜のどちらの場合でも、Pbc2の割合が高いとフェリ誘電体に、Pbcaの割合が高くなるにつれ反強誘電体に近づく。電気特性的にはフェリ誘電体においても自発分極を持つ。このため、完全にPbcaのみとなる場合を除いて不揮発性のメモリデバイスの誘電体膜として有効に作用する。
ミクロスコピックにPbc2とPbcaが層状に積層された構造となっている場合、長周期の超格子構造が実現しているものとみなすことも可能である。またPbc2とPbcaの混合膜は必ずしもHf(Sr)Oに限ったものではない。第一原理計算によればHf(Sr)Oの場合が最もPbc2とPbcaのエネルギーが近接するが、他のHfOやHf(Si)Oなどの構造でもPbc2とPbcaの両者はエネルギー的に非常に近い関係にあり、同様の混在状況を実現することが可能である。
本実施形態によれば薄膜化してもフェリ誘電性を保持することができる誘電体膜を備える半導体装置が実現される。よって、微細化に適した半導体装置が実現される。
以下、本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
第1の導電層、誘電体膜、第2の導電層で形成されるキャパシタを以下の方法で作製した。
(100)面が出たシリコン基板をRCA洗浄した上に第1の導電層として、スパッタにより膜厚8nmのTiN膜を形成した。表面の最大凹凸幅を0.15nm以上1.0nm以下とした。
次に、TiN膜上に、真空一貫プロセスによるスパッタ法により、誘電体膜として酸化ハフニウム膜を形成した。酸化ハフニウム膜のHf(ハフニウム)の原子濃度をq、O(酸素)の原子濃度をrとした場合に、1.95≦r÷q≦1.99となるようスパッタ条件を調整した。
次に、酸化ハフニウム膜上に第2の導電層として、真空一貫プロセスによるスパッタにより膜厚8nmのTiN膜を形成した。表面の最大凹凸幅を0.15nm以上1.0nm以下とした。次に真空一貫プロセスによるスパッタにより膜厚50nmのTa膜を形成した。
その後、フラッシュランプアニールにより、1000℃の熱処理を行い、酸化ハフニウム膜を結晶化させた。850℃以上の時間は10ミリ秒以下となる条件で熱処理を行った。また、800℃までの温度降下時の温度変化が、2×10℃/秒以上とした。さらに、膜上にレジスト塗布によりゲート電極パターンを形成した。その後RIE加工により上部電極を局所的に多数残すことで上部電極を分離した。
誘電体膜をX線回折法により解析することで、膜の格子定数(上記定義による軸長a、b、c)は、(a、b、c、c/a、a/b、c/b)=(0.5069、0.5226、0.5075、1.0011、0.9699、0.9711)となっており、(p、x、y、z、u、v、w)=(1、0.5047、0.5243、0.5065、1.0037、0.9627、0.9611)において、(x−a、y−b、z−c、u−c/a、v−a/b、w−c/b)=(−0.0022、0.0017、−0.0010、0.0026、−0.0072、−0.0050)となり、上記式(1)〜(13)を充足していた。
このように形成した、第1の導電層、誘電体膜、第2の導電層で形成されるキャパシタを評価することで、0.5000C/mという高い自発分極値が得られた。この値は、第一原理計算で予測される値よりも低いため、例えば、誘電体膜の製造方法を改善することで更なる特性向上が期待できる。
(実施例2)
酸化ハフニウム膜にY(イットリウム)を添加する以外は、実施例1と同様の方法で、第1の導電層、誘電体膜、第2の導電層で形成されるキャパシタを作製した。
誘電体膜をX線回折法により解析することで、膜の格子定数(上記定義による軸長a、b、c)は、(a、b、c、c/a、a/b、c/b)=(0.5120、0.5155、0.5120、1.0000、0.9932、0.9932)となっており、(p、x、y、z、u、v、w)=(1、0.5047、0.5243、0.5066、1.0037、0.9627、0.9661)において、(x−a、y−b、z−c、u−c/a、v−a/b、w−c/b)=(−0.0073、0.0088、−0.0055、0.0037、−0.0305、−0.0271)となり、上記式(1)〜(13)を充足していた。
また、第1の導電層、誘電体膜、第2の導電層で形成されるキャパシタを評価することで、0.5000C/mという高い自発分極値が得られた。この値は、第一原理計算で予測される値よりも低いため、例えば、誘電体膜の製造方法を改善することで更なる特性向上が期待できる。
以上、実施形態では、主に誘電体膜が酸化ハフニウム膜の場合を例に説明したが、誘電体膜が酸化ジルコニウムであってもかまわない。また、ハフニウムとジルコニウムの両方を含む酸化物であってもかまわない。
本発明のいくつかの実施形態または実施例を説明したが、これらの実施形態または実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換えまたは変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11 半導体基板(第1の導電層)
15 ゲート電極(第2の導電層)
20 下部キャパシタ電極(第1の導電層)
22 上部キャパシタ電極(第2の導電層)
30 誘電体膜
64 制御ゲート電極層(第2の導電層)
80 半導体層(第1の導電層)
90 下部電極(第1の導電層)
92 上部電極(第2の導電層)

Claims (11)

  1. 第1の導電層と、
    第2の導電層と、
    前記第1の導電層と前記第2の導電層との間に設けられ、蛍石型の結晶を含み、前記結晶の原型単位胞の3つの軸のうち、反転対称性がない方向の軸をc軸、異なる配置位置の陰イオンが形成する2種の原子面の積層方向をa軸、残りをb軸とし、前記原型単位胞の前記a軸の軸長をa、前記b軸の軸長をb、前記c軸の軸長をcとし、媒介変数をpとし、x、y、z、u、v、wを媒介変数pを用いて表される値とした場合に、下記式(1)〜(13)を充足し、陽イオンサイトにはHf(ハフニウム)またはZr(ジルコニウム)の少なくともいずれか一方が入り、前記陰イオンサイトにはO(酸素)が入る誘電体膜と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
    x=0.0000077293×p×p−0.00091484×p+0.50556
    ・・・(1)
    y=0.0000089659×p×p−0.00082246×p+0.52512
    ・・・(2)
    z=−0.000012625×p×p−0.00045149×p+0.50696
    ・・・(3)
    u=−0.000042665×p×p+0.00097971×p+1.0028
    ・・・(4)
    v=−0.00032701×p+0.96306
    ・・・(5)
    w=−0.000042194×p×p+0.00068404×p+0.96543
    ・・・(6)
    −0.0074≦x−a≦0.026
    ・・・(7)
    −0.0075≦y−b≦0.026
    ・・・(8)
    −0.0056≦z−c≦0.006
    ・・・(9)
    −0.063≦u−c÷a≦0.0055
    ・・・(10)
    −0.031≦v−a÷b≦0.0024
    ・・・(11)
    −0.077≦w−c÷b≦0.006
    ・・(12)
    1≦p≦40
    ・・・(13)
  2. 前記誘電体膜のHf(ハフニウム)の原子濃度をq、O(酸素)の原子濃度をrとした場合に、下記の関係を充足することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
    1.95≦r÷q≦1.99
  3. 前記誘電体膜が、Zr、Si、Y、Al、Sr、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、F、Cl、Nの群から選ばれる少なくとも1つの元素を含み、前記元素の合計の原子濃度をs、Hfの原子濃度をqとした場合に、下記の関係を充足することを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装置。
    0.01≦s÷(q+s)≦0.2
  4. 前記誘電体膜がHf(ハフニウム)およびZr(ジルコニウム)を含み、Hfの原子濃度をq、Zrの原子濃度をtとした場合に、下記の関係を充足することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
    0.4≦q÷(q+t)≦0.6
  5. 前記誘電体膜がZr(ジルコニウム)を含み、Zrの原子濃度をt、O(酸素)の原子濃度をrとした場合に、下記の関係を充足することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
    1.95≦r÷t≦2、4≦p≦40
  6. 前記第1の導電層と前記誘電体膜との界面の最大凹凸幅、または、前記第2の導電層と前記誘電体膜との界面の最大凹凸幅が0.15nm以上1.0nm以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 蛍石型の結晶を含み、前記結晶の原型単位胞の3つの軸のうち、反転対称性がない方向の軸をc軸、異なる配置位置の陰イオンが形成する2種の原子面の積層方向をa軸、残りをb軸とし、前記原型単位胞の前記a軸の軸長をa、前記b軸の軸長をb、前記c軸の軸長をcとし、媒介変数をpとし、x、y、z、u、v、wを媒介変数pを用いて表される値とした場合に、下記式(1)〜(13)を充足し、陽イオンサイトにはHf(ハフニウム)またはZr(ジルコニウム)の少なくともいずれか一方が入り、前記陰イオンサイトにはO(酸素)が入ることを特徴とする誘電体膜。
    x=0.0000077293×p×p−0.00091484×p+0.50556
    ・・・(1)
    y=0.0000089659×p×p−0.00082246×p+0.52512
    ・・・(2)
    z=−0.000012625×p×p−0.00045149×p+0.50696
    ・・・(3)
    u=−0.000042665×p×p+0.00097971×p+1.0028
    ・・・(4)
    v=−0.00032701×p+0.96306
    ・・・(5)
    w=−0.000042194×p×p+0.00068404×p+0.96543
    ・・・(6)
    −0.0074≦x−a≦0.026
    ・・・(7)
    −0.0075≦y−b≦0.026
    ・・・(8)
    −0.0056≦z−c≦0.006
    ・・・(9)
    −0.063≦u−c÷a≦0.0055
    ・・・(10)
    −0.031≦v−a÷b≦0.0024
    ・・・(11)
    −0.077≦w−c÷b≦0.006
    ・・(12)
    1≦p≦40
    ・・・(13)
  8. 前記誘電体膜のHf(ハフニウム)の原子濃度をq、O(酸素)の原子濃度をrとした場合に、下記の関係を充足することを特徴とする請求項7記載の誘電体膜。
    1.95≦r÷q≦1.99
  9. 前記誘電体膜が、Zr、Si、Y、Al、Sr、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、F、Cl、Nの群から選ばれる少なくとも1つの元素を含み、前記元素の合計の原子濃度をs、Hfの原子濃度をqとした場合に、下記の関係を充足することを特徴とする請求項7または請求項8記載の誘電体膜。
    0.01≦s÷(q+s)≦0.2
  10. 前記誘電体膜がHf(ハフニウム)およびZr(ジルコニウム)を含み、Hfの原子濃度をq、Zrの原子濃度をtとした場合に、下記の関係を充足することを特徴とする請求項7記載の誘電体膜。
    0.4≦q÷(q+t)≦0.6
  11. 前記誘電体膜がZr(ジルコニウム)を含み、Zrの原子濃度をt、O(酸素)の原子濃度をrとした場合に、下記の関係を充足することを特徴とする請求項7記載の誘電体膜。
    1.95≦r÷t≦2、4≦p≦40
JP2013197703A 2013-09-25 2013-09-25 半導体装置および誘電体膜 Active JP6067524B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197703A JP6067524B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 半導体装置および誘電体膜
PCT/JP2014/069368 WO2015045592A1 (ja) 2013-09-25 2014-07-22 半導体装置および誘電体膜
US14/843,050 US9691973B2 (en) 2013-09-25 2015-09-02 Semiconductor device and dielectric film including a fluorite-type crystal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197703A JP6067524B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 半導体装置および誘電体膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015065251A true JP2015065251A (ja) 2015-04-09
JP6067524B2 JP6067524B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=52742749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197703A Active JP6067524B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 半導体装置および誘電体膜

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9691973B2 (ja)
JP (1) JP6067524B2 (ja)
WO (1) WO2015045592A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031986A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 国立大学法人 東京工業大学 強誘電性薄膜、電子素子及び製造方法
KR20170007811A (ko) * 2014-05-20 2017-01-20 마이크론 테크놀로지, 인크 극성, 비대칭성, 및 비-중심-대칭성 강유전성 물질들, 그러한 물질들을 포함하는 메모리 셀들, 및 관련 디바이스들 및 방법들
JP2017054903A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 絶縁膜及び記憶装置
JP2018113382A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社Screenホールディングス 結晶構造制御方法および熱処理方法
JP2019201172A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11355511B2 (en) 2020-03-19 2022-06-07 Kioxia Corporation Semiconductor memory device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9337210B2 (en) 2013-08-12 2016-05-10 Micron Technology, Inc. Vertical ferroelectric field effect transistor constructions, constructions comprising a pair of vertical ferroelectric field effect transistors, vertical strings of ferroelectric field effect transistors, and vertical strings of laterally opposing pairs of vertical ferroelectric field effect transistors
US9263577B2 (en) 2014-04-24 2016-02-16 Micron Technology, Inc. Ferroelectric field effect transistors, pluralities of ferroelectric field effect transistors arrayed in row lines and column lines, and methods of forming a plurality of ferroelectric field effect transistors
US9472560B2 (en) 2014-06-16 2016-10-18 Micron Technology, Inc. Memory cell and an array of memory cells
US9159829B1 (en) 2014-10-07 2015-10-13 Micron Technology, Inc. Recessed transistors containing ferroelectric material
US9305929B1 (en) 2015-02-17 2016-04-05 Micron Technology, Inc. Memory cells
US9853211B2 (en) 2015-07-24 2017-12-26 Micron Technology, Inc. Array of cross point memory cells individually comprising a select device and a programmable device
US10134982B2 (en) * 2015-07-24 2018-11-20 Micron Technology, Inc. Array of cross point memory cells
JP7248966B2 (ja) 2016-07-06 2023-03-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体記憶素子、電気配線、光配線、強誘電体ゲートトランジスタ及び電子回路の製造方法並びにメモリセルアレイ及びその製造方法
US10396145B2 (en) 2017-01-12 2019-08-27 Micron Technology, Inc. Memory cells comprising ferroelectric material and including current leakage paths having different total resistances
US11276530B2 (en) * 2018-01-19 2022-03-15 Mitsubishi Electric Corporation Thin-layer capacitor and method of fabricating the same
US20190237470A1 (en) * 2018-01-31 2019-08-01 Sandisk Technologies Llc Vertical 1t ferroelectric memory cells, memory arrays and methods of forming the same
DE102018212736B4 (de) * 2018-07-31 2022-05-12 Christian-Albrechts-Universität Zu Kiel Ferroelektrische Halbleitervorrichtung mit einer einen Mischkristall aufweisenden ferroelektrischen Speicherschicht und Verfahren zu deren Herstellung
JP7066585B2 (ja) * 2018-09-19 2022-05-13 キオクシア株式会社 記憶装置
KR102645021B1 (ko) * 2019-03-06 2024-03-06 삼성전자주식회사 반도체 장치
CN110010691B (zh) * 2019-04-11 2022-07-12 中国科学院微电子研究所 负电容场效应晶体管及其制备方法
US11170834B2 (en) 2019-07-10 2021-11-09 Micron Technology, Inc. Memory cells and methods of forming a capacitor including current leakage paths having different total resistances
KR20210033346A (ko) * 2019-09-18 2021-03-26 삼성전자주식회사 전자 소자 및 그 제조방법
JP2022048531A (ja) 2020-09-15 2022-03-28 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002032809A1 (fr) * 2000-10-17 2002-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Compose oxyde, procede de preparation d'une couche mince d'oxyde et element comprenant ce compose
JP2004015047A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Sharp Corp 強誘電体メモリトランジスタおよびその製造方法
JP2004161602A (ja) * 2002-06-10 2004-06-10 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw Hf2および第2の化合物を含む組成物、その使用、そのデバイス、および基板上に誘電性層を形成する方法
JP2007042787A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Sbt薄膜の形成方法
JP2009070926A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Tokyo Institute Of Technology ペロブスカイト型酸化物薄膜の成膜方法および積層体

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340796A (en) * 1988-02-12 1994-08-23 At&T Bell Laboratories Oxide superconductor comprising Cu, Bi, Ca and Sr
KR100370516B1 (ko) * 1994-06-30 2003-03-15 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 비스무스 층상 산화물 강유전체
US5828080A (en) * 1994-08-17 1998-10-27 Tdk Corporation Oxide thin film, electronic device substrate and electronic device
US6151240A (en) * 1995-06-01 2000-11-21 Sony Corporation Ferroelectric nonvolatile memory and oxide multi-layered structure
JP3595098B2 (ja) 1996-02-22 2004-12-02 株式会社東芝 薄膜キャパシタ
JPH1187634A (ja) 1997-09-03 1999-03-30 Toshiba Corp 薄膜キャパシタ
DE60045370D1 (de) * 1999-11-29 2011-01-27 Fujikura Ltd Polykristalliner dünner film und verfahren zu dessen herstellung, und supraleitendes oxid und verfahren zu dessen herstellung
US7273657B2 (en) * 2000-08-08 2007-09-25 Translucent Photonics, Inc. Rare earth-oxides, rare earth-nitrides, rare earth-phosphides and ternary alloys with silicon
US7645517B2 (en) * 2000-08-08 2010-01-12 Translucent, Inc. Rare earth-oxides, rare earth nitrides, rare earth phosphides and ternary alloys with silicon
JP2006196828A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Fuji Electric Holdings Co Ltd 酸化物薄膜素子
WO2007134439A1 (fr) * 2006-05-18 2007-11-29 Hydro-Quebec Procédé de préparation de céramiques, céramiques ainsi obtenues et leurs utilisations notamment comme cible pour pulvérisation cathodique
JP4483849B2 (ja) 2006-10-04 2010-06-16 Tdk株式会社 強誘電体薄膜
US20080087890A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-17 Micron Technology, Inc. Methods to form dielectric structures in semiconductor devices and resulting devices
JP5679622B2 (ja) * 2008-01-31 2015-03-04 株式会社東芝 絶縁膜、およびこれを用いた半導体装置
US8304823B2 (en) * 2008-04-21 2012-11-06 Namlab Ggmbh Integrated circuit including a ferroelectric memory cell and method of manufacturing the same
EP2499274B1 (en) * 2009-11-09 2016-04-20 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Deposition methods using hafnium-containing compounds
US8613798B2 (en) * 2012-02-21 2013-12-24 Ut-Battelle, Llc Band gap tuning in transition metal oxides by site-specific substitution
CN103839917B (zh) * 2012-11-27 2017-08-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mim电容及其形成方法
US9362269B2 (en) * 2013-03-12 2016-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Resistor and metal-insulator-metal capacitor structure and method
JP6121819B2 (ja) 2013-07-04 2017-04-26 株式会社東芝 半導体装置および誘電体膜
US9666660B2 (en) * 2013-08-16 2017-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structures including metal insulator metal capacitor
US9269785B2 (en) * 2014-01-27 2016-02-23 Globalfoundries Inc. Semiconductor device with ferroelectric hafnium oxide and method for forming semiconductor device
US9728719B2 (en) * 2014-04-25 2017-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Leakage resistant RRAM/MIM structure
US10242989B2 (en) * 2014-05-20 2019-03-26 Micron Technology, Inc. Polar, chiral, and non-centro-symmetric ferroelectric materials, memory cells including such materials, and related devices and methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002032809A1 (fr) * 2000-10-17 2002-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Compose oxyde, procede de preparation d'une couche mince d'oxyde et element comprenant ce compose
JP2004015047A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Sharp Corp 強誘電体メモリトランジスタおよびその製造方法
JP2004161602A (ja) * 2002-06-10 2004-06-10 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw Hf2および第2の化合物を含む組成物、その使用、そのデバイス、および基板上に誘電性層を形成する方法
JP2007042787A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Sbt薄膜の形成方法
JP2009070926A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Tokyo Institute Of Technology ペロブスカイト型酸化物薄膜の成膜方法および積層体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518639A (ja) * 2014-05-20 2017-07-06 マイクロン テクノロジー, インク. 有極性、カイラル、非中心対称性強誘電体材料、その材料を含むメモリセルおよび関連するデバイスと方法。
KR20170007811A (ko) * 2014-05-20 2017-01-20 마이크론 테크놀로지, 인크 극성, 비대칭성, 및 비-중심-대칭성 강유전성 물질들, 그러한 물질들을 포함하는 메모리 셀들, 및 관련 디바이스들 및 방법들
KR101973248B1 (ko) 2014-05-20 2019-04-26 마이크론 테크놀로지, 인크 극성, 비대칭성, 및 비-중심-대칭성 강유전성 물질들, 그러한 물질들을 포함하는 메모리 셀들, 및 관련 디바이스들 및 방법들
JP2019057727A (ja) * 2014-05-20 2019-04-11 マイクロン テクノロジー,インク. 有極性、カイラル、非中心対称性強誘電体材料、その材料を含むメモリセルおよび関連するデバイスと方法
JPWO2016031986A1 (ja) * 2014-08-29 2017-06-15 国立大学法人東京工業大学 強誘電性薄膜、電子素子及び製造方法
WO2016031986A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 国立大学法人 東京工業大学 強誘電性薄膜、電子素子及び製造方法
JP2017054903A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 絶縁膜及び記憶装置
JP2018113382A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社Screenホールディングス 結晶構造制御方法および熱処理方法
JP2019201172A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7123622B2 (ja) 2018-05-18 2022-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7407248B2 (ja) 2018-05-18 2023-12-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US11973119B2 (en) 2018-05-18 2024-04-30 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11355511B2 (en) 2020-03-19 2022-06-07 Kioxia Corporation Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6067524B2 (ja) 2017-01-25
WO2015045592A1 (ja) 2015-04-02
US20150380641A1 (en) 2015-12-31
US9691973B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067524B2 (ja) 半導体装置および誘電体膜
CN110299410B (zh) 半导体存储装置
JP6121819B2 (ja) 半導体装置および誘電体膜
US10600808B2 (en) Ferroelectric memory cell for an integrated circuit
Park et al. Morphotropic phase boundary of Hf1–x Zr x O2 thin films for dynamic random access memories
JP7177574B2 (ja) テクスチャ形成されたイリジウム底部電極を有する酸化ハフニウムおよび酸化ジルコニウムベースの強誘電性デバイス
JP7173909B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2022525725A (ja) 一方向のプレートライン及びビットライン並びにピラーキャパシタを有する高密度低電圧nvm
JPH09139480A (ja) 薄膜キャパシタおよびこれを用いた半導体記憶装置
US20230012093A1 (en) Non-volatile storage device, non-volatile storage element, and manufacturing method for their production
US20190348539A1 (en) Ferroelectric semiconductor device and method of manufacturing the same
US10622378B2 (en) Multi-level ferroelectric memory device and method of manufacturing the same
EP4040488A1 (en) Ferroelectric device based on hafnium zirconate
JP2021180276A (ja) 記憶装置
US10249818B1 (en) Memory element
JP2007042871A (ja) 強誘電体キャパシタおよびその製造方法、ならびに強誘電体メモリ装置
TW202238966A (zh) 半導體記憶裝置
KR20110104322A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP3683250B2 (ja) 強誘電体容量素子
US11785782B1 (en) Embedded memory with encapsulation layer adjacent to a memory stack
US11908704B2 (en) Method of fabricating a perovskite-material based planar capacitor using rapid thermal annealing (RTA) methodologies
JP2022051465A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6067524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350