JP2015043686A - Dcdcコンバータ - Google Patents

Dcdcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2015043686A
JP2015043686A JP2014150301A JP2014150301A JP2015043686A JP 2015043686 A JP2015043686 A JP 2015043686A JP 2014150301 A JP2014150301 A JP 2014150301A JP 2014150301 A JP2014150301 A JP 2014150301A JP 2015043686 A JP2015043686 A JP 2015043686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
bias
voltage
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014150301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015043686A5 (ja
JP6343507B2 (ja
Inventor
高橋 圭
Kei Takahashi
圭 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014150301A priority Critical patent/JP6343507B2/ja
Publication of JP2015043686A publication Critical patent/JP2015043686A/ja
Publication of JP2015043686A5 publication Critical patent/JP2015043686A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343507B2 publication Critical patent/JP6343507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1563Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators without using an external clock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】低消費電力化に優れたDCDCコンバータを提供すること。
【解決手段】制御回路内に、クロック生成回路、誤差増幅器と、比較器と、タイマーと、を有する構成とする。そして、クロック生成回路、誤差増幅器及び比較器では、それぞれの回路が有するバイアス回路で生成される定電位を、間欠的に保持するための電位保持部を設ける。そして、この電位保持部には容量素子とスイッチを設け、スイッチのオンまたはオフの制御をタイマーによって間欠的に制御し、電圧の供給が停止する期間であっても、バイアス回路で生成された定電位に基づく信号の出力を継続して行う構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関する。特に本発明では、半導体特性を利用したDCDCコンバータに関する。
シリコン(Si)をチャネル形成領域となる半導体層に用いたトランジスタと、酸化物半導体(Oxide Semiconductor:OS)をチャネル形成領域となる半導体層に用いたトランジスタ(以下、OSトランジスタという)と、を組み合わせたDCDCコンバータが提案されている(特許文献1及び2参照)。
特開2012−19682号公報 特開2012−100522号公報
上記特許文献1及び2におけるDCDCコンバータは、スイッチング動作によって電力変換を行うトランジスタにOSトランジスタを用い、該OSトランジスタのオフ電流を低減することを利用して、電力変換効率を高める構成について開示している。
その一方で、スイッチング動作を行うための制御回路には、断続的に電力が供給され、スイッチング動作をするトランジスタの制御をしている。そのため、制御回路で消費される電力は、十分に低減されているとはいえなかった。
そこで、本発明の一態様は、低消費電力化に優れた、新規な構成のDCDCコンバータを提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、DCDCコンバータが有する一部の回路への電力の供給を停止しても、性能を低下させることなく動作可能な、新規な構成のDCDCコンバータを提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、上記以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、上記以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、スイッチング動作によって所望の電圧に変換する電圧変換回路と、スイッチング制御する制御回路と、を有するDCDCコンバータに関する。そして制御回路内に、クロック生成回路、誤差増幅器と、比較器と、タイマーと、を有する構成とする。そして、クロック生成回路、誤差増幅器及び比較器では、それぞれの回路が有するバイアス回路で生成される定電位を、間欠的に保持するための電位保持部を設ける。そして、この電位保持部には容量素子とスイッチを設け、スイッチのオンまたはオフの制御をタイマーによって間欠的に制御し、電力の供給が停止する期間であっても、バイアス回路で生成された定電位に基づく信号の出力を継続して行うことができるDCDCコンバータとするものである。
なお電位保持部におけるスイッチとしては、オフ電流が著しく小さいトランジスタを用いる。オフ電流が著しく小さいトランジスタとしては、チャネルが酸化物半導体膜に形成されるトランジスタを用いることができる。スイッチとして、チャネルが酸化物半導体膜に形成されるトランジスタを用いることにより、スイッチと、容量素子とが接続されたノードの電位が一定に保たれた後、スイッチをオフとしても、スイッチを介してリークする電荷量を、著しく小さく抑えることができる。
そのため、電位保持部では、スイッチをオフにすることにより、バイアス回路で生成される定電位を、スイッチと容量素子とが接続されたノードに保持することができる。したがって、バイアス回路で生成される定電位を出力し続ける必要がなくなるため、バイアス回路を常時動作させる必要がなくなる。これにより、バイアス回路へ電力の供給を停止することができるため、バイアス回路で消費される電力を削減することができる。
本発明の一態様は、トランジスタを有する電圧変換回路と、トランジスタを制御する制御回路と、を有し、制御回路は、クロック生成回路、誤差増幅器と、比較器と、タイマーと、を有し、クロック生成回路、誤差増幅器及び比較器は、それぞれバイアス回路、及びバイアス回路で生成される定電位を保持するための電位保持部を有し、電位保持部は、容量素子とスイッチとを有し、スイッチは、タイマーによってオン又はオフが間欠的に制御されるDCDCコンバータである。
本発明の一態様において、タイマーは、スイッチをオフにする期間において、バイアス回路への電力の供給を停止するよう制御する回路であるDCDCコンバータが好ましい。
本発明の一態様において、制御回路は、バンドギャップリファレンス回路、基準バイアス生成回路及び参照電圧生成回路を有し、タイマーは、スイッチをオフにする期間において、バンドギャップリファレンス回路、基準バイアス生成回路及び参照電圧生成回路が出力する信号を停止するよう制御する回路であるDCDCコンバータが好ましい。
本発明の一態様において、スイッチは、酸化物半導体をチャネル形成領域となる半導体層に用いたトランジスタであるDCDCコンバータが好ましい。
本発明の一態様において、電圧変換回路は、非絶縁型昇圧チョーク方式、非絶縁型降圧チョーク方式、絶縁型フォワード方式、絶縁型フライバック方式、ハーフブリッジ方式、又はフルブリッジ方式であるDCDCコンバータが好ましい。
本発明の一態様により、低消費電力化に優れた、新規な構成のDCDCコンバータを提供することができる。または、本発明の一態様により、DCDCコンバータが有する一部の回路への電力の供給を停止しても、性能を低下させることなく動作可能な、新規な構成のDCDCコンバータを提供することができる。
本発明の一形態に係るブロック図。 本発明の一形態に係るブロック図。 本発明の一形態に係るブロック図。 本発明の一形態に係る回路図。 本発明の一形態に係る回路図。 本発明の一形態に係る回路図。 本発明の一形態に係る波形図。 本発明の一形態に係る波形図。 本発明の一形態に係る回路図。 本発明の一形態に係る回路図。 本発明の一形態に係る断面図。 DCDCコンバータを用いた電子機器。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同じ物を指し示す符号は異なる図面間において共通とする。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状または値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、または、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。
ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造または動作条件等によって変わるため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソースとして機能する部分、及びドレインとして機能する部分を、ソースまたはドレインと呼ばず、ソースとドレインとの一方を第1電極と表記し、ソースとドレインとの他方を第2電極と表記する場合がある。
また本明細書等において用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
また本明細書等において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
また本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また本明細書等において図面における各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう図面で示していても、実際の回路や領域では、同じ回路や同じ領域内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また図面における各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路や領域では、一つの回路ブロックで行う処理を複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
また本明細書等において、電圧とは、ある電位と、基準電位(例えばグラウンド電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧、電位、電位差を、各々、電位、電圧、電圧差と言い換えることが可能である。なお電圧とは2点間における電位差のことをいい、電位とはある一点における静電場の中にある単位電荷が持つ静電エネルギー(電気的な位置エネルギー)のことをいう。
また本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また本明細書等において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
(実施の形態1)
本実施の形態では、DCDCコンバータの回路構成、及びその動作について説明する。
なおDCDCコンバータは、半導体特性を利用した回路である。そのためDCDCコンバータのことを半導体装置ということもある。ここで半導体装置とは、半導体素子を有する装置のことをいう。なお、半導体装置は、半導体素子を含む回路を駆動させる駆動回路等を含む。
まず図1(A)では、DCDCコンバータの一例について示し、説明する。
図1(A)に示すDCDCコンバータ10は、制御回路100(図中、Controllerと略記する)、電圧変換回路200(図中、Voltage Converterと略記する)を有する。
DCDCコンバータ10は、入力電圧Vinを出力電圧Voutに変換するための回路である。入力電圧Vinは、直流電圧であることが好ましい。交流電圧の場合は、交流電圧を直流電圧に変換して、DCDCコンバータ10に与えることが好ましい。
制御回路100は、電圧変換回路200が有するスイッチとして機能するトランジスタのオンまたはオフを制御するためのパルス幅制御信号(図中、PWM Signalと略記する)を出力する回路である。制御回路100は、入力電圧Vin及び電圧変換回路200からのフィードバック信号(図中、Feed Back Signal(FB)と略記する)が与えられ、パルス幅制御信号を出力する。なお、本実施の形態では、パルス幅変調方式を行う構成について説明するが、PFM(パルス周波数変調)方式であってもよい。
電圧変換回路200は、スイッチとして機能するトランジスタを有し、該トランジスタのオン又はオフを切り替えることで、入力電圧Vinを昇圧又は降圧した出力電圧Voutに変換する回路である。本実施の形態における電圧変換回路200は、入力電圧Vinを昇圧する回路構成であってもよいし、入力電圧Vinを降圧する回路構成であってもよい。なお、スイッチとして機能するトランジスタは、単結晶シリコンやSiCを用いることで、高速でのスイッチング動作を可能としたトランジスタであることが好ましいが、その他の半導体材料を用いて作製されたトランジスタであってもよい。
次いで図1(B)では、図1(A)に示す制御回路100のブロック図の一例について、説明する。
図1(B)に示す制御回路100は、バンドギャップリファレンス回路101(図中、BGRと略記する)、参照電圧生成回路102(図中、VREFGENと略記する)、基準バイアス生成回路103(図中、BIASGENと略記する)、クロック生成回路104(図中、CLKGENと略記する)、誤差増幅器105(図中、ERRAMPと略記する)、比較器106(図中、PWMCMPと略記する)、及びタイマー107(図中、Timerと略記する)、を有する。
バンドギャップリファレンス回路101は、入力電圧Vinをもとに、参照電圧生成回路102及び基準バイアス生成回路103を動作させるための基準電圧VBGRを生成する機能を有する回路である。なおバンドギャップリファレンス回路101では、タイマー107から出力されるモード切替信号(図中、φ1と略記する)に従って基準電圧VBGRの生成を停止することができる。なお、入力電圧Vinの供給を停止するには、バンドギャップリファレンス回路101内のトランジスタのゲートに該トランジスタが動作しないよう電位を印加することで、出力される信号を停止する構成とすればよい。
参照電圧生成回路102は、基準電圧VBGRをもとに、制御回路100内で用いる参照電圧VREFを生成する機能を有する回路である。なお参照電圧VREFは、一例として、誤差増幅器105に与えられる電圧である。なお参照電圧生成回路102では入力電圧Vinが供給されるが、タイマー107から出力されるモード切替信号に従って参照電圧VREFの生成を停止することができる。なお、入力電圧Vinの供給を停止するには、参照電圧生成回路102内のトランジスタのゲートに該トランジスタが動作しないよう電位を印加することで、出力される信号を停止する構成とすればよい。
基準バイアス生成回路103は、基準電圧VBGRをもとに、制御回路100内で用いるバイアス電流(図中、BIAS CURRENTSと略記する)を生成する機能を有する回路である。なおバイアス電流は、一例として、クロック生成回路104、誤差増幅器105及び比較器106に与えられる電流である。なお基準バイアス生成回路103では入力電圧Vinが供給されるが、タイマー107から出力されるモード切替信号に従ってバイアス電流の生成を停止することができる。なお、入力電圧Vinの供給を停止するには、基準バイアス生成回路103内のトランジスタのゲートに該トランジスタが動作しないよう電位を印加することで、出力される信号を停止する構成とすればよい。
クロック生成回路104は、バイアス電流及び入力電圧Vinが与えられ、制御回路100内で用いるクロック信号及び三角波を生成する機能を有する回路である。クロック生成回路104は、一例として、バイアス回路、基準クロック生成回路及び電位保持部を有する。バイアス回路は、バイアス電流をもとに定電位であるバイアス電圧を生成する。また基準クロック生成回路は、該バイアス電圧に従ってクロック信号及び三角波を生成する。電位保持部は、容量素子とスイッチを有し、該スイッチのオンまたはオフの制御をタイマー107によって間欠的に制御することで、タイマー107から出力されるモード切替信号に従ってバイアス電圧を保持することができる。そのため、バイアス回路の機能を停止しても、基準クロック生成回路へのバイアス電圧の供給を継続して行うことができる。
なおクロック生成回路104では入力電圧Vinが供給されるが、タイマー107から出力されるモード切替信号に従ってクロック生成回路104が有するバイアス回路への入力電圧Vinの供給を停止し、バイアス電圧の生成を停止することができる。なお、バイアス回路への入力電圧Vinの供給を停止するには、バイアス回路にパワーゲーティング用のスイッチを設け、該スイッチのオンまたはオフを切り替える構成としてもよい。
誤差増幅器105は、バイアス電流及び入力電圧Vinが与えられ、フィードバック信号の電位と参照電圧VREFとの差を増幅したエラー信号(図中、ERR_OUTと略記する)を生成する機能を有する回路である。誤差増幅器105は、一例として、OPアンプ(Operational Amplifier)及びOTアンプ(Operational Trans−conductance Amplifier)を有する。
OPアンプは、一例として、バイアス回路、電圧増幅回路及び電位保持部を有する。バイアス回路は、バイアス電流をもとに定電位であるバイアス電圧を生成する。また電圧増幅回路は、入力されるフィードバック信号の電位と参照電圧VREFの差分を、該バイアス電圧をもとに、増幅した信号として生成する。電位保持部は、容量素子とスイッチを有し、該スイッチのオンまたはオフの制御をタイマー107によって間欠的に制御することで、タイマー107から出力されるモード切替信号に従ってバイアス電圧を保持することができる。そのため、バイアス回路の機能を停止しても、電圧増幅回路へのバイアス電圧の供給を継続して行うことができる。
OTアンプは、一例として、バイアス回路、電圧増幅回路及び電位保持部を有する。バイアス回路は、バイアス電流をもとに定電位であるバイアス電圧を生成する。また電圧増幅回路は、入力されるフィードバック信号の電位と参照電圧VREFの差分を、該バイアス電圧をもとに、増幅した信号として生成する。電位保持部は、容量素子とスイッチを有し、該スイッチのオンまたはオフの制御をタイマー107によって間欠的に制御することで、タイマー107から出力されるモード切替信号に従ってバイアス電圧を保持することができる。そのため、バイアス回路の機能を停止しても、電圧増幅回路へのバイアス電圧の供給を継続して行うことができる。
なお誤差増幅器105が有するOPアンプ及びOTアンプでは入力電圧Vinが供給されるが、タイマー107から出力されるモード切替信号に従ってOPアンプ及びOTアンプが有するバイアス回路への入力電圧Vinの供給を停止し、バイアス電圧の生成を停止することができる。なお、バイアス回路への入力電圧Vinの供給を停止するには、入力電圧Vinを与える配線とバイアス回路との間に、パワーゲーティング用のスイッチを設け、該スイッチのオンまたはオフを切り替える構成としてもよい。
比較器106は、エラー信号及び三角波が与えられ、電圧変換回路200が有するスイッチとして機能するトランジスタのオンまたはオフを制御するためのパルス幅制御信号を生成する機能を有する回路である。比較器106は、一例として、バイアス回路、比較回路及び電位保持部を有する。バイアス回路は、バイアス電流をもとに定電位であるバイアス電圧を生成する。また比較回路は、該バイアス電圧に従って、エラー信号の電位と三角波の電位を比較し、該バイアス電圧をもとに、比較した大小関係によって得られる信号を生成する。電位保持部は、容量素子とスイッチを有し、該スイッチのオンまたはオフの制御をタイマー107によって間欠的に制御することで、タイマー107から出力されるモード切替信号に従ってバイアス電圧を保持することができる。そのため、バイアス回路の機能を停止しても、比較回路へのバイアス電圧の供給を継続して行うことができる。
なお比較器106では入力電圧Vinが供給されるが、タイマー107から出力されるモード切替信号に従って比較器106が有するバイアス回路への入力電圧Vinの供給を停止し、バイアス電圧の生成を停止することができる。なお、バイアス回路への入力電圧Vinの供給を停止するには、入力電圧Vinを与える配線とバイアス回路との間に、パワーゲーティング用のスイッチを設け、該スイッチのオンまたはオフを切り替える構成としてもよい。
タイマー107は、バンドギャップリファレンス回路101、参照電圧生成回路102、基準バイアス生成回路103、クロック生成回路104、誤差増幅器105及び比較器106に、一定期間ごとに状態を切り替えるためのモード切替信号を出力する機能を有する回路である。モード切替信号は、第1のモードと、第2のモードとを切り替えるための信号である。また、モード切替信号は、一例としては、一定期間ごとにクロック生成回路104で生成されるクロック信号の波数を、カウンター等を用いてカウントし、モードが切り替わるようにして生成される。
なお第1のモードは、モード切替信号をHレベルとして切り替えるよう設定すればよい。第1のモードでは、クロック生成回路104、誤差増幅器105及び比較器106が有する電位保持部のスイッチをオンにし、バイアス電圧を電位保持部に与えるよう制御する。また第1のモードでは、クロック生成回路104、誤差増幅器105及び比較器106が有するバイアス回路への入力電圧Vinの供給を行うためのパワーゲーティング用のスイッチをオンにすればよい。また第1のモードでは、バンドギャップリファレンス回路101、参照電圧生成回路102、基準バイアス生成回路103への入力電圧Vinの供給を行うためのパワーゲーティング用のスイッチをオンにすればよい。第1のモードは、サンプリングモード(Sampling mode)ということもある。
図2(A)は、図1(B)の制御回路100における第1のモードでの入力電圧Vinの供給する状態を可視化して示したブロック図である。図中、太線の矢印で、各回路への入力電圧Vinの供給を示している。
また、第2のモードは、モード切替信号をLレベルとして切り替えるよう設定すればよい。第2のモードでは、クロック生成回路104、誤差増幅器105及び比較器106が有する電位保持部のスイッチをオフにし、第1のモードで与えられたバイアス電圧を電位保持部で保持するよう制御する。また第2のモードでは、クロック生成回路104、誤差増幅器105及び比較器106が有するバイアス回路への入力電圧Vinの供給を行うためのパワーゲーティング用のスイッチをオフにすればよい。また第2のモードでは、バンドギャップリファレンス回路101、参照電圧生成回路102、基準バイアス生成回路103への入力電圧Vinの供給を行うためのパワーゲーティング用のスイッチをオフにすればよい。第2のモードは、ホールドモード(Hold mode)ということもある。
図2(B)は、図1(B)の制御回路100における第2のモードでの入力電圧Vinの供給する状態を可視化して示したブロック図である。図中、太線の矢印で、各回路への入力電圧Vinの供給を示している。また、図中、太線の点線矢印で、各回路への入力電圧Vinの部分的な供給を示している。また、図中、細線の点線矢印で、各回路への入力電圧Vinの供給停止を示している。図中、罰印で、各回路からの信号の供給が停止していることを示している。
以上説明した構成により、クロック生成回路104、誤差増幅器105及び比較器106が有する電位保持部では、電位のサンプリング又は保持を、タイマー107からのモード切替信号により間欠的に制御することができる。この切り替えは、電位保持部が有するスイッチのオンまたはオフの制御を行うことで実現される。なお電位保持部では、バイアス回路で生成された定電位のバイアス電圧を保持し、バイアス回路への電力の供給が停止する期間であっても、後段にある回路では信号の出力を継続して行うことができる。従って本実施の形態の構成のDCDCコンバータの制御回路を用いることで、低消費電力化に優れたDCDCコンバータとすることができる。または、本実施の形態の構成のDCDCコンバータの制御回路を用いることで、制御回路が有する一部の回路への電力の供給を停止しても、性能を低下させることなく動作可能させることができるDCDCコンバータとすることができる。
次いで、クロック生成回路104、誤差増幅器105及び比較器106が有する電位保持部の構成について説明するため、各回路の具体的な回路構成の一例について説明する。
まず誤差増幅器105の回路構成の一例について図3に示す。図3に示す誤差増幅器105はOPアンプ111、OPアンプ112、OTアンプ113、抵抗素子114A、抵抗素子114B及び電位保持部115を有する。
OPアンプ111の入力端子には、フィードバック信号及び負帰還するための出力信号が与えられ、出力端子から出力信号を出力する。OPアンプ112の入力端子には、参照電圧VREF、及び抵抗素子114Aを介してOPアンプ111の出力信号が与えられ、出力端子から出力信号を出力する。出力信号は、抵抗素子114Bを介して、OPアンプ111の出力信号が与えられる入力端子に負帰還される。OTアンプ113の入力端子には、参照電圧VREF、及びOPアンプ112の出力信号が与えられ、出力端子からエラー信号を出力する。
電位保持部115は、スイッチとして機能するトランジスタと、容量素子とで構成される。スイッチとして機能するトランジスタのゲートには、モード切替信号が与えられ、該トランジスタのオンまたはオフを制御することができる。
スイッチとして機能するトランジスタとしては、オフ電流が著しく小さいトランジスタを用いる。オフ電流が極めて少ないトランジスタとしては、チャネルが酸化物半導体膜に形成されるトランジスタを用いることができる。
なおオフ電流が低いとは、室温においてチャネル幅1μmあたりの規格化されたオフ電流が10zA/μm以下であることをいう。オフ電流は少ないほど好ましいため、この規格化されたオフ電流値が1zA/μm以下、更に10yA/μm以下とし、更に1yA/μm以下であることが好ましい。なお、その場合のソースとドレイン間の電圧は、例えば、0.1V、5V、又は、10V程度である。
スイッチとして機能するトランジスタは、モード切替信号により第1のモードではオンとする。また、スイッチとして機能するトランジスタは、モード切替信号により第2のモードではオフとする。スイッチとして、チャネルが酸化物半導体膜に形成されるトランジスタを用いることにより、スイッチと、容量素子とが接続されたノードの電位が一定に保たれた後、スイッチをオフとしても、スイッチを介してリークする電荷量を、著しく小さく抑えることができる。
そのため、電位保持部115では、スイッチをオフにすることにより、参照電圧生成回路102で生成される参照電圧VREFを、スイッチと容量素子とが接続されたノードに保持することができる。
なお本明細書においてOSトランジスタは、酸化物半導体をチャネル形成領域となる半導体層に用いたことを明示するために、OSの符号を合わせて付している。
なお電位保持部115が有する容量素子は、グラウンド線に接続されている。なお容量素子の一方の電極は、定電位の配線に接続されていればよい。また容量素子は、寄生容量や、トランジスタのゲート容量を利用することで省略することも可能である。
次いで、OTアンプ113の具体的な回路構成の一例について、図4(A)に示す。OTアンプ113は、バイアス回路121、増幅回路122、電位保持部123A乃至電位保持部123C及びパワースイッチP_SWAを有する。
バイアス回路121は、基準バイアス生成回路103より与えられるバイアス電流に従って、増幅回路122で用いる定電圧のバイアス電圧を生成するための機能を有する回路である。なおバイアス電圧は、入力電圧Vinが与えられる複数のトランジスタに電流を流すことで得られる。そして得られた複数の電圧が、バイアス電圧として電位保持部123A乃至電位保持部123Cを介して、増幅回路122が有するトランジスタのゲートに与えられる。なおバイアス回路121は、カレントミラ−を用いた回路で構成すればよい。
増幅回路122は、電位保持部123A乃至電位保持部123Cを介してトランジスタのゲートにバイアス電圧が与えられた状態で、入力端子IN、入力端子INに信号が入力されることで、フィードバック信号を増幅した信号であるエラー信号を出力する機能を有する回路である。なお増幅回路122は、差動増幅回路、カレントミラ−を用いた回路で構成すればよい。
電位保持部123A乃至電位保持部123Cはそれぞれ、スイッチとして機能するトランジスタと、容量素子とで構成される。スイッチとして機能するトランジスタのゲートには、モード切替信号が与えられ、該トランジスタのオンまたはオフを制御することができる。
パワースイッチP_SWAは、パワースイッチとして機能するトランジスタで構成される。パワースイッチとして機能するトランジスタのゲートには、モード切替信号が与えられ、該トランジスタのオンまたはオフを制御することができる。
そのため、電位保持部123A乃至電位保持部123Cでは、スイッチをオフにすることにより、バイアス回路121で生成される定電位を、スイッチと容量素子とが接続されたノードに保持することができる。したがって、バイアス回路121で生成される定電位を出力し続ける必要がなくなるため、パワースイッチP_SWAをオフにして、バイアス回路121の動作を停止することができる。これにより、OTアンプ113の動作を停止することなく、バイアス回路へ電力の供給を停止することができるため、バイアス回路121で消費される電力を削減することが可能なOTアンプ113とすることができる。
なお電位保持部123A乃至電位保持部123Cが有する容量素子は、入力電圧Vinが与えられる配線、又はグラウンド線に接続されている。なお容量素子の一方の電極は、定電位の配線に接続されていればよい。また容量素子は、寄生容量や、トランジスタのゲート容量を利用することで省略することも可能である。
なおバイアス回路121及び増幅回路122を構成するトランジスタは、シリコン(Si)をチャネル形成領域となる半導体層に用いたトランジスタで構成することが好適である。該構成とすることで、トランジスタに流れる電流量を大きくすることができ、回路動作の高速化を図ることができる。
次いで、OPアンプ111及びOPアンプ112の具体的な回路構成の一例について、図4(B)に示す。OPアンプ111及びOPアンプ112は、バイアス回路131、電圧増幅回路132、電位保持部133A乃至電位保持部133D及びパワースイッチP_SWBを有する。
バイアス回路131は、基準バイアス生成回路103より与えられるバイアス電流に従って、電圧増幅回路132で用いる定電圧のバイアス電圧を生成するための機能を有する回路である。なおバイアス電圧は、入力電圧Vinが与えられる複数のトランジスタに電流を流すことで得られる。そして得られた複数の電圧が、バイアス電圧として電位保持部133A乃至電位保持部133Dを介して、電圧増幅回路132が有するトランジスタのゲートに与えられる。なおバイアス回路131は、カレントミラ−を用いた回路で構成すればよい。
電圧増幅回路132は、電位保持部133A乃至電位保持部133Dを介してトランジスタのゲートにバイアス電圧が与えられた状態で、入力端子IN、入力端子INに信号が入力されることで、出力信号OUTを出力する機能を有する回路である。なお電圧増幅回路132は、差動増幅回路、カレントミラ−を用いた回路で構成すればよい。
電位保持部133A乃至電位保持部133Dはそれぞれ、電位保持部123A乃至電位保持部123Cと同様に、スイッチとして機能するトランジスタと、容量素子とで構成される。また、パワースイッチP_SWBは、パワースイッチP_SWAと同様に、スイッチとして機能するトランジスタで構成される。
そのため、電位保持部133A乃至電位保持部133Dでは、スイッチをオフにすることにより、バイアス回路131で生成される定電位を、スイッチと容量素子とが接続されたノードに保持することができる。したがって、バイアス回路131で生成される定電位を出力し続ける必要がなくなるため、パワースイッチP_SWBをオフにして、バイアス回路131の動作を停止することができる。これにより、OPアンプ111及びOPアンプ112の動作を停止することなく、バイアス回路へ電力の供給を停止することができるため、バイアス回路131で消費される電力を削減することが可能なOPアンプ111及びOPアンプ112とすることができる。
なおバイアス回路131及び電圧増幅回路132を構成するトランジスタは、シリコン(Si)をチャネル形成領域となる半導体層に用いたトランジスタで構成することが好適である。該構成とすることで、トランジスタに流れる電流量を大きくすることができ、回路動作の高速化を図ることができる。
次いで、比較器106の具体的な回路構成の一例について、図5に示す。比較器106は、バイアス回路141、比較回路142、電位保持部143A乃至電位保持部143D及びパワースイッチP_SWCを有する。
バイアス回路141は、基準バイアス生成回路103より与えられるバイアス電流に従って、比較回路142で用いる定電圧のバイアス電圧を生成するための機能を有する回路である。なおバイアス電圧は、入力電圧Vinが与えられる複数のトランジスタに電流を流すことで得られる。そして得られた複数の電圧が、バイアス電圧として電位保持部143A乃至電位保持部143Dを介して、比較回路142が有するトランジスタのゲートに与えられる。なおバイアス回路141は、カレントミラ−を用いた回路で構成すればよい。
比較回路142は、電位保持部143A乃至電位保持部143Dを介してトランジスタのゲートにバイアス電圧が与えられた状態で、入力端子IN、入力端子INに信号が入力されることで、出力信号OUTを出力する機能を有する回路である。なお比較回路142は、差動増幅回路、カレントミラ−を用いた回路で構成すればよい。
電位保持部143A乃至電位保持部143Dはそれぞれ、電位保持部123A乃至電位保持部123Cと同様に、スイッチとして機能するトランジスタと、容量素子とで構成される。また、パワースイッチP_SWCは、パワースイッチP_SWAと同様に、スイッチとして機能するトランジスタで構成される。
そのため、電位保持部143A乃至電位保持部143Dでは、スイッチをオフにすることにより、バイアス回路141で生成される定電位を、スイッチと容量素子とが接続されたノードに保持することができる。したがって、バイアス回路141で生成される定電位を出力し続ける必要がなくなるため、パワースイッチP_SWCをオフにして、バイアス回路141の動作を停止することができる。これにより、比較器106の動作を停止することなく、バイアス回路へ電力の供給を停止することができるため、性能を低下させることなく動作させ、バイアス回路141で消費される電力を削減することが可能な比較器106とすることができる。
なおバイアス回路141及び比較回路142を構成するトランジスタは、シリコン(Si)をチャネル形成領域となる半導体層に用いたトランジスタで構成することが好適である。該構成とすることで、トランジスタに流れる電流量を大きくすることができ、回路動作の高速化を図ることができる。
次いで、クロック生成回路104の具体的な回路構成の一例について、図6に示す。クロック生成回路104は、バイアス回路151、クロック生成部152、電位保持部153A乃至電位保持部153D及びパワースイッチP_SWDを有する。
バイアス回路151は、基準バイアス生成回路103より与えられるバイアス電流に従って、クロック生成部152で用いる定電圧のバイアス電圧を生成するための機能を有する回路である。なおバイアス電圧は、入力電圧Vinが与えられる複数のトランジスタに電流を流すことで得られる。そして得られた複数の電圧が、バイアス電圧として電位保持部153A乃至電位保持部153Dを介して、クロック生成部152が有するトランジスタのゲートに与えられる。なおバイアス回路151は、カレントミラ−を用いた回路で構成すればよい。
クロック生成部152は、比較回路154、制御用論理回路155(図中、Control Logicと略記する)、スイッチとして機能するトランジスタ156及びトランジスタ157を有する。クロック生成部152では、電位保持部153A乃至電位保持部153Dを介してトランジスタのゲートにバイアス電圧が与えられた状態で、制御用論理回路155によってトランジスタ156及びトランジスタ157のオンまたはオフを交互に選択することで、電圧の昇降を一定速度で行うよう制御する。そしてクロック生成部152では、比較回路154を用いて、一定の速度で昇降する電圧と参照電圧VREFH及び参照電圧VREFLと比較し、制御用論理回路155が比較回路154の比較結果を用いてトランジスタ156及びトランジスタ157のオンまたはオフを制御し、一定の速度で昇降する電圧を三角波に整形する。また、制御用論理回路155は、成形された三角波に同期してクロック信号を生成することができる。
電位保持部153A乃至電位保持部153Dはそれぞれ、電位保持部123A乃至電位保持部123Cと同様に、スイッチとして機能するトランジスタと、容量素子とで構成される。また、パワースイッチP_SWDは、パワースイッチP_SWAと同様に、スイッチとして機能するトランジスタで構成される。
そのため、電位保持部153A乃至電位保持部153Dでは、スイッチをオフにすることにより、バイアス回路151で生成される定電位を、スイッチと容量素子とが接続されたノードに保持することができる。したがって、バイアス回路151で生成される定電位を出力し続ける必要がなくなるため、パワースイッチP_SWDをオフにして、バイアス回路151の動作を停止することができる。これにより、クロック生成部152の動作を停止することなく、バイアス回路へ電力の供給を停止することができるため、性能を低下させることなく動作させ、バイアス回路151で消費される電力を削減することが可能なクロック生成回路104とすることができる。
なおバイアス回路151及びクロック生成部152を構成するトランジスタは、シリコン(Si)をチャネル形成領域となる半導体層に用いたトランジスタで構成することが好適である。該構成とすることで、トランジスタに流れる電流量を大きくすることができ、回路動作の高速化を図ることができる。
次いで、比較器106の動作について図7を参照して説明する。図7には、三角波(Triangle Wave)の波形、三角波と誤差増幅器の出力信号(ERR_OUT)の波形を重ねて示したもの、及び比較器106より出力されるパルス幅制御信号の波形を示す。
クロック生成回路104より出力される三角波は、図7に示すように、図6で説明した参照電圧VREFHと参照電圧VREFLとの間で振幅を繰り返す信号である。一方比較器106に入力される誤差増幅器の出力信号の波形は、出力電圧Voutと同じように変化するフィードバック信号に従って連続的に変化する。そのため誤差増幅器の出力信号の波形も、連続的に変化する波形を有する信号である。
比較器106では、この2つの信号の大小関係をもとにパルス幅制御信号となる矩形波を生成することができる。パルス幅制御信号によって、電圧変換回路200が有するスイッチとして機能するトランジスタのオンまたはオフを制御することができる。このトランジスタのオンまたはオフを制御することで、出力電圧Voutが一定の定電圧となるよう制御することができる。例えば、出力電圧Voutに変化が生じる際にはフィードバック信号に応じて誤差増幅器の出力信号の波形が変化し、それに応じたパルス幅制御信号が変化することで、出力電圧Voutが一定の定電圧となるよう制御することができる。
次いでタイマー107によるスイッチの制御について図8を参照して説明する。図8には、入力電圧Vinの変化、およびモード切替信号φ1の信号波形を示す。
本実施の形態におけるDCDCコンバータ10の制御回路100では、上述したようにモード切替信号φ1を用いて、第1のモードと第2のモードとの切り替えを行う。第1のモードと第2のモードとの切り替えによって、クロック生成回路、誤差増幅器及び比較回路のそれぞれに設けられたバイアス回路で生成される定電位を、電位保持部に間欠的に保持させることができる。
具体的には、図8に示すように入力電圧Vinの立ち上がりと共に、第1のモード(サンプリングモード)となるようモード切替信号φ1を切り替える。その後、第2のモード(ホールドモード)となるようモード切替信号φ1を切り替える。タイマー107による一定期間経過の後、モード切替信号φ1は、再び第1のモードに切り替えられ、第2のモードとの切り替えを繰り返す。
制御回路100が有するタイマー107によって、第1のモードと第2のモードとを交互に繰り返すよう制御することで、制御回路100が有する各回路での低消費電力化を図ることができる。具体的には、第2のモード時において、クロック生成回路104、誤差増幅器105及び比較器106のそれぞれに設けられたバイアス回路121、バイアス回路131、バイアス回路141及びバイアス回路151への電力の供給を停止する構成とする。該構成とすることで、第2のモード時におけるバイアス回路に流れる電流をなくし、その分の消費電力を低減することができる。
なお本実施の形態の構成では、クロック生成回路104、誤差増幅器105及び比較器106のそれぞれに設けられたバイアス回路121、バイアス回路131、バイアス回路141及びバイアス回路151への電力の供給を間欠的に停止しても、各回路の性能が低下することはない。具体的には、第2のモード時において、電位保持部123A乃至123C、電位保持部133A乃至133D、電位保持部143A乃至143D、及び電位保持部153A乃至153Dでは、スイッチと容量素子とが接続されたノードに、バイアス回路121、バイアス回路131、バイアス回路141及びバイアス回路151で得られる定電位を保持することができる。そのため、この定電位によって動作を行う、増幅回路122、電圧増幅回路132、比較回路142及びクロック生成部152では、バイアス回路への電力の供給を停止しても、出力する信号に変化はない。従って第2のモードにおいてもDCDCコンバータ10は、性能を低下させることなく動作させることができる。
さらに第2のモード時においては、バンドギャップリファレンス回路101、参照電圧生成回路102及び基準バイアス生成回路103への電力の供給を停止するよう制御する構成とすることが有効である。該構成とすることで、第2のモード時における、バンドギャップリファレンス回路101、参照電圧生成回路102及び基準バイアス生成回路103に流れる電流を間欠的になくし、その分の消費電力を低減することができる。
以上説明した本発明の一態様では、低消費電力化に優れ、DCDCコンバータが有する一部の回路への電力の供給を停止しても、性能を低下させることなく動作可能なDCDCコンバータとすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した電圧変換回路200の具体例について説明する。また以下では、図9乃至図10を参照して説明する。
図9(A)は、図1(A)で説明したDCDCコンバータ10の構成において、非絶縁型昇圧チョーク方式の電圧変換回路200Aを用いた構成例を示すブロック図である。
図9(A)に示す電圧変換回路200Aは、スイッチとして機能するトランジスタ211、コイル212、ダイオード213、容量素子214、及び直列に接続された抵抗素子215を有する。
トランジスタ211は、コイル212とダイオード213の間のノードと、固定電位(例えばグラウンド電位)との間の電気的な接続を制御している。具体的に、トランジスタ211は、ソース及びドレインの一方がコイル212とダイオード213間のノードに接続され、ソース及びドレインの他方が固定電位に接続されている。
コイル212は、一方の端子に入力電圧Vinが与えられ、他方の端子がダイオード213の一方の電極に接続される。
ダイオード213の他方の電極は、出力電圧Voutを与える端子に接続される。
容量素子214は、一方の電極が出力電圧Voutを与える端子に接続され、他方が固定電位に接続されている。
抵抗素子215は、出力電圧Voutを与える端子と、固定電位を与える端子との間で抵抗分割するよう設けられる。抵抗分割されて得られる電圧は、フィードバック信号として制御回路100に与えられる。
図9(A)に示す電圧変換回路200Aでは、トランジスタ211がオンである期間の比率が高くすることで、コイル212に流れる電流を大きくし、出力電圧Voutと入力電圧Vinの差が大きくなるように昇圧することができる。逆に、トランジスタ211がオフである期間の比率が高くすることで、コイル212に流れる電流を小さくし、出力電圧Voutと入力電圧Vinの差が小さくなるように昇圧することができる。
図9(B)は、図1(A)で説明したDCDCコンバータ10の構成において、非絶縁型降圧チョーク方式の電圧変換回路200Bを用いた構成例を示すブロック図である。
図9(B)に示す電圧変換回路200Bは、スイッチとして機能するトランジスタ221、ダイオード222、コイル223、容量素子224、及び直列に接続された抵抗素子225を有する。
トランジスタ221は、入力電圧Vinが与えられるノードと、ダイオード222とコイル223の間のノードとの間の電気的な接続を制御している。具体的に、トランジスタ221は、ソース及びドレインの一方が入力電圧Vinを与える端子に接続され、ソース及びドレインの他方がダイオード222とコイル223間のノードに接続されている。
ダイオード222の一方の電極がダイオード222とコイル223間のノードに接続され、他方が固定電位に接続されている。
コイル223は、一方の端子がダイオード222とコイル223間のノードに接続され、他方の端子が出力電圧Voutを与える端子に接続される。
容量素子224は、一方の電極が出力電圧Voutを与える端子に接続され、他方が固定電位に接続されている。
抵抗素子225は、出力電圧Voutを与える端子と、固定電位を与える端子との間で抵抗分割するよう設けられる。抵抗分割されて得られる電圧は、フィードバック信号として制御回路100に与えられる。
図9(B)に示す電圧変換回路200Bでは、トランジスタ221がオンである期間の比率が高くすることで、容量素子224に保持される電圧を入力電圧Vinに近づくように、降圧することができる。逆に、トランジスタ221がオフである期間の比率が高くすることで、容量素子224に保持される電圧を小さくし、降圧することができる。
図10(A)は、図1(A)で説明したDCDCコンバータ10の構成において、絶縁型フォワード方式の電圧変換回路200Cを用いた構成例を示すブロック図である。
図10(A)に示す電圧変換回路200Cは、スイッチとして機能するトランジスタ231、トランス232、ダイオード233、ダイオード234、コイル235及び容量素子236を有する。
トランジスタ231は、トランス232を構成する一次コイルと、固定電位に接続された端子との間の電気的な接続を制御している。具体的に、トランジスタ231は、ソース及びドレインの一方がトランス232を構成する一次コイルに接続され、ソース及びドレインの他方が固定電位に接続されている。
トランス232は、一次コイルと二次コイルで構成される。トランス232を構成する二次コイルは、ダイオード233の一方の電極に接続される。
ダイオード233の他方の電極は、ダイオード234とコイル235間のノードに接続される。
ダイオード234の一方の電極は、ダイオード233とコイル235間のノードに接続される。ダイオード234の他方の電極は、固定電位に接続された端子に接続される。
コイル235の一方の端子は、ダイオード233とダイオード234間のノードに接続される。コイル235の他方の端子は、出力電圧Voutを与える端子に接続される。
容量素子236の一方の電極は、出力電圧Voutを与える端子に接続される。容量素子236の他方の電極は、固定電位に接続された端子に接続される。出力電圧Voutは、フィードバック信号として制御回路100に与えられる。
図10(A)に示す電圧変換回路200Cでは、トランジスタ231のオン又はオフを交互に切り替えることで、一次コイルに流れる電流を制御してトランス232を励磁する。そして二次コイル側での出力電圧Voutの降圧を制御することができる。
図10(B)は、図1(A)で説明したDCDCコンバータ10の構成において、絶縁型フライバック方式の電圧変換回路200Dを用いた構成例を示すブロック図である。
図10(B)に示す電圧変換回路200Dは、スイッチとして機能するトランジスタ241、トランス242、ダイオード243、及び容量素子244を有する。
トランジスタ241は、トランス242を構成する一次コイルと、固定電位に接続された端子との間の電気的な接続を制御している。具体的に、トランジスタ241は、ソース及びドレインの一方がトランス242を構成する一次コイルに接続され、ソース及びドレインの他方が固定電位に接続されている。
トランス242は、一次コイルと二次コイルで構成される。トランス242を構成する二次コイルは、ダイオード243の一方の電極に接続される。
ダイオード243の他方の電極は、出力電圧Voutを与える端子に接続される。
容量素子244の一方の電極は、出力電圧Voutを与える端子に接続される。容量素子244の他方の電極は、固定電位に接続された端子に接続される。出力電圧Voutは、フィードバック信号として制御回路100に与えられる。
図10(B)に示す電圧変換回路200Dでは、トランジスタ241のオン又はオフを交互に切り替えることで、一次コイルに流れる電流を二次コイル側での自己誘導電圧に変換する。そして二次コイル側での出力電圧Voutの昇圧を制御することができる。
なお上述したトランジスタ211、トランジスタ221、トランジスタ231、及びトランジスタ241は、一つだけ設ける構成を示したが、複数設ける構成としてもよい。あるいはnチャネル型を図示したが、pチャネル型でもよい。あるいはシリコンを有する以外の半導体、例えば酸化物半導体、化合物半導体を用いたトランジスタとしてもよい。あるいは複数のゲート電極、例えばバックゲート電極を設け、トランジスタのオフ電流またはオン抵抗を、出力電力の大きさに合わせて調整し、電力変換効率を高めること構成としてもよい。
なお図9(A)乃至図10(B)で説明した、電圧変換回路200A乃至電圧変換回路200Dでは、非絶縁型昇圧チョーク方式、非絶縁型降圧チョーク方式、絶縁型フォワード方式、絶縁型フライバック方式の電圧変換回路について説明したが、ハーフブリッジ方式、又はフルブリッジ方式の電圧変換回路とすることもできる。
以上、本実施の形態で説明したDCDCコンバータは、上記実施の形態1で説明した制御回路の構成を有する。そのため、低消費電力化に優れ、DCDCコンバータが有する一部の回路への電力の供給を停止しても、性能を低下させることなく動作可能なDCDCコンバータとすることができる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したオフ電流の低いトランジスタの、チャネル形成領域となる半導体層に用いることのできる酸化物半導体層について説明する。
トランジスタのチャネル形成領域となる半導体層に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)又は亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にIn及びZnを含むことが好ましい。また、それらに加えて、酸素を強く結びつけるスタビライザーを有することが好ましい。スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)及びアルミニウム(Al)の少なくともいずれかを有すればよい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種又は複数種を有してもよい。
トランジスタのチャネル形成領域となる半導体層として用いられる酸化物半導体としては、例えば、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物等がある。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=3:1:2、あるいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
チャネル形成領域となる半導体層を構成する酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合することによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより、トランジスタの閾値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水素、又は水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から酸素が減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加える処理を行うことが好ましい。本明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給する場合を、加酸素化処理と記す場合がある、または酸化物半導体膜に含まれる酸素を化学量論的組成よりも多くする場合を過酸素化処理と記す場合がある。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素又は水分が除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化又はi型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。なお、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく(ゼロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm以下、1×1016/cm以下、1×1015/cm以下、1×1014/cm以下、1×1013/cm以下であることをいう。
また、このように、i型又は実質的にi型である酸化物半導体膜を備えるトランジスタは、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジスタがオフ状態のときのドレイン電流を、室温(25℃程度)にて1×10−18A以下、好ましくは1×10−21A以下、更に好ましくは1×10−24A以下、又は85℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、更に好ましくは1×10−21A以下とすることができる。なお、トランジスタがオフ状態とは、nチャネル型のトランジスタの場合、ゲート電圧が閾値電圧よりも十分小さい状態をいう。具体的には、ゲート電圧が閾値電圧よりも1V以上、2V以上又は3V以上小さければ、トランジスタはオフ状態となる。
また、成膜される酸化物半導体は、例えば非単結晶を有してもよい。非単結晶は、例えば、CAAC(C Axis Aligned Crystal)、多結晶、微結晶、非晶質部を有する。
酸化物半導体は、例えばCAACを有してもよい。なお、CAACを有する酸化物半導体を、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)と呼ぶ。
CAAC−OSは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像で、結晶部を確認することができる場合がある。CAAC−OSに含まれる結晶部は、例えば、TEMによる観察像で、一辺100nmの立方体内に収まる大きさであることが多い。また、CAAC−OSは、TEMによる観察像で、結晶部と結晶部との境界を明確に確認できない場合がある。また、CAAC−OSは、TEMによる観察像で、粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認できない場合がある。CAAC−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため、不純物が偏析することが少ない。また、CAAC−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため、欠陥準位密度が高くなることが少ない。また、CAAC−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため、電子移動度の低下が小さい。
CAAC−OSは、例えば、複数の結晶部を有し、当該複数の結晶部においてc軸が被形成面の法線ベクトル又は表面の法線ベクトルに平行な方向に揃っている場合がある。また、CAAC−OSは、例えば、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用い、out−of−plane法による分析を行うと、配向を示す2θが31°近傍のピークが現れる場合がある。また、CAAC−OSは、例えば、電子線回折像で、スポット(輝点)が観測される場合がある。なお、特に、ビーム径が10nmφ以下、又は5nmφ以下の電子線を用いて得られる電子線回折像を、極微電子線回折像と呼ぶ。また、CAAC−OSは、例えば、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが揃っていない場合がある。CAAC−OSは、例えば、c軸配向し、a軸又は/およびb軸はマクロに揃っていない場合がある。
CAAC−OSに含まれる結晶部は、例えば、c軸がCAAC−OSの被形成面の法線ベクトル又は表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃い、かつab面に垂直な方向から見て金属原子が三角形状又は六角形状に配列し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状又は金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、80°以上100°以下、好ましくは85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−10°以上10°以下、好ましくは−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
また、CAAC−OSは、例えば、欠陥準位密度を低減することで形成することができる。酸化物半導体において、例えば、酸素欠損は欠陥準位である。酸素欠損は、トラップ準位となることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。CAAC−OSを形成するためには、例えば、酸化物半導体に酸素欠損を生じさせないことが重要となる。従って、CAAC−OSは、欠陥準位密度の低い酸化物半導体である。又は、CAAC−OSは、酸素欠損の少ない酸化物半導体である。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性又は実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる場合がある。従って、当該酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない場合がある。また、高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。従って、当該酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる場合がある。なお、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、高純度真性又は実質的に高純度真性であるCAAC−OSを用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
酸化物半導体は、例えば多結晶を有してもよい。なお、多結晶を有する酸化物半導体を、多結晶酸化物半導体と呼ぶ。多結晶酸化物半導体は複数の結晶粒を含む。
酸化物半導体は、例えば微結晶を有してもよい。なお、微結晶を有する酸化物半導体を、微結晶酸化物半導体と呼ぶ。
微結晶酸化物半導体は、例えば、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することができない場合がある。微結晶酸化物半導体に含まれる結晶部は、例えば、1nm以上100nm以下、又は1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、例えば、1nm以上10nm以下の微結晶をナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶ。ナノ結晶を有する酸化物半導体を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)と呼ぶ。また、nc−OSは、例えば、TEMによる観察像では、結晶部と結晶部との境界を明確に確認できない場合がある。また、nc−OSは、例えば、TEMによる観察像では、明確な粒界を有さないため、不純物が偏析することが少ない。また、nc−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため、欠陥準位密度が高くなることが少ない。また、nc−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため、電子移動度の低下が小さい。
nc−OSは、例えば、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する場合がある。また、nc−OSは、例えば、結晶部と結晶部との間で規則性がないため、巨視的には原子配列に周期性が見られない場合、又は長距離秩序が見られない場合がある。従って、nc−OSは、例えば、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。nc−OSは、例えば、XRD装置を用い、結晶部よりも大きいビーム径のX線でout−of−plane法による分析を行うと、配向を示すピークが検出されない場合がある。また、nc−OSは、例えば、結晶部よりも大きいビーム径(例えば、20nmφ以上、又は50nmφ以上)の電子線を用いる電子線回折像では、ハローパターンが観測される場合がある。また、nc−OSは、例えば、結晶部と同じか結晶部より小さいビーム径(例えば、10nmφ以下、又は5nmφ以下)の電子線を用いる極微電子線回折像では、スポットが観測される場合がある。また、nc−OSの極微電子線回折像は、例えば、円を描くように輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OSの極微電子線回折像は、例えば、当該領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OSは、微小な領域において原子配列に周期性を有する場合があるため、非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。但し、nc−OSは、結晶部と結晶部との間で規則性がないため、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、酸化物半導体が、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体の二種以上を有する混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域、微結晶酸化物半導体の領域、多結晶酸化物半導体の領域、CAAC−OSの領域、のいずれか二種以上の領域を有する場合がある。また、混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域、微結晶酸化物半導体の領域、多結晶酸化物半導体の領域、CAAC−OSの領域、のいずれか二種以上の領域の積層構造を有する場合がある。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係るDCDCコンバータが有するトランジスタの断面の構造について、図面を参照して説明する。
なおDCDCコンバータが有するトランジスタとしては、電位保持部を構成するOSトランジスタのほか、制御回路100のその他のトランジスタを構成するシリコン(Si)をチャネル形成領域となる半導体層に用いたトランジスタ(以下、Siトランジスタという)を挙げることができる。
本実施の形態では、特に電位保持部を構成するOSトランジスタ及び容量素子と、Siトランジスタとを積層して設けた際の断面構造の一例について図面を参照して説明する。図11では、Siトランジスタ、OSトランジスタ、容量素子の断面構造として、それぞれトランジスタSiTr、トランジスタOSTr、容量素子Cpとして説明を行う。
また、本実施の形態では、トランジスタSiTrが、単結晶のシリコン基板に形成され、酸化物半導体を半導体層に用いたトランジスタOSTrが、トランジスタSiTr上に形成されている場合を例示している。トランジスタSiTrは、非晶質、微結晶、多結晶又は単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの薄膜の半導体を半導体層に用いていても良い。
薄膜のシリコンを用いてトランジスタSiTrを形成する場合、プラズマCVD法などの気相成長法若しくはスパッタリング法で作製された非晶質シリコン、非晶質シリコンをレーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコン、単結晶シリコンウェハに水素イオン等を注入して表層部を剥離した単結晶シリコンなどを用いることができる。
なお、上記実施の形態1で説明したDCDCコンバータ10の制御回路100が有するトランジスタのうち、OSトランジスタの割合は、Siトランジスタの数に対して少ない。よって、トランジスタSiTr上にトランジスタOSTrを積層させることで、トランジスタOSTrのデザインルールを緩和させることができる。
このような、SiトランジスタとOSトランジスタとを積層した構造では、DCDCコンバータ10の制御回路100のチップ面積を縮小することができる。また一つの回路ブロックにおいて、Siトランジスタの数は、OSトランジスタの数より多いため、実際のチップ面積は、Siトランジスタの数で決定される。
図11では、半導体基板800にnチャネル型のトランジスタSiTrが形成されている。
半導体基板800は、例えば、n型又はp型の導電型を有するシリコン基板、ゲルマニウム基板、シリコンゲルマニウム基板、化合物半導体基板(GaAs基板、InP基板、GaN基板、SiC基板、GaP基板、GaInAsP基板、ZnSe基板等)等を用いることができる。
また、トランジスタSiTrは、素子分離用絶縁膜801により、他のトランジスタと、電気的に分離されている。素子分離用絶縁膜801の形成には、選択酸化法(LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法)又はトレンチ分離法等を用いることができる。
具体的に、トランジスタSiTrは、半導体基板800に形成された、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域802及び不純物領域803と、ゲート電極804と、半導体基板800とゲート電極804の間に設けられたゲート絶縁膜805とを有する。ゲート電極804は、ゲート絶縁膜805を間に挟んで、不純物領域802と不純物領域803の間に形成されるチャネル形成領域と重なる。
トランジスタSiTr上には、絶縁膜809が設けられている。絶縁膜809には開口部が形成されている。そして、上記開口部には、不純物領域802、不純物領域803にそれぞれ接する配線810、配線811と、ゲート電極804に接する配線812とが形成されている。
そして、配線810は、絶縁膜809上に形成された配線815に接続されており、配線811は、絶縁膜809上に形成された配線816に接続されており、配線812は、絶縁膜809上に形成された配線817に接続されている。
配線815乃至配線817上には、絶縁膜820が形成されている。絶縁膜820には開口部が形成されており、上記開口部に、配線817に接続された配線821が形成されている。
そして、図11では、絶縁膜820上にトランジスタOSTr及び容量素子Cpが形成されている。
トランジスタOSTrは、絶縁膜820上に、酸化物半導体を含む半導体膜830と、半導体膜830上の、ソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜832及び導電膜833と、半導体膜830、導電膜832及び導電膜833上のゲート絶縁膜831と、ゲート絶縁膜831上に位置し、導電膜832と導電膜833の間において半導体膜830と重なっているゲート電極834と、を有する。なお、導電膜833は、配線821に接続されている。
また、ゲート絶縁膜831上において導電膜833と重なる位置に、導電膜835が設けられている。ゲート絶縁膜831を間に挟んで導電膜833及び導電膜835が重なっている部分が、容量素子Cpとして機能する。
なお、図11では、容量素子CpがトランジスタOSTrと共に絶縁膜820の上に設けられている場合を例示しているが、容量素子Cpは、トランジスタSiTrと共に、絶縁膜820の下に設けられていても良い。
そして、トランジスタOSTr、容量素子Cp上に、絶縁膜841が設けられている。絶縁膜841には開口部が設けられており、上記開口部においてゲート電極834に接する導電膜843が、絶縁膜841上に設けられている。
なお、図11において、トランジスタOSTrは、ゲート電極834を半導体膜830の片側において少なくとも有していれば良いが、半導体膜830を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有していても良い。
トランジスタOSTrが、半導体膜830を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有している場合、一方のゲート電極にはオン又はオフを制御するための信号が与えられ、他方のゲート電極は、電位が他から与えられている状態であればよい。後者の場合、一対のゲート電極に、同じ高さの電位が与えられていても良いし、他方のゲート電極にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていても良い。他方のゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トランジスタOSTrの閾値電圧を制御することができる。
また、半導体膜830は、単膜の酸化物半導体で構成されているとは限らず、積層された複数の酸化物半導体で構成されていても良い。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したDCDCコンバータを具備する電子機器の例について説明する。電子機器の一例としては、コンピュータ、携帯情報端末(携帯電話、携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含む)、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、デジタルビデオカメラなどを挙げることができる。
図12(A)は、携帯型の情報端末であり、筐体901、筐体902、第1の表示部903a、第2の表示部903bなどによって構成されている。筐体901と筐体902の少なくとも一部には、先の実施の形態に示すDCDCコンバータが設けられている。そのため、低消費電力化に優れ、DCDCコンバータが有する一部の回路への電力の供給を停止しても、性能を低下させることなく動作可能な携帯型の情報端末が実現される。
なお、第1の表示部903aはタッチ入力機能を有するパネルとなっており、例えば図12(A)の左図のように、第1の表示部903aに表示される選択ボタン904により「タッチ入力」を行うか、「キーボード入力」を行うかを選択できる。選択ボタンは様々な大きさで表示できるため、幅広い世代の人が使いやすさを実感できる。ここで、例えば「キーボード入力」を選択した場合、図12(A)の右図のように第1の表示部903aにはキーボード905が表示される。これにより、従来の情報端末と同様に、キー入力による素早い文字入力などが可能となる。
また、図12(A)に示す携帯型の情報端末は、図12(A)の右図のように、第1の表示部903a及び第2の表示部903bのうち、一方を取り外すことができる。第2の表示部903bもタッチ入力機能を有するパネルとし、持ち運びの際、さらなる軽量化を図ることができ、一方の手で筐体902を持ち、他方の手で操作することができるため便利である。
図12(A)は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
また、図12(A)に示す携帯型の情報端末は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
更に、図12(A)に示す筐体902にアンテナやマイク機能や無線機能を持たせ、携帯電話として用いてもよい。
図12(B)は、電子ペーパーを実装した電子書籍であり、筐体911と筐体912の2つの筐体で構成されている。筐体911及び筐体912には、それぞれ表示部913及び表示部914が設けられている。筐体911と筐体912は、軸部915により接続されており、該軸部915を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体911は、電源916、操作キー917、スピーカー918などを備えている。筐体911、筐体912の少なくとも一には、先の実施の形態に示すDCDCコンバータが設けられている。そのため、低消費電力化に優れ、DCDCコンバータが有する一部の回路への電力の供給を停止しても、性能を低下させることなく動作可能な電子書籍が実現される。
図12(C)は、テレビジョン装置であり、筐体921、表示部922、スタンド923などで構成されている。テレビジョン装置の操作は、筐体921が備えるスイッチや、リモコン操作機924により行うことができる。筐体921及びリモコン操作機924には、先の実施の形態に示すDCDCコンバータが搭載されている。そのため、低消費電力化に優れ、DCDCコンバータが有する一部の回路への電力の供給を停止しても、性能を低下させることなく動作可能なテレビジョン装置が実現される。
図12(D)は、スマートフォンであり、本体930には、表示部931と、スピーカー932と、マイク933と、操作ボタン934等が設けられている。本体930内には、先の実施の形態に示すDCDCコンバータが設けられている。そのため低消費電力化に優れ、DCDCコンバータが有する一部の回路への電力の供給を停止しても、性能を低下させることなく動作可能なスマートフォンが実現される。
図12(E)は、腕時計型表示装置であり、本体941、表示部942などによって構成されている。本体941内には、先の実施の形態に示すDCDCコンバータが設けられている。そのため、低消費電力化に優れ、DCDCコンバータが有する一部の回路への電力の供給を停止しても、性能を低下させることなく動作可能な腕時計型表示装置が実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係るDCDCコンバータ搭載されている。このため、低消費電力化に優れ、DCDCコンバータが有する一部の回路への電力の供給を停止しても、性能を低下させることなく動作可能な電子機器が実現される。
10 DCDCコンバータ
100 制御回路
101 バンドギャップリファレンス回路
102 参照電圧生成回路
103 基準バイアス生成回路
104 クロック生成回路
105 誤差増幅器
106 比較器
107 タイマー
111 OPアンプ
112 OPアンプ
113 OTアンプ
114A 抵抗素子
114B 抵抗素子
115 電位保持部
121 バイアス回路
122 増幅回路
123A 電位保持部
123C 電位保持部
123D 電位保持部
131 バイアス回路
132 電圧増幅回路
133A 電位保持部
133D 電位保持部
141 バイアス回路
142 比較回路
143A 電位保持部
143D 電位保持部
151 バイアス回路
152 クロック生成部
153A 電位保持部
153D 電位保持部
154 比較回路
155 制御用論理回路
156 トランジスタ
157 トランジスタ
200 電圧変換回路
200A 電圧変換回路
200B 電圧変換回路
200C 電圧変換回路
200D 電圧変換回路
211 トランジスタ
212 コイル
213 ダイオード
214 容量素子
215 抵抗素子
221 トランジスタ
222 ダイオード
223 コイル
224 容量素子
225 抵抗素子
231 トランジスタ
232 トランス
233 ダイオード
234 ダイオード
235 コイル
236 容量素子
241 トランジスタ
242 トランス
243 ダイオード
244 容量素子
800 半導体基板
801 素子分離用絶縁膜
802 不純物領域
803 不純物領域
804 ゲート電極
805 ゲート絶縁膜
809 絶縁膜
810 配線
811 配線
812 配線
815 配線
816 配線
817 配線
820 絶縁膜
821 配線
830 半導体膜
831 ゲート絶縁膜
832 導電膜
833 導電膜
834 ゲート電極
835 導電膜
841 絶縁膜
843 導電膜
901 筐体
902 筐体
903a 表示部
903b 表示部
904 選択ボタン
905 キーボード
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 軸部
916 電源
917 操作キー
918 スピーカー
921 筐体
922 表示部
923 スタンド
924 リモコン操作機
930 本体
931 表示部
932 スピーカー
933 マイク
934 操作ボタン
941 本体
942 表示部
OSTr トランジスタ
SiTr トランジスタ
Cp 容量素子
P_SWA パワースイッチ
P_SWB パワースイッチ
P_SWC パワースイッチ
P_SWD パワースイッチ

Claims (5)

  1. トランジスタを有する電圧変換回路と、前記トランジスタを制御する制御回路と、を有し、
    前記制御回路は、クロック生成回路、誤差増幅器と、比較器と、タイマーと、を有し、
    前記クロック生成回路、前記誤差増幅器及び前記比較器は、それぞれバイアス回路、及び前記バイアス回路で生成される定電位を保持するための電位保持部を有し、
    前記電位保持部は、容量素子とスイッチとを有し、前記スイッチは、前記タイマーによってオン又はオフが間欠的に制御されることを特徴とするDCDCコンバータ。
  2. 請求項1において、前記タイマーは、前記スイッチをオフにする期間において、前記バイアス回路への電圧の供給を停止するよう制御する回路であることを特徴とするDCDCコンバータ。
  3. 請求項1又は2において、前記制御回路は、バンドギャップリファレンス回路、基準バイアス生成回路及び参照電圧生成回路を有し、
    前記タイマーは、前記スイッチをオフにする期間において、前記バンドギャップリファレンス回路、前記基準バイアス生成回路及び前記参照電圧生成回路が出力する信号を停止するよう制御する回路であることを特徴とするDCDCコンバータ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記スイッチは、酸化物半導体をチャネル形成領域となる半導体層に用いたトランジスタであることを特徴とするDCDCコンバータ。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一において、
    前記電圧変換回路は、非絶縁型昇圧チョーク方式、非絶縁型降圧チョーク方式、絶縁型フォワード方式、絶縁型フライバック方式、ハーフブリッジ方式、又はフルブリッジ方式の回路であることを特徴とするDCDCコンバータ。
JP2014150301A 2013-07-26 2014-07-24 Dcdcコンバータ Active JP6343507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150301A JP6343507B2 (ja) 2013-07-26 2014-07-24 Dcdcコンバータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155112 2013-07-26
JP2013155112 2013-07-26
JP2014150301A JP6343507B2 (ja) 2013-07-26 2014-07-24 Dcdcコンバータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018096830A Division JP6594480B2 (ja) 2013-07-26 2018-05-21 Dcdcコンバータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015043686A true JP2015043686A (ja) 2015-03-05
JP2015043686A5 JP2015043686A5 (ja) 2017-09-07
JP6343507B2 JP6343507B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=52389943

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014150301A Active JP6343507B2 (ja) 2013-07-26 2014-07-24 Dcdcコンバータ
JP2018096830A Active JP6594480B2 (ja) 2013-07-26 2018-05-21 Dcdcコンバータ
JP2019172929A Active JP6830518B2 (ja) 2013-07-26 2019-09-24 Dcdcコンバータ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018096830A Active JP6594480B2 (ja) 2013-07-26 2018-05-21 Dcdcコンバータ
JP2019172929A Active JP6830518B2 (ja) 2013-07-26 2019-09-24 Dcdcコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9444337B2 (ja)
JP (3) JP6343507B2 (ja)
KR (1) KR102157221B1 (ja)
TW (1) TWI641208B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049239A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社半導体エネルギー研究所 監視ic付き蓄電装置
JP2017116932A (ja) * 2015-12-18 2017-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、又は該半導体装置を有する表示装置
WO2020245693A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9343288B2 (en) 2013-07-31 2016-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10120470B2 (en) 2016-07-22 2018-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and electronic device
WO2019003014A1 (ja) 2017-06-26 2019-01-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器
WO2020053701A1 (ja) 2018-09-12 2020-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06242847A (ja) * 1992-12-24 1994-09-02 Hitachi Ltd 基準電圧発生回路
US5705891A (en) * 1993-09-30 1998-01-06 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Power supply for reducing the power consumption of digital oscilloscope
JP2010142111A (ja) * 2004-03-15 2010-06-24 Rohm Co Ltd 電源装置
JP2012019682A (ja) * 2010-06-10 2012-01-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Dcdcコンバータ、電源回路及び半導体装置
JP2012100522A (ja) * 2010-10-07 2012-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Dcdcコンバータ、半導体装置、発電装置

Family Cites Families (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
US5663675A (en) * 1995-06-07 1997-09-02 American Microsystems, Inc. Multiple stage tracking filter using a self-calibrating RC oscillator circuit
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US6756842B2 (en) * 2002-05-08 2004-06-29 Analog Devices, Inc. AC coupled multistage high gain operational amplifier
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
EP2453480A2 (en) 2004-11-10 2012-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101667544B (zh) 2005-11-15 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2010081686A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Panasonic Corp スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
US7710094B1 (en) * 2008-12-12 2010-05-04 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Current-mode-controlled current sensor circuit for power switching converter
US8879283B2 (en) * 2009-11-05 2014-11-04 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. System and method providing protection in the event of current sensing failure for power converter
KR101805102B1 (ko) * 2010-01-20 2017-12-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치의 구동 방법
JP2012019500A (ja) * 2010-06-10 2012-01-26 Panasonic Corp バイアス回路および無線通信機
JP2012079399A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8513935B2 (en) * 2010-12-16 2013-08-20 Integrated Device Technology, Inc. Combinations of current feedback for frequency compensation, overload detection, and super overload detection in switching power converters
US8610422B2 (en) * 2012-01-24 2013-12-17 Synopsys, Inc. Dynamic biasing of an amplifier using capacitive driving of internal bias voltages
JP5975907B2 (ja) 2012-04-11 2016-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06242847A (ja) * 1992-12-24 1994-09-02 Hitachi Ltd 基準電圧発生回路
US5705891A (en) * 1993-09-30 1998-01-06 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Power supply for reducing the power consumption of digital oscilloscope
JP2010142111A (ja) * 2004-03-15 2010-06-24 Rohm Co Ltd 電源装置
JP2012019682A (ja) * 2010-06-10 2012-01-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Dcdcコンバータ、電源回路及び半導体装置
JP2012100522A (ja) * 2010-10-07 2012-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Dcdcコンバータ、半導体装置、発電装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049239A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社半導体エネルギー研究所 監視ic付き蓄電装置
JP2017116932A (ja) * 2015-12-18 2017-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、又は該半導体装置を有する表示装置
US10229939B2 (en) 2015-12-18 2019-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same
US10566355B2 (en) 2015-12-18 2020-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same
WO2020245693A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9444337B2 (en) 2016-09-13
JP2020014379A (ja) 2020-01-23
JP6830518B2 (ja) 2021-02-17
JP2018126062A (ja) 2018-08-09
KR20150013030A (ko) 2015-02-04
TW201526504A (zh) 2015-07-01
TWI641208B (zh) 2018-11-11
JP6594480B2 (ja) 2019-10-23
KR102157221B1 (ko) 2020-09-17
JP6343507B2 (ja) 2018-06-13
US20150028837A1 (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594480B2 (ja) Dcdcコンバータ
JP6487161B2 (ja) 半導体装置
JP7437561B2 (ja) 半導体装置
JP7237232B2 (ja) 半導体装置
JP6462404B2 (ja) Dcdcコンバータ、半導体装置、及び電子機器
KR101872188B1 (ko) 반도체 장치 및 표시 장치
JP5771063B2 (ja) 表示装置
JP6460592B2 (ja) Dcdcコンバータ、及び半導体装置
JP2013258895A (ja) 半導体装置及びその駆動方法
JP6356525B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250