JP6707295B2 - リクライニング装置 - Google Patents

リクライニング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6707295B2
JP6707295B2 JP2016224106A JP2016224106A JP6707295B2 JP 6707295 B2 JP6707295 B2 JP 6707295B2 JP 2016224106 A JP2016224106 A JP 2016224106A JP 2016224106 A JP2016224106 A JP 2016224106A JP 6707295 B2 JP6707295 B2 JP 6707295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
protrusion
axis
pressing portion
striker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016224106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018079827A (ja
Inventor
紀幸 櫻井
紀幸 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2016224106A priority Critical patent/JP6707295B2/ja
Priority to US16/349,211 priority patent/US10941837B2/en
Priority to PCT/JP2017/038308 priority patent/WO2018092526A1/ja
Publication of JP2018079827A publication Critical patent/JP2018079827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707295B2 publication Critical patent/JP6707295B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/225Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms
    • B60N2/2252Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear, e.g. one gear without sun gear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • A47C1/022Reclining or easy chairs having independently-adjustable supporting parts
    • A47C1/024Reclining or easy chairs having independently-adjustable supporting parts the parts, being the back-rest, or the back-rest and seat unit, having adjustable and lockable inclination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/36Support for the head or the back
    • A47C7/40Support for the head or the back for the back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/225Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/225Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms
    • B60N2/2254Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms provided with braking systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • F16H2035/005Gearings or mechanisms preventing back-driving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、シートクッションに対してシートバックの傾動角度を変えるタウメル式のリクライニング装置に関する。
タウメル式のリクライニング装置は、シートクッション側、シートバック側のうちのいずれか一方の側に内歯歯車を設け、シートクッション側、シートバック側のうちの他方の側に、歯数が内歯歯車よりも少なく、内歯歯車に噛合する外歯歯車を設け、内歯歯車、外歯歯車のうちのいずれか一方を他方の歯車の回転軸を中心に偏心運動させながら内歯歯車、外歯歯車の噛合位置を変化させることにより、シートバックのシートクッションに対する傾動角を変えるものである。
そして、図13に示すように、内歯歯車1の円形穴1aの内面と、外歯歯車3の円筒3aの外面との間の偏心環状空間には一対のウェッジ(楔状部材)5、ウェッジ(楔状部材)7が配置されている。この一対のウェッジ5、ウェッジ7は、偏心環状空間の狭幅部へ楔を打ち込む方向(矢印A方向、矢印B方向)にスプリング9により付勢されている。
ウェッジ5、7は、それぞれ円形穴1aの内面と円筒3aの外面とを押圧することにより、内歯歯車1と外歯歯車3とが両者の回転軸間の偏心量を増やす方向に付勢され、内歯歯車1の内歯1bと外歯歯車3の外歯3bとが深く噛み合い、シートバックは傾動しない(ロック状態:非作動状態)。
ストライカ(ロック解除部材)11は、その当接面11a、当接面11bがスプリング9の付勢力に抗してウェッジ5、ウェッジ7の楔先端側の端面5aまたは端面7aを押して、ウェッジ5またはウェッジ7を楔引き抜き方向(打ち込む方向と逆方向:矢印Aまたは矢印B方向と逆方向)に押すようになっている。ウェッジ5またはウェッジ7がストライカ11によって押されて移動すると、ウェッジ5またはウェッジ7の円形穴1aの内面、円筒3aの外面への押接力が減り、内歯1bと外歯3bとの噛み合いが浅くなり、シートバックは傾動可能な状態となる。
ウェッジ5またはウェッジ7の移動始めは、他方のウェッジ7またはウェッジ5は円形穴1aの内面、円筒3aの外面との摩擦により、静止している。しかし、一方のウェッジが楔引き抜き方向に移動していくと、スプリング9の弾性反発力により他方のウェッジが偏心環状空間に楔を打ち込む方向に移動する。この動作を繰り返しながら、内歯歯車と外歯歯車との偏心状態を保持しつつ、噛み合い部位が変化しシートバックは傾動する(ロック解除状態:作動状態)(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−22392号公報
しかし、図13に示す構成のリクライニング装置のロック状態において、ストライカ11の当接面11a、当接面11bがウェッジ5、ウェッジ7の楔先端側の端面5a、端面7aに当接している状態では、ウェッジ5、ウェッジ7の楔打ち込み量が不足し、楔として機能せず、ロック不良状態になる。
よって、ロック状態では、ストライカ11の当接面11a、当接面11bと、ウェッジ5、7の楔先端側の端面5a、端面7aとの間には、必ず隙G1、隙G2があるように組み付けられる。
一方、隙G1、隙G2があることにより、ストライカ11が回転し始めてから、シートバックが傾動し始めるまで、タイムラグが発生する。
そして、内歯歯車1、外歯歯車3、ウェッジ5、7、ストライカ11の寸法誤差により、ロック状態でのウェッジ5、ウェッジ7の位置(ウェッジロック位置ともいう)がばらつく。具体的には、図13において、ロック状態でのウェッジ5、ウェッジ7の上下方向(矢印ULで示す)の位置がばらつく。即ち、図13において、ウェッジ5、ウェッジ7のロック位置が低い場合、隙G1、隙G2が狭くなり、タイムラグは短くなる。また、ウェッジ5、ウェッジ7のロック位置が低過ぎる場合、ウェッジ5、ウェッジ7の端面5a、端面7aが、ストライカ11の当接面11a、当接面11bと干渉(当接)し、ロック不良となる場合もある。逆に、ウェッジ5、ウェッジ7のロック位置が高い場合、隙G1、隙G2が広くなり、タイムラグは長くなる。
これに対応するため、リクライニング装置の組付けの際、寸法の異なる複数種類のウェッジを用意しておき、ばらつき具合に応じて、ウェッジを適宜選択している。
しかし、寸法が異なるウェッジが複数種類必要なので、部品点数が増加する問題点がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、部品点数の削減が可能なリクライニング装置を提供することにある。
上述した課題のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映したリクライニング装置は、内周面に内歯が形成され、シートクッション側、シートバック側のうちの一方の側の部材に設けられ、円形穴、円筒のうちどちらか一方が形成された内歯歯車と、該内歯歯車の内歯に噛み合い、前記内歯より歯数が少ない外歯が外周面に形成され、前記内歯歯車に円形穴が形成された場合は、前記円形穴に挿入される円筒、前記内歯歯車に円筒が形成された場合には、前記円筒が挿入される円形穴が形成され、シートクッション側、シートバック側のうちの他方の側の部材に設けられる外歯歯車と、前記円形穴の内面と前記円筒の外面との間の偏心環状空間で、周方向に沿って移動可能に設けられた第1ウェッジ及び第2ウェッジと、前記偏心環状空間の狭幅部方向に前記第1ウェッジ、前記第2ウェッジを付勢する付勢部材と、前記第1ウェッジ、前記第2ウェッジを押圧可能な一対の第1突部、第2突部からなる押圧部を有するストライカと、を有し、前記ストライカは、複数の押圧部を有することを特徴とする。
本発明の他の特徴は、以下に述べる発明を実施するための形態並びに添付の図面から一層明らかになるであろう。
本発明のリクライニング装置によれば、内歯歯車、外歯歯車、第1ウェッジ、第2ウェッジ、ストライカの寸法バラツキにより、ロック状態での第1ウェッジ、第2ウェッジの位置(ウェッジロック位置)がばらついても、ストライカの複数組の押圧部から適応する押圧部を選択することで、対応でき、部品点数の削減が可能となる。
本発明の他の効果は、以下に述べる発明を実施するための形態並びに添付の図面から一層明らかになるであろう。
第1実施形態のリクライニング装置の分解斜視図である。 組み立てられた図1のリクライニング装置を矢印II方向からみた正面図である。 図2の切断線III-IIIでの端面図である。 図2の切断線IV-IVでの端面図である。 図1に示すリクライニング装置の作動を説明する図である。 図1に示すリクライニング装置の作動を説明する図である。 実施形態のリクライニング装置が組み付けられたシートの要部側面図である。 図2の構成図で、ウェッジロック位置が高い時のストライカを説明する図である。 図2の構成図で、ウェッジロック位置が低い時のストライカを説明する図である。 図1に示すウェッジの偏心環状空間での保持を説明する図である。 第2実施形態のリクライニング装置の分解斜視図である。 図11に示すリクライニング装置の作動を説明する図である。 従来例を説明する図である。
<第1実施形態>
最初に、図7を用いて、実施形態のリクライニング装置が設けられたシートの説明を行う。図7は実施形態のリクライニング装置が組み付けられたシートの要部側面図である。
図に示すように、リクライニング装置51は、シートクッション53と、シートバック55との間に設けられる。
次に、図1−図4を用いてリクライニング装置51の説明を行う。図1は第1実施形態のリクライニング装置の分解斜視図、図2は組み立てられた図1のリクライニング装置を矢印II方向からみた正面図、図3は図2の切断線III-IIIでの端面図、図4は図2の切断線IV-IVでの端面図である。
図1において、シートクッション55側に設けられる内歯歯車61は、円形の底部61aと底部61aの周部に沿って形成された円筒状の立壁部61bとからなり、一方の面が開放面となった略有底円筒状となっている。立壁部61bの内周面には、周方向全域にわたって内歯61cが形成されている。また、内歯歯車61の底部61aの中央には、貫通した穴61dが形成されている。穴61dの内周面に沿って、開放面方向に突出する円筒状の立壁部61eが形成されている。この円筒状の立壁部61eの内部には円形穴が形成されている。
有底円筒状の内歯歯車61の内部には、シートバック55側に設けられる外歯歯車63が配置される。外歯歯車63の外面には、周方向全域にわたって外歯63aが形成されている。そして、外歯歯車63の外歯63aは内歯歯車61の内歯61cに噛合可能となっている。更に、外歯歯車63の外歯63aの歯数は、内歯歯車61の内歯61cの歯数より少なく設定されている。また、外歯歯車63の中央部には、貫通した穴63bが形成されている。外歯歯車63の内歯歯車61と対向する面側には、穴63bの開口の縁部に沿って、内歯歯車61方向に突出する円筒状の立壁部63cが形成されている。この円筒状の立壁部63cの外径は、内歯歯車61の円筒状の立壁部61eの内径より小さく設定され、外歯歯車63の円筒状の立壁部63cは、円形穴である内歯歯車61の円筒状の立壁部61e内に挿入される円筒として機能する。
そして、図2に示すように、内歯歯車61の内歯61cに外歯歯車63の外歯63aが噛合している状態では、内歯歯車61の回転軸(円筒状の立壁部61e(円形穴)の中心)O1と、外歯歯車63の回転軸(立壁部63cの中心)O2とは位置が異なり、偏心している。よって、内歯歯車61の円筒状の立壁部61e(円形穴)の内面と、外歯歯車63の円筒状の立壁部63c(円筒)の外面との間には、偏心環状空間Kが形成されている。
図1、図2に示すように、この偏心環状空間Kには、第1ウェッジ71と第2ウェッジ73とが、周方向に移動可能に設けられている。
第1ウェッジ71と、第2ウェッジ73とは、面対称の形状を有している。第1ウェッジ71、第2ウェッジ73の内面71a、内面73aは、外歯歯車63の立壁部63cの外径と略同一の内径を有している。また、第1ウェッジ71、第2ウェッジ73の外面71b、外面73bは、内面71a、内面73aの径より大きく、中心も異なる径を有しており、第1ウェッジ71と、第2ウェッジ73とは肉厚が楔状に変化している。
本実施形態では、図1に示すウェッジの偏心環状空間での保持を説明する図である図10に示すように、第1ウェッジ71、第2ウェッジ73の外面71b、外面73bには、内歯歯車61の立壁部61eの内面に当接する外側接触点(OC)が2箇所形成され、また、第1ウェッジ71、第2ウェッジ73の内面71a、内面73aには、外歯歯車63の立壁部63cの外面に当接する内側接触点(IC)が1箇所形成されている。さらに内側接触点(IC)は、2箇所ある外側接触点(OC)の間に位置している。この3箇所の接触点で、第1ウェッジ71と第2ウェッジ73とは、偏心環状空間Kに安定して保持される。
そして、第1ウェッジ71、第2ウェッジ73が互いに離反する方向、換言すれば、偏心環状空間Kの狭幅部へ楔を打ち込む方向に移動すると、内歯歯車61と外歯歯車63とは、内歯61cと外歯63aとが噛合する方向に相対移動するようになっている。
第1ウェッジ71、第2ウェッジ73は、拡径方向に弾性復帰しようとするスプリング77から互いに離反する方向に付勢力を受けている。このスプリング77は、1ターンの環状部分77aと、この環状部分77aから立ち上がった端部77b、端部77cからなっている。環状部分77aは、内歯歯車61の円筒状の立壁部61e(円形穴)の開口に沿って形成された溝61gに収納されている。又、端部77bは、第1ウェッジ71の厚肉側の側端面に形成された溝部71cに係止され、端部77cは、第2ウェッジ73の厚肉側の側端面に形成された溝部73cに係止されている。
そして、第1ウェッジ71、第2ウェッジ73の内歯歯車61の溝61g側を向く上面(溝61gに露出する面)71d、上面73dの薄肉側には、溝61g側に突出する突部71e、突部73eが形成されている。従って、第1ウェッジ71、第2ウェッジ73の上面71d、上面73dにおいて、突部71e、突部73e以外は、径方向に貫通した凹部となっている。さらに、突部71e、突部73eの立壁部71f、立壁部73fは、後述するストライカの押圧部が押圧可能な被押圧部となっている。
図1−図4に示すように、ストライカ79は、内歯歯車61の溝61gに配置される本体部79dと、本体部79dと連接され、外歯歯車63の立壁部63cの内部に嵌合する円筒部79eとからなっている。よって、ストライカ79の回転軸は、外歯歯車63の回転軸O2となる。円筒部79eの内筒部の断面形状は、非円形(本実施形態では正六角形)となっており、図示しない駆動軸が嵌合し、駆動軸の回転が伝達される嵌合孔79fとなっている。そして、図2に示すように、嵌合孔79fの断面形状は、ストライカ79の回転軸O2と直交する軸、例えば第1軸A1を対称軸とする対称形状となっている。
本体部79dの外縁には、第1ウェッジ71、第2ウェッジ73を押圧可能な第1突部、第2突部からなる押圧部が複数、本実施形態では2組形成されている。
本実施形態の2組ある押圧部のうちの一方の押圧部81は、本体部79dの外縁部から半径方向に突出する第1突部81aと、第2突部81bとを有している。第1突部81aは、ストライカ79が図1において時計方向に回転することにより、第1ウェッジ71の楔先端側の端面を押圧し、第1ウェッジ71を偏心環状空間Kの狭幅部から楔を引き抜く方向に移動させる。また、第2突部81bは、第2ウェッジ73の凹部に重なり、ストライカ79が図1、2において時計方向に回転することにより、突部73eの立壁部73fを押圧し、第2ウェッジ73を偏心環状空間Kの狭幅部へ楔を打ち込む方向に移動させる。
本実施形態の2組ある押圧部のうちの他方の押圧部83は、本体部79dの外縁部から半径方向に突出する第1突部83aと、第2突部83bとを有している。第1突部83aは、ストライカ79が図1において反時計方向に回転することにより、第2ウェッジ73の楔先端側の端面を押圧し、第2ウェッジ73を偏心環状空間Kの狭幅部から楔を引き抜く方向に移動させる。また、第2突部83bは、第1ウェッジ71の凹部に重なり、ストライカ79が図1において反時計方向に回転することにより、突部71eの立壁部71fを押圧し、第1ウェッジ71を偏心環状空間Kの狭幅部へ楔を打ち込む方向に移動させる。
押圧部81を構成する一対の第1突部81a、第2突部81bは、ストライカ79の回転方向において、180度の範囲で設けられている。同様に、押圧部83を構成する一対の第1突部83a、第2突部83bも、ストライカ79の回転方向において、180度の範囲で設けられている。
図2に示すように、ストライカ79の回転平面内で、ストライカ79の回転軸O2に直交すると共に、互いに直交する2軸(図2において、第1軸A1、第2軸A2)で区切られた4つの領域(図2で、領域E1−領域E4)において、対頂角を有する一方の2つの領域(領域E1、領域E3)のうちの一方の領域(領域E1)に押圧部81の第1突部81aが、他方の領域(領域E3)に押圧部81の第2突部81bが位置している。また、対頂角を有する他方の2つの領域(領域E2、領域E4)のうちの一方の領域(領域E2)に押圧部83の第1突部83aが、他方の領域(領域E4)に押圧部83の第2突部83bが位置している。
図2の構成図である図8に示すように、2組の押圧部81、押圧部83において、一方の押圧部81の第1突部81a(突部における周方向の中央部)と嵌合孔79fの中心(回転軸)O2を結ぶ直線と第2軸A2とが交わる角度をθ1、他方の押圧部83の第1突部83a(突部における周方向の中央部)と嵌合孔79fの中心とを結ぶ直線と第2軸A2とが交わる角度をθ2、他方の押圧部83の第2突部83b(突部における周方向の中央部)と嵌合孔79fの中心を結ぶ直線と第2軸A2とが交わる角度をθ3、一方の押圧部81の第2突部81bと嵌合孔79fの中心とを結ぶ直線と第2軸A2とが交わる角度をθ4とした際に、
θ1=θ2
θ3=θ4
θ1=θ2≠θ3=θ4
とした。
さらに、
θ1=θ2>θ3=θ4
とした。
θ1=θ2、θ3=θ4としたことにより、図1−図4、図8に示すストライカ79の状態からストライカ79を180度回転させて位置を変えても、第1ウェッジ71、第2ウェッジ73を押圧可能であり、移動させることができる。
その際、θ1=θ2>θ3=θ4であるので、図8のように、ウェッジロック位置が高い場合には、突部と嵌合孔79fの中心とを結ぶ直線と第2軸A2とが交わる角度が大きいθ1、θ2である押圧部81の第1突部81aと、押圧部83の第1突部83aとが第1ウェッジ71と、第2ウェッジ83の楔先端側の端面を押すようにすればよい。また、図9のように、ウェッジロック位置が低い場合には、突部と嵌合孔79fの中心とを結ぶ直線と第2軸A2とが交わる角度が小さいθ3、θ4である押圧部81の第2突部81bと、押圧部83の第2突部83bとが第1ウェッジ71と、第2ウェッジ83の楔先端側の端面を押すようにすればよい。
さらに、嵌合孔79fの断面形状は、第1軸A1を対称軸とする対称形状となっている。よって、図1−図4、図8に示すストライカ79の状態からストライカ79を180度回転させて位置を変えても、嵌合孔79fの形状が変わらず、駆動軸が支障なく嵌合できる。
また、図10に示すように、本実施形態では、ストライカ79の押圧部が押圧する被押圧部である第1ウェッジ71、第2ウェッジ73の突部71e、突部73eの立壁部71f、立壁部73fは、ウェッジの長手方向に傾いた傾斜面となっている。この傾斜面は、ストライカ79の押圧部が押圧すると、第1ウェッジ71、第2ウェッジ73が内歯歯車61の円筒状の立壁部61e(円形穴)の内面、外歯歯車63の円筒状の立壁部63c(円筒)の外面のうちのどちらか一方の面に押接するような傾斜面となっている。
そして、本実施形態では、ストライカ79の押圧部は、傾斜面である第1ウェッジ71、第2ウェッジ73の突部71e、突部73eの立壁部71f、立壁部73fにおいて、径方向の中間部より離れた位置で押圧するようにした。
また、本実施形態では、第1ウェッジ71、第2ウェッジ73が偏心回転運動をしないシートクッション55側の内歯歯車61の円筒状の立壁部61e(円形穴)の内面に押接するように設定した。
尚、この傾斜面は、第1ウェッジ71、第2ウェッジ73の突部71e、突部73eの立壁部71f、立壁部73fのみならず、立壁部71f、立壁部73fを押接するストライカ79の押圧部にも形成してもよい。即ち、ウェッジの立壁部と、ストライカ79の押圧部とのうち、少なくともどちらか一方に傾斜面を形成してもよい。
そして、図1、図2、図3に示すように、内歯歯車61、外歯歯車63とは、連結リング91を介して軸方向に相対移動できないように取り付けられている。
次に、図2、図5、図6を用いて、上記構成の作動を説明する。
(ロック状態:非作動状態)
図2に示すように、第1ウェッジ71、第2ウェッジ73は、スプリング77から互いに離反する方向に付勢力を受け、外歯歯車63の立壁部63cの外面と、内歯歯車61の円筒状の立壁部61e(円形穴)の内面とを押圧している。
第1ウェッジ71、第2ウェッジ73は、それぞれ外歯歯車63の立壁部63cの外面と、内歯歯車61の円筒状の立壁部61e(円形穴)の内面とを押圧することにより、内歯歯車61と外歯歯車63とが両者の回転軸間の偏心量を増やす方向に付勢され、内歯歯車61の内歯61cと外歯歯車63の外歯63aとが深く噛み合い、シートバック55は傾動しない。
(ロック解除状態:作動状態)
図5に示すように、ロック状態において、操作ボタン、または操作ハンドルを操作して、図示しない駆動軸を右方向または左方向に回転駆動すると、ストライカ79が右方向または左方向に回転する。一例として、図5、図6において、ストライカ79が反時計方向に回転したとき、ストライカ79の押圧部83の第1突部83aが第2ウェッジ73の楔先端側の端面を押し、第2ウェッジ73を偏心環状空間Kの狭幅部から楔を引き抜く方向に移動させる。
シートバック55に作用する荷重が小さい場合には、図5に示すように、第2ウェッジ73がストライカ79によって押されて移動すると、第2ウェッジ73の外歯歯車63の立壁部63cの外面と、内歯歯車61の円筒状の立壁部61e(円形穴)の内面への押接力が減り、内歯歯車61の内歯61cと外歯歯車63の外歯63aとの噛み合いが浅くなり、シートバックは傾動可能な状態となる。
第2ウェッジ73の移動始めは、第1ウェッジ71は外歯歯車63の立壁部63cの外面と、内歯歯車61の円筒状の立壁部61e(円形穴)の内面との摩擦により、静止している。しかし、第2ウェッジ73が楔引き抜き方向に移動していくと、スプリング77の弾性反発力により第1ウェッジ71が偏心環状空間Kに楔を打ち込む方向に移動する。この動作を繰り返しながら、内歯歯車61と外歯歯車63との偏心状態を保持しつつ、噛み合い部位が変化しシートバックは傾動する。
なお、シートバック55に作用する荷重が大きな場合には、第1ウェッジ71と、外歯歯車63の立壁部63cの外面と、内歯歯車61の円筒状の立壁部61e(円形穴)の内面との摩擦が大きくなり、スプリング77の弾性反発力だけでは、第1ウェッジ71は動かない。この場合、図6に示すように、ストライカ79がさらに反時計方向に回転し、押圧部83の第2突部83bが第1ウェッジ71の突部73eの立壁部71fを押し、第1ウェッジ71は偏心環状空間Kに楔を打ち込む方向に移動する。
この動作により、内歯歯車61と外歯歯車63との偏心状態を保持しつつ、噛み合い部位が変化しシートバック55は傾動する。
このような構成によれば、以下のような効果が得られる。
(1) 内歯歯車61、外歯歯車63、第1ウェッジ71、第2ウェッジ73、ストライカ79の寸法バラツキにより、ロック状態での第1ウェッジ71、第2ウェッジ73の位置(ウェッジロック位置)がばらついても、ストライカ79の複数組の押圧部81、83から適応する押圧部を選択することで、第1ウェッジ71とストライカ79の第1突部81aとの隙の大きさ、第2ウェッジ73とストライカ79の第1突部83aとの隙の大きさをほぼ所定値にすることができ、部品点数の削減が可能となる。
(2) 押圧部81を構成する一対の第1突部81a、第2突部81bは、ストライカ79の回転方向において、180度の範囲で設けられている。同様に、押圧部83を構成する一対の第1突部83a、第2突部83bも、ストライカ79の回転方向において、180度の範囲で設けられていることにより、ストライカ79は、シンプルな構造で第1ウェッジ71、第2ウェッジ73をそれぞれ押圧できる。
(3) ストライカ79の回転平面内で、ストライカ79の回転軸O2に直交すると共に、互いに直交する2軸(図2において、第1軸A1、第2軸A2)で区切られた4つの領域(図2で、領域E1−領域E4)において、対頂角を有する一方の2つの領域(領域E1、領域E3)のうちの一方の領域(領域E1)に押圧部81の第1突部81aが、他方の領域(領域E3)に押圧部81の第2突部81bが位置している。また、対頂角を有する他方の2つの領域(領域E2、領域E4)のうちの一方の領域(領域E2)に押圧部83の第1突部83aが、他方の領域(領域E4)に押圧部83の第2突部83bが位置している。
即ち、ウェッジを引き抜く突部と打ち込む突部を対頂角を有する2つの領域に位置させることで、ウェッジ押圧時にストライカ79が傾きにくくなる。
(4) 嵌合孔79fの断面形状は、第1軸A1を対称軸とする対称形状となっている。よって、図1−図4、図8に示すストライカ79の状態からストライカ79を180度回転させて位置を変えても、嵌合孔79fの形状が変わらず、駆動軸が支障なく嵌合できる。
(5) 第1突部81a、83aは、第1ウェッジ71、第2ウェッジ73のうちの一方のウェッジを偏心環状空間Kの狭幅部から楔を引き抜く方向に押圧可能で、第2突部81b、83bは、第1ウェッジ71、第2ウェッジ73のうちの他方のウェッジを偏心環状空間Kの狭幅部に楔を打ち込む方向に押圧可能であるので、他方のウェッジを一方のウェッジの動作に追従してタイムリーに作動させられる。
本発明は、上記実施例に限定するものではない。上記実施形態での押圧部は、押圧部81、押圧部83の2つであったが、3つ以上設けても良い。
また、外歯歯車をシートクッション側に、内歯歯車をシートバック側に設けてもよい。
更に、内歯歯車に円筒を形成し、外歯歯車に円形穴を形成してもよい。
<第2実施形態>
本実施形態と第1実施形態との相違点は、ストライカ、第1ウェッジ、第2ウェッジであり、他の部分は同一なので、同一部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図11,図12において、偏心環状空間Kには、第1ウェッジ171と第2ウェッジ173とが、周方向に移動可能に設けられている。
第1ウェッジ171と、第2ウェッジ173とは、面対称の形状を有している。第1ウェッジ171、第2ウェッジ173の内面171a、内面173aは、外歯歯車63の立壁部63cの外径と略同一の内径を有している。また、第1ウェッジ171、第2ウェッジ173の外面171b、外面173bは、内面171a、内面173aの径より大きく、中心も異なる径を有しており、第1ウェッジ171と、第2ウェッジ173とは肉厚が楔状に変化している。
本実施形態でも、第1実施形態と同様に、第1ウェッジ171、第2ウェッジ173の外面171b、外面173bには、内歯歯車61の立壁部61eの内面に当接する外側接触点が2箇所形成され、また、第1ウェッジ171、第2ウェッジ173の内面171a、内面173aには、外歯歯車63の立壁部63cの外面に当接する内側接触点が1箇所形成されている。さらに内側接触点は、2箇所ある外側接触点の間に位置している。この3箇所の接触点で、第1ウェッジ171と第2ウェッジ173とは、偏心環状空間Kに安定して保持される。
そして、第1ウェッジ171、第2ウェッジ173が互いに離反する方向、換言すれば、偏心環状空間Kの狭幅部へ楔を打ち込む方向に移動すると、内歯歯車61と外歯歯車63は、内歯61cと外歯63aとが噛合する方向に相対移動するようになっている。
第1ウェッジ171、第2ウェッジ173は、拡径方向に弾性復帰しようとするスプリング77から互いに離反する方向に付勢力を受けている。このスプリング77は、1ターンの環状部分77aと、この環状部分77aから立ち上がった端部77b、端部77cからなっている。端部77bは、第1ウェッジ171の厚肉側の側端面に形成された溝部171cに係止され、端部77cは、第2ウェッジ173の厚肉側の側端面に形成された溝部173cに係止されている。
そして、第1ウェッジ171、第2ウェッジ173の内歯歯車61の溝61g側を向く上面(溝61gに露出する面)171d、上面173dの薄肉側には、溝61g側に突出する突部171e、突部173eが形成されている。また、第1ウェッジ171、第2ウェッジ173の上面171d、上面173dの厚肉側には、溝61g側に突出する突部171g、突部173gが形成されている
従って、第1ウェッジ171、第2ウェッジ173の上面171d、上面173dにおいて、突部171e、突部173e、突部171g、突部173g以外は、径方向に貫通した凹部となっている。さらに、突部171e、突部173eの立壁部171f、立壁部173f、及び突部171g、突部173gの立壁部171h、立壁部173hは、ストライカ179の押圧部が押圧可能な被押圧部となっている。
本実施形態のストライカ179と、第1実施形態のストライカ79との相違点は、押圧部の突部の配置である。本実施形態のストライカ179も、第1実施形態と同様に、第1ウェッジ171、第2ウェッジ173を押圧可能な第1突部、第2突部からなる押圧部が2組形成されている。
図12に示すように、ストライカ179の回転平面内で、ストライカ179の回転軸O2に直交すると共に、互いに直交する2軸(図12において、第1軸A1、第2軸A2)で区切られた4つの領域(図12で、領域E1−領域E4)において、一方の隣り合う領域E3、E4のうちの一方の領域(領域E3)に一方の押圧部183の第1突部183aが、他方の領域(領域E4)に押圧部183の第2突部183bが位置している。また、他方の隣り合う2つの領域(領域E1、領域E2)のうちの一方の領域(領域E2)に他方の押圧部181の第2突部181bが、他方の領域(領域E1)に押圧部181の第1突部181aが位置している。
図12に示すように、2組の押圧部181、押圧部183において、一方の押圧部183の第1突部183aと嵌合孔179fの中心(回転軸)O2を結ぶ直線と第2軸A2とが交わる角度をθ1’、他方の押圧部181の第1突部181aと嵌合孔179fの中心とを結ぶ直線と第2軸A2とが交わる角度をθ2’、一方の押圧部183の第2突部183bと嵌合孔179fの中心を結ぶ直線と第2軸A2とが交わる角度をθ3’、他方の押圧部181の第2突部181bと嵌合孔179fの中心とを結ぶ直線と第2軸A2とが交わる角度をθ4’とした際に、
θ1’=θ3’
θ2’=θ4’
θ1’=θ3’≠θ2’=θ4’
とした。
さらに、
θ1’=θ3’<θ2’=θ4’
とした。
ストライカ179が反時計方向に回転すると、第1突部183aは、第2ウェッジ173の突部173gの立壁部171hを押圧し、第2ウェッジ173を偏心環状空間Kの狭幅部から楔を引き抜く方向に移動させる。また、第2突部183bは、第1ウェッジ171の突部171eの立壁部171fを押圧し、第1ウェッジ171を偏心環状空間Kの狭幅部へ楔を打ち込む方向に移動させる。逆に、図12において、ストライカ179が時計方向に回転すると、第1突部183aは、第2ウェッジ173の突部173eの立壁部173fを押圧し、第2ウェッジ173を偏心環状空間Kの狭幅部へ楔を打ち込む方向に移動させる。また、第2突部183bは、第1ウェッジ171の突部171gの立壁部171hを押圧し、第1ウェッジ171を偏心環状空間Kの狭幅部から楔を引き抜く方向に移動させる。
θ1’=θ3’、θ2’=θ4’としたことにより、図12示すストライカ179の状態からストライカ179を180度回転させて位置を変えても、第1ウェッジ171、第2ウェッジ173を押圧可能であり、移動させることができる。
この場合、ストライカ179が反時計方向に回転すると、第1突部181aは、第2ウェッジ173の突部173gの立壁部173hを押圧し、第1ウェッジ171を偏心環状空間Kの狭幅部から楔を引き抜く方向に移動させる。また、第2突部181bは、第1ウェッジ171の突部171eの立壁部171fを押圧し、第1ウェッジ171を偏心環状空間Kの狭幅部へ楔を打ち込む方向に移動させる。逆に、ストライカ179が時計方向に回転すると、第1部181aは、第2ウェッジ173の突部173eの立壁部173fを押圧し、第2ウェッジ173を偏心環状空間Kの狭幅部へ楔を打ち込む方向に移動させる。また、第2突部181bは、第1ウェッジ171の突部171gの立壁部171hを押圧し、第1ウェッジ171を偏心環状空間Kの狭幅部から楔を引き抜く方向に移動させる。
その際、θ1’=θ3’<θ2’=θ4’であるので、ウェッジロック位置が高い場合には、突部と嵌合孔79fの中心とを結ぶ直線と第2軸A2とが交わる角度が小さいθ1’、θ3’である押圧部183の第1突部183aと、第2押圧部183bとが第1ウェッジ171と、第2ウェッジ173を押圧して移動させるようにすればよい。また、ウェッジロック位置が低い場合には、突部と嵌合孔179fの中心とを結ぶ直線と第2軸A2とが交わる角度が大きいθ2’、θ4’である押圧部181の第1突部181aと、第2突部181bとが第1ウェッジ171と、第2ウェッジ173を押圧して移動させるようにすればよい。
このような構成のリクライニング装置の作動を説明する。
(ロック状態:非作動状態)
第1ウェッジ171、第2ウェッジ173は、スプリング77から互いに離反する方向に付勢力を受け、外歯歯車63の立壁部63cの外面と、内歯歯車61の円筒状の立壁部61e(円形穴)の内面とを押圧している。
第1ウェッジ171、第2ウェッジ173は、それぞれ外歯歯車63の立壁部63cの外面と、内歯歯車61の円筒状の立壁部61e(円形穴)の内面とを押圧することにより、内歯歯車61と外歯歯車63とが両者の回転軸間の偏心量を増やす方向に付勢され、内歯歯車61の内歯61cと外歯歯車63の外歯63aとが深く噛み合い、シートバック55は傾動しない。
(ロック解除状態:作動状態)
ロック状態において、操作ボタン、または操作ハンドルを操作して、図示しない駆動軸を右方向または左方向に回転駆動すると、ストライカ179が右方向または左方向に回転する。図11においてストライカ179が反時計方向に回転したとき、ストライカ179の押圧部183の第1突部183aが第2ウェッジ173の立壁部173hを押し、第2ウェッジ173を偏心環状空間Kの狭幅部から楔を引き抜く方向に移動させる。
シートバック55に作用する荷重が小さい場合には、第2ウェッジ173がストライカ179によって押されて移動すると、第2ウェッジ173の外歯歯車63の立壁部63cの外面と、内歯歯車61の円筒状の立壁部61e(円形穴)の内面への押接力が減り、内歯歯車61の内歯61cと外歯歯車63の外歯63aとの噛み合いが浅くなり、シートバックは傾動可能な状態となる。
第2ウェッジ173の移動始めは、第1ウェッジ171は外歯歯車63の立壁部63cの外面と、内歯歯車61の円筒状の立壁部61e(円形穴)の内面との摩擦により、静止している。しかし、第2ウェッジ173が楔引き抜き方向に移動していくと、スプリング77の弾性反発力により第1ウェッジ171が偏心環状空間Kに楔を打ち込む方向に移動する。この動作を繰り返しながら、内歯歯車61と外歯歯車63との偏心状態を保持しつつ、噛み合い部位が変化しシートバックは傾動する。
なお、シートバック55に作用する荷重が大きな場合には、第1ウェッジ171と、外歯歯車63の立壁部63cの外面と、内歯歯車61の円筒状の立壁部61e(円形穴)の内面との摩擦が大きくなり、スプリング77の弾性反発力だけでは、第1ウェッジ171は動かない。この場合、図12に示すように、ストライカ179がさらに反時計方向に回転し、押圧部183の第2突部183bが第1ウェッジ171の突部171eの立壁部171fを押し、第1ウェッジ171は偏心環状空間Kに楔を打ち込む方向に移動する。
この動作により、内歯歯車61と外歯歯車63との偏心状態を保持しつつ、噛み合い部位が変化しシートバック55は傾動する。
このような構成でも、第1実施形態と同じ様な効果を得ることができる。
61 内歯車
61c 内歯
63 外歯車
63a 外歯
71 第1楔状部材
73 第2楔状部材

Claims (8)

  1. 内周面に内歯が形成され、シートクッション側、シートバック側のうちの一方の側の部材に設けられ、円形穴、円筒のうちどちらか一方が形成された内歯歯車と、
    該内歯歯車の内歯に噛み合い、前記内歯より歯数が少ない外歯が外周面に形成され、前記内歯歯車に円形穴が形成された場合は、前記円形穴に挿入される円筒、前記内歯歯車に円筒が形成された場合には、前記円筒が挿入される円形穴が形成され、シートクッション側、シートバック側のうちの他方の側の部材に設けられる外歯歯車と、
    前記円形穴の内面と前記円筒の外面との間の偏心環状空間で、周方向に沿って移動可能に設けられた第1ウェッジ及び第2ウェッジと、
    前記偏心環状空間の狭幅部方向に前記第1ウェッジ、前記第2ウェッジを付勢する付勢部材と、
    前記第1ウェッジ、前記第2ウェッジを押圧可能な一対の第1突部、第2突部からなる押圧部を有するストライカと、
    を有し、
    前記ストライカは、複数の押圧部を有することを特徴とするリクライニング装置。
  2. 前記第1突部、前記第2突部は、
    前記ストライカの回転方向において、180度の範囲で設けられることを特徴とする請求項1記載のリクライニング装置。
  3. 前記押圧部は、2つあり、
    前記ストライカの回転軸に直交する第1軸と、前記回転軸、前記第1軸に直交する第2軸とで区切られた4つの領域で、
    対頂角を有する一方の2つの領域のうちの一方の領域に前記一方の押圧部の第1突部が、他方の領域に前記一方の押圧部の第2突部が位置し、
    対頂角を有する他方の2つの領域のうちの一方の領域に前記他方の押圧部の第1突部が、他方の領域に前記他方の押圧部の第2突部が位置する
    ことを特徴とする請求項1記載のリクライニング装置。
  4. 前記ストライカは、駆動軸が嵌合する嵌合孔を有し、
    前記複数の押圧部のうちの2つの押圧部において、
    一方の押圧部の第1突部と前記嵌合孔の中心とを結ぶ直線と前記第2軸とが交わる角度をθ1、
    他方の押圧部の第1突部と前記嵌合孔の中心とを結ぶ直線と前記第2軸とが交わる角度をθ2、
    他方の押圧部の第2突部と前記嵌合孔の中心とを結ぶ直線と前記第2軸とが交わる角度をθ3、
    一方の押圧部の第2突部と前記嵌合孔の中心とを結ぶ直線と前記第2軸とが交わる角度をθ4、
    とした際に、
    θ1=θ2
    θ3=θ4
    θ1=θ2≠θ3=θ4
    であることを特徴とする請求項3記載のリクライニング装置。
  5. 前記嵌合孔の断面形状は、前記第1軸を対称軸とする対称形状であることを特徴とする請求項4記載のリクライニング装置。
  6. 前記押圧部は、2つあり、
    前記ストライカの回転軸に直交する第1軸と、前記回転軸、前記第1軸に直交する第2軸とで区切られた4つの領域で、
    一方の隣り合う2つの領域のうちの一方の領域に前記一方の押圧部の第1突部が、他方の領域に前記一方の押圧部の第2突部が位置し、
    他方の隣り合う2つの領域のうちの一方の領域に前記他方の押圧部の第1突部が、他方の領域に前記他方の押圧部の第2突部が位置し、
    前記ストライカは、駆動軸が嵌合する嵌合孔を有し、
    前記複数の押圧部のうちの2つの押圧部において、
    一方の押圧部の第1突部と前記嵌合孔の中心とを結ぶ直線と前記第2軸とが交わる角度をθ1’、
    他方の押圧部の第1突部と前記嵌合孔の中心とを結ぶ直線と前記第2軸とが交わる角度をθ2’、
    一方の押圧部の第2突部と前記嵌合孔の中心とを結ぶ直線と前記第2軸とが交わる角度をθ3’、
    他方の押圧部の第2突部と前記嵌合孔の中心とを結ぶ直線と前記第2軸とが交わる角度をθ4’、
    とした際に、
    θ1’=θ3’
    θ2’=θ4’
    θ1’=θ3’≠θ2’=θ4’
    であることを特徴とする請求項1記載のリクライニング装置。
  7. 前記嵌合孔の断面形状は、前記第1軸を対称軸とする対称形状であることを特徴とする請求項6記載のリクライニング装置。
  8. 前記第1突部は、前記第1ウェッジ、第2ウェッジのうちの一方のウェッジを前記偏心環状空間の狭幅部から引き抜く方向に押圧可能で、
    前記第2突部は、前記第1ウェッジ、第2ウェッジのうちの他方のウェッジを前記偏心環状空間の狭幅部に打ち込む方向に押圧可能である
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のリクライニング装置。
JP2016224106A 2016-11-17 2016-11-17 リクライニング装置 Expired - Fee Related JP6707295B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224106A JP6707295B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 リクライニング装置
US16/349,211 US10941837B2 (en) 2016-11-17 2017-10-24 Reclining apparatus
PCT/JP2017/038308 WO2018092526A1 (ja) 2016-11-17 2017-10-24 リクライニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224106A JP6707295B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 リクライニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018079827A JP2018079827A (ja) 2018-05-24
JP6707295B2 true JP6707295B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=62145134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224106A Expired - Fee Related JP6707295B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 リクライニング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10941837B2 (ja)
JP (1) JP6707295B2 (ja)
WO (1) WO2018092526A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021000935A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 シロキ工業株式会社 リクライニング装置
CN114287762B (zh) * 2020-10-07 2024-01-30 大圆精密工业株式会社 电动躺椅
JP7399062B2 (ja) * 2020-10-29 2023-12-15 株式会社Tf-Metal シートリクライニング装置とシートリクライニング装置の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4928767B2 (ja) * 2004-12-28 2012-05-09 デルタ工業株式会社 ブラケットの角度調整装置
DE102005028779B4 (de) 2005-06-22 2007-07-26 Keiper Gmbh & Co.Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
DE102005052781B3 (de) * 2005-11-05 2006-12-14 Faurecia Autositze Gmbh & Co. Kg Neigungsverstellbeschlag für die Rückenlehne eines Kraftfahrzeugsitzes
JP2009207702A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fuji Kiko Co Ltd 車両のシートリクライニング装置
JP5338165B2 (ja) 2008-07-15 2013-11-13 トヨタ紡織株式会社 歯車及びこの歯車を用いた連結装置
DE102009039461B4 (de) * 2009-08-26 2014-10-09 Johnson Controls Components Gmbh & Co. Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
JP5662047B2 (ja) * 2010-04-01 2015-01-28 シロキ工業株式会社 コネクティングロッドの製造方法及び両側リクライニング装置
KR101206803B1 (ko) * 2011-03-09 2012-11-30 주식회사 오스템 다이얼 리클라이너
JP5809014B2 (ja) * 2011-05-13 2015-11-10 シロキ工業株式会社 減速歯車機構
DE102011051990A1 (de) 2011-07-20 2013-01-24 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Sitzbeschlag für einen Kraftfahrzeugsitz
US9102248B2 (en) * 2011-09-08 2015-08-11 Magna Seating Inc. Quick adjust continuously engaged recliner
JP5770601B2 (ja) * 2011-10-31 2015-08-26 富士機工株式会社 シートリクライニング装置
JP5969873B2 (ja) * 2012-09-27 2016-08-17 富士機工株式会社 車両用シートリクライニング装置
US9167898B2 (en) * 2012-10-04 2015-10-27 Lear Corporation Recliner mechanism having a brake
JP5692819B2 (ja) * 2012-10-24 2015-04-01 シロキ工業株式会社 リクライニング装置
FR3006637B1 (fr) * 2013-06-10 2015-07-17 Faurecia Sieges Automobile Mecanisme d'articulation et siege de vehicule comportant un tel mecanisme
DE112014000343B4 (de) * 2013-06-27 2022-08-04 Das Co., Ltd Umlege-Vorrichtung für einen Fahrzeugsitz
CN104583002B (zh) * 2013-06-27 2017-03-01 达世株式会社 车座调角器
JP5913242B2 (ja) * 2013-09-13 2016-04-27 シロキ工業株式会社 リクライニング装置及びシート
JP6431254B2 (ja) * 2013-09-30 2018-11-28 トヨタ紡織株式会社 リクライナ
JP6284855B2 (ja) * 2014-08-28 2018-02-28 トヨタ紡織株式会社 リクライナ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190285145A1 (en) 2019-09-19
JP2018079827A (ja) 2018-05-24
US10941837B2 (en) 2021-03-09
WO2018092526A1 (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6707295B2 (ja) リクライニング装置
JP5692819B2 (ja) リクライニング装置
JP5913242B2 (ja) リクライニング装置及びシート
US10421375B2 (en) Reclining device
JP4806264B2 (ja) 逆入力防止クラッチ
JP5354186B2 (ja) 減速装置
JP6692142B2 (ja) 回転力伝達制御機構及び座席構造
EP3211265A1 (en) Torsional vibration reducing device
US9205765B2 (en) Recliner for vehicle seat
JP2010042239A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2010104703A (ja) シートリクライニング装置
JP5960561B2 (ja) シートリクライニング装置
JP2009285246A (ja) 車両のシートリクライニング装置
JP6885711B2 (ja) リクライニング装置
JP4754438B2 (ja) 駆動力正逆切替装置
JP5809014B2 (ja) 減速歯車機構
JP2018079140A (ja) リクライニング装置
JP2008121848A (ja) 逆入力防止クラッチ
JP5781890B2 (ja) 減速歯車機構
JP2018162814A (ja) 二方向クラッチ
WO2016190206A1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP2009285247A (ja) 車両のシートリクライニング装置
JP2008133880A (ja) 逆入力防止クラッチ
JP2006094991A (ja) 自動車シートのリクライニング装置
JP3223921U (ja) 太鼓リールの変速機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees