JP2015059519A - 内燃機関の可変動弁装置のコントローラと内燃機関の可変動弁システム - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置のコントローラと内燃機関の可変動弁システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015059519A
JP2015059519A JP2013194160A JP2013194160A JP2015059519A JP 2015059519 A JP2015059519 A JP 2015059519A JP 2013194160 A JP2013194160 A JP 2013194160A JP 2013194160 A JP2013194160 A JP 2013194160A JP 2015059519 A JP2015059519 A JP 2015059519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
variable valve
electric motor
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013194160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6309230B2 (ja
Inventor
真市 川田
Shinichi Kawada
真市 川田
小久保 直樹
Naoki Kokubo
小久保  直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013194160A priority Critical patent/JP6309230B2/ja
Priority to KR1020140109696A priority patent/KR101763003B1/ko
Priority to US14/489,072 priority patent/US9523295B2/en
Priority to CN201410482812.4A priority patent/CN104454060B/zh
Publication of JP2015059519A publication Critical patent/JP2015059519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309230B2 publication Critical patent/JP6309230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/356Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear making the angular relationship oscillate, e.g. non-homokinetic drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/40Methods of operation thereof; Control of valve actuation, e.g. duration or lift
    • F01L2009/408Engine starting
    • F01L2009/4084Cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/06Lubricating systems characterised by the provision therein of crankshafts or connecting rods with lubricant passageways, e.g. bores
    • F01M2001/064Camshaft with passageways

Abstract

【課題】電動モータへの通電による発熱を利用して潤滑油の粘性を低下させて、低温始動時の可変動弁装置の作動応答性の悪化を抑制し得る内燃機関の可変動弁装置のコントローラを提供する。【解決手段】位相変更機構4の電動モータ12から伝達された動力に応じて作動するカムシャフト2を有し、減速機構8には潤滑油が供給されると共に、カムシャフトの相対回転位置に応じて吸気弁の開閉タイミングを変更する可変動弁装置であって、機関の温度が所定よりも低い低温始動時には、先に始動兆候検出回路57によって機関始動の兆候が検出された時点からクランキングが開始されるまでの間に、コントロールユニット56から電動モータのコイル18に所定時間、通電を継続してコイルを発熱させるようにした。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の吸気弁や排気弁の作動特性を制御する内燃機関の可変動弁装置のコントローラと内燃機関の可変動弁システムに関する。
近時、電動モータの駆動回転力によって吸気弁や排気弁の開閉タイミングを制御する可変動弁装置が提供されている。
例えば、本出願人が先に出願した以下の特許文献1に記載された可変動弁装置は、電動モータからの回転駆動力を、偏心カムと内歯及び該両者間に設けられた複数のローラとを有する減速機構を介してカムシャフトに伝達することによって、例えば吸気弁の開閉タイミングを機関運転状態に応じて変更するようになっている。
この電動式の可変動弁装置の減速機構の内部には、前記各構成部材の作動を円滑にするために、内燃機関の各摺動部を潤滑する潤滑油が供給されている。
特開2012−145036号公報
前記公報記載の前記減速機構には、機関の再始動時に、各ローラと接触部との間を潤滑する必要上、機関停止時にある程度の潤滑油を滞留させておく必要がある。
しかしながら、機関の停止中に低温になっている状態では、潤滑油の粘性が高くなっていることから、機関の再始動時に、前記潤滑油の高い粘度に起因して減速機構などの作動応答性が悪化してしまうおそれがある。
本発明は、機関始動直前に電動モータへ通電し、この発熱を利用して潤滑油の粘性を低下させて、可変動弁装置の作動応答性の悪化を抑制し得る内燃機関の可変動弁装置を提供することを目的としている。
本願請求項1に記載の発明は、電動モータから該電動モータに隣接した減速機構を介して伝達された動力に応じて作動する出力部材を有し、前記減速機構には潤滑油が供給されると共に、前記出力部材の作動に応じて機関弁の作動特性を変更する内燃機関の可変動弁装置に用いられる電動モータのコントローラであって、
前記内燃機関の温度が所定よりも低い場合には、機関始動の兆候が検出された時点からクランキングが開始されるまでの間に、前記電動モータに所定時間、通電することを特徴としている。
この発明によれば、機関始動直前の減速機構内の潤滑油の粘性を低下させることにより、始動時の可変動弁装置の作動応答性の悪化を抑制することができる。
本発明の一実施形態を示す可変動弁装置の縦断面図である。 本実施形態における主要な構成部材を示す分解斜視図である。 図1のA−A線断面図である。 図1のB−B線断面図である。 図1のC−C線断面図である。 本実施形態の作動を示すタイムチャート図である。 本実施形態と従来技術の潤滑油温度とフリクションの関係を示す特性図である。
以下、本発明に係る内燃機関の可変動弁装置のコントローラ及び内燃機関の可変動弁システムの実施形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
この実施形態に供される可変動弁装置は、図1及び図2に示すように、内燃機関のクランクシャフトによって回転駆動する駆動回転体であるタイミングスプロケット1と、シリンダヘッド40上に軸受42を介して回転自在に支持され、前記タイミングスプロケット1から伝達された回転力によって回転するカムシャフト2と、チェーンカバー49に固定されたカバー部材3に覆われて、機関運転状態に応じて前記タイミングスプロケット1に対するカムシャフト2の相対回転位相を変更する位相変更機構4と、を備えている。
前記タイミングスプロケット1は、全体が鉄系金属によって環状一体に形成され、内周面が段差径状のスプロケット本体1aと、該スプロケット本体1aの外周に一体に設けられて、巻回された図外のタイミングチェーンを介してクランクシャフトからの回転力を受けるギア部1bと、前記スプロケット本体1aの前端側に一体に設けられた内歯噛み合い部である内歯構成部19と、から構成されている。
また、このタイミングスプロケット1は、スプロケット本体1aと前記カムシャフト2の前端部に設けられた後述する出力部材である従動部材9との間に、軸受である1つの大径ボールベアリング43が介装されており、この大径ボールベアリング43によって、タイミングスプロケット1と前記カムシャフト2が相対回転自在に支持されている。
前記大径ボールベアリング43は、外輪43aと、内輪43b及び該両輪43a、43bの間に介装されたボール43cと、から構成され、前記外輪43aがスプロケット本体1aの内周側に固定されているのに対して内輪43bが後述する従動部材9の外周側に固定されている。
前記外輪43aは、その内周面43d側が外部と連通する開放部としての機能を有し、前記内周面43dの位置が後述する偏心カム機構の一部である中径ボールベアリング47の外輪47bの外周面の最大偏心軌跡よりも外周側に位置している。
前記スプロケット本体1aは、内周側に、前記カムシャフト2側に開口した円環溝状の外輪固定部60が切欠形成されている。
この外輪固定部60は、段差径状に形成されて、前記大径ボールベアリング43の外輪43aが軸方向から圧入されると共に、該外輪43aの軸方向一方側の位置決めをするようになっている。
前記内歯構成部19は、前記スプロケット本体1aの前端部に一体に設けられ、位相変更機構4の電動モータ12方向へ延出した比較的肉厚な円筒状に形成されていると共に、内周には波形状の複数の内歯19aが形成されている。
また、前記内歯構成部19の前端側には、後述するハウジング5と一体の円環状の雌ねじ形成部6が対向配置されている。
さらに、スプロケット本体1aの内歯構成部19と軸方向反対側の後端部には、円環状の保持プレート61が配置されている。この保持プレート61は、金属板材によって一体に形成され、図1に示すように、外径が前記スプロケット本体1aの外径とほぼ同一に設定されており、内周部61aが前記外輪43aの軸方向の外端面43eに対し僅かな押し付け力によって軸方向から当接して位置決めしている。また、内周部61aの内周縁所定位置には、径方向内側、つまり中心軸方向に向かって突出したストッパ凸部61bが一体に設けられている。
このストッパ凸部61bは、図1及び図4に示すように、ほぼ扇状に形成されて、先端縁61cが後述するストッパ溝2bの円弧状内周面に沿った円弧状に形成されている。さらに、前記保持プレート61の外周部には、前記各ボルト7が挿通する6つのボルト挿通孔61eが周方向の等間隔位置に貫通形成されている。
前記スプロケット本体1a(内歯構成部19)及び保持プレート61のそれぞれの外周部には、それぞれボルト挿通孔1c、61eが周方向のほぼ等間隔位置に6つ貫通形成されている。また、前記雌ねじ形成部6には、各ボルト挿通孔1c、61eと対応した位置に6つの雌ねじ孔6aが形成されており、これらに挿通した6本のボルト7によって前記タイミングスプロケット1と保持プレート61及びハウジング5が軸方向から共締め固定されている。
なお、前記スプロケット本体1aと内歯構成部19が、後述する減速機構8のケーシングとして構成されている。
また、前記スプロケット本体1aと前記内歯構成部19、保持プレート61及び雌ねじ形成部6は、それぞれの外径がほぼ同一に設定されている。
前記チェーンカバー49は、図1に示すように、シリンダヘッド40とシリンダブロックの前端側に前記タイミングスプロケット1に巻回された図外のチェーンを覆うよう上下方向に沿って配置固定され、前記位相変更機構4に対応した位置に開口部49aが形成されている。また、この開口部49aを構成する環状壁49bの円周方向の4箇所にボス部49cが一体に形成されていると共に、環状壁49bから各ボス部49cの内部に亘って雌ねじ孔49dがそれぞれ形成されている。
前記カバー部材3は、図1及び図2に示すように、アルミニウム合金材によってカップ状に一体に形成されて、膨出状のカバー本体3aと、該カバー本体3aの開口側の外周縁に一体に形成された円環状の取付フランジ3bとから構成されている。前記カバー本体3aは、前記ハウジング5の前端部を覆うように設けられていると共に、外周部側には円筒壁3cが軸方向に沿って一体に形成されている。この円筒壁3cは、内部に後述するブラシ保持体28を保持する保持用孔3dが形成されている。
前記取付フランジ3bは、円周方向のほぼ等間隔位置に突設された4つの突片3eにそれぞれボルト挿通孔3gが貫通形成され、この各ボルト挿通孔3gに挿通したボルト54によって、前記チェーンカバー49に形成された各雌ねじ孔49dを介してカバー部材3がチェーンカバー49に固定されている。
また、前記カバー本体3aの外周側の段差部内周面と前記ハウジング5の外周面との間には、図1及び図2に示すように、大径なオイルシール50が介装されている。この大径オイルシール50は、横断面ほぼコ字形状に形成されて、合成ゴムの基材の内部に芯金が埋設されていると共に、外周側の円環状基部が前記カバー部材3の内周面に設けられた段差円環部3fに嵌着固定されている。この大径オイルシール50によって、前記スプロケット1などの回転駆動中に飛散した潤滑油が、後述する電動モータ12内に侵入するのを抑制するようになっている。
前記ハウジング5は、鉄系金属材をプレス成形によって有底筒状に形成された筒状部であるハウジング本体5aと、該ハウジング本体5aの前端開口を封止する合成樹脂の非磁性材からなる封止プレート11と、を備えている。
前記ハウジング本体5aは、後端側に円板状の隔壁5bを有し、該隔壁5bのほぼ中央に後述の偏心軸部39を挿通する大径な軸部挿通孔5cが形成されていると共に、該軸部挿通孔5cの孔縁には、カバー部材3方向へ突出した円筒状の延出部5dが一体に設けられている。
前記隔壁5bは、比較的薄肉に形成されて、後述する電動モータ12のコイル18の軸方向の一方側を覆うように断面凹状に形成されていると共に、この前端面外周側に厚肉円環状の雌ねじ形成部6が一体に設けられている。
前記カムシャフト2は、外周に図外の吸気弁を開作動させる一気筒当たり2つの回転カムを有していると共に、前端部に前記フランジ部2aが一体に設けられている。なお、前記回転カムは、一般的な卵型であって、バルブリフターを介して前記吸気弁をバルブスプリングのばね力に抗して開作動させるようになっている。
前記フランジ部2aは、図1に示すように、外径が後述する従動部材9の固定端部9aの外径よりも僅かに大きく形成されて、各構成部品の組み付け後に、前端面の外周部が前記大径ボールベアリング43の内輪43bの軸方向外端面に当接配置されるようになっている。また、前端面が従動部材9に軸方向から当接した状態でカムボルト10によって軸方向から結合されている。
また、前記フランジ部2aの外周には、図4に示すように、前記保持プレート61のストッパ凸部61bが係入するストッパ凹溝2bが円周方向に沿って形成されている。このストッパ凹溝2bは、円周方向へ所定長さの円弧状に形成されて、この長さ範囲で回動したストッパ凸部61bの両端縁が周方向の対向縁2c、2dにそれぞれ当接することによって、タイミングスプロケット1に対するカムシャフト2の最大進角側あるいは最大遅角側の相対回転位置を規制するようになっている。
なお、前記ストッパ凸部61bは、前記保持プレート61の大径ボールベアリング43の外輪43aに軸方向外側から押圧する内周部61aよりもカムシャフト2の回転カム側に折曲偏倚して、前記従動部材9の固定端部9aとは非接触状態になっている。これによって、ストッパ凸部61bと固定端部9aとの干渉を抑制できる。
前記ストッパ凸部61bとストッパ凹溝2bによってストッパ機構が構成されている。
前記カムボルト10は、図1に示すように、頭部10aの軸部10b側の端面10cが後述する小径ボールベアリング37の内輪に軸方向から当接していると共に、軸部10bの外周に前記カムシャフト2の端部から内部軸方向に形成された雌ねじ部に螺着する雄ねじ部が形成されている。
前記従動部材9は、鉄系金属によって一体に形成され、図1に示すように、前端側に形成された円板状の固定端部9aと、該固定端部9aの内周前端面から軸方向へ突出した円筒部9bと、前記固定端部9aの外周部に一体に形成されて、複数のローラ48を保持する保持部材である円筒状の保持器41とから構成されている。
前記固定端部9aは、後端面が前記カムシャフト2のフランジ部2aの前端面に当接配置されて、前記カムボルト10の軸力によってフランジ部2aに軸方向から圧接固定されている。
前記円筒部9bは、中央に前記カムボルト10の軸部10bが挿通される挿通孔9dが貫通形成されていると共に、外周側にニードルベアリング38が設けられている。
前記保持器41は、図1〜図3に示すように、前記固定端部9aの外周部前端から縦断面ほぼ横コ字形状に形成されて、前記円筒部9bと同じ方向へ突出した有底円筒状に形成されている。この保持器41の筒状先端部41aは、前記雌ねじ形成部6と前記延出部5dとの間に形成された円環状の凹部である空間部44を介してハウジング5の隔壁5b方向へ延出している。また、前記筒状先端部41aの周方向のほぼ等間隔位置に、前記複数のローラ48をそれぞれ転動自在に保持するローラ保持部であるほぼ長方形状の複数のローラ保持孔41bが周方向の等間隔位置に形成されている。このローラ保持孔41b(ローラ48)は、その全体の数が前記内歯構成部19の内歯19aの全体の歯数よりも1つ少なくなっている。
そして、前記固定端部9aの外周部と保持器41の底部側結合部との間には、前記大径ボールベアリング43の内輪43bを固定する内輪固定部63が切欠形成されている。
この内輪固定部63は、前記外輪固定部60と径方向から対向した段差状に切欠形成されて、カムシャフト軸方向に延びた円環状の外周面と、該外周面の前記開口と反対に一体に有し、径方向に沿って形成された第2固定段差面とから構成されている。前記外周面には、大径ボールベアリング43の内輪43bが軸方向から圧入されると共に、前記第2固定段差面には、圧入された前記内輪43bの内端面が当接して軸方向の位置決めがされるようになっている。
前記位相変更機構4は、前記カムシャフト2のほぼ同軸上前端側に配置された前記電動モータ12と、該電動モータ12の回転速度を減速してカムシャフト2に伝達する減速機構8と、から構成され、前記電動モータ12と前記減速機構8は隣接配置されている。
前記電動モータ12は、図1、図2に示すように、ブラシ付きのDCモータであって、前記タイミングスプロケット1と一体に回転するヨークである前記ハウジング本体5aと、該ハウジング本体5aの内部に回転自在に設けられたモータ出力軸13と、ハウジング本体5aの内周面に固定されたステータである半円弧状の一対の永久磁石14,15と、前記封止プレート11に固定された固定子16と、を備えている。
前記モータ出力軸13は、段差円筒状に形成されてアーマチュアとして機能し、軸方向のほぼ中央位置に形成された段差部13cを介してカムシャフト2側の大径部13aと、ブラシ保持体28側の小径部13bとから構成されている。
前記大径部13aの外周には、鉄心ロータ17が固定されていると共に、該大径部13aの先端部に偏心軸部39が軸方向から一体に形成されている。
一方、前記小径部13bの外周には、円環部材20が圧入固定されていると共に、該円環部材20の外周面にコミュテータ21が軸方向から圧入固定されて前記段差部13cの軸方向端面によって軸方向の位置決めがなされている。前記円環部材20は、その外径が前記大径部13aの外径とほぼ同一に設定されていると共に、軸方向の長さが小径部13bよりも僅かに短く設定されている。
前記小径部13bの内周面には、栓体55が圧入固定されており、この栓体55は、モータ出力軸13や偏心軸部39内に供給されて前記各ベアリング37,38を潤滑するための潤滑油の前記電動モータ12内への漏洩を抑制するようになっている。
前記鉄心ロータ17は、複数の磁極を持つ磁性材によって形成され、外周側がコイル18のコイル線を巻回させるスロットを有するボビンとして構成されている。前記コイル18は、前記隔壁5bの凹部内に嵌合した形で該隔壁5bに十分に近接して配置されている。
前記コミュテータ21は、導電材によって円環状に形成されて、前記鉄心ロータ17の極数と同数に分割された各セグメントに前記コイル18の引き出された図外のコイル線の端末が電気的に接続されている。つまり、内周側に形成された折り返し部に、コイル線の端末先端を挟み込んで電気的に接続されるようになっている。
前記永久磁石14,15は、全体が円筒状に形成されて円周方向に複数の磁極を有していると共に、その軸方向の位置が前記鉄心ロータ17の固定位置よりも前方にオフセット配置されている。これによって、前記永久磁石14,15の前端部が、径方向で前記コミュテータ21や固定子16の後述する第1ブラシ25a、25bなどとオーバーラップするように配置されている。
前記固定子16は、図5に示すように、前記封止プレート11の内周側に一体的に設けられた円板状の樹脂プレート22と、該樹脂プレート22の内側に設けられた一対の樹脂ホルダー23a、23bと、該各樹脂ホルダー23a、23bの内部に径方向に沿って摺動自在に収容配置されて、コイルスプリング24a、24bのばね力で各先端面が前記コミュテータ21の外周面に径方向から弾接する切換ブラシ(整流子)である一対の第1ブラシ25a、25bと、前記樹脂ホルダー23a、23bの前端面に、各外端面を露出した状態で埋設固定された内外二重の円環状のスリップリング26a、26bと、前記各第1ブラシ25a、25bと各スリップリング26a、26bを電気的に接続するピグテールハーネス27a、27bと、から主として構成されている。
なお、前記スリップリング26a、26bが給電機構の一部を構成し、また、前記第1ブラシ25a、25bやコミュテータ21、ピグテールハーネス27a、27bなどが通電切換手段として構成されている。
前記封止プレート11は、前記ハウジング5の前端部内周に形成された凹状段差部にかしめによって位置決め固定されている。また、中央位置には、モータ出力軸13の一端部などが挿通される軸挿通孔11aが貫通形成されている。
前記カバー本体3aには、合成樹脂材によって一体的にモールドされた給電機構であるブラシ保持体28が固定されている。このブラシ保持体28は、図1に示すように、側面視ほぼL字形状に形成され、前記保持用孔3cに挿入されるほぼ円筒状のブラシ保持部28aと、該ブラシ保持部28aの上端部に有するコネクタ部28bと、前記ブラシ保持部28aの両側に一体に突設されて、前記カバー本体3aに固定される一対のブラケット部28c、28cと、前記ブラシ保持体28の内部に大部分が埋設された一対の端子片31、31と、から主として構成されている。
前記一対の端子片31,31は、上下方向に沿って平行かつクランク状に形成されて、一方側(下端側)の各端子31a、31aが前記ブラシ保持部28aの底部側に露出状態で配置されている一方、他方側(上端側)の各端子31b、31bが前記コネクタ部28bの雌型嵌合溝28d内に突設されている。また、前記他方側端子31a、31bは、図外の雄端子を介してバッテリー電源に電気的に接続されている。
前記ブラシ保持部28aは、ほぼ水平方向(軸方向)に延設されて、内部の上下位置に形成された円柱状の貫通孔内にスリーブ状の摺動部29a、29bが固定されていると共に、該各摺動部29a、29bの内部に、各先端面が前記各スリップリング26a、26bに軸方向からそれぞれ当接する第2ブラシ30a、30bが軸方向へ摺動自在に保持されている。
この各第2ブラシ30a、30bは、ほぼ長方体状に形成されて、各貫通孔の底部側に臨む前記一方側端子31a、31aとの間に弾装された第2コイルスプリング32a、32bのばね力によってそれぞれ前記各スリップリング26a、26b方向に付勢されている。
また、前記第2ブラシ30a、30bの後端部と前記一方側端子31a、31aとの間には、可撓性を有する一対のピグテールハーネス33a、33bが溶接固定されて、前記両者を電気的に接続している。このピグテールハーネス33a、33bは、その長さが前記第2ブラシ30a、30bが前記各コイルスプリング32a、32bによって最大に進出した際に、前記各摺動部29a、29bから脱落しないように、その最大摺動位置を規制する長さに設定されている。
また、前記ブラシ保持部28aの基部側外周に形成された円環状の嵌着溝内に、環状シール部材34が嵌着保持されており、前記ブラシ保持部28aが前記保持用孔3cに挿通された際に、前記シール部材34が前記円筒壁3bの先端面に弾接してブラシ保持部28a内をシールするようになっている。
前記コネクタ部28bは、上端部に図外の雄型端子が挿入される前述の嵌合溝28dに臨む前記他方側端子31b、31bが前記雄型端子を介してコントローラであるコントロールユニット56に電気的に接続されている。
前記ブラケット部28c、28cは、図2に示すように、ほぼ三角形状に形成されて、両側部にボルト挿通孔28e、28eが貫通形成されている。この各ボルト挿通孔28e、28eには、前記カバー本体3aに形成された図外の一対の雌ねじ孔に螺着する各ボルトが挿通されて各ブラケット部28c、28cを介して前記ブラシ保持体28がカバー本体3aに固定されるようになっている。
前記モータ出力軸13と偏心軸部39は、前記カムボルト10の頭部10a側の軸部10bの外周面に設けられた小径ボールベアリング37と、前記従動部材9の円筒部9bの外周面に設けられて小径ボールベアリング37の軸方向側部に配置された前記ニードルベアリング38とによって回転自在に支持されている。
前記小径ボールベアリング37は、内輪37aが前記従動部材9の円筒部9bの段差状前端縁とカムボルト10の頭部端面10cとの間に挟持状態に固定されている一方、外輪37bが前記モータ出力軸13の段差部13c付近の外周面に圧入固定されていると共に、前記段差部13cの内側段差面に当接して軸方向の位置決めがなされている。
前記ニードルベアリング38は、偏心軸部39の内周面に圧入された円筒状のリテーナ38aと、該リテーナ38aの内部に回転自在に保持された複数の転動体であるニードルローラ38bとから構成されている。前記リテーナ38aは、軸方向一端が小径ボールベアリング37の外輪37bの対向側面に当接している一方、ニードルローラ38bは、前記従動部材9の円筒部9bの外周面を転動している。
また、前記モータ出力軸13(偏心軸部39)の外周面と前記ハウジング5の延出部5dの内周面との間には、減速機構8の内部から電動モータ12内への潤滑油のリークを阻止する小径なオイルシール46が設けられている。この小径オイルシール46は、前記延出部5d内周に固定された基部46aと、該基部46aの内周部に一体に設けられて、内周が前記モータ出力軸13の大径部13a外周面に摺接したシール部46bと、該シール部46bを大径部13aの外周面方向に付勢するバックアップスプリングとから構成されている。また、この小径オイルシール46は、前記延出部5dを介して前記コイル18に軸方向から十分に近接配置されている。
前記コントロールユニット56は、図外のクランク角センサやエアーフローメータ、機関の冷却水温度を検出する水温センサ、機関の油温を検出する油温センサ及びアクセル開度センサなど各種のセンサ類から情報信号に基づいて現在の機関運転状態を検出して、機関制御を行うと共に、前記コネクタ端子31bや第2ブラシ30a、30bなどを介してコイル18に制御電流を出力してモータ出力軸13の回転制御を行うようになっている。
また、このコントロールユニット56は、例えば車両のドアのロック解除状態を検出する始動兆候検出手段としての始動兆候検出回路57を有している。
この始動兆候検出回路57は、機関停止後に、前記水温センサで検出した機関水温が所定以下の低温状態にあるときに、ドアロックの解除操作が行われると、この解除信号を検出して前記電動モータ12のコイル18に通電を開始して、クランキングが開始するまでの間、通電を継続するようになっている。
なお、始動兆候検出回路57は、車両ドアロック解除信号の他に、該ドアの開信号例えばトランクリッドの開信号など、例えば運転者が機関を始動前(クランキング前)の事象を検出してコイル18に通電することも可能である。
前記減速機構8は、図1及び図3に示すように、偏心回転運動を行う前記偏心軸部39と、該偏心軸部39の外周に設けられた中径ボールベアリング47と、該中径ボールベアリング47の外周に設けられた前記ローラ48と、該ローラ48を転動方向に保持しつつ径方向の移動を許容する前記保持器41と、該保持器41と一体の前記従動部材9と、から主として構成されている。前記偏心軸部39と中径ボールベアリング47によって偏心カム機構が構成されている。
前記偏心軸部39は、段差径の円筒状に形成されて、前端側が前述したモータ出力軸13の大径部13aに軸方向から一体に結合されている共に、外周面に形成されたカム面39aの軸心Yがモータ出力軸13の軸心Xから径方向へ僅かに偏心している。
前記中径ボールベアリング47は、前記ニードルベアリング38の径方向位置で全体がほぼオーバーラップする状態に配置され、内輪47aと外輪47b及び両輪47a、47bとの間に介装されたボール47cとから構成されている。前記内輪47aは、前記偏心軸部39のカム面39aに圧入固定されているのに対して、前記外輪47bは、軸方向で固定されることなくフリーな状態になっている。つまり、この外輪47bは、軸方向の電動モータ12側の一端面がどの部位にも接触せず、また軸方向の他端面がこれに対向する保持器41の内側面との間に微小な隙間が形成されてフリーな状態になっている。
また、この外輪47bの外周面には、前記各ローラ48の外周面が転動自在に当接していると共に、この外輪47bの外周側には、円環状の隙間が形成されて、この隙間によって中径ボールベアリング47全体が前記偏心軸部39の偏心回転に伴って径方向へ偏心移動可能になっている。
前記各ローラ48は、鉄系金属によって形成され、前記中径ボールベアリング47の偏心動に伴って径方向へ移動しつつ前記内歯構成部19の内歯19aに嵌入すると共に、保持器41のローラ保持孔41bの両側縁によって周方向にガイドされつつ径方向に揺動運動させるようになっている。
前記減速機構8の内部には、潤滑油供給手段によって潤滑油が供給されるようになっている。この潤滑油供給手段は、前記シリンダヘッド40の軸受42の内部に形成されて、図外のメインオイルギャラリーから潤滑油が供給される油供給通路と、図1に示すように、前記カムシャフト2の内部軸方向に形成されて、前記油供給通路にグルーブ溝を介して連通した油供給孔51と、前記従動部材9の内部軸方向に貫通形成されて、一端が該油供給孔51に環状通路51aを介して開口し、他端が前記ニードルベアリング38と中径ボールベアリング47の付近に開口した前記小径なオイル孔52と、から構成されている。
この潤滑油供給手段によって、前記空間部44に潤滑油が供給されて、ここから中径ボールベアリング47や各ローラ48を潤滑すると共に、さらには偏心軸部39とモータ出力軸13の内部に流入してニードルベアリング38や小径ボールベアリング37などの可動部の潤滑に供されるようになっている。また、前記空間部44内に流入した潤滑油は、前記小径オイルシール46によってハウジング5内へのリークが阻止されるようになっている。
前記電動モータ12と減速機構8の隣接配置は、前記電動モータ12と前記減速機構8が一体的に構成されていることを含み、モータ出力軸13(偏心軸部39)が減速機構8内部に挿通しており、電動モータ12のハウジング本体5aが減速機構8のケーシングであるスプロケット本体1a一体的に構成されている。
〔本実施形態の作用〕
以下、本実施形態の作用について説明する。まず、機関のクランクシャフトが回転駆動するとタイミングチェーン42を介してタイミングスプロケット1が回転して、その回転力が内歯構成部19と雌ねじ形成部6を介してハウジング5、つまり電動モータ12が同期回転する。一方、前記内歯構成部19の回転力が、各ローラ48から保持器41及び従動部材9を経由してカムシャフト2に伝達される。これによって、カムシャフト2の回転カムが吸気弁を開閉作動させる。
そして、機関始動後の所定の機関運転時には、前記コントロールユニット56から各端子片31,31や各ピグテールハーネス32a、32b、第2ブラシ30a、30b、各スリップリング26a、26bなどを介して電動モータ12のコイル18に通電される。これによって、モータ出力軸13が回転駆動され、この回転力が減速機構8を介してカムシャフト2に減速された回転力が伝達される。
すなわち、前記モータ出力軸13の回転に伴い偏心軸部39が偏心回転すると、各ローラ48がモータ出力軸13の1回転毎に保持器41の各ローラ保持孔41bで径方向へガイドされながら前記内歯構成部19の1つの内歯19aを乗り越えて隣接する他の内歯19aに転動しながら移動し、これを順次繰り返しながら円周方向へ転接する。この各ローラ48の転接によって前記モータ出力軸13の回転が減速されつつ前記従動部材9に回転力が伝達される。このときの減速比は、前記ローラ48の個数などによって任意に設定することが可能である。
これにより、カムシャフト2がタイミングスプロケット1に対して正逆相対回転して相対回転位相が変換されて、吸気弁の開閉タイミングを進角側あるいは遅角側に変換制御するのである。この結果、吸気弁の開閉タイミングが進角側あるいは遅角側へ最大に変換されて、機関の燃費や出力の向上が図れる。
なお、前記タイミングスプロケット1に対するカムシャフト2の正逆相対回転の最大位置規制(角度位置規制)は、前記ストッパ凸部61bの各側面が前記ストッパ凹溝2bの各対向面2c、2dのいずれか一方に当接することによって行われる。
さらに、本実施形態では、例えば機関停止して長時間が経過し、前記機関を始動する前の機関温度が所定以下の状態にある場合に、例えば運転手が車両を始動するためにドアのロック解除操作を行った際に、このロック解除信号を前記始動兆候検出回路57が検出して、該始動兆候検出回路57がコントロールユニット56を介して即座に前記電動モータ12のコイル18に通電を開始する信号を出力する。
すなわち、図6のタイムチャート図に示すように、前記始動兆候検出回路57が、機関始動の兆候であるドアロック解除信号を検出して、この解除信号をコントロールユニット56に出力し、このコントロールユニット56から前記コイル18に通電を開始する。この通電継続時間は、機関始動のためにイグニッションスイッチをオン操作する直前まで続き、通常は約10〜20秒である。この通電時間が経過すると、コイル18への通電を遮断する。前記コイル18への通電量は、前記モータ軸13を回転駆動させない程度の電流量である。
その後、イグニッションスイッチをオン操作すると、イニシャライズされると、コントロールユニット56から電動モータ12のコイル18に再び通電されるが、この電流はモータ軸13を回転駆動させるための電流量であり、これによって、減速機構8を作動させて前記カムシャフト2がタイミングスプロケット1に対して正逆相対回転して相対回転位相を機関始動に適した最進角と最遅角の間の中間位相位置に変換制御される。その後、クランキングが開始される。
なお、前記始動兆候検出回路57で検出された後のコントロールユニット56からのコイル18への通電は、一定時間継続して行われるが、クランキングが開始した後は通電が停止されて、その後は、前述のように、機関運転状態に応じて前記コントロールユニット56から通常の位相変更機構4の作動用の電流が前記コイル18に供給されることになる。
このように、始動前の一定時間にコイル18に通電することによって該コイル18を発熱させて前記隔壁5bに伝熱することによって、前記小径オイルシール46を暖めると共に、減速機構8の各ローラ48、ボールベアリング47などの各構成部材を介して内部の潤滑油を暖めることができるため、その後の減速機構8の作動の応答性を向上させることができる。
すなわち、前記小径オイルシール46は、低温時には、内周側のゴム製のシール部材46bが硬化して柔軟性が低下していると共に、バップアップスプリングのばね力によって縮径する方向に付勢されていることから、モータ出力軸13の外周面に対する緊締力が大きくなる。このため、クランキング初期に、前記オイルシール46とモータ出力軸13の外周面モータとの間のフリクションが大きくなって、出力軸13の速やかな回転が得られなくなる。また、減速機構8内の潤滑油は、粘性が高くなってボールベアリング47などが粘性抵抗によって作動性が悪化してしまう。また、前記オイルシール46側では、シール部46bに付着した潤滑油の高い粘性も影響している。
そこで、本実施形態では、前記コイル18への通電による発熱によって隔壁5bを介して前記小径オイルシール46を暖めて柔軟性を速やかに回復させることができると共に、減速機構3内の潤滑油の粘性も速やかに低下させることができる。ちなみに、前記コイル18への通電を5秒以上継続すると、コイル18の発熱は約40℃まで急激に上昇する。したがって、前記各構成部材や潤滑油を短時間で暖めることができるのである。
したがって、機関始動時の位相変更機構4によるカムシャフト2の相対回転位相を変換する速度は、図6の下側に示すように、前記コイル18に予め通電されない従来の場合(破線)は、前記クランキング開始時点から電動モータ12を駆動するためにコイル18に通電を開始すると、駆動までの立ち上がり速度が約8secで駆動が開始する。これに対して、本実施形態にように、コイル18に予め通電した場合(実線)は、駆動までの立ち上がり速度が約2secとなり、極めて短時間となる。したがって、位相変更機構4(VTC)の作動応答性が良好になり、機関始動性の向上が図れる。
このように、本実施形態では、始動兆候検出回路57を介して機関のクランキング開始前にコイル18に通電して発熱させて、オイルシール46の柔軟性を回復させると共に、潤滑油の粘度を低下させることによってオイルシール46とモータ出力軸13との間のフリクションや減速機構8の各構成部品のフリクションを低減できるからである。
図7は減速機構8内の潤滑油の温度と位相変更機構4(減速機構8)のフリクションとの関係を実験によって検証したもので、予めコイル18に通電していない従来の場合(細い実線)と、本実施形態のように、予めコイル18に通電している場合(太い実線)とを比較してみると、機関始動開始後の所定時間経過は、潤滑油の温度上昇と共に両者ともフリクションが小さくなっているが、始動初期において従来では、潤滑油のフリクションが大きくなっているのに対して、本実施形態では、フリクションが十分小さくなっている。これは、前述したように、コイル18への通電により潤滑油の粘性が大きく異なっていることに起因するである。
よって、本実施形態では、機関の低温始動時における潤滑油の粘性などに起因する大きなフリクションの発生を効果的に抑制できるので、位相変更機構4による機関始動初期での前記吸気弁の開閉タイミングの制御応答性が向上して、良好な始動性が得られる。
の作動応答性を向上させることができる。
なお、前記機関停止時に、前記位相変更機構4によってカムシャフト2を予め低温始動に適した相対回転位相、例えば中間回転位相に制御固定されている場合は、始動兆候検出回路によってコイル18に予め通電する必要は必ずしもないが、常に予め通電するように設定しておけば、その後の位相変更機構4の作動応答性の向上に少なからず貢献できる。
また、前述のように、減速機構8が潤滑油の大きな粘性抵抗を受けることがないことから、前記電動モータ12を出力トルクの小さなものにすることが可能になる。これによって、可変動弁装置全体の小型化と軽量化を図ることができる。
本発明は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば、前記始動兆候検出回路57によって兆候状態が検出されてコイル18に通電される継続時間をタイマーなどによって所定時間内に設定することも可能である。
また、本実施形態では、始動兆候検出回路57を介してコイル18に通電される電流量は発熱させるための大きさに設定しているが、始動時の機関水温や油温に応じて前記コイル18への電流量を減少させたり、位相変更機構4の駆動用の電流量と同じとすることも可能である。
前記実施形態では、可変動弁装置を機関の吸気弁側に設けた場合を示したが、排気弁側に設けることも可能である。この場合、機関停止時には、位相変更機構によってカムシャフトの相対回転位相を最進角側に制御する。
さらに、前記機関温度は、前記水温センサばかりか油温センサを用いることも可能である。
前記実施形態から把握される前記請求項以外の発明の技術的思想について以下に説明する。
〔請求項a〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置のコントローラにおいて、
前記内燃機関の始動の兆候があった時点からクランキングを開始するまでの間に、前記電動モータに所定時間、通電を継続する際には、前記出力部材は作動しない状態でいることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置のコントローラ。
〔請求項b〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置のコントローラにおいて、
前記内燃機関の始動の兆候があった時点からクランキングを開始するまでの間に、前記電動モータに通電する電流は最大電流であることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置のコントローラ。
〔請求項c〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置のコントローラにおいて、
前記内燃機関の始動の兆候があった時点からクランキングを開始するまでの間は、前記電動モータへの通電を継続することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置のコントローラ。
〔請求項d〕請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置のコントローラにおいて、
クランキングが開始された時点で、前記出力部材の作動が規制された状態では前記電動モータへの通電を中止することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置のコントローラ。
〔請求項e〕請求項dに記載の内燃機関の可変動弁装置のコントローラにおいて、
クランキング中に、機関弁の作動特性を機関始動に適した状態に前記電動モータを制御することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置のコントローラ。
〔請求項f〕請求項eに記載の内燃機関の可変動弁装置のコントローラにおいて、
クランキング中に前記出力部材を制御するために電動モータへ通電する電流量よりも、内燃機関の始動の兆候があった時点からクランキングが開始されるまでの間に前記電動モータへ通電する電流量の方が大きいことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置のコントローラ。
〔請求項g〕請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置のコントローラにおいて、
内燃機関を停止する際には、前記出力部材の作動が規制された状態に制御した後に停止することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置のコントローラ。
〔請求項h〕請求項3に記載の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
前記電動モータの出力軸が減速機構の内部に挿入されて、前記出力軸が前記減速機構の一部を構成していることを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
〔請求項i〕請求項hに記載の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
前記電動モータと減速機構との間には、前記減速機構を潤滑する潤滑油が電動モータ側へ侵入するのを規制するシール部材が設けられ、該シール部材の内周部が前記電動モータの出力軸に摺動するように配置されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
〔請求項j〕請求項iに記載の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
前記電動モータは、ブラシ付き直流モータであって、コイルが出力軸と一体回転するように巻回されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
〔請求項k〕請求項jに記載の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
前記シール部材を、前記コイルに軸方向から近接配置させたことを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
シール部材の温度を速やかに上昇させることができる。
〔請求項l〕請求項jに記載の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
前記電動モータと減速機構との間に両者を隔成する金属製の隔壁を設けると共に、該隔壁と前記コイルを近接配置したことを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
〔請求項m〕請求項lに記載の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
前記隔壁の前記コイルに近接した部位は、他の部位よりも薄肉に形成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
〔請求項n〕請求項3の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
前記可変動弁装置は、前記出力部材が回転作動することによって機関弁のバルブタイミングを変更するものであることを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
〔請求項o〕請求項3に記載の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
前記温度検出手段は、内燃機関の冷却水の温度を検出する水温センサであることを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
〔請求項p〕請求項3に記載の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
前記温度検出手段は、内燃機関の潤滑油の温度を検出する油温センサであることを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
〔請求項q〕請求項3に記載の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
前記始動兆候検出手段は、内燃機関が停止し、かつロックされた状態にある車両のドアのロックが解除されたことを始動兆候と判断することを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
〔請求項r〕請求項lに記載の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
前記始動兆候検出手段によって始動の予兆が検出された時点から通常の制御を開始するまでの間に、前記出力部材は、作動範囲の最進角位置で規制されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
〔請求項s〕請求項lに記載の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
前記始動兆候検出手段によって始動の兆候が検出された時点から通常の制御を開始するまでの間に、前記出力部材は作動範囲の最遅角位置で規制されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
1…タイミングスプロケット(駆動回転体)
1a…スプロケット本体
2…カムシャフト
4…位相変更機構
5…ハウジング
8…減速機構
9…従動部材(出力部材)
12…電動モータ
13…モータ出力軸
13a…大径部
13b…小径部
13c…段差部
19…内歯構成部(内歯噛み合い部)
39…偏心軸部(偏心カム機構、偏心カム)
41…保持器(保持部材)
43…大径ボールベアリング(偏心カム機構)
43a…外輪
43b…内輪
43d…外輪内周面
46…小径オイルシール
48…ローラ
56…コントロールユニット(コントローラ)
57…始動兆候検出回路

Claims (8)

  1. 電動モータから該電動モータに隣接した減速機構を介して伝達された動力に応じて作動する出力部材を有し、前記減速機構には潤滑油が供給されると共に、前記出力部材の作動に応じて機関弁の作動特性を変更する内燃機関の可変動弁装置に用いられる内燃機関の可変動弁装置のコントローラであって、
    前記内燃機関の温度が所定よりも低い場合には、機関始動の兆候が検出された時点からクランキングが開始されるまでの間に、前記電動モータに所定時間、通電を継続することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置のコントローラ。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置のコントローラにおいて、
    前記内燃機関の始動の兆候があった時点からクランキングを開始するまでの間に、前記電動モータに所定時間、通電を継続する際には、前記出力部材は作動しない状態でいることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置のコントローラ。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置のコントローラにおいて、
    クランキングが開始された時点で、前記出力部材の作動が規制された状態では前記電動モータへの通電を中止することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置のコントローラ。
  4. 請求項3に記載の内燃機関の可変動弁装置のコントローラにおいて、
    クランキング中に、機関弁の作動特性を機関始動に適した状態に前記電動モータを制御することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置のコントローラ。
  5. 請求項4に記載の内燃機関の可変動弁装置のコントローラにおいて、
    クランキング中に前記出力部材を制御するために電動モータへ通電する電流量よりも、内燃機関の始動の兆候があった時点からクランキングが開始されるまでの間に前記電動モータへ通電する電流量の方が大きいことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置のコントローラ。
  6. 電動モータから該電動モータに隣接した減速機構を介して伝達された動力に応じて作動する出力部材を有し、前記減速機構には潤滑油が供給されると共に、前記出力部材の作動に応じて機関弁の作動特性を変更する内燃機関の可変動弁装置に用いられる電動モータのコントローラであって、
    内燃機関の温度が所定よりも低い場合には、機関始動の兆候が検出された時点からクランキングが開始されるまでの間に、少なくとも所定時間は、前記出力部材の作動が規制された状態で前記電動モータに通電を継続することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置に用いられる電動モータのコントローラ。
  7. 電動モータから該電動モータに隣接した減速機構を介して伝達された動力に応じて作動する出力部材を有し、前記減速機構には潤滑油が供給されると共に、前記出力部材の作動に応じて機関弁の作動特性を変更する内燃機関の可変動弁装置と、
    内燃機関の温度を検出する温度検出手段と、
    内燃機関の始動の兆候を検出する始動兆候検出手段
    前記温度検出手段で検出された温度が所定より低い場合には、前記始動兆候手段で兆候が検出された時点から通常の制御を開始するまでの間に、前記出力部材が作動範囲の一方側に規制された状態で、さらに前記出力部材を規制方向に作動させるように、前記電動モータに所定時間、通電を継続するように前記電動モータを制御するコントローラと、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
  8. 請求項7に記載の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
    前記電動モータと減速機構との間には、前記減速機構を潤滑する潤滑油が電動モータ側へ侵入するのを規制するシール部材が設けられ、該シール部材の内周部が前記電動モータの出力軸に摺動するように配置されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
JP2013194160A 2013-09-19 2013-09-19 内燃機関の可変動弁装置のコントローラ Expired - Fee Related JP6309230B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194160A JP6309230B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 内燃機関の可変動弁装置のコントローラ
KR1020140109696A KR101763003B1 (ko) 2013-09-19 2014-08-22 내연기관의 가변 밸브 장치의 컨트롤러와 내연기관의 가변 밸브 시스템
US14/489,072 US9523295B2 (en) 2013-09-19 2014-09-17 Controller of variable valve apparatus of internal combustion engine and variable valve system of internal combustion engine
CN201410482812.4A CN104454060B (zh) 2013-09-19 2014-09-19 内燃机的可变气门装置的控制器与内燃机的可变气门系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194160A JP6309230B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 内燃機関の可変動弁装置のコントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059519A true JP2015059519A (ja) 2015-03-30
JP6309230B2 JP6309230B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=52666797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194160A Expired - Fee Related JP6309230B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 内燃機関の可変動弁装置のコントローラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9523295B2 (ja)
JP (1) JP6309230B2 (ja)
KR (1) KR101763003B1 (ja)
CN (1) CN104454060B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016205217A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 減速機構と該減速機構を用いた内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2016211443A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置の製造方法
JP2016217321A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動可変動弁装置
WO2019059298A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 Ntn株式会社 電動アクチュエータ
WO2019187825A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 三菱電機株式会社 可変動弁機構及びアクチュエータ
JP2020128740A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置、その制御装置及び制御方法
WO2020203291A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友建機株式会社 ショベル

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024691B2 (ja) 2014-03-14 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP2015174557A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
US9297346B2 (en) * 2014-03-17 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc Camshaft position determination
JP6572664B2 (ja) * 2015-07-31 2019-09-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ
JP6848902B2 (ja) * 2018-03-07 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7157634B2 (ja) * 2018-11-14 2022-10-20 日立Astemo株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置及びその制御方法
CN113544393A (zh) * 2019-03-18 2021-10-22 Ntn株式会社 电动致动器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000345818A (ja) * 1999-03-31 2000-12-12 Daimlerchrysler Ag 電磁弁制御のためのアクチュエータの動作方法
JP2006220013A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
JP2007332780A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4136926B2 (ja) * 2003-12-24 2008-08-20 日産自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法
JP4299164B2 (ja) * 2004-03-05 2009-07-22 株式会社日立製作所 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP4907416B2 (ja) * 2007-04-23 2012-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP5288311B2 (ja) * 2009-04-03 2013-09-11 Ntn株式会社 可変バルブタイミング装置
JP5666922B2 (ja) 2011-01-12 2015-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 バルブタイミング制御装置のコントローラ及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5654950B2 (ja) * 2011-06-07 2015-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6337705B2 (ja) 2014-09-03 2018-06-06 株式会社デンソー 可変バルブタイミング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000345818A (ja) * 1999-03-31 2000-12-12 Daimlerchrysler Ag 電磁弁制御のためのアクチュエータの動作方法
JP2006220013A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
JP2007332780A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016205217A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 減速機構と該減速機構を用いた内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2016211443A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置の製造方法
JP2016217321A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動可変動弁装置
WO2019059298A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 Ntn株式会社 電動アクチュエータ
WO2019187825A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 三菱電機株式会社 可変動弁機構及びアクチュエータ
JPWO2019187825A1 (ja) * 2018-03-27 2020-12-03 三菱電機株式会社 可変動弁機構及びアクチュエータ
JP2020128740A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置、その制御装置及び制御方法
JP7243252B2 (ja) 2019-02-12 2023-03-22 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置、その制御装置及び制御方法
WO2020203291A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友建機株式会社 ショベル
US11851846B2 (en) 2019-03-29 2023-12-26 Sumitomo Construction Machinery Co., Ltd. Excavator

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150032625A (ko) 2015-03-27
KR101763003B1 (ko) 2017-07-28
CN104454060B (zh) 2018-02-13
CN104454060A (zh) 2015-03-25
US20150075475A1 (en) 2015-03-19
US9523295B2 (en) 2016-12-20
JP6309230B2 (ja) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309230B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置のコントローラ
JP5976505B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2017106468A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
KR101624784B1 (ko) 내연 기관의 밸브 타이밍 제어 시스템
JP5916499B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5873424B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5978111B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6174160B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6001506B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
WO2015093423A1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置のコントローラ
JP6154521B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御システム
JP6096611B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置に用いられる給電機構
JP5693312B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6311044B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5993352B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びローラ減速機構
JP6274900B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2014214723A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5976529B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置に用いられるカバー部材
JP6605963B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees