JP5823769B2 - 内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブタイミング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5823769B2
JP5823769B2 JP2011173573A JP2011173573A JP5823769B2 JP 5823769 B2 JP5823769 B2 JP 5823769B2 JP 2011173573 A JP2011173573 A JP 2011173573A JP 2011173573 A JP2011173573 A JP 2011173573A JP 5823769 B2 JP5823769 B2 JP 5823769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
commutator
rotor
rotator
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011173573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013036401A (ja
Inventor
小久保 直樹
小久保  直樹
淳史 山中
淳史 山中
亮 田所
亮 田所
真市 川田
真市 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2011173573A priority Critical patent/JP5823769B2/ja
Publication of JP2013036401A publication Critical patent/JP2013036401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823769B2 publication Critical patent/JP5823769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、内燃機関の機関弁である吸気弁や排気弁の開閉タイミングを制御する内燃機関のバルブタイミング制御装置及びこれに用いられる電動モータに関する。
近時、電動モータの回転力を、減速機構を介してカムシャフトに伝達することによってクランクシャフトとカムシャフトの相対回転位相を変換して吸気弁や排気弁のバルブタイミングを制御するバルブタイミング制御装置が提供されている。
例えば、以下の特許文献1に記載されたバルブタイミング制御装置にあっては、電動モータとしてブラシ付きDCモータを採用している。このDCモータは、ロータ側にボビンを介して巻回された電磁コイルと、該電磁コイルへの通電状態を切り換えるためのコミュテータと、を備え、前記電磁コイルを、ボビンを介してコミュテータよりも外周側に巻回することによって、該コミュテータと軸方向から近接配置させて、装置の軸方向の長さを短くするようになっている。
特開2010−255543号公報
しかしながら、前記公報記載のバルブタイミング制御装置は、バルブスプリングのばね力に起因してカムシャフトに発生する交番トルクが減速機構を介して前記電動モータのロータに伝達され易い。このため、前記コミュテータよりも外周側に巻回されたコイルが振動して電動モータの制御性能が悪化するおそれがある。
本発明の目的は、ロータに交番トルクが作用したとしても電磁コイルの振動を十分に抑制し得る内燃機関のバルブタイミング制御装置及びこれに用いられる電動モータを提供することを目的としている。
本願請求項1に記載の発明は、とりわけ、減速機構を介して中間回転体を駆動回転体に対して相対回転させる電動モータは、前記中間回転体に固定され、周方向に複数のスロットが設けられた磁性材のロータと、前記ロータの外周側に前記スロットを介して巻回されたコイルと、前記ロータ及びコイルを内部に収容したハウジングと、該ハウジングの前記コイル外周と対向する内周に設けられ、周方向に複数の磁極を有する永久磁石と、前記中間回転体に設けられ、前記コイルの巻線の端末が接続されるコイル接続部を有するコミュテータと、前記ハウジングに設けられ、前記コミュテータと接触可能に設けられた切換用ブラシと、
を備え、
前記コミュテータよりも外周側に巻回された前記コイルの巻線と前記コミュテータのコイル接続部と間が、前記ロータの軸方向においてオーバラップして配置されていると共に、
前記コイルの巻線の端末が位置するコイル巻線の内周側と前記コミュテータのコイル接続部との間に形成された環状空間内にワニスが充填されていることを特徴としている。
この発明によれば、たとえ、ロータに交番トルクが作用したとしても電磁コイルに対する振動を十分に抑制することができる。
本発明に係るバルブタイミング制御装置の一実施形態の要部拡大断面図である。 本発明に係るバルブタイミング制御装置の一実施形態を示す縦断面図である。 本実施形態における主要な構成部材を示す分解斜視図である。 図2のA−A線断面図である。 図2のB−B線断面図である。 図2のC−C線断面図である。 図2のD矢視図である。 バルブタイミング制御装置の側面図である。
以下、本発明に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態では、内燃機関の吸気側の動弁装置に適用したものであるが、排気側の動弁装置に同様に適用することも可能である。
このバルブタイミング制御装置は、図2及び図3に示すように、内燃機関のクランクシャフトによって回転駆動する駆動回転体であるタイミングスプロケット1と、シリンダヘッド上に図外の軸受を介して回転自在に支持され、前記タイミングスプロケット1から伝達された回転力によって回転するカムシャフト2と、タイミングスプロケット1の前方位置に配置された図外のチェーンカバーに固定されたカバー部材3と、タイミングスプロケット1とカムシャフト2の間に配置されて、機関運転状態に応じて両者1,2の相対回転位相を変更する位相変更機構4と、を備えている。
前記タイミングスプロケット1は、全体が鉄系金属によって環状一体に形成され、内周面が段差径状のスプロケット本体1aと、該スプロケット本体1aの外周に一体に設けられて、巻回された図外のタイミングチェーンを介してクランクシャフトからの回転力を受けるギア部1bと、前記スプロケット本体1aの前端側に一体に設けられた環状部材19と、から構成されている。
また、このタイミングスプロケット1は、スプロケット本体1aと前記カムシャフト2の前端部に設けられた後述する従動部材9との間に、軸受である1つの大径ボールベアリング43が介装されており、この大径ボールベアリング43によって、タイミングスプロケット1と前記カムシャフト2が相対回転自在に支持されている。
前記大径ボールベアリング43は、図1〜図3に示すように、外輪43aと、内輪43b及び該両輪43a、43bの間に介装されたボール43cと、から構成されている。この大径ボールベアリング43は、前記外輪43aがスプロケット本体1aの内周側に固定されているのに対して内輪43bが後述する従動部材9の外周側に固定されている。
前記スプロケット本体1aは、内周側に、前記カムシャフト2側に開口した円環溝状の外輪固定部60が切欠形成されている。
この外輪固定部60は、図1にも示すように、段差径状に形成されて、カムシャフト軸方向に延びた円環状の内周面60aと、該内周面60aの前記開口と反対側に一体に有し、径方向に沿って形成された第1固定段差面60bとから構成されている。前記内周面60aには、前記大径ボールベアリング43の外輪43aが軸方向から圧入されると共に、前記第1固定段差面60bには、圧入された前記外輪43aの軸方向の内端面43dが当接して、該外輪43aの軸方向一方側の位置決めをするようになっている。
前記環状部材19は、図1〜図3に示すように、前記スプロケット本体1aの前端部外周側に一体に設けられ、位相変更機構4の電動モータ12方向へ延出した円筒状に形成されていると共に、内周には、波形状の内歯19aが形成されている。この内歯19aは、円周方向に等間隔で連続的に複数形成されている。また、環状部材19の前端側には、電動モータ12の後述するハウジング5と一体の円環状の雌ねじ形成部6が配置されている。
また、スプロケット本体1aの環状部材19と反対側の後端部には、円環状の保持プレート61が配置されている。この保持プレート61は、金属板材によって一体に形成され、図2に示すように、外径が前記スプロケット本体1aの外径とほぼ同一に設定されていると共に、内径が前記大径ボールベアリング43の径方向のほぼ中央付近の径に設定されている。
したがって、保持プレート61の内周部61aは、前記外輪43aの軸方向の外端面43eに対して一定の隙間をもって覆うように対向配置されている。また、前記内周部61aの内周縁所定位置には、径方向内側、つまり中心軸方向に向かって突出したストッパ凸部61bが一体に設けられている。
このストッパ凸部61bは、図3及び図5に示すように、ほぼ扇状に形成されて、先端縁61cが後述するストッパ溝2bの円弧状内周面に沿った円弧状に形成されている。さらに、前記保持プレート61の外周部には、前記各ボルト7が挿通する6つのボルト挿通孔61dが周方向の等間隔位置に貫通形成されている。
さらに、前記保持プレート61の内面と該内面に対向する前記大径ボールベアリング43の外輪43aの外端面43eとの間には、円環状のスペーサ62が介装されている。このスペーサ62は、前記保持プレート61を前記各ボルト7によって共締め固定した際に、保持プレート61の内面から前記外輪43aの外端面43eへ僅かな押し付け力を付与するものであるが、この肉厚は外輪43aの外端面43eと保持プレート61との間に、外輪43aの軸方向移動許容範囲内の微小隙間が形成される程度の厚さに設定されている。
前記スプロケット本体1a(環状部材19)及び保持プレート61のそれぞれの外周部には、ボルト挿通孔1c、61dが周方向のほぼ等間隔位置に6つ貫通形成されている。また、前記雌ねじ形成部6には、各ボルト挿通孔1c、61dと対応した位置に6つの雌ねじ孔6aが形成されており、これらに挿通した6本のボルト7によって前記3者61、1、6(ハウジング5)が共締め固定されている。
なお、前記スプロケット本体1a及び環状部材19が、後述する減速機構8のケーシングとして構成されている。
また、前記スプロケット本体1aと前記環状部材19、保持プレート61及び雌ねじ形成部6は、それぞれの外径がほぼ同一に設定されている。
前記カバー部材3は、アルミニウム合金材によってカップ状に一体に形成されて、前端部に形成された膨出部3aが前記ハウジング5の前端部を覆うように設けられていると共に、前記膨出部3aの外周部側には円筒壁3bが軸方向に沿って一体に形成されている。この円筒壁3bは、図2、図3にも示すように、内部に保持用孔3cが形成されて、この保持用孔3cの内周面が後述するブラシ保持体28のガイド面として構成されている。
また、カバー部材3は、図2に示すように、外周に形成されたフランジ部3dに6つのボルト挿通孔3eが貫通形成され、この各ボルト挿通孔3eに挿通された図外のボルトによって前記チェーンカバーに固定されている。
前記膨出部3aの外周側の段差部内周面と前記ハウジング5の外周面との間には、図2にも示すように、シール部材である大径なオイルシール50が介装されている。この大径オイルシール50は、横断面ほぼコ字形状に形成されて、合成ゴムの基材の内部に芯金が埋設されていると共に、外周側の円環状基部が前記カバー部材3の内周面に設けられた段差円環部3hに嵌着固定されている。
前記ハウジング5は、鉄系金属材をプレス成形によって有底筒状に形成された筒状部であるハウジング本体5aと、該ハウジング本体5aの前端開口を封止する合成樹脂の非磁性材からなる封止プレート11と、を備えている。
前記ハウジング本体5aは、後端側に円板状の底部5bを有し、該底部5bのほぼ中央に後述の偏心軸部39を挿通する大径な軸部挿通孔5cが形成されていると共に、該軸部挿通孔5cの孔縁には、カムシャフト2軸方向へ突出した円筒状の延出部5dが一体に設けられている。また、前記底部5bの前端面外周側には、前記雌ねじ形成部6が一体に設けられている。
前記カムシャフト2は、外周に図外の吸気弁を開作動させる一気筒当たり2つの駆動カムを有していると共に、前端部に前記フランジ部2aが一体に設けられている。
このフランジ部2aは、図1及び図2に示すように、外径が後述する従動部材9の固定端部9aの外径よりも僅かに大きく設定されて、各構成部品の組み付け後に、前端面2eの外周部が前記大径ボールベアリング43の内輪43bの軸方向外端面に当接配置されるようになっている。また、前端面2eが従動部材9に軸方向から当接した状態でカムボルト10によって軸方向から結合されている。
また、前記フランジ部2aの外周には、図5に示すように、前記保持プレート61のストッパ凸部61bが係入するストッパ凹溝2bが円周方向に沿って形成されている。このストッパ凹溝2bは、円周方向へ所定長さの円弧状に形成されて、この長さ範囲で回動したストッパ凸部61bの両端縁が周方向の対向縁2c、2dにそれぞれ当接することによって、タイミングスプロケット1に対するカムシャフト2の最大進角側あるいは最大遅角側の相対回転位置を規制するようになっている。
なお、前記ストッパ凸部61bは、前記保持プレート61の大径ボールベアリング43の外輪43aに軸方向外側から対向して固定する部位よりもカムシャフト2側に離間して配置されて、前記従動部材9の固定端部9aとは非接触状態になっている。したがって、ストッパ凸部61bと固定端部9aとの干渉を十分抑制できる。
前記ストッパ凸部61bとストッパ凹溝2bによってストッパ機構が構成されている。
前記カムボルト10は、図2に示すように、頭部10aの軸部10b側の端面に円環状のワッシャ部10cが配置されていると共に、軸部10bの外周に前記カムシャフト2の端部から内部軸方向に形成された雌ねじ部に螺着する雄ねじ部10dが形成されている。
前記従動部材9は、鉄系金属材によって一体に形成され、図2に示すように、前端側に形成された円板状の固定端部9aと、該固定端部9aの内周前端面から軸方向へ突出した円筒部9bと、前記固定端部9aの外周部に一体に形成されて、複数のローラ48を保持する円筒状の保持器41とから構成されている。
前記固定端部9aは、後端面が前記カムシャフト2のフランジ部2aの前端面に当接配置されて、前記カムボルト10の軸力によってフランジ部2aに軸方向から圧接固定されている。
前記円筒部9bは、図2に示すように、中央に前記カムボルト10の軸部10bが挿通される挿通孔9dが貫通形成されていると共に、外周側にニードルベアリング38が設けられている。
前記保持器41は、図1〜図4に示すように、前記固定端部9aの外周部前端から断面ほぼL字形状に折曲されて、前記円筒部9bと同方向へ突出した有底円筒状に形成されている。この保持器41の筒状先端部41aは、前記雌ねじ形成部6と前記延出部5dとの間に形成された円環状の凹部である空間部44を介してハウジング5の底部5b方向へ延出している。また、前記先端部41aの周方向のほぼ等間隔位置に、前記複数のローラ48をそれぞれ転動自在に保持するローラ保持部であるほぼ長方形状の複数のローラ保持孔41bが周方向の等間隔位置に形成されている。このローラ保持孔41b(ローラ48)は、その全体の数が前記環状部材19の内歯19aの全体の歯数よりも1つ少なくなっている。
そして、前記固定端部9aの外周部と保持器41の底部側結合部との間には、前記大径ボールベアリング43の内輪43bを固定する内輪固定部63が切欠形成されている。
この内輪固定部63は、図1にも示すように、前記外輪固定部60と径方向から対向した段差状に切欠形成されて、カムシャフト軸方向に延びた円環状の外周面63aと、該外周面63aの前記開口と反対に一体に有し、径方向に沿って形成された第2固定段差面63bとから構成されている。前記外周面63aには、大径ボールベアリング43の内輪43bが軸方向から圧入されると共に、前記第2固定段差面63bには、圧入された前記内輪43bの内端面43fが当接して軸方向の位置決めされるようになっている。
前記位相変更機構4は、前記カムシャフト2のほぼ同軸上前端側に配置されたアクチュエータである前記電動モータ12と、該電動モータ12の回転速度を減速してカムシャフト2に伝達する前記減速機構8と、から構成されている。
前記電動モータ12は、図2及び図3に示すように、ブラシ付きのDCモータであって、前記タイミングスプロケット1と一体に回転するヨークである前記ハウジング5と、該ハウジング5の内部に回転自在に設けられた中間回転体であるモータ軸13(出力軸)と、ハウジング5の内周面に固定されたステータである半円弧状の一対の永久磁石14,15と、前記封止プレート11に固定された固定子16と、を備えている。
前記モータ軸13は、図1にも示すように、段差円筒状に形成されてアーマチュアとして機能し、軸方向のほぼ中央位置に形成された段差部13cを介してカムシャフト2側の大径部13aと、ブラシ保持体28側の小径部13bとから構成されている。また、前記大径部13aの外周に鉄心ロータ17が固定されていると共に、該大径部13aの内部に偏心軸部39が軸方向から圧入固定されて、前記段差部13cの内面によって偏心軸部39の軸方向の位置決めがさせるようになっている。一方、前記小径部13bの外周には、円環部材20が圧入固定されていると共に、該円環部材20の外周面にコミュテータ21が軸方向から圧入固定されて前記段差部13cの外面によって軸方向の位置決めがなされている。前記円環部材20は、その外径が前記大径部13aの外径とほぼ同一に設定されていると共に、軸方向の長さが小径部13bよりも僅かに短く設定されている。
そして、前記段差部13cの内外面によって前記偏心軸部39とコミュテータ21の両方の軸方向の位置決めができるので、組み付け作業が容易になると共に、位置決め精度が向上する。
前記鉄心ロータ17は、複数の磁極を持つ磁性材によって形成され、外周側が電磁コイル18のコイル線を巻回させるスロットを有するボビンとして構成されている。このボビンは、図1及び図2に示すように、軸方向前後位置にほぼL字形状に折曲された第1、第2顎部17a、17bを有している。
この第1、第2顎部17a、17bは、電磁コイル18のコイル巻線を、モータ軸13寄りの内周側に位置決めするものであって、コミュテータ21側の第1顎部17aは、第2顎部17bよりもさらに内周側寄りに配置されて、つまり前記大径部13a側に近接配置されていると共に、前端の一部が前記コミュテータ21に軸方向からオーバーラップしており、この第1顎部17aとコミュテータ21との間に、円環状の環状空間Sが形成されている。
これに対して、反対側の第2顎部17bは、外周部が前記ハウジング5の延出部5dと軸方向からオーバーラップする形で底部5bの凹部5e内に嵌入している。
したがって、前記電磁コイル18は、コミュテータ21側のコイル巻線18aが第1顎部17aを介して内周側、つまり、モータ軸13に近接した状態で配置されている一方、カムシャフト2側のコイル巻線部18bが第2顎部17bを介して前記ハウジング5の底部5b前端面の凹部5e内に収容された形で軸方向から近接配置されている。
一方、前記コミュテータ21は、導電材によって円環状に形成されて、前記鉄心ロータ17の極数と同数に分割された各セグメントに前記電磁コイル18の引き出されたコイル線の端末18cが電気的に接続されている。つまり、内周側に形成された接続部である折り返し部21aに、前記環状空間S内でコイル線の端末18c先端を挟み込んで電気的に接続されるようになっている。
そして、前記鉄心ロータ17と電磁コイル18の各外面及び前記環状空間S内に、図1、図2の黒点模様で示すように、樹脂溶剤からなるワニス54が塗布及び充填されている。
すなわち、前記ワニス54は、電磁コイル18のコイル線の外周に絶縁材として塗布される一般的なものであって、鉄心ロータ17の外周面全体と、該鉄心ロータ17の外周側に予め巻回された前記電磁コイル18の外面全体、さらに前記ボビン(第1顎部17a)の内周面とコミュテータ21との間に形成された環状空間Sの内部に充填されている。
この環状空間S内では、前記コイル線の端末18cが所定の張力で引っ張られた状態にあり、また、この端末18cの先端がコミュテータ21の折り返し部21aに挟み込まれて接続状態になっており、このコイル線の端末18c及び該端末18cの先端の接続部の全体を、ワニス54によって被覆しながら第1顎部17aとコミュテータ21との間に固着している。
前記永久磁石14,15は、全体が円筒状に形成されて円周方向に複数の磁極を有していると共に、その軸方向の位置が前記鉄心ロータ17の固定位置よりも前方にオフセット配置されている。
具体的に説明すれば、前記永久磁石14,15は、図1及び図2に示すように、その軸方向の中心Pが前記鉄心ロータ17の軸方向の中心P1に対して所定の距離α分だけ前方向、つまり、前記固定子16側にオフセット配置されている。
また、これによって、前記永久磁石14,15の前端部14a、15aが、径方向で前記コミュテータ21や固定子16の後述する第1ブラシ25a、25bなどとオーバーラップするように配置されている。
前記固定子16は、図6に示すように、前記封止プレート11の内周側に一体的に設けられた円板状の樹脂プレート22と、該樹脂プレート22の内側に設けられた一対の樹脂ホルダー23a、23bと、該各樹脂ホルダー23a、23bの内部に径方向に沿って摺動自在に収容配置されて、コイルスプリング24a、24bのばね力で各先端面が前記コミュテータ21の外周面に径方向から弾接する切換ブラシ(整流子)である一対の第1ブラシ25a、25bと、前記樹脂ホルダー23a、23bの前端面に、各外端面を露出した状態で埋設固定された内外二重の円環状のスリップリング26a、26bと、前記各第1ブラシ25a、25bと各スリップリング26a、26bを電気的に接続するピグテールハーネス27a、27bと、から主として構成されている。なお、前記スリップリング26a、26bが給電機構の一部を構成し、また、前記第1ブラシ25a、25bやコミュテータ21、ピグテールハーネス27a、27bなどが通電切換手段として構成されている。
前記封止プレート11は、前記ハウジング5の前端部内周に形成された凹状段差部にかしめによって位置決め固定されている。また、中央位置には、モータ軸13の一端部などが挿通される軸挿通孔11aが貫通形成されている。
前記膨出部3aには、合成樹脂材によって一体的にモールドされた給電機構であるブラシ保持体28が固定されている。
このブラシ保持体28は、図2、図3及び図8にも示すように、側面視ほぼL字形状に形成され、前記保持用孔3cに挿入されるほぼ円筒状のブラシ保持部28aと、該ブラシ保持部28aの上端部に有するコネクタ部28bと、前記ブラシ保持部28aの両側に一体に突設されて、前記膨出部3aに固定される一対のブラケット部28c、28cと、前記ブラシ保持体28の内部に大部分が埋設された一対の端子片31、31と、から主として構成されている。
前記一対の端子片31,31は、上下方向に沿って平行かつクランク状に形成されて、一方側(下端側)の各端子31a、31aが前記ブラシ保持部28aの底部側に露出状態で配置されている一方、他方側(上端側)の各端子31b、31bが前記コネクタ部28bの雌型嵌合溝28d内に突設されている。また、前記他方側端子31a、31bは、図外の雄端子を介してバッテリー電源に電気的に接続されている。
前記ブラシ保持部28aは、ほぼ水平方向(軸方向)に延設されて、内部の上下位置に形成された円柱状の貫通孔内にスリーブ状の摺動部29a、29bが固定されていると共に、該各摺動部29a、29bの内部に、各先端面が前記各スリップリング26a、26bに軸方向からそれぞれ当接する第2ブラシ30a、30bが軸方向へ摺動自在に保持されている。
この各第2ブラシ30a、30bは、ほぼ長方体状に形成されて、各貫通孔の底部側に臨む前記一方側端子31a、31aとの間に弾装された付勢部材である第2コイルスプリング32a、32bのばね力によってそれぞれ前記各スリップリング26a、26b方向に付勢されている。
また、前記第2ブラシ30a、30bの後端部と前記一方側端子31a、31aとの間には、可撓性を有する一対のピグテールハーネス33a、33bが溶接固定されて、前記両者を電気的に接続している。このピグテールハーネス33a、33bは、その長さが前記第2ブラシ30a、30bが前記各コイルスプリング32a、32bによって最大に進出した際に、前記各摺動部29a、29bから脱落しないように、その最大摺動位置を規制する長さに設定されている。
また、前記ブラシ保持部28aの基部側外周に形成された円環状の嵌着溝内に、環状シール部材34が嵌着保持されており、前記ブラシ保持部28aが前記保持用孔3cに挿通された際に、前記シール部材34が前記円筒壁3bの先端面に弾接してブラシ保持部28a内をシールするようになっている。
前記コネクタ部28bは、上端部に図外の雄型端子が挿入される前述した嵌合溝28dに臨む前記他方側端子31b、31bが前記雄型端子を介して図外のコントロールユニットに電気的に接続されている。
前記ブラケット部28c、28cは、ほぼ三角形状に形成されて、両側部にボルト挿通孔28e、28eが貫通形成されている。この各ボルト挿通孔28e、28eには、前記膨出部3aに形成された一対の雌ねじ孔3f、3fに螺着する各ボルト36、36が挿通されて各ブラケット部28c、28cを介して前記ブラシ保持体28が膨出部3aに固定されるようになっている。
前記モータ軸13と偏心軸部39は、前記カムボルト10の頭部10a側の軸部10bの外周面に設けられた小径ボールベアリング37と、前記従動部材9の円筒部9bの外周面に設けられて小径ボールベアリング37の軸方向側部に配置された前記ニードルベアリング38とによって回転自在に支持されている。この小径ボールベアリング37とニードルベアリング38によって軸受機構が構成されている。
前記ニードルベアリング38は、偏心軸部39の内周面に圧入された円筒状のリテーナ38aと、該リテーナ38aの内部に回転自在に保持された複数の転動体であるニードルローラ38bとから構成されている。このニードルローラ38bは、前記従動部材9の円筒部9bの外周面を転動している。
前記小径ボールベアリング37は、内輪が前記従動部材9の円筒部9bの前端縁とカムボルト10のワッシャ10cとの間に挟持状態に固定されている一方、外輪がモータ軸13の内周に形成された段差部と抜け止めリングであるスナップリング45との間で軸方向から位置決め支持されている。
また、前記モータ軸13(偏心軸部39)の外周面と前記ハウジング5の延出部5dの内周面との間には、減速機構8の内部から電動モータ12内への潤滑油のリークを阻止する小径なオイルシール46が設けられている。このオイルシール46は、電動モータ12と減速機構8とを隔成するものであって、内周部が前記モータ軸13の外周面に弾接していることによって、該モータ軸13の回転に対して摩擦抵抗を付与するようになっている。
前記コントロールユニットは、図外のクランク角センサやエアーフローメータ、水温センサ、アクセル開度センサなど各種のセンサ類から情報信号に基づいて現在の機関運転状態を検出して、機関制御を行うと共に、前記電磁コイル18に通電してモータ軸13の回転制御を行い、減速機構8を介してカムシャフト2のタイミングスプロケット1に対する相対回転位相を制御するようになっている。
前記減速機構8は、図2及び図3に示すように、偏心回転運動を行う前記偏心軸部39と、該偏心軸部39の外周に設けられた中径ボールベアリング47と、該中径ボールベアリング47の外周に設けられた前記ローラ48と、該ローラ48を転動方向に保持しつつ径方向の移動を許容する前記保持器41と、該保持器41と一体の前記従動部材9と、から主として構成されている。
前記偏心軸部39は、段差径の円筒状に形成されて、前端側の小径部39aが前述したモータ軸13の大径部13aの内周面に圧入固定されている共に、後端側の大径部39bの外周面に形成されたカム面の軸心Yがモータ軸13の軸心Xから径方向へ僅かに偏心している。なお、前記中径ボールベアリング47とローラ48などが遊星噛み合い部として構成されている。
前記中径ボールベアリング47は、前記ニードルベアリング38の径方向位置で全体がほぼオーバーラップする状態に配置され、内輪47aと外輪47b及び両輪47a、47bとの間に介装されたボール47cとから構成されている。前記内輪47aは、前記偏心軸部39の外周面に圧入固定されているのに対して、前記外輪47bは、軸方向で固定されることなくフリーな状態になっている。つまり、この外輪47bは、軸方向の電動モータ12側の一端面がどの部位にも接触せず、また軸方向の他端面47dがこれに対向する保持器41の内側面との間に微小な第1隙間Cが形成されてフリーな状態になっている。また、この外輪47bの外周面には、前記各ローラ48の外周面が転動自在に当接していると共に、この外輪47bの外周側には、円環状の第2隙間C1が形成されて、この第2隙間C1によって中径ボールベアリング47全体が前記偏心軸部39の偏心回転に伴って径方向へ移動可能、つまり偏心動可能になっている。
前記各ローラ48は、前記中径ボールベアリング47の偏心動に伴って径方向へ移動しつつ前記環状部材19の内歯19aに嵌入すると共に、保持器41のローラ保持孔41bの両側縁によって周方向にガイドされつつ径方向に揺動運動させるようになっている。
前記減速機構8の内部には、潤滑油供給手段によって潤滑油が供給されるようになっている。この潤滑油供給手段は、前記シリンダヘッドの軸受の内部に形成されて、図外のメインオイルギャラリーから潤滑油が供給される油供給通路と、図2に示すように、前記カムシャフト2の内部軸方向に形成されて、前記油供給通路にグルーブ溝を介して連通した油供給孔51と、前記従動部材9の内部軸方向に貫通形成されて、一端が該油供給孔51に開口し、他端が前記ニードルベアリング38と中径ボールベアリング47の付近に開口した前記小径なオイル孔52と、同じく従動部材9に貫通形成された前記大径な3つの図外のオイル排出孔と、から構成されている。
この潤滑油供給手段によって、前記空間部44に潤滑油が供給されて滞留し、ここから中径ボールベアリング47や各ローラ48などの可動部へ十分に潤滑油が供給されるようになっている。なお、この空間部44内に滞留した潤滑油は、前記小径オイルシール46によってハウジング5内へのリークが阻止されている。
なお、前記モータ軸13の前端内部には、図2に示すように、カムボルト10側の空間部を閉止する断面ほぼコ字形状のキャップ53が圧入固定されている。
以下、本実施形態の作動について説明すると、まず、機関のクランクシャフトが回転駆動するとタイミングチェーン42を介してタイミングスプロケット1が回転して、その回転力が環状部材19と雌ねじ形成部6を介してハウジング5、つまり電動モータ12が同期回転する。一方、前記環状部材19の回転力が、各ローラ48から保持器41及び従動部材9を経由してカムシャフト2に伝達される。これによって、カムシャフト2のカムが吸気弁を開閉作動させる。
そして、機関始動後の所定の機関運転時には、前記コントロールユニットから各端子片31,31から各ピグテールハーネス32a、32b、第2ブラシ30a、30b、各スリップリング26a、26bなどを介して電動モータ12の電磁コイル17に通電される。これによって、モータ軸13が回転駆動され、この回転力が減速機構8を介してカムシャフト2に減速された回転力が伝達される。
すなわち、前記モータ軸13の回転に伴い偏心軸部39が偏心回転すると、各ローラ48がモータ軸13の1回転毎に保持器41の各ローラ保持孔41bで径方向へガイドされながら前記環状部材19の一の内歯19aを乗り越えて隣接する他の内歯19aに転動しながら移動し、これを順次繰り返しながら円周方向へ転接する。この各ローラ48の転接によって前記モータ軸13の回転が減速されつつ前記従動部材9に回転力が伝達される。このときの減速比は、前記ローラ48の個数などによって任意に設定することが可能である。
これにより、カムシャフト2がタイミングスプロケット1に対して正逆相対回転して相対回転位相が変換されて、吸気弁の開閉タイミングを進角側あるいは遅角側に変換制御するのである。
そして、前記タイミングスプロケット1に対するカムシャフト2の正逆相対回転の最大位置規制(角度位置規制)は、前記ストッパ凸部61bの各側面が前記ストッパ凹溝2bの各対向面2c、2dのいずれか一方に当接することによって行われる。
具体的には、前記従動部材9が、前記偏心軸部39の偏心回動に伴ってタイミングスプロケット1の回転方向と同方向に回転することによって、ストッパ凸部61bの一側面がストッパ凹溝2bの一方側の対向面1cに当接してそれ以上の同方向の回転が規制される。これにより、カムシャフト2は、タイミングスプロケット1に対する相対回転位相が進角側へ最大に変更される。
一方、従動部材9が、タイミングスプロケット1の回転方向と逆方向に回転することによって、ストッパ凸部61bの他側面がストッパ凹溝2bの他方側の対向面2dに当接してそれ以上の同方向の回転が規制される。これにより、カムシャフト2は、タイミングスプロケット1に対する相対回転位相が遅角側へ最大に変更される。
この結果、吸気弁の開閉タイミングが進角側あるいは遅角側へ最大に変換されて、機関の燃費や出力の向上が図れる。
そして、本実施形態では、前述のように、鉄心ロータ17と電磁コイル18のそれぞれの外周面にワニス54が塗布されていると共に、前記環状空間Sにワニス54が充填されていることによって、このワニス54の重量分だけ鉄心ロータ17や電磁コイル18及びモータ軸13、円環部材20及びコミュテータ20を含むローターコア全体の質量が増加する。このため、ローターコアの回転時の慣性モーメントが大きくなることから、前記カムシャフト2から減速機構8に伝達された交番トルクの前記鉄心ロータ17や電磁コイル18などのローターコアに対する振動などの影響を抑制することができ、該ローターコアの回転方向の変動を抑制することができる。
また、前記電磁コイル18への振動の影響を十分抑制されることによって、電動モータ12の制御性能の低下を抑えることが可能になる。
しかも、前記コミュテータ21と第1顎部17aとの間の環状空間Sにもワニス54が充填されて、前記コイル線の端末18c及び該端末18c先端のコミュテータ21との接続部(折り返し部21a)もワニス54によって固着、保持されていることから、ここに、前記カムシャフト2の交番トルクなどの外乱による振動がたとえ伝達されたとしても、コイル線端末18cや接続部での断線の発生を十分に抑制でき、耐振性が向上する。
また、前記コイル線の耐振性は、一般にコイルの張力に依存しているが、本実施形態では、前述のように耐振性を張力ではなく、ワニス54の保持力によって得るようになっていることから、コミュテータ21と鉄心ロータ17とのレイアウトの自由度が向上する。
つまり、コミュテータ21などの部品の通常の組付手順としては、まず、前記コミュテータ21を、円環部材20を介してモータ軸13の小径部13bの外周に圧入固定した後、コイル線を鉄心ロータ17の外周側に巻き付け、この状態でコイル線の端末18cに張力を与えることによって耐振性を向上させるようになっているが、この場合、コミュテータ21の固定部に十分なスペースがなければコイル線の端末18cに十分な張力を与えることができないため、コミュテータ21のモータ軸13への圧入量を制限せざるを得なかった。
しかし、本実施形態では、コイル線端末18cの張力ではなく、前記ワニス54の保持力によって耐振性を向上させることができるため、先にコイル線を鉄心ロータ17に巻き付けた後に、このコイル線端末18cの先端を、コミュテータ21に折り返し部21aを介して接続させ、その後、円環部材20を介してコミュテータ21を小径部13bに圧入固定することができるので、コミュテータ21の折り返し部21aである接続部とコイル巻線18aの間の余分なスペースを確保する必要がない。つまり、前述のように、コミュテータ21とコイル巻線18aとの間の環状空間Sを軸方向で十分に小さくすることができることから、装置の軸方向の長さを可及的に小さくすることができる。この結果、装置の内燃機関への搭載性が向上する。
また、コイル端末18cや接続部の断線が抑制されることによって、コイルの線径を可及的に小さくすることが可能になることから、鉄心ロータ17へのコイル巻数を多くすることができる。これによって、少ない通電量で電動モータ12の出力トルクを向上させることができる。
また、前述したように、電磁コイル18の一方のコイル巻線18aをコミュテータ21側(軸方向)へ近接配置し、他方のコイル巻線18bをハウジング底部5bの凹部5eに軸方向から収容状態に配置できるので、この点からしても装置の軸方向の長さを可及的に小さくすることが可能になる。これによって、装置の内燃機関への搭載性が向上する。
さらに、本実施形態では、前述のように、前記永久磁石14,15の軸方向の中心Pが鉄心ロータ17の軸方向の中心P1から前方にオフセット配置されていることから、前記永久磁石14,15と鉄心ロータ17との間に発生する磁力によって、鉄心ロータ17が、図1の矢印で示すように、前方(図中左方向)に吸引されて、該鉄心ロータ17とモータ軸13及び偏心軸部39が矢印方向へ常時引き付けられる。つまり、永久磁石14,15の磁力や鉄心ロータ17の磁力は、それぞれの軸方向中心P,P1で最も大きくなることから、永久磁石14,15の中心P方向への鉄心ロータ17に対する吸引力が大きくなって矢印方向へ強く引き付けられる。
これに伴って、小径ボールベアリング37やニードルベアリング38の他に、前記中径ボールベアリング47も矢印方向に引き付けられる。
このため、バルブスプリングのばね力などに起因して前記カムシャフト2に発生する交番トルクによる前記各ボールベアリング37,47やニードルベアリング38の軸方向の微振動に伴う異音の発生を抑制することが可能になる。
また、前記永久磁石14,15の軸方向の位置をオフセットさせることにより、前端部14a、15aを、前記第1ブラシ25a、25bやコミュテータ21にオーバーラップさせることができるので、装置の軸方向の長さを可及的に小さくすることが可能になる。
また、前記減速機構8内には、油供給孔51やオイル孔52から潤滑油が強制的に供給されることから、減速機構8の各部の潤滑性が向上すると共に、内歯19aとローラ48との間や、ニードルベアリング38、中径ボールベアリング47に潤滑油が供給されて、各ニードルローラ38bや各ボールとの間の潤滑性も向上して減速機構8による常時滑らかな位相変換が行われることは勿論のこと、この潤滑油が緩衝機能を発揮するため、各部の打音の発生をより効果的に抑制することが可能になる。
特に、機関の駆動中はオイルポンプから圧送された潤滑油が前記潤滑油供給手段を介して前記空間部44内に常時供給されて浸漬された状態になるため、前記ボールベアリングなどの各転動体や摺動部の油膜切れの発生が抑制できる。これにより、電動モータ12の初期駆動負荷を十分に低減でき、バルブタイミングの制御応答性の向上と消費エネルギーの減少化が図れる。
また、ハウジング5によって減速機構8と電動モータ12との一体化が図れると共に、スプロケット本体1aを介してタイミングスプロケット1との一体化も図れることから、これら各構成部品全体のユニット化が図れる。したがって、装置の軸方向の他に径方向の小型化が図れると共に、製品管理が容易になる。
本発明は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、前記ステータとして永久磁石14,15を用いたが、これ以外のステータを用いることも可能である。
前記実施形態から把握される前記請求項以外の発明の技術的思想について以下に説明する。
〔請求項a〕請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記コミュテータのコイル接続部は、前記ボビンの顎部の内周側に入り込んでいることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
この発明によれば、コイル接続部をボビンの顎部の内側に収容することによって、電動モータの軸方向の長さを短尺化できると共に、不用意な断線の発生を抑制できる。
〔請求項b〕請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記コミュテータは、非磁性材からなる固定部に固定されていると共に、該固定部が前記中間回転体に固定されていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
〔請求項c〕請求項bに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記中間回転体の外周面は、前記ロータが固定される部位に対して前記固定部が固定される部分の方が小径に形成されていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
〔請求項d〕請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記ボビンの顎部と前記コミュテータのコイル接続部の全体にワニスが充填されていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
〔請求項e〕請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記ワニスが充填されている部位の軸方向反対側に有する前記ボビンの顎部内周側に、前記減速機構と電動モータとを隔成するためシール部材が設けられていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
〔請求項f〕請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記ハウジングと外部機器のいずれか一方側に設けられたスリップリングと、前記ハウジングと外部機器の他方側に設けられた給電用ブラシからなり、
前記外部機器に設けられるスリップリングと給電ブラシの一方側がバッテリー電源に接続され、前記ハウジング側に設けられる側が前記切換用ブラシと接続される給電機構を有することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
〔請求項g〕請求項fに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記ハウジング側にスリップリングが設けられ、前記外部機器側に前記給電ブラシが設けられていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
〔請求項h〕請求項gに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記切換用ブラシとスリップリングは、非磁性材のプレートに設けられ、該プレートを前記ハウジングに固定したことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
1…タイミングスプロケット
1a…スプロケット本体(回転伝達部)
1b…ギア部
2…カムシャフト
2a…フランジ部
2b…ストッパ凹溝
2e…前端面
3…カバー部材
3a…膨出部
3b…円筒壁
3c…保持用孔
4…位相変更機構
5…ハウジング
7…ボルト
8…減速機構
9…従動部材
10…カムボルト
12…電動モータ
13…モータ軸(中間回転体)
14,15…永久磁石
17…鉄心ロータ(ボビン)
17a・17b…第1、第2顎部
18…電磁コイル
18a・18b…コイル巻線
18c…コイル線の端末
20…円環部材
21…コミュテータ
21a…折り返し部(コイル接続部)
25a、25b…第1ブラシ(切換用ブラシ)
39…偏心軸部
54…ワニス
S…環状空間

Claims (1)

  1. クランクシャフトから回転力が伝達される駆動回転体と、
    該駆動回転体から回転力が伝達されると共に、カムシャフトに固定された従動回転体と、
    前記駆動回転体に対して相対回転可能に設けられた中間回転体と、
    該中間回転体を前記駆動回転体に対して相対回転させることによって、前記中間回転体の回転を減速して前記従動回転体に伝達する減速機構と、
    前記中間回転体を前記駆動回転体に対して相対回転させる電動モータと、
    を備え、
    前記電動モータは、
    前記中間回転体に固定され、周方向に複数のスロットが設けられた磁性材のロータと、
    前記ロータの外周側に前記スロットを介して巻回されたコイルと、
    前記ロータ及びコイルを内部に収容したハウジングと、
    該ハウジングの前記コイル外周と対向する内周に設けられ、周方向に複数の磁極を有する永久磁石と、
    前記中間回転体に設けられ、前記コイルの巻線の端末が接続されるコイル接続部を有するコミュテータと、
    前記ハウジングに設けられ、前記コミュテータと接触可能に設けられた切換用ブラシと、
    を備え、
    前記コミュテータよりも外周側に巻回された前記コイルの巻線と前記コミュテータのコイル接続部と間が、前記ロータの軸方向においてオーバラップして配置されていると共に、
    前記コイルの巻線の端末が位置するコイル巻線の内周側と前記コミュテータのコイル接続部との間に形成された環状空間内にワニスが充填されていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
JP2011173573A 2011-08-09 2011-08-09 内燃機関のバルブタイミング制御装置 Expired - Fee Related JP5823769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011173573A JP5823769B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011173573A JP5823769B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013036401A JP2013036401A (ja) 2013-02-21
JP5823769B2 true JP5823769B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=47886232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011173573A Expired - Fee Related JP5823769B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5823769B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6274900B2 (ja) * 2014-02-19 2018-02-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2016048053A (ja) 2014-08-28 2016-04-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置及びバルブタイミング制御システム
JP6326333B2 (ja) 2014-09-17 2018-05-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6263462B2 (ja) 2014-10-16 2018-01-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2016190066A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141748A (en) * 1980-04-01 1981-11-05 Ryobi Ltd Fixing method of molded commutator to motor shaft and molded commutator therefor
JPS58159853U (ja) * 1982-04-16 1983-10-25 三菱電機株式会社 モ−タ
JPS60103263U (ja) * 1983-12-16 1985-07-13 三菱電機株式会社 電機子
JPH02219447A (ja) * 1989-02-17 1990-09-03 Hitachi Ltd スタータの電機子
JP4987031B2 (ja) * 2009-04-27 2012-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013036401A (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976505B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5654950B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5940001B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御システム
JP5675440B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6814621B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2013167181A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5952400B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びその製造方法
JP5978111B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5873424B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5916499B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2012132367A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5823769B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6338550B2 (ja) 減速機構と該減速機構を用いた内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6001506B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6174160B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2016194544A1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5693312B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6096611B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置に用いられる給電機構
JP5873523B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5718764B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6381455B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6311044B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5976529B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置に用いられるカバー部材
JP5993352B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びローラ減速機構
JP2013044297A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees