WO2015093423A1 - 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置のコントローラ - Google Patents

内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置のコントローラ Download PDF

Info

Publication number
WO2015093423A1
WO2015093423A1 PCT/JP2014/083086 JP2014083086W WO2015093423A1 WO 2015093423 A1 WO2015093423 A1 WO 2015093423A1 JP 2014083086 W JP2014083086 W JP 2014083086W WO 2015093423 A1 WO2015093423 A1 WO 2015093423A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
valve timing
timing control
internal combustion
combustion engine
control device
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/083086
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幹弘 梶浦
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to JP2015553521A priority Critical patent/JPWO2015093423A1/ja
Priority to CN201480069104.6A priority patent/CN105829665A/zh
Priority to US15/100,040 priority patent/US20160376946A1/en
Publication of WO2015093423A1 publication Critical patent/WO2015093423A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/356Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear making the angular relationship oscillate, e.g. non-homokinetic drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/26Rotor cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K13/00Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation
    • H02K13/003Structural associations of slip-rings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K13/00Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation
    • H02K13/10Arrangements of brushes or commutators specially adapted for improving commutation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K13/00Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation
    • H02K13/14Circuit arrangements for improvement of commutation, e.g. by use of unidirectionally conductive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • H02K5/143Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with commutators
    • H02K5/148Slidably supported brushes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/075Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using crankshafts or eccentrics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • F01L2001/3522Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear with electromagnetic brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/11Fault detection, diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Definitions

  • the present invention relates to a valve timing control device for an internal combustion engine that controls operating characteristics of an intake valve and an exhaust valve of the internal combustion engine, and a controller for the valve timing control device.
  • An object of the present invention is to provide a valve timing control device for an internal combustion engine that enables operation of the valve timing control device even if a part of the coil of the electric motor is disconnected.
  • the timing sprocket 1 includes a large-diameter ball bearing 43 as a bearing interposed between a sprocket body 1a and a driven member 9 described later provided at the front end of the camshaft 2.
  • the large-diameter ball bearing 43 supports the timing sprocket 1 and the camshaft 2 so as to be relatively rotatable.
  • the outer ring fixing portion 40 is formed in a stepped diameter shape so that the outer ring 43a of the large-diameter ball bearing 43 is press-fitted in the axial direction, and the outer ring 43a is positioned on one axial side. .
  • the outer diameters of the sprocket body 1a, the inner tooth component 19, the holding plate 61, and the female screw forming portion 6 are set to be substantially the same.
  • the cover member 3 is formed in a cup shape from an aluminum alloy material, and is integrally formed on a bulging cover body 3a and an outer peripheral edge on the opening side of the cover body 3a. And an annular mounting flange 3b.
  • the cover body 3a is provided so as to cover the front end portion of the housing 5, and a cylindrical wall 3c is integrally formed along the axial direction on the outer peripheral side.
  • the cylindrical wall 3c is formed with a holding hole 3d for holding a brush holder 28 described later.
  • bolt insertion holes 3g are formed through four protruding pieces 3e protruding at substantially equidistant positions in the circumferential direction, and the chain 54 is inserted by the bolts 54 inserted into the bolt insertion holes 3g.
  • the cover member 3 is fixed to the chain cover 49 via each female screw hole 49 d formed in the cover 49.
  • the partition wall 5b is formed to be relatively thin and has a concave cross section so as to cover one side in the axial direction of a coil 18 of the electric motor 12, which will be described later, and a thick annular ring on the outer peripheral side of the front end surface.
  • the female screw forming portion 6 is integrally provided.
  • stopper concave grooves 2b into which the stopper convex portions 61b of the holding plate 61 are engaged are formed on the outer periphery of the flange portion 2a along the circumferential direction.
  • the stopper concave groove 2b is formed in a circular arc shape having a predetermined length in the circumferential direction, and both end edges of the stopper convex portion 61b rotated within this length range abut against the circumferential opposite edges 2c and 2d, respectively.
  • the relative rotational position of the camshaft 2 on the maximum advance angle side or the maximum retard angle side with respect to the timing sprocket 1 is regulated.
  • the cam bolt 10 has an end surface 10c on the shaft portion 10b side of the head portion 10a in contact with an inner ring of a small-diameter ball bearing 37, which will be described later, in the axial direction, and on the outer periphery of the tip portion of the shaft portion 10b.
  • a male screw portion is formed to be screwed to the female screw portion formed in the inner axial direction from the end portion of the camshaft 2.
  • the cylindrical portion 9b has a through hole 9d through which the shaft portion 10b of the cam bolt 10 is inserted in the center, and a needle bearing 38 on the outer peripheral side.
  • the retainer 41 is formed in a substantially U-shaped longitudinal section from the front end of the outer peripheral portion of the fixed end portion 9a and protrudes in the same direction as the cylindrical portion 9b. It is formed in a cylindrical shape.
  • the cylindrical tip 41a of the retainer 41 extends in the direction of the partition wall 5b of the housing 5 through a space 44 that is an annular recess formed between the female screw forming portion 6 and the extending portion 5d. I'm out.
  • a plurality of substantially rectangular roller holding holes 41b which are roller holding portions for holding the plurality of rollers 48 in a freely rollable manner, are provided at substantially equal positions in the circumferential direction of the cylindrical tip portion 41a. It is formed at equally spaced positions.
  • the total number of the roller holding holes 41 b (rollers 48) is one less than the total number of teeth of the internal teeth 19 a of the internal tooth component 19.
  • the inner ring fixing portion 63 is formed in a stepped shape facing the outer ring fixing portion 40 in the radial direction so as to be integrated with an annular outer peripheral surface extending in the camshaft axial direction and opposite to the opening of the outer peripheral surface. And a second fixed step surface formed along the radial direction.
  • the inner ring 43b of the large-diameter ball bearing 43 is press-fitted in the axial direction on the outer peripheral surface, and the inner end face of the press-fitted inner ring 43b is brought into contact with the second fixed step surface to perform axial positioning. It has come to be.
  • the current path supplied to the electric motor 12 includes power supply brushes 30 a (positive electrode side) and 30 b (negative electrode side) and power supply slip rings 26 a (positive electrode side) and 26 b (negative electrode side). ), And one end of each of the four pigtail harnesses 27a, 27b (positive electrode side), 27c, 27d (negative electrode side) is connected to each of the two slip rings 26a, 26b. The other end is connected to switching brushes 25a, 25b (positive electrode side), 25c, 25d (negative electrode side) described later.
  • the power supply slip rings 26a and 26b constitute a part of the power supply mechanism, and the switching brushes 25a to 25d, the commutator 21, the pigtail harnesses 27a to 27d, and the like are configured as a power supply switching mechanism.
  • the pair of terminal pieces 31 and 31 are formed in a parallel and crank shape along the vertical direction, and the terminals 31a and 31a on one side (lower end side) are arranged in an exposed state on the bottom side of the brush holding portion 28a.
  • the terminals (31b, 31b) on the other side (upper end side) protrude from the female fitting groove 28d of the connector portion 28b.
  • the other terminals 31a and 31b are electrically connected to a battery power source via male terminals (not shown).
  • the connector portion 28b is electrically connected to the control unit 56, which is a controller, with the other side terminals 31b and 31b facing the fitting groove 28d into which a male terminal (not shown) is inserted at the upper end portion. Connected.
  • the needle bearing 38 includes a cylindrical retainer 38a press-fitted into the inner peripheral surface of the eccentric shaft portion 39, and needle rollers 38b that are a plurality of rolling elements rotatably held in the retainer 38a. ing.
  • One end of the retainer 38 a in the axial direction is in contact with the opposite side surface of the outer ring 37 b of the small-diameter ball bearing 37, while the needle roller 38 b rolls on the outer peripheral surface of the cylindrical portion 9 b of the driven member 9.
  • the eccentric shaft portion 39 is formed in a cylindrical shape having a step diameter, and the front end side is integrally coupled to the large diameter portion 13a of the motor output shaft 13 from the axial direction, and the cam surface is formed on the outer peripheral surface.
  • the shaft center Y of 39a is slightly eccentric in the radial direction from the shaft center X of the motor output shaft 13.
  • the medium-diameter ball bearing 47 is disposed so as to be substantially overlapped at the radial position of the needle bearing 38, and includes an inner ring 47a, an outer ring 47b, and a ball 47c interposed between the two wheels 47a and 47b. It is configured.
  • the inner ring 47a is press-fitted and fixed to the cam surface 39a of the eccentric shaft portion 39, whereas the outer ring 47b is in a free state without being fixed in the axial direction.
  • the outer ring 47b has a minute gap between one end surface on the electric motor 12 side in the axial direction and no part, and the other end surface in the axial direction is opposed to the inner side surface of the holder 41 facing the outer ring 47b. Is formed and is in a free state.
  • Each of the rollers 48 is formed of an iron-based metal, and is fitted into the internal teeth 19a of the internal gear component 19 while moving in the radial direction along with the eccentric movement of the medium-diameter ball bearing 47.
  • the roller holding hole 41b is caused to swing in the radial direction while being guided in the circumferential direction by both side edges.
  • Lubricating oil is supplied to the space 44 by this lubricating oil supply means, from which the medium-diameter ball bearing 47 and each roller 48 are lubricated, and further flows into the eccentric shaft 39 and the motor output shaft 13.
  • the movable parts such as the needle bearing 38 and the small-diameter ball bearing 37 are lubricated.
  • the lubricating oil flowing into the space 44 is prevented from leaking into the housing 5 by the small diameter oil seal 46.
  • step 13 it is determined whether or not the engine is restarting. If it is determined that the engine is not restarting, the process proceeds to step 14 to stop the motor drive current, and the process proceeds to step 3 as it is. If it is determined that the engine is restarting, the process proceeds to step 15.
  • step 15 a motor driving current is applied and the relative rotation phase of the crankshaft and the camshaft 2 is changed to a phase suitable for starting by the phase conversion mechanism 4 via the electric motor 12. For example, in the cold start state, control is performed to an intermediate rotation phase between the most retarded angle and the most advanced angle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

電動モータの一部のコイルが断線したとしてもバルブタイミング制御装置の作動が可能になる内燃機関のバルブタイミング制御装置を提供する。 ステップ4で目標位相変換角度(A)と実位相変換角度(B)が等しくないと判断した場合は、ステップ5に移行してモータ駆動指令を出力してステップ6に移行し、ここでは、1回目のルーチンにおいてステップ8で、モータ電流値が上昇しているときは1系統の電線が断線していると判断して、ステップ9でモータ駆動電流を停止して、ステップ10を介してステップ6に戻ってステップ13に移行する。ここで、再始動時であると判断すると、ステップ15でモータ駆動電流を印加してカムシャフト2の相対回転位相を始動に適した位相に変更する。

Description

内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置のコントローラ
 本発明は、内燃機関の吸気弁や排気弁の作動特性を制御する内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置のコントローラに関する。
 近時、電動モータの駆動回転力によってクランクシャフトとカムシャフトの相対回転位相を変更して吸気弁や排気弁の開閉タイミングを制御するバルブタイミング制御装置が提供されている。
 例えば、以下の特許文献1に記載されたバルブタイミング制御装置は、給電用ブラシとスリップリングを用いることによって、吸気弁や排気弁の開閉タイミングを変更するときだけ電動モータに通電することによって、消費電力をできるだけ小さくするようになっている。
特開2012-132367号公報
 しかしながら、前記公報記載のバルブタイミング制御装置は、前記電動モータのコイルが何らかの原因で断線してしまった場合には、バルブタイミング制御装置の制御が不可能になるといった問題がある。
 本発明は、電動モータの一部のコイルが断線したとしてもバルブタイミング制御装置の作動が可能になる内燃機関のバルブタイミング制御装置を提供することを目的としている。
 本願請求項1に記載の発明は、電動モータのコイルに通電することによってクランクシャフトの回転に対するカムシャフトの相対回転位相を変更する内燃機関のバルブタイミング制御装置であって、
 前記電動モータは、正極側及び負極側の切換用ブラシを2系統有し、前記切換用ブラシの一方の系統に給電する電線が断線した場合には、機関始動時から所定時間までは他方の系統の切換用ブラシに通電した後、この通電を停止させるか、または通電量を減少させるように構成したことを特徴としている。
 この発明によれば、電動モータの一部の給電用電線が断線したとしても、他の切換用ブラシへの通電によってバルブタイミング制御装置の作動が可能になる。
本発明の実施形態を示すバルブタイミング制御装置の縦断面図である。 本実施形態における主要な構成部材を示す分解斜視図である。 図1のA-A線断面図である。 図1のB-B線断面図である。 図1のC-C線断面図である。 本実施形態に供される電動モータと該電動モータへの通電する構成を示す概略図である。 本実施形態に供されるコントロールユニットの制御フローチャートである。 第2実施形態に供されるコントロールユニットの制御フローチャートである。 第3実施形態に供されるコントロールユニットの制御フローチャートである。 第4実施形態に供されるコントロールユニットの制御フローチャートである。 第5実施形態に供されるコントロールユニットの制御フローチャートである。
 以下、本発明に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置のコントローラの実施形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
 この実施形態に供されるバルブタイミング制御装置は、図1及び図2に示すように、内燃機関のクランクシャフトによって回転駆動する駆動回転体であるタイミングスプロケット1と、シリンダヘッド01上に軸受02を介して回転自在に支持され、前記タイミングスプロケット1から伝達された回転力によって回転するカムシャフト2と、チェーンカバー49に固定されたカバー部材3に覆われて、機関運転状態に応じて前記タイミングスプロケット1に対するカムシャフト2の相対回転位相を変更する位相変換機構4と、を備えている。
 前記タイミングスプロケット1は、全体が鉄系金属によって環状一体に形成され、内周面が段差径状のスプロケット本体1aと、該スプロケット本体1aの外周に一体に設けられて、巻回された図外のタイミングチェーンを介してクランクシャフトからの回転力を受けるギア部1bと、前記スプロケット本体1aの前端側に一体に設けられた内歯構成部19と、から構成されている。
 また、このタイミングスプロケット1は、スプロケット本体1aと前記カムシャフト2の前端部に設けられた後述する従動部材9との間に、軸受である1つの大径ボールベアリング43が介装されており、この大径ボールベアリング43によって、タイミングスプロケット1と前記カムシャフト2が相対回転自在に支持されている。
 前記大径ボールベアリング43は、外輪43aと、内輪43b及び該両輪43a、43bの間に介装されたボール43cと、から構成され、前記外輪43aがスプロケット本体1aの内周側に固定されているのに対して内輪43bが後述する従動部材9の外周側に固定されている。
 前記スプロケット本体1aは、内周側に、前記カムシャフト2側に開口した円環溝状の外輪固定部40が切欠形成されている。
 この外輪固定部40は、段差径状に形成されて、前記大径ボールベアリング43の外輪43aが軸方向から圧入されると共に、該外輪43aの軸方向一方側の位置決めをするようになっている。
 前記内歯構成部19は、前記スプロケット本体1aの前端部に一体に設けられ、位相変換機構4の後述する電動モータ12方向へ延出した比較的肉厚な円筒状に形成されていると共に、内周には波形状の複数の内歯19aが形成されている。
 また、前記内歯構成部19の前端側には、後述するハウジング5と一体の円環状の雌ねじ形成部6が対向配置されている。
 さらに、スプロケット本体1aの内歯構成部19と軸方向反対側の後端部には、円環状の保持プレート61が配置されている。この保持プレート61は、金属板材によって一体に形成され、図1に示すように、外径が前記スプロケット本体1aの外径とほぼ同一に設定されており、内周部61aが前記外輪43aの軸方向の外端面43eに対し僅かな押し付け力によって軸方向から当接して位置決めしている。また、内周部61aの内周縁所定位置には、径方向内側、つまり中心軸方向に向かって突出したストッパ凸部61bが一体に設けられている。
 このストッパ凸部61bは、図1及び図4に示すように、ほぼ扇状に形成されて、先端縁61cが後述するストッパ溝2bの円弧状内周面に沿った円弧状に形成されている。さらに、前記保持プレート61の外周部には、前記各ボルト7が挿通する6つのボルト挿通孔61eが周方向の等間隔位置に貫通形成されている。
 前記スプロケット本体1a(内歯構成部19)及び保持プレート61のそれぞれの外周部には、それぞれボルト挿通孔1c、61eが周方向のほぼ等間隔位置に6つ貫通形成されている。また、前記雌ねじ形成部6には、各ボルト挿通孔1c、61eと対応した位置に6つの雌ねじ孔6aが形成されており、これらに挿通した6本のボルト7によって前記タイミングスプロケット1と保持プレート61及びハウジング5が軸方向から共締め固定されている。
 なお、前記スプロケット本体1aと内歯構成部19が、後述する減速機構8のケーシングとして構成されている。
 また、前記スプロケット本体1aと前記内歯構成部19、保持プレート61及び雌ねじ形成部6は、それぞれの外径がほぼ同一に設定されている。
 前記チェーンカバー49は、図1に示すように、シリンダヘッド01と図外のシリンダブロックの前端側に前記タイミングスプロケット1に巻装された図外のチェーンを覆うよう上下方向に沿って配置固定され、前記位相変換機構4に対応した位置に開口部49aが形成されている。また、この開口部49aを構成する環状壁49bの円周方向の4箇所にボス部49cが一体に形成されていると共に、環状壁49bから各ボス部49cの内部に亘って雌ねじ孔49dがそれぞれ形成されている。
 前記カバー部材3は、図1及び図2に示すように、アルミニウム合金材によってカップ状に形成されて、膨出状のカバー本体3aと、該カバー本体3aの開口側の外周縁に一体に形成された円環状の取付フランジ3bとから構成されている。前記カバー本体3aは、前記ハウジング5の前端部を覆うように設けられていると共に、外周部側には円筒壁3cが軸方向に沿って一体に形成されている。この円筒壁3cは、内部に後述するブラシ保持体28を保持する保持用孔3dが形成されている。
 前記取付フランジ3bは、円周方向のほぼ等間隔位置に突設された4つの突片3eにそれぞれボルト挿通孔3gが貫通形成され、この各ボルト挿通孔3gに挿通したボルト54によって、前記チェーンカバー49に形成された各雌ねじ孔49dを介してカバー部材3がチェーンカバー49に固定されている。
 また、前記カバー本体3aの外周側の段差部内周面と前記ハウジング5の外周面との間には、図1及び図2に示すように、大径なオイルシール50が介装されている。この大径オイルシール50は、横断面ほぼコ字形状に形成されて、合成ゴムの基材の内部に芯金が埋設されていると共に、外周側の円環状基部が前記カバー部材3の内周面に設けられた段差円環部3fに嵌着固定されている。この大径オイルシール50によって、前記スプロケット1などの回転駆動中に飛散した潤滑油が、後述する電動モータ12内に侵入するのを抑制するようになっている。
 前記ハウジング5は、鉄系金属材をプレス成形によって有底筒状に形成された筒状部であるハウジング本体5aと、該ハウジング本体5aの前端開口を封止する合成樹脂の非磁性材からなる封止プレート11と、を備えている。
 前記ハウジング本体5aは、後端側に円板状の隔壁5bを有し、該隔壁5bのほぼ中央に後述の偏心軸部39を挿通する大径な軸部挿通孔5cが形成されていると共に、該軸部挿通孔5cの孔縁には、カバー部材3方向へ突出した円筒状の延出部5dが一体に設けられている。
 前記隔壁5bは、比較的薄肉に形成されて、後述する電動モータ12のコイル18の軸方向の一方側を覆うように断面凹状に形成されていると共に、この前端面外周側に厚肉円環状の雌ねじ形成部6が一体に設けられている。
 前記カムシャフト2は、外周に図外の吸気弁を開作動させる一気筒当たり2つの回転カムを有していると共に、前端部に前記フランジ部2aが一体に設けられている。なお、前記回転カムは、一般的な卵型であって、バルブリフターを介して前記吸気弁をバルブスプリングのばね力に抗して開作動させるようになっている。
 前記フランジ部2aは、図1に示すように、外径が後述する従動部材9の固定端部9aの外径よりも僅かに大きく形成されて、各構成部品の組み付け後に、前端面の外周部が前記大径ボールベアリング43の内輪43bの軸方向外端面に当接配置されるようになっている。また、前端面が従動部材9に軸方向から当接した状態でカムボルト10によって軸方向から結合されている。
 また、前記フランジ部2aの外周には、図4に示すように、前記保持プレート61のストッパ凸部61bが係入するストッパ凹溝2bが円周方向に沿って形成されている。このストッパ凹溝2bは、円周方向へ所定長さの円弧状に形成されて、この長さ範囲で回動したストッパ凸部61bの両端縁が周方向の対向縁2c、2dにそれぞれ当接することによって、タイミングスプロケット1に対するカムシャフト2の最大進角側あるいは最大遅角側の相対回転位置を規制するようになっている。
 なお、前記ストッパ凸部61bは、前記保持プレート61の大径ボールベアリング43の外輪43aに軸方向外側から押圧する内周部61aよりもカムシャフト2の回転カム側に折曲偏倚して、前記従動部材9の固定端部9aとは非接触状態になっている。これによって、ストッパ凸部61bと固定端部9aとの干渉を抑制できる。
 前記ストッパ凸部61bとストッパ凹溝2bによってストッパ機構が構成されている。
 前記カムボルト10は、図1に示すように、頭部10aの軸部10b側の端面10cが後述する小径ボールベアリング37の内輪に軸方向から当接していると共に、軸部10bの先端部外周に前記カムシャフト2の端部から内部軸方向に形成された雌ねじ部に螺着する雄ねじ部が形成されている。
 前記従動部材9は、鉄系金属によって一体に形成され、図1に示すように、前端側に形成された円板状の固定端部9aと、該固定端部9aの内周前端面から軸方向へ突出した円筒部9bと、前記固定端部9aの外周部に一体に形成されて、複数のローラ48を保持する保持部材である円筒状の保持器41とから構成されている。
 前記固定端部9aは、後端面が前記カムシャフト2のフランジ部2aの前端面に当接配置されて、前記カムボルト10の軸力によってフランジ部2aに軸方向から圧接固定されている。
 前記円筒部9bは、中央に前記カムボルト10の軸部10bが挿通される挿通孔9dが貫通形成されていると共に、外周側にニードルベアリング38が設けられている。
 前記保持器41は、図1~図3に示すように、前記固定端部9aの外周部前端から縦断面ほぼ横コ字形状に形成されて、前記円筒部9bと同じ方向へ突出した有底円筒状に形成されている。この保持器41の筒状先端部41aは、前記雌ねじ形成部6と前記延出部5dとの間に形成された円環状の凹部である空間部44を介してハウジング5の隔壁5b方向へ延出している。また、前記筒状先端部41aの周方向のほぼ等間隔位置に、前記複数のローラ48をそれぞれ転動自在に保持するローラ保持部であるほぼ長方形状の複数のローラ保持孔41bが周方向の等間隔位置に形成されている。このローラ保持孔41b(ローラ48)は、その全体の数が前記内歯構成部19の内歯19aの全体の歯数よりも1つ少なくなっている。
 そして、前記固定端部9aの外周部と保持器41の底部側結合部との間には、前記大径ボールベアリング43の内輪43bを固定する内輪固定部63が切欠形成されている。
 この内輪固定部63は、前記外輪固定部40と径方向から対向した段差状に切欠形成されて、カムシャフト軸方向に延びた円環状の外周面と、該外周面の前記開口と反対に一体に有し、径方向に沿って形成された第2固定段差面とから構成されている。前記外周面には、大径ボールベアリング43の内輪43bが軸方向から圧入されると共に、前記第2固定段差面には、圧入された前記内輪43bの内端面が当接して軸方向の位置決めがされるようになっている。
 前記位相変換機構4は、前記カムシャフト2のほぼ同軸上前端側に配置された前記電動モータ12と、該電動モータ12の回転速度を減速してカムシャフト2に伝達する減速機構8と、から構成されている。
 前記電動モータ12は、図1、図2に示すように、ブラシ付きのDCモータであって、前記タイミングスプロケット1と一体に回転するヨークである前記ハウジング本体5aと、該ハウジング本体5aの内部に回転自在に設けられたモータ出力軸13と、ハウジング本体5aの内周面に固定されたステータであるそれぞれ半円弧状の一対の永久磁石14,15と、前記封止プレート11に固定された固定子16と、前記モータ出力軸13の外周に設けられて、複数の磁極を有する鉄心ロータ17と、を備えている。
 この電動モータ12に供給される電流経路は、図6に示すように、後述する給電用ブラシ30a(正極側)、30b(負極側)と給電用スリップリング26a(正極側)、26b(負極側)から2系統に分かれており、前記各給電用スリップリング26a、26bからそれぞれ2本、合計4本のピグテールハーネス27a、27b(正極側)、27c、27d(負極側)の各一端部が接続されて、他端部が後述の切換用ブラシ25a、25b(正極側)、25c、25d(負極側)にそれぞれ接続されている。
 前記モータ出力軸13は、図1に示すように、段差円筒状に形成されてアーマチュアとして機能し、軸方向のほぼ中央位置に形成された段差部13cを介してカムシャフト2側の大径部13aと、ブラシ保持体28側の小径部13bとから構成されている。
 前記大径部13aの外周には、前記鉄心ロータ17が固定されていると共に、該大径部13aの先端部に偏心軸部39が軸方向から一体に形成されている。
 一方、前記小径部13bの外周には、円環部材20が圧入固定されていると共に、該円環部材20の外周面にコミュテータ21が軸方向から圧入固定されて前記段差部13cの軸方向端面によって軸方向の位置決めがなされている。前記円環部材20は、その外径が前記大径部13aの外径とほぼ同一に設定されていると共に、軸方向の長さが小径部13bよりも僅かに短く設定されている。
 前記小径部13bの内周面には、栓体55が圧入固定されており、この栓体55は、モータ出力軸13や偏心軸部39内に供給されて前記各ベアリング37,38を潤滑するための潤滑油の前記電動モータ12内への漏洩を抑制するようになっている。
 前記鉄心ロータ17は、複数の磁極を持つ磁性材によって形成され、外周側がコイル18の巻線を巻回させるスロットを有するボビンとして構成されている。
 前記コミュテータ21は、図6にも示すように、導電材によって円環状に形成されて、前記鉄心ロータ17の極数と同数に分割された各セグメント21aに前記コイル18の引き出された図外のコイル線の端末が電気的に接続されている。つまり、内周側に形成された折り返し部に、コイル線の端末先端を挟み込んで電気的に接続されるようになっている。また、各セグメント21aの正極と負極が、マグネットハーネス21b、21cによって電気的に接続されている。
 前記永久磁石14,15は、全体が円筒状に形成されて円周方向に複数の磁極を有していると共に、その軸方向の位置が前記鉄心ロータ17の固定位置よりも前方にオフセット配置されている。これによって、前記永久磁石14,15の前端部が、径方向で前記コミュテータ21や固定子16の後述する切換用ブラシ25a、25b、25c、25dなどとオーバーラップするように配置されている。
 前記固定子16は、図5及び図6に示すように、前記封止プレート11の内周側に一体的に設けられた円板状の樹脂プレート22と、該樹脂プレート22の内側に固定された金属製の4つのブラシホルダー23a、23b、23c、23dと、該各ブラシホルダー23a~23dの内部に径方向に沿って摺動自在に収容保持されて、コイルスプリング24a、24b、24c、24dのばね力で各先端面が前記コミュテータ21の外周面に径方向から弾接する前記4つの切換用ブラシ25a、25b、25c、25dと、樹脂プレート22の前端面に各外端面を露出した状態で埋設固定された内外二重の円環状の給電用スリップリング26a、26bと、該各給電用スリップリング26a、26bと前記各切換用ブラシ25a~25dとを電気的に接続するピグテールハーネス27a、27b、27c、27dと、を備えている。
 前記一対の正極側の切換用ブラシ25a、25bとこれと対応する一対の負極側の切換用ブラシ25c、25dは、それぞれが周方向に180°離れて配置されている。
 なお、前記給電用スリップリング26a、26bが給電機構の一部を構成し、また、前記切換用ブラシ25a~25dやコミュテータ21、ピグテールハーネス27a~27dなどが通電切換機構として構成されている。
 前記封止プレート11は、前記ハウジング5の前端部内周に形成された凹状段差部にかしめによって位置決め固定されている。また、中央位置には、モータ出力軸13の一端部などが挿通される軸挿通孔11aが貫通形成されている。
 前記カバー本体3aには、合成樹脂材によって一体的にモールドされた給電機構であるブラシ保持体28が固定されている。このブラシ保持体28は、図1に示すように、側面視ほぼL字形状に形成され、前記保持用孔3cに挿入されるほぼ円筒状のブラシ保持部28aと、該ブラシ保持部28aの上端部に有するコネクタ部28bと、前記ブラシ保持部28aの両側に一体に突設されて、前記カバー本体3aに固定される一対のブラケット部28c、28cと、前記ブラシ保持体28の内部に大部分が埋設された一対の端子片31、31と、から主として構成されている。
 前記一対の端子片31,31は、上下方向に沿って平行かつクランク状に形成されて、一方側(下端側)の各端子31a、31aが前記ブラシ保持部28aの底部側に露出状態で配置されている一方、他方側(上端側)の各端子31b、31bが前記コネクタ部28bの雌型嵌合溝28d内に突設されている。また、前記他方側端子31a、31bは、図外の雄端子を介してバッテリー電源に電気的に接続されている。
 前記ブラシ保持部28aは、ほぼ水平方向(軸方向)に延設されて、内部の上下位置に形成された円柱状の貫通孔内にスリーブ状の摺動部29a、29bが固定されていると共に、該各摺動部29a、29bの内部に、各先端面が前記各スリップリング26a、26bに軸方向からそれぞれ当接する給電用ブラシ30a、30bが軸方向へ摺動自在に保持されている。
 この各給電用ブラシ30a、30bは、ほぼ長方体状に形成されて、各貫通孔の底部側に臨む前記一方側端子31a、31aとの間に弾装された第2コイルスプリング32a、32bのばね力によってそれぞれ前記各スリップリング26a、26b方向に付勢されている。
 また、前記給電用ブラシ30a、30bの後端部と前記一方側端子31a、31aとの間には、可撓性を有する一対のピグテールハーネス33a、33bが結合されて、前記両者を電気的に接続している。このピグテールハーネス33a、33bは、その長さが前記給電用ブラシ30a、30bが前記各コイルスプリング32a、32bによって最大に進出した際に、前記各摺動部29a、29bから脱落しないように、その最大摺動位置を規制する長さに設定されている。
 また、前記ブラシ保持部28aの基部側外周に形成された円環状の嵌着溝内に、環状シール部材34が嵌着保持されている。
 前記コネクタ部28bは、上端部に図外の雄型端子が挿入される前述の嵌合溝28dに臨む前記他方側端子31b、31bが前記雄型端子を介してコントローラであるコントロールユニット56に電気的に接続されている。
 前記ブラケット部28c、28cは、図2に示すように、横U形状に形成されて、両側部にボルト挿通孔28e、28eが貫通形成されている。この各ボルト挿通孔28e、28eには、前記カバー本体3aに形成された図外の一対の雌ねじ孔に螺着する各ボルトが挿通されて各ブラケット部28c、28cを介して前記ブラシ保持体28がカバー本体3aに固定されるようになっている。
 前記モータ出力軸13と偏心軸部39は、前記カムボルト10の頭部10a側の軸部10bの外周面に設けられた小径ボールベアリング37と、前記従動部材9の円筒部9bの外周面に設けられて小径ボールベアリング37の軸方向側部に配置された前記ニードルベアリング38とによって回転自在に支持されている。
 前記ニードルベアリング38は、偏心軸部39の内周面に圧入された円筒状のリテーナ38aと、該リテーナ38aの内部に回転自在に保持された複数の転動体であるニードルローラ38bとから構成されている。前記リテーナ38aは、軸方向一端が小径ボールベアリング37の外輪37bの対向側面に当接している一方、ニードルローラ38bは、前記従動部材9の円筒部9bの外周面を転動している。
 また、前記モータ出力軸13(偏心軸部39)の外周面と前記ハウジング5の延出部5dの内周面との間には、減速機構8の内部から電動モータ12内への潤滑油のリークを阻止する小径なオイルシール46が設けられている。この小径オイルシール46は、前記延出部5d内周に固定された基部46aと、該基部46aの内周部に一体に設けられて、内周が前記モータ出力軸13の大径部13a外周面に摺接したシール部46bと、該シール部46bを大径部13aの外周面方向に付勢するバックアップスプリングとから構成されている。
 前記コントロールユニット56は、図6に示すように、クランクシャフトの回転角を検出するクランク角センサ57や、機関の吸入空気量を検出するエアーフローメータ、さらに機関の冷却水温度を検出する水温センサ、機関の油温を検出する油温センサ及びアクセル開度センサなど各種のセンサ類から情報信号に基づいて現在の機関運転状態を検出して、機関制御を行うと共に、前記コネクタ端子31bや給電用ブラシ30a、30bなどを介してコイル18に制御電流を出力してモータ出力軸13の回転制御を行うようになっている。
 また、このコントロールユニット56は、前記クランク角センサ57とカムシャフト2の回転角を検出するカム角センサ58からの情報信号を入力して、現在のクランクシャフトとカムシャフト2の相対回転位置を検出して制御回路59に出力する。この制御回路59は、コントロールユニット56の一部を構成し、前記クランク角センサ57とカム角センサ58の各検出信号から前記カムシャフト2の目標位相変換角を演算して、前記コネクタ保持体28を介して前記給電用ブラシ30a、30bに通電して電動モータ12を駆動させて目標位相変換角となるように制御するようになっている。
 前記減速機構8は、図1及び図3に示すように、偏心回転運動を行う前記偏心軸部39と、該偏心軸部39の外周に設けられた中径ボールベアリング47と、該中径ボールベアリング47の外周に設けられた前記ローラ48と、該ローラ48を転動方向に保持しつつ径方向の移動を許容する前記保持器41と、該保持器41と一体の前記従動部材9と、から主として構成されている。前記偏心軸部39と中径ボールベアリング47によって偏心カム機構が構成されている。
 前記偏心軸部39は、段差径の円筒状に形成されて、前端側が前述したモータ出力軸13の大径部13aに軸方向から一体に結合されている共に、外周面に形成されたカム面39aの軸心Yがモータ出力軸13の軸心Xから径方向へ僅かに偏心している。
 前記中径ボールベアリング47は、前記ニードルベアリング38の径方向位置で全体がほぼオーバーラップする状態に配置され、内輪47aと外輪47b及び両輪47a、47bとの間に介装されたボール47cとから構成されている。前記内輪47aは、前記偏心軸部39のカム面39aに圧入固定されているのに対して、前記外輪47bは、軸方向で固定されることなくフリーな状態になっている。つまり、この外輪47bは、軸方向の電動モータ12側の一端面がどの部位にも接触せず、また軸方向の他端面がこれに対向する保持器41の内側面との間に微小な隙間が形成されてフリーな状態になっている。
 また、この外輪47bの外周面には、前記各ローラ48の外周面が転動自在に当接していると共に、この外輪47bの外周側には、円環状の隙間が形成されて、この隙間によって中径ボールベアリング47全体が前記偏心軸部39の偏心回転に伴って径方向へ偏心移動可能になっている。
 前記各ローラ48は、鉄系金属によって形成され、前記中径ボールベアリング47の偏心動に伴って径方向へ移動しつつ前記内歯構成部19の内歯19aに嵌入すると共に、保持器41のローラ保持孔41bの両側縁によって周方向にガイドされつつ径方向に揺動運動させるようになっている。
 前記減速機構8の内部には、潤滑油供給手段によって潤滑油が供給されるようになっている。この潤滑油供給手段は、前記シリンダヘッド01の軸受42の内部に形成されて、図外のメインオイルギャラリーから潤滑油が供給される油供給通路と、図1に示すように、前記カムシャフト2の内部軸方向に形成されて、前記油供給通路にグルーブ溝を介して連通した油供給孔51と、前記従動部材9の内部軸方向に貫通形成されて、一端が該油供給孔51に環状通路51aを介して開口し、他端が前記ニードルベアリング38と中径ボールベアリング47の付近に開口した前記小径なオイル孔52と、から構成されている。
 この潤滑油供給手段によって、前記空間部44に潤滑油が供給されて、ここから中径ボールベアリング47や各ローラ48を潤滑すると共に、さらには偏心軸部39とモータ出力軸13の内部に流入してニードルベアリング38や小径ボールベアリング37などの可動部の潤滑に供されるようになっている。また、前記空間部44内に流入した潤滑油は、前記小径オイルシール46によってハウジング5内へのリークが阻止されるようになっている。
〔本実施形態の作用〕
 以下、本実施形態の作用について説明する。まず、機関のクランクシャフトが回転駆動するとタイミングチェーン42を介してタイミングスプロケット1が回転して、その回転力が内歯構成部19と雌ねじ形成部6を介してハウジング5、つまり電動モータ12が同期回転する。一方、前記内歯構成部19の回転力が、各ローラ48から保持器41及び従動部材9を経由してカムシャフト2に伝達される。これによって、カムシャフト2の回転カムが吸気弁を開閉作動させる。
 そして、機関始動後の所定の機関運転時には、前記コントロールユニット56から各端子片31,31や各ピグテールハーネス32a、32b、給電用ブラシ30a、30b、各スリップリング26a、26bなどを介して電動モータ12のコイル17に通電される。これによって、モータ出力軸13が回転駆動され、この回転力が減速機構8を介してカムシャフト2に減速された回転力が伝達される。
 すなわち、前記モータ出力軸13の回転に伴い偏心軸部39が偏心回転すると、各ローラ48がモータ出力軸13の1回転毎に保持器41の各ローラ保持孔41bで径方向へガイドされながら前記内歯構成部19の一の内歯19aを乗り越えて隣接する他の内歯19aに転動しながら移動し、これを順次繰り返しながら円周方向へ転接する。この各ローラ48の転接によって前記モータ出力軸13の回転が減速されつつ前記従動部材9に回転力が伝達される。このときの減速比は、前記ローラ48の個数などによって任意に設定することが可能である。
 これにより、カムシャフト2がタイミングスプロケット1に対して正逆相対回転して相対回転位相が変換されて、吸気弁の開閉タイミングを進角側あるいは遅角側に変換制御するのである。この結果、吸気弁の開閉タイミングが進角側あるいは遅角側へ最大に変換されて、機関の燃費や出力の向上が図れる。
 なお、前記タイミングスプロケット1に対するカムシャフト2の正逆相対回転の最大位置規制(角度位置規制)は、前記ストッパ凸部61bの各側面が前記ストッパ凹溝2bの各対向面2c、2dのいずれか一方に当接することによって行われる。
 そして、前記各給電用スリップリング26a、26b下流の電気系統のハーネス、例えば前記各ピグテールハーネス27a~27dのうちいずれか1本のピグテールハーネスが断線して1つの電気系統が使用できなくなった場合に、前記コントロールユニット56から制御回路59を介して前記目標位相変換角度となるように他の電気系統に通電し、この電流値(通電量)を上げれば電動モータ12の低下した回転トルクを補うことができる。しかし、電流値を上げることによって前記いずれかのマグネットハーネス21b、21cの発熱量が増加して電線被膜が溶解して短絡してしまうおそれがある。この結果、前記位相変換機構4が作動できなくなる。
 また、1本のピグテールハーネスが断線した状況において、機関を停止した後、機関を再始動しようとしたときには、始動するために必要な位相角度へ変更させることができなくなり、機関始動が困難になるおそれがある。
 そこで、本実施形態では、前記一部のハーネスが断線したことによって、電動モータ12の回転トルクが低下して位相変換機構4による変更応答性が低下したことを前記制御回路59が判断すると、他の電気系統に負荷を掛けずに機関が再始動できるように前記位相変換機構4を制御するようになっている。
 以下、前記コントロールユニット56の制御回路59による制御を、図7に示すフローチャートに基づいて説明する。
 まず、イグニッションスイッチをオンさせて機関を始動させると同時に、ステップ1では、前記各センサ類からの情報信号を読み込んで現在の機関運転状態を検出する。
 ステップ2では、現在の機関運転状態の応じた目標位相変換角度(A)を演算して求める。
 ステップ3では、前記クランク角センサ57とカム角センサ58から出力された情報信号により、現在の実位相変換角度(B)を確認する。
 ステップ4では、前記目標位相変換角度(A)と実位相変換角度(B)が等しいか否かを判断する。ここで、等しいと判断した場合は、位相変換機構4を作動させる必要がないので、ステップ11に移行して電動モータ12の停止指令を出力してステップ12に移行する。このステップ12では、モータ駆動電流の供給を停止する処理を行い、そのままステップ3にリターンする。
 前記ステップ4で(A)と(B)が等しくないと判断した場合は、ステップ5に移行する。このステップ5では、モータ駆動指令を出力して、ステップ6に移行する。
 このステップ6では、電動モータ12の作動モードが標準モードかフェールセーフモードかを判断する。つまり、後述するステップ8で印加されたモータ電流値を監視することによって標準モードかフェールセーフモードか解るので、この1回目のルーチンではそのまま標準モードとしてステップ7に移行する。
 ステップ7では、電動モータ12にモータ駆動電流を印加し、ステップ8では前記印加された電流値が所定値(許容値)以下か否かを判断する。すなわち、例えば2系統の前記ピグテールハーネス27a~27dのいずれもが断線せずに正常通電状態であれば、印加された電流値は所定値以下となるから正常と判断され、いずれか1系統が断線している場合は、他方の系統に通電されると、電流値は上昇して所定以上になるからこれを監視している。
 よって、ステップ8で所定値以下であると判断した場合は、ステップ3に戻るが、所定値以上であると判断した場合は、ステップ9に移行する。
 ステップ9では、いずれの電気系統にもモータ駆動電流を停止する処理を行い、ステップ10でフェールセーフモードのフラグを立ててそのままステップ3に戻る。
 なお、この時点で現在の機関温度が暖機完了した所定以上の温度であれば、この機関再始動時にはカムシャフト2に発生する交番トルクによってクランクシャフトとの相対回転位相が最遅角側に自動的に変更される。また、冷機始動時であれば2回目のルーチンで始動に適した相対回転位相に変更される。
 つまり、前記ステップ10からフェールセーフモードのフラグを立てたままステップ3に戻ってそのままステップ4~6に移行するが、このステップ6で作動モードがフェールセーフモードであると判断されるから、ステップ13に移行する。
 このステップ13では、機関の再始動時か否かを判断して、再始動時ではないと判断した場合は、ステップ14に移行してモータ駆動電流を停止してそのままステップ3に移行するが、再始動時であると判断した場合は、ステップ15に移行する。
 このステップ15では、モータ駆動電流を印加して電動モータ12を介して位相変換機構4によりクランクシャフトとカムシャフト2の相対回転位相を始動に適した位相に変更する。例えば冷機始動の状態であれば、最遅角と最進角の中間回転位相に制御する。
 ステップ15でモータ駆動電流を印加した後は、ステップ3に戻り、ここで前記電動モータ12によって前記(A)と(B)が等しくなったときは、ステップ11、12に移行してモータ駆動電流の供給を停止させる。
 つまり、この実施形態では、1の電気系統が断線した場合には、機関始動時に他の電気系統によって電動モータ12に通電して、クランクシャフトとカムシャフト2の相対回転位相を始動に適した位相に変更することから、良好かつ確実な始動性が得られる。この際、1の電気系統が断線していると電流が全て他の電気系統に流れるため、他の電気系統は断線していない場合と比較して電流が高くなる。そのため、他の電気系統のみによって電動モータ12が駆動できる。
 しかも、始動に適した相対回転位相に変更された場合には、即座に電動モータ12への通電を停止することから、他の電気系統の過度な通電量を抑制でき、発熱量を低減することが可能になる。
〔第2実施形態〕
 図8は第2実施形態における前記コントロールユニット56と制御回路57のフローチャートを示している。ステップ1~13までは図7に示す処理と同じであるから、異なる処理のステップ16について具体的に説明する。
 すなわち、前記ステップ6で作動モードがフェールセーフモードであると判断した場合は、ステップ13に移行し、ここで機関再始動時か否かを判断するが、ここで前述のように、機関の再始動時か否かを判断して、再始動時ではないと判断した場合は、今度はステップ16に移行する。
 このステップ16では、前記始動後において、前記機関油温センサや水温センサから現在の機関温度を検出して暖機中か否かを判断し、暖機中ではないと判断した場合は、つまり暖機完了していると判断した場合は、ステップ14に移行してモータ駆動電流を停止させるが、冷機始動後のように暖機中であると判断した場合は、ステップ15に移行してモータ駆動電流を印加する処理を行う。なお、例えば数分間後に暖機が完了した後は、ステップ14に移行してモータ駆動電流を停止させる。
 前記ピグテールハーネス27a~27dやマグネットハーネス21b、21cの1系統が断線した場合において、前記第1実施形態のように再始動時にモータ駆動電流を供給して位相変換機構4を作動させるだけではなく、機関油温や冷却水温度が基準値に達する暖機完了になるまでの間は、前記コイル18の周辺温度は高温になっていないため、前記マグネットハーネス21b、21cなどの発熱による電線被膜の溶融に起因する短絡の発生がないと考えられることから、コイル18に通電することができる。
 このように、機関冷機時にコイル18に通電して、アイドリング運転に適した例えば進角側への目標位相角度に変更するように制御フローを変更することによって、電動モータ12の異常時にも燃費の向上と排気エミッション性能の向上を図ることが可能になる。
 他のフロー構成は第1実施形態と同じであるから、同様の作用効果が得られる。
〔第3実施形態〕
 図9は第3実施形態におけるコントロールユニット56と制御回路57のフローチャートを示し、図7のステップ1~12までは図7に示す処理と同じであるから、異なる処理のステップ17、18について具体的に説明する。
 すなわち、前記ステップ6で作動モードがフェールセーフモードであると判断した場合は、ステップ17に移行し、ここでは、モータ駆動電流の最大電流値を制限する機能をオンする処理を行う。その後、ステップ18で制限されたモータ駆動電流を継続的に印加する処理を行う。前記最大電流値の制限割合として最大値の約3~4割程度低減させた。
 このように、本実施形態では、前記ピグテールハーネス27a~27dやマグネットハーネス21b、21cの1系統が断線した場合において、他方の電気系統のモータ駆動電流の最大電流値を制限することによって、マグネットハーネス21b、21cの発熱を抑制して、電線被膜の溶融に起因する短絡を生じさせることがなくなる。
 このように、他方の電気系統へ継続的に通電することによって、機関始動から暖機中は勿論のこと、通常運転中にも目標位相角度に変更することが可能になる。この結果、機関の始動性や燃費、排気エミッション性能を向上させることが可能になると共に、機関の出力性能も向上させることができる。
〔第4実施形態〕
 図10は第4実施形態におけるコントロールユニット56と制御回路57のフローチャートを示し、第1実施形態の図7のステップ8のモータ電流値の監視に代えて前記ピグテールハーネス27a~27dや、マグネットハーネス21b、21cの電気抵抗値を監視したものである。
 すなわち、ステップ7で電動モータ12にモータ駆動電流を印加し、ステップ19では前記ピグテールハーネス27a~27dや、マグネットハーネス21b、21cに印加された電気抵抗値が所定値(許容値)以下か否かを判断する。つまり、例えば2系統の前記ピグテールハーネス27a~27dなどのいずれもが断線せずに正常通電状態であれば、印加された電気抵抗値は所定値以下となるから正常と判断され、いずれか1系統が断線している場合は、他方の系統に通電されると、この系統のピグテールハーネスや、マグネットハーネスの抵抗値は上昇して所定以上になるからこれを監視している。
 よって、ステップ19で所定値以下であると判断した場合は、ステップ3に戻るが、所定値以上であると判断した場合は、図7と同じく、ステップ9に移行する。
 ステップ9では、いずれの電気系統にもモータ駆動電流を停止する処理を行い、ステップ10でフェールセーフモードのフラグを立ててそのままステップ3に戻る。
 他のフロー処理は第1実施形態と同じであるから、これと同様の作用効果が得られる。
〔第5実施形態〕
 図11は第5実施形態におけるコントロールユニット56と制御回路57のフローチャートを示し、第1実施形態の図7のステップ8のモータ電流値の監視に代えて前記クランクシャフトとカムシャフト2の位相変換速度を監視したものである。
 すなわち、前記クランク角センサやカム角センサから入力したそれぞれの情報信号に基づいて検出した現在の実位相変換角度から目標位相変換角度に変換される速度を、例えば変換に要した時間によって演算し、この所要時間が所定値以下か否かをステップ20で判断する。
 例えば2系統の前記ピグテールハーネス27a~27dなどのいずれもが断線せずに正常通電状態であれば、位相変換に要した時間は所定値以下となるから正常と判断され、いずれか1系統が断線している場合は、他方の系統に通電されると、位相変換に要した時間は所定値以上になるからこれを監視している。
 よって、ステップ20で所定値以下であると判断した場合は、ステップ3に戻るが、所定値以上であると判断した場合は、図7と同じく、ステップ9に移行する。
 ステップ9では、いずれの電気系統にもモータ駆動電流を停止する処理を行い、ステップ10でフェールセーフモードのフラグを立ててそのままステップ3に戻る。
 他のフロー処理は第1実施形態と同じであるから、これと同様の作用効果が得られる。
 本発明は、前記各実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば、ピグテールハーネスやマグネットハーネスなどの断線状態を他の方法で検出することも可能である。
 また、前記断線の対象としては、前記ピグテールハーネス27a~27dやマグネットハーネス21b、21cの他に、電動モータのコイル18の場合も含まれる。
 前記実施形態では、バルブタイミング制御装置を機関の吸気弁側に設けた場合を示したが、排気弁側に設けることも可能である。この場合、前記機関始動時には、位相変換機構によってカムシャフトの相対回転位相を最進角側に制御する。
 また、本発明の前記各実施形態のフローチャート図において、ステップ9にてモータ駆動電流を停止するが、このステップ9にて駆動電流を停止せずに、そのままステップ10でフェールセーフモードに移行しても良い。この場合、ステップ13の機関再始動時判断の結果によってモータ駆動電流を印加、停止もしくは制限を行う。

Claims (16)

  1.  電動モータの複数のコイルに通電することによってクランクシャフトの回転に対するカムシャフトの相対回転位相を変更する内燃機関のバルブタイミング制御装置であって、
     前記電動モータは、正極側及び負極側の切換用ブラシを2系統有し、前記切換用ブラシの一方の系統に給電する電線または前記複数のコイルのうち一つが断線した場合には、機関始動時から所定時間までは前記切換用ブラシに通電した後、この通電を停止させるか、または通電量を減少させるように構成したことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  2.  請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     前記切換用ブラシの一方の系統に給電する電線または複数のコイルのうちの一つが断線した場合には、前記始動時から所定時間は、前記切換用ブラシへの通電量が該切換用ブラシの一方の系統に給電する電線または複数のコイルのうちの一つが断線していない場合よりも大きいことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  3.  請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     前記始動時から所定時間は、他方の系統の切換用ブラシへの通電量が両方の系統の前記切換用ブラシで制御していたときよりも大きいことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  4.  請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     前記駆動回転体に対して前記従動回転体を相対回転させた際の相対回転応答性の低下によって、前記一方の系統の切換用ブラシまでの電線または複数のコイルのうち一つが断線していることを検出することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  5. 請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     通電された前記コイルの電気抵抗値が所定以上になった場合に、前記一方の系統の切換用ブラシまでの電線または複数のコイルのうち一つが断線していることを検出することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  6.  クランクシャフトから回転力が伝達される駆動回転体と、
     カムシャフトに固定される従動回転体と、
     前記駆動回転体または従動回転体と一緒に回転すると共に、周方向に異なる磁界を発生させるステータと、
     該ステータに対して相対回転することにより前記駆動回転体に対して前記従動回転体を相対回転させるロータと、
     該ロータの外周側に巻回される複数のコイルと、
     非回転側に設けられた一対の給電用ブラシと、
     回転側に設けられて、前記一対の給電用ブラシと摺動する一対のスリップリングと、
     前記一方のスリップリングに電気的に接続される一対の正極側の切換用ブラシと、
     前記他方のスリップリングに電気的に接続される一対の負極側の切換用ブラシと、
     前記ロータに設けられ、前記2組の正極側及び負極側の切換用ブラシが当接すると共に、前記コイルの両端が接続されたコミュテータと、
     を備え、
     前記2組の切換用ブラシのうち一方への通電が断線した状態で、前記ロータを前記ステータに対して相対回転させる要求があった場合に、機関始動時から所定時間までは前記他方の切換用ブラシに通電すると共に、前記所定時間の経過後は前記他方の切換用ブラシへの通電を停止するか、または通電量を減少させることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  7.  請求項6に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     前記駆動回転体に対して前記従動回転体を相対回転させた際の相対回転応答性の低下によって、前記複数のコイルのうち一つのコイルまたが該コイルへ給電する電線が断線していることを検出することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  8.  請求項6に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     通電された前記コイルの電気抵抗値が所定以上になった場合に、前記複数のコイルのうち一つのコイルまたは該コイルに給電する電線が断線していることを検出することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  9.  請求項7に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     前記駆動回転体と従動回転体の相対回転角度を検出する角度検出手段を備え、
     該角度検出手段の検出値に基づいて応答性の低下を判断することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  10.  請求項6に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     前記一対の正極側の切換用ブラシは、周方向に隣接して配置され、前記一対の負極側の切換用ブラシも周方向に隣接して配置されていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  11.  請求項10に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     前記一対の正極側の切換用ブラシとこれに対応する一対の負極側の切換用ブラシは、それぞれが周方向にほぼ180°離れて配置されていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  12.  複数のコイルが巻回された電動モータの前記コイルに通電することによって、クランクシャフトの回転に対するカムシャフトの相対回転位相を変更する内燃機関のバルブタイミング制御装置のコントローラであって、
     前記複数のコイルのうち一つのコイルや該コイルに給電する電線が断線した場合には、機関始動時から所定時間までは他のコイルに通電し、前記所定時間の経過後には、前記他方のコイルへの通電を停止させるか、または通電量を減少させる制御を行うことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置のコントローラ。
  13.  請求項12に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     前記複数のコイルのうち一つのコイルまたは該コイルに給電する電線が断線した場合には、他のコイルへの通電を停止し、機関の停止指令かまたは機関が停止した後の再始動指令があった際に、他のコイルに通電する通電量を減少させる制御を行うことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置のコントローラ。
  14.  請求項13に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     前記複数のコイルのうち一つのコイルまたは該コイルに給電する電線が断線した場合には、機関が停止した後の再始動指令があったときのみに、他のコイルに通電する通電量を減少させる制御を行うことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置のコントローラ。
  15.  請求項12に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     機関始動時のスタータモータへの通電値がピーク電流を超えた後に、前記他のコイルに通電することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置のコントローラ。
  16.  請求項12に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置のコントローラにおいて、
     前記複数のコイルのうち一つのコイルが断線した場合には、他のコイルへの通電を停止し、機関の停止指令かまたは機関が停止した後の再始動の指令があった際に、他のコイルに通電する通電量を減少させる制御を行うことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置のコントローラ。
PCT/JP2014/083086 2013-12-19 2014-12-15 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置のコントローラ WO2015093423A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015553521A JPWO2015093423A1 (ja) 2013-12-19 2014-12-15 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置のコントローラ
CN201480069104.6A CN105829665A (zh) 2013-12-19 2014-12-15 内燃机的气门正时控制装置以及该气门正时控制装置的控制器
US15/100,040 US20160376946A1 (en) 2013-12-19 2014-12-15 Valve timing control device for internal combustion engine and controller for valve timing control device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-261932 2013-12-19
JP2013261932 2013-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015093423A1 true WO2015093423A1 (ja) 2015-06-25

Family

ID=53402769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/083086 WO2015093423A1 (ja) 2013-12-19 2014-12-15 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置のコントローラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160376946A1 (ja)
JP (1) JPWO2015093423A1 (ja)
CN (1) CN105829665A (ja)
WO (1) WO2015093423A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018055951A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置のシール構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6425254B2 (ja) 2016-09-02 2018-11-21 ミネベアミツミ株式会社 モータ
JP6457987B2 (ja) * 2016-09-02 2019-01-23 ミネベアミツミ株式会社 モータ、そのモータを備える回転装置及びその回転装置を備えた空調システムを備える車両
DE102017218333B4 (de) 2017-10-13 2022-11-17 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Nockenwellenverstellers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197505A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Aisin Seiki Co Ltd 電動機
JPH08214521A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Nippondenso Co Ltd 直流電動機
JP2002354882A (ja) * 2001-05-18 2002-12-06 Bosch Automotive Systems Corp 永久磁石型直流モータおよびモータ駆動型変速機操作装置
JP2003129872A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2004056857A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Denso Corp モータ制御装置
JP2012132367A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5083377B2 (ja) * 2010-06-11 2012-11-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 バルブタイミング調整装置
JP5666922B2 (ja) * 2011-01-12 2015-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 バルブタイミング制御装置のコントローラ及び内燃機関のバルブタイミング制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197505A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Aisin Seiki Co Ltd 電動機
JPH08214521A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Nippondenso Co Ltd 直流電動機
JP2002354882A (ja) * 2001-05-18 2002-12-06 Bosch Automotive Systems Corp 永久磁石型直流モータおよびモータ駆動型変速機操作装置
JP2003129872A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2004056857A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Denso Corp モータ制御装置
JP2012132367A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018055951A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置のシール構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015093423A1 (ja) 2017-03-16
CN105829665A (zh) 2016-08-03
US20160376946A1 (en) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309230B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置のコントローラ
JP5666922B2 (ja) バルブタイミング制御装置のコントローラ及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5675440B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5978080B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置のコントローラ
KR101624784B1 (ko) 내연 기관의 밸브 타이밍 제어 시스템
JP5916499B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2013167181A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5978111B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5873424B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2012132367A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2015093423A1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置のコントローラ
JP6001506B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6174160B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5823769B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5693312B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6154521B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御システム
JP6096611B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置に用いられる給電機構
JP5718764B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6311044B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5687727B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6030625B2 (ja) バルブタイミング制御装置の制御方法及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2014214723A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2015010523A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びローラ減速機構

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14870772

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015553521

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15100040

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14870772

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1