JP2020128740A - バルブタイミング調整装置、その制御装置及び制御方法 - Google Patents

バルブタイミング調整装置、その制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020128740A
JP2020128740A JP2019022297A JP2019022297A JP2020128740A JP 2020128740 A JP2020128740 A JP 2020128740A JP 2019022297 A JP2019022297 A JP 2019022297A JP 2019022297 A JP2019022297 A JP 2019022297A JP 2020128740 A JP2020128740 A JP 2020128740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve timing
phase
control
combustion engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019022297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7243252B2 (ja
Inventor
広樹 ▲高▼橋
広樹 ▲高▼橋
Hiroki Takahashi
賢司 多田
Kenji Tada
賢司 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019022297A priority Critical patent/JP7243252B2/ja
Priority to DE102019135903.1A priority patent/DE102019135903B4/de
Priority to US16/781,020 priority patent/US11008902B2/en
Publication of JP2020128740A publication Critical patent/JP2020128740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243252B2 publication Critical patent/JP7243252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/004Aiding engine start by using decompression means or variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2201/00Electronic control systems; Apparatus or methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/05Timing control under consideration of oil condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/02Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/044Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/024Engine oil temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】バルブタイミング調整装置の作動応答性を改善できる技術を提供する。【解決手段】バルブタイミング調整装置10,10Aは、入力回転体20と、クランク軸520に連動して回転する駆動回転体30と、カム軸510に連動して回転する従動回転体40と、前記入力回転体の回転に応じて前記駆動回転体と前記従動回転体との相対回転位相を変化させる減速機構50,50Aと、を有する位相調整部15,15Aと、前記入力回転体を回転させるアクチュエータ12,12Aと、前記アクチュエータの回転を制御して、前記相対回転位相を制御する制御部11と、を備える。前記制御部は、前記内燃機関の運転が開始される際に、前記相対回転位相を予め決められた初期位相にする起動時位相制御を実行し、前記内燃機関の停止後から前記起動時位相制御が実行される前までの期間に、前記相対回転位相を変化させる起動準備制御を実行する。【選択図】図6

Description

本開示は、バルブタイミング調整装置に関する。
例えば、下記の特許文献1には、クランク軸に対するカム軸の回転位相を調整し、バルブの開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置が用いられる内燃機関が開示されている。
特開2016−176750号公報
バルブタイミング調整装置では、冷間始動時に、減速機構などのギヤ部分に充填された潤滑オイルの高粘度化に伴う粘性抵抗の増大によって、作動応答性が低下する場合があった。こうしたバルブタイミング調整装置の作動応答性の低下は、内燃機関の性能低下につながる。
上記の特許文献1の技術では、内燃機関の冷間始動時に、バルブタイミング調整装置の駆動モータの電磁コイルに対する通電によって生じる自己発熱により、バルブタイミング調整装置内部の潤滑オイルを昇温させて粘性抵抗を低減させている。しかしながら、例えば、駆動モータがDCブラシレスモータによって構成されると、駆動モータとギヤ部分とがトルク伝達部品で接続されるのみで、電磁コイルを含む駆動モータの本体部が、ギヤ部分から離間して配置される場合がある。こうした構成では、駆動モータの電磁コイルを発熱させても、その熱を、ギヤ部分の潤滑オイルまで十分に伝達することが困難になる可能性がある。また、駆動モータの本体部とギヤ部分とが離間していない構成であっても、内燃機関の始動時に、潤滑オイルの粘性抵抗を低減させるために、電磁コイルへの通電により、潤滑オイルの昇温をおこなっていると、燃費の悪化や始動時間の増大につながる可能性がある。
以上のように、内燃機関の始動時におけるバルブタイミング調整装置の作動応答性については、依然として改良の余地がある。
本開示の技術は、以下の形態として実現することが可能である。
一の形態は、内燃機関(500)において、クランク軸(520)からトルクが伝達されて駆動するカム軸(510)によって開閉するバルブの開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置(10,10A)として提供される。この形態のバルブタイミング調整装置は、入力回転体(20)と、前記クランク軸に連動して回転する駆動回転体(30)と、前記カム軸に連動して回転する従動回転体(40)と、前記駆動回転体と前記従動回転体とをそれぞれ、前記入力回転体に対して相対回転可能に接続し、前記入力回転体の回転に応じて前記駆動回転体と前記従動回転体との相対回転位相を変化させる減速機構(50,50A)と、を有する位相調整部(15,15A)と、前記入力回転体を回転させるアクチュエータ(12,12A)と、前記アクチュエータの回転を制御して、前記相対回転位相を制御する制御部(11)と、を備え、前記制御部は、前記内燃機関の運転が開始される際に、前記相対回転位相を予め決められた初期位相にする起動時位相制御を実行し、前記内燃機関の停止後から前記起動時位相制御が実行される前までの期間に、前記相対回転位相を変化させる起動準備制御を実行する。
この形態のバルブタイミング調整装置によれば、内燃機関を始動させる際に、起動準備制御によって、相対回転位相が変化するように位相調整部が事前に駆動される。そのため、バルブタイミング調整装置の起動前に、位相調整部を構成する回転体の駆動によって、例えば、位相調整部内部の潤滑オイルを流動させて、位相調整部の外部へと排出し、粘性抵抗が低減された状態にすることができる。よって、内燃機関の始動時におけるバルブタイミング調整装置の作動応答性の低下を抑制することができる。
第1実施形態のバルブタイミング調整装置の構成を示す概略断面図。 図1に示す2−2切断におけるバルブタイミング調整装置の概略断面図。 図1に示す3−3切断における位相調整部の概略断面図。 図1に示す4−4切断における駆動回転体と従動回転体の概略断面図。 第1実施形態の起動処理のフローチャートを示す説明図。 第1実施形態の起動処理が実行される際のタイミングチャートの一例を示す説明図。 第2実施形態の起動処理のフローチャートを示す説明図。 第2実施形態の起動処理が実行される際のタイミングチャートの一例を示す説明図。 第3実施形態の停止処理のフローチャートを示す説明図。 第3実施形態の停止処理が実行される際のタイミングチャートの一例を示す説明図。 第4実施形態のバルブタイミング調整装置の構成を示す概略断面図。 図11に示す12−12切断における位相調整部の概略断面図。 図11に示す13−13切断における位相調整部の概略断面図。
1.第1実施形態:
図1を参照する。第1実施形態のバルブタイミング調整装置10は、車両の駆動力を発生する内燃機関500に用いられる。内燃機関500では、図示しない吸気バルブが、カム軸510の回転によって開閉する。カム軸510は、駆動軸であるクランク軸520からトルクが伝達されることによって回転する従動軸である。バルブタイミング調整装置10は、カム軸510とクランク軸520とに接続され、内燃機関500の運転中に、カム軸510の回転位相をクランク軸520の回転位相に対して変化させることによって、バルブの開閉タイミングを調整する。なお、本明細書において、「内燃機関500の運転」とは、内燃機関500の燃焼室にて爆発を連続的に発生させてトルクを発生させる動作を意味する。
バルブタイミング調整装置10は、制御装置である制御部11と、駆動力源であるアクチュエータ12と、ギヤ部である位相調整部15と、を備える。制御部11は、プロセッサと記憶装置とを備えるマイクロコンピュータによって構成されている。制御部11は、内燃機関500の駆動を制御するECU(Electronic Control Unit)550からの指令に従って、バルブタイミング調整装置10の駆動を制御する。制御部11は、内燃機関500の運転中に、アクチュエータ12の駆動を制御して、後述する相対回転位相を制御することによって、バルブタイミング調整装置10による吸気バルブの開閉タイミングを調整する動作を制御する。また、第1実施形態では、制御部11は、内燃機関500の運転が開始される際に、起動準備制御と起動時位相制御とを含む起動処理を実行する。起動処理、起動準備制御、および、起動時位相制御については後述する。なお、制御部11の少なくとも一部の機能は、ハードウェア回路によって構成されていてもよい。また、制御部11は、ECU550の一部として実現されていてもよい。
アクチュエータ12は、クランク軸520に対するカム軸510の回転位相を変化させるための駆動力を発生する機構である。アクチュエータ12は、例えばDCブラシレスモータにより構成される。アクチュエータ12は、ケーシング12cに収容され、電磁コイルや、ステータ、ロータを含み、回転駆動力を発生させる本体部12Mと、ロータに接続されている駆動回転軸13と、を有している。第1実施形態では、アクチュエータ12は、トルクを伝達する駆動回転軸13が位相調整部15に接続されているのみで、本体部12Mは、位相調整部15から離間した位置に配置されている。
駆動回転軸13は、ケーシング12cに正逆回転自在に支持されている。駆動回転軸13は、ケーシング12cから突出している先端部が位相調整部15に接続されている。駆動回転軸13の中心軸は、カム軸510の回転軸AXと一致する。アクチュエータ12は、さらに、ケーシング12c内に設けられる図示しない通電制御部を有している。通電制御部は、駆動ドライバおよびその制御用マイクロコンピュータ等から構成されており、制御部11の制御下において、ステータへの通電を制御することにより駆動回転軸13を回転駆動する。
位相調整部15は、アクチュエータ12の駆動力を利用して、クランク軸520に対するカム軸510の回転位相を変化させる機構である。位相調整部15は、アクチュエータ12に接続されている入力回転体20と、クランク軸520に連動して回転する駆動回転体30と、カム軸510に連動して回転する従動回転体40と、を備える。位相調整部15は、さらに、入力回転体20の回転を減速する減速機構50を備える。
図1および図2を参照する。入力回転体20は、略筒状の形状を有しており、アクチュエータ12の駆動回転軸13が挿入されている。駆動回転軸13は、駆動回転軸13の外周に嵌合されている連結部材22を介して、入力回転体20の内周壁面に連結されている。これによって、入力回転体20は、アクチュエータ12の駆動回転軸13とともに回転する。
図1および図3を参照する。第1実施形態では、入力回転体20は、減速機構50が有する遊星歯車52に公転運動をさせるための偏心部23を有する。偏心部23の中心軸である偏心軸心BXは、回転軸AXに対して、回転軸AXに直交する径方向における一方の側に偏っている。偏心部23は、回転軸AX周りの周方向に配列され、径方向外側に向かって開口する一対の凹部を含む。各凹部には、復原力を発生する弾性部材24が収容されている。弾性部材24は、例えば、略U字状の断面を有する金属製の板ばねにより構成される。遊星歯車52は、偏心部23の弾性部材24によって、駆動回転体30および従動回転体40の方に付勢される。
図1および図2を参照する。駆動回転体30は、位相調整部15の最外周部を構成する略円筒状の形状を有し、入力回転体20と従動回転体40と減速機構50とを内部に収容している。駆動回転体30は、アクチュエータ12側に配置される第1部材31と、カム軸510側に配置される第2部材32と、が複数のボルトBTによって締結されて一体化された構成を有する。入力回転体20は、ベアリング33を介して、第1部材31の内部において回転軸AX周りに回転可能に支持されている。
第2部材32の外周には、スプロケット35が形成されている。駆動回転体30とクランク軸520とは、スプロケット35とクランク軸520との間に、環状無端のタイミングチェーン521が張り渡されていることによって接続されている。図1では便宜上、タイミングチェーン521を二点鎖線で図示してある。内燃機関500では、タイミングチェーン521を通じて、クランク軸520のトルクがスプロケット35に伝達され、駆動回転体30がクランク軸520と連動して回転する。なお、詳細な説明および図示は省略するが、駆動回転体30には、制御部11に駆動回転体30の回転角度を検出させるための円盤状の部材であるシグナルプレートが、駆動回転体30とともに回転可能に駆動回転体30に取り付けられている。
図1を参照する。従動回転体40は、有底筒状の形状を有しており、第2部材32の内側に収容されている。従動回転体40は、第2部材32の内部において、その中心軸がカム軸510の回転軸AXと一致し、駆動回転体30の第1部材31側に向かって開口するように配置されている。従動回転体40は、回転軸AX周りに、駆動回転体30に対して相対回転可能なように組み付けられている。また、従動回転体40は、カム軸510に面している底壁部をセンターボルトCBが貫通することによって、カム軸510の端部に固定されている。これによって、従動回転体40は、カム軸510に連動して回転する。
図4を参照する。駆動回転体30の第2部材32の内周面には、従動回転体40の外周面に向かって径方向に突起する内歯である複数の係合部36が、等間隔で配列されている。係合部36は、例えば、4つ設けられている。また、従動回転体40の外周面には、駆動回転体30の第2部材32の内周面に向かって、径方向に突起する外歯である図示しない複数の被係合部42が、駆動回転体30の係合部36に挟まれた領域に1つずつ配置されるように、等間隔に配列されている。被係合部42は、例えば、4つ設けられている。
駆動回転体30の係合部36と従動回転体40の被係合部42とが互いに接触していないと、駆動回転体30と従動回転体40との相対回転が許容される。一方、駆動回転体30の係合部36と従動回転体40の被係合部42とが接触していると、駆動回転体30と従動回転体40との相対回転が規制され、駆動回転体30と従動回転体40とはともに回転する。位相調整部15では、これら係合部36および被係合部42の配列ピッチによって、駆動回転体30と従動回転体40の相対回転位相の最遅角と最進角とが規定されている。なお、駆動回転体30と従動回転体40の相対回転位相は、クランク軸520とカム軸510との相対回転位相でもある。
図1および図3を参照する。減速機構50は、駆動回転体30と従動回転体40とをそれぞれ、入力回転体20に対して相対回転可能に接続し、入力回転体20の回転に応じて、駆動回転体30と従動回転体40との相対回転位相を変化させる機能を有する。第1実施形態では、減速機構50は、いわゆる2K−H型の遊星歯車機構によって構成される。減速機構50は、入力軸として機能する上述した入力回転体20に設けられた偏心部23と、駆動回転体30に設けられた駆動側内歯車部37と、従動回転体40に設けられた従動側内歯車部43と、遊星ベアリング51と、遊星歯車52と、によって構成される。
図1および図3を参照する。駆動側内歯車部37は、第1部材31の内周側壁面に設けられている。駆動側内歯車部37の中心軸はカム軸510の回転軸AXと一致する。従動側内歯車部43は、従動回転体40の内壁に設けられている。図1を参照する。従動側内歯車部43は、従動回転体40の内周側壁面に設けられている。従動側内歯車部43の中心軸はカム軸510の回転軸AXと一致する。従動側内歯車部43の径は駆動側内歯車部37の径よりも小さく設定され、また従動側内歯車部43の歯数は駆動側内歯車部37の歯数よりも少なく設定されている。
図3に示すように、遊星ベアリング51は、入力回転体20の外周を囲んでいる。遊星ベアリング51は、入力回転体20の偏心部23の外側に所定のクリアランスをあけて配置されている。遊星ベアリング51は、偏心部23の各弾性部材24から受ける付勢力を遊星歯車52へ伝達する。
図1および図3に示すように、遊星歯車52は、段付円筒状の形状を有し、アクチュエータ12側に径が大きい大径部52aと、カム軸510側の径が小さい小径部52bと、を含む。図3に示すように、遊星歯車52の大径部52aは、駆動回転体30に設けられた駆動側内歯車部37と噛み合う外歯が配列された駆動側外歯車部53を有する。遊星歯車52の小径部52bは、従動回転体40に設けられた従動側内歯車部43と噛み合う外歯が配列された従動側外歯車部54を有する。遊星歯車52は、入力回転体20が回転軸AXまわりに回転すると、偏心軸心BXまわりに自転しつつ回転軸AXまわりに公転する遊星運動を行う。このときの遊星歯車52の自転速度は、入力回転体20の回転速度に対して減速される。
アクチュエータ12の制御による位相調整部15による相対回転位相の変更を説明する。制御部11が、アクチュエータ12の駆動回転軸13を駆動回転体30と同速回転させ、入力回転体20を駆動回転体30に対して相対回転させないときには、遊星歯車52が遊星運動することなく駆動回転体30および従動回転体40と連れ回りする。したがって、駆動回転体30と従動回転体40との間の相対回転位相が変化することなく、一定に保持される。
制御部11が、アクチュエータ12の駆動回転軸13を駆動回転体30に対して低速回転、または、逆回転させ、入力回転体20を駆動回転体30に対して遅角方向に相対回転させるときには、遊星歯車52が遊星運動して従動回転体40が駆動回転体30に対して遅角方向に相対回転する。したがって、駆動回転体30と従動回転体40との間の相対回転位相は遅角側に変化する。
制御部11が、アクチュエータ12の駆動回転軸13を駆動回転体30に対して高速回転させ、入力回転体20を駆動回転体30に対して進角方向に相対回転させるときには、遊星歯車52が遊星運動して従動回転体40が駆動回転体30に対して進角方向に相対回転する。したがって、駆動回転体30と従動回転体40との間の相対回転位相は進角側に変化する。
図1を参照する。内燃機関500の運転中には、バルブタイミング調整装置10の位相調整部15には、各機構20,30,40,50の動作を円滑化するための潤滑オイルが充填される。潤滑オイルは、内燃機関500の運転が開始されると、ECU550の制御下において駆動するポンプ530によって、位相調整部15に供給される。潤滑オイルは、カム軸510の内部に設けられた供給路512を介して、入力回転体20と従動回転体40と減速機構50とが収容されている駆動回転体30の内部空間に充填される。位相調整部15内の潤滑オイルは、位相調整部15での各回転体の回転にともなって位相調整部15に設けられた図示されていない排出路を通じて外部へと排出される。排出された潤滑オイルが図示されていないオイルパンに貯留された後、ポンプ530の駆動によって、供給路512を通じて、位相調整部15内に循環される。内燃機関500の運転の停止後には、ポンプ530の駆動が停止されるため、位相調整部15は潤滑オイルが充填された状態でその駆動が停止される。
その他に、バルブタイミング調整装置10は、バルブタイミング調整装置10の温度を検出する温度検出部540を備えている。温度検出部540は、例えば、温度センサーによって構成される。温度検出部540は、バルブタイミング調整装置10の外部に設置されている。温度検出部540は、バルブタイミング調整装置10の内部の潤滑オイルに曝される位置に設置されていてもよい。温度検出部540は、バルブタイミング調整装置10と熱交換をおこなった後の冷媒の温度を検出してもよい。制御部11は、温度検出部540の検出結果を、以下に説明する起動処理において用いる。
図5のフローチャートおよび図6のタイミングチャートを参照して、内燃機関500の運転が開始される際にバルブタイミング調整装置10が実行する第1実施形態の起動処理を説明する。図6の紙面上段には、クランク軸520に連動する駆動回転体30とカム軸510に連動する従動回転体40との相対回転位相の時間変化が示されており、紙面下段には、内燃機関500の回転数の時間変化が示されている。図6において、相対回転位相が0のときは、相対回転位相が最遅角のときであり、相対回転位相の上昇は相対回転位相が進角していることを示し、相対回転位相の低下は相対回転位相が遅角していることを示している。
起動処理は、車両の運転者が内燃機関500の始動操作をおこなったときに開始される。図6では、時刻teにおいて内燃機関500の前回の運転が停止されており、時刻t0において運転者による内燃機関500の始動操作が検出され、起動処理の実行が開始されたことを示している。第1実施形態では、制御部11は、内燃機関500の運転停止時に相対回転位相が最遅角になるように制御するため、時刻t0では、相対回転位相は最遅角になっている。なお、内燃機関500の運転停止時および起動処理の実行開始時における相対回転位相は最遅角に限定されることはない。
ステップS10では、制御部11は、温度検出部540によって、現在のバルブタイミング調整装置10の温度を検出する。なお、温度検出部540の検出温度は、現在のバルブタイミング調整装置10内部に充填されている潤滑オイルの温度を表していると解釈できる。ステップS20では、制御部11は、温度検出部540の検出温度が予め定められた閾値以下であるか否かを判定する。第1実施形態では、閾値は、冷間始動に該当するか否かを判定するための判定条件として定められたものである。閾値は、例えば、現在の外気温としてもよいし、寒冷時における平均外気温としてもよい。制御部11は、検出温度が閾値以下である場合には、ステップS30の起動準備制御を実行し、検出温度が閾値より高い場合には、ステップS30の起動準備制御をスキップする。
起動準備制御は、バルブタイミング調整装置10が円滑に駆動開始できるようにするために、内燃機関500の運転のための制御が開始される前に位相調整部15を駆動させて、相対回転位相を変化させる制御である。ここでの「相対回転位相を変化させる制御」とは、従動回転体40が駆動回転体30に対して進角方向または遅角方向の少なくとも一方に相対回転するように動作させる制御を意味する。あるいは、位相調整部15内部の回転体同士を相対回転させる制御と言い換えることもできる。第1実施形態の起動準備制御は、内燃機関500のクランキング動作が開始される前に実行される。起動準備制御により、位相調整部15の回転体が回転すると、位相調整部15から、温度が低く、粘性抵抗が高まっている状態にある潤滑オイルの排出が促進される。そのため、位相調整部15内部の粘性抵抗が低減され、その後の位相調整部15の駆動が円滑化される。起動準備制御は、位相調整部15からの潤滑オイルの排出を促進させる油排出制御であると解釈できる。
図6では、時刻t1〜t2の期間に、起動準備制御が実行されている。第1実施形態の起動準備制御では、制御部11は、アクチュエータ12を高速で正転させて相対回転位相を進角させる進角作動と、アクチュエータ12を低速で正転、または、逆転させて遅角させる遅角作動とを、この順で、複数回繰り返す。図6の例では、制御部11は、相対回転位相を、最遅角から進角させた後、再度、遅角させて最遅角に戻す制御を繰り返している。このように、進角作動と遅角作動の両方がおこなわれれば、いずれか一方の動作がおこなわれる場合よりも、潤滑オイルの排出が促され、潤滑オイルの滞留を効果的に抑制することができる。また、進角作動と遅角作動が交互に複数回、実行されることによって、位相調整部15内の潤滑オイルをより効果的に排出させることができる。
図3を参照する。第1実施形態では、上述したように、減速機構50は遊星歯車52を含む遊星歯車機構によって構成されている。この場合、起動準備制御は、遊星歯車52を少なくとも1回、公転させる動作を含んでいることが望ましい。つまり、偏心軸心BXを回転軸AXの周りに一周させる動作を含んでいることが望ましい。このようにすれば、遊星歯車52の歯と駆動回転体30や従動回転体40の歯とが噛み合っていない部位に形成されている隙間SPに滞留している潤滑オイルを、遊星歯車52の公転により、効果的に掻き出すことができる。よって、減速機構50における粘性抵抗を効果的に低減させることができる。第1実施形態の起動準備制御では、隙間SPに滞留している潤滑オイルがより確実に排出されるように、図3の矢印R1,R2に示すように、遊星歯車52を、進角側に1回、公転させる動作と、遅角側に1回、公転させる動作と、を実行している。
なお、起動準備制御は、上述したような進角動作と遅角動作とがこの順で交互に複数回、繰り返される構成には限定されない。他の実施形態では、起動準備制御は、進角動作と遅角動作とが1回ずつおこなわれるのみでもよいし、進角動作のみが実行されてもよい。あるいは、内燃機関500の起動処理の実行開始時における相対回転位相が最遅角ではない場合、進角動作と遅角動作とが、これとは逆の順序で交互に実行されてもよいし、遅角動作のみが実行されてもよい。起動準備制御では、進角動作で進角する量と遅角動作で遅角する量とが異なっていてもよい。
図5および図6を参照する。ステップS30の起動準備制御の実行後、ECU550は、内燃機関500の運転を開始させるために、クランキング動作を開始する。具体的には、ECU550は、内燃機関500が備えるスタータモータ525を駆動させ、その駆動力によってクランク軸520の回転を開始させる。図6では、時刻t3において、クランキング動作が開始されている。なお、第1実施形態では、クランキング動作の開始前に、起動準備制御によって、クランキング動作を開始するための予め決められた相対回転位相にされている。第1実施形態では、クランキング動作を開始するための相対回転位相は最遅角である。クランキング動作の開始の際に、相対回転位相が最遅角にされていれば、スタータモータ525がバルブタイミング調整装置10から受ける負荷が低減されるため、クランキング動作の開始が円滑化される。なお、クランキング動作を開始する際の相対回転位相は最遅角に限定されることはなく、他の位相に設定されていてもよい。
クランキング動作が開始された後、制御部11は、ステップS40において、相対回転位相を初期位相IPにする起動時位相制御を実行する。第1実施形態では、起動時位相制御は、クランキング動作を開始する際の回転位相から初期位相IPに変化させる制御である。初期位相IPは、内燃機関500の運転開始が円滑化されるように予め実験等によって定められる位相である。制御部11は、クランキング動作開始後、予め決められた時間が経過した後に、ステップS40の起動時位相制御を実行する。第1実施形態では、初期位相IPは、内燃機関500で初爆がおこる際に好適な圧縮比となる位相として定められている。そのため、制御部11は、初爆が起こる前に、ステップS40の起動時位相制御を実行している。制御部11は、例えば、クランキング動作により、内燃機関500において1回の圧縮動作がされるタイミングに合わせて、ステップS40の起動時位相制御を実行する。なお、他の実施形態では、制御部11は、内燃機関500の初爆の後に、初爆の後の爆発に適した初期位相IPにする起動時位相制御を実行してもよい。
図6では、時刻t4において起動時位相制御の実行が開始され、制御部11によって位相調整部15に対する相対回転位相の指令値として初期位相IPが設定されている。その後、時刻t5において相対回転位相が初期位相IPになり、時刻t6において内燃機関500において初爆が起こり、内燃機関500の運転が開始されている。なお、図6の例では、時刻t1〜t2において起動準備制御が実行されているため、起動時位相制御の実行が開始された時刻t4において位相調整部15内部の粘性抵抗が低減されている。よって、相対回転位相が、初期位相IPになるまでの時刻t4〜t5の期間が、起動時位相制御が実行されなかったとした場合よりも、短縮され、かつ、その期間に消費されるエネルギーが節約されている。
以上のように、第1実施形態のバルブタイミング調整装置10によれば、起動処理において、内燃機関500の運転開始を円滑化するための起動時位相制御の実行前に、位相調整部15内部の潤滑オイルの量を低減する起動準備制御が実行されている。そのため、内燃機関500の運転が開始される際に、潤滑オイルの粘性抵抗に起因して、バルブタイミング調整装置10の作動応答性が低下してしまうことが抑制されている。特に、第1実施形態のバルブタイミング調整装置10では、アクチュエータ12の駆動力発生源である本体部12Mと位相調整部15とが離間している。そのため、アクチュエータ12の駆動温度を利用して、位相調整部15内の潤滑オイルの温度を上昇させることは容易ではない。これに対して、第1実施形態のバルブタイミング調整装置10であれば、上記のように、起動準備制御により位相調整部15内の粘性抵抗を低減できるため、バルブタイミング調整装置10の作動応答性の低下を効果的に抑制することができる。
第1実施形態のバルブタイミング調整装置10によれば、起動準備制御は、内燃機関500の始動が指令された後、内燃機関500のクランキング動作が開始される前の期間に実行されている。よって、内燃機関500の起動時におけるクランキング動作が開始される前の期間を有効活用することができる。
第1実施形態のバルブタイミング調整装置10によれば、温度検出部540によって検出された温度が予め定められた閾値より低いときに、起動準備制御が実行されている。よって、潤滑オイルの粘性抵抗が増大していることが見込まれるときに、起動準備制御を効果的に実行することができる。検出温度が高く、位相調整部15内の潤滑オイルの粘性抵抗が低いことが見込まれる場合には、起動準備制御の実行がスキップされるため、起動準備制御の実行による内燃機関500の起動時間の増大が抑制される。
第1実施形態の起動準備制御は、相対回転位相を進角させる進角作動と遅角させる遅角作動の両方を含んでいる。そのため、いずれか一方の動作のみが実行される場合よりも、より確実に、潤滑オイルの滞留を抑制することができる。また、第1実施形態の起動準備制御は、進角作動と遅角作動とが交互に複数回、繰り返されるため、位相調整部15からの潤滑オイルの排出をより効果的におこなうことができる。加えて、第1実施形態の起動準備制御では、遊星歯車52を公転1回させる動作を含むため、遊星歯車52と駆動回転体30および従動回転体40との隙間SPに存在する潤滑オイルを効果的に排出させることができる。
2.第2実施形態:
図7のフローチャートおよび図8のタイミングチャートを参照して、第2実施形態のバルブタイミング調整装置が実行する起動処理のフローを説明する。第2実施形態のバルブタイミング調整装置の構成は、第1実施形態のバルブタイミング調整装置10の構成とほぼ同じである。第2実施形態の起動処理は、起動準備制御が、クランキング動作の開始前ではなく、内燃機関500のクランキング動作中に実行される点が異なっており、その他の点については、第1実施形態の起動処理とほぼ同じである。
第2実施形態の起動処理では、制御部11は、ステップS20において、検出温度が閾値以下であったときに、クランキング動作が開始された後であって、クランキング動作が実行されている間の予め決められたタイミングで、ステップS30の起動準備制御を実行する。制御部11は、起動準備制御の実行後、ステップS40において、相対回転位相を初期位相IPにする起動時位相制御を実行する。
図6の例では、時刻t0において運転者の始動操作が検出され、時刻t1においてクランキング動作が開始された後、時刻t2〜t3において起動準備制御が実行され、時刻t4〜t5において起動時位相制御が実行されている。この例では、起動準備制御は、相対回転位相を最遅角から進角させる進角動作が1回、おこなわれている。なお、起動準備制御は、進角動作と遅角動作とが少なくとも1回ずつおこなわれてもよく、第1実施形態と同様に、進角動作と遅角動作とが交互に複数回、繰り返されてもよい。また、起動処理の実行開始時の相対回転位相は、最遅角にされていなくてもよい。この場合、起動準備制御は、遅角動作のみが実行されてもよいし、遅角動作と進角動作とがこの順で実行されてもよい。
第2実施形態のバルブタイミング調整装置によれば、内燃機関500の始動が指令された後、クランキング動作中に起動準備制御が実行されている。よって、クランキング動作と起動準備制御とを並行して実行できるため効率的である。その他に、第2実施形態のバルブタイミング調整装置およびその制御方法によれば、第1実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
3.第3実施形態:
図9のフローチャートおよび図10のタイミングチャートを参照して、第3実施形態のバルブタイミング調整装置が実行する停止処理のフローを説明する。第3実施形態のバルブタイミング調整装置の構成は、第1実施形態のバルブタイミング調整装置10の構成とほぼ同じである。第3実施形態のバルブタイミング調整装置では、制御部11は、内燃機関500の運転が停止される際に、図9の停止処理を実行する。なお、以下に説明するように、第3実施形態のバルブタイミング調整装置では、停止処理において起動準備制御が実行されるため、内燃機関500の運転が開始される際の起動処理では、起動準備制御は省略されてよい。
ステップS100では、制御部11は、位相調整部15によって、相対回転位相を、予め定められた停止時位相にする。その後、内燃機関500の運転が停止されると、制御部11は、次回の内燃機関500の起動に備えて、ステップS110において、相対回転位相を変化させる起動時準備制御を実行する。なお、他の実施形態では、ステップS100の相対回転位相を停止時位相にする処理は、起動準備制御の実行後に実行されてもよい。
図10の例では、時刻t0において、内燃機関500の運転停止を指令する運転者による操作が検出され、時刻t1において相対回転位相が停止時位相にされ、時刻t2において内燃機関500の運転が停止されている。この例では、停止時位相は最遅角である。その後の時刻t3〜t4の期間には、起動時準備制御が実行されている。第3実施形態の起動時準備制御は、第1実施形態で説明したのと同様に実行される。
第3実施形態のバルブタイミング装置によれば、内燃機関500の運転によって潤滑オイルの温度が高まって位相調整部15内部の粘性抵抗が低下していることが見込まれる内燃機関500の運転停止時に、起動準備制御が実行されている。そのため、起動準備制御によって位相調整部15から効率的に潤滑オイルを排出させることができ、次回の内燃機関500の起動時には、位相調整部15内部の潤滑オイルの量が低減され、位相調整部15内の粘性抵抗が低い状態にすることができる。また、内燃機関500の起動時に起動準備制御を省略できるため、内燃機関500の起動時間を短縮することができる。その他に、第3実施形態のバルブタイミング装置およびその制御方法によれば、第1実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
4.第4実施形態:
図11、図12、及び、図13を参照して、第4実施形態のバルブタイミング調整装置10Aの構成を説明する。第4実施形態のバルブタイミング調整装置10Aの構成は、以下に説明しない限りは、第1実施形態のバルブタイミング調整装置10の構成とほぼ同じである。図11〜13においては、第1実施形態で説明したのと同じ符号の構成要素は、図示されている形状が異なっていても、第1実施形態で説明したのと同じ機能を発揮する。
図11を参照する。バルブタイミング調整装置10Aは、第1実施形態で説明した位相調整部15の代わりに、第4実施形態の位相調整部15Aを備えている。また、バルブタイミング調整装置10Aは、第1実施形態のアクチュエータ12の代わりに、位相調整部15Aの内部に配置され、位相調整部15Aと一体化されているアクチュエータ12Aを備えている。
アクチュエータ12Aは、ブラシ付きのDCモータによって構成されている。アクチュエータ12Aは、スプロケット35と一体に回転するヨークであるハウジング101と、このハウジング101の内部に回転自在に設けられたモータ出力軸102と、ハウジング101の内周面に固定された半円弧状の一対の永久磁石103と、固定子であるステータ104と、ブラシ105とを備えている。
モータ出力軸102は円筒状の形状を有しており、外側の面に、電磁コイルCLが巻き回されたロータRTが固定されている。モータ出力軸102の回転軸心は、カム軸510の回転軸AXと一致する。モータ出力軸102の筒内には、カム軸510に締結されているセンターボルトCBが収容されており、モータ出力軸102は、センターボルトCBの外周に設けられたベアリング111およびニードルベアリング112によって回転自在に支持されている。第4実施形態では、モータ出力軸102は、位相調整部15の入力回転体20と一体化されている。
図11および図12を参照する。モータ出力軸102のカム軸510側の端部には、減速機構50Aの一部を構成する円筒状の偏心回転体である偏心軸部106が一体に設けられている。図11に示すように、偏心軸部106は、円筒状に形成されている。偏心軸部106の軸心は偏心軸心BXであり、図11および図12に示すように、回転軸AXから径方向へ僅かに偏った位置にある。
図11を参照する。バルブタイミング調整装置10Aでは、スプロケット35を有する駆動回転体30は、カム軸510の外周に設けられたベアリング113を介して、カム軸510に対して相対回転可能な状態でカム軸510に支持されている。
図13を参照する。カム軸510の外周側面には、カム軸510の回転方向に沿って所定の長さで円弧状に形成されたストッパ溝511が設けられている。ストッパ溝511の長さは、駆動回転体30と従動回転体40との相対回転位相の最遅角と最進角とを規定する。バルブタイミング調整装置10Aでは、駆動回転体30の内周面に設けられた突起部である係合部36が、ストッパ溝511の端部に当接するときに、相対回転位相が最遅角または最進角になる。
バルブタイミング調整装置10Aは、遊星歯車機構によって構成された第1実施形態で説明した減速機構50の代わりに、複数のローラ120を有するローラ機構によって構成された減速機構50Aを備えている。
図12を参照して減速機構50Aの構成を説明する。バルブタイミング調整装置10Aでは、センターボルトCBが、従動回転体40の中心を貫通している。従動回転体40の外周には、上述した入力回転体20を支持するニードルベアリング112が設けられている。ニードルベアリング112は、入力回転体20の偏心軸部106を支持している。偏心軸部106の外周には、ボールベアリング115が設けられている。ボールベアリング115の外周には、減速機構50Aを構成する複数のローラ120が等間隔で全周にわたって配列されている。各ローラ120は、従動回転体40に一体的に設けられている複数の保持器121によって挟まれ、径方向への移動が許容された状態で保持されている。各ローラ120は、駆動回転体30の内周面に面している。駆動回転体30の内周面には、全周にわたってローラ120の一部が嵌まり込むことができる内歯39が形成されている。
ボールベアリング115は、ニードルベアリング112の径方向位置で全体がほぼオーバラップする状態に配置されている。ボールベアリング115の外周面にはローラ120が常時当接している。ボールベアリング115の外周側には、三日月円環状の隙間SPが形成されて、この隙間SPを介してボールベアリング115全体が偏心軸部106の偏心回転に伴って径方向へ移動可能、つまり偏心動可能になっている。このように、減速機構50Aでは、ボールベアリング115と偏心軸部106が偏心回転体として構成されている。各ローラ120は、ボールベアリング115の偏心動に伴って、保持器121によってガイドされつつ径方向へ揺動運動する。
バルブタイミング調整装置10Aでは、モータ出力軸102の回転に伴い偏心軸部106が偏心回転する。すると、各ローラ120がモータ出力軸102の1回転毎に保持器121にガイドされながら駆動回転体30の一の内歯39を乗り越えて隣接する他の内歯39に転動しながら円周方向へ移動する。この各ローラ120の移動によってモータ出力軸102の回転が減速されつつ従動回転体40を介してカム軸510に回転力が伝達される。
バルブタイミング調整装置10Aでは、制御部11によるモータ出力軸102の正逆回転制御によって、クランク軸520とカム軸510との相対回転位相が制御される。従動回転体40が、駆動回転体30の回転方向と同方向に回転すると、相対回転位相が進角側へ変更される。一方、従動回転体40が駆動回転体30の回転方向と逆方向に回転すると、相対回転位相が遅角側へ変更される。
第4実施形態のバルブタイミング調整装置10Aにおいても、制御部11は、第1実施形態で説明したのと同様に、内燃機関500の始動時に、位相調整部15内部の潤滑オイルの量を低減する起動準備制御を含む起動処理を実行する。よって、内燃機関500の運転が開始される際に、潤滑オイルの粘性抵抗に起因して、バルブタイミング調整装置10Aの作動応答性が低下してしまうことが抑制されている。バルブタイミング調整装置10Aの起動準備制御では、偏心軸心BXが回転軸AXの周りを少なくとも一周するように遅角動作または進角動作がおこなわれることが望ましい。これによって、隙間SPから潤滑オイルを排出させることができ、減速機構50Aにおける粘性抵抗を効果的に低減させることができる。その他に、第4実施形態のバルブタイミング調整装置10Aおよびその制御方法によれば、第1実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
5.他の実施形態:
上記の各実施形態で説明した種々の構成は、例えば、以下のように改変することも可能である。以下に説明する他の実施形態はいずれも、上記の各実施形態と同様に、本開示の技術を実施するための形態の一例として位置づけられる。
・他の実施形態1:
上記の各実施形態の起動処理において、ステップS10,S20の処理は省略されてもよい。制御部11は、バルブタイミング調整装置10,10Aの温度にかかわらず、起動処理において起動準備制御を実行するものとしてよい。
・他の実施形態2:
制御部11は、起動処理において、クランク動作の開始前とクランク動作の実行中の両方において、起動準備制御を実行してもよい。また、制御部11は、内燃機関500が停止している間に、起動準備制御を実行してもよい。例えば、制御部11は、内燃機関500の停止中に、定期的に起動して、外気温をチェックし、外気温が予め定めた閾値より低下したことを検出したときに、次の内燃機関500の始動に備えて、起動準備制御を実行してもよい。
・他の実施形態3:
第4実施形態のバルブタイミング調整装置10Aにおいて、第1実施形態で説明した起動処理の代わりに、第2実施形態で説明した起動処理や第3実施形態で説明した停止処理が実行されてもよい。この場合には、第4実施形態のバルブタイミング調整装置10Aにおいて、第2実施形態や第3実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することが可能である。
・他の実施形態4:
上記の各実施形態において、位相調整部15,15Aは、駆動が停止された後に、潤滑オイルが充填された状態になっていなくてもよい。この場合であっても、起動準備制御によって、位相調整部15,15Aが駆動されていれば、例えば、位相調整部15,15Aを構成する回転体同士の固着などを事前に解消させることができる。よって、バルブタイミング調整装置10,10Aの作動応答性の低下を抑制することができる。
・他の実施形態5:
上記の各実施形態において、減速機構50,50Aは、他のタイプの遊星歯車機構によって構成されてもよいし、他のタイプのローラ減速機構によって構成されていてもよい。
6.その他:
本開示の技術は、バルブタイミング調整装置に限らず、以外の種々の形態で実現することも可能である。本開示の技術は、例えば、バルブタイミング調整装置の制御装置や、制御方法、バルブタイミング調整装置を備える内燃機関システム、内燃機関を備える車両、内燃機関の始動方法、停止方法などの形態で実現することができる。その他にも、前述の制御方法や方法を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムが記録された記憶媒体等の形態で実現することができる。
本開示の技術は、上述の実施形態や他の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須ではないと説明されているものに限らず、その技術的特徴が本明細書中に必須であると説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10,10A バルブタイミング調整装置、11 制御部、12,12A アクチュエータ、15,15A 位相調整部、20 入力回転体、30 駆動回転体、40 従動回転体、50,50A 減速機構、500 内燃機関、510 カム軸、520 クランク軸

Claims (11)

  1. 内燃機関(500)において、クランク軸(520)からトルクが伝達されて駆動するカム軸(510)によって開閉するバルブの開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置(10,10A)であって、
    入力回転体(20)と、前記クランク軸に連動して回転する駆動回転体(30)と、前記カム軸に連動して回転する従動回転体(40)と、前記駆動回転体と前記従動回転体とをそれぞれ、前記入力回転体に対して相対回転可能に接続し、前記入力回転体の回転に応じて前記駆動回転体と前記従動回転体との相対回転位相を変化させる減速機構(50,50A)と、を有する位相調整部(15,15A)と、
    前記入力回転体を回転させるアクチュエータ(12,12A)と、
    前記アクチュエータの回転を制御して、前記相対回転位相を制御する制御部(11)と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記内燃機関の運転が開始される際に、前記相対回転位相を予め決められた初期位相にする起動時位相制御を実行し、
    前記内燃機関の停止後から前記起動時位相制御が実行される前までの期間に、前記相対回転位相を変化させる起動準備制御を実行する、バルブタイミング調整装置。
  2. 請求項1記載のバルブタイミング調整装置であって、
    前記起動準備制御は、前記内燃機関の始動が指令された後、前記内燃機関のクランキング動作の開始前に実行される、バルブタイミング調整装置。
  3. 請求項1または請求項2記載のバルブタイミング調整装置であって、
    前記起動準備制御は、前記内燃機関の始動が指令された後、前記内燃機関のクランキング動作中に実行される、バルブタイミング調整装置。
  4. 請求項2または請求項3記載のバルブタイミング調整装置であって、さらに、
    前記バルブタイミング調整装置の温度を検出する温度検出部を備え、
    前記制御部は、前記温度検出部の検出温度が予め定められた温度より低いときに、前記起動準備制御を実行する、バルブタイミング調整装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置であって、
    前記起動準備制御は、前記内燃機関の停止後、前記内燃機関の始動が指令される前の期間に実行される、バルブタイミング調整装置。
  6. 請求項1から請求項5記載のいずれか一項にバルブタイミング調整装置であって、
    前記起動準備制御は、前記相対回転位相を進角させる進角作動と遅角させる遅角作動の両方を含む、バルブタイミング調整装置。
  7. 請求項6記載のバルブタイミング調整装置であって、
    前記起動準備制御では、前記進角作動と前記遅角作動とが、この順序で、または、逆の順序で複数回、交互に繰り返される、バルブタイミング調整装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置であって、
    前記減速機構は、前記入力回転体の回転により遊星運動する遊星歯車(52)を含み、
    前記起動準備制御は、前記遊星歯車を少なくとも1回、公転させる動作を含む、バルブタイミング調整装置。
  9. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置であって、
    前記減速機構は、複数のローラ(120)の回転により前記入力回転体の回転を減速するローラ機構によって構成されている、バルブタイミング調整装置。
  10. 内燃機関において、クランク軸からトルクが伝達されて駆動するカム軸によって開閉するバルブの開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置の制御装置であって、
    前記バルブタイミング調整装置は、
    入力回転体と、前記クランク軸に連動して回転する駆動回転体と、前記カム軸に連動して回転する従動回転体と、前記駆動回転体と前記従動回転体とをそれぞれ、前記入力回転体に対して相対回転可能に接続し、前記入力回転体の回転に応じて前記入力回転体の前記駆動回転体と前記従動回転体との相対回転位相を変化させる減速機構と、を有する位相調整部と、
    前記入力回転体を回転させるアクチュエータと、
    を備え、
    前記制御装置は、前記内燃機関の運転が開始される際に、前記相対回転位相を予め決められた初期位相にする起動時位相制御を実行し、前記内燃機関の停止後から前記起動時位相制御が実行される前までの期間に、前記相対回転位相を変化させる起動準備制御を実行する、制御装置。
  11. 内燃機関において、クランク軸からトルクが伝達されて駆動するカム軸によって開閉するバルブの開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置の制御方法であって、
    前記内燃機関の運転が開始される際に、前記クランク軸と連動して回転する駆動回転体と前記カム軸と連動して回転する従動回転体との間の相対回転位相を、予め決められた初期位相に制御する起動時位相制御を実行する工程と、
    前記内燃機関の停止後から前記起動時位相制御が実行される前までの期間に、前記相対回転位相を変化させる起動準備制御を実行する工程と、
    を備える、制御方法。
JP2019022297A 2019-02-12 2019-02-12 バルブタイミング調整装置、その制御装置及び制御方法 Active JP7243252B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022297A JP7243252B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 バルブタイミング調整装置、その制御装置及び制御方法
DE102019135903.1A DE102019135903B4 (de) 2019-02-12 2019-12-31 Ventiltiming-Einstellvorrichtung und Steuervorrichtung und Steuerverfahren für Ventiltiming-Einstellvorrichtung
US16/781,020 US11008902B2 (en) 2019-02-12 2020-02-04 Valve timing adjustment device, and control device and control method for valve timing adjustment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022297A JP7243252B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 バルブタイミング調整装置、その制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020128740A true JP2020128740A (ja) 2020-08-27
JP7243252B2 JP7243252B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=71738919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019022297A Active JP7243252B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 バルブタイミング調整装置、その制御装置及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11008902B2 (ja)
JP (1) JP7243252B2 (ja)
DE (1) DE102019135903B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023202748A1 (de) * 2022-04-22 2023-10-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verbrennungsmotor mit einem nockenwellenversteller, nockenwellenversteller und verfahren zum starten eines verbrennungsmotors mit einem nockenwellenversteller

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293407A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の動弁装置
JP2012145036A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Hitachi Automotive Systems Ltd バルブタイミング制御装置のコントローラ及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2015059519A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置のコントローラと内燃機関の可変動弁システム
JP2015132178A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP2016200012A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置、バルブタイミング調整装置の製造に用いられるロック治具、および、バルブタイミング調整装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012207477A1 (de) 2012-05-07 2013-11-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller und Trennhülse für einen Nockenwellenversteller
JP5994803B2 (ja) * 2014-03-14 2016-09-21 アイシン精機株式会社 車両の制御装置
JP6477083B2 (ja) 2015-03-19 2019-03-06 株式会社豊田中央研究所 光学的測距装置
JP6531641B2 (ja) 2015-12-21 2019-06-19 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293407A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の動弁装置
JP2012145036A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Hitachi Automotive Systems Ltd バルブタイミング制御装置のコントローラ及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2015059519A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置のコントローラと内燃機関の可変動弁システム
JP2015132178A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP2016200012A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置、バルブタイミング調整装置の製造に用いられるロック治具、および、バルブタイミング調整装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11008902B2 (en) 2021-05-18
DE102019135903B4 (de) 2023-09-21
DE102019135903A1 (de) 2020-08-13
JP7243252B2 (ja) 2023-03-22
US20200256219A1 (en) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093256B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5591204B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP3620684B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP2002295275A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5321911B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2005061261A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010138737A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置のコントローラ
JPWO2012098657A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009222037A (ja) バルブタイミング調整装置
JP7243252B2 (ja) バルブタイミング調整装置、その制御装置及び制御方法
JP2014074388A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2007092674A (ja) 回転位相可変装置
JP7294745B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5724895B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2004239209A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2007154833A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP3842540B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP7450478B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6436056B2 (ja) エンジン制御装置
JP2004116410A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP7450479B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2006057454A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びその制御方法
JP4678537B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6642350B2 (ja) 電動バルブタイミング調整装置
JP5488481B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7243252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151