JP2015054656A - リクライニング装置 - Google Patents

リクライニング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015054656A
JP2015054656A JP2013190315A JP2013190315A JP2015054656A JP 2015054656 A JP2015054656 A JP 2015054656A JP 2013190315 A JP2013190315 A JP 2013190315A JP 2013190315 A JP2013190315 A JP 2013190315A JP 2015054656 A JP2015054656 A JP 2015054656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
shaped member
teeth
external gear
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013190315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5913242B2 (ja
Inventor
紀幸 櫻井
Noriyuki Sakurai
紀幸 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2013190315A priority Critical patent/JP5913242B2/ja
Priority to PCT/JP2014/073063 priority patent/WO2015037476A1/ja
Priority to CN201480050568.2A priority patent/CN105555596B/zh
Priority to US14/915,615 priority patent/US9706844B2/en
Publication of JP2015054656A publication Critical patent/JP2015054656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5913242B2 publication Critical patent/JP5913242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • A47C1/022Reclining or easy chairs having independently-adjustable supporting parts
    • A47C1/024Reclining or easy chairs having independently-adjustable supporting parts the parts, being the back-rest, or the back-rest and seat unit, having adjustable and lockable inclination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D59/00Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed
    • F16D59/02Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed spring-loaded and adapted to be released by mechanical, fluid, or electromagnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/225Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms
    • B60N2/2252Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear, e.g. one gear without sun gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/225Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms
    • B60N2/2254Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms provided with braking systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • F16D63/006Positive locking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】後傾時には、一気に後方へ倒れず、前傾時には、小さな操作力でよいクライニング装置を提供することを課題とする。【解決手段】中央部に円筒63cが形成された外歯車63と、外歯車63に噛み合い、外歯63よりも歯数が多い内歯が刻設され、中央部に円筒63cが挿入される円形穴61eが形成された内歯車61と、円形穴61eの内面と円筒63cの外面との間で、周方向に沿って移動可能に設けられた第1楔状部材71及び第2楔状部材73と、を有し、前記シートバックからの荷重が、前記第1楔状部材と、前記第2楔状部材とに作用するようにする。【選択図】図1

Description

本発明は、シートクッションに対してシートバックの傾動角度を変えるリクライニング装置に関する。
リクライニング装置の一例として、図14に示すように、シートバック側に内歯車15を設け、シートクッション側に、歯数が内歯車15よりも少なく、内歯車15に噛合する外歯車17を設け、内歯車15、外歯車17のうちのいずれか一方を他方の歯車の回転軸を中心に偏心運動させながら内歯車、外歯車の噛合位置を変化させることにより、シートバックのシートクッションに対する傾動角を変えるものがある。
図14に示すように、外歯歯車17の円形穴1の内面と、内歯歯車15の円筒3の外面との間の偏心環状空間には第1楔状部材5、第2楔状部材7が配置されている。これら第1楔状部材5、第2楔状部材7は、偏心環状空間に楔を打ち込む方向(矢印A方向、矢印B方向)にスプリング9により付勢されている。
第1楔状部材5、第2楔状部材7は、それぞれ円形穴1の内面と円筒3の外面とを押圧することにより、内歯車15と外歯車17とが両者の回転軸間の偏心量を増やす方向に付勢され、内歯車15の内歯15aと外歯車17の外歯17aとが深く噛み合い、シートバックは傾動しない(ロック状態:非作動状態)。
ロック解除カム11は、その当接面11aがスプリング9の付勢力に抗して第1楔状部材5、第2楔状部材7の楔先端側の端面5aまたは端面7aを押して、第1楔状部材5または第2楔状部材7を楔状部材引き抜き方向(打ち込む方向と逆方向:矢印Aまたは矢印B方向と逆方向)に押すようになっている。第1楔状部材5または第2楔状部材7がロック解除カム11によって押されて移動すると、第1楔状部材5または第2楔状部材7の円形穴1の内面、円筒3の外面への押接力が減り、内歯と外歯との噛み合いが浅くなり、シートバックは傾動可能な状態となる。
第1楔状部材5または第2楔状部材7の移動始めは、他方の楔状部材即ち第2楔状部材7または第1楔状部材5は円形穴1の内面、円筒3の外面との摩擦により、静止している。しかし、一方の楔状部材が楔状部材の引き抜き方向に移動していくと、スプリング9の弾性反発力により他方の楔状部材が急に偏心環状空間に楔を打ち込む方向に移動する。この動作を繰り返しながら、内歯車と外歯車との偏心状態を保持し、噛み合い部位が変化しシートバックは傾動する(ロック解除状態:作動状態)(例えば、特許文献1参照)。
ここで、図15を用いて、従来のロクライニング装置を用いたシートにおいて、リクライニング装置に作用する力を説明する。尚、図15において、図14と同一部分には、同一符号を付し、重複する説明を省略する。図14と図15との相違点は、円形穴1の内面と第1楔状部材5、第2楔状部材7との間に移動可能に設けられ、第1楔状部材5、第2楔状部材7と当接する当接部を有し、円形穴1の内面と協働して第1楔状部材5、第2楔状部材7を肉厚方向に挟む駆動リング21を有している点である。
なお、
シートバック側に内歯車15(円筒3)
シートクッション側に外歯車17(穴1)
シートバックの傾斜状態 垂直状態から後方へ21°傾斜した状態
シートバックへの自重による負荷 5kgf
シートバックへの着座者による負荷 15kgf
とすると、
内歯15aと外歯17aとの噛み合い位置に作用するモーメントは、アーム長さは89.2mmなので、
89.2mm×20kgf=1784kgfmmとなる。
従来のリクライニング装置では、噛み合い位置にシートバックからの荷重が作用すると、内歯15aと外歯17aとの噛み合いは、内歯15aの歯面と外歯17aの歯面との滑りが発生しない圧力角に設定されている。よって、噛み合い位置に作用するシートバックからの荷重(力)は、内歯車15の円筒3→第1楔状部材5→外歯車17の穴1→シートクッションという経路で伝達される。
第1楔状部材5から外歯車17へ伝達される力Fは、噛み合い位置からのアーム長が29.8mmなので、
F=1784/29.8=59.86kgfとなる。
このとき、噛み合い位置で、内歯15aと外歯17aとを滑らそうとする力(図中に記載の反力Fの成分)は、
噛み合い位置に発生するFの反力の歯面に対する垂直抗力(S)×tan(7.8°)
=噛み合い位置に発生するFの反力の歯面に対する垂直抗力(S)×0.137
となる。
一般に、歯と歯との噛み合い位置での静止摩擦係数(μ)=0.2であるので、最大静止摩擦力=噛み合い位置に発生するFの反力の歯面に対する垂直抗力(S)×0.2となる。
噛み合い位置で、内歯15aと外歯17aとを滑らそうとする力<最大静止摩擦力
となり、噛み合い位置での内歯15aと外歯17aとの滑りは発生しない。
特開2012−56530号公報
しかし、図14に示す構成のリクライニング装置では、次のような問題点がある。
噛み合い位置に作用する力(F)のすべてが第1楔状部材5を介してシートクッションへ伝達される。
よって、以下のような問題点がある。
(1) 後傾時には、第1楔状部材5を押して、第1楔状部材5を時計方向(楔引き抜き方向)に移動させる。
第1楔状部材5には、噛み合い位置に作用する力(F)がすべてが作用しているので、停止している第1楔状部材5を移動させるには、大きな静止摩擦力に打ち勝つ操作力が必要である。
しかし、一旦、第1楔状部材5が時計方向に移動し始めると、噛み合い位置に作用する力(F)が全く作用していない第2楔状部材7は、第1楔状部材5の移動に応じて時計方向へ容易に移動する(移動に抗することがない)。よって、シートバックは一気に後方へ倒れようとする問題点がある。
尚、一旦第1楔状部材5が移動を始めると、小さな動摩擦抵抗に打ち勝つだけの操作力で済むので、その後の操作力は激減する。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、後傾時に、一気に後方へ倒れないリクライニング装置を提供することにある。
上述した課題のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映したリクライニング装置は、
外面には外歯が形成され、シートクッション側、シートバック側のうちの一方の側の部材に設けられ、前記外歯の回転軸を中心とした円形穴、円筒のうちどちらか一方が形成された外歯車と、
該外歯車の外歯に噛み合い、前記外歯よりも歯数が多い内歯が刻設され、前記外歯車に円形穴が形成された場合は、前記内歯の回転軸を中心とし、前記円形穴に挿入される円筒、前記外歯車に円筒が形成された場合には、前記内歯の回転軸を中心とし、前記円筒が挿入される円形穴が形成され、シートクッション側、シートバック側のうちの他方の側の部材に設けられる内歯車と、
前記円形穴の内面と前記円筒の外面との間で、周方向に沿って移動可能に設けられた第1楔状部材及び第2楔状部材と、
前記第1楔状部材、前記第2楔状部材に係止し、前記内歯車の内歯と前記外歯車の外歯とが噛み合う方向に前記第1楔状部材、前記第2楔状部材を付勢する付勢部材と、
を有し、
前記シートバックからの荷重が、前記第1楔状部材と、前記第2楔状部材とに作用するようにしたことを特徴とする。
本発明の他の特徴は、以下に述べる発明を実施するための形態並びに添付の図面から一層明らかになるであろう。
本願発明によれば、前記シートバックからの荷重が、前記第1楔状部材と、前記第2楔状部材とに作用するようにした。
よって、後傾時に、一方の楔状部材(第1楔状部材)が引き抜き方向へ移動した際、従来と異なり他方の楔状部材(第2楔状部材)にもシートバックからの荷重が作用しているので、他方の楔状部材は一方の楔状部材の移動に応じて従来よりも容易に移動しない。よって、他方の楔状部材が適度なブレーキ機能を果たすことでシートバックは一気に後方へ倒れない。
本発明の他の効果は、以下に述べる発明を実施するための形態並びに添付の図面から一層明らかになるであろう。
第1実施形態のリクライニング装置の分解斜視図である。 第1実施形態のリクライニング装置に作用する力を説明する図である。 図1のリクライニング装置を逆方向から見た分解斜視図である。 組み立てられた図1のリクライニング装置を矢印IV方向からみた正面図である。 図4の切断線V-Vでの端面図である。 図1に示すロック装置のロック状態を説明する図である。 図6のロック状態からロック解除部材が作動し、駆動リングを回転させた状態を示す図である。 図7の駆動リング、第1楔状部材、第2楔状部材部分の拡大図である。 図8の状態からの作動を説明する図である。 実施形態のリクライニング装置が組み付けられたシートの要部側面図である。 第2実施形態のリクライニング装置に作用する力を説明する図である。 第2実施形態のリクライニング装置の分解斜視図である。 従来のリクライニング装置を説明する構成図である。 図13に示すリクライニング装置に作用する力を説明する図である。
図面を用いて本発明の実施形態を説明する。
(第1実施形態)
最初に、図10を用いて、実施形態のリクライニング装置が設けられたシートの説明を行う。図10は実施形態のリクライニング装置が組み付けられたシートの要部側面図である。
図に示すように、リクライニング装置51は、シートクッション53と、シートバック55との間に設けられる。
次に、図1、図3−図5を用いてリクライニング装置51の説明を行う。図1は実施形態のリクライニング装置の分解斜視図、図3は図1のリクライニング装置を逆方向から見た分解斜視図、図4は組み立てられた図1のリクライニング装置を矢印IV方向からみた正面図、図5は図4の切断線V-Vでの端面図、図6は図1に示すロック装置のロック状態を説明する図である。
図1、図3において、内歯車61は、円形の底部61aと底部61aの周部に沿って形成された円筒状の立壁部61bとからなり、一方の面が開放面となった略有底円筒状となっている。立壁部61bの内周面には、周方向全域にわたって内歯61cが形成されている。また、内歯車61の底部61aの中央には、貫通した穴61dが形成されている。穴61dの内周面に沿って、前記開放面方向に突出する円筒状の立壁部61eが形成されている。この円筒状の立壁部61eの内部には円形穴が形成されている。内歯車61の底部61aの外面には、4つの円弧状の凸部61fが形成されている。そして、シートクッション53のフレームには、4つの円弧状の穴が形成されている。そして、これらの穴に内歯車61の凸部61fが嵌合し、嵌合部分が溶接やかしめ等の手法により固着され、内歯車61はシートクッション53に取り付けられている。
有底円筒状の内歯車61の内部には、外歯車63が配置される。外歯車63の外面には、周方向全域にわたって外歯63aが形成されている。そして、外歯車63の外歯63aは内歯車61の内歯61cに噛合可能となっている。更に、外歯車63の外歯63aの歯数は、内歯車61の内歯61cの歯数より小さく設定されている。また、外歯車63の中央部には、貫通した穴63bが形成されている。外歯車63の内歯車61と対向する面側には、穴63bの開口の縁部に沿って、内歯車61方向に突出する円筒状の立壁部63cが形成されている。この円筒状の立壁部63cの外径は、内歯車61の円筒状の立壁部61eの内径より小さく設定され、外歯車63の円筒状の立壁部63cは、円形穴である内歯車61の円筒状の立壁部61e内に挿入される円筒として機能する。外歯車63の外面には、4つの凸部63fが形成されている。そして、シートバック55のフレームには、4つの穴が形成されている。そして、これらの穴に外歯車63の凸部63fが嵌合し、嵌合部分が溶接やかしめ等の手法により固着され、外歯車63はシートバック55に取り付けられている。
そして、図6に示すように、内歯車61の内歯61cに外歯車63の外歯63aが噛合している状態では、内歯車61の回転軸(円筒状の立壁部61e(円形穴)の中心)O1と、外歯車63の回転軸(立壁部63cの中心)O2とは異なり、偏心している。よって、内歯車61の円筒状の立壁部61e(円形穴)の内面と、外歯車63の円筒状の立壁部63c(円筒)の外面との間には、偏心環状空間Kが形成されている。
図4、図6に示すように、この偏心環状空間Kには、第1楔状部材71と第2楔状部材73とが設けられている。更に、偏心空間Kには、外歯車63の円筒状の立壁部63c(円筒)の外面と協働して第1楔状部材71、第2楔状部材73を挟む駆動リング75が設けらている。そして、第1楔状部材71、第2楔状部材73と、駆動リング75とは、周方向に沿って移動可能となっている。
第1楔状部材71と、第2楔状部材73とは、面対称の形状を有している。第1楔状部材71、第2楔状部材73の内面71a、内面73aは、外歯車63の立壁部63cの外径と略同一の内径を有している。また、第1楔状部材71、第2楔状部材73の外面71b、外面73bは、内面71a、内面73aの径より大きく、中心も異なる径を有しており、第1楔状部材71と、第2楔状部材73とは肉厚が楔状に変化している。
駆動リング75は、第1楔状部材71、第2楔状部材73の外側に配置され、その内面75aには、第1楔状部材71、第2楔状部材73の外面71b、外面73bと当接する当接面を有している(詳細は後述する)。また、駆動リング75の外面75bは、内歯車61の円筒状の立壁部61e(円形穴)の内面の径と略同一の外径を有している。
そして、図6に示すように、駆動リング75の周方向の長さは、第1楔状部材71と第2楔状部材73の円周方向の長さより若干長く設定されている。
そして、第1楔状部材71、第2楔状部材73が互いに離反する方向、換言すれば、第1楔状部材71、第2楔状部材73が楔を打ち込む方向に移動すると、内歯車61と外歯車63とは、内歯61cと外歯63aとが噛合する方向に相対移動するようになっている。
第1楔状部材71、第2楔状部材73は、拡径方向に弾性復帰しようとするスプリング77から互いに離反する方向に付勢力を受けている。このスプリング77は、1ターンの環状部分77aと、この環状部分77aから立ち上がった端部77b,端部77cからなっている。環状部分77aは、内歯車61の円筒状の立壁部61e(円形穴)の開口に沿って形成された溝61gに収納されている。又、端部77bは、第1楔状部材71の厚肉側の側端面に形成された溝部71cに係止され、端部77cは、第2楔状部材73の厚肉側の側端面に形成された溝部73cに係止されている。
図1、図3、図4、図6に示すように、ロック解除部材79は、本体部79dと、本体部79dと連接され、外歯車63の立壁部63cの内部に嵌合する円筒部79eと、円筒部79eの外面と隙間を介して設けられ、偏心環状空間Kに配置されるカム部79aとからなっている。
ロック解除部材79には、回転軸O2と同軸の穴79fを有している。尚、本実施形態では、穴79fの内面には、セレーションが施され、図示しない駆動軸が嵌合し、駆動軸とロック解除部材79とは一体となって回転するようになっている。
カム部79aは、駆動リング75の周方向の一方の端面である第1端面75cと対向す
る第1押圧部79bを有している。また、カム部79aは、駆動リング75の周方向の他方の端面である第2端面75dと対向する第2押圧部79cを有している。
図1、図3、図4に示すように、内歯車61、外歯車63とは、連結リング81で軸方向に相対移動できないように挟まれている。
ここで、図1、図3、図6を用いて、駆動リング75を説明する。
駆動リング75の内面75aには、第1楔状部材71の外面71bに当接する面が2箇所形成されている。第1の箇所は、第1楔状部材71の溝部71cの近傍の外面71bに当接する平面状の第1当接面75eである。第2の箇所は、第1楔状部材71の先端側に当接する曲面状の第2当接面75fである。
第1当接面75eは、ロック時に、駆動リング75と外歯車63の円筒状の立壁部63c(円筒)の外面とが協働して、第1楔状部材71を肉厚方向に挟んでも、内歯車61の内歯61cと外歯車63の外歯63aとの噛み合いが浅くなる方向に第1楔状部材71を移動させる力が発生しないように形成されている。
本実施形態では、第1当接面75eは、ロック時に、駆動リング75と外歯車63の円筒状の立壁部63c(円筒)の外面とが協働して、第1楔状部材71を肉厚方向に挟んで、内歯車61の内歯61cと外歯車63の外歯63aとが噛み合う方向に第1楔状部材71を移動させる力が発生するように形成されている。
更に、駆動リング75の第1当接面75eと、第1楔状部材71を介して対向する外歯車63の立壁部63cの外面との間隔は、内歯車61の内歯61cと外歯車63の外歯63aとの噛み合いが解除される方向(スプリング77の付勢方向と逆方向)に第1楔状部材71が移動する方向に向かって徐々に広くなるように形成されている。
同様に、駆動リング75の内面75aには、第1楔状部材71と面対称の形状である第2楔状部材73の外面73bに当接する面が2箇所形成されている。第1の箇所は、第2楔状部材73の溝部73cの近傍の外面73bに当接する平面状の第1当接面75gである。第2の箇所は、第2楔状部材73の先端側に形成された曲面状の第2当接面75hである。
第1当接面75gは、ロック時に、駆動リング75と外歯車63の円筒状の立壁部63c(円筒)の外面とが協働して、第2楔状部材73を肉厚方向に挟んでも、内歯車61の内歯61cと外歯車63の外歯63aとの噛み合いが浅くなる方向に第2楔状部材73を移動させる力が発生しないように形成されている。本実施形態では、第1当接面75gは、ロック時に、駆動リング75と外歯車63の円筒状の立壁部63c(円筒)の外面とが協働して、第2楔状部材73を肉厚方向に挟んで、内歯車61の内歯61cと外歯車63の外歯63aとが噛み合う方向に第2楔状部材73を移動させる力が発生するように形成されている。
更に、駆動リング75の第1当接面75gと、第2楔状部材73を介して対向する外歯車63の立壁部63cの外面との間隔は、内歯車61の内歯61cと外歯車63の外歯63aとの噛み合いが解除される方向(スプリング77の付勢方向と逆方向)に第2楔状部材73が移動する方向に向かって徐々に広くなるように形成されている。
次に、図6−図9を用いて、上記構成の作動を説明する。図7は図6のロック状態からロック解除部材が作動し、駆動リングを回転させた状態を示す図、図8は図7の駆動リング、第1楔状部材、第2楔状部材部分の拡大図、図9は図8の状態からの作動を説明する図である。
(ロック状態:非作動状態)
図6に示すように、第1楔状部材71、第2楔状部材73は、スプリング77から互いに離反する方向に付勢力を受け、外歯車63の立壁部63cの外面と、駆動リング75を介して、内歯車61の円筒状の立壁部61e(円形穴)の内面とを押圧している。
第1楔状部材71、第2楔状部材73は、それぞれ外歯車63の立壁部63cの外面と、内歯車61の円筒状の立壁部61e(円形穴)の内面とを押圧することにより、内歯車61と外歯車63とが両者の回転軸間の偏心量を増やす方向に付勢され、内歯車61の内歯61cと外歯車63の外歯63aとが深く噛み合い、シートバック55は傾動しない。
また、このロック状態において、シートバック55からの荷重(自重)、着座者の背部からのシートバック55への荷重により、第1楔状部材71、第2楔状部材73が、外歯車63の立壁部63cの外面と、駆動リング75の内面75aとに強く挟まれても、駆動リング75の第1当接面75e、第1当接面75gにより、第1楔状部材71、第2楔状部材73を肉厚方向に挟んでも、内歯車61の内歯61cと外歯車63の外歯63aとの噛み合いが浅くなる方向に第1楔状部材71、第2楔状部材73を移動させる力が発生しない。よって、シートバック55にガタが発生しない。
(ロック解除状態:作動状態)
図7、図8に示すように、ロック状態において、操作ボタン、または操作ハンドルを操作して、図示しない駆動軸を右方向または左方向に回転駆動すると、ロック解除部材79が右方向または左方向に回転する。一例として、図1において矢印C方向から見たとき、ロック解除部材79が反時計方向にθ°回転したとき、カム部79aの第2押圧部79cが駆動リング75の他方の端面である第2端面75dを押し、駆動リング75は二点鎖線の位置まで回転する。
このとき、駆動リング75の第1当接面75gと第2楔状部材73との間には、隙間δが発生する。よって、図9に示すように、第1当接面75gによる分力発生がなくなり、第2楔状部材73は二点鎖線で示すように、引き抜き方向へ移動する。第2楔状部材73が引き抜き方向へ移動することにより、第2楔状部材73の外歯車63の立壁部63cの外面、駆動リング75を介して内歯車61の円筒状の立壁部61e(円形穴)の内面への押接力が減り、内歯車61の内歯61cと外歯車63の外歯63aとの噛み合いが浅くなり、シートバック55は傾動可能な状態となる。
この時、第2楔状部材73の移動始めは、第1楔状部材71は外歯車63の立壁部63cの外面と、駆動リング75の第1当接面75e、第2当接面75fとの摩擦により、静止している。しかし、第2楔状部材73が図9に示すように、引き抜き方向に移動していくと、スプリング77の弾性反発力により第1楔状部材71が偏心環状空間Kに楔を打ち込む方向に移動する。
この動作を繰り返しながら、内歯車61と外歯車63との偏心状態を保持し、噛み合い部位が変化しシートバック55は後傾する
尚、図2において矢印C方向から見たとき、ロック解除部材79が時計方向に回転した場合は、シートバック55は前傾する。
次に、図2を用いて、本実施形態のリクライニング装置に作用する力を説明する。
シートバック55側に外歯車63(円筒63c)
シートクッション53側に内歯車61(穴61e)
シートバック55の傾斜状態 垂直状態から後方へ21°傾斜した状態
シートバック55への自重による負荷 5kgf
シートバック55への着座者による負荷 15kgf
とすると、
外歯63aと内歯61cとの噛み合い位置に作用するモーメントは、アーム長さは89.3mmなので、
89.3mm×20kgf=1786kgfmmとなる。
本実施形態のリクライニング装置では、噛み合い位置にシートバック55からの荷重が作用すると、外歯63aと内歯61cとの噛み合いは、外歯63aの歯面と内歯61cの歯面との滑りが発生する圧力角に設定されている。
よって、噛み合い位置に作用するシートバック55からの荷重(力)は、第1楔状部材71と、第2楔状部材73とに作用する.即ち、噛み合い位置に作用するシートバック55からの荷重(力)は、外歯車63の円筒63c→第1楔状部材71、第2楔状部材73→内歯車61の穴61e→シートクッション53という経路で伝達される。
第2楔状部材73から内歯車61へ伝達される力Fは、噛み合い位置からのアーム長が26.6mmなので、
F=1786/26.6=67.143kgfとなる。
このとき、噛み合い位置で、外歯63aと内歯61cとを滑らそうとする力(図中に記載の反力Fの成分)は、
噛み合い位置に発生するFの反力の歯面に対する垂直抗力(S)×tan(29.8°)
=噛み合い位置に発生するFの反力の歯面に対する垂直抗力(S)×0.573
となる。この力が第1楔状部材71から内歯車61へ伝達される力となる。
一般に、歯と歯との噛み合い位置での静止摩擦係数(μ)=0.2であるので、最大静止摩擦力=噛み合い位置に発生するFの反力の歯面に対する垂直抗力(S)×0.2となる。
本実施形態では、噛み合い位置で、外歯63aと内歯61cとを滑らそうとする力>最大静止摩擦力であり、噛み合い位置での外歯63aと内歯61cの滑りが発生することが確認できる。
しかし、この滑りは、第1楔状部材71および内歯車61の穴61eで規制される。
本実施形態では、シートバック55からの荷重が、第1楔状部材71と、第2楔状部材73とに作用するようにした。この構成により、以下のような効果が得られる。
(1) 後傾時に、一方の楔状部材である第2楔状部材73が引き抜き方向へ移動した際、従来と異なり他方の楔状部材である第1楔状部材71にもシートバック55からの荷重が作用しているので、他方の楔状部材である第1楔状部材71は一方の楔状部材である第2楔状部材73に応じて従来よりも容易に移動しない(移動に抗する)。よって、第1楔状部材71が適度なブレーキ機能を果たすことで、シートバック55は一気に後方へ倒れない。

(第2実施形態)
図11−図12を用いて説明する。図11は第2実施形態のリクライニング装置に作用する力を説明する図、図12は第2実施形態のリクライニング装置の分解斜視図である。
最初に、図12を用いて第2実施形態のリクライニング装置の構成を説明する。なお、本実施形態と第1実施形態との相違点は、内歯車と外歯車とであり、他の部分は同一なので、同一部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態の内歯車161は、円形の底部161aと底部161aの周部に沿って形成された円筒状の立壁部161bとからなり、一方の面が開放面となった略有底円筒状となっている。立壁部161bの内周面には、周方向全域にわたって内歯161cが形成されている。また、内歯車161の底部161aの中央には、貫通した穴161dが形成されている。穴161dの内周面に沿って、前記開放面方向に突出する円筒状の立壁部161eが形成されている。この円筒状の立壁部161eの内部には円形穴が形成されている。内歯車161の底部161aの外面には、4つの円弧状の凸部161fが形成されている。そして、シートバック55のフレームには、4つの円弧状の穴が形成されている。そして、これらの穴に内歯車161の凸部161fが嵌合し、嵌合部分が溶接やかしめ等の手法により固着され、内歯車161はシートバック55に取り付けられている。
有底円筒状の内歯車161の内部には、外歯車163が配置される。外歯車163の外面には、周方向全域にわたって外歯163aが形成されている。そして、外歯車163の外歯163aは内歯車161の内歯161cに噛合可能となっている。更に、外歯車163の外歯163aの歯数は、内歯車161の内歯161cの歯数より小さく設定されている。また、外歯車163の中央部には、貫通した穴163bが形成されている。外歯車163の内歯車161と対向する面側には、穴163bの開口の縁部に沿って、内歯車161方向に突出する円筒状の立壁部163cが形成されている。この円筒状の立壁部163cの内径は、内歯車161の円筒状の立壁部161eの外形より大きく設定され、内歯車161の円筒状である立壁部161eは、円形穴である外歯車163の円筒状の立壁部163c内に挿入される円筒として機能する。外歯車163の外面には、4つの凸部163fが形成されている。そして、シートクッション53のフレームには、4つの穴が形成されている。そして、これらの穴に外歯車163の凸部163fが嵌合し、嵌合部分が溶接やかしめ等の手法により固着され、外歯車163はシートクッション53に取り付けられている。
そして、第1実施形態と同様に、内歯車161の内歯161cに外歯車163の外歯163aが噛合している状態では、内歯車161の回転軸(円筒状の立壁部161e(円形穴)の中心)と、外歯車163の回転軸(立壁部163cの中心)とは異なり、偏心している。よって、内歯車161の円筒状の立壁部161e(円筒穴)の外面と、外歯車163の円筒状の立壁部163c(円形穴)の内面との間には、偏心環状空間が形成されている。
図11に示すように、この偏心環状空間には、第1実施形態と同様に、第1楔状部材71と第2楔状部材73、駆動リング75が設けらている。
第1実施形態では、内歯車61がシートクッション53に、外歯車63がシートバック55に取り付けられていたが、本実施形態(第2実施形態)では、内歯車161がシートバック55に、外歯車163がシートクッション53に取り付けられている。
よって、第1実施形態では、第2楔状部材73が引き抜き方向へ移動するとシートバック55は後傾し、第1楔状部材71が引き抜き方向へ移動するとシートバック55は前傾する。即ち、楔状部材の回転方向と、シートバック55の傾動方向とは逆方向となっている。
一方、本実施形態では、第2楔状部材73が引き抜き方向へ移動するとシートバック55は前傾し、第1楔状部材71が引き抜き方向へ移動するとシートバック55は後傾する。即ち、楔状部材の回転方向と、シートバック55の傾動方向とは同じ方向となっている。
次に、図11を用いて、本実施形態のリクライニング装置に作用する力を説明する。
シートクッション53側に外歯車163(穴163b)
シートバック55側に内歯車161(円筒161e)
シートバック55の傾斜状態 垂直状態から後方へ21°傾斜した状態
シートバック55への自重による負荷 5kgf
シートバック55への着座者による負荷 15kgf
とすると、
外歯163aと内歯161cとの噛み合い位置に作用するモーメントは、アーム長さは89.2mmなので、
89.2mm×20kgf=1784kgfmmとなる。
本実施形態のリクライニング装置では、噛み合い位置にシートバック55からの荷重が作用すると、外歯163aと内歯161cとの噛み合いは、外歯163aの歯面と内歯161cの歯面との滑りが発生する圧力角に設定されている。
よって、噛み合い位置に作用するシートバック55からの荷重(力)は、第1楔状部材71と、第2楔状部材73とに作用する.即ち、噛み合い位置に作用するシートバック55からの荷重(力)は、内歯車161の円筒161e→第1楔状部材71、第2楔状部材73→外歯車163の穴163b→シートクッション53という経路で伝達される。
第1楔状部材71から外歯車163へ伝達される力Fは、噛み合い位置からのアーム長が29.8mmなので、
F=1784/29.8=59.86kgfとなる。
このとき、噛み合い位置で、外歯163aと内歯161cとを滑らそうとする力(図中に記載の反力Fの成分)は、
噛み合い位置に発生するFの反力の歯面に対する垂直抗力(S)×tan(29.8°)
=噛み合い位置に発生するFの反力の歯面に対する垂直抗力(S)×0.573
となる。この力が第2楔状部材73から外歯車163へ伝達される力となる。
一般に、歯と歯との噛み合い位置での静止摩擦係数(μ)=0.2であるので、最大静止摩擦力=噛み合い位置に発生するFの反力の歯面に対する垂直抗力(S)×0.2となる。
本実施形態では、噛み合い位置で、外歯163aと内歯161cとを滑らそうとする力>最大静止摩擦力であり、噛み合い位置での外歯163aと内歯161cの滑りが発生することが確認できる。
しかし、この滑りは、第2楔状部材73および外歯車163の穴1673bで規制される。
本実施形態では、シートバック55からの荷重が、第1楔状部材71と、第2楔状部材73とに作用するようにした。この構成により、以下のような効果が得られる。
(1) 後傾時に、一方の楔状部材である第1楔状部材71が引き抜き方向へ移動した際、従来と異なり他方の楔状部材である第2楔状部材73にもシートバック55からの荷重が作用しているので、他方の楔状部材である第2楔状部材73は一方の楔状部材である第1楔状部材71に応じて従来よりも容易に移動しない(移動に抗する)。よって、第2楔状部材73が適度なブレーキ機能を果たすことで、シートバック55は一気に後方へ倒れない。
本発明は、上記実施形態に限定するものではない。上記実施形態では、駆動リング75を用いて、第1楔状部材71、第2楔状部材73を移動させるようにしたが、駆動リング75を無くし、直接第1楔状部材71、第2楔状部材73を移動刺せる状態とさせてもよい。
更に、第1実施形態において、外歯車をシートクッションに、内歯車をシートバックに取り付けてもよい。また、第2実施形態において、内歯車をシートクッションに、外歯車をシートバックに取り付けてもよい。

61 内歯車
61c 内歯
63 外歯車
63a 外歯
71 第1楔状部材
73 第2楔状部材
75 駆動リング

Claims (3)

  1. 外面には外歯が形成され、シートクッション側、シートバック側のうちの一方の側の部材に設けられ、前記外歯の回転軸を中心とした円形穴、円筒のうちどちらか一方が形成された外歯車と、
    該外歯車の外歯に噛み合い、前記外歯よりも歯数が多い内歯が刻設され、前記外歯車に円形穴が形成された場合は、前記内歯の回転軸を中心とし、前記円形穴に挿入される円筒、前記外歯車に円筒が形成された場合には、前記内歯の回転軸を中心とし、前記円筒が挿入される円形穴が形成され、シートクッション側、シートバック側のうちの他方の側の部材に設けられる内歯車と、
    前記円形穴の内面と前記円筒の外面との間で、周方向に沿って移動可能に設けられた第1楔状部材及び第2楔状部材と、
    前記第1楔状部材、前記第2楔状部材に係止し、前記内歯車の内歯と前記外歯車の外歯とが噛み合う方向に前記第1楔状部材、前記第2楔状部材を付勢する付勢部材と、
    を有し、
    前記シートバックからの荷重が、前記第1楔状部材と、前記第2楔状部材とに作用するようにしたことを特徴とするリクライニング装置。
  2. 前記内歯の歯と前記外歯の歯との噛み合い圧力角は、
    前記シートバックからの荷重により、前記内歯の歯面と前記外歯の歯面とが滑るように設定されていることを特徴とする請求項1記載のリクライニング装置。
  3. 前記外歯に、円筒が形成されていることを特徴とする請求項1記載のリクライニング装置。
JP2013190315A 2013-09-13 2013-09-13 リクライニング装置及びシート Active JP5913242B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190315A JP5913242B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 リクライニング装置及びシート
PCT/JP2014/073063 WO2015037476A1 (ja) 2013-09-13 2014-09-02 リクライニング装置
CN201480050568.2A CN105555596B (zh) 2013-09-13 2014-09-02 倾斜装置
US14/915,615 US9706844B2 (en) 2013-09-13 2014-09-02 Reclining device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190315A JP5913242B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 リクライニング装置及びシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015054656A true JP2015054656A (ja) 2015-03-23
JP5913242B2 JP5913242B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=52665586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190315A Active JP5913242B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 リクライニング装置及びシート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9706844B2 (ja)
JP (1) JP5913242B2 (ja)
CN (1) CN105555596B (ja)
WO (1) WO2015037476A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6604221B2 (ja) * 2016-02-03 2019-11-13 コニカミノルタ株式会社 駆動装置、定着装置および画像形成装置
JP6807708B2 (ja) * 2016-10-31 2021-01-06 株式会社Tf−Metal 車両用シートリクライニング装置
JP6707295B2 (ja) * 2016-11-17 2020-06-10 シロキ工業株式会社 リクライニング装置
US10421375B2 (en) * 2016-11-17 2019-09-24 Shiroki Corporation Reclining device
JP2018166556A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社Tf−Metal シートリクライニング装置
JP6577105B2 (ja) * 2018-01-30 2019-09-18 Ntn株式会社 クラッチユニット
IT201800004672A1 (it) * 2018-04-18 2019-10-18 Dispositivo di reclinazione per un sedile di veicolo
WO2020094774A2 (de) 2018-11-07 2020-05-14 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Drehbeschlag mit einer exzenterbaugruppe
DE102018218977A1 (de) 2018-11-07 2020-05-07 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Drehbeschlag mit einer Exzenterbaugruppe
KR102126459B1 (ko) * 2018-11-28 2020-06-25 현대트랜시스(주) 차량 시트용 리클라이닝 장치
FR3095171B1 (fr) * 2019-04-16 2021-04-16 Faurecia Sieges Dautomobile Mécanisme d'articulation à réglage continu pour siège de véhicule
CN110173526A (zh) * 2019-05-16 2019-08-27 广东机电职业技术学院 一种新型结构制动器
DE102019210891A1 (de) * 2019-07-23 2021-01-28 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Drehbeschlag mit einer Exzenterbaugruppe
KR102542570B1 (ko) * 2021-09-16 2023-06-12 현대트랜시스 주식회사 시트용 리클라이닝 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207702A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fuji Kiko Co Ltd 車両のシートリクライニング装置
JP2011255214A (ja) * 2004-12-28 2011-12-22 Delta Kogyo Co Ltd ブラケットの角度調整装置
JP2012056530A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toyota Boshoku Corp 乗物シート用連結装置と乗物シート

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4303819C2 (de) * 1992-04-07 1996-08-08 Keiper Recaro Gmbh Co Ver- und Feststellbeschlag für Sitze, insbesondere Kraftfahrzeugsitze
US5634380A (en) * 1994-03-31 1997-06-03 Keiper Recaro Gmbh & Co. Articulated fitting for seats with adjustable backrest in particular for motor vehicle seats
DE19938666C5 (de) * 1999-08-14 2008-01-03 Keiper Gmbh & Co.Kg Verstellbeschlag für Sitze mit neigungseinstellbarer Lehne, insbesondere für Kraftfahzeugsitze
EP1172250B1 (en) * 2000-06-29 2010-07-28 Fujikiko Kabushiki Kaisha Seat reclining device
DE10123800B4 (de) * 2001-05-16 2005-01-20 Faurecia Autositze Gmbh & Co. Kg Neigungsverstellbeschlag für Teilbereiche von Kraftfahrzeugsitzen, z. B. Rückenlehnen
DE102004007043B3 (de) * 2004-02-12 2005-06-23 Keiper Gmbh & Co. Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
US7195318B2 (en) * 2004-11-01 2007-03-27 Das Co., Ltd. Reclining device of vehicle seat
JP4928767B2 (ja) 2004-12-28 2012-05-09 デルタ工業株式会社 ブラケットの角度調整装置
KR20090017775A (ko) * 2007-08-16 2009-02-19 주식회사다스 시트백의 리클라이닝장치
JP5532690B2 (ja) * 2009-06-09 2014-06-25 アイシン精機株式会社 車両用シートリクライニング装置
DE102009039461B4 (de) * 2009-08-26 2014-10-09 Johnson Controls Components Gmbh & Co. Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
JP5691793B2 (ja) * 2011-04-22 2015-04-01 アイシン精機株式会社 シートリクライニング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011255214A (ja) * 2004-12-28 2011-12-22 Delta Kogyo Co Ltd ブラケットの角度調整装置
JP2009207702A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fuji Kiko Co Ltd 車両のシートリクライニング装置
JP2012056530A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toyota Boshoku Corp 乗物シート用連結装置と乗物シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN105555596B (zh) 2017-11-28
US9706844B2 (en) 2017-07-18
CN105555596A (zh) 2016-05-04
WO2015037476A1 (ja) 2015-03-19
US20160227930A1 (en) 2016-08-11
JP5913242B2 (ja) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913242B2 (ja) リクライニング装置及びシート
JP5692819B2 (ja) リクライニング装置
US9903453B2 (en) Reclining device
JP6018859B2 (ja) リクライニング装置
JP2009207702A (ja) 車両のシートリクライニング装置
JP6163074B2 (ja) ブレーキ装置
JP2004121508A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP5960561B2 (ja) シートリクライニング装置
JP5418197B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP6707295B2 (ja) リクライニング装置
JP5809014B2 (ja) 減速歯車機構
JP2011073480A (ja) 車両用シートの連結装置
JP5781890B2 (ja) 減速歯車機構
JP4816474B2 (ja) クラッチ装置
JP5533444B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP2008057549A (ja) 駆動力正逆切替装置
JP2011098585A (ja) ロック装置
JP2007252451A (ja) 車両のシートリクライニング装置
JP2011017369A (ja) 動力伝達機構
JP6885711B2 (ja) リクライニング装置
JP2011000292A (ja) 車両用シートの連結装置
JP2019018747A (ja) リクライニング装置
JP5476266B2 (ja) クラッチユニット
JP2018079140A (ja) リクライニング装置
JP2008272036A (ja) 車両用シートリクライニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250