JP2004006805A - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004006805A
JP2004006805A JP2003108830A JP2003108830A JP2004006805A JP 2004006805 A JP2004006805 A JP 2004006805A JP 2003108830 A JP2003108830 A JP 2003108830A JP 2003108830 A JP2003108830 A JP 2003108830A JP 2004006805 A JP2004006805 A JP 2004006805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resin
liquid resin
manufacturing
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003108830A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusako Hatano
幡野 惣子
Yoko Sakota
迫田 洋子
Minehiro Itagaki
板垣 峰広
Takashi Miyatake
宮武 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003108830A priority Critical patent/JP2004006805A/ja
Publication of JP2004006805A publication Critical patent/JP2004006805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】本発明は素子を実装した基板の表面を樹脂被膜で被覆した電子部品の製造方法に関するものであり、生産性の高い電子部品の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】少なくとも表面に上面電極13を有する基板11の上にハンダ18を用いて素子16a〜16cを実装し、この素子16a〜16cを実装した基板11を超音波を用いて洗浄し乾燥した後に、前記素子16a〜16cを覆うように前記基板11の表面を樹脂被膜27にて被覆する電子部品の製造方法において、前記素子16a〜16cを実装した基板11を超音波を用いて洗浄し乾燥した後に、プラズマ中に放置する工程を有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、素子を実装した基板の表面を樹脂で被覆した電子部品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の電子部品は、図6に示すように、所望の回路パターンを内蔵した基板1の上面に設けられた上面電極2に、素子3a〜3cをハンダ4で接合し、ハンダ付けに用いたフラックスを超音波洗浄により除去した後に、基板1の上面と素子3a〜3cとを樹脂被膜5で被覆していた。
【0003】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、特許文献1がある。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−176184号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の方法で作製した電子部品は、基板1にハンダ付けする際に用いたフラックスを超音波により洗浄しているが、この超音波洗浄は同じ溶剤中で何度も洗浄を繰り返すため、基板1の表面に微量の洗浄残渣が残ってしまう。これにより、樹脂被膜5と基板1との間に洗浄残渣が介在することでこれらの密着性が悪くなり界面に剥離が生じ易くなり、生産歩留まりを下げるという問題を有していた。
【0006】
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、生産性の高い電子部品の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の発明は、特に素子を基板にハンダで実装した後に超音波を用いて洗浄し、さらにプラズマ中に放置することにより、超音波洗浄の後で基板表面に残っている微小な有機成分を分子レベルで分解除去することができ、樹脂被膜と基板の密着性を向上させることができ電子部品の生産性を高めることができる。
【0008】
また、請求項2に記載の発明は、特に素子として表面弾性波素子を実装した場合、超音波を用いて洗浄する工程における超音波の周波数を45kHz〜1MHzの範囲とするものであり、超音波の振動で表面弾性波素子表面の櫛形電極の破壊を防止しつつ洗浄できる。
