JP2015045346A - 樹脂部品の結合構造 - Google Patents

樹脂部品の結合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015045346A
JP2015045346A JP2013175281A JP2013175281A JP2015045346A JP 2015045346 A JP2015045346 A JP 2015045346A JP 2013175281 A JP2013175281 A JP 2013175281A JP 2013175281 A JP2013175281 A JP 2013175281A JP 2015045346 A JP2015045346 A JP 2015045346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
engagement hole
resin
coupling structure
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013175281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5850891B2 (ja
Inventor
庸平 山内
Yohei Yamauchi
庸平 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013175281A priority Critical patent/JP5850891B2/ja
Priority to US14/462,732 priority patent/US10286576B2/en
Publication of JP2015045346A publication Critical patent/JP2015045346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5850891B2 publication Critical patent/JP5850891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/34Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor movable, e.g. to or from the moulding station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/44Removing or ejecting moulded articles for undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C2045/0093Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor of articles provided with an attaching element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/727Fastening elements
    • B29L2031/7278Couplings, connectors, nipples
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7045Interdigitated ends

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)

Abstract

【課題】コストダウンおよび加工工数削減を図ることができる樹脂部品の結合構造を提供する。【解決手段】樹脂からなり、第1キャビティ型に対し第1コア型を一方向に移動させることで、車体の表面1bsを形成する平面部10fから車体内側に突出する第1突部11が形成された第1部材10と、第1突部11に係合する第2突部22を備え、第1突部11と第2突部22とを係合させることで第1部材10に結合される第2部材20とを備え、第1突部11は、第1突部11の内側面11iと平面部10fとの間に形成された肉抜き空間11sと、肉抜き空間11sと内側面11iとを連通する係合孔13と、係合孔(13)よりも内側に配置された第1受部11tとを備え、第2突部22は、第1受部11tに当接する第2受部22tと、第2受部22tよりも外側に延出して係合孔13に係合する爪部23とを備えている。【選択図】図3

Description

本発明は、樹脂部品の結合構造に関するものである。
従来、樹脂部品の結合構造として、例えば特許文献1に見られるように、タッピングによる構造が知られている(同文献0028段落および図6)。
特開2012−61925号公報
タッピングによる樹脂部品の結合構造はコストアップの一因となるばかりでなく、タッピングねじによる締結作業が必要となるため、加工工数が増えてしまう。
本発明が解決しようとする課題は、コストダウンおよび加工工数削減を図ることができる樹脂部品の結合構造を提供することである。
上記課題を解決するために本発明の樹脂部品の結合構造は、
樹脂からなり、第1キャビティ型に対し第1コア型を一方向に移動させることで、車体の表面を形成する平面部と、該平面部から車体内側に突出する第1突部とが形成された第1部材と、
樹脂からなり、前記第1突部に係合する第2突部を備え、前記第1突部と第2突部とを係合させることで前記第1部材に結合される第2部材と、
を備えた樹脂部品の結合構造であって、
前記第1突部は、該第1突部の内側面と前記平面部との間に形成された肉抜き空間と、該肉抜き空間と前記内側面とを連通する係合孔と、該係合孔よりも内側に配置された第1受部とを備え、
前記第2突部は、前記第1受部に当接する第2受部と、該第2受部よりも外側に延出して前記係合孔に係合する爪部とを備えていることを特徴とする。
この樹脂部品の結合構造によれば、第1突部と第2突部とが係合孔と爪部とで係合し、かつ、第1受部と第2受部とが当接することで係合孔と爪部との係合が維持されるため、第1部材と第2部材とが良好に結合される。
したがって、必ずしもタッピングを用いなくても第1部材と第2部材とを良好に結合できるため、コストダウンおよび加工工数削減を図ることができる。
この樹脂部品の結合構造においては、
前記第1受部、第2受部のうちいずれか一方に設けられた凸部と他方に設けられた凹部とを有し、前記爪部を前記係合孔に係合させる際に、前記凸部と凹部とを合わせることで前記第1部材と第2部材との位置決めを行う位置決め部を備えている構成とすることができる。
このように構成すると、爪部を係合孔に係合させる際に、凸部と凹部とを合わせることで第1部材と第2部材との位置決めを行うことができるので、爪部と係合孔との係合作業を容易化することができる。
この樹脂部品の結合構造においては、
前記第1突部、第2突部、および位置決め部をそれぞれ複数備えている構成とすることができる。
このように構成すると、第1部材と第2部材とを結合する際、複数の第1突部、第2突部、および位置決め部によって、第1部材と第2部材とを所定の位置関係に容易に合わせることができる。
この樹脂部品の結合構造においては、
前記第1突部は、スライドコア型で前記肉抜き空間を形成すると同時に該スライドコア型と前記第1コア型とを当接させることで該当接部にて長穴形状の前記係合孔を形成し、該係合孔の長手方向と、該係合孔に対する前記爪部の掛かり方向とを直交させた構成とすることができる。
このように構成すると、第1突部の形成時に同時に係合孔を型で形成することができるので、係合孔のための切削加工等が不要になるとともに、係合孔の長手方向と、該係合孔に対する爪部の掛かり方向とが直交していることにより、係合孔の位置精度が仮に低下したとしても、爪部との掛かり代のばらつきを小さくすることができる。
この樹脂部品の結合構造においては、
前記位置決め部から放射状に、かつ、前記第1コア型の抜き方向と平行に延びるリブの内側端面で前記第1受部を形成した構成とすることができる。
このように構成すると、第1受部の面積を確保しつつ第1コア型による第1受部の形成を可能とすることができる。
この樹脂部品の結合構造においては、
前記位置決め部は、前記第1受部に形成した中空環状の凸部と、該凸部が貫通する、前記第2受部に形成した貫通孔からなる凹部とで構成し、該凹部に前記凸部を嵌め合わせた状態で、タッピングによる締結も可能とすることができる。
このように構成すると、爪部と係合孔とによる結合に加えて、タッピングによる結合も選択可能となるため、より強固な結合が必要なときには、タッピングを選択することも可能となる。
本発明に係る樹脂部品の結合構造の実施の形態が適用可能な車両の一例としての自動二輪車の側面図。 本発明に係る樹脂部品の結合構造の実施の形態の適用例であるサイドカバーを車両内側から見た図。 本発明に係る樹脂部品の結合構造の実施の形態を示す図で、(A1)は斜視図、(A2)は図(A1)におけるA2−A2断面図、(B1)は斜視図、(B2)は図(B1)におけるB2−B2断面図。 第1部材10を裏側から見た斜視図。 (A1)は図4におけるA部の拡大図、(A2)は図(A1)におけるA2−A2断面図、(B1)は図4におけるB部の拡大図、(B2)は図(B1)におけるB2−B2断面図。 第2突部22および第2突部22を成形する型の例を示す断面図。 (a)〜(d)はリブ11rの効果説明図。
以下、本発明に係る樹脂部品の結合構造の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、以下の説明において、前後、左右、上下は、操縦者から見た方向に従い、必要に応じて図面に車両の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。各図において、同一部分ないし相当する部分には、同一の符号を付してある。
図1に示す車両は、本発明に係る樹脂部品の結合構造の実施の形態が適用可能な自動二輪車である。
その車体フレーム1fは,メインフレーム1mと,このメインフレーム1mの後方に延設したシートレール1sと、メインフレーム1mの後方に延設されていてシートレール1sを支持するリアフレーム1rとを備えている。
メインフレーム1mの後部にピポット軸1pでスイングアーム(図示せず)が、揺動可能に支持されており、その後端に後輪Wrが回動可能に支持されている。
メインフレーム1mの前部には、操舵自在にフロントフォーク4が取り付けられており、このフロントフォーク4の下端に前輪Wfが回転自在に取付けられている。フロントフォーク4の上部に操舵用ハンドル5が取付けられている。
メインフレーム1mの下方にパワーユニット(例えばエンジン)6が搭載され、このパワーユニット6により後輪Wrが回転駆動される。
運転者(操縦者)は、運転者用シート7に座って運転者用ステップ8に足を載せ、操舵用ハンドル5をもって車両1を運転することができる。
本発明の樹脂部品の結合構造は、車体の表面を形成する平面部を有する任意の部材(第1部材)と、この部材(第1部材)に結合される他の任意の部材(第2部材)に対して適用可能である。この実施の形態では、車体1bの表面を形成し、メインフレーム1mの前部側方を覆うサイドカバーSCに対して適用されているので、以下それについて具体的に説明する。
図1,図2に示すように、サイドカバーSCは、第1部材10と第2部材20とを結合させることによって構成されている。
第1部材10と第2部材20は、5つの結合部A,B,C,D,Eで結合されており、そのうちA,Bの結合部にこの発明に係る結合構造が採用されている。
図4,図5に示すように、第1部材10は、樹脂からなり、第1キャビティ型1CAに対し第1コア型1COを一方向Yに移動させることで、車体1b(図1)の表面1bsを形成する平面部10fと、該平面部10fから車体1bの内側(図2の紙面手前側。本願において内側というときは車体の内側を意味するものとする)に突出する第1突部11とが形成されている。
図2,図3に示すように、第2部材20は、樹脂からなり、第1部材10の第1突部11に係合する第2突部22を備え、第1突部11と第2突部22とを係合させることで第1部材10に結合される。
図4,図5に示すように、第1突部11は、該第1突部11の内側面11iと前記平面部10fとの間に肉抜き空間11sが形成されているとともに、肉抜き空間11sと内側面11iとを連通する係合孔13と、該係合孔13よりも内側に配置された第1受部11tとを備えている。
一方、図2,図3に示すように、第2突部22は、前記第1受部11tに当接する第2受部22tと、該第2受部22tよりも外側に延出して前記係合孔13に係合する爪部23とを備えている。
このような樹脂部品の結合構造によれば、第1突部11と第2突部22とが係合孔13と爪部23とで係合し、かつ、第1受部11tと第2受部22tとが当接することで係合孔13と爪部23との係合が維持されるため、第1部材10と第2部材20とが良好に結合される。
したがって、必ずしもタッピングを用いなくても第1部材10と第2部材20とを良好に結合できるため、コストダウンおよび加工工数削減を図ることができる。
図6に示すように、第2部材20は、第2キャビティ型2CAに対し第2コア型2COを一方向Yに移動させることで、第2突部22を形成することができる。
図3に示すように、この実施の形態の樹脂部品の結合構造は、第1受部11t、第2受部22tのうちいずれか一方に設けられた凸部31と他方に設けられた凹部32とを有し、爪部23を係合孔13に係合させる際に、凸部31と凹部32とを合わせることで第1部材10と第2部材20との位置決めを行う位置決め部30を備えている。
このように構成すると、爪部23を係合孔13に係合させる際に、凸部31と凹部32とを合わせることで第1部材10と第2部材20との位置決めを行うことができるので、爪部23と係合孔13との係合作業を容易化することができる。
図示のものの場合、第1受部11tに凸部31を、第2受部22tに凹部32を設けたが、第1受部11tに凹部32を、第2受部22tに凸部31を設けても、同様の効果を得ることができる。
第1突部11、第2突部22、および位置決め部30はそれぞれ複数設けることが望ましい。
このように構成すると、第1部材10と第2部材20とを結合する際、複数の第1突部11、第2突部22、および位置決め部30によって、第1部材10と第2部材20とを所定の位置関係に容易に合わせることができる。
図示のものの場合、第1突部11、第2突部22、および位置決め部30はそれぞれ2個設けられているが、2個以上設けることもできる。
図5(A2)(B2)に示すように、第1突部11は、スライドコア型1SCで前記肉抜き空間11sを形成すると同時に該スライドコア型1SCと前記第1コア型1COとを当接させることで該当接部1T(図5(A2)においてのみ図示)にて長穴形状の係合孔13を形成する。係合孔13の長手方向Z1と、係合孔13に対する爪部23の掛かり方向Hは直交している。
このように構成すると、第1突部11の形成時に同時に係合孔13を型(スライドコア型1SC、第1コア型1CO)で形成することができるので、係合孔13のための切削加工等が不要になるとともに、係合孔13の長手方向Z1と、該係合孔13に対する爪部23の掛かり方向Hとが直交していることにより、係合孔13の位置精度が仮に低下したとしても、爪部23との掛かり代のばらつきを小さくすることができる。別言すれば、係合孔13の長手方向Z1において係合孔13と爪部23との相対的位置精度が仮に低下したとしても、爪部23が係合孔13の長手方向の範囲内にあれば、爪部23と係合孔13との掛かり代のばらつきを小さくすることができるということである。
図3(B1)および図5(B1)に示すように、結合部Bにおける第1部材10は、位置決め部30(この場合凸部31)から放射状に、かつ、第1コア型1COの抜き方向Yと平行に延びるリブ11rの内側端面11riで第1受部11tが形成されている。
このように構成すると、第1受部11tの面積を確保しつつ第1コア型1COによる第1受部11tの形成を可能とすることができる。
図5(B1)に示す第1突部11では、リブ11rは凸部31を中心とし係合孔13の長手方向Z1に延びる線を基準として係合孔13側に向かって時計回りに略0時から3時の間の領域に2本設けられており、第1受部11tはリブ11rの内側端面11riと第1突部11の内側面11iとで形成されているが、リブ11rを設ける領域および本数は適宜設定することができる。したがって、凸部31の周り全周にリブ11rを設けてその内側端面11riのみで第1受部11tを形成することもできる。
図5(B1)に示す第1突部11は、係合孔13の長手方向Z1とスライドコア型1SCのスライド方向Z2(図5(B2)参照)とが一致している。
このような第1突部11においては、例えば図7(a)に示すように、位置決め部30(凸部31)と係合孔13との間の部位11bにおいても、第1受部11tを第1突部11の内側面11iで形成することが可能である。
第1突部11と第2突部22との結合機能(結合精度および結合強度)は、係合孔13および爪部23の係合部eと位置決め部30(凸部31)との距離が短いほど高くなるため、上記部位11bの幅W2は小さくすることが望ましい。
しかしそのように構成すると、図7(b)に示すように、前記部位11bを形成するためのスライドコア型1SCにおける部位1SC1の幅W1が細くなり過ぎ、型の抜き性が低下するという問題が生じる。一方、スライドコア型1SCにおける部位1SC1の幅を大きくすると、図7(c)に示すように、係合孔13および爪部23の係合部eと位置決め部30(凸部31)との距離L(L2)が大きくなってしまう。
これに対し、図7(d)に示すように、上記部位11bの少なくとも一部を、リブ11rで形成し、その内側端面11riで第1受部11tを形成することによって、スライドコア型1SCが細くなり過ぎことを防止し、かつ、係合孔13および爪部23の係合部eと位置決め部30(凸部31)との距離(L1)を小さくすることが可能となる。
したがって、リブ11rは位置決め部30(凸部31)と係合孔13との間の領域に設けることが望ましい。
図2において、この実施の形態では、結合部A,Bにこの発明に係る結合構造が採用されている。他の結合部C,D,Eには、タッピングによる結合が採用される。
すなわち、第1部材10と第2部材20とを結合する一連の結合部(図示のものの場合、A,B,C,D,E)は、この発明に係る結合部と、タッピングによる結合部とが交互に配置されている。また、一連の結合部のうちの両端の結合部(図示のものの場合、C,E)はタッピングによる結合となっている。
このように構成することにより、コストダウンおよび加工工数削減を図ると同時に、結合強度を確保することが可能となる。
位置決め部30は、第1受部11tに形成した中空環状の凸部31と、該凸部31が貫通する、前記第2受部22tに形成した貫通孔からなる凹部32とで構成し、凹部32に凸部31を嵌め合わせた状態で、タッピングによる締結も可能とする。
このように構成すると、爪部23と係合孔13とによる結合に加えて、タッピングによる結合も選択可能となるため、より強固な結合が必要なときには、タッピングを選択することも可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
1CA:第1キャビティ型、1CO:第1コア型、1SC:スライドコア型、1T:当接部、1b:車体、1bs:表面、10:第1部材10、10f:平面部、11:第1突部、11i:内側面、11t:第1受部、11s:肉抜き空間、11r:リブ、11i:内側端面、13:係合孔、20:第2部材、22:第2突部、22t:第2受部22、23:爪部、30:位置決め部、31:凸部、32:凹部。

Claims (6)

  1. 樹脂からなり、第1キャビティ型(1CA)に対し第1コア型(1CO)を一方向に移動させることで、車体(1b)の表面(1bs)を形成する平面部(10f)と、該平面部(10f)から車体(1b)内側に突出する第1突部(11)とが形成された第1部材(10)と、
    樹脂からなり、前記第1突部(11)に係合する第2突部(22)を備え、前記第1突部(11)と第2突部(22)とを係合させることで前記第1部材(10)に結合される第2部材(20)と、
    を備えた樹脂部品の結合構造であって、
    前記第1突部(11)は、該第1突部(11)の内側面(11i)と前記平面部(10f)との間に形成された肉抜き空間(11s)と、該肉抜き空間(11s)と前記内側面(11i)とを連通する係合孔(13)と、該係合孔(13)よりも内側に配置された第1受部(11t)とを備え、
    前記第2突部(22)は、前記第1受部(11t)に当接する第2受部(22t)と、該第2受部(22t)よりも外側に延出して前記係合孔(13)に係合する爪部(23)とを備えていることを特徴とする樹脂部品の結合構造。
  2. 請求項1において、
    前記第1受部(11t)、第2受部(22t)のうちいずれか一方に設けられた(凸部31)と他方に設けられた凹部(32)とを有し、前記爪部(23)を前記係合孔(13)に係合させる際に、前記凸部(31)と凹部(32)とを合わせることで前記第1部材(10)と第2部材(20)との位置決めを行う位置決め部(30)を備えていることを特徴とする樹脂部品の結合構造。
  3. 請求項2において、
    前記第1突部(11)、第2突部(22)、および位置決め部(30)をそれぞれ複数備えていることを特徴とする樹脂部品の結合構造。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか一項において、
    前記第1突部(11)は、スライドコア型(1SC)で前記肉抜き空間(11s)を形成すると同時に該スライドコア型(1SC)と前記第1コア型(1CO)とを当接させることで該当接部(1T)にて長穴形状の前記係合孔(13)を形成し、該係合孔(13)の長手方向と、該係合孔(13)に対する前記爪部(23)の掛かり方向(H)とを直交させたことを特徴とする樹脂部品の結合構造。
  5. 請求項2〜4のうちいずれか一項において、
    前記位置決め部(30)から放射状に、かつ、前記第1コア型(1CO)の抜き方向と平行に延びるリブ(11r)の内側端面(11ri)で前記第1受部(11t)を形成したことを特徴とする樹脂部品の結合構造。
  6. 請求項2〜5のうちいずれか一項において、
    前記位置決め部(30)は、前記第1受部(11t)に形成した中空環状の凸部(31)と、該凸部(31)が貫通する、前記第2受部(22t)に形成した貫通孔からなる凹部(32)とで構成し、該凹部(32)に前記凸部(31)を嵌め合わせた状態で、タッピングによる締結も可能としたことを特徴とする樹脂部品の結合構造。
JP2013175281A 2013-08-27 2013-08-27 樹脂部品の結合構造 Expired - Fee Related JP5850891B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175281A JP5850891B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 樹脂部品の結合構造
US14/462,732 US10286576B2 (en) 2013-08-27 2014-08-19 Coupling structure for resin parts, and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175281A JP5850891B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 樹脂部品の結合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015045346A true JP2015045346A (ja) 2015-03-12
JP5850891B2 JP5850891B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=52668091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175281A Expired - Fee Related JP5850891B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 樹脂部品の結合構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10286576B2 (ja)
JP (1) JP5850891B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200402A (ja) * 2014-04-01 2015-11-12 ダイキョーニシカワ株式会社 二部材の取付構造
CN108136972A (zh) * 2016-02-02 2018-06-08 宝马股份公司 用于机动车的饰板配置组件

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10808657B2 (en) * 2018-02-02 2020-10-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle component with an accessory mounting feature and a method and tool for forming

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108663U (ja) * 1984-12-22 1986-07-10
JPH0194609U (ja) * 1987-12-16 1989-06-22
JPH06171567A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Suzuki Motor Corp スクータ型車両の車体カバー取付構造
JPH10153204A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Sony Corp 取り付け部品のための着脱可能な取り付け装置
JP2007210481A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Suzuki Motor Corp パネル状部品の連結構造

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4232356A (en) * 1979-02-07 1980-11-04 Burroughs Corporation Logic card frame
US4672732A (en) * 1986-02-27 1987-06-16 Rca Corporation Method of fixedly attaching a component to a base member
US5699601A (en) * 1995-08-30 1997-12-23 Ford Motor Company Snap tab fastener and disassembly tool therefor
JP2932385B1 (ja) * 1998-02-12 1999-08-09 株式会社パイオラックス 部品の取付構造
US6276109B1 (en) * 1999-12-20 2001-08-21 General Motors Corporation Motor vehicle trim panel assembly and method
US7165371B2 (en) * 2000-10-13 2007-01-23 Altia Hashimoto Co., Ltd. Automobile molding and fastener therefor
US6668424B1 (en) * 2002-07-29 2003-12-30 Lear Corporation Snap-in assist grip and assembly method
WO2005021333A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-10 Decoma International Inc. Vehicle body panel with integral clip
JP2005078763A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ディスク装置
JP4190409B2 (ja) * 2003-12-26 2008-12-03 株式会社パイオラックス クリップ
DE102005030443A1 (de) * 2004-07-22 2006-02-16 Hirschmann Electronics Gmbh Schließelement für ein Gerätegehäuse
JP2006056288A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車および車両カバー取付方法
JP4677529B2 (ja) * 2005-07-29 2011-04-27 大和化成工業株式会社 クリップ
JP2007253835A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2007283927A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
DE102007014984B4 (de) * 2006-04-20 2019-03-14 Hbn-Teknik A/S Befestigungselement mit dazugehörigem Stehbolzen
TWI346811B (en) * 2006-07-21 2011-08-11 Au Optronics Corp Connecting mechanism for display device
JP4384204B2 (ja) * 2007-06-22 2009-12-16 豊田鉄工株式会社 部材の取付構造
US7753423B2 (en) * 2008-01-08 2010-07-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Component assembly for a motor vehicle
US8671528B2 (en) * 2009-06-12 2014-03-18 Piolax, Inc. Assembling construction of clip to mountable member
US8845228B2 (en) * 2010-03-31 2014-09-30 Ts Tech Co., Ltd. Fixing structure for two members
JP5615637B2 (ja) 2010-09-15 2014-10-29 川崎重工業株式会社 自動二輪車のフロントカウル
US8591792B2 (en) * 2010-12-28 2013-11-26 Kojima Press Industry Co., Ltd. Method of molding a first resin member on a second resin member
JP5597147B2 (ja) * 2011-03-07 2014-10-01 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
US20120257924A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 Jeffrey Andrews Molded attachment clip
US20140317889A1 (en) * 2011-09-20 2014-10-30 Honda Motor Co., Ltd. Structure for attaching externally mounted member for vehicle
FR2981135B1 (fr) * 2011-10-11 2013-11-15 Itw De France Dispositif de fixation pour fixer un panneau a une paroi avec une resistance a l'arrachement elevee et ensemble comportant un tel dispositif
BR112014014172A2 (pt) * 2011-12-15 2017-06-13 Faurecia Interior Systems India Private Ltd conjunto e método para produção de elemento do conjunto
JP5764522B2 (ja) * 2012-04-26 2015-08-19 本田技研工業株式会社 クリップ
JP5853860B2 (ja) * 2012-05-21 2016-02-09 トヨタ紡織株式会社 クリップ取付座の成形方法
MY174073A (en) * 2013-05-31 2020-03-08 Honda Motor Co Ltd Article storage structure for automatic two-wheeled vehicles
US9097270B2 (en) * 2013-07-26 2015-08-04 GM Global Technology Operations LLC Snap fit fastener
US9463831B2 (en) * 2013-09-09 2016-10-11 GM Global Technology Operations LLC Elastic tube alignment and fastening system for providing precise alignment and fastening of components
US20150093177A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 GM Global Technology Operations LLC Elastically averaged alignment systems and methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108663U (ja) * 1984-12-22 1986-07-10
JPH0194609U (ja) * 1987-12-16 1989-06-22
JPH06171567A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Suzuki Motor Corp スクータ型車両の車体カバー取付構造
JPH10153204A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Sony Corp 取り付け部品のための着脱可能な取り付け装置
JP2007210481A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Suzuki Motor Corp パネル状部品の連結構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200402A (ja) * 2014-04-01 2015-11-12 ダイキョーニシカワ株式会社 二部材の取付構造
CN108136972A (zh) * 2016-02-02 2018-06-08 宝马股份公司 用于机动车的饰板配置组件
JP2019508306A (ja) * 2016-02-02 2019-03-28 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車のためのカバー構造
US10876559B2 (en) 2016-02-02 2020-12-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Panel assembly for a motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5850891B2 (ja) 2016-02-03
US10286576B2 (en) 2019-05-14
US20150078817A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD853911S1 (en) Steering wheel for motor vehicle
JP5850891B2 (ja) 樹脂部品の結合構造
JP5811940B2 (ja) 車体側部構造
USD944148S1 (en) Steering wheel with module for automobile
US10843744B2 (en) User-assemblable vehicle
JP2013252831A (ja) 溶接継手構造
TW201505903A (zh) 可折式自行車曲柄第二案
USD929257S1 (en) Motor vehicle
JP6359141B1 (ja) ワイパーブレードとワイパーアームの結合構造及びワイパーブレード
JP2018154320A (ja) 自転車用の制御装置
JP5622918B2 (ja) ワイパーブレード装置のクリップ部材
JP6369445B2 (ja) 自動車の前部車体構造
CN205951906U (zh) 一种新型无骨雨刮结构
JP2008068749A (ja) アシストグリップ
CN212685516U (zh) 车辆
JP2015174584A (ja) 自動二輪車の燃料タンク
JP6069374B2 (ja) 樹脂成形品
JP5546313B2 (ja) 自転車用のチェーンケースおよび自転車
JP2014223883A (ja) ステアリングホイール
KR101131269B1 (ko) 자동차의 내장재 결합 구조
US20160046344A1 (en) Straddle-type vehicle
KR101875568B1 (ko) 테일게이트 아웃사이드 핸들의 부착 구조
JP6834394B2 (ja) ステアリングシャフトのカバー
JP2007176441A (ja) ブレーキペダル組み付け構造
TWM483210U (zh) 通用型汽車電動踏板支架

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5850891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees