JP2017154707A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017154707A
JP2017154707A JP2016042379A JP2016042379A JP2017154707A JP 2017154707 A JP2017154707 A JP 2017154707A JP 2016042379 A JP2016042379 A JP 2016042379A JP 2016042379 A JP2016042379 A JP 2016042379A JP 2017154707 A JP2017154707 A JP 2017154707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
engine
state
clutch
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016042379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6327267B2 (ja
Inventor
俊郎 深田
Toshiro Fukada
俊郎 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016042379A priority Critical patent/JP6327267B2/ja
Priority to US15/439,810 priority patent/US9802615B2/en
Priority to CN201710118402.5A priority patent/CN107150591B/zh
Publication of JP2017154707A publication Critical patent/JP2017154707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327267B2 publication Critical patent/JP6327267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • B60K2023/0816Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
    • B60K2023/0833Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential for adding torque to the rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/085Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated
    • B60K2023/0858Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated with electric means, e.g. electro-hydraulic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/04Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, transversely to the longitudinal centre line of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/009Priority selection
    • B60W2050/0091Priority selection of control inputs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/009Priority selection
    • B60W2050/0094Priority selection of control units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/18Four-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/103Accelerator thresholds, e.g. kickdown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/40Actuators for moving a controlled member
    • B60Y2400/404Electro-magnetic actuators, e.g. with an electromagnet not rotating for moving a clutching member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/422Synchromesh type clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0802Transmission state, e.g. gear ratio or neutral state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】走行中にエンジン10の自動停止や再始動を行うとともに、駆動系の第1、第2クラッチ4,6を動作させて、駆動状態を切り替えるようにした車両1において、運転者に不安感を与えることなく、第1、第2クラッチ4,6の動作に伴う振動や異音を抑制し、耐久性の低下を阻止する。
【解決手段】第1、第2クラッチ4,6は、例えば電磁アクチュエータによって動作される電磁クラッチであり、エンジン10のスタータモータ10aと同一の車載バッテリから電力の供給を受ける。エンジン停止中は駆動状態の切り替えを行わず、エンジン始動時にスタータモータ10aの動作を開始させてから所定の期間が経過(例えば始動が完了)して、バッテリ電圧が回復した後に駆動状態の切り替えを行う。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両のエンジンの運転状態や駆動力の伝達状態を切り替える制御装置に関する。
従来より、車体前部に搭載したエンジンから前輪側へ伝達する駆動力の一部をトランスファによって取り出し、プロペラシャフトを介して後輪側に伝達するようにした四輪駆動車両(以下、車両)は知られている。また、このような車両においてプロペラシャフトの前後に第1および第2のクラッチを備え、これらのクラッチをそれぞれ動作させて、二輪駆動状態(以下、2WD状態)または四輪駆動状態(以下、4WD状態)のいずれかに切り替えるようにしたものがある。
一例として特許文献1に記載の車両では、4WD状態では第1および第2のクラッチを係合させる一方、2WD状態ではそれらを解放させるようにしている。こうすると、2WD状態ではプロペラシャフトなどが回転しないことによって、機械的な損失の低減が図られる。前記第1および第2のクラッチは、電磁アクチュエータによって動作されるドグクラッチであり、車両の走行状態に応じてECUから出力される制御指令に応じて、係合または解放される。
特開2015−193368号公報
ところで、近年、燃費のさらなる低減を図るために、車両の走行中でも所定の停止条件が成立すれば、エンジンを自動で停止させるようにしたものがある。例えば運転者がアクセルペダルを離して、車両の走行速度が所定車速以下になると、エンジンは停止される。そして、その後、再びアクセルペダルの踏み操作が行われるなど、所定の再始動条件が成立したときに、エンジンが始動される。
ところが、そのようにして車両の走行中にエンジンが始動されるときに、例えば車速の低下に伴い、予想される再加速に備えて2WD状態から4WD状態への切り替えが行われることがある。そして、その切り替えのために電磁アクチュエータが動作し、クラッチの回転同期が行われているときに、エンジン始動のためにスタータモータが動作すると、これにより車載バッテリの電圧が急低下することから、同期が不十分な状態でクラッチが係合されてしまい、振動や異音が発生したり、耐久性の低下を招くおそれがある。
これに対し、前記のように駆動状態を切り替えるべく、クラッチを動作させているときには、エンジンの始動を禁止することも考えられるが、こうすると、運転者は、アクセルペダルを踏み込んでいるにもかかわらず、すぐにエンジンがかからないことに不安感を抱くおそれがある。
かかる実状を考慮して本発明の目的は、エンジンの自動停止や再始動を行うとともに、駆動状態を切り替えるようにした車両において、運転者に不安感を与えることなく、駆動系のクラッチの動作に伴う振動や異音を抑制し、耐久性の低下を阻止することにある。
前記の目的を達成するために本発明では、エンジンの停止状態においては駆動状態の切り替えを行わないことで、そのためのクラッチの動作と、エンジンの始動に伴う車載バッテリの電圧の低下とが重ならないようにした。
すなわち本発明は、車両の走行中にエンジンを運転状態および停止状態のいずれかに切り替えるエンジン制御部と、車両の走行中に駆動系のクラッチを動作させて、二輪駆動状態(2WD状態)および四輪駆動状態(4WD状態)のいずれかに切り替える駆動制御部と、を備えた車両の制御装置を対象として、前記クラッチは、電磁バルブからの油圧の供給により動作される油圧クラッチ、または電磁アクチュエータによって動作される電磁クラッチとする。
そして、前記電磁バルブまたは電磁アクチュエータと、前記エンジンのスタータモータとに、同一の車載バッテリから電力が供給されるように構成されている場合に、前記駆動制御部による駆動状態の切り替えを、前記エンジンの停止状態においては行わず、エンジンの始動時に前記スタータモータの動作を開始させてから所定の期間が経過して、一旦、低下した前記車載バッテリの電圧が回復した(即ち、スタータモータの動作開始前の電圧相当で、クラッチの動作に悪い影響を及ぼさない電圧に戻った)後に行うようにしたものである。
前記の発明特定事項によると、例えば、車両の走行中に運転者がアクセルペダルを戻し、車速が低下したときに、予想される再加速に備えて2WD状態から4WD状態へ切り替えることが考えられるが、エンジンの停止状態(停止直前に惰性で数回転する間も含む)であれば、そのような駆動状態の切り替えは行われない。この場合は、その後、運転者によってアクセルペダルの踏み操作が行われるなどして、エンジン制御部によりエンジンが始動された後に、駆動状態の切り替えが行われる。
そのエンジン始動の際には、スタータモータの動作に伴い一旦、車載バッテリの電圧が急低下しても、その後、車載バッテリの電圧が回復してから駆動制御部によりクラッチの動作が行われるので、電圧の低下がクラッチの動作に悪影響を及ぼす心配はなく、振動や異音を抑制できるとともに、耐久性の低下を阻止できる。また、そうしてエンジンの始動が優先されることから、始動が遅れることに運転者が不安感を抱く心配もない。
そのようにクラッチの動作に車載バッテリの電圧低下の影響が及ばないようにするために、前記所定の期間の経過はエンジンの始動完了、即ち、例えばエンジン回転数が予め設定した値以上になったことによって判定すればよい。こうすれば、エンジンの始動が完了してオルタネータによる発電が行われるようになった後に、クラッチの動作が行われるので、その動作の安定性をより確保しやすい。
また、車載バッテリの電圧を検出するセンサが装備されている場合は、その電圧が予め設定した値以上になったことによって、前記所定の期間の経過を判定するようにしてもよい。車載バッテリの電圧は、スタータモータの動作の初期に大幅に低下し、その後、徐々に回復するので、検出した電圧に基づいて、より早いタイミングでクラッチを動作させることができる。
さらに、そうして車載バッテリの電圧が回復するまでの時間を実験などによって予め調べて設定しておき、この時間の経過によって前記所定の期間の経過を判定するようにしてもよい。この場合に、前記時間の経過は、スタータモータが動作を開始してからの時間の経過としてもよいし、スタータモータを動作させる制御信号を電子制御装置(ECU)が出力してからの時間の経過としてもよい。
ところで、車両の走行中には、エンジンの運転中に前記駆動制御部によって駆動状態の切り替えが行われているときに、エンジンを自動で停止させる条件が成立することもあり、このときにエンジンを停止させると、その直後に再びエンジンの始動条件が成立することがあり得る。こうなると、そのエンジンの始動に伴い、前記のように車載バッテリの電圧が低下してしまい、クラッチの動作が不安定になるおそれがある。
そこで、前記エンジン制御部は、前記駆動制御部による駆動状態の切り替えが行われるときには、エンジンの停止状態への切り替えを行わないようにするのが好ましい。なお、駆動状態の切り替えが行われるときというのは、そのためのクラッチの動作中だけでなく、車両の状態などに応じて駆動状態の切り替えを行う条件が成立したとき、も含む概念である。そして、駆動状態の切り替え後は速やかにエンジンを停止させればよい。
より具体的に前記駆動制御部は、例えば所定の車速以下になると4WD状態に切り替えるものとしてもよく、この場合に前記エンジン制御部は、所定のアクセル開度以上になるとエンジンを運転状態に切り替えるものとすればよい。すなわち、エンジンの再始動条件としては、アクセル操作以外にもブレーキやステアリングの操作が行われたこと、或いは下り坂で車速が高くなったことなどが考えられるが、アクセル操作は運転者の加速の意志を表しているので、このときに速やかにエンジンを始動させる必要性が高いからである。
また、前記駆動制御部は、車両の運転者のスイッチ操作に応じて駆動状態の切り替えを行うものとしてもよく、この場合には、エンジンの停止状態において前記スイッチ操作が行われても、駆動制御部は駆動状態の切り替えを行わないことを、車両の運転者に報知する報知手段を備えるのが好ましい。こうすれば運転者は、自身のスイッチ操作に応じて、すぐに駆動状態の切り替えが行われなくても、違和感を感じ難い。
さらに、四輪駆動車両の駆動系に前記クラッチとして、エンジンからプロペラシャフトへの駆動力を断接する第1クラッチと、そのプロペラシャフトから後輪側への駆動力を断接する第2クラッチとが配設されている場合には、前記駆動制御部は、駆動状態の切り替えのために前記第1および第2クラッチを、その動作期間の少なくとも一部が重なるようにして動作させることが好ましい。こうすれば、駆動状態の切り替えを速やかに行えるというメリットがある半面、2つのクラッチの動作が重なる期間において、その動作に車載バッテリの電圧の低下が悪影響を及ぼす可能性が高くなるので、上述した本発明の作用効果が特に有効なものとなる。
以上、説明したように本発明に係る車両の制御装置によると、車両の走行中にエンジンが停止していれば駆動状態の切り替えを行わないようにしたので、その後のエンジン始動に伴い車載バッテリの電圧が急低下しても、クラッチの動作に悪影響を及ぼす心配がなく、振動や異音を抑制できるとともに、クラッチの耐久性の低下も阻止できる。また、エンジンの始動が優先されることから、アクセルペダルを踏み込んでいるにもかかわらずエンジンの始動が遅れて、運転者が不安感を抱く心配もない。
実施の形態に係る車両の駆動系およびその制御装置の概略構成図である。 車両の駆動状態の切替制御における車速、アクセル開度等の変化やクラッチの係合動作の一例を示すタイミングチャートである。 駆動状態の切り替えとエンジンの始動とが重なった場合について、バッテリ電圧の変化も示す図2相当図である。 エンジンの自動停止制御のルーチンを示すフローチャートである。 駆動状態の切替制御のルーチンを示すフローチャートである。 エンジンが自動停止した後に、駆動状態の切替条件が成立した場合について示す図2相当図である。 駆動状態の切り替えの途中でエンジンの自動停止条件が成立した場合について示す図2相当図である。 第2クラッチとして多板式摩擦クラッチを用いた他の実施形態に係る図1相当図である。 エンジンの始動完了前に駆動状態を切り替えるようにした他の実施形態に係る図5相当図である。 4WD選択スイッチが操作されていても駆動状態の切り替えを禁止する場合に、運転者に報知するようにした他の実施形態に係る図5相当図である。
以下、本発明に係る制御装置を四輪駆動車両1(以下、車両1という)に適用した実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本実施の形態はあくまで例示に過ぎず、本発明の構成や用途などについても限定することを意図しない。
図1には駆動系の概略構成を示すように、車両1は、その前部にエンジン10を搭載するFFベースの四輪駆動車両であり、左右の前輪2L,2R(以下、特に区別しない場合には前輪2という)は、二輪駆動状態(2WD状態)および四輪駆動状態(4WD状態)の両方で駆動輪となる主駆動輪である。一方、左右の後輪3L,3R(以下、特に区別しない場合には後輪3という)は、2WD状態のときには従動輪になり、4WD状態のときには駆動輪になる。
エンジン10は車両1の駆動力源であって、例えばガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等である。エンジン10にはスタータモータ10aが装備されており、始動時には、図示しない車載バッテリから電力の供給を受けて動作し、クランクシャフトを強制的に回転(クランキング)させるようになっている。
このエンジン10の出力を前輪2に伝える動力伝達経路は、変速機11と、その出力を左右の前輪2に配分するためのフロントデフ12と、左右の前輪車軸13L,13R(以下、特に区別しない場合には前輪車軸13という)とを備えている。一方、エンジン10の出力を後輪3へ伝える動力伝達経路は、前記変速機11からの出力の一部を取り出すトランスファ14と、こうして取り出した駆動力を後輪3側へ伝達するプロペラシャフト15と、このプロペラシャフト15によって伝達される駆動力を左右の後輪3に分配するリヤデフユニット16と、左右の後輪車軸17L,17R(以下、特に区別しない場合には後輪車軸17という)とを備えている。
前記のように変速機11は、前輪側および後輪側の2つの動力伝達経路の共通部分であり、例えば公知の遊星歯車式多段変速機、無段変速機、同期噛合型平行2軸式変速機などが用いられる。そして、この変速機11の出力軸(図示せず)に設けられた出力ギヤ11aが、フロントデフ12のケース12aに設けられたリングギヤ12bと噛み合っており、エンジン10の出力をフロントデフ12に伝達する。
フロントデフ12は、例えば傘歯歯車からなる差動歯車機構12cをケース12a内に収容しており、左右の前輪車軸13L,13Rに駆動力を伝達しながら、それらの回転差を適宜、許容する公知のディファレンシャルギヤである。このフロントデフ12のケース12aの軸方向の一側(図1の左側)には、前記のようにリングギヤ12bが設けられている一方、他側(図1の右側)にはトランスファ14が接続されている。
すなわち、トランスファ14は、円筒形状の第1回転部材14aを備えており、その軸方向の一側がスプラインによってフロントデフ12のケース12aに連結されている。また、トランスファ14は、後輪3側に動力を伝達するためのリングギヤ14bが設けられた第2回転部材14cも備えており、この第2回転部材14cと前記の第1回転部材14aとが第1クラッチ4によって選択的に断接されるようになっている。
前記第1回転部材14aは、その内周側に同心状に前輪車軸13Rが配置されているとともに、軸方向の他側には、第1クラッチ4を構成するクラッチ歯4aが設けられている。一方、第2回転部材14cは、その内周側に同心状に前記第1回転部材14aおよび前輪車軸13Rが配置されているとともに、軸方向の一側に前記リングギヤ14bが設けられ、他側には第1クラッチ4を構成するクラッチ歯4bが設けられている。
第1クラッチ4は、前記のクラッチ歯4aおよびクラッチ歯4bと、これらを接続するためのスリーブ4cとを備えたドグクラッチ(噛合式クラッチ)である。スリーブ4cは略円筒形状を有し、その内周側にはクラッチ歯4a,4bと噛合可能な内周歯(図示せず)が形成されている。スリーブ4cは、例えば電磁アクチュエータである第1アクチュエータ5によって軸方向に移動させられ、第1クラッチ4を係合状態と解放状態とに切り替える。
また、第1クラッチ4には、第1アクチュエータ5によって動作されて、第1回転部材14aおよび第2回転部材14cの回転差を小さくする同期機構4dも備えられている。第1アクチュエータ5は、スタータモータ10aと同じ車載バッテリから電力の供給を受けるようになっており、この第1アクチュエータ5への通電によって同期機構4dが動作し、これにより回転差が十分に小さくなってから通電を終了すると、第1クラッチ4が係合される。
図1には第1クラッチ4の解放状態を示しており、この状態では第1回転部材14aと第2回転部材14cとが接続されていないので、駆動力は伝達されない。図示はしないが、前記のようにして第1アクチュエータ5によりスリーブ4cが移動させられ、第1クラッチ4が係合されると、第1回転部材14aと第2回転部材14cとが接続されて(即ち第1クラッチ4が係合されて)、駆動力が伝達されるようになる。
これにより、変速機11からフロントデフ12に伝達された駆動力の一部がトランスファ14により取り出され、ドリブンピニオン15a、プロペラシャフト15およびドライブピニオン15bによって、リヤデフユニット16に伝達されるようになる。すなわち、前記のリングギヤ14bには、プロペラシャフト15の前端部に接続されたドリブンピニオン15aが噛み合っており、一方、プロペラシャフト15の後端部には、リヤデフユニット16のリングギヤ16aと噛み合うドライブピニオン15bが接続されている。
リヤデフユニット16は、前記のようにリングギヤ16aに伝達される駆動力を左右の後輪車軸16L,16Rに伝達しながら、それらの回転差を適宜、許容するものであり、例えば傘歯歯車からなる差動歯車機構16bがデフケース16cに収容されている。また、リヤデフユニット16は、前記のリングギヤ16aと一体に回転する円筒形状の回転部材16dを備えており、この回転部材16dと前記のデフケース16cとがドグクラッチである第2クラッチ6によって選択的に断接されるようになっている。
すなわち、前記回転部材16dの軸方向の一側には、前記のようにリングギヤ16aが設けられている一方、軸方向の他側には、第2クラッチ6を構成するクラッチ歯6aが設けられている。また、デフケース16cには第2クラッチ6を構成するクラッチ歯6bが設けられており、これらのクラッチ歯6aおよびクラッチ歯6bを接続するために、第2クラッチ6にはスリーブ6cが設けられている。
このスリーブ6cは略円筒形状を有し、その内周側にはクラッチ歯6a,6bと噛合可能な内周歯(図示せず)が形成されている。スリーブ6cは、例えば電磁アクチュエータであって、車載バッテリから電力の供給を受ける第2アクチュエータ7によって軸方向に移動させられ、第2クラッチ6を係合状態と解放状態とに切り替える。なお、第2クラッチ6にも同期機構6dが備えられ、第1クラッチ4と同様に、第2アクチュエータ7への通電によって同期機構6dが動作され、通電を終了すると第2クラッチ6が係合される。
上述の如く構成された駆動系において、第1クラッチ4および第2クラッチ6が共に係合されると、前輪2側だけでなく後輪3側にも駆動力が伝達されるようになり、車両1は、前輪2および後輪3によって駆動される4WD状態となる。一方、第1クラッチ4または第2クラッチ6のいずれかが解放されれば、後輪3には駆動力が伝達されなくなって、車両1は前輪2のみによって駆動される2WD状態になる。つまり、第1、第2クラッチ4,6の動作によって車両1の駆動状態が切り替えられる。
また、前記の2WD状態においては通常、第1クラッチ4および第2クラッチ6の両方が解放され、それらの間のドリブンピニオン15a、プロペラシャフト15およびドライブピニオン15bが回転しなくなる。これにより、機械的な損失の低減が図られる。このようにプロペラシャフト15などの回転が停止する駆動状態(すなわち、連れ回りが防止される2WD状態)はディスコネクト状態とも呼ばれる。
−ECU−
本実施の形態において車両1には電子制御装置(ECU)100が搭載されており、エンジン10の運転制御を行う他に、前記のように第1、第2クラッチ4,6を動作させて、車両1の駆動状態の切り替え(上述した2WD状態および4WD状態の間での切り替え)を行うようになっている。詳細には示さないがECU100は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えたマイクロコンピュータとして構成されており、種々の制御プログラムを実行することによって、車両1の各種制御を実行する。
すなわち、ECU100には、例えば車両1のアクセル開度センサ101、エンジン回転数センサ102、変速機出力回転数センサ103、プロペラシャフト回転数センサ104、4WD選択スイッチ105、車輪速センサ106等が接続されており、それらの信号としてアクセル開度Acc、エンジン回転数Ne、変速機出力回転数No、プロペラシャフト回転数Np、4WD要求R、各車輪速v等が入力される。なお、ECU100は、前輪2および後輪3の各車輪速vに基づいて(例えばそれらの平均値として)、車両1の走行速度V(車速V)を算出する。
一方、ECU100からは、例えばエンジン10の出力を制御するためのエンジン出力制御指令信号s1(スロットルバルブやインジェクタ、イグナイタなどのアクチュエータへの制御信号、スタータモータ10aへの制御信号等)、第1クラッチ4を動作させる第1アクチュエータ5への制御信号s2、第2クラッチ6を動作させる第2アクチュエータ7への制御信号s3などがそれぞれ出力される。
具体的にはECU100は、エンジン10の吸気量、燃料噴射量、点火時期などを制御して、その出力を制御する。また、本実施の形態では、車両1の走行中であっても所定の停止条件が成立すれば、燃費の低減のためにエンジン10を停止させるようにしており、その後、再びアクセルペダルの踏み操作が行われるなど、所定の再始動条件が成立すれば、エンジンを始動する。
さらに、ECU100は、前記のように第1、第2クラッチ4,6を制御することにより、車両1の駆動状態の切り替え(上述した2WD状態および4WD状態の間での切り替え)を行う。なお、このようにエンジン10や駆動系の制御を行うECU100は、図1では模式的に1つのECUとして示しているが、実際にはエンジン制御用、駆動系制御用など、複数のECUに分けて構成されている。
ここで、前記の駆動状態の切り替えについて詳しくは、図2に一例を示すように、例えば運転者がアクセルペダルを離しており、車速Vが所定の第1車速V1にまで低下すると(時刻t1)、その後に予想される再加速に備えて、2WD状態から4WD状態への切り替えが行われる。すなわち、時刻t1において第1、第2アクチュエータ5,7への通電が開始され、第1、第2クラッチ4,6においてそれぞれ同期機構4d、6dが動作し、入力側および出力側の回転の同期が行われる。
図の例では、そうして回転同期が行われている途中で、運転者がアクセルペダルを踏み込んでおり(時刻t2)、これに応じてエンジン10の出力が増大するので、やや遅れて時刻t3からエンジン回転数Neが上昇し、車速Vも上昇している。そして、時刻t4において前記第1クラッチ4の回転同期が終了し、第1アクチュエータ5への通電が終了すると、第1クラッチ4が係合される。続いて時刻t5において第2クラッチ6の回転同期も終了し、第2アクチュエータ7への通電が終了して、第2クラッチ6も係合される。こうして4WD状態への切り替えが完了する。
−エンジンの自動停止制御と駆動状態の切替制御の協調−
前記のように本実施の形態では、車速Vの低下に応じて車両1の駆動状態を2WD状態から4WD状態に切り替えるようにしているが、そのために第1、第2クラッチ4,6を動作させるときに、エンジン10を始動させようとすると、スタータモータ10aの動作に伴い車載バッテリの電圧(バッテリ電圧)が急激に低下することによって、第1、第2クラッチ4,6の動作が不安定になるおそれがあった。
具体的には図3に一例を示すように、例えば運転者がアクセルペダルを離しており、車速Vが前記第1車速V1よりも高い第2車速V2にまで低下して、エンジン10が自動停止された(時刻t1)後に、車速Vがさらに低下して第1車速V1になったとする。こうなると、図2を参照して上述したように2WD状態から4WD状態への切り替えのために、時刻t2において第1、第2アクチュエータ5,7への通電が開始される。
これにより第1、第2クラッチ4,6においてそれぞれ同期機構4d、6dが動作し、入力側および出力側の回転の同期が行われることになるが、その途中で例えば運転者がアクセルペダルを踏み操作すると(時刻t3)、エンジン始動のためのクランキングが開始される(エンジン回転数Neが上昇する)。このとき、大電流を消費するスタータモータ10aの動作に伴い、バッテリ電圧が急激に低下することになる(t3〜t4)。
この結果、第1、第2アクチュエータ5,7への通電量が急激に減少することから、これら第1、第2アクチュエータ5,7は、第1、第2クラッチ4,6を正常に動作させる力が不足してしまい、回転の同期が遅れたり、同期が不十分になったりする。そして、このような状態で第1、第2クラッチ4,6が係合されると、ドグクラッチであるため歯当たりを起こし、振動や異音が発生するとともに、係合に失敗することもあり(図3には模式的に破線で示す)、さらに、第1、第2クラッチ4,6の耐久性の低下を招くおそれがあった。
このような問題に対して、前記のように駆動状態の切り替えのために第1、第2クラッチ4,6を動作させているときには、エンジン10の始動を禁止することも考えられるが、こうすると、運転者は、アクセルペダルを踏み込んでいるにもかかわらず、第1、第2クラッチ4,6の係合が完了するまではエンジン10がかからないことに、即ち、エンジン10の始動が遅延することに不安感を抱くおそれがある。
そこで、本実施の形態では、車両1の走行中にエンジン10が停止していれば、駆動状態の切り替えのための第1、第2クラッチ4,6の動作を禁止し、エンジン10の始動要求があればこれを優先するようにした。こうすれば、エンジン始動の際のバッテリ電圧の急低下と、前記のような第1、第2クラッチ4,6の動作とが重なってしまい、不具合を招くことを阻止できる。
以下、図4および図5にそれぞれ示すフローチャートを参照してエンジン10の自動停止制御のルーチンと、第1、第2クラッチ4,6の動作による駆動状態の切替制御のルーチンとを具体的に説明する。これらの制御ルーチンはいずれも、車両1のイグニッションスイッチがオンになっている間、所定のタイミングで(例えばそれぞれ一定の時間間隔で)実行される。
まず、図4に示すエンジン10の自動停止制御ルーチンは、スタート後のステップS101において、エンジン10の状態を表すフラグFeの値が「2」であるか否か判定する。このフラグFeの値は、「0」であればエンジン運転中、「1」であればエンジン運転状態においてその停止を待機している停止待機中、「2」であればエンジン停止中をそれぞれ表すので、Fe=2で肯定判定すれば(YES)後述のステップS107に進む一方、Fe=0または1で否定判定すれば(NO)、ステップS102に進む。
そして、車両1の走行中におけるエンジン10の自動停止条件が成立したか否か判定し、否定判定すれば(NO)エンジン10の運転を継続すべく、後述のステップS110に進む一方、肯定判定すれば(YES)ステップS103に進む。なお、エンジン10の自動停止条件は一例として、アクセルオフ(アクセル開度Accが所定閾値以下でほぼ0)であること、車速Vが所定車速V2以下であること、などを含むように設定すればよい。
ステップS103では、車両1の駆動状態を表すフラグFdの値が「2」であるか否か判定する。このフラグFd値は、「0」であれば2WD状態、「1」であれば切替待機中、「2」であればクラッチ動作中、「3」であれば4WD状態をそれぞれ表す。そこで、Fd=2で肯定判定すれば(YES)、駆動状態の切り替えのための第1、第2クラッチ4,6の動作中なので、ステップS104に進んでエンジン10を停止させずに待機するとともに、フラグFeの値を「1」として(Fe←1)一旦、処理を終了する(エンド)。
つまり、車両1の走行中に駆動状態を切り替えるために第1、第2クラッチ4,6が動作している場合は、自動停止条件が成立しても運転中のエンジン10をすぐには停止させない。
一方、前記フラグFdの値が「2」でないと否定判定すれば(NO)、ステップS105に進んでエンジン10の運転を停止させる。すなわち、エンジン10のインジェクタによる燃料噴射およびイグナイタによる点火を停止させて、これによりクランクシャフトの回転が完全に停止すれば、ステップ106に進んで、フラグFeの値を「2」にする(Fe←2)。
続いてステップS107では、エンジン10の再始動条件が成立したかどうか判定し、否定判定(NO)であれば一旦、処理を終了する(END)一方、再始動条件が成立して肯定判定すれば(YES)、ステップS108に進んで、エンジン10を始動させる。なお、前記の再始動条件は一例として、アクセルオンである(アクセル開度Accが所定閾値を越えた)こと、運転者によるステアリングやブレーキなどの所定の操作がなされたこと、などを含むように設定すればよい。
エンジン10の始動のためには、スタータモータ10aを作動させてクランキングを開始するとともに、インジェクタによる燃料の噴射やイグナイタによる点火制御などを開始する。そして、いずれかの気筒において燃焼が始まり(初爆)、これによりエンジン回転数Neが予め設定した値まで上昇して、始動完了と判定すれば(ステップS109でYES)、ステップS110に進んで、フラグFeの値を「0」にして(Fe←0)、一旦、処理を終了する(END)。
つまり、エンジン10の再始動条件が成立したときは、自動停止条件が成立したときのように車両1の駆動状態を表すフラグFdの値を確かめることなく、エンジン10を始動させる。言い換えるとエンジン10の始動は、駆動状態の切替制御よりも優先して行われる。
次に、図5に示すように駆動状態の切替制御ルーチンは、スタート後のステップS201において、駆動状態の切替条件が成立したか否か判定し、これが否定判定(NO)であれば一旦、処理を終了する一方、肯定判定(YES)であればステップS202に進む。なお、切替条件は一例として、車速Vが所定車速V1以下であること、2WD状態であってかつ4WD選択スイッチ105が操作されたこと、などを含むように設定すればよい。
ステップS202では、エンジン10の運転状態を表すフラグFeの値が「2」であるか否か判定する。そして、Fe=2で肯定判定すれば(YES)、エンジン10が停止中なので、ステップS203に進み、駆動状態の切り替えのための第1、第2クラッチ4,6の動作を開始せずに、待機するとともに、フラグFdの値を「1」として(Fd←1)一旦、処理を終了する(エンド)。
つまり、車両1の走行中にエンジン10が停止している場合は、いつエンジン10の始動制御が行われるか分からないので、駆動状態の切替条件が成立しても第1、第2クラッチ4,6を動作させず、切替待機状態とする。
一方、前記フラグFeの値が「2」でないとステップS202で否定判定すれば(NO)、エンジン運転中(停止待機中を含む)であるからステップS204に進み、第1、第2クラッチ4,6を動作させるために第1、第2アクチュエータ5,7に通電する。例えば2WD状態から4WD状態への切り替えであれば、第1、第2アクチュエータ5,7への通電により回転同期が行われ、その後、第1、第2クラッチ4,6が係合される。
すなわち、まず、変速機出力回転数センサ103およびプロペラシャフト回転数センサ104からの信号に基づいて、変速機出力回転数No、およびプロペラシャフト回転数Npの偏差、即ち第1クラッチ4における入力側および出力側の回転差が十分に小さくなったと判定されれば、第1アクチュエータ5への通電が終了されて、第1クラッチ4が係合される。
続いて、プロペラシャフト回転数Npおよび車速Vに相当する回転数の偏差、即ち第2クラッチ6における入力側および出力側の回転差が十分に小さくなったと判定されれば、第2アクチュエータ7への通電が終了されて、第2クラッチ6が係合される。このように本実施の形態では、第1クラッチ4および第2クラッチ6の動作期間の一部が重なるようにしており、これにより、切り替えを速やかに行えるというメリットがある。
そして、ステップS205では、前記の第1、第2クラッチ4,6の動作が完了したか否か判定し、未だ完了しておらず否定判定すれば(NO)、ステップS206においてフラグFdの値を「2」とし(Fd←2)、前記ステップS204に戻る。一方、動作が完了していると肯定判定すれば(YES)、ステップS207においてフラグFdの値を「0」または「3」として(Fd←0、3)、一旦、処理を終了する(エンド)。
つまり、エンジン10の運転中(停止待機中を含む)において、駆動状態の切替条件が成立すれば第1、第2クラッチ4,6を動作させ、その動作が完了するまではフラグFdの値を「2」とする。これにより、図4を参照して前述したようにエンジン10の自動停止が禁止される。そして、第1、第2クラッチ4,6の動作が完了すればフラグFdの値は「0」または「3」となり、エンジン10の自動停止が行われる。
前記図4のフローチャートの各ステップを実行することによってECU100は、車両1の走行中にエンジン10を運転状態および停止状態のいずれかに切り替えるエンジン制御部を構成する。このエンジン制御部は、エンジン10の運転中に第1、第2クラッチ4,6の動作による駆動状態の切り替えが行われている間は、エンジン10の停止状態への切り替えを行わない。
また、前記図5のフローチャートの各ステップを実行することによってECU100は、車両1の走行中に第1、第2クラッチ4,6を動作させて、2WD状態および4WD状態のいずれかに切り替える駆動制御部を構成する。この駆動制御部は、エンジン10の停止中は駆動状態の切り替えを行わず、その運転中またはエンジン10の始動制御の完了後に駆動状態の切り替えを行う。
具体的には、前記駆動制御部は、エンジン始動時にスタータモータ10aの動作が開始してから所定の期間が経過して、バッテリ電圧が回復した後に、駆動状態の切り替えを行うものであり、その所定の期間の経過は、エンジン回転数Neが予め設定した値(エンジン10の始動完了を判定する設定値)以上になったことによって判定する。
以下では図6を参照して、前記図3の例と同様に車速Vの低下に伴いエンジン10が自動停止し、その後に駆動状態の切替条件が成立した場合について、本実施の形態のエンジン制御および駆動切替制御の説明を行う。すなわち、図示のように車速Vが第2車速V2まで低下して、エンジン10が自動停止されると(時刻t1)、フラグFeの値が「0」から「2」に変わるため、その後に車速Vが第1車速V1に低下して、駆動状態の切替条件が成立しても(時刻t2)、第1、第2クラッチ4,6の動作が行われない(破線で示す第1、第2アクチュエータ5,7への通電は開始されない)。
そして、時刻t3において運転者がアクセルペダルを踏み操作し、再始動条件が成立すると、エンジン10の始動を優先してクランキングが開始される(エンジン回転数Neが上昇する)。このとき、大電流を消費するスタータモータ10aの動作に伴い、バッテリ電圧が急激に低下するが、第1、第2アクチュエータ5,7への通電は行われていないので、第1、第2クラッチ4,6の動作に悪い影響が及ぶことはない。
そうしてエンジン10の始動が完了し、フラグFeの値が「0」になると(時刻t4)、第1、第2アクチュエータ5,7への通電が開始されて、第1、第2クラッチ4,6が動作を開始する(Fd=2)。すなわち、第1、第2クラッチ4,6においてそれぞれ同期機構4d、6dが動作し、入力側および出力側の回転同期が行われる。そして、時刻t5において第1アクチュエータ5への通電が終了すると、第1クラッチ4が係合される。
続いて時刻t6において第2クラッチ6の回転同期も終了し、第2アクチュエータ7への通電が終了すると、第2クラッチ6も係合されて、4WD状態への切り替えが完了する(Fd=3)。このように、エンジン10の始動完了後にバッテリ電圧が回復してから、第1、第2クラッチ4,6が動作されるので、その動作にバッテリ電圧の低下による悪影響が及ぶ心配はなく、振動や異音を抑制できるとともに、耐久性の低下を阻止できる。
次に、エンジン10の運転中に駆動状態の切り替えが開始され、第1、第2クラッチ4,6が動作しているときに、エンジン10の自動停止条件が成立した場合について、図7のタイムチャートを参照して説明する。
この場合は、まず、車速Vが第2車速V2よりも高い時刻t1において、例えば4WD選択スイッチ105が操作され、駆動状態の切替条件が成立したときに、エンジン10が運転状態であることから(Fe=0)、第1、第2アクチュエータ5,7への通電が開始されて、第1、第2クラッチ4,6が動作を開始する(Fd=2)。そして、第1、第2クラッチ4,6においてそれぞれ回転の同期が行われているときに、車速Vが第2車速V2にまで低下して、エンジン10の自動停止条件が成立する(時刻t2)。
このときにはフラグFdの値が「2」であることから、エンジン10の停止待機状態になり(Fe=1)、スタータモータ10aの動作は行われない。よって、バッテリ電圧の急低下によって第1、第2アクチュエータ5,7の通電量が急減することはなく、第1、第2クラッチ4,6の動作に悪い影響が及ぶ心配はない。また、このとき仮にアクセルペダルが踏み込まれれば、すぐに車両1を加速させることができる。
そして、時刻t3において第1クラッチ4の回転同期が終了し、第1アクチュエータ5への通電が終了すると、第1クラッチ4が係合され、続いて第2クラッチ6の回転同期が終了し、第2アクチュエータ7への通電も終了すると、第2クラッチ6も係合される。こうして4WD状態への切り替えが完了すると(時刻t4)、フラグFdの値が「2」から「3」に変わるので、その後、エンジン10が自動停止される(Fe=2)。
図示の例では、時刻t5において運転者がアクセルペダルを踏み操作し、再始動条件が成立して、エンジン始動のためのクランキングが開始されている。このとき、スタータモータ10aの動作に伴い、バッテリ電圧は急激に低下しているが、駆動状態の切替制御は終了しているので、何ら悪影響を及ぼすことはない。また、エンジン10の始動が完了すると速やかにバッテリ電圧が回復している(時刻t6)。
以上、説明したように本実施の形態に係る車両の制御装置によると、車両1の走行中にエンジン10が停止していれば、その再始動が予想されるので、これを優先するために、駆動状態の切り替えを禁止する。これにより、エンジン始動に伴いバッテリ電圧が急低下しても、第1、第2クラッチ4,6の動作に悪い影響を及ぼすおそれがなく、振動や異音を抑制できるとともに、第1、第2クラッチ4,6の耐久性の低下を阻止できる。
また、そうしてエンジン10の始動が完了すれば、第1、第2アクチュエータ5,7に通電し、第1、第2クラッチ4,6の動作によって速やかに駆動状態を切り替えることができる。このときには、バッテリ電圧が回復しているとともに、オルタネータによる発電が行われているので、第1、第2クラッチ4,6の動作の安定性をより確保しやすい。
そして、そのようにエンジン10の始動を優先しているので、例えばアクセルペダルを踏み込んでいるにもかかわらずエンジン10の始動が遅延して、運転者が不安感を抱くという不具合は生じない。すなわち、アクセルペダルの踏み込みという運転者の意志に対して、遅延することなくエンジン10を始動させ、車両1を加速させることができる。
一方、エンジン10の運転中に駆動状態の切替条件が成立して、第1、第2クラッチ4,6の動作が行われるとき(クラッチの動作中だけでなく、動作直前も含む)には、自動停止条件が成立してもエンジン10を停止させない。こうすれば、仮にエンジン停止の直後に再始動条件が成立しても、その始動に伴い第1、第2クラッチ4,6の動作に悪い影響が及ぶ心配はない。
さらに、本実施の形態では第1、第2クラッチ4,6を、その動作期間の一部が重なるようにして動作させており、これにより、2WD状態および4WD状態の切り替えを速やかに行えるというメリットがある。半面、第1、第2の2つのクラッチ4,6の動作が重なる期間においては、バッテリ電圧の低下が悪い影響を及ぼす可能性が高くなるから、上述したように第1、第2クラッチ4,6の動作と、エンジン始動とが重ならないようにすることの意義が大きい。
−他の実施形態−
本発明は、上述した実施の形態に限定されず、それ以外の種々の構成も包含するものである。例えば前記実施の形態では、エンジン10の始動完了まで駆動状態の切り替えを禁止するようにしているが、これに限らず、例えばバッテリ電圧が予め設定した値以上になって、第1、第2クラッチ4,6の動作に悪い影響を及ぼさないようになるまで、駆動状態の切り替えを禁止するようにしてもよい。また、スタータモータ10aの動作から予め設定した時間が経過するまで、駆動状態の切り替えを禁止するようにしてもよい。
すなわち、図9に一例を示すように、駆動状態の切替制御ルーチンにおいてスタート後のステップS301では、図5のフローのステップS201と同じく駆動状態の切替条件が成立したか否か判定し、これが否定判定(NO)であれば一旦、処理を終了する一方、肯定判定(YES)であればステップS302に進んで、スタータモータ10aの動作から所定の期間が経過したか否か判定する。この所定の期間の経過は、例えばバッテリ電圧が予め設定した値以上になったこと、または、スタータモータ10aの動作から予め設定した時間が経過したこと、などによって判定すればよい。
そして、前記のような所定の期間が経過しておらず、否定判定すれば(NO)ステップS303に進んで、図5のフローのステップS203と同じ処理を行う。一方、前記のような所定の期間が経過していて、肯定判定すれば(YES)、ステップS304〜S307の各ステップに進んで、それぞれ、図5のフローのステップS204〜S207と同じ処理を行う。
また、前記実施の形態において、エンジン10の停止中に4WD選択スイッチ105が操作されても、駆動状態の切替制御を禁止する場合は、その旨を車両1の運転者に報知することが好ましい。この場合は、図10に一例を示すように駆動状態の切替制御ルーチンにおいて、スタート後のステップS401,S402ではそれぞれ、図5のフローのステップS201,S202と同じ処理を行い、ステップS402において肯定判定すれば(YES)、ステップS403に進む。
ここでは、前記ステップS201において肯定判定した切替条件が、4WD選択スイッチ105の操作であるか否か判定し、肯定判定(YES)であればステップS404に進んで、駆動状態の切り替えが禁止されることを報知した後に、ステップS405に進んで図5のフローのステップS203と同じ処理を行う。なお、報知するには例えばランプを点灯或いは点滅させたり、ブザーをならしたりすればよく、そのランプやブザーおよび前記のステップS404を実行するECU100によって、報知手段が構成される。
一方、前記ステップ403において、ステップS201で成立した切替条件が4WD選択スイッチ105の操作でないと否定判定(NO)すれば、ステップS406〜S409の各ステップに進んで、それぞれ、図5のフローのステップS204〜S207と同じ処理を行う。
また、前記実施の形態では第1、第2クラッチ4,6をドグクラッチによって構成し、電磁アクチュエータ5,7によって動作させるようにしているが、これにも限定されず、例えば電磁バルブからの油圧の供給により動作されるドグクラッチとしてもよい。また、ドグクラッチにも限定されず、図8に一例を示すように例えばリヤデフユニット16に、多板式摩擦クラッチからなる第2クラッチ8を備えてもよい。この第2クラッチ8は電磁式でもよいし、電磁バルブからの油圧の供給により動作される油圧式でもよい。
さらに、前記実施の形態では、駆動系に第1、第2の2つのクラッチ4,6を備え、2WD状態では第1、第2クラッチ4,6の両方を解放して、それらの間のプロペラシャフト15などの回転を停止させるようにしているが、これにも限定されない。例えば、駆動系に1つだけ設けたクラッチを動作させて、2WD状態または4WD状態に切り替えるようにした四輪駆動車両にも、本発明を適用可能である。
本発明は、エンジンの自動停止や再始動を行うとともに、駆動状態を切り替えるようにした四輪駆動車両において、運転者に不安感を与えることなく、駆動系のクラッチの動作に伴う振動や異音を抑制し、耐久性の低下を阻止することができるので、特に乗用車に適用して効果が高い。
1 車両
2 前輪(車輪)
3 後輪(車輪)
4 第1クラッチ(電磁クラッチ)
6 第2クラッチ(電磁クラッチ)
10 エンジン
10a スタータモータ
15 プロペラシャフト
100 ECU(エンジン制御部、駆動制御部)

Claims (8)

  1. 車両の走行中にエンジンを運転状態および停止状態のいずれかに切り替えるエンジン制御部と、車両の走行中に駆動系のクラッチを動作させて、二輪駆動状態および四輪駆動状態のいずれかに切り替える駆動制御部と、を備えた車両の制御装置であって、
    前記クラッチは、電磁バルブからの油圧の供給により動作される油圧クラッチ、または電磁アクチュエータによって動作される電磁クラッチであり、
    前記電磁バルブまたは電磁アクチュエータと、前記エンジンのスタータモータとには、同一の車載バッテリから電力が供給されるように構成されており、
    前記駆動制御部は、前記エンジンの停止状態においては駆動状態の切り替えを行わず、エンジンの始動時に前記スタータモータの動作を開始させてから、これにより低下した前記車載バッテリの電圧が回復する所定の期間が経過した後に、駆動状態の切り替えを行うことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記所定の期間の経過は、エンジン回転数が予め設定した値以上になったことによって判定される、車両の制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記所定の期間の経過は、前記車載バッテリの電圧が予め設定した値以上になったことによって判定される、車両の制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記所定の期間の経過は、予め設定した時間の経過によって判定される、車両の制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の車両の制御装置において、
    前記エンジン制御部は、エンジンの運転中に前記駆動制御部による駆動状態の切り替えが行われるときには、エンジンの停止状態への切り替えを行わない、車両の制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の車両の制御装置において、
    前記駆動制御部は、所定の車速以下になると四輪駆動状態に切り替えるものであり、
    前記エンジン制御部は、所定のアクセル開度以上になるとエンジンを運転状態に切り替えるものである、車両の制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の車両の制御装置において、
    前記駆動制御部は、車両の運転者のスイッチ操作に応じて駆動状態の切り替えを行うものであり、
    前記エンジンの停止状態において前記スイッチ操作が行われたときには、前記駆動制御部が駆動状態の切り替えを行わないことを車両の運転者に報知する報知手段を備える、車両の制御装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の車両の制御装置において、
    車両は四輪駆動車両であり、その駆動系には前記クラッチとして、エンジンからプロペラシャフトへの駆動力を断接する第1クラッチと、そのプロペラシャフトから後輪側への駆動力を断接する第2クラッチとが配設され、
    前記駆動制御部は、駆動状態の切り替えのために前記第1および第2クラッチを、その動作期間の少なくとも一部が重なるようにして動作させる、車両の制御装置。
JP2016042379A 2016-03-04 2016-03-04 車両の制御装置 Active JP6327267B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042379A JP6327267B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 車両の制御装置
US15/439,810 US9802615B2 (en) 2016-03-04 2017-02-22 Vehicle and control method for vehicle
CN201710118402.5A CN107150591B (zh) 2016-03-04 2017-03-01 车辆及用于车辆的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042379A JP6327267B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017154707A true JP2017154707A (ja) 2017-09-07
JP6327267B2 JP6327267B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=59723185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016042379A Active JP6327267B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9802615B2 (ja)
JP (1) JP6327267B2 (ja)
CN (1) CN107150591B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021178601A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両
JP2022002940A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6458768B2 (ja) * 2016-05-18 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6662368B2 (ja) * 2017-12-28 2020-03-11 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
CN108819945B (zh) * 2018-05-25 2020-07-07 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种自动驾驶车辆接管提示装置及方法
JP7070370B2 (ja) * 2018-11-27 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車の制御装置
KR102682843B1 (ko) * 2019-06-05 2024-07-10 현대자동차주식회사 관성 주행 안내 기능 제어 방법
JP2022059721A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 ジーケーエヌ オートモーティブ リミテッド 電動車両の駆動システム
KR20240037675A (ko) * 2022-09-15 2024-03-22 현대자동차주식회사 차량의 디스커넥터 제어방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230612A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Toyota Motor Corp 前後輪駆動車両の制御装置
WO2014115300A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2015058847A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の制御装置
JP2015193368A (ja) * 2014-03-25 2015-11-05 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両のトランスファ
JP2015217809A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133922A (ja) * 1982-01-29 1983-08-09 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の切換制御装置
US5562566A (en) * 1994-10-03 1996-10-08 Yang; Tai-Her Distributed differential mixing combined power system
EP0743212B1 (en) * 1995-05-19 2006-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle power output apparatus and method of controlling the same
JP3649058B2 (ja) * 1999-10-08 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 複数の原動機を備えた車両の制御装置
US6834750B2 (en) * 2002-12-11 2004-12-28 Ntn Corporation Integrated starter-generator roller clutch
JP4268954B2 (ja) * 2005-05-30 2009-05-27 株式会社日立製作所 電動4輪駆動車の制御装置,電動駆動システムおよび電動4輪駆動車
US8814741B2 (en) * 2011-02-04 2014-08-26 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Drive device for vehicle
JP5052684B1 (ja) * 2011-05-17 2012-10-17 三菱電機株式会社 エンジン自動停止再始動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230612A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Toyota Motor Corp 前後輪駆動車両の制御装置
WO2014115300A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2015058847A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の制御装置
JP2015193368A (ja) * 2014-03-25 2015-11-05 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両のトランスファ
JP2015217809A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021178601A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両
JP7310702B2 (ja) 2020-05-14 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両
JP2022002940A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両
JP7310731B2 (ja) 2020-06-23 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN107150591B (zh) 2019-07-30
CN107150591A (zh) 2017-09-12
US9802615B2 (en) 2017-10-31
US20170253242A1 (en) 2017-09-07
JP6327267B2 (ja) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327267B2 (ja) 車両の制御装置
JP5999074B2 (ja) 車両用制御装置、エンジン制御方法
CN105799702B (zh) 启-停和主动前轮转向的集成
WO2013161413A1 (ja) 車両の制御装置
US9562480B2 (en) Automatic engine-stop control device for vehicle
JP6241424B2 (ja) 車両制御装置
US8831859B2 (en) Method for accelerating a vehicle and hybrid vehicle
CN106256646B (zh) 具有停止-起动效益度量的用户界面
WO2013047571A1 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置および制御方法
CN114802187A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP2016210359A (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP5880294B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP6657818B2 (ja) 車両制御装置
JP2012111412A (ja) 車両制御システム
JP2015089787A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2020083092A (ja) 四輪駆動車の制御装置
JP2015048895A (ja) 車両システム
JP2013113209A (ja) 車両の制御装置
US9194310B2 (en) Control apparatus for vehicle, vehicle and method of controlling vehicle
JP6568480B2 (ja) 車両制御装置
JP6007816B2 (ja) 車両の制御装置
JP2020131866A (ja) トルクアシスト装置
JP5966987B2 (ja) 車両の制御装置
JP6036328B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6143346B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6327267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151