JP2015058847A - 4輪駆動車両の制御装置 - Google Patents

4輪駆動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015058847A
JP2015058847A JP2013194654A JP2013194654A JP2015058847A JP 2015058847 A JP2015058847 A JP 2015058847A JP 2013194654 A JP2013194654 A JP 2013194654A JP 2013194654 A JP2013194654 A JP 2013194654A JP 2015058847 A JP2015058847 A JP 2015058847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
wheel
wheel drive
displayed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013194654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6197524B2 (ja
JP2015058847A5 (ja
Inventor
聡之 清水
Satoyuki Shimizu
聡之 清水
叔朗 大林
Yoshiro Obayashi
叔朗 大林
亮太 堀江
Ryota Horie
亮太 堀江
典弘 溝口
Norihiro Mizoguchi
典弘 溝口
真太郎 向川
Shintaro Mukogawa
真太郎 向川
岩月 邦裕
Kunihiro Iwatsuki
邦裕 岩月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013194654A priority Critical patent/JP6197524B2/ja
Priority to DE112014004316.8T priority patent/DE112014004316B4/de
Priority to US15/023,203 priority patent/US9914456B2/en
Priority to PCT/IB2014/001793 priority patent/WO2015040463A1/en
Priority to CN201480051742.5A priority patent/CN105555577B/zh
Publication of JP2015058847A publication Critical patent/JP2015058847A/ja
Publication of JP2015058847A5 publication Critical patent/JP2015058847A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197524B2 publication Critical patent/JP6197524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3515Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with a clutch adjacent to traction wheel, e.g. automatic wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】ディスコネクト機構を備えた4輪駆動車両において、ディスコネクト機構の作動状態を運転者に報知できる4輪駆動車両の制御装置を提供する。
【解決手段】ディスコネクト機構の作動状態に対応する、4輪駆動車両8の各回転要素の回転状態やディスコネクト機構の構成係合要素の作動状態が、車両ディスプレイ95の模擬車両図96上ないしその近傍に表示されるため、運転者にディスコネクト機構の作動状態随時知らせることができる。従って、運転者はディスコネクト機構の作動状態を随時把握できるため、それに応じた運転を行うことができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、選択的に作動させられることにより所定の回転要素への動力伝達を遮断して回転停止させるディスコネクト機構を有する4輪駆動車両において、そのディスコネクト機構の作動状態を表示する装置に関するものである。
4輪駆動車両において、前後の駆動輪に伝達される駆動力配分(トルク配分)を車内運転席に設けられている車内ディスプレイの車両模擬図上に表示する技術が知られている。特許文献1の4輪駆動車のトルク配分表示装置がそれである。特許文献1のトルク配分表示装置にあっては、前後の駆動輪の色を部分的に変化させる、ないしは、車両模擬図近傍に目盛部を設けその目盛部にトルク配分量を示すインジケータを組み合わせて使用するなどして、走行中の駆動力配分が運転者にわかるように随時表示される。
特開昭61−244627号公報 特開2010−100280号公報
ところで、特許文献2に示すように、4輪駆動走行中にエンジンから動力が伝達される副駆動輪と、前記エンジンと前記副駆動輪との間の動力伝達経路に設けられ、4輪駆動走行中に前記副駆動輪へ動力を伝達する所定の回転要素への動力伝達を遮断して回転停止させるディスコネクト機構を備えた4輪駆動車両が提案されている。上記ディスコネクト機構を備えた4輪駆動車両において、ディスコネクト機構が作動すると、前記所定の回転要素の連れ回りが防止されるため、前記回転要素による潤滑油の攪拌抵抗等が低減され、燃費が向上する。しかしながら、ディスコネクト機構によって前記回転要素が回転停止させられた状態(以下、ディスコネクト状態)での2輪駆動走行中に、4輪駆動走行に切り替える際には、その切替に時間を要する可能性がある。また、後述するスタンバイ状態での2輪駆動走行中から切り替える場合よりも長い時間を要する可能性が高い。従って、例えばディスコネクト状態での2輪駆動走行と4輪駆動走行との切替を自動で行う場合には、ディスコネクト機構の作動状態を運転者に随時知らせることが望ましい。しかしながら、ディスコネクト機構の作動状態を明瞭に運転者に随時知らせることができる表示装置は、現時点でも開示されていなかった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、4輪駆動走行中にエンジンから動力が伝達される副駆動輪と、前記エンジンと前記副駆動輪との間の動力伝達経路に設けられ、4輪駆動走行中に前記副駆動輪へ動力を伝達する所定の回転要素への動力伝達を遮断して回転停止させるディスコネクト機構を備えた4輪駆動車両において、ディスコネクト機構の作動状態を運転者に随時知らせることができる4輪駆動車両の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための、第1発明の要旨とするところは、(a)4輪駆動走行中にエンジンから動力が伝達される副駆動輪と、前記エンジンと前記副駆動輪との間の動力伝達経路に設けられ、4輪駆動走行中に前記副駆動輪へ動力を伝達するための所定の回転要素への動力伝達を2輪駆動走行中においてその副駆動輪から遮断するディスコネクト機構を備えた4輪駆動車両において、車両走行状態に応じて前記ディスコネクト機構の作動状態を切り替える4輪駆動車両の制御装置であって、車内ディスプレイの模擬車両図上ないしはその近傍に、前記ディスコネクト機構の作動状態を表示することを特徴とする。
このようにすれば、ディコネクト機構の作動状態が車両ディスプレイの模擬車両図上ないしその近傍に表示されるため、運転者にディスコネクト機構の作動状態を知らせることができる。従って、運転者はディスコネクト機構の作動状態を把握できるため、そのディスコネクト機構の作動状態に応じた運転を行うことができる。
また、第2発明の要旨とするところは、第1発明の4輪駆動車両の制御装置において、前記ディスコネクト機構の作動状態を、文字ないしは記号で表示する。このようにすれば、車内ディスプレイ上の文字や記号からディスコネクト機構の作動状態がより明瞭に表示される。
また、第3発明の要旨とするところは、第1発明または第2発明の4輪駆動車両の制御装置において、前記模擬車両図は、前記回転要素を示す図を含み、前記回転要素への動力伝達が前記副駆動輪から遮断されるディスコネクト状態において、前記回転要素を、表示しない、淡表示にする、もしくは別色表示する。このようにすれば、ディスコネクト状態で動力伝達が遮断される回転要素が明瞭に表示される。
また、第4発明の要旨とするところは、第1発明乃至第3発明のいずれか1の4輪駆動車両の制御装置において、前記模擬車両図は、前記ディスコネクト機構の構成係合要素を示す図を含み、前記構成係合要素の接合と遮断とを表示する。このようにすれば、前記構成係合要素の接合と遮断が明瞭に表示される。
また、第5発明の要旨とするところは、第1発明乃至第4発明のいずれか1の4輪駆動車両の制御装置において、前記ディスコネクト状態および非ディスコネクト状態の表示に加えて、両状態の過渡状態を表示する。このようにすれば、前記ディスコネクト状態から非ディスコネクト状態ないしは非ディスコネクト状態からディスコネクト状態に切り替わる過渡状態における回転要素の回転状態が明瞭に表示される。
また、第6発明の要旨とするところは、第1発明乃至第5発明のいずれか1の4輪駆動車両の制御装置において、前記回転要素の回転状態を示す文字ないしは記号を表示可能に構成され、前記ディスコネクト状態にあっては、前記回転要素への動力伝達が前記副駆動輪から遮断された状態であることを前記文字ないしは記号で表示する。このようにすれば、動力伝達が遮断された状態にある回転要素が文字ないし記号で明瞭に表示される。
また、第7発明の要旨とするところは、第2発明または第6発明の4輪駆動車両の制御装置において、前記回転要素の回転状態が、その回転要素上ないしはその近傍に表示される矢印の大きさで表示され、前記回転要素への動力伝達が前記副駆動輪から遮断されるディスコネクト状態では、回転停止する前記回転要素に対応する矢印の長さを略ゼロに表示する。このようにすれば、矢印によって回転要素の回転状態が明瞭となり、非回転状態の回転要素についても矢印の長さが略ゼロとされることで明瞭に表示される。
また、第8発明の要旨とするところは、第1発明乃至第7発明のいずれか1の4輪駆動車両の制御装置において、前記ディスコネクト状態では、動力伝達が前記副駆動輪から遮断される前記回転要素を、中実状態から非中実状態、ないしは実線から破線、ないしは、中実状態から非中実破線に変更する。このようにすれば、動力伝達が遮断された状態にある回転要素が非中実状態ないしは破線ないしは非中実破線化されて表示されることで、回転状態にある回転要素と動力伝達遮断状態にある回転要素とが明確に切り分けられて表示される。
また、第9発明の要旨とするところは、第1発明乃至第8発明のいずれか1の4輪駆動車両の制御装置において、前記車両模擬図の各車輪上ないしはその近傍にその各車輪の駆動力が表示可能に構成され、前記回転要素への動力伝達が前記副駆動輪から遮断されるディスコネクト状態にあっては、前記副駆動輪の駆動力がゼロないし略ゼロに表示する。このようにすれば、ディスコネクト機構の作動状態だけでなく、各車輪の駆動力についても明瞭に表示され、運転者は各車輪の駆動力についても把握することができる。
また、第10発明の要旨とするところは、第9発明の4輪駆動車両の制御装置において、前記4輪駆動車両は、前輪および後輪の少なくとも一方に左右駆動力配分制御装置を備えており、左右各輪の駆動力とディスコネクト機構の作動状態とを併せて表示する。このようにすれば、左右駆動力配分制御装置によって配分される左右の駆動力配分が明瞭に表示され、運転者はディスコネクト機構の作動状態だけでなく、各車輪の駆動力についても正確に把握することができる。
また、第11発明の要旨とするところは、第1発明乃至第10発明のいずれか1の4輪駆動車両の制御装置において、前記4輪駆動車両のシステムに異常が検出されると、その異常を表示する。このようにすれば、4輪駆動車両のシステムに異常が検出された場合には、その異常を速やかに運転者に知らせることができる。
また、第12発明の要旨とするところは、第11発明の4輪駆動車両の制御装置において、前記車内ディスプレイは、前記模擬車両図を表示する画面ないしは前記4輪駆動車両のシステムの異常を表示する画面を含む複数の画面を表示可能に構成されており、前記4輪駆動システムに異常が検出されると、前記ディスコネクト機構の作動状態を表示する画面を表示させない、ないしは異常を表示する画面に切り替える。このようにすれば、異常が検出されるとディスコネクト機構の作動状態を表示する画面を表示させない、ないしは異常を表示する画面に切り替えるので、運転者に異常の検出を速やかに知らせることができる。
また、第13発明の要旨とするところは、第1発明乃至第12発明のいずれか1の4輪駆動車両の制御装置において、前記ディスコネクト機構の作動ないしは非4輪駆動走行による燃費効果を表示する。このようにすれば、ディスコネクト機構の作動ないしは前記ディスコネクト機構の作動を含む2輪駆動による燃費効果を運転者に把握させることができる。
本発明が好適に適用された4輪駆動車両の構成を概略的に説明する骨子図である。 図1の4輪駆動車両の駆動状態を制御する電子制御装置の制御機能を説明する機能ブロック線図である。 図2の模擬車両図の一態様である。 図2の模擬車両図の他の態様である。 図2の模擬車両図のさらに他の態様である。 図2の模擬車両図のさらに他の態様である。 図2の模擬車両図のさらに他の態様である。 図2の模擬車両図のさらに他の態様である。 図2の模擬車両図のさらに他の態様である。 図2の模擬車両図のさらに他の態様である。 図2の模擬車両図のさらに他の態様である。 図2の模擬車両図のさらに他の態様である。 図2の模擬車両図において異常を知らせる表示の一例である。 図2の模擬車両図において燃費効果の表示の一例である。 図2の電子制御装置の制御作動の要部、具体的には、4輪駆動車両の作動状態を模擬車両図に表示する制御作動を説明するフローチャートである。 本発明の他の実施例である4輪駆動車両の構造を説明する骨子図である。 図16の4輪駆動車両に対応する模擬車両図の一態様である。 図16の4輪駆動車両に対応する模擬車両図の他の態様である。 前輪および後輪に左右駆動力配分制御装置が設けられている4輪駆動車両における模擬車両図の一態様である。 本発明のさらに他の実施例である4輪駆動車両の骨子図である。 図2の模擬車両図において燃費効果の表示の他態様である。
ここで、好適には、前記ディスコネクト機構の構成係合要素は、前記4輪駆動車両の前輪側および後輪側にそれぞれ設けられており、これら構成係合要素が何れも遮断されることで、これら構成係合要素で挟まれる回転要素の動力伝達が遮断されて回転停止させられる。すなわち、これら構成係合要素で挟まれる回転要素が、ディスコネクト機構によって動力が遮断される所定の回転要素に対応する。
また、好適には、前記ディスコネクト状態とは、前記ディスコネクト機構の構成係合要素がそれぞれ遮断されることで、前記構成係合要素で挟まれる所定の回転要素への動力伝達が遮断される状態に対応している。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が好適に適用された4輪駆動車両8の構成を概略的に説明する骨子図である。図1において、4輪駆動車両8は、エンジン10を駆動源とし、エンジン10の動力を前輪12L、12R(特に区別しない場合には、前輪12という)に伝達する第1の動力伝達経路と、エンジン10の動力を後輪14L、14R(特に区別しない場合には、後輪14という)に伝達する第2の動力伝達経路とを備えているFF車両ベースの4輪駆動装置を備えている。4輪駆動車両8は、自動変速機16、フロントデフ17、トランスファ18、プロペラシャフト20、カップリング22、およびリアデフ24等を含んで構成されている。なお、図1では図示されていないが、エンジン10と自動変速機16との間には、流体伝動装置であるトルクコンバータが設けられている。
自動変速機16は、例えば複数の遊星歯車装置や摩擦係合装置(クラッチ、ブレーキ)を備える有段式の自動変速機で構成されている。なお、自動変速機16は公知の技術であるため、具体的な構造や作動の説明については省略する。
フロントデフ17(フロントディファレンシャルギヤ)は、ケース17cと、よく知られた傘歯歯車からなる差動機構17dとを含んで構成されており、前輪14の左右の車軸26L、26Rに適宜差回転を与えつつ動力を伝達する。フロントデフ17のケース17cにはリングギヤ17rが形成されており、自動変速機16の出力回転部材である出力歯車16aと噛み合っている。従って、自動変速機16から出力される動力がリングギヤ17rに入力される。また、フロントデフ17のケース17cには、後述する第1回転部材32の外周嵌合歯30と嵌合する内周嵌合歯28が形成されている。なお、フロントデフ17は公知の技術であるため、具体的な構造や作動の説明については省略する。
フロントデフ17と並んでトランスファ18が設けられている。トランスファ18は、前記外周嵌合歯30が形成されている第1回転部材32と、後輪14側に動力を伝達するためのリングギヤ34rが形成されている第2回転部材34と、第1回転部材32と第2回転部材34とを選択的に断接する噛合式のドグクラッチ(噛合クラッチ)からなる第1クラッチ36とを含んで構成されている。
第1回転部材32は、円筒形状を有しており、その内周側を車軸26Rが貫通している。第1回転部材32の軸方向の一方には外周嵌合歯30が形成されており、その外周嵌合歯30がケース17cに形成されている内周嵌合歯28と嵌合されることで、第1回転部材32はフロントデフ17のケース17cと一体的に回転する。また、第1回転部材32の軸方向の他方には第1クラッチ36を構成するクラッチ歯38が形成されている。
第2回転部材34は、円筒形状を有しており、その内周側を車軸26Rおよび第1回転部材32が貫通している。第2回転部材34の軸方向の一方には、ドリブンピニオン40と噛み合うリングギヤ34rが形成されている。また、第2回転部材34の軸方向の他方には、第1クラッチ36を構成するクラッチ歯42が形成されている。なお、ドリブンピニオン40は、プロペラシャフト20に接続され、さらにプロペラシャフト20を介してカップリング22の一方の回転要素22aに接続されている。
第1クラッチ36は、第1回転部材32と第2回転部材34との間を断接するための噛合クラッチであり、第1回転部材32に形成されているクラッチ歯38と、第2回転部材34に形成されているクラッチ歯42と、クラッチ歯38およびクラッチ歯42と噛合可能な内周歯45が形成されているスリーブ44と、スリーブ44を軸方向に駆動させるシフトフォーク46とを、含んで構成される噛合式のドグクラッチ(断接装置)である。なお、シフトフォーク46は電気的に制御可能な第1アクチュエータ47によって駆動される。また、第1クラッチ36において、さらに同期機構が備えられても構わない。
図1は、第1クラッチ36が遮断された状態を示している。このとき、第1回転部材32と第2回転部材34との接続が遮断されるため、後輪14には動力が伝達されない。一方、スリーブ44が移動させられてクラッチ歯38およびクラッチ歯42が共にスリーブ44の内周歯45と噛み合うと、第1クラッチ36が接続され、第1回転部材32と第2回転部材34とが接続される。従って、第1回転部材32が回転すると、第2回転部材34、ドリブンピニオン40、プロペラシャフト20、およびカップリング22の一方の回転要素22aが連れ回される。なお、第1クラッチ36が本発明のディスコネクト機構の構成係合要素の1つに対応している。
カップリング22は、プロペラシャフト20とリアデフ24との間に設けられ、一方の回転要素22aと他方の回転要素22bとの間でトルク伝達を行う。カップリング22は、例えば湿式多板クラッチで構成される電子制御カップリングであり、カップリング22の伝達トルクを制御することにより、前後輪のトルク配分を100:0〜50:50の間で連続的に変更することができる。具体的には、カップリング22の伝達トルクを制御する図示しない電磁ソレノイドに電流が供給されると、その電流値に比例した係合力でカップリング22が係合される。例えば電磁ソレノイドの電流が供給されない場合には、カップリング22の係合力が零、すなわち伝達トルクが零となり、前後輪のトルク配分が100:0となる。また、電磁ソレノイドの電流が高くなり、カップリング22が完全係合されると、前後輪のトルク配分が50:50となる。このように、電磁ソレノイドに供給される電流値が高くなるに従って後輪側に伝達されるトルク配分が高くなり、この電流値を制御することで、前後輪のトルク配分を連続的に変化させることができる。なお、カップリング22についても公知の技術であるため、具体的な構造や作動については省略する。
