JP2015037195A - 電子デバイスの製造方法及び製造装置 - Google Patents

電子デバイスの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015037195A
JP2015037195A JP2014164851A JP2014164851A JP2015037195A JP 2015037195 A JP2015037195 A JP 2015037195A JP 2014164851 A JP2014164851 A JP 2014164851A JP 2014164851 A JP2014164851 A JP 2014164851A JP 2015037195 A JP2015037195 A JP 2015037195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
processing chamber
predetermined
electronic device
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014164851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6068404B2 (ja
Inventor
淑慧 洪
Shu-Hui Hung
淑慧 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABLEGO TECHNOLOGY CO Ltd
Original Assignee
ABLEGO TECHNOLOGY CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABLEGO TECHNOLOGY CO Ltd filed Critical ABLEGO TECHNOLOGY CO Ltd
Publication of JP2015037195A publication Critical patent/JP2015037195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068404B2 publication Critical patent/JP6068404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5193Electrical connector or terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】導電ブロック間のピッチが100μm以下、電子デバイスと基板間のギャップが50μm以下の小型電子デバイスの製造方法及び製造装置を提供する。
【解決手段】基板を提供する工程と、導電ブロックを有する電子デバイスを提供する工程と、導電ブロックを前記基板に固定してユニットを形成する工程と、電子デバイスの複数の側面から毛細管充填型アンダーフィルを塗付し、電子デバイスと基板との間のギャップに充填し、導電ブロックを保護する工程と、ユニットを処理室内に配置する工程と、処理室内の温度を第1所定温度まで上昇させる工程M1と、処理室内の圧力を真空圧力である第1所定圧力まで低下させ、かつ真空圧力を所定時間保つ工程M2と、処理室内の圧力を1大気圧以上である第2所定圧力まで上昇させ、かつ第2所定圧力を所定時間保つ工程M3と、処理室内の温度を第2所定温度に調整する工程M4と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子デバイスの製造方法及び製造装置に関する。
従来の電子デバイス(例えばチップなど)の製造過程において、通常、複数の導電ブロック(バンプ)を介して、電子デバイスを基板上に固定し、電子デバイスの一又は複数の側面から毛細管充填型アンダーフィル(capillary underfill)を塗付ける。そして、当該アンダーフィルが電子デバイスと基板との間のギャップに沿って広がっていき、そのギャップに充填される。従って、そのアンダーフィルが電子デバイスと基板との間にある導電ブロックを被覆し、当該導電ブロック同士を隔離する。しかし、当該アンダーフィルの中には、通常、多くの微小な気泡が存在している。
図3Dに示すように、当該アンダーフィルをギャップに充填する過程において、アンダーフィルが電子デバイスの一又は複数の側面に沿って広がり、アンダーフィルの先端が前に進んで、さまざまな原因により先端同士が合流するとき、充填不足の現象が発生し、気泡(即ち未充填領域)が形成される。この充填不足現象による気泡及びアンダーフィル中に存在している多くの微小な気泡は、最終的にアンダーフィル中に空隙(void)を形成する。当該空隙は、電子デバイスの電気特性の信頼性劣化を引き起こす。
又、導電ブロック同士の間のピッチが100μm未満であり、及び/又は電子デバイスと基板との間のギャップが50μm未満である場合、通常、充填不足の現象を避けるために、電子デバイスの片側面から毛細管充填型アンダーフィルを塗付ける。しかし、片側面から毛細管充填型アンダーフィルを塗付けると、ギャップとピッチが小さすぎるため、充填速度が遅すぎる。結果として、アンダーフィル先端の広がり速度の制御が更に困難であり、かつ充填不足現象の制御が更に困難である。従って、この製造方法の実用性が低くなり、その他のもっと高価な製造プロセスと材料により導電ブロックを保護せざるを得ない。これは、電子デバイスの小型化への発展について大変な阻害要因となる。
上記の問題点に鑑み、本発明の目的は、毛細管充填型アンダーフィルを、導電ブロック同士の間のピッチが100μm以下であり、及び/又は電子デバイスと基板との間のギャップが50μm以下である場合の電子デバイスの製造方法及び製造装置に用いることにより、電子デバイスの小型化を図ることである。
本発明の第1の態様は、
第1表面を有する基板を提供する工程と、
少なくとも一面に導電ブロックを有する電子デバイスを提供する工程と、
前記電子デバイスの少なくとも一面にある前記導電ブロックを、前記基板の第1表面に固定して一体ユニットを形成し、前記導電ブロック同士の間のピッチは100μm以下であり、前記電子デバイスと前記基板との間のギャップは50μm以下である工程と、
前記電子デバイスの複数の側面から毛細管充填型アンダーフィル(capillary underfill)を塗付けて、当該アンダーフィルを、前記電子デバイスと前記基板との間のギャップに沿って広がっていき、前記ギャップに充填し、前記導電ブロックに対する保護を形成する工程と、
前記一体ユニットを処理室内に配置する工程と、
前記処理室内の温度を第1所定温度まで上昇させる工程と、
前記処理室内の圧力を前調整する工程と、
前記処理室内の圧力を1大気圧以上である第2所定圧力まで上昇させ、かつ前記第2所定圧力を所定時間保つ工程と、
前記処理室内の温度を第2所定温度に調整する工程と、
を備える電子デバイスの製造方法であって、
前記処理室内の圧力を前調整する工程は、
(a)前記処理室内の圧力を真空圧力である第1所定圧力まで低下させ、かつ前記第1所定圧力を所定時間保つ工程と、
(b)前記処理室内の圧力を第1所定圧力から第1戻り圧力まで上昇させる工程と、を備え、
前記工程(a)から前記工程(b)を一回又は複数回実行し、前記第2所定圧力が前記第1戻り圧力より高い、ことを特徴とする電子デバイスの製造方法を提供する。
本発明の第2の態様は、
第1表面を有する基板を提供する工程と、
少なくとも一面に導電ブロックを有する電子デバイスを提供する工程と、
前記電子デバイスの少なくとも一面にある導電ブロックを前記基板の第1表面に固定して一体ユニットを形成し、前記導電ブロック同士の間のピッチが100μm以下であり、前記電子デバイスと前記基板との間のギャップは50μm以下である工程と、
前記電子デバイスの複数の側面から毛細管充填型アンダーフィルを塗付けて、前記アンダーフィルが前記電子デバイスと前記基板との間のギャップに沿って広がっていき、前記ギャップに充填し、前記導電ブロックに対する保護を形成する工程と、
前記一体ユニットを処理室内に配置する工程と、
前記処理室内の温度を第1所定温度まで上昇させる工程と、
前記処理室内の圧力を真空圧力である第1所定圧力まで低下させ、かつ前記真空圧力を所定時間保つ工程と、前記処理室内の圧力を1大気圧以上である第2所定圧力まで上昇させ、かつ前記第2所定圧力を所定時間保つ工程と、
前記処理室内の温度を第2所定温度に調整する工程と、
を備える電子デバイスの製造方法を提供する。
本発明の第3の態様は、
外部圧力源に接続する、電子デバイスの製造装置であって、
一以上のガス入口と一以上のガス出口を有し、外部の拡充領域と連通し、前記ガス入口が前記外部圧力源に接続する処理室と、
前記処理室内に取付けられる温度調整器と、
前記処理室外に取付けられ、前記処理室に接続する真空生成器と、
駆動モータ、伝動軸及びタービン羽根を有し、前記温度調整器を通って前記処理室内部に向けて流動する気流を生成し、前記駆動モータが前記処理室と連通する前記拡充領域中に設けられ、前記タービン羽根が前記処理室内にあり、前記伝動軸が前記駆動モータ及び前記タービン羽根に接続するターボ送風機と、
制御装置と、を備え、
前記制御装置が、
前記温度調整器により、前記処理室内の温度を第1所定温度まで上昇させる工程と、
前記真空生成器により、前記処理室内の圧力を真空圧力である第1所定圧力まで低下させ、かつ前記真空圧力を所定時間保つ工程と、
前記外部圧力源により、前記処理室内の圧力を1大気圧以上である第2所定圧力まで上昇させ、かつ前記第2所定圧力を所定時間保つ工程と、
前記温度調整器と前記タービン羽根により、前記処理室内の温度を第2所定温度に調整する工程と、を実行する、ことを特徴とする電子デバイスの製造装置を提供する。
本発明の第4の態様は、
外部圧力源に接続する電子デバイスの製造装置であって、
一以上のガス入口と一以上のガス出口を有し、外部の拡充領域と連通し、前記ガス入口が前記外部圧力源に接続する処理室と、
前記処理室内に取付けられる温度調整器と、
前記処理室外に取付けられ、前記処理室に接続する真空生成器と、
駆動モータ、伝動軸及びタービン羽根を有し、前記温度調整器を通って前記処理室内部に向けて流動する気流を生成し、前記駆動モータが前記処理室と連通する前記拡充領域中に設けられ、前記タービン羽根が前記処理室内にあり、前記伝動軸が前記駆動モータ及び前記タービン羽根に接続するターボ送風機と、
制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記温度調整器により、前記処理室内の温度を第1所定温度まで上昇させる工程と、
前記処理室内の圧力を前調整する工程と、
前記外部圧力源により、前記処理室内の圧力を1大気圧以上である第2所定圧力まで上昇させ、かつ前記第2所定圧力を所定時間保つ工程と、
前記温度調整器及び前記タービン羽根により、前記処理室内の温度を第2所定温度に調整する工程と、を有し、
前記処理室内の圧力を前調整する工程は、
(a1)前記真空生成器により、前記処理室内の圧力を真空圧力である第1所定圧力まで低下させ、かつ前記第1所定圧力を所定時間保つ工程と、
(b1)前記処理室内の圧力を前記第1所定圧力から第1戻り圧力まで上昇させる工程と、を含み、
前記工程(a1)から前記工程(b1)を一回又は複数回実行し、前記第2所定圧力が前記第1戻り圧力より高い、ことを特徴とする電子デバイスの製造装置を提供する。
第1所定温度と第1所定圧力は、電子デバイスの複数の側面から、毛細管充填型アンダーフィルを塗付けることによる充填不足現象のため生成される気泡を、縮小させることができる。なお、第2所定温度と第2所定圧力は、前記縮小した気泡を、ガス溶解及び拡散により、当該気泡を電子デバイスと基板とのギャップから完全に除去することができる。そのうち、充填不足現象による気泡を小さい順に除去するよう、第2所定温度と第2所定圧力は製造プロセスに応じて、パラメータ及び順序を変更することができる。
本発明によれば、毛細管充填型アンダーフィルを、導電ブロック同士の間のピッチが100μm以下であり、及び/又は電子デバイスと前記基板との間のギャップが50μm以下である場合に用いることにより、電子デバイスの小型化を実現できる。
本発明の実施例による電子デバイスの製造方法のフローチャートである。 本発明の実施例による電子デバイスの製造装置を示す概略図である。 電子デバイスの製造過程を示す概略図である。 図3Aに続く電子デバイスの製造過程(アンダーフィルの塗付け)を示す概略図である。 図3Bの後にアンダーフィルに生じる気泡について説明するための図である。 電子デバイスの三つの側面からアンダーフィルを充填する工程において、アンダーフィルの先端が合流するときに発生する充填不足現象を示す図である。 毛細管充填型アンダーフィルの充填方法を示す図である。 毛細管充填型アンダーフィルの別の充填方法を示す図である。 本発明の実施例に基づくプロセスの温度、圧力及び時間の三者間の関係図である。 本発明の別の実施例に基づくプロセスの温度、圧力及び時間の三者間の関係図である。 非段階的な圧力戻り(高速圧力戻り)による充填プロセスを示す図である。 本発明の段階的な圧力戻り(低速圧力戻り)による充填プロセスを示す図である。
[実施例1]
図3A〜図3Cを参照し、本発明の実施例による電子デバイスの製造方法を説明する。当該製造方法は、第1表面100aを有する基板100を提供する工程と、少なくとも一面に導電ブロック(例えばバンプ)103を有する電子デバイス101を提供する工程と、電子デバイス101の少なくとも一面にある導電ブロック103を基板100の第1表面100aに固定して一体ユニットを形成し、導電ブロック103同士の間のピッチBが100μm以下であり、電子デバイス101と基板100との間のギャップAが50μm以下である工程と、電子デバイス101の複数の側面から毛細管充填型アンダーフィル105を塗付けて、アンダーフィル105が電子デバイス101と基板100との間のギャップAに沿って広がっていき、ギャップAに充填し、アンダーフィル105が電子デバイス101と基板100との間にある導電ブロック103を被覆し、導電ブロック103同士を隔離することにより、導電ブロック103に対する保護を形成する工程と、その後、前記一体ユニットを図2に示す処理室1内に配置する工程と、図1に示すように、処理室1内の温度を第1所定温度に調整し、アンダーフィル105の流動性を向上させる工程と、処理室1内の圧力を真空圧力である第1所定圧力まで低下させ、かつ前記真空圧力を所定時間保って、大部分の気泡107と気泡109(充填不足の領域)を除去した後、処理室1内の圧力を1大気圧以上である第2所定圧力まで上昇させ、かつ第2所定圧力を所定時間保つ工程と、処理室1内の温度を第2所定温度に調整して、残留した気泡107及び気泡109(充填不足の領域)を除去する工程と、を含む。例えば、本発明の実施例において、第2所定圧力は1大気圧より大きく、かつ20大気圧以下であることができるが、これに限らない。
本発明の実施例において、処理室内の圧力を段階的に第1所定圧力まで低下させることができる。或いは、処理室内の圧力を線形的に第1所定圧力まで低下させることができる。
本発明の実施例において、処理室内の圧力を段階的に第2所定圧力まで上昇させることができる。或いは、処理室内の圧力を線形的に第2所定圧力まで上昇させることができる。
図5は、本発明の実施例に基づくプロセスの温度、圧力及び時間の三者間の関係図である。図5において、処理室内部の圧力及び/又は温度を段階的に調整する。図5に示す製造プロセスのパラメータは一例に過ぎず、本発明を制限するものではない。
図6は、本発明の別の実施例に基づくプロセスの温度、圧力及び時間の三者間の関係図である。図6において、処理室内部の圧力及び/又は温度を段階的に調整する。なお、図6の実施例が図5の実施例と異なる点は、図5とは異なる圧力戻り工程を含むことである。図6に示す製造プロセスのパラメータは一例に過ぎず、本発明を制限するものではない。
図6に示す実施例において、処理室内の圧力を調整する工程は、以下の工程を含む。(a)処理室内の圧力を真空圧力である第1所定圧力まで低下させ、かつ第1所定圧力を所定時間保つ(この工程を「第1圧力降下」工程と称す)。(b)処理室内の圧力を第1所定圧力から第1戻り圧力まで上昇させる(この工程を「第1圧力戻り」工程と称す)。なお、第1戻り圧力≦1大気圧、又は第1戻り圧力≧1大気圧である。(c)処理室内の圧力を真空圧力である第3所定圧力まで低下させ、かつ第3所定圧力を所定時間保つ(この工程を「第2圧力降下」工程と称す)。(d)処理室内の圧力を第3所定圧力から第2戻り圧力まで上昇させる(この工程を「第2圧力戻り」工程と称す)。なお、第2戻り圧力≦1大気圧、又は第2戻り圧力≧1大気圧である。製造プロセスに応じて、工程(a)から工程(b)を一回以上行い、及び/又は工程(c)から工程(d)を一回以上行うことができる。この後、処理室内の圧力を1大気圧以上である第2所定圧力まで上昇させ、かつ第2所定圧力を所定時間保つ(この工程を「圧力上昇」工程と称す)。なお、第2所定圧力は第1戻り圧力と第2戻り圧力より高い。前記工程(a)から工程(d)を圧力前調整工程と称し、前記「圧力上昇」工程を圧力後調整工程と称す。圧力前調整工程と圧力後調整工程に、例えば、処理室昇温行程(例えば、処理室内の温度を第1所定温度又は第2所定温度に調整する工程)など、その他の工程を追加する又は重ねることができる。
本発明の実施例において、第1所定圧力は、第3所定圧力に等しいか、もしくは第3所定圧力より低いか、又は第3所定圧力より高くすることができる。第1所定圧力は第1戻り圧力より低い。第3所定圧力は第2戻り圧力より低い。第1戻り圧力は、第2戻り圧力に等しいか、もしくは第2戻り圧力より低いか、又は第2戻り圧力より高くすることができる。
図6の実施例において、処理室内の圧力が第2戻り圧力に達した後、第2戻り圧力を一定時間保ち、その後、処理室内の圧力を第2所定圧力まで上昇させることができる。或いは、処理室内の圧力が第2戻り圧力に達した後、すぐに処理室内の圧力を第2所定圧力まで上昇させることができる。
例えば、本発明の実施例において、第1所定温度は、約30℃から約150℃の範囲である。第2所定温度は、約100℃から約300℃の範囲である。第1所定圧力と第3所定圧力は、0.13kg/cm2と約1.3E-4 kg/cm2の範囲(約100torr - 約0.1torr)である。第2所定圧力は、約1.03kg/cm2と20kg/cm2の範囲である。第1戻り圧力と第2戻り圧力は、約1.5E-4 kg/cm2と約9.3kg/cm2の範囲(約0.11torr - 約6.84E3 torr)である。
本発明の実施例において、工程(a)は、処理室内の圧力を段階的に第1所定圧力まで低下させる工程を含むことができる。工程(c)は、処理室内の圧力を段階的に真空圧力である第3所定圧力まで低下させる工程を含むことができる。工程(b)は、処理室内の圧力を段階的に第1所定圧力から第1戻り圧力まで上昇させる工程を含むことができる。工程(d)は、処理室内の圧力を段階的に第3所定圧力から第2戻り圧力まで上昇させる工程を含むことができる。前記「圧力上昇」工程は、処理室内の圧力を、段階的に又は線形的に、第2所定圧力まで上昇させる工程を含むことができる。なお、工程(a)、(b)、(c)、(d)における圧力上昇又は圧力降下の過程は、線形的に行うこともできる。
なお、工程(a)、(c)において、処理室内の圧力を段階的に低下させる際に、毛細管充填型アンダーフィルが含んでいる溶剤又はその他の材料が含んでいる溶剤の、真空による沸騰現象を改善することができる。かつ、沸騰現象による材料の飛び散りや溢出などの問題が減少できる。この沸騰現象により、更に多くの気泡が生成され得る。従って、この段階的圧力降下工程(又は多段圧力降下工程と称す)により、空隙の生成を有効に抑える。
この他、本発明の段階的圧力戻り工程は、毛細管充填型アンダーフィルを充填する際の脱泡性を改善することができる。例えば、図7Aに非段階的圧力戻り工程(高速圧力戻り)による充填プロセスを示し、図7Bは、本発明の段階的圧力戻り(低速圧力戻り)による充填プロセスを示す。図3B、図7A及び図7Bに示すように、毛細管充填型アンダーフィルの流動速度が遅いため、この毛細管充填型アンダーフィルを充填する際、非段階的圧力戻り(高速圧力戻り)工程による充填プロセス(図7A)は、毛細管充填型アンダーフィルが基板100と電子デバイス101との間の空気を順調に押出すことができないため、気泡が生成される。一方、本発明の段階的圧力戻り(低速圧力戻り)工程による充填プロセス(図7B)は、毛細管充填型アンダーフィルが充填時に、十分な時間をかけて基板100と電子デバイス101との間の空気を押出すことができる。よって、もともと空気が存在していた領域に毛細管充填型アンダーフィルを完全に充填することができるので、気泡の生成を抑えることができる。
この他、図5に示す実施例において、処理室内の圧力を1大気以上である第2所定圧力まで上昇させる工程は、処理室内の圧力を第1所定圧力から第1戻り圧力まで上昇させ、そのうち、第1戻り圧力≦1大気圧力、又は第1戻り圧力≧1大気圧力である工程と、処理室内の圧力を第1戻り圧力から第2所定圧力まで上昇させる工程と、を含む。本発明のその他の実施例において、処理室内の圧力を段階的に第1所定圧力から第1戻り圧力まで上昇させ、及び/又は、処理室内の圧力を段階的に第1戻り圧力から第2所定圧力まで上昇させることができる。
図5の実施例において、処理室内の圧力は第1戻り圧力に達した後、すぐに処理室内の圧力を第2の所定圧力まで上昇させることができる。或いは、処理室内の圧力が第1戻り圧力に達した後、第1戻り圧力を所定時間保った後、処理室内の圧力を第2所定圧力まで上昇させることができる。
本発明の実施例においては、処理室内の温度と圧力を変更する順序を特に制限していない。例えば、図5を例にすると、第1所定温度と第1所定圧力の変更について、先ず処理室内の温度を第1所定温度まで上昇させ、その後、処理室内の圧力を第1所定圧力まで低下させる。或いは、先ず処理室内の圧力を第1所定圧力まで低下させ、その後処理室内の温度を第1所定温度まで上昇させる。或いは、処理室内の温度を第1所定温度まで上昇させると同時に、処理室内の圧力を第1所定圧力まで低下させる。同様に、第2所定温度と第2所定圧力の変更について、先ず処理室内の圧力を第1所定圧力から第2所定圧力まで上昇させ、その後処理室内の温度を第1所定温度から第2所定温度に調整する。或いは、先ず処理室内の温度を第1所定温度から第2所定温度に調整し、その後処理室内の圧力を第1所定圧力から第2所定圧力まで上昇させる。或いは、処理室内の圧力を第1所定圧力から第2所定圧力まで上昇させると同時に、処理室内の温度を第1所定温度から第2所定温度に調整することができる。とにかく、電子デバイスの種類に基づいて製造プロセスのパラメータを変更することができる。
なお、本明細書においては、「第1所定温度」、「第2所定温度」、「第1所定圧力」、「第2所定圧力」及び「第3所定圧力」のみが記載されているが、本発明の段階的方式又は線形的方式に基づき処理室内部の圧力及び/又は温度を変更する際に、温度と圧力の変化曲線は、例えば、第3、第4、第5所定温度などその他の特定温度、及び/又は、第4、第5、第6所定圧力などその他の特定圧力、を更に含むことができる。
図3A〜図3Cは、電子デバイスの製造過程を示す概略図である。図3A〜図3Cに示すように、電子デバイスの製造過程において、電子デバイス101の少なくとも一面にある導電ブロック103を基板100の第1表面100aに固定する(図3A)。その後、電子デバイス101の複数の側面から毛細管充填型アンダーフィル105を塗付ける(図3B)。その後、アンダーフィル105が電子デバイス101と基板100との間のギャップに沿って広がっていき、アンダーフィル105がこのギャップに充填されることにより、導電ブロック103に対する保護を形成する(図3C)。しかし、通常、アンダーフィル105中に多くの微小な気泡が存在しており、かつアンダーフィルの先端が合流するとき、充填不足現象による気泡109(充填不足の領域)が存在している。その後、これら気泡107と気泡109(充填不足の領域)は、アンダーフィル中に空隙を形成する。これら空隙は、電子デバイスの電気特性の信頼性低下を引き起こす。
図3Dに示すように、アンダーフィル105はこのギャップに充填される過程において、アンダーフィル105が電子デバイス101の3つの側面に沿って広がっていき、そのアンダーフィルの先端C、D、Eが合流する時に、充填されない領域(即ち図3C中の気泡109)が形成される。なお、導電ブロック103同士の間のピッチBが100μm以下であり、及び/又は電子デバイス101と基板100との間のギャップAが50μm以下である場合、通常、空隙の存在により、上記の毛細管充填型アンダーフィルで導電ブロック103を保護することができない。従って、電子デバイスの小型化について、主な阻害要因になる。なぜなら、電子デバイスの小型化は、ギャップAとピッチBを縮小させることにより達成できるからである。本願発明者はこれに鑑み、本発明を工夫したのである。
図4Aは、矢印で示すように、電子デバイス101の互いに隣り合う2つの側面から毛細管充填型アンダーフィル105を塗付ける方法である。図4Bは、電子デバイス101の3つの側面から毛細管充填型アンダーフィル105を塗付ける方法である。
本発明の実施例において、図4A〜図4Bに示す方法の少なくとも一つを使用して、電子デバイス101の複数の側面から毛細管充填型アンダーフィル105を塗付けて、アンダーフィル105が電子デバイス101と基板100との間のギャップAに沿って広がっていき、ギャップAに充填する。図4A〜図4Bにおいては、矩形の基板100と電子デバイス101が示されているが、本発明は他の形状の基板と電子デバイスに応用できる。本発明の一実施例では、電子デバイス101はチップであり、毛細管充填型アンダーフィル105は誘電体である。
[実施例2]
本発明の実施例による電子デバイスの製造装置は、図2に示すように、外部圧力源である施設圧力(facility pressure)に接続できる。「施設圧力」とは、一般に、工場設備が提供する圧力を指す。前記製造装置は、前記外部圧力源に接続する一以上のガス入口5、及び一以上のガス出口7を有する処理室1と、処理室1内に取付けられる温度調整器9と、処理室外に取付けられ、ガス出口7を介して処理室1に接続する真空生成器11と、制御装置15と、温度調整器9を通って処理室1内部に向けて流動する気流を生成するターボ送風機17と、を更に含む。処理室1は、外部の拡充領域3と連通する。温度調整器9、真空生成器11及びターボ送風機17は、制御装置15と電気接続し、制御装置15との間で信号を送受信できるため、制御装置15により制御される。
制御装置15は、以下の工程を実行できる。温度調整器9により処理室1内の温度を第1所定温度まで上昇させる工程と、真空生成器11により処理室1内の圧力を真空圧力である第1所定圧力まで低下させ、かつこの真空圧力を所定時間保つ工程と、前記外部圧力源により処理室1内の圧力を1大気圧以上である第2所定圧力まで上昇させ、かつ前記第2所定圧力を所定時間保つ工程と、温度調整器9とターボ送風機17により処理室1内の温度を第2所定温度に調整する工程と、を実行する。
更に、制御装置15は以下の工程を実行できる。処理室1内の圧力を第1所定圧力から第1戻り圧力まで上昇させ、そのうち第1戻り圧力≦1大気圧、又は第1戻り圧力≧1大気圧である工程と、処理室1内の圧力を第1戻り圧力から第2所定圧力まで上昇させる工程と、を実行する。
本発明の別の実施例において、制御装置15は、温度調整器9により処理室1内の温度を第1所定温度まで上昇させる工程と、処理室1内の圧力を前調整する工程と、外部圧力源により処理室1内の圧力を1大気圧以上である第2所定圧力まで上昇させ、かつ第2所定圧力を所定時間保つ工程と、温度調整器9とターボ送風機17により処理室1内の温度を第2所定温度に調整する工程と、を実行することができる。前記処理室1内の圧力を前調整する工程は、(a1)真空生成器11により処理室1内の圧力を真空圧力である第1所定圧力まで低下させ、かつ第1所定圧力を所定時間保つ工程と、(b1)真空生成器11を閉じる、又は処理室1を大気又は外部圧力源に連通させることにより、処理室1内の圧力を第1所定圧力から第1戻り圧力まで上昇させ、そのうち第1戻り圧力≦1大気圧、又は第1戻り圧力≧1大気圧である工程と、(c1)真空生成器11により処理室1内の圧力を真空圧力である第3所定圧力まで低下させ、かつ第3所定圧力を所定時間保つ工程と、(d1)真空生成器11を閉じる、又は処理室1を大気又は外部圧力源に連通させることにより、処理室1内の圧力を第3所定圧力から第2戻り圧力まで上昇させ、そのうち第2戻り圧力≦1大気圧、又は第2戻り圧力≧1大気圧である工程と、を含む。製造プロセスに応じて、(a1)工程から(b1)工程を一回以上実行し、及び/又は(c1)工程から(d1)工程を一回以上実行することができる。第2所定圧力は、第1戻り圧力と第2戻り圧力より高い。
本発明の実施例において、制御装置15は、図示しないメモリにあらかじめ格納されている制御用プログラムを読み出して制御動作を実行するプログラム可能論理制御装置(PLC,programmable logic controller)である。
本発明の実施例において、前記外部圧力源(即ち、施設圧力)は、例えば、圧力調整素子13に接続している。圧力調整素子13は、制御装置15と電気接続し、制御装置15との間で信号を送受信できるため、制御装置15に制御される。従って、処理室1内の所定圧力を設定できる。前記外部圧力源(施設圧力)が不足又は不安定である場合、圧力調整素子13により、処理室1内部の圧力を増加させ又は安定化させ、処理室1内の圧力を1大気圧より大きい第2所定圧力にさせ、かつ第2所定圧力を保つことができる。本発明の実施例において、圧力調整素子13は、加圧ポンプ、圧力シリンダなどの部材である。
前記製造装置は、更に、処理室1内に接続し、処理室1内の真空圧力を検知する真空検出器19と、処理室1内に接続し、処理室1内の圧力を検知する圧力検出器21と、処理室1内に接続し、処理室1内の温度を検知する温度検出器23と、を含む。真空検出器19、圧力検出器21及び温度検出器23は、制御装置15と電気接続し、制御装置15との間で信号を送受信できるため、制御装置15に制御される。
本発明の実施例において、真空検出器19は真空計であり、圧力検出器21は圧力計であり、真空生成器11は真空ポンプであり、温度調整器9はヒータ又は加熱/冷却器である。
上記のように、ターボ送風機17は、温度調整器9を通って処理室1内部に向けて流動する気流を生成し、処理室1内部の温度調整を促進することができる。例えば、温度調整器9が加熱機能を起動した場合、対流加熱効果が達成でき、又、温度調整器9が冷却機能を起動した場合、対流冷却効果が達成できる。ターボ送風機17は、駆動モータ17a、伝動軸17b、及びタービン羽根17cを含む。駆動モータ17aは、処理室1に連通する拡充領域3内に設けられる。処理室1と拡充領域3は軸封なしの設計である。タービン羽根17cは処理室1内にあり、伝動軸17bは駆動モータ17aとタービン羽根17cに接続する。
本発明の実施例において、制御装置15により、圧力及び/又は温度を段階的に又は線形的に変更することができる。処理室内部の圧力を段階的に所定圧力に低下させる場合、制御装置15は先ず、第1段階真空設定値を起動し、かつ真空生成器11に処理室1内部の抽気を実行するように指示する。その後、制御装置15が真空検出器19から、処理室1内部の圧力が第1段階真空設定値まで低下したことを示す検知信号を受けると、制御装置15は、更に、第2段階真空設定値を起動させ、真空生成器11に処理室1内部の抽気を実行するように指示して、処理室1内部の圧力を第2段階真空設定値まで低下させる。勿論、上記のように、この方法により、処理室内部の圧力上昇、又は処理室内部の温度上昇/温度降下を段階的に行うことができる。この他、上記のように、制御装置15の制御により、圧力及び/又は温度を線形的に変更することができる。例えば、線形的に上昇/降下する曲線関数によって制御装置15を設計することにより、処理室1内部の圧力/温度の線形的な上昇/降下を実現できる。制御装置の設計は、自動制御技術分野の業者が熟知しているため、ここではその設計原理及び方法を省略する。
本発明は、実施例及び図面を参照しながら詳細に説明した。しかし、当業者が本発明の本質及び範囲を逸脱しなければ、各種の装飾、変更及び等価置換を行うことができる。そして、これらの装飾、変更及び等価置換は依然本発明の特許請求の範囲内である。
1 処理室
3 拡充領域
5 ガス入口
7 ガス出口
9 温度調整器
11 真空生成器
13 圧力調整素子
15 制御装置
17 ターボ送風機
17a 駆動モータ
17b 伝動軸
17c タービン羽根
19 真空検出器
21 圧力検出器
23 温度検出器
100 基板
100a 第1表面
101 電子デバイス
103 導電ブロック
105 毛細管充填型アンダーフィル
107 気泡
109 気泡(充填不足の領域)
A ギャップ
B ピッチ
C アンダーフィル先端
D アンダーフィル先端
E アンダーフィル先端
M1 工程1
M2 工程2
M3 工程3
M4 工程4

Claims (23)

  1. 第1表面を有する基板を提供する工程と、
    少なくとも一面に導電ブロックを有する電子デバイスを提供する工程と、
    前記電子デバイスの少なくとも一面にある前記導電ブロックを、前記基板の第1表面に固定して一体ユニットを形成し、前記導電ブロック同士の間のピッチは100μm以下であり、前記電子デバイスと前記基板との間のギャップは50μm以下である工程と、
    前記電子デバイスの複数の側面から毛細管充填型アンダーフィルを塗付けて、当該アンダーフィルを、前記電子デバイスと前記基板との間のギャップに沿って広がっていき、前記ギャップに充填し、前記導電ブロックに対する保護を形成する工程と、
    前記一体ユニットを処理室内に配置する工程と、
    前記処理室内の温度を第1所定温度まで上昇させる工程と、
    前記処理室内の圧力を前調整する工程と、
    前記処理室内の圧力を1大気圧以上である第2所定圧力まで上昇させ、かつ前記第2所定圧力を所定時間保つ工程と、
    前記処理室内の温度を第2所定温度に調整する工程と、
    を備える電子デバイスの製造方法であって、
    前記処理室内の圧力を前調整する工程は、
    (a)前記処理室内の圧力を真空圧力である第1所定圧力まで低下させ、かつ前記第1所定圧力を所定時間保つ工程と、
    (b)前記処理室内の圧力を第1所定圧力から第1戻り圧力まで上昇させる工程と、を備え、
    前記工程(a)から前記工程(b)を一回又は複数回実行し、前記第2所定圧力が前記第1戻り圧力より高い、ことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  2. 前記処理室内の圧力を前調整する工程は、
    (c)前記工程(b)の後に、前記処理室内の圧力を真空圧力である第3所定圧力まで低下させ、かつ前記第3所定圧力を所定時間保つ工程と、
    (d)前記処理室内の圧力を第3所定圧力から第2戻り圧力まで上昇させる工程と、を更に含み、
    前記工程(c)から前記工程(d)を一回又は複数回実行し、前記第2所定圧力が前記第2戻り圧力より高い、ことを特徴とする請求項1記載の電子デバイスの製造方法。
  3. 前記工程(a)は、前記処理室内の圧力を、段階的に前記第1所定圧力まで低下させる、ことを特徴とする請求項1記載の電子デバイスの製造方法。
  4. 前記工程(c)は、前記処理室内の圧力を、段階的に真空圧力である前記第3所定圧力まで低下させる、ことを特徴とする請求項2記載の電子デバイスの製造方法。
  5. 前記工程(b)は、前記処理室内の圧力を、段階的に前記第1所定圧力から前記第1戻り圧力まで上昇させる、ことを特徴とする請求項1記載の電子デバイスの製造方法。
  6. 前記工程(d)は、前記処理室内の圧力を、段階的に前記第3所定圧力から前記第2戻り圧力まで上昇させる、ことを特徴とする請求項2記載の電子デバイスの製造方法。
  7. 前記処理室内の圧力を、段階的に前記第2所定圧力まで上昇させる、ことを特徴とする請求項1記載の電子デバイスの製造方法。
  8. 第1表面を有する基板を提供する工程と、
    少なくとも一面に導電ブロックを有する電子デバイスを提供する工程と、
    前記電子デバイスの少なくとも一面にある前記導電ブロックを、前記基板の第1表面に固定して一体ユニットを形成し、前記導電ブロック同士の間のピッチは100μm以下であり、前記電子デバイスと前記基板との間のギャップは50μm以下である工程と、
    前記電子デバイスの複数の側面から毛細管充填型アンダーフィルを塗付けて、当該アンダーフィルが前記電子デバイスと前記基板との間のギャップに沿って広がっていき、前記ギャップに充填し、前記導電ブロックに対する保護を形成する工程と、
    前記一体ユニットを処理室内に配置する工程と、
    前記処理室内の温度を第1所定温度まで上昇させる工程と、
    前記処理室内の圧力を真空圧力である第1所定圧力まで低下させ、かつ前記真空圧力を所定時間保つ工程と、
    前記処理室内の圧力を1大気圧以上である第2所定圧力まで上昇させ、かつ前記第2所定圧力を所定時間保つ工程と、
    前記処理室内の温度を第2所定温度に調整する工程と、
    を備える、ことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  9. 前記処理室内の圧力を1大気圧以上である前記第2所定圧力まで上昇させる工程は、
    前記処理室内の圧力を前記第1所定圧力から第1戻り圧力まで上昇させる工程と、
    前記処理室内の圧力を前記第1戻り圧力から前記第2所定圧力まで上昇させる工程と、
    を備える、ことを特徴とする請求項8記載の電子デバイスの製造方法。
  10. 前記処理室内の圧力を、段階的に前記第1所定圧力から第1戻り圧力まで上昇させる、ことを特徴とする請求項9記載の電子デバイスの製造方法。
  11. 前記処理室内の圧力を、段階的に前記第1戻り圧力から前記第2所定圧力まで上昇させる、ことを特徴とする請求項9記載の電子デバイスの製造方法。
  12. 前記処理室内の圧力を前記第1所定圧力まで低下させる工程は、段階的に行う、ことを特徴とする請求項8記載の電子デバイスの製造方法。
  13. 前記処理室内の圧力を前記第1所定圧力まで低下させる工程は、線形的に減少させる、ことを特徴とする請求項8記載の電子デバイスの製造方法。
  14. 前記処理室内の圧力を前記第2所定圧力まで上昇させる工程は、段階的に行う、ことを特徴とする請求項8記載の電子デバイスの製造方法。
  15. 外部圧力源に接続する、電子デバイスの製造装置であって、
    一以上のガス入口と一以上のガス出口を有し、外部の拡充領域と連通し、前記ガス入口が前記外部圧力源に接続する処理室と、
    前記処理室内に取付けられる温度調整器と、
    前記処理室外に取付けられ、前記処理室に接続する真空生成器と、
    駆動モータ、伝動軸及びタービン羽根を有し、前記温度調整器を通って前記処理室内部に向けて流動する気流を生成し、前記駆動モータが前記処理室と連通する前記拡充領域中に設けられ、前記タービン羽根が前記処理室内にあり、前記伝動軸が前記駆動モータ及び前記タービン羽根に接続するターボ送風機と、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置が、
    前記温度調整器により、前記処理室内の温度を第1所定温度まで上昇させる工程と、
    前記真空生成器により、前記処理室内の圧力を真空圧力である第1所定圧力まで低下させ、かつ前記真空圧力を所定時間保つ工程と、
    前記外部圧力源により、前記処理室内の圧力を1大気圧以上である第2所定圧力まで上昇させ、かつ前記第2所定圧力を所定時間保つ工程と、
    前記温度調整器と前記タービン羽根により、前記処理室内の温度を第2所定温度に調整する工程と、を実行する、ことを特徴とする電子デバイスの製造装置。
  16. 外部圧力源に接続する電子デバイスの製造装置であって、
    一以上のガス入口と一以上のガス出口を有し、外部の拡充領域と連通し、前記ガス入口が前記外部圧力源に接続する処理室と、
    前記処理室内に取付けられる温度調整器と、
    前記処理室外に取付けられ、前記処理室に接続する真空生成器と、
    駆動モータ、伝動軸及びタービン羽根を有し、前記温度調整器を通って前記処理室内部に向けて流動する気流を生成し、前記駆動モータが前記処理室と連通する前記拡充領域中に設けられ、前記タービン羽根が前記処理室内にあり、前記伝動軸が前記駆動モータ及び前記タービン羽根に接続するターボ送風機と、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記温度調整器により、前記処理室内の温度を第1所定温度まで上昇させる工程と、
    前記処理室内の圧力を前調整する工程と、
    前記外部圧力源により、前記処理室内の圧力を1大気圧以上である第2所定圧力まで上昇させ、かつ前記第2所定圧力を所定時間保つ工程と、
    前記温度調整器及び前記タービン羽根により、前記処理室内の温度を第2所定温度に調整する工程と、を有し、
    前記処理室内の圧力を前調整する工程は、
    (a1)前記真空生成器により、前記処理室内の圧力を真空圧力である第1所定圧力まで低下させ、かつ前記第1所定圧力を所定時間保つ工程と、
    (b1)前記処理室内の圧力を前記第1所定圧力から第1戻り圧力まで上昇させる工程と、を含み、
    前記工程(a1)から前記工程(b1)を一回又は複数回実行し、前記第2所定圧力が前記第1戻り圧力より高い、ことを特徴とする電子デバイスの製造装置。
  17. 前記制御装置が実行する前記処理室内の圧力を前調整する工程は、
    (c1)前記真空生成器により、前記処理室内の圧力を真空圧力である第3所定圧力まで低下させ、かつ前記第3所定圧力を所定時間保つ工程と、
    (d1)前記処理室内の圧力を前記第3所定圧力から第2戻り圧力まで上昇させる工程と、を更に含み、
    前記工程(c1)から前記工程(d1)を一回又は複数回実行し、前記第2所定圧力が前記第2戻り圧力より高い、ことを特徴とする請求項16記載の電子デバイスの製造装置。
  18. 前記外部圧力源と前記ガス入口の間に設けられ、前記処理室内の圧力を、前記第2所定圧力に達しかつその圧力に保つことを促す圧力調整素子を更に備える、ことを特徴とする請求項15から17のいずれか一に記載の電子デバイスの製造装置。
  19. 前記処理室内に接続し、前記処理室内の真空圧力を検知し、かつ前記制御装置と電気接続する真空検出器を更に備える、ことを特徴とする請求項15から17のいずれか一に記載の電子デバイスの製造装置。
  20. 前記処理室内に接続し、前記処理室内の圧力を検知し、かつ前記制御装置と電気接続する圧力検出器を更に備える、ことを特徴とする請求項15から17のいずれか一に記載の電子デバイスの製造装置。
  21. 前記処理室内に接続し、前記処理室内の温度を検知し、かつ前記制御装置と電気接続する温度検出器を更に備える、ことを特徴とする請求項15から17のいずれか一に記載の電子デバイスの製造装置。
  22. 前記制御装置がプログラム可能論理制御装置である、ことを特徴とする請求項15から17のいずれか一に記載の電子デバイスの製造装置。
  23. 前記制御装置が更に、
    前記処理室内の圧力を前記第1所定圧力から第1戻り圧力まで上昇させる工程と、
    前記処理室内の圧力を前記第1戻り圧力から前記第2所定圧力まで上昇させる工程と、
    を実行する、ことを特徴とする請求項15記載の電子デバイスの製造装置。
JP2014164851A 2013-08-16 2014-08-13 電子デバイスの製造方法及び製造装置 Active JP6068404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102129528 2013-08-16
TW102129528 2013-08-16
TW103119250 2014-06-03
TW103119250A TWI525721B (zh) 2013-08-16 2014-06-03 用於電子元件的製造方法與製造設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015037195A true JP2015037195A (ja) 2015-02-23
JP6068404B2 JP6068404B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=52465743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014164851A Active JP6068404B2 (ja) 2013-08-16 2014-08-13 電子デバイスの製造方法及び製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9986647B2 (ja)
JP (1) JP6068404B2 (ja)
KR (1) KR101711256B1 (ja)
CN (1) CN104377139B (ja)
TW (1) TWI525721B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022023784A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 劭▲祺▼ 劉 材料処理装置及びその操作方法
WO2023145366A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 株式会社フジ機工 真空減圧装置並びにそれを用いたアンダーフィル充填方法及び脱泡充填方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102499510B1 (ko) 2017-09-01 2023-02-14 삼성전자주식회사 전원 공급 회로 및 이를 포함하는 반도체 패키지
CN113345810A (zh) * 2020-02-18 2021-09-03 朋程科技股份有限公司 功率二极管的制造方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190345A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Matsushita Electronics Corp 半導体ペレツトの樹脂接着方法
JPH01256133A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Olympus Optical Co Ltd 半導体装置の製造方法及びその製造装置
JPH1168303A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Nihon Dennetsu Keiki Co Ltd リフローはんだ付け装置
JPH11121484A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法と製造装置
JP2001079483A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Musashi Eng Co Ltd 液状樹脂材料の塗布方法
JP2001313314A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sony Corp バンプを用いた半導体装置、その製造方法、および、バンプの形成方法
JP2002198383A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Sanyu Rec Co Ltd 電子部品の製造方法及び装置
JP2004006805A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の製造方法
JP2004014784A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 液状樹脂の充填・脱泡方法及び充填・脱泡装置
JP2004193187A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd モジュール部品の製造方法
JP2005217006A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Apic Yamada Corp 真空成形装置及び真空成形方法
JP2006004986A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の樹脂封止方法およびその装置
JP2006245242A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法
JP2009059836A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Tdk Corp 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2010232671A (ja) * 2010-06-03 2010-10-14 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置のアンダーフィル充填方法
JP2011066438A (ja) * 2010-11-05 2011-03-31 Lintec Corp 半導体チップ接着装置及び接着方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569605B2 (ja) * 2007-07-09 2010-10-27 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置のアンダーフィルの充填方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190345A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Matsushita Electronics Corp 半導体ペレツトの樹脂接着方法
JPH01256133A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Olympus Optical Co Ltd 半導体装置の製造方法及びその製造装置
JPH1168303A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Nihon Dennetsu Keiki Co Ltd リフローはんだ付け装置
JPH11121484A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法と製造装置
JP2001079483A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Musashi Eng Co Ltd 液状樹脂材料の塗布方法
JP2001313314A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sony Corp バンプを用いた半導体装置、その製造方法、および、バンプの形成方法
JP2002198383A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Sanyu Rec Co Ltd 電子部品の製造方法及び装置
JP2004006805A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の製造方法
JP2004014784A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 液状樹脂の充填・脱泡方法及び充填・脱泡装置
JP2004193187A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd モジュール部品の製造方法
JP2005217006A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Apic Yamada Corp 真空成形装置及び真空成形方法
JP2006004986A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の樹脂封止方法およびその装置
JP2006245242A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法
JP2009059836A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Tdk Corp 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2010232671A (ja) * 2010-06-03 2010-10-14 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置のアンダーフィル充填方法
JP2011066438A (ja) * 2010-11-05 2011-03-31 Lintec Corp 半導体チップ接着装置及び接着方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022023784A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 劭▲祺▼ 劉 材料処理装置及びその操作方法
JP7124169B2 (ja) 2020-07-27 2022-08-23 劭▲祺▼ 劉 材料処理装置及びその操作方法
WO2023145366A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 株式会社フジ機工 真空減圧装置並びにそれを用いたアンダーフィル充填方法及び脱泡充填方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101711256B1 (ko) 2017-02-28
CN104377139A (zh) 2015-02-25
KR20150020132A (ko) 2015-02-25
US10251281B2 (en) 2019-04-02
JP6068404B2 (ja) 2017-01-25
US20180249582A1 (en) 2018-08-30
TWI525721B (zh) 2016-03-11
US20150047187A1 (en) 2015-02-19
US9986647B2 (en) 2018-05-29
TW201508847A (zh) 2015-03-01
CN104377139B (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068404B2 (ja) 電子デバイスの製造方法及び製造装置
JP6290357B2 (ja) エレクトロニクスアセンブリを製造する方法
US10373888B2 (en) Electronic package assembly with compact die placement
US20200365547A1 (en) Semiconductor apparatus with high-stability bonding layer and production method thereof
JP4501533B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20170158491A1 (en) Laser reseal having special diaphragm structure
US10249516B2 (en) Underfill dispensing using funnels
US20060099736A1 (en) Flip chip underfilling
Zhu et al. A novel model for simulating the racing effect in capillary-driven underfill process in flip chip
US10403578B2 (en) Electronic device package
US11515171B2 (en) Methods and apparatus for temperature modification and reduction of contamination in bonding stacked microelectronic devices
JP2008311558A (ja) 半導体装置の製造方法
CN105321867A (zh) 一种互联载板的制作方法
CN109558671A (zh) 一种模拟倒装芯片底部填充工艺过程中边缘效应的方法
US11574848B2 (en) Underfill injection for electronic devices
JP3918098B2 (ja) 回路モジュールの製造方法
JP2011054851A (ja) 半導体装置の製造方法
US8664778B2 (en) Method of flip-chip hybridization for the forming of tight cavities and systems obtained by such a method
Chae et al. Simulation and Experiment of Molded Underfill Voids
Konangi et al. Computational Fluid Dynamics (CFD) Modeling of Microchannel Filling Applications Utilized in Consumer Electronics Manufacturing
CN101246869B (zh) 降低基板翘曲的芯片倒装封装结构及其制作方法
JP2007227558A (ja) 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
KR20140100096A (ko) 반도체 패키지의 보이드 제거 시스템
WO2009009566A3 (en) Method for manufacturing semiconductor device
CN104952742A (zh) 一种控制gpp芯片玻璃沿高度的制作工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160223

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250