【0009】
また、請求項3に記載の発明は、特にプラズマは酸素を用いて発生させるものであり、素子と基板の表面に残っている微小な有機成分を酸素プラズマで酸化して水と炭酸ガスに分解することにより効果的に除去できる。
【0010】
また、請求項4に記載の発明は、特に基板への樹脂の供給は液状樹脂を用い、液状樹脂を40〜80℃の範囲に加温しながら行うものであり、温度に伴い液状樹脂の粘度が低くなり、基板との密着性を向上させることができる。
【0011】
また、請求項5に記載の発明は、特に基板表面に液状樹脂を供給した後に基板を低圧状態におくものであり、液状樹脂に混入した気泡を容易に除去することができる。
【0012】
また、請求項6に記載の発明は、特に基板表面に液状樹脂を供給した後に基板を5Torr以下の低圧状態におくものであり、これにより基板と実装した素子とを被覆する液状樹脂中に巻き込んだ気泡を除去することができる。
【0013】
また、請求項7に記載の発明は、特に基板を加熱しながら低圧状態におくものであり、液状樹脂の粘度を低下させることにより液状樹脂中の気泡を容易に除去できる。
【0014】
また、請求項8に記載の発明は、特に基板表面へ液状樹脂を供給する工程と、基板を低圧状態におく工程とを繰り返し行うものであり、低圧状態での液状樹脂からの気泡除去による体積の減少分を補い、樹脂被膜の外形寸法を保つことができる。
【0015】
また、請求項9に記載の発明は、特に加圧しながら液状樹脂を硬化させるものであり、低圧状態で除去しきれない微細な気泡を圧縮し液状樹脂中に再溶解させた状態で硬化させることにより、液状樹脂と基板との界面の密着力を向上することができる。
【0016】
また、請求項10に記載の発明は、特に基板を樹脂で被覆する際に、基板を加熱した金型内に配置し、この金型内に樹脂を加圧注入することにより行うものであり、所望の形状に対して寸法精度の高い形状を得ることができる。
【0017】
また、請求項11に記載の発明は、特に基板とこの基板に実装した素子との隙間に液状樹脂を充填し硬化した後に、実装した素子との隙間に液状樹脂を充填した基板を加熱した金型内に配置し、この金型内に樹脂を加圧注入することにより樹脂被覆を行うものであり、液状樹脂を用いることで素子と基板の隙間に樹脂を均一に充填することができ、基板全体の樹脂の被覆を金型内で行うことで所望の形状に対して寸法精度の高い形状を得ることができるという作用を有する。
【0018】
また、請求項12に記載の発明は、特に基板を被覆する樹脂の平均フィラー径を2μm〜30μmの範囲としたものであり、基板とハンダで実装した素子との隙間への充填を促進することができるという作用を有する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態における電子部品の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
【0020】
(実施の形態1)
まず、図1(a)に示すように、基板11を準備する。この基板11は、例えば複数枚のセラミックグリーンシートを積層し、焼成した積層セラミック基板であり、基板11の内部には回路パターンを構成する内部電極12を有し、基板11の上面と下面とには、それぞれ内部電極12に接続した上面電極13と下面電極14を有する。
【0021】
次に、図1(b)に示すように、基板11の上面電極13の上にクリームハンダ15を、メタルマスクを用いて印刷する。
【0022】
次に、図1(c)に示すように、上面電極13のクリームハンダ15の上に素子16a〜16cを搭載する。素子16a〜16cとしては、例えば表面弾性波素子、チップコンデンサ、チップ抵抗などがある。
【0023】
次に、図1(d)に示すように、素子16a〜16cを実装した基板11をリフローし、素子16a〜16cの端子電極17a〜17cと基板11の上面電極13とをハンダ18で接合する。
【0024】
次に、図2(e)に示すように、素子16a〜16cを実装した基板11(以下、実装基板と称する)を超音波洗浄機19の中で洗浄液20に浸漬して、周波数45kHzの超音波で約10分間洗浄する。その後、水中に所定時間浸漬し、実装基板21表面に残存する洗浄液20を流水で洗い流し乾燥する。
【0025】
次に、図2(f)に示すように、実装基板21をプラズマ処理装置22の中に置き、プラズマで処理する。このプラズマは酸素を用いて100Wの電力で放電して発生させ、約5分間処理する。このプラズマ中での放置により、超音波洗浄では取りきれない微小な有機物残渣(洗浄後に残留する微量のフラックスや洗浄剤中の有機物)を分子レベルで分解除去することができるので、後述する実装基板21の上に設けられる樹脂被膜27との密着性を高められ、実装基板21に対する樹脂被膜27の剥離を抑制できるので電子部品の生産性が高められる。
【0026】
また、プラズマの種類は、アルゴンなどの酸素以外のプラズマを用いても物理的スパッタリング効果があるため表面洗浄は可能であるが、有機物残渣を除去する場合には、原子レベルでの衝突のみにより洗浄を促進するアルゴンなどの酸素以外のプラズマを用いるよりも、原子レベルの衝突のみならず化学反応を誘発する酸素を発生源とするプラズマを用いることによって有機物を酸化して水と炭酸ガスに分解でき効果的に除去できる。
【0027】
次に、図2(g)に示すように、実装基板21を型枠23に入れ、実装基板21の上面にこれを被覆するための液状樹脂24を流し込む。液状樹脂24は、常温で液状である未硬化の被覆用樹脂材料であり、この液状樹脂24を硬化すると固形の成形物ができる。液状樹脂24は、熱硬化性エポキシ系のもので、その組成は、シリカのフィラーの含有率が80%、エポキシ系レジンの含有率が20%、平均フィラー径が15%のものを用いた。実装基板21の上面に液状樹脂24を供給する際には、この実装基板21と液状樹脂24を加温しながら行うことにより、液状樹脂24の粘度が低くなり、気泡の巻き込みが少なく細部まで液状樹脂24が行き渡る。
【0028】
次に、図3(h)に示すように、上面に液状樹脂24を供給した実装基板21を型枠23ごと減圧装置25の中に置き、低圧状態の中で実装基板21の上面に供給した液状樹脂24に含まれた気泡を除去する(以下、低圧脱泡と称する)ことで、気泡除去をより高い精度で行える。
【0029】
実装基板21の上面に液状樹脂24を供給するステップは、液状樹脂24を一度に目標となる量を供給するのではなく、液状樹脂24を供給するステップと低圧脱泡するステップとを交互に繰り返し行うことにより、低圧状態での液状樹脂24からの気泡除去による体積の減少分を補い、樹脂被膜27の外形寸法を保つことができるのである。
【0030】
次に、図3(i)に示すように、加圧装置26の中に実装基板21を置き、表面に約1MPaの圧力をかけた状態で加熱して液状樹脂24の硬化を行い、図3(j)に示すような固形の樹脂被膜27となす。液状樹脂24の硬化は、約100℃で約1時間加熱し半硬化するステップと、約150℃で約1時間加熱し本硬化するステップとからなる。
【0031】
これは、加圧した状態で硬化することにより、液状樹脂24の中に残る微細な気泡を圧縮し再溶解させた状態で固形化するので、樹脂被膜27の中に残留し実装基板21との密着性を低下させる気泡をさらに低減できて、樹脂被膜27と実装基板21との剥離を防止できるのである。
【0032】
以上のような電子部品の製造方法について、以下に製造条件の検討結果を説明する。
【0033】
まず、素子16bとして表面弾性波素子を用いた場合に、実装基板21を超音波洗浄する工程における、超音波洗浄条件による表面弾性波素子の破壊性評価について記す。
【0034】
評価サンプルは、表面弾性波素子を含む素子16a〜16cを実装した実装基板21を60℃に加温した洗浄液の中で19.5kHz〜1MHzの9種類の周波数で超音波洗浄をそれぞれ10分間行ったものである。評価方法は、洗浄後の表面弾性波素子の櫛形電極を走査電子顕微鏡にて観察し、櫛形電極が破壊したものを不良としてその数を集計した。各条件での基板のサンプル数は50個である。その結果を(表1)に示す。
【0035】
【表1】
Figure 2004006805
【0036】
(表1)において、超音波の周波数を45kHz未満の周波数では櫛形電極が破壊していたが、45kHz〜1MHzの範囲では櫛形電極は破壊しなかった。これにより、素子16bとして表面弾性波素子を用いる場合は、超音波洗浄における周波数は45kHz〜1MHzの範囲が良いことが判る。
【0037】
次に、実装基板21を液状樹脂24で被覆する工程において、供給する液状樹脂24と実装基板21とを加熱する加熱温度による樹脂被膜27の充填性評価について記す。
【0038】
評価サンプルは、超音波洗浄(60℃、100kHz、10分間)およびプラズマ処理(酸素プラズマ、100W、5分間)を行った実装基板21を用いて、20〜100℃の範囲内で9種類の条件で実装基板21と液状樹脂24とを加熱した状態で、実装基板21に液状樹脂24(平均フィラー径15μm、フィラー含有率80%)を供給し、低圧脱泡(5Torr、30分間)、半硬化(加圧力1MPa、100℃、1時間)および本硬化(加圧力1MPa、150℃、1時間)を行って樹脂被膜27を形成したものである。この樹脂被膜27の水平断面をスライスして、樹脂被膜27の充填性を拡大鏡で評価し、例えば基板11と素子16a〜16cとの隙間等に気泡や充填不足があるものを充填不良として個数を確認した。各条件でのサンプル数は50個である。その結果を(表2)に示す。
【0039】
【表2】
Figure 2004006805
【0040】
(表2)において、実装基板21および液状樹脂24を40〜80℃の範囲に加熱したときに充填不良は発生しなかったが、加熱温度が30℃以下および90℃以上では充填不良が発生した。30℃以下では低温のため液状樹脂24の粘度が高く流動性が良くないため充填不良となり易い。また、温度が80℃より高いと液状樹脂24の硬化が始まり低圧脱泡が困難になる。これにより、実装基板21および液状樹脂24を40〜80℃の範囲に加熱すると良いことが判る。
【0041】
次に、実装基板21を液状樹脂24で被覆する工程における低圧脱泡の真空圧による脱泡性の評価について記す。
【0042】
評価サンプルは、超音波洗浄(60℃、100kHz、10分間)およびプラズマ処理(酸素プラズマ、100W、5分間)を行った実装基板21を用いて、実装基板21と液状樹脂24とを60℃に加熱した状態で、実装基板21に液状樹脂24(平均フィラー径15μm、フィラー含有率80%)を供給し、0.1〜30Torrの低圧で30分間脱泡を行い、半硬化(加圧力1MPa、100℃、1時間)および本硬化(加圧力1MPa、150℃、1時間)を行って樹脂被膜27を形成したものである。この樹脂被膜27の水平断面をスライスして拡大鏡で観察し、樹脂被膜27の中に気泡があるものを脱泡不良として個数を確認した。各条件でのサンプル数は50個である。その結果を(表3)に示す。
【0043】
【表3】
Figure 2004006805
【0044】
(表3)において、圧力が5Torr以下のときに充填不良は発生しなかった。これにより実装基板21を液状樹脂24で被覆後、圧力を5Torr以下に保持すると効果があることが判る。なお、ここでは、0.1Torr未満の低圧では確認はしていないが、真空度が高いほど脱泡効果が高いことは明らかである。
【0045】
次に、実装基板21を液状樹脂24で被覆する工程における液状樹脂24の平均フィラー径による液状樹脂24の充填性を評価した結果について説明する。
【0046】
評価サンプルは、超音波洗浄(60℃、100kHz、10分間)およびプラズマ処理(酸素プラズマ、100W、5分間)を行った実装基板21を用いて、実装基板21と液状樹脂24とを60℃に加熱した状態で、実装基板21に平均フィラー径をそれぞれ2〜50μmの間で変化させた液状樹脂24(フィラー含有率80%)を供給し、低圧脱泡(5Torr、30分間)を行い、半硬化(加圧力1MPa、100℃、1時間)および本硬化(加圧力1MPa、150℃、1時間)を行って樹脂被膜27を形成したものである。この樹脂被膜27の水平断面をスライスして拡大鏡で観察し、樹脂被膜27の中に気泡があるものを充填不良として個数を確認した。各条件でのサンプル数は50個である。その結果を(表4)に示す。
【0047】
【表4】
Figure 2004006805
【0048】
(表4)において、平均フィラー粒径が2μm〜30μmの範囲のときに基板11と素子16a〜16cの隙間にまで液状樹脂24を入り込ませることができ、充填不良は発生しなかった。
【0049】
(実施の形態2)
この実施の形態2は、前述した実施の形態1における製造方法において、実装基板21に樹脂被膜27を形成する工程を、液状樹脂24を用いずに固形樹脂を用いて形成するものであり、他の部分においては前述した実施の形態1と同様のものである。
【0050】
固形樹脂は常温で固形の未硬化の樹脂材料であり、これを加熱した金型内に加圧加熱注入することにより樹脂成形を行う。ここで用いた固形樹脂は、シリカなどのフィラーを70〜90%程度含有し、エポキシ系レジンを10〜30%程度含有し、平均フィラー粒径は約30μmのものである。
【0051】
まず図4(a)に示すように、実装基板21を下金型28にセットし、上金型29を合わせ、型締めする。上金型29と下金型28とを150〜200℃に保持し、注入ゲートから固形樹脂を6〜25MPaの圧力で加圧注入する。金型内のエアは、注入ゲートと反対側のエア抜き穴から注入圧力により押し出す。
【0052】
固形樹脂は、常温では固体であるが、金型を加熱した温度では液状になり、注入を始めて5〜12秒で約10Pa・sの溶融粘度に達し最も流動性が高まる。この時間を超えると熱硬化が始まり急激に固化する。さらに固形樹脂を注入後120秒は圧力を加えたままにする。固形樹脂の表面を加圧しながら硬化させることにより、固形樹脂を素子16a〜16cの外周部およびこれら素子16a〜16cと基板11の隙間にまで流し込むと共に気泡が混入した場合、圧力により気泡を圧縮できる。その後、図4(b)のように金型から取り出し、乾燥炉等で170〜180℃、4〜6時間の熱処理を行い、固形樹脂の硬化を完成させる。
【0053】
以上のように固形樹脂と金型とを用いて樹脂被膜30を形成する場合には、外形寸法精度の優れた電子部品を得ることができる。この寸法精度は、電子部品を使用して電子機器を製造する際に機械による取り扱いをする上で必要である。
【0054】
なお、このように固形樹脂を用いて樹脂被膜30を形成しようとすれば、基板11と素子16a〜16cとの間にまで固形樹脂を回り込ませることが困難なものとなるのであるが、この部分に図5に示されるように予め液状樹脂を充填しておき、その後固形樹脂で樹脂被膜31を形成することでこの問題は解決される。
【0055】
(実施の形態3)
実施の形態3は、実施の形態1において図1(a)〜(d)、図2(e)、(f)で説明した工程(プラズマにより処理する工程までの工程)を経た実装基板21を用いて、図5に示すように、実装基板21の基板11と素子16a〜16cとの隙間に液状樹脂24を充填・硬化して樹脂被膜31を形成した後、実装基板21を加熱した金型内に配置し、この金型内に未硬化の固形樹脂を加熱加圧注入することにより樹脂被膜32(図示せず)を形成したものである。
【0056】
この方法により、より小さな隙間まで充填できると同時に、外形寸法精度の良好な電子部品が得られる。
【0057】
【発明の効果】
以上、本発明によると、特に素子を基板にハンダで実装した後に超音波を用いて洗浄し、さらにプラズマ中に放置することにより、超音波洗浄の後で基板表面に残っている微小な有機成分を分子レベルで分解除去することができ、樹脂被膜と基板の密着性を向上させることができ電子部品の生産性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における電子部品の製造方法を模式的に示す工程図
【図2】本発明の実施の形態1における電子部品の製造方法を模式的に示す工程図
【図3】本発明の実施の形態1における電子部品の製造方法を模式的に示す工程図
【図4】本発明の実施の形態2における電子部品の製造方法を模式的に示す工程図
【図5】同電子部品の他の製造方法を模式的に示す断面図
【図6】
従来の電子部品の断面図
【符号の説明】
11 基板
13 上面電極
16a〜16c 素子
18 ハンダ
20 洗浄液
24 液状樹脂
27,30,31,32 樹脂被膜
28 下金型
29 上金型

Claims (12)

  1. 少なくとも表面に上面電極を有する基板の上にハンダを用いて素子を実装し、この素子を実装した基板を超音波を用いて洗浄し乾燥した後に、前記素子を覆うように前記基板の表面を樹脂にて被覆する電子部品の製造方法において、前記素子を実装した基板を超音波を用いて洗浄し乾燥した後に、プラズマ中に放置する工程を有することを特徴とする電子部品の製造方法。
  2. 素子を表面弾性波素子として基板を超音波を用いて洗浄する工程は、前記超音波の周波数が45kHz〜1MHzの範囲で行うことを特徴とした請求項1に記載の電子部品の製造方法。
  3. 基板をプラズマ中に放置する工程は、プラズマを酸素により発生させることを特徴とする請求項1に記載の電子部品の製造方法。
  4. 基板の表面を樹脂にて被覆する工程は、被覆するための樹脂として液状樹脂を用い、この液状樹脂を40〜80℃の範囲に加温しながら行うことを特徴とした請求項1に記載の電子部品の製造方法。
  5. 基板の表面を樹脂にて被覆する工程は、被覆するための樹脂として液状樹脂を用い、この液状樹脂を基板表面に供給した後に基板を低圧状態におくことを特徴とした請求項1に記載の電子部品の製造方法。
  6. 低圧状態は、真空度が5Torr以下であることを特徴とした請求項5に記載の電子部品の製造方法。
  7. 基板を加熱しながら低圧状態におくことを特徴とした請求項5に記載の電子部品の製造方法。
  8. 基板表面へ液状樹脂を供給する工程と、その後に前記基板を低圧状態におく工程とを繰り返し行うことを特徴とした請求項5に記載の電子部品の製造方法。
  9. 基板の表面を樹脂にて被覆する工程は、被覆するための樹脂として液状樹脂を用い、前記基板の表面へ前記液状樹脂を供給した後に加圧しながら前記液状樹脂を硬化させることを特徴とした請求項1に記載の電子部品の製造方法。
  10. 基板の表面を樹脂にて被覆する工程は、前記基板を加熱した金型内に配置し、この金型内に固形樹脂を加圧注入することにより行うことを特徴とする請求項1に記載の電子部品の製造方法。
  11. 基板の表面を樹脂にて被覆する工程は、前記基板と素子との隙間に液状樹脂を充填し硬化した後、この基板を加熱した金型内に配置し、この金型内に固形樹脂を加圧注入することにより行うことを特徴とする請求項1に記載の電子部品の製造方法。
  12. 基板の表面を樹脂にて被覆する工程は、平均フィラー径が2μm〜30μmの範囲にある樹脂を用いて行うことを特徴とする請求項1に記載の電子部品の製造方法。
JP2003108830A 2002-04-19 2003-04-14 電子部品の製造方法 Pending JP2004006805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003108830A JP2004006805A (ja) 2002-04-19 2003-04-14 電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117271 2002-04-19
JP2003108830A JP2004006805A (ja) 2002-04-19 2003-04-14 電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004006805A true JP2004006805A (ja) 2004-01-08

Family

ID=30447190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003108830A Pending JP2004006805A (ja) 2002-04-19 2003-04-14 電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004006805A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013074110A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Shin Etsu Polymer Co Ltd 半導体パッケージの製造方法
JP2015037195A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 印▲鉱▼科技有限公司 電子デバイスの製造方法及び製造装置
JP2015138968A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 環旭電子股▲分▼有限公司 選択的電子部品実装モジュールの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013074110A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Shin Etsu Polymer Co Ltd 半導体パッケージの製造方法
JP2015037195A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 印▲鉱▼科技有限公司 電子デバイスの製造方法及び製造装置
JP2015138968A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 環旭電子股▲分▼有限公司 選択的電子部品実装モジュールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229438B2 (ja) リユースペーストの製造方法とリユースペースト
CN105034228A (zh) 片状树脂体、树脂成形装置及树脂成形方法以及成形制品的制造方法
KR20160074001A (ko) 관통 전극 및 당해 관통 전극을 사용한 다층 기판의 제조 방법
CN1189929C (zh) 电子元件安装体及其制造方法和使用它的电子设备
JP2004006805A (ja) 電子部品の製造方法
CN109890589A (zh) 复合部件的制造方法
CN1725474A (zh) 电路装置及其制造方法
TWI393506B (zh) 配線基板之製造方法
CN1816245A (zh) 绝缘化处理前基板、及基板的制造方法
JPH1134058A (ja) 廃棄物処理装置
JP2010278421A (ja) 電子部品の製造方法
JP2004349653A (ja) プリント基板の製造方法
JP5304963B2 (ja) リユースペーストの製造方法とリユースペーストおよびリユースペーストを用いた配線基板の製造方法
JP4513932B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
EP3542942A1 (en) Reflow soldering oven for soldering an electronic circuit board
JP2002050295A (ja) プラズマディスプレイパネルのリサイクル方法とその装置
JP2005081163A (ja) キャリアプレートの製造方法
CN1768558A (zh) 电路板的表面处理方法及电气装置的制造方法
KR101942978B1 (ko) 고흡수성 폴리염화비닐 스폰지 롤의 제조방법
JP2010157631A (ja) 電子装置の封止樹脂部の形成方法、その形成方法により得られる電子装置体
JP2004031541A (ja) チップ状電子部品の製造方法
JPS63109023A (ja) 多層プリント板の製造方法
JP2004167709A (ja) スクリーン印刷方法
CN117698038A (zh) 一种金属塑料复合体及其制备方法
JP2004300454A (ja) 電子部品のめっき方法