また、カップリング22の他方の回転要素22bが、ドライブピニオン48に接続されている。このドライブピニオン48は、後述する第3回転部材50に形成されているリングギヤ50rに噛み合わされている。
第3回転部材50は円筒状に形成されており、その内周側に後述するリアデフ24を構成する差動機構が収容されている。第3回転部材50には、ドライブピニオン48と噛み合うリングギヤ50rが形成されており、さらに、軸方向の一端に後述する第2クラッチ54を構成するクラッチ歯58が形成されている。
リアデフ24は、ケース24c、および、よく知られた傘歯歯車で構成されている差動機構24dを含んで構成されている。リアデフ24のケース24cの軸方向の一方には、後述する第2クラッチ54を構成するクラッチ歯62が形成されている。なお、リアデフ24の具体的な構造および作動については、公知の技術であるためその説明を省略する。
第2クラッチ54は、第3回転部材50と後輪14(リアデフ24)との間を断接するための噛合式のドグクラッチ(断接装置)であり、前記クラッチ歯58およびクラッチ歯62と、円筒形状のスリーブ60と、スリーブ60を軸方向に駆動させるシフトフォーク64とを、含んで構成されている。このシフトフォーク64は、第2アクチュエータ65によって駆動される。スリーブ60の内周側には、クラッチ歯58およびクラッチ歯62と噛合可能な内周歯63が形成されており、スリーブ60の位置が第2アクチュエータ65によって制御されることによりクラッチ歯58、62とスリーブ60の内周歯63との噛合状態が切り換えられる。なお、第2クラッチ54において、さらに同期機構が備えられていても構わない。
図1は、第2クラッチ54が遮断された状態を示している。このとき、第3回転部材50とリアデフ24との接続が遮断される。一方、クラッチ歯58およびクラッチ歯62が共にスリーブ60の内周歯63と噛み合うと、第3回転部材50とリアデフ24とが接続される。なお、第2クラッチ54が本発明のディスコネクト機構の構成係合要素の1つに対応している。
上記のように構成される4輪駆動車両8において、例えば第1クラッチ36および第2クラッチ54が接続されるとともに、カップリング22の伝達トルクが零よりも大きな値に制御されると、後輪14にもカップリング22の伝達トルクに応じた駆動力が伝達される。従って、前輪12および後輪14共に動力が伝達されて4輪駆動走行状態(4WD走行状態)となる。この4WD走行状態においては、カップリング22の伝達トルクが制御されることで、前後輪のトルク配分が適宜調整される。
また、第1クラッチ36および第2クラッチ54が遮断されると、第1回転部材32と第2回転部材34の連結が遮断されるため、後輪14には動力が伝達されない。すなわち、前輪12のみが駆動する2輪駆動走行状態(2WD走行状態)となる。さらに、第3回転部材50とリアデフ24との連結が遮断されるため、走行中において、第2回転部材34から第3回転部材50までの動力伝達経路(第2回転部材34、ドリブンピニオン40、プロペラシャフト20、カップリング22、ドライブピニオン48、第3回転部材50)を構成する各回転要素への動力伝達がエンジン10および後輪14から遮断される(切り離される)ため、これらの各回転要素が回転停止し、走行中の前記各回転要素連れ回りが防止される。このように、前進走行中の前記各回転要素の連れ回りが少なくなるため、走行抵抗が低減される。なお、前記第2回転部材34から第3回転部材50までの動力伝達経路を構成する各回転要素(第2回転部材34、ドリブンピニオン40、プロペラシャフト20、カップリング22、ドライブピニオン48、第3回転部材50)が、本発明の4輪駆動走行中において副駆動輪へ動力を伝達するための所定の回転要素に対応している。また、第1クラッチ36および第2クラッチ54が、4輪駆動走行中に前記副駆動輪へ動力を伝達するための所定の回転要素への動力伝達を2輪駆動走行中において副駆動輪から遮断するディスコネクト機構に対応している。また、第1クラッチ36および第2クラッチ54が遮断されて前記各回転要素への動力伝達が遮断される走行状態(すなわち、連れ回りが防止される2WD走行状態)が、本発明において前記回転要素への動力伝達が前記副駆動輪から遮断されるディスコネクト状態に対応している。以下、本発明のディスコネクト機構に対応する第1クラッチ36および第2クラッチ54を遮断(本発明においてディスコネクト状態)して、各回転要素の連れ回りを防止した状態で走行する2輪駆動走行を2WD_d走行と記載する。
また、第1クラッチ36および第2クラッチ54が接続される一方、カップリング22の接続が遮断されると、プロペラシャフト20とドライブピニオン48との連結が遮断されるため、後輪14に動力は伝達されない。すなわち、前輪12のみが駆動する2WD走行状態となる。しかしながら、第1クラッチ36および第2クラッチ54は接続されるため、プロペラシャフト20をはじめとする各回転要素が連れ回る(いわゆるスタンバイ状態)。このように、2輪駆動で走行するもののドライブシャフト20等が連れ回る分だけ燃費が低下する。しかしながら、2WD走行状態から4WD走行状態へ切り替える際には、カップリング22を接続するだけで済み、速やかな切替が可能となる。
4輪駆動車両8は、上記第1クラッチ36および第2クラッチ54の断接状態、ないしカップリング22の伝達トルクが車両の走行状態に応じて制御されることで、2WD走行ないし4WD走行の間で適宜切り替えられる。
図2は、上記4輪駆動車両8の駆動状態を制御する電子制御装置80(4WD−ECU81、表示系制御ECU92等)の制御機能(制御構成)を説明する機能ブロック線図である。電子制御装置80は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、4輪駆動車両8の駆動状態を車両の走行状態に応じて制御する。電子制御装置80には、各種センサによって検出される情報が供給される。例えば各車輪の回転速度を検出する車輪速センサによって検出される各車輪速Nr、加速度センサによって検出される車両加速度G、ヨーレートセンサによって検出される車両のヨーレートY(ヨー角)、ステアリングセンサによって検出される操舵角θ、運転席に設けられている4WDモードスイッチからのモード切替信号等の情報が供給される。また、電子制御装置80には、エンジン10を制御する図示しないエンジンECU(E/G−ECU)等から、要求駆動力Tr(駆デマ要求)や要求制動力Br(ブレーキ要求)などが供給される。また、図示しないが、車速センサによって検出される車速V、アクセル開度センサによって検出されるアクセル開度Acc、スロットル開度センサによって検出されるスロットル開度θth、エンジン回転速度センサによって検出されるエンジン回転速度Ne、ナビゲーションシステムからの道路勾配情報等も供給される。
センサ信号処理部82は、各種センサから出力される電圧信号を、各種センサに基づく情報として信号処理し、車両走行状態判定部84に出力する。車両走行状態判定部84は、現在の走行状態を、センサ信号処理部82によって処理された各種情報、具体的には、車輪速Nr、車両加速度G、ヨーレートY、操舵角θ、要求駆動力Tr、要求制動力Br等の情報に基づいて4輪駆動車両8の最適な駆動状態を判定する。
車両走行状態判定部84は、例えばアクセル開度Acc、要求駆動力Tr、並びに車速V等に基づいて車両の駆動力変化が小さい定常走行状態にあると判断すると、車両の走行状態を第1クラッチ36および第2クラッチ54を遮断して2輪駆動走行する2WD_d走行とするよう判定し、駆動力変化が大きいと判断した場合には4WD走行するよう判定する。また、車両走行状態判定部84は、例えば操舵角θ並びにヨーレートYに基づいて車両が旋回中でないことを判断すると、2WD_d走行するよう判定する。また、車両走行状態判定部84は、ナビゲーションシステムからの情報に基づいて路面が雪道などの低μ路であることを判断すると、4WD走行するよう判定する。また、車両走行状態判定部84は、車輪速Nrに基づいて前後輪の回転速度差が所定値を超えたことを判断すると、4WD走行するよう判定する。
4WD駆動力演算部86は、各種センサからの入力信号に基づいて最適な前後輪の駆動力配分を算出する。4WD駆動力演算部86は、例えば走行中のスロットル開度θth、エンジン回転速度Neなどの信号からエンジントルクTeを算出し、最大限の加速性能が確保されるように前後輪の駆動力配分を算出する。また、4WD駆動力演算部86は、例えばスロットル開度θth、車速V、車輪速Nrなどから、運転者の操作状況や車両の駆動力変化が安定していると判定すると、後輪14への駆動力配分を低下させて、前輪駆動に近い状況にして燃費を向上させる。また、4WD駆動力演算部86は、例えば低速での旋回時においてタイトブレーキング現象を防止するため、後輪14への駆動力配分を低下させる。なお、車両走行状態判定部84に基づいて、車両の走行状態を2WD_d走行とするよう判定された場合には、後輪14への駆動力配分が零となる。
アクチュエータ出力指示部88は、車両走行状態判定部84および4WD駆動力演算部86によって算出された駆動状態となるように、第1クラッチ36の断接状態を切り替える第1アクチュエータ47(Frアクチュエータ)、第2クラッチ54の断接状態を切り替える第2アクチュエータ65(Rrアクチュエータ)、およびカップリング22の伝達トルクを制御する電磁ソレノイドに指令信号を出力する。アクチュエータ出力指示部88は、例えば車両走行状態判定部84に基づいて2WD_d走行状態とする判定が為された場合には、第1クラッチ36および第2クラッチ54を遮断するとともに、カップリング22の伝達トルクをゼロとする指令を、第1アクチュエータ47、第2アクチュエータ65、および電磁ソレノイドに出力する。また、4WD駆動力演算部86によって算出された駆動力配分で4WD走行する場合には、アクチュエータ出力指示部88は、第1クラッチ36および第2クラッチ54を接続するとともに、前後輪の駆動力配分が算出された値となるように、カップリング22の伝達トルクを制御する指令を、第1アクチュエータ47、第2アクチュエータ65、および電磁ソレノイドに出力する。
フェール・ダイアグ制御部90は、4輪駆動車両8の駆動状態を切り替えるシステムの異常を検出する。例えば、電源がオンされると、電子制御装置80の通信状態などのセルフチェック行い、さらに第1アクチュエータ47、第2アクチュエータ65、および電磁ソレノイドに電流を流してこれらが正常に作動するか否かを判定する。フェール・ダイアグ制御部90は、何らかの異常が検出されると、その異常を表示系制御ECU92に送信する。
表示系制御ECU92は、車内ディスプレイ95上に設けられている4輪駆動車両8の駆動状態(本発明においてディスコネクト機構の作動状態)を示す表示を制御する表示制御部94を機能的に備えている。表示制御部94は、車両走行状態判定部84、4WD駆動力演算部86、およびフェール・ダイアグ制御部90からの情報に基づいて、車内ディスプレイ95上に設けられている模擬車両図96を用いて、本発明のディスコネクト機構に対応する、第1クラッチ36および第2クラッチ54の作動状態を表示する。図2に示す模擬車両図96にあっては、エンジン10と前輪12および後輪14との間の動力伝達経路を構成する各回転要素が複数個のセグメントとして表示されている。本実施例では、第1クラッチ36および第2クラッチ54が遮断される状態で走行する2WD_d走行中において、プロペラシャフト20を含む第2回転部材34と第3回転部材50との間の動力伝達経路を構成する回転要素の回転が停止されるので、運転者には、各回転要素の回転状態、言い換えれば、本発明のディスコネクト機構に対応する第1クラッチ36および第2クラッチ54の作動状態を随時把握できるように模擬車両図96が構成されている。以下、表示制御部94によって表示される、車内ディスプレイ95の模擬車両図96上に表示される各回転要素の回転状態(すなわちディスコネクト機構の作動状態)の表示態様を示す。
図3は、模擬車両図96の一態様を示している。模擬車両図96は、例えば図3(a)に示すように各回転要素を示す複数のセグメントからなり、これらの点灯と非点灯とによってディスコネクト機構の作動状態を表示する。ここで、図3の符号100および符号102は前輪12および後輪14を、符号104は前輪12の車軸26を、符号106は前後輪を連結する連結軸を、符号108は後輪車軸周りの動力伝達要素(4WD走行時に回転し、ディスコネクト走行時に動力伝達遮断されて回転停止する要素)を夫々模式的に表すセグメントで示している。図3(b)の車内ディスプレイ95において黒く塗りつぶされている部位が、車内ディスプレイ95上では点灯しており、その点灯しているセグメントに対応する回転要素が回転状態にあることを示している。また、白い部位が消灯している状態を示しており、その消灯しているセグメントに対応する回転要素が非回転状態にあることを示している。図3(b)は、2WD_d走行中の状態を示している。左右の前輪100および車軸104、並びに後輪102が点灯している。このように、前輪100およびその車軸104が点灯している状態では、エンジン10から前輪12までの動力伝達経路が動力伝達状態ないし回転状態にあることを示している。一方、左右の後輪102の車軸上の前記動力伝達要素108、および連結軸106(図3(a)参照)が消灯することで表示されない。これは、第1クラッチ36および第2クラッチ54が遮断されることで、第1クラッチ36と第2クラッチ54との間の動力伝達経路を構成する各回転要素(第2回転部材34、ドリブンピニオン40、プロペラシャフト20、ドライブピニオン48、第3回転部材50)が前輪側および後輪側からも遮断されることで回転停止した状態を示している。このように、動力伝達遮断されて回転停止している回転要素を点灯しない(表示されない)ことで、運転者は回転状態にある回転要素と回転停止している回転要素とを容易に把握することができる。さらに、運転者に2WD_d走行中であることが容易にわかるように、前輪100と後輪102との間に「FF状態(ディスコネクト2輪駆動状態)」という文字が表示されている。なお、第1クラッチ36および第2クラッチ54が遮断されることで、上述した各回転要素がエンジン10および後輪14から動力伝達遮断されて回転停止した状態が、本発明のディスコネクト状態に対応している。
図3(c)は、第1クラッチ36および第2クラッチ54が接続されて4WD走行に切り替わった状態(4WDシステム作動)を示している。図3(c)にあっては、左右の前輪100、車軸104、左右の後輪102、およびその左右の後輪102の車軸上の前記動力伝達要素108、並びに前後輪間を連結する連結軸106の全ての回転要素が点灯している。このとき、エンジン10と前輪12との間の動力伝達経路を構成する回転要素が動力伝達状態ないし回転状態にあることを示すとともに、エンジン10(もしくはトランスファ18)と後輪14との間の動力伝達経路を構成する回転要素が動力伝達状態ないし回転状態にあることを示している。このように、車軸104、連結軸106、および前記動力伝達要素108が点灯することで、4輪駆動車両8が4WD走行状態であることを、運転者は容易に把握することができる。さらに、模擬車両図96の中央に4WD走行中であることを示す「4WD状態」という文字が表示されることで4WD走行状態であることが一層明確となる。
図4に、模擬車両図96の他の態様を示す。なお、以下においても、車軸104がエンジン10から前輪12の間の動力伝達経路を構成する各回転要素に対応し、連結軸106および動力伝達要素108がトランスファ18から後輪14の間の動力伝達経路を構成する各回転要素に対応している。図4(a)は、2WD_d走行中の状態を示しており、図3(b)の文字表示(「FF状態」)がない以外は同様である。また、図4(b)は、4WD走行中の表示状態を示しており、図3(c)の文字表示がない以外は同様の表示となっている。
図5に、模擬車両図96のさらに他の態様を示す。図5の模擬車両図96にあっては、第1クラッチ36および第2クラッチ54の作動状態をさらに明確に示したものである。図5(a)において、左右の前輪100の各車軸104の間に表示されている丸に付されている符号110が第1クラッチ36、左右の後輪102の各車軸112の間に表示されている丸に付されている符号114が第2クラッチ54に対応している(以下、第1クラッチ36に対応する丸(110)を第1クラッチ110と記載し、第2クラッチ54に対応する丸(114)を第2クラッチ114と記載する)。また、後輪102と丸114との間のセグメントに付されている符号112は、後輪14の車軸56L、56Rを表している。ここで、第1クラッチ36および第2クラッチ54が遮断状態(ディスコネクト状態)にあり、第1クラッチ110および第2クラッチ114が中空表示(または消灯)される。前輪12には動力が伝達される一方、後輪14への動力伝達が遮断されるので、連結軸106は中空表示されている。後輪14の車軸56L、56Rは後輪14とともに回転するため、車軸112は点灯している。図5(b)は、各クラッチが接続状態にある4WD走行中の表示状態を示しており、トランスファ18が後輪14にも動力を伝達することとなり全てのセグメントが点灯する。図5(c)は、第1クラッチ36のみが接続状態にあり、前記回転要素が回転しているいわゆるスタンバイ状態か、ないしはディスコネクト状態から4WD走行状態ないしは4WD走行状態からディスコネクト状態への過渡状態を示している。ディスコネクト状態から4WD走行状態ないしは4WD走行状態からディスコネクト状態への移行時には、構成係合要素(第1クラッチ36、第2クラッチ54)の接続(接合)や遮断を行い、4WD走行状態からディスコネクト状態への移行時には、回転要素の慣性により回転要素が停止するまでに時間を要す。この間、図5(c)で例示する過渡状態を表示する。その表示は所定時間としても良いし、回転要素の停止や回転を検出して終了させるようにしても良い。ちなみに図3の実施例では、過渡状態として後述する図10(c)の表示を採用することもできる。このように、第1クラッチ36および第2クラッチ54の接合ないし遮断が、それに対応する第1クラッチ110および第2クラッチ114の点灯ないし中空表示(または消灯)によって明瞭に表示される。
図6に、模擬車両図96のさらに他の態様を示す。図6にあっては、動力伝達経路を構成する各回転要素において、2WD_d走行中に動力伝達遮断されて回転停止する回転要素と、回転状態にある回転要素とが区別して表示されている。図6は、2WD_d走行中の表示を示している。図6にあっては、前輪100および後輪102、並びに車軸104が点灯している。また、左右の後輪102への動力伝達要素108と連結軸106とが淡表示ないし別色で表示される(図6においては便宜上網掛け状に表示)。すなわち、2WD_d走行中に回転する回転要素が点灯し、動力伝達遮断されて回転停止する回転要素が淡表示ないし別色で表示される。このように、2WD_d走行中において非回転となる回転要素を淡表示ないし別色で表示することで、運転者は回転状態にある回転要素と回転停止している回転要素とを容易に把握することができる。
図7に、模擬車両図96のさらに他の態様を示す。図7の模擬車両図96にあっては、連結軸106上および後輪車軸周りの動力伝達要素108上に矢印(記号)が表示されている。ここで、図7は、4WD走行中の模擬車両図96が一例として示されている。このとき、連結軸106上に前輪側から後輪側に向かう矢印が表示されている。この矢印は回転が伝達される方向を示している。すなわち、連結軸106が回転していることを示している。また、左右後輪への動力伝達経路上に左右後輪102に向かう方向の矢印が表示されている。すなわち、左右後輪14に向かって動力が伝達され、後輪車軸周りの動力伝達要素108が回転していることを示している。一方、図示しないが、ディスコネクト走行状態では各矢印を消灯させる。ここで、これらの回転要素の回転速度を、矢印の太さ、ないしは矢印の長さで表現することもできる。例えば、回転要素の回転速度の大きさに比例して、図8(a)に示すように矢印の太さを太くする。あるいは、回転要素の回転速度の大きさに比例して、図8(b)に示すように矢印の長さを変化させる。また、図示はしないが、回転要素の回転速度の大きさに応じて、矢印の濃淡や色に変化をつけても構わない。また、2WD_d走行中にあっては、トランスファ18から回転が伝達されないため、矢印の長さが略零、もしくは矢印が非表示となる。なお、図7および図8にあっては、前輪12側の回転状態が省略されているが、前輪12においても矢印を用いて回転状態を表示してもよく、回転要素上ではなく回転要素の近傍に矢印が表示されても構わない。
図9に、模擬車両図96のさらに他の態様を示す。図9の模擬車両図96にあっては、動力伝達経路を構成する回転要素の回転状態が、その回転要素回りに表示される矢印で表示されている。この図9に示す矢印が表示されることで、その矢印に対応する回転要素が回転していることを示している。具体的には、図3(a)に対し矢印部分のセグメントを追加し、回転時には点灯する。また、図9の矢印においても、回転要素の回転速度の大きさに応じて矢印の太さや長さを適宜変更することができる。2WD_d走行中は、連結軸106と後輪車軸周りの動力伝達要素108は非回転となり、連結軸106および動力伝達要素108上に矢印は表示されない。
図10に、模擬車両図96のさらに他の態様を示す。図10の模擬車両図96にあっては、非回転状態の回転要素を、その枠のみ点灯されている非中実状態(図10(a))ないしは破線化(図10(b))ないしは非中実破線化(図10(c))して表示されている。このように、回転状態の回転要素を点灯状態とし、非回転状態の回転要素を非中実状態ないしは破線化ないしは、非中実破線化することで、各回転要素の回転状態が明瞭に表示される。
図11に、模擬車両図96のさらに別の態様を示す。図11にあっては、図3乃至図10に示す回転要素の回転状態に加えて、各車輪の駆動力(配分比)が表示可能に構成されている。図11(a),(b)に示すように、各輪の駆動力がその横にセグメントで表示されている。図11(a)は、2WD_d走行状態の模擬車両図96が示されている。2WD_d走行にあっては、前輪12にのみ駆動力が伝達されるので、左右の前輪100の横に配置されている駆動力セグメントが点灯される一方、後輪14は駆動力がゼロであるためにセグメントが点灯しない。図11(b)は、4WD走行中の模擬車両図96が示されている。4WD走行中にあっては、後輪14にも動力が伝達されるので、左右の後輪102の横に配置されている駆動力セグメントも点灯する。なお、前後輪の駆動力配分が等しい(50:50)場合には、図11(b)に示すように各車輪のセグメントの数が等しく表示される。
図12に、模擬車両図96のさらに別の態様を示す。図12は、上述したフェール・ダイアグ制御部90によって第1クラッチ36および第2クラッチ54をはじめとする駆動状態を切り替えるシステムに異常が検出された場合の表示を示している。例えば図12に示すように、模擬車両図96上に異常が検出された旨の内容を知らせる文字表示(例えば「4WDシステム異常」)を表示する、もしくは、模擬車両図96全体を点滅させる。さらに他の態様として、車内ディスプレイ95が前記模擬車両図96を含む複数の表示画面を表示可能に構成されており、システムに異常が検出されると、表示制御部94は、模擬車両図96から図13に示すような異常を知らせる文字表示に優先的に切り替え、模擬車両図96への遷移を禁止して模擬車両図96(本発明においてディスコネクト機構の作動状態を表示する画面)を表示させない。
また、車内ディスプレイ95は、前記模擬車両図96を含む複数の表示画面に切替可能に構成されており、4WD走行から2WD_d走行へ適宜切り替えられることによる燃費効果を示す表示画面にも切替可能に構成されている。表示制御部94は、運転者によって前記燃費効果を示す表示画面に切り替えられると、例えば図14(a)に示すような表示画面に切り替える。図14(a)の表示画面にあっては、総走行距離と、その総走行距離のうち4WD走行での走行距離と、常時4WD走行を行った場合と比較した燃費改善代(燃費効果)とが表示される。走行距離の代わりに走行時間を用いても良い。また、前記模擬車両と同一画面に併せて表示しても良い。あるいは、図14(b)の表示画面のように、横軸を走行距離、縦軸を4WD分の出力量(=後輪駆動トルク)としたグラフを表示し、走行中の4WD分の出力量を随時確認できるものと併せて走行中における4WD走行の割合(4WD走行率)および燃費改善代(燃費効果)を表示することもできる。
図15は、本発明にかかる電子制御装置80の制御作動の要部、具体的には、4輪駆動車両8の作動状態を模擬車両図96に表示する制御作動を説明するフローチャートである。
先ず、センサ信号処理部82および車両走行状態判定部84に対応するステップS1において、各種センサによって検出される情報に基づいて、4輪駆動車両8の最適な駆動状態、すなわち第1クラッチ36、第2クラッチ54、およびカップリング22の作動状態が判定(決定)される。次いで、フェール・ダイアグ制御部90に対応するS2において、4輪駆動車両8のシステムが正常に作動するか否かが判定される。S2が否定される場合、表示制御部94に対応するS7において、図12ないし図13に示すような異常を報知する表示画面に切り替えられる。
一方、S2が肯定される場合、車両走行状態判定部84に対応するS3において、S1で判定された4輪駆動車両8の作動状態が4WD走行状態(システム作動)か否かが判定される。S3が肯定される場合、表示制御部94に対応するS6において、例えば図3(c)、図4(b)、図5(a)、図7、図8、図9、図11(b)に示すような表示画面に切り替えられ、4WD走行中の回転要素の回転状態や駆動力配分が模擬車両図96上ないしその近傍に表示される。S3が否定される場合、表示制御部94に対応するS4において、後輪14に伝達される駆動力は零となることから、例えば図11(a)に示すように、後輪14の駆動力量が零に表示される。次いで、表示制御部94に対応するS5において、図3(a)、図4(a)、図6、図10(a)、図10(c)に示すように、プロペラシャフト20をはじめとする後輪14側に動力を伝達する回転要素が消灯、点滅、淡表示、別色表示されるなどして区別して表示される。
上述のように、本実施例によれば、4輪駆動車両8の各回転要素の回転状態やディスコネクト機構の構成係合要素の作動状態が車両ディスプレイ95の模擬車両図96上ないしその近傍に表示されるため、運転者にディスコネクト機構の作動状態を随時知らせることができる。従って、運転者は、それに応じた運転を行うことができる。
また、本実施例によれば、模擬車両図96上の文字や矢印(記号など)から各回転要素の回転状態がより明瞭に表示される。
また、本実施例によれば、走行中に動力伝達遮断されて回転停止する回転要素を表示しない、淡表示にする、もしくは別色表示することで、動力伝達遮断されて回転停止する回転要素が明瞭となる。
また、本実施例によれば、模擬車両図96は、ディスコネクト機構の構成係合要素を示す図を含み、前記構成係合要素の接合と遮断とを表示するため、前記構成係合要素の接合と遮断が明瞭となる。
また、本実施例によれば、ディスコネクト状態から非ディスコネクト状態ないしは非ディスコネクト状態からディスコネクト状態に切り替わる過渡状態における回転要素の回転状態が明瞭に表示される。
また、本実施例によれば、走行中に動力伝達遮断されて回転停止する回転要素上に、文字ないし記号を用いて非回転であることを表示することで、動力伝達遮断されて回転停止する回転要素がより明瞭となる。
また、本実施例によれば、回転要素上ないしその近傍に回転状態を示す矢印を表示することで、回転要素の回転状態が明瞭となる。また、非回転である回転要素は矢印の長さを略ゼロとする、あるいは表示しないことで非回転である回転要素が明瞭となる。
また、本実施例によれば、動力伝達遮断されて回転停止する回転要素を非中実状態ないしは破線ないしは非中実破線化して表示することで、回転状態にある回転要素と回転停止している回転要素とが明瞭に切り分けられて表示される。
また、本実施例によれば、各車輪の駆動力についても表示されることで、回転要素の回転状態と各車輪の駆動力とを同時に把握することができる。
また、本実施例によれば、4輪駆動車両8のシステムの異常が検出されると、その異常が表示されることで、運転者に異常の発生を速やかに知らせることができる。また、異常が検出されると回転要素の回転状態を表示する画面(模擬車両図96)を表示させない、ないしは異常を表示する画面に切り替えるので、運転者に異常の検出を速やかに知らせることができる。
また、本実施例によれば、2WD_d走行による燃費効果が表示されることで、運転者は2WD_d走行による燃費効果を随時把握することができる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図16は、本発明の他の実施例である4輪駆動車両120の構造を説明する骨子図である。4輪駆動車両120の前輪側は図1の4輪駆動車両8と変わらないため、図16にあっては、前述した4輪駆動車両8と相違する後輪側のみ示している。図16に示すように、ドライブピニオン48と後輪14との間には、第2クラッチ122および左右の後輪14の駆動力配分を変更する左右駆動力配分制御装置124が備えられている。
第2クラッチ122は、ドライブピニオン48と左右駆動力配分制御装置124との間に設けられ、これらの間の動力伝達経路を断接する。第2クラッチ122は、ドライブピニオン48と噛み合うリングギヤが形成されている動力伝達部材126に形成されているクラッチ歯128と、左右駆動力分配制御装置124に設けられている入力ギヤ130の外周に形成されているクラッチ歯132と、内周側にクラッチ歯128、132と噛合可能な内周歯134が形成されている円筒状のスリーブ136と、スリーブ136を回転軸方向に移動させるシフトフォーク138とを、含んで構成されている。なお、シフトフォーク138は、図示しないアクチュエータによって駆動される。
スリーブ136の内周歯134がクラッチ歯126およびクラッチ歯132と噛み合うと、動力伝達部材126と入力ギヤ130とが接続され、ドライブピニオン48から左右駆動力配分制御装置124に動力が伝達される。一方、スリーブ136の内周歯134がクラッチ歯126およびクラッチ歯132と噛み合わない状態では、動力伝達部材126と入力ギヤ130との接続が遮断され、ドライブピニオン48と左右駆動力配分制御装置124との間の動力伝達経路が遮断される。
左右駆動力配分制御装置124は、後輪14L側に設けられている第1カップリング140と、後輪14R側に設けられている第2カップリング142とを、含んで構成されている。第1カップリング140は、入力ギヤ130と後輪14Lとの間に設けられ、例えば湿式多板クラッチで構成される電子制御カップリングで構成されている。そして、第1カップリング140の伝達トルクが制御されることで後輪14Lに伝達される駆動力が制御される。具体的には、第1カップリング140の伝達トルクが増加するに従って後輪14Lに伝達される駆動力が増加する。また、第2カップリング142は入力ギヤ130と後輪14Rとの間に設けられ、例えば湿式多板クラッチで構成される電子制御カップリングで構成されている。そして、第2カップリング22の伝達トルクが制御されることで、後輪14Rに伝達される駆動力が制御される。具体的には、第2カップリング142の伝達トルクが増加するに従って後輪14Rに伝達される駆動力が増加する。そして、第1カップリング140の伝達トルクおよび第2カップリング142の伝達トルクを制御することで、左右の後輪14のトルク配分を0:100〜100:0の間で連続的に制御することができる。
このような左右の後輪14の駆動力配分を変更できる左右駆動力配分制御装置124を備えた4輪駆動車両120において、この左右の後輪14の駆動力配分の実行状態が表示される。図17(a)は、図5に対し、第1カップリング140に対応するセグメント190および第2カップリング142に対応するセグメント192を追加したものである。図17(b)はディスコネクト走行状態の、図17(c)は4WD走行状態の表示例を示している。また、図18は、図11(b)に対応するもので、この場合、後輪102の横に配置されているセグメントが左右の駆動力配分に応じて異なって表示される。
ここで、左右駆動力配分制御装置124は前輪側、もしくは前輪および後輪の両方に設けることもできる。従って、例えば前輪および後輪の両側で左右の駆動力配分を異ならすこともでき、このような場合には図19に示すように、前輪および後輪の両方で駆動力配分を示す左右のセグメントが異なって表示される。
上述のように、本実施例によれば、前述した実施例と同様の効果に加えて、左右駆動力配分制御装置124を備えた車両において、左右の後輪14の駆動力配分と各回転要素の回転状態とが併せて表示され、運転者はディスコネクト機構の作動状態だけでなく、各輪の駆動力についても正確に把握することができる。
図20は、本発明のさらに他の実施例である4輪駆動車両160の骨子図である。なお、4輪駆動車両160前輪側の構造は、前述した4輪駆動車両8と同じであるため、図20にあっては前述した4輪駆動車両8と相違する後輪側のみ示している。図20に示すように、ドライブピニオン48と後輪14との間には、第2クラッチ162、カップリング164、およびリアデフ168が設けられている。
第2クラッチ162は、ドライブピニオン48と噛み合うリングギヤが形成されているリングギヤ部材170と動力伝達部材172との間との間に設けられ、これらの間を選択的に断接する。リングギヤ部材170には、ドライブピニオン48と噛み合う外周歯が形成されるとともに、第2クラッチ162を構成するクラッチ歯174が形成されている。動力伝達部材172の軸方向の一端には、第2クラッチ162を構成するクラッチ歯176が形成されている。
第2クラッチ162は、噛合式のドグクラッチであり、前記リングギヤ部材170に形成されているクラッチ歯174と、動力伝達部材172に形成されているクラッチ歯176と、クラッチ歯174およびクラッチ歯176と噛合可能な内周歯が形成されているスリーブ178と、スリーブ178を軸方向に駆動させるシフトフォーク180とを、含んで構成されている。なお、シフトフォーク180は、図示しないアクチュエータによって駆動される。また、第2クラッチ162において同期機構が設けられていても構わない。
第2クラッチ162において、スリーブ178の内周歯がクラッチ歯174およびクラッチ歯176と同時に噛み合うと、リングギヤ部材170と動力伝達部材172とが接続される。一方、スリーブ178の内周歯がクラッチ歯174およびクラッチ歯176の少なくとも一方と噛み合わない場合には、リングギヤ170と動力伝達部材172との連結が遮断される。
動力伝達部材172とリアデフ168との間には、カップリング164が設けられている。カップリング164は、例えば湿式多板クラッチで構成される電子制御カップリングであり、カップリング164の伝達トルクを制御することができる。このように、本実施例では、カップリングがプロペラシャフト20上ではなく、後輪14の車軸まわりに設けられている。
リアデフ168は、ケース168cと、差動機構168dとを含んで構成されている。ケース168cは、カップリング164まで軸方向に延設されており、カップリング164が接続されることで、ケース168cと動力伝達部材172とが接続される。差動機構168dは、よく知られた傘歯歯車で構成されている。なお、差動機構168dの具体的な構造や作動については公知であるため、その説明を省略する。
上記のように構成される4輪駆動車両160においても、第1クラッチ36、第2クラッチ162、およびカップリング162の作動状態が切り換えられることで、プロペラシャフト20を回転停止させて走行する2WD_d走行や4WD走行が可能となる。従って、上記のように構成される4輪駆動車両160においても、前述した表示制御部94に基づいて回転要素の回転状態を示す表示や駆動力配分を示す表示が可能となる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の各実施例で示した模擬車両図96の態様は一例であって、各態様を適宜組み合わせて実施しても構わない。例えば、回転状態にある回転要素を矢印で表示するとともに、非回転状態にある回転要素を表示しない、淡表示、別色表示、非中実状態で表示、破線で表示するなど適宜組み合わせて実施することができる。
また、例えば、前述のいくつかの実施例で示した模擬車両図96では、ディスコネクト機構の構成係合要素の作動を丸いセグメントの点灯ないし消灯で表示しているが、クラッチ機構が接続ないし遮断されるような模式図に置き換えることもできる。
また、前述の実施例の4輪駆動車両8、120、160は一態様であって、本発明はこれらの4輪駆動車両8、120、160に限定されない。すなわち、2WD走行中にプロペラシャフトをはじめとする回転要素の連結を遮断して走行できる構造を有する4輪駆動車両であれば適宜適用できる。
また、前述の実施例では、各4輪駆動車両8、120、160は、前輪側に常時動力が伝達される構造となっているが、必ずしも前輪に限定されず、後輪側に常時動力が伝達される構造であっても構わない。
また、前述の実施例では、システムに異常が検出されると例えば図12ないし図13に示すように異常を報知する表示が為されるが、さらに警告音などを出して運転者に知らせるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、第1クラッチ36および第2クラッチ54は噛合クラッチであったが、クラッチはこれに限定されず、油圧式摩擦クラッチや電子制御カップリングなど回転要素間を断接する構成であれば適宜適用することができる。
また、前述の実施例では、4輪駆動車両120において左右駆動力配分制御装置124が後輪側に設けられているが、前輪側もしくは前輪および後輪の両方に設けられていても構わない。
また、前述の実施例の4輪駆動車両160において、第2クラッチ162およびカップリング164の何れか一方の接続が遮断されると、プロペラシャフト20をはじめとする回転要素と後輪側との接続が遮断されるので、カップリング164を断接装置として使用することで、第2クラッチ162を省略して実施しても構わない。
また、前述の実施例では、自動変速機16は、複数の遊星歯車装置や摩擦係合装置から構成される有段式の自動変速機としたが、必ずしもこれに限定されず、例えば複数の噛合歯車から構成される変速機など適宜変更しても構わない。また、必ずしも有段式の変速機に限定されず、無段式の自動変速機であっても構わない。
また、前述の実施例では、電子制御装置80として4WD−ECU81と表示系制御ECUとが別個に設けられているが、4WD−ECUの機能と表示系制御ECUの機能とが1つのECUで処理されるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、各回転要素の回転状態を示す矢印がその回転要素上に表示されているが、必ずしもこれに限定されず回転要素の近傍に表示されても構わない。
また、前述の実施例では、回転要素の回転状態を文字で示す一例として、「FF状態」、「4WD状態」等が使用されているが、これに限定されず、例えば「ディスコネクト作動中」など他の文字を使用して実施しても構わない。
また、前述の実施例では、回転要素の回転速度を矢印の長さや太さで表現していたが、各車輪の駆動力の大きさを矢印で表示することもできる。この場合であっても、駆動力が大きくなるに従って、矢印を長くしたり矢印を太くすることで、駆動力の大きさを表示することができる。
また、前述の実施例では、各車輪の駆動力がその各車輪の近傍にあるセグメントで表現されているが、駆動力の大きさの表示はこれに限定されず、例えば、各車輪内に設けられているインジケータで表示するなど適宜変更することができる。
また、前述の実施例では、図14(a)において、総走行距離とその総走行距離のうち4WD走行での走行距離が表示されているが、例えば図21に示すように走行距離を走行時間(作動時間)に変更して表示しても構わない。
また、前述の実施例では、ディスコネクト機構に対応する第1クラッチ36および第2クラッチ54が遮断されると所定の回転要素が回転停止するとしたが、本発明は、動力伝達が遮断されることで回転要素が回転停止する態様に限定されない。例えば、動力伝達が遮断されても構成係合要素間において引き摺りトルクが生じる場合には、その引き摺りトルクによって所定の回転要素が回転しても構わない。すなわち、ディスコネクト状態であっても、回転要素が回転停止することに限定されない。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
8、120、160:4輪駆動車両
10:エンジン
14:後輪(副駆動輪)
20:プロペラシャフト(所定の回転要素)
34:第2回転部材(所定の回転要素)
36:第1クラッチ(構成係合要素、ディスコネクト機構)
40:ドリブンピニオン(所定の回転要素)
48:ドライブピニオン(所定の回転要素)
50:第3回転部材(所定の回転要素)
54:第2クラッチ(構成係合要素、ディスコネクト機構)
80:電子制御装置(制御装置)
95:車内ディスプレイ
96:模擬車両図
124:左右駆動力配分制御装置

Claims (13)

  1. 4輪駆動走行中にエンジンから動力が伝達される副駆動輪と、前記エンジンと前記副駆動輪との間の動力伝達経路に設けられ、4輪駆動走行中に前記副駆動輪へ動力を伝達するための所定の回転要素への動力伝達を2輪駆動走行中において該副駆動輪から遮断するディスコネクト機構を備えた4輪駆動車両において、車両走行状態に応じて前記ディスコネクト機構の作動状態を切り替える4輪駆動車両の制御装置であって、
    車内ディスプレイの模擬車両図上ないしはその近傍に、前記ディスコネクト機構の作動状態を表示することを特徴とする4輪駆動車両の制御装置。
  2. 前記ディスコネクト機構の作動状態を、文字ないしは記号で表示することを特徴とする請求項1の4輪駆動車両の制御装置。
  3. 前記模擬車両図は、前記回転要素を示す図を含み、
    前記回転要素への動力伝達が前記副駆動輪から遮断されるディスコネクト状態において、前記回転要素を、表示しない、淡表示にする、もしくは別色表示することを特徴とする請求項1または2の4輪駆動車両の制御装置。
  4. 前記模擬車両図は、前記ディスコネクト機構の構成係合要素を示す図を含み、
    前記構成係合要素の接合と遮断とを表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1の4輪駆動車両の制御装置。
  5. 前記ディスコネクト状態および非ディスコネクト状態の表示に加えて、両状態の過渡状態を表示することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1の4輪駆動車両の制御装置。
  6. 前記回転要素の回転状態を示す文字ないしは記号を表示可能に構成され、
    前記ディスコネクト状態にあっては、前記回転要素への動力伝達が前記副駆動輪から遮断された状態であることを前記文字ないしは記号で表示することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1の4輪駆動車両の制御装置。
  7. 前記回転要素の回転状態が、該回転要素上ないしはその近傍に表示される矢印の大きさで表示され、前記回転要素への動力伝達が前記副駆動輪から遮断されるディスコネクト状態では、回転停止する前記回転要素に対応する矢印の長さを略ゼロに表示することを特徴とする請求項2または6の4輪駆動車両の制御装置。
  8. 前記ディスコネクト状態では、動力伝達が副駆動輪から遮断される前記回転要素を、中実状態から非中実状態、ないしは実線から破線、ないしは中実状態から非中実破線に変更することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1の4輪駆動車両の制御装置。
  9. 前記車両模擬図の各車輪上ないしはその近傍に該各車輪の駆動力が表示可能に構成され、
    前記回転要素への動力伝達が前記副駆動輪から遮断されるディスコネクト状態にあっては、前記副駆動輪の駆動力がゼロないし略ゼロに表示することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1の4輪駆動車両の制御装置。
  10. 前記4輪駆動車両は、前輪および後輪の少なくとも一方に左右駆動力配分制御装置を備えており、
    左右各輪の駆動力とディスコネクト機構の作動状態とを併せて表示することを特徴とする請求項9の4輪駆動車両の制御装置。
  11. 前記4輪駆動車両のシステムに異常が検出されると、その異常を表示することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1の4輪駆動車両の制御装置。
  12. 前記車内ディスプレイは、前記模擬車両図を表示する画面ないしは前記4輪駆動車両のシステムの異常を表示する画面を含む複数の画面を表示可能に構成されており、
    前記4輪駆動システムに異常が検出されると、前記ディスコネクト機構の作動状態を表示する画面を表示させない、ないしは異常を表示する画面に切り替えることを特徴とする請求項11の4輪駆動車両の制御装置。
  13. 前記ディスコネクト機構の作動ないしは非4輪駆動走行による燃費効果を表示することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1の4輪駆動車両の制御装置。
JP2013194654A 2013-09-19 2013-09-19 4輪駆動車両の制御装置 Active JP6197524B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194654A JP6197524B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 4輪駆動車両の制御装置
DE112014004316.8T DE112014004316B4 (de) 2013-09-19 2014-09-12 Steuersystem für ein Allradfahrzeug
US15/023,203 US9914456B2 (en) 2013-09-19 2014-09-12 Control system for four-wheel drive vehicle
PCT/IB2014/001793 WO2015040463A1 (en) 2013-09-19 2014-09-12 Control system for four-wheel drive vehicle
CN201480051742.5A CN105555577B (zh) 2013-09-19 2014-09-12 用于四轮驱动车辆的控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194654A JP6197524B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 4輪駆動車両の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015058847A true JP2015058847A (ja) 2015-03-30
JP2015058847A5 JP2015058847A5 (ja) 2016-06-02
JP6197524B2 JP6197524B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=51844760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194654A Active JP6197524B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 4輪駆動車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9914456B2 (ja)
JP (1) JP6197524B2 (ja)
CN (1) CN105555577B (ja)
DE (1) DE112014004316B4 (ja)
WO (1) WO2015040463A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017114460A (ja) * 2015-12-26 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の制御装置
JP2017154707A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2017176061A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ヤンマー株式会社 コンバイン

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10286780B2 (en) * 2013-04-09 2019-05-14 Magna powertrain gmbh & co kg Method for controlling a motor vehicle operated in all-wheel drive at times
WO2015129694A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 日産自動車株式会社 4輪駆動車のクラッチ制御装置
WO2015088049A1 (ja) * 2014-12-26 2015-06-18 株式会社小松製作所 ホイール系作業車両の状態情報表示装置、ホイール系作業車両の保守点検用画面の表示方法、及びホイール系作業車両の保守点検用画面表示プログラム
JP6119782B2 (ja) * 2015-03-13 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両のディファレンシャル装置
JP6433953B2 (ja) * 2016-08-31 2018-12-05 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両のトルク表示装置
US10650621B1 (en) 2016-09-13 2020-05-12 Iocurrents, Inc. Interfacing with a vehicular controller area network
DE102016221819A1 (de) * 2016-11-08 2018-05-09 Zf Friedrichshafen Ag Getriebeanordnung für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit der Getriebeanordnung
CN106740854A (zh) * 2016-11-21 2017-05-31 百度在线网络技术(北京)有限公司 交通工具的动力控制方法及装置
JP6825901B2 (ja) * 2016-12-22 2021-02-03 株式会社シマノ 自転車用表示装置
JP6753352B2 (ja) * 2017-04-04 2020-09-09 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の制御装置
DE102017208666B4 (de) * 2017-05-22 2021-05-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebsstrang für ein Allradfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einem solchen Antriebsstrang
DE102017215223A1 (de) * 2017-08-31 2019-02-28 Audi Ag Akustisches Rückmeldesystem
CN108357494B (zh) * 2018-02-11 2020-01-10 重庆长安汽车股份有限公司 一种电控适时四驱控制方法
US10679437B1 (en) * 2018-11-20 2020-06-09 Ford Global Technologies, Llc Active air dam diagnostic method
CN111746273A (zh) * 2019-03-28 2020-10-09 上海擎感智能科技有限公司 一种用于车载的交互方法、装置、系统及车辆
CN111775630A (zh) * 2020-07-29 2020-10-16 湖南行必达网联科技有限公司 传动系统及其控制方法和车辆

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244627A (ja) * 1985-04-22 1986-10-30 Mazda Motor Corp 4輪駆動車のトルク配分表示装置
JPS63115833U (ja) * 1987-01-23 1988-07-26
JPH04278832A (ja) * 1991-01-18 1992-10-05 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 駆動状態表示装置
JP2005241626A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Yazaki Corp 車両用表示装置
US7145442B1 (en) * 2003-10-14 2006-12-05 Yu Hei Sunny Wai Vehicle operation display system
JP2010247586A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Yamaha Motor Co Ltd 車両
WO2012005255A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 日産自動車株式会社 車両用表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4396170T1 (de) * 1992-11-24 1995-10-05 Komatsu Mfg Co Ltd Vierradantriebssystem für Kipplastwagen
US6151543A (en) * 1999-01-14 2000-11-21 Case Corporation Method and apparatus for skip shifting in a power transmission
CN1953886B (zh) * 2004-06-30 2011-05-18 福特汽车公司 车辆的信息显示器及其显示信息的方法
US8058982B2 (en) * 2008-08-29 2011-11-15 Paccar Inc Information display systems and methods for hybrid vehicles
DE102009005378C5 (de) 2008-10-13 2018-06-21 Magna powertrain gmbh & co kg Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
JP5212518B2 (ja) * 2011-06-03 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 車両の運転状態表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244627A (ja) * 1985-04-22 1986-10-30 Mazda Motor Corp 4輪駆動車のトルク配分表示装置
JPS63115833U (ja) * 1987-01-23 1988-07-26
JPH04278832A (ja) * 1991-01-18 1992-10-05 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 駆動状態表示装置
US7145442B1 (en) * 2003-10-14 2006-12-05 Yu Hei Sunny Wai Vehicle operation display system
JP2005241626A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Yazaki Corp 車両用表示装置
JP2010247586A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Yamaha Motor Co Ltd 車両
WO2012005255A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 日産自動車株式会社 車両用表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017114460A (ja) * 2015-12-26 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の制御装置
JP2017154707A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2017176061A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ヤンマー株式会社 コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
US9914456B2 (en) 2018-03-13
CN105555577B (zh) 2018-03-16
DE112014004316T5 (de) 2016-07-07
DE112014004316B4 (de) 2021-01-14
WO2015040463A1 (en) 2015-03-26
CN105555577A (zh) 2016-05-04
JP6197524B2 (ja) 2017-09-20
DE112014004316T8 (de) 2016-11-17
US20160229405A1 (en) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197524B2 (ja) 4輪駆動車両の制御装置
US10144284B2 (en) Four-wheel drive vehicle control system and methods
JP6070630B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP6020514B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP5983675B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP5942946B2 (ja) 4輪駆動車両の制御装置
US20160379389A1 (en) Display control system for vehicle
JP5440703B2 (ja) 車両用表示装置
JP6123942B2 (ja) 4輪駆動車のクラッチ制御装置
JP2015074278A (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP2007269072A (ja) 作業車両
JP5146496B2 (ja) 四輪駆動車の制御装置
JP2017031897A (ja) 作業車
JP2018071676A (ja) 作業車両
JP6287567B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
US20160075342A1 (en) Driving force indicator for vehicle
JP2019011019A (ja) 車両の表示制御装置
JP6268982B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動制御装置
JP5966913B2 (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JP2016064690A (ja) 4輪駆動車両の車輪交換時期出力装置
JP6168403B2 (ja) トランスファptoの切換制御装置
WO2023047587A1 (ja) 4輪駆動車の走行駆動制御装置
JP6988970B2 (ja) 作業車両
KR102684126B1 (ko) 사륜구동 차량 제어 시스템 및 방법
JP6825824B2 (ja) 動力伝達装置及び動力伝達装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6197524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151