JP2015060830A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015060830A
JP2015060830A JP2013196218A JP2013196218A JP2015060830A JP 2015060830 A JP2015060830 A JP 2015060830A JP 2013196218 A JP2013196218 A JP 2013196218A JP 2013196218 A JP2013196218 A JP 2013196218A JP 2015060830 A JP2015060830 A JP 2015060830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
housing
engagement
wall surface
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013196218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5716803B2 (ja
Inventor
康介 尾関
Kosuke Ozeki
康介 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2013196218A priority Critical patent/JP5716803B2/ja
Priority to US14/481,737 priority patent/US9130309B2/en
Priority to TW103131473A priority patent/TWI547021B/zh
Priority to KR1020140123766A priority patent/KR101625293B1/ko
Priority to CN201410482886.8A priority patent/CN104466469B/zh
Publication of JP2015060830A publication Critical patent/JP2015060830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716803B2 publication Critical patent/JP5716803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】嵌合を解除する場合に、予定外の時間が費やされることを防止可能な電気コネクタを提供する。
【解決手段】支持部44bは、プラグ用ハウジング部21とリセプタクル用ハウジング部41とが嵌合されたとき、治具Gを差し込み可能な差込口を操作部23bと共に形成する板状の部材であり、差込口に差し込まれた治具Gのてこ動作により、その治具Gが操作部23bに当接して弾性部23cを変形させることで、係止部23aと係合部44aとの係合状態が解除されるときに、てこ動作の支点になる。
【選択図】図11

Description

本発明は、電気コネクタに関する。
嵌合可能に構成された2つのコネクタが嵌め合わされることで、一方のコネクタが実装された基板と他方のコネクタが実装された基板とを電気的に接続する電気コネクタとして、例えば、特許文献1に記載の電気コネクタが知られている。
この電気コネクタは、プラグコネクタに設けられたプラグ補強金具とリセプタクルコネクタに設けられたリセプタクル補強金具とを備える。作業者は、プラグ補強金具の係合突起を、リセプタクル補強金具の係合孔に係合させることで、プラグコネクタとリセプタクルコネクタとを嵌合させる。
プラグコネクタとリセプタクルコネクタとの嵌合を解除する際、作業者は、まず、鋏状の治具の先端を、プラグコネクタが実装された基板の解除孔に挿入する。更に、作業者は、治具の先端を、リセプタクル補強金具に設けられた治具挿入孔に挿入する。そして、作業者は、治具を操作して、プラグ補強金具を弾性変形させ、プラグ補強金具の係合突起をリセプタクル補強金具の係合孔から離すことで、係合突起と係合孔との係合を解除する。この状態で、作業者は、プラグコネクタとリセプタクルコネクタとを引き離すことで、プラグコネクタとリセプタクルコネクタとの嵌合を解除する。
このように、プラグコネクタとリセプタクルコネクタとの嵌合を解除する際、作業者は、鋏状の治具の先端を、基板の解除孔に挿入し、更には、リセプタクル補強金具の治具挿入孔に挿入しなければならない。よって、特許文献1に記載の電気コネクタによれば、係合突起と係合孔との係合が誤って解除されることを防止可能である。
特開2011−65861号公報
ここで、特許文献1に記載された電気コネクタを採用する場合、次の様な使い方が想定される。
まず、特許文献1に記載されている電気コネクタを実装する基板と電気コネクタとが同程度の大きさの場合、治具の先端を直接、露出状態にあるリセプタクル補強金具の係合孔に挿入することができるので、解除孔を基板に設ける必要がない。つまり、解除孔がない基板が使われることが想定される。
また、プラグ補強金具とリセプタクル補強金具とが、例えば、特許文献1のように、電気コネクタの両端側ではなく、一端側にしか設けられてなく、ヒンジ等が、電気コネクタの他端側を保持するような構成になされている場合、作業者は、鋏状の治具ではなく、棒状の治具を用いることができる。つまり、棒状の治具が使われることが想定される。
上述の想定の様な使い方がされている場合、作業者は、プラグコネクタとリセプタクルコネクタとの嵌合を解除する際、棒状の治具の先端をリセプタクル補強金具の治具挿入孔に挿入し、係合突起が係合孔から離れるよう、治具の操作で、プラグ補強金具を弾性変形させなければならない。
このとき、治具を固定するための支点がないので、治具の先端が治具挿入孔から外れたり、治具からプラグ補強金具に力が伝わり難い状況が起こり得る。よって、特許文献1に記載されている電気コネクタによれば、上述の想定の様な使い方がされている場合、嵌合したコネクタ同士の解除に、作業者が、予定外の時間を費やす可能性があるという問題点がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、嵌合を解除する場合に、予定外の時間が費やされることを防止可能な電気コネクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、この発明に係る電気コネクタは、
絶縁性の壁面で内部領域を形成する第1のハウジング部、および前記内部領域の壁面から前記第1のハウジング部の外部に向かって延びた導電性の部材である第1のコンタクト部を有する第1のコネクタと、
前記第1のハウジング部の内部領域に少なくとも一部が配置される絶縁性の壁面からなる第2のハウジング部、および前記第2のハウジング部の壁面から前記第2のハウジング部の外部に向かって延びた導電性の部材である第2のコンタクト部を有する第2のコネクタと、を備え、
前記第1のハウジング部と前記第2のハウジング部とを嵌合させることで、前記第1のコンタクト部と前記第2のコンタクト部とが電気的に接続されるものであり、
前記第1のコネクタまたは第2のコネクタの一方のコネクタは、
前記一方のコネクタのハウジング部と他方のコネクタのハウジング部とが嵌合されたとき、前記他方のコネクタのハウジング部の壁面と対向する位置に配置された係止部と、
前記一方のコネクタの外方に向かって延びた、前記係止部の一方端に接続された操作部と、
前記係止部の他方端に接続され、前記一方のコネクタのハウジング部の壁面に取り付けられた可撓部材からなる弾性部と、を備え、
前記他方のコネクタは、
前記一方のコネクタのハウジング部と前記他方のコネクタのハウジング部とが嵌合されたときに前記係止部と対向する、前記他方のコネクタのハウジングの壁面に配置された、前記係止部と係合するための係合部と、
前記一方のコネクタのハウジング部と前記他方のコネクタのハウジング部とが嵌合されたとき、治具を差し込み可能な差込口を前記操作部と共に形成する板状の部材であり、前記差込口に差し込まれた治具のてこ動作により、その治具が前記操作部に当接して前記弾性部を変形させることで、前記係止部と係合部との係合状態が解除されるときに、てこ動作の支点になる支持部と、
を備える。
また、他方のコネクタは、
差込口内で支持部に連接されて操作部に向かって延びた、てこ動作する治具の接触で生じ得る損傷から他の部材を保護するための保護部、
を備えていてもよい。
また、他方のコネクタは、
差込口外で支持部に連接される板状の部材であり、支持部を補強することで、支持部の剛性を高める補強部、
を備えていてもよい。
また、係止部は、治具のてこ動作で弾性部が変形すると、一方のコネクタのハウジング部の壁面に当接することで、弾性部の変形を制限する、
ものでもよい。
また、係止部は、突起状の係止片を備え、
係合部は、係止片と係合するための係合孔が設けられた板状の部材であり、
係止片は、一方のコネクタのハウジング部と他方のコネクタのハウジング部とが嵌合されたとき、係合孔と係合していない状態であれば、係合部の板状面に当接することで弾性部を変形させて、操作部の位置を変えることで、係合孔と係合した状態と比較して、差込口を広げた状態とする、
ものでもよい。
また、係合部と支持部とは、一枚板で形成されており、
係合部は、他方のコネクタのハウジング部の壁面に固着されている、
ものでもよい。
また、一方のコネクタは、弾性部と係止部と操作部とを、対向する位置に少なくとも2つ備え、
他方のコネクタは、係合部と支持部とを、対向する位置に少なくとも2つ備える、
ものでもよい。
差込口に差し込まれた治具のてこ動作により、その治具が操作部に当接して弾性部を変形させることで、係止部と係合部との係合状態が解除されるときに、支持部は、てこ動作の支点になる。よって、電気コネクタによれば、治具の操作性を向上させることができ、作業者が、嵌合したコネクタ同士の解除に、予定外の時間を費やすことを防止可能である。
本発明の実施の形態に係る電気コネクタが基板に実装されたときの斜視図である。 基板に実装されたプラグコネクタの斜視図である。 ロック部の第1の斜視図である。 ロック部の第2の斜視図である。 基板に実装されたリセプタクルコネクタの斜視図である。 被ロック部の第1の斜視図である。 被ロック部の第2の斜視図である。 (a)は、プラグコネクタとリセプタクルコネクタとの嵌合が不十分な場合の電気コネクタの斜視図であり、(b)は、ロック部と被ロック部との拡大断面図である。 (a)は、プラグコネクタとリセプタクルコネクタとの嵌合が正しく行われた場合の電気コネクタの斜視図であり、(b)は、ロック部と被ロック部との拡大断面図である。 (a)は、差込口に治具が差し込まれた状態の電気コネクタの斜視図であり、(b)は、ロック部と被ロック部との拡大断面図である。 (a)は、係止片と係合孔との係合が解除された状態の電気コネクタの斜視図であり、(b)は、ロック部と被ロック部との拡大断面図である。 (a)は、プラグコネクタとリセプタクルコネクタとの嵌合が解除された状態の電気コネクタの斜視図であり、(b)は、ロック部と被ロック部との拡大断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る電気コネクタ10を説明する。図1の斜視図に示す電気コネクタ10は、プラグコネクタ20と、プラグコネクタ20に嵌合されるリセプタクルコネクタ40とを備える。プラグコネクタ20とリセプタクルコネクタ40とは、それぞれ、基板に実装されている。
プラグコネクタ20は、図2の斜視図(図1において、リセプタクルコネクタ40側からプラグコネクタ20を見た図)に示すように、リセプタクルコネクタ40の内部領域に少なくとも一部が配置される矩形状の枠であり、絶縁性の壁面(例えば、プラスチック製の壁面等)からなるプラグ用ハウジング部21を備える。
また、プラグコネクタ20は、プラグ用ハウジング部21の内壁面からプラグ用ハウジング部21の外壁面を伝い、プラグ用ハウジング部21の外部に向かって延びた導電性の部材(例えば、導線等)であるプラグ用コンタクト部22を有する。プラグ用コンタクト部22は、例えば、柔軟性が高いフレキシブル基板Aにハンダ付けされる。
プラグコネクタ20は、リセプタクルコネクタ40に設けられた後述する被ロック部44と係合するロック部23を備える。ロック部23は、プラグ用ハウジング部21の長手方向(プラグ用コンタクト部22が配列されているピッチ方向)の両端部に配置されている。ロック部23と被ロック部44とが係合されると、プラグコネクタ20とリセプタクルコネクタ40とは、強固に嵌合される。
ロック部23は、図3の斜視図と図4の斜視図(図3に示すF1点から矢印方向にロック部23を見た図)とに示すように、後述する被ロック部44と係合するための係止片23gが設けられた係止部23aと、係止部23aの一方端に接続された操作部23bと、係止部23aの他方端に一方端が接続された弾性部23cとを備える。
また、ロック部23は、弾性部23cの他方端に接続され、ロック部23の土台になるベース部23dと、ベース部23dの両端部に接続された取付部23eと、取付部23eに接続された接合部23fとを備える。
係止部23aは、平板矩形状の例えば金属である。係止部23aは、図3,図4に示すxz平面上に配置されている。係止部23aは、プラグコネクタ20とリセプタクルコネクタ40とが嵌合されたとき、後述する被ロック部44と対向する位置に配置されている。
係止部23aは、図3に示すように、プラグ用ハウジング部21の外部(図3に示すy方向)に向かって突出した突起状の係止片23gを備える。この係止片23gが、後述する被ロック部44の係合孔44fに係合することで、結果、ロック部23と被ロック部44とが係合する。
操作部23bは、図3,図4に示すように、係止部23aの一方端に接続され、プラグ用ハウジング部21の外方(図3,図4に示すy方向)に向かって延びた、平板矩形状の例えば金属である。即ち、操作部23bは、図3,図4に示すxy平面上に配置されている。例えば、プラグコネクタ20の交換のために、プラグコネクタ20とリセプタクルコネクタ40との嵌合を解除する際、作業者は、この操作部23bに、棒状の治具(例えば、マイナスドライバー等)を当接させて力を加えることで、ロック部23と被ロック部44との係合を解除する。
弾性部23cは、可撓部材(例えば銅合金)で構成されている。弾性部23cは、図3に示すS1−S1断面が図3に示すz方向に凸の逆J字状に形成されている。弾性部23cの一方端は、図3,図4に示すように、係止部23aの他方端に接続され、弾性部23cの他方端は、ベース部23dの一辺に接続されている。
また、弾性部23cの平面部分は、図3,図4に示すxz平面上に配置されている。よって、弾性部23cと係止部23aと操作部23bとのS1−S1断面は、柄杓状を示す。この形状により、弾性部23cの平面部分と係止部23aとの間に空間ができる。この空間にプラグ用ハウジング部21の壁面を配置することで、図2に示すように、弾性部23cは、プラグ用ハウジング部21の一部の壁面を覆うように、プラグ用ハウジング部21の壁面に取り付けられる。
ベース部23dは、図2に示すように、プラグ用ハウジング部21の壁面で囲まれた領域に配置される平板矩形状の例えば金属である。ベース部23dは、図3,図4に示すxy平面上に配置されている。ベース部23dの一辺は、図3,図4に示すように、弾性部23cの他方端に接続されている。ベース部23dのx方向における両端部は、それぞれの取付部23eの一方端に接続されている。
取付部23eは、図4に示すS2−S2断面が図4に示すz方向に凸の逆U字状の例えば金属で形成されている。取付部23eは、図3,図4に示すように、それぞれ、ベース部23dの端部に一方端が接続されている。
ロック部23をプラグ用ハウジング部21に取り付ける際、作業者は、図2に示すように、取付部23eを、プラグ用ハウジング部21の壁面を覆うようにして、プラグ用ハウジング部21に取り付ける。
接合部23fは、図3,図4に示すように、平板矩形状の金属である。接合部23fは、図3,図4に示すxy平面上に配置されている。接合部23fは、それぞれ、取付部23eの他方端に一方端が接続されている。接合部23fは、フレキシブル基板Aの接点部にハンダ付けされる。
リセプタクルコネクタ40は、図5の斜視図に示すように、プラグ用ハウジング部21を収容するための内部領域を、絶縁性の壁面(例えば、プラスチック製の壁面等)で形成する、矩形状の枠であるリセプタクル用ハウジング部41を備える。また、リセプタクルコネクタ40は、リセプタクル用ハウジング部41で形成された内部領域に配置される、絶縁性の直方体状のブロック部42を備える。リセプタクル用ハウジング部41とブロック部42とで形成された内部空間に、プラグ用ハウジング部21が収容される。
また、リセプタクルコネクタ40は、ブロック部42の壁面から、リセプタクル用ハウジング部41の壁面を伝い、リセプタクル用ハウジング部41の外部に向かって延びた導電性の部材(例えば、銅合金の平板材等)であるリセプタクル用コンタクト部43を備える。リセプタクル用コンタクト部43は、例えば、柔軟性が低い回路基板Bの接点部にハンダ付けされる。
リセプタクルコネクタ40は、プラグコネクタ20のロック部23と係合する被ロック部44を備える。被ロック部44は、リセプタクル用ハウジング部41の長手方向(リセプタクル用コンタクト部43が配列されているピッチ方向)の両端部に配置されている。被ロック部44は、図6の斜視図と図7の斜視図(図6に示すF2点から矢印方向に被ロック部44を見た図)に示すように、一枚板が加工されたものである。
被ロック部44は、図6,図7に示すように、ロック部23の係止部23aと係合するための係合部44aと、係合部44aと略平行に配置される支持部44bとを備える。
また、被ロック部44は、支持部44bに連接された補強部44cと、支持部44bと係合部44aとを連結する連結部44dと、係合部44aと支持部44bとの間に設けられた保護部44eと、を備える。
係合部44aは、平板状の例えば金属である。係合部44aは、図6,図7に示すxz平面上に配置されている。係合部44aには、平板の一部がくり貫かれることで形成される、係止部23aの係止片23gと係合するための係合孔44fが設けられている。
係合部44aは、例えば、図9(b)に示すように(図9(b)は、図9(a)に示すS4−S4断面図であり、フレキシブル基板Aの一部を便宜的に、切り欠いている)、プラグコネクタ20とリセプタクルコネクタ40とが嵌合されたときに、係止部23aと対向する、リセプタクル用ハウジング部41の壁面に配置されている。
支持部44bは、図6,図7に示すように、平板矩形状の例えば金属である。支持部44bは、図6,図7に示すxz平面上に配置されている。支持部44bは、プラグコネクタ20とリセプタクルコネクタ40とが嵌合されると、例えば、図9(a),図10(a)に示すように、棒状の治具Gを差し込み可能な差込口を操作部23bと共に形成する。
補強部44cは、図6に示すS3−S3断面が図6に示すz方向に凸の逆J字状の例えば金属で形成されている。補強部44cの平面部分は、図6,図7に示すxz平面上に配置されている。補強部44cの一方端は、支持部44bの一方端に連接されている。補強部44cの他方端は、図5に示すように、回路基板Bの接点部にハンダ付けされる。これにより、補強部44cと支持部44bとは、図6に示すS3−S3断面が図6に示すz方向に凸の逆U字状を示す。
補強部44cの一方端は、図9(b),図10(b)に示すように(図10(b)は、図10に示すS4−S4断面図であり、フレキシブル基板Aの一部を便宜的に、切り欠いている)、支持部44bの一方端と差込口外で連接されている。ここで、プラグコネクタ20とリセプタクルコネクタ40との嵌合を解除する際、作業者は、図10(b)に示すように、差込口に治具(例えば、マイナスドライバー等)Gを差し込む。そして、作業者は、支持部44bを支点に、治具Gをてこ動作させて、操作部23bに治具Gを当接させて力を加えることで、係止部23aと係合部44aとの係合を解除する。このときに、支持部44bが破損しないよう、補強部44cは、支持部44bを補強して、支持部44bの剛性を高めている。
連結部44dは、図6,図7に示すように、支持部44bと係合部44aとを連結する、一部がくり貫かれた平板矩形状の金属である。連結部44dは、回路基板Bの接点部にハンダ付けされる。連結部44dは、図6,図7に示すxy平面上に配置されている。連結部44dの一方端は、図6に示すように、係合部44aの一方端に連接されている。連結部44dの他方端は、図7に示すように、支持部44bの他方端に連接されている。
保護部44eは、図6に示すS3−S3断面がL字状の金属である。L字状の断面を形成する平面部分のうちの一方の平面部分は、図6,図7に示すxz平面上に配置されている。また、L字状の断面を形成する平面部分のうちの他方の平面部分は、図6,図7に示すxy平面上に配置されている。この他方の平面部分は、図7に示すように、支持部44bの他方端と連結部44dの他方端とに連接されている。
プラグコネクタ20とリセプタクルコネクタ40とが嵌合した場合、保護部44eは、図9(b),図10(b)に示すように、支持部44bの他方端と差込口内で連接されて操作部23bに向かって延びる態様を示す。よって、保護部44eは、差込口内に差し込まれた治具Gの接触で生じ得る損傷から、他の部材(例えば、リセプタクル用ハウジング部41或いは回路基板B等)を保護することができる。
また、保護部44eの一方の平面部分は、図6,図7に示すように、係合部44aとの間に、一定の間隔を形成する。被ロック部44をリセプタクル用ハウジング部41に取り付ける際、作業者は、図5に示すように、この間隔に、リセプタクル用ハウジング部41の壁面を挟むことで、リセプタクル用ハウジング部41に被ロック部44を強固に取り付けることができる。
また、被ロック部44をリセプタクル用ハウジング部41に取り付ける際、作業者は、係合部44aの少なくとも両端部に形成された楔状の固定部を、図5に示すように、リセプタクル用ハウジング部41の壁面に形成された図示しない溝部に圧入し固着する。これによっても、リセプタクル用ハウジング部41に被ロック部44を強固に取り付けることができる。なお、作業者は、係合部44aの全体を、リセプタクル用ハウジング部41の壁面に固着してもよい。
上述したプラグコネクタ20とリセプタクルコネクタ40とを嵌合させる場合、作業者は、図1に示すように、例えばフレキシブル基板Aに実装されたプラグコネクタ20を、例えば回路基板Bに実装されたリセプタクルコネクタ40に正対させる。
そして、作業者は、図8(a),図8(b)に示すように(図8(b)は、図8(a)に示すS4−S4断面図であり、フレキシブル基板Aの一部を便宜的に、切り欠いている)、プラグ用ハウジング部21をリセプタクル用ハウジング部41に押し入れる。
ここで、係止部23aに設けられた係止片23gは、プラグ用ハウジング部21とリセプタクル用ハウジング部41とが正しく嵌合した状態であるときに、係合部44aの係合孔44fと対向するように配置されている。
このため、図8(a),図8(b)に示すように、プラグ用ハウジング部21とリセプタクル用ハウジング部41との嵌合が不十分である場合(係止片23gと係合孔44fとの係合が不十分である場合)、係止片23gが、係合部44aの板状面に当接した状態になる。
この状態のとき、係止片23gは、弾性部23cを変形させて、操作部23bの位置をフレキシブル基板Aに対して略平行な状態から傾斜した状態へと変えることで、係止片23gと係合孔44fとの係合が正しい状態(図9(a),図9(b)に示す状態)と比較して、差込口を広げた状態とする。
よって、差込口が広がった状態を見た作業者は、係止片23gと係合孔44fとの係合が不十分であり、プラグコネクタ20とリセプタクルコネクタ40との嵌合が完了していないことを容易に把握できる。
プラグコネクタ20とリセプタクルコネクタ40との嵌合が完了していないことを把握した作業者は、プラグ用ハウジング部21をリセプタクル用ハウジング部41に更に押し入れる。これにより、係止片23gは、図9(a),図9(b)に示すように、係合部44aの係合孔44fに係合する(係合部44aの板状面に当接しない)。
よって、差込口が広がった状態から狭まって正常の状態になる(操作部23bの位置がフレキシブル基板Aに対して略平行な状態になる)。従って、正常な状態の差込口を見た作業者は、係止片23gと係合孔44fとが正しく係合し、プラグコネクタ20とリセプタクルコネクタ40との嵌合(プラグ用ハウジング部21とリセプタクル用ハウジング部41との嵌合)が完了したことを容易に把握できる。
プラグコネクタ20とリセプタクルコネクタ40との嵌合が完了すると、プラグ用コンタクト部22とリセプタクル用コンタクト部43とが接触するので、プラグ用コンタクト部22とリセプタクル用コンタクト部43とが電気的に接続される。
例えば、プラグコネクタ20の交換のために、プラグコネクタ20とリセプタクルコネクタ40との嵌合を解除する場合、作業者は、図10(a),図10(b)に示すように、棒状の治具(例えば、マイナスドライバー等)Gを差込口に差し込み、支持部44bを支点に、治具Gをてこ動作させる。
すると、てこ動作した治具Gが、図11(a),図11(b)に示すように(図11(b)は、図11に示すS4−S4断面図であり、フレキシブル基板Aの一部を便宜的に、切り欠いている)、操作部23bに当接して弾性部23cを変形させる。これにより、係止片23gと係合孔44fとの係合が解除される。
そして、作業者は、図12(a),図12(b)に示すように(図12(b)は、図12に示すS4−S4断面図であり、フレキシブル基板Aの一部を便宜的に、切り欠いている)、治具Gを更にてこ動作させて、操作部23bに力を加えることで、プラグコネクタ20とリセプタクルコネクタ40との嵌合を解除する。
このように、作業者は、支持部44bを支点に治具Gをてこ動作させることができるので、治具Gの先端が操作部23bから外れたり、治具Gから操作部23bに力が伝わり難い状況の発生を抑制できる。
なお、作業者が、何らかの理由で、てこ動作させた治具Gを通常よりも強い力で操作部23bに当接させた場合、図12(a),図12(b)に示すように、係止部23aが、プラグ用ハウジング部21の壁面に当接する。
このように、通常よりも強い力が操作部23bに加えられた場合、プラグ用ハウジング部21の壁面に当接するよう、係止部23aが配置されている。これにより、プラグ用ハウジング部21と係止部23aとは、弾性部23cの変形を制限することで、通常時を超える変形が弾性部23cに発生し、弾性部23cの弾性力が損なわれることを防止している。
上述したように、本実施の形態の電気コネクタ10は、支持部44bを備えることで、治具をてこ動作させる際の支点を形成することができる。よって、本実施の形態の電気コネクタ10によれば、治具の操作性を向上させることができ、作業者が、嵌合したコネクタ同士の解除に、予定外の時間を費やすことを防止可能である。
また、本実施の形態の電気コネクタ10では、プラグコネクタ20とリセプタクルコネクタ40との嵌合を解除する際、従来の電気コネクタと異なり、治具挿入孔に棒状の治具の先端を挿入するといった、治具の細かな操作が不要である。よって、本実施の形態の電気コネクタ10によれば、作業者が、嵌合したコネクタ同士の解除に、予定外の時間を費やすことを防止可能である。
更に、本実施の形態の電気コネクタ10では、例えば設計変更により、プラグ用コンタクト部22とリセプタクル用コンタクト部43との本数が増減して、プラグ用ハウジング部21とリセプタクル用ハウジング部41との大きさが変更された場合でも、作業者は、変更前に使用していた治具をそのまま用いて、同じ作業で、プラグコネクタ20とリセプタクルコネクタ40との嵌合を解除することができる。
つまり、作業者は、プラグ用ハウジング部21とリセプタクル用ハウジング部41との大きさが変更されたとしても、使用する治具を取り替える必要も、作業内容を変更する必要もない。従って、本実施の形態の電気コネクタ10によれば、作業者が、不慣れな治具を用いることで、嵌合したコネクタ同士の解除に、予定外の時間を費やすことを防止可能である。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、この発明は上記の実施の形態に限定されず、種々の変形および応用が可能である。
上述した実施の形態の電気コネクタ10では、プラグコネクタ20にロック部23が設けられ、リセプタクルコネクタ40に被ロック部44が設けられたが、これに限られるものではない。
電気コネクタ10は、プラグコネクタ20に被ロック部44を設け、リセプタクルコネクタ40にロック部23を設けてもよい。この構成の場合でも、電気コネクタ10は、支持部44bを備えるので、治具をてこ動作させる際の支点を形成することができる。よって、本実施の形態の電気コネクタ10によれば、治具の操作性を向上させることができ、作業者が、嵌合したコネクタ同士の解除に、予定外の時間を費やすことを防止可能である。
上述した実施の形態の電気コネクタ10は、プラグ用ハウジング部21の両端部にロック部23を備え、リセプタクル用ハウジング部41の両端部に被ロック部44を備えていた。即ち、上述した実施の形態の電気コネクタ10は、ロック部23と被ロック部44との組み合わせを、2組備えていた。
しかし、これに限られるものではない。電気コネクタ10は、ロック部23と被ロック部44との組み合わせを、例えば4組、備えていてもよい。また、電気コネクタ10は、ロック部23と被ロック部44との組み合わせを、例えば1組、備えていてもよい。
ロック部23と被ロック部44との組み合わせを1組備えている場合、電気コネクタ10は、ロック部23と対向するプラグ用ハウジング部21の壁面に、例えばL字状のフックを備え、被ロック部44と対向するリセプタクル用ハウジング部41の壁面に、例えば引っ掛け孔が設けられた被フック部を備えていればよい。プラグコネクタ20とリセプタクルコネクタ40とを嵌合させる場合、作業者は、被フック部にフックを引っ掛け、フックを支点に、プラグコネクタ20をリセプタクルコネクタ40に対して回動させて、プラグ用ハウジング部21をリセプタクル用ハウジング部41に押し入れればよい。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、上述した実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内およびそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
10 電気コネクタ、20 プラグコネクタ、21 プラグ用ハウジング部、22 プラグ用コンタクト部、23 ロック部、23a 係止部、23b 操作部、23c 弾性部、23d ベース部、23e 取付部、23f 接合部、23g 係止片、40 リセプタクルコネクタ、41 リセプタクル用ハウジング部、42 ブロック部、43 リセプタクル用コンタクト部、44 被ロック部、44a 係合部、44b 支持部、44c 補強部、44d 連結部、44e 保護部、44f 係合孔。

Claims (7)

  1. 絶縁性の壁面で内部領域を形成する第1のハウジング部、および前記内部領域の壁面から前記第1のハウジング部の外部に向かって延びた導電性の部材である第1のコンタクト部を有する第1のコネクタと、
    前記第1のハウジング部の内部領域に少なくとも一部が配置される絶縁性の壁面からなる第2のハウジング部、および前記第2のハウジング部の壁面から前記第2のハウジング部の外部に向かって延びた導電性の部材である第2のコンタクト部を有する第2のコネクタと、を備え、
    前記第1のハウジング部と前記第2のハウジング部とを嵌合させることで、前記第1のコンタクト部と前記第2のコンタクト部とが電気的に接続される電気コネクタであって、
    前記第1のコネクタまたは第2のコネクタの一方のコネクタは、
    前記一方のコネクタのハウジング部と他方のコネクタのハウジング部とが嵌合されたとき、前記他方のコネクタのハウジング部の壁面と対向する位置に配置された係止部と、
    前記一方のコネクタの外方に向かって延びた、前記係止部の一方端に接続された操作部と、
    前記係止部の他方端に接続され、前記一方のコネクタのハウジング部の壁面に取り付けられた可撓部材からなる弾性部と、を備え、
    前記他方のコネクタは、
    前記一方のコネクタのハウジング部と前記他方のコネクタのハウジング部とが嵌合されたときに前記係止部と対向する、前記他方のコネクタのハウジングの壁面に配置された、前記係止部と係合するための係合部と、
    前記一方のコネクタのハウジング部と前記他方のコネクタのハウジング部とが嵌合されたとき、治具を差し込み可能な差込口を前記操作部と共に形成する板状の部材であり、前記差込口に差し込まれた治具のてこ動作により、その治具が前記操作部に当接して前記弾性部を変形させることで、前記係止部と係合部との係合状態が解除されるときに、てこ動作の支点になる支持部と、
    を備えることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記他方のコネクタは、
    前記差込口内で前記支持部に連接されて前記操作部に向かって延びた、てこ動作する治具の接触で生じ得る損傷から他の部材を保護するための保護部を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。
  3. 前記他方のコネクタは、
    前記差込口外で前記支持部に連接される板状の部材であり、前記支持部を補強することで、前記支持部の剛性を高める補強部を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。
  4. 前記係止部は、前記治具のてこ動作で前記弾性部が変形すると、前記一方のコネクタのハウジング部の壁面に当接することで、前記弾性部の変形を制限する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。
  5. 前記係止部は、突起状の係止片を備え、
    前記係合部は、前記係止片と係合するための係合孔が設けられた板状の部材であり、
    前記係止片は、前記一方のコネクタのハウジング部と前記他方のコネクタのハウジング部とが嵌合されたとき、前記係合孔と係合していない状態であれば、前記係合部の板状面に当接することで前記弾性部を変形させて、前記操作部の位置を変えることで、前記係合孔と係合した状態と比較して、前記差込口を広げた状態とする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。
  6. 前記係合部と前記支持部とは、一枚板で形成されており、
    前記係合部は、前記他方のコネクタのハウジング部の壁面に固着されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。
  7. 前記一方のコネクタは、前記弾性部と前記係止部と前記操作部とを、対向する位置に少なくとも2つ備え、
    前記他方のコネクタは、前記係合部と前記支持部とを、対向する位置に少なくとも2つ備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。
JP2013196218A 2013-09-20 2013-09-20 電気コネクタ Active JP5716803B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196218A JP5716803B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 電気コネクタ
US14/481,737 US9130309B2 (en) 2013-09-20 2014-09-09 Electrical connector
TW103131473A TWI547021B (zh) 2013-09-20 2014-09-12 Electrical connector
KR1020140123766A KR101625293B1 (ko) 2013-09-20 2014-09-17 전기 커넥터
CN201410482886.8A CN104466469B (zh) 2013-09-20 2014-09-19 电连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196218A JP5716803B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060830A true JP2015060830A (ja) 2015-03-30
JP5716803B2 JP5716803B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=52691329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196218A Active JP5716803B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 電気コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9130309B2 (ja)
JP (1) JP5716803B2 (ja)
KR (1) KR101625293B1 (ja)
CN (1) CN104466469B (ja)
TW (1) TWI547021B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016207407A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 第一精工株式会社 相互係合コネクタ装置
WO2018147023A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 京セラ株式会社 コネクタ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106549277A (zh) * 2015-09-22 2017-03-29 泰科电子(上海)有限公司 板对板连接器
JP6709990B2 (ja) * 2016-04-28 2020-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 保持金具、コネクタ接続体およびコネクタ
JP6830013B2 (ja) * 2017-03-07 2021-02-17 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタ組立体
US9985371B1 (en) 2017-04-11 2018-05-29 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
JP6658798B2 (ja) 2018-06-05 2020-03-04 第一精工株式会社 電気コネクタ及びコネクタ装置
CN113922114B (zh) * 2021-09-30 2024-03-15 国光集团唯丞精密电子(昆山)有限公司 一种自锁式基板用连接器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4910201B2 (ja) * 2009-11-27 2012-04-04 Smk株式会社 コネクタロック装置
JP2015002056A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 宏致電子股▲ふん▼有限公司Aces Electronics Co.,Ltd. 電気コネクタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5836773A (en) * 1996-07-29 1998-11-17 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Board-to-board connector
US6645005B2 (en) * 2001-11-29 2003-11-11 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector assembly with latching metal ears
KR100538161B1 (ko) * 2002-07-23 2005-12-22 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 저 프로파일 커넥터
JP2006100240A (ja) 2004-08-31 2006-04-13 Kyocera Elco Corp コネクタ及びこのコネクタを備えた携帯端末
JP4287825B2 (ja) 2005-01-28 2009-07-01 モレックス インコーポレイテド 基板接続用コネクタ
JP4675200B2 (ja) 2005-09-27 2011-04-20 株式会社アイペックス 電気コネクタ
JP4613927B2 (ja) 2007-04-24 2011-01-19 パナソニック電工株式会社 コネクタ
JP5250450B2 (ja) 2009-02-27 2013-07-31 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
JP4954253B2 (ja) 2009-09-11 2012-06-13 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ
JP5523781B2 (ja) 2009-09-17 2014-06-18 モレックス インコーポレイテド 電気コネクタおよび係合解除治具
JP4901944B2 (ja) 2009-12-03 2012-03-21 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP2013101909A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 Molex Inc コネクタ
JP5813451B2 (ja) 2011-10-19 2015-11-17 日本航空電子工業株式会社 組立体
JP5685216B2 (ja) 2012-03-29 2015-03-18 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体及びレセプタクルコネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4910201B2 (ja) * 2009-11-27 2012-04-04 Smk株式会社 コネクタロック装置
JP2015002056A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 宏致電子股▲ふん▼有限公司Aces Electronics Co.,Ltd. 電気コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016207407A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 第一精工株式会社 相互係合コネクタ装置
WO2018147023A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 京セラ株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150087178A1 (en) 2015-03-26
CN104466469B (zh) 2017-04-12
TWI547021B (zh) 2016-08-21
US9130309B2 (en) 2015-09-08
CN104466469A (zh) 2015-03-25
KR101625293B1 (ko) 2016-05-27
KR20150032793A (ko) 2015-03-30
TW201513476A (zh) 2015-04-01
JP5716803B2 (ja) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716803B2 (ja) 電気コネクタ
JP6249676B2 (ja) 電気コネクタ
JP5687459B2 (ja) 端子台構造
JP5947678B2 (ja) コネクタ装置
JP4761397B2 (ja) 組合せコネクタ
JP4789576B2 (ja) 電気コネクタ
TWI505573B (zh) Electrical connector
JP2007179771A (ja) コネクタ
JP4949311B2 (ja) コネクタ
WO2017038876A1 (ja) 電気コネクタ
JP4034801B2 (ja) 電気コネクタ
KR20150110307A (ko) 커넥터 조립체 및 커넥터
WO2017038877A1 (ja) 基板接続構造
JP4958185B2 (ja) コネクタ及び電子装置
JP6350072B2 (ja) 電気コネクタ
JP5870757B2 (ja) 電気コネクタ
JP2012054092A (ja) コネクタおよびリテーナ
JP5738482B2 (ja) 特に車両制御機器用のダイレクトプラグエレメント
JP2011216438A (ja) 平板状導電接続部材用コネクタ
JP2006344392A (ja) コネクタ
JP2001357938A (ja) コネクタ
JP2006210076A (ja) モジュラジャックの保護キャップ取り外し工具
KR200451019Y1 (ko) 커넥터
JP5870761B2 (ja) 電気コネクタ
JP2010055793A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250