JP2015037148A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015037148A
JP2015037148A JP2013168869A JP2013168869A JP2015037148A JP 2015037148 A JP2015037148 A JP 2015037148A JP 2013168869 A JP2013168869 A JP 2013168869A JP 2013168869 A JP2013168869 A JP 2013168869A JP 2015037148 A JP2015037148 A JP 2015037148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
groove
insulating film
gate insulating
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013168869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6220188B2 (ja
Inventor
岡本 康宏
Yasuhiro Okamoto
康宏 岡本
中山 達峰
Tatsuo Nakayama
達峰 中山
井上 隆
Takashi Inoue
隆 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013168869A priority Critical patent/JP6220188B2/ja
Priority to US14/332,954 priority patent/US9368609B2/en
Priority to KR20140104359A priority patent/KR20150020105A/ko
Priority to CN201410403957.0A priority patent/CN104377240B/zh
Publication of JP2015037148A publication Critical patent/JP2015037148A/ja
Priority to US15/142,601 priority patent/US20160240648A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6220188B2 publication Critical patent/JP6220188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28264Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being a III-V compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7789Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface the two-dimensional charge carrier gas being at least partially not parallel to a main surface of the semiconductor body

Abstract

【課題】半導体装置の特性を向上させる。
【解決手段】基板Sの上方に形成されたチャネル層CHと、チャネル層CH上に形成され、チャネル層CHよりバンドギャップが広い障壁層BAと、障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中まで到達する溝Tと、溝T内にゲート絶縁膜GIを介して配置されたゲート電極GEと、を有するように半導体装置を構成する。そして、溝Tの底面の端部が丸みを帯びた形状であり、溝Tの底面の端部に接するゲート絶縁膜GIが丸みを帯びた形状である。このように、溝Tの底面の端部に、丸みを持たせることで、ゲート電極GEの底面の端部と溝Tの底面の端部との間に位置するゲート絶縁膜GIの膜厚を低減することができる。これにより、溝Tの底面の端部においてもチャネルCが形成され、チャネルCの抵抗を小さくすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、例えば、窒化物半導体を用いた半導体装置に好適に利用できるものである。
近年、Siよりも大きなバンドギャップを有するIII−V族の化合物を用いた半導体装置が注目されている。その中でも、高耐圧および高速スイッチ特性から、窒化ガリウムを用いたパワーMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)であって、ノーマリーオフ動作が可能である半導体装置の開発が進められている。
例えば、以下の特許文献1(特開2008−306083号公報)には、ゲート電極の底面部に、傾斜変化部を有するIII−V族窒化物半導体電界効果型トランジスタが開示されている。
また、以下の特許文献2(特開2012−248636号公報)には、チャネル層と、このチャネル層と電子供給層とのヘテロ接合界面の2DEGとを有する電界効果型トランジスタが開示されている。
特開2008−306083号公報 特開2012−248636号公報
本発明者は、上記のような窒化物半導体を用いた半導体装置の研究開発に従事しており、ノーマリーオフ型の半導体装置の特性向上について、鋭意検討している。その過程において、窒化物半導体を用いた半導体装置の特性について更なる改善の余地があることが判明した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、第2窒化物半導体層を貫通し、第1窒化物半導体層の途中まで到達する溝内にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極を有する。そして、この溝の底面の端部が丸みを帯びた形状または面取りされた形状である。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置の製造方法は、第1窒化物半導体層とその上部の第2窒化物半導体層との積層体をエッチングすることにより、溝を形成する工程を有する。そして、この工程は、第2窒化物半導体層を貫通し、第1窒化物半導体層の途中まで到達し、その底面の端部が丸みを帯びた形状または面取りされた形状である溝を形成する工程である。
本願において開示される以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、半導体装置の特性を向上させることができる。
本願において開示される以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置の製造方法によれば、特性の良好な半導体装置を製造することができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図2に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図3に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図4に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図5に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図6に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図7に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成例を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の溝部近傍の構成を示す断面図である。 第1比較例の半導体装置の溝部近傍の構成を示す断面図である。 第2比較例の半導体装置の溝部近傍の構成を示す断面図である。 第3比較例の半導体装置の溝部近傍の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の変形例の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の溝の底面の端部の他の構成を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の第1例の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の第2例の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の第1例の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の第2例の構成を模式的に示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、
特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図2〜図8は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
[構造説明]
図1は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図1に示す半導体装置は、窒化物半導体を用いたMIS(Metal Insulator Semiconductor)型の電界効果トランジスタ(FET;Field Effect Transistor)である。この半導体装置は、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)やパワートランジスタとも呼ばれる。本実施の形態の半導体装置は、いわゆるリセスゲート型の半導体装置である。
本実施の形態の半導体装置は、基板S上に、核生成層NUC、歪緩和層STR、バッファ層BU、チャネル層(電子走行層ともいう)CHおよび障壁層BAが順に形成された積層体(窒化物半導体領域)を有する。
また、本実施の形態の半導体装置のゲート電極GEは、絶縁膜IFおよび障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中まで到達するように掘り込まれた溝Tの内部に、ゲート絶縁膜GIを介して形成されている。
さらに、本実施の形態の半導体装置のソース電極SEおよびドレイン電極DEは、ゲート電極GEの両側の障壁層BA上に形成されている。
以下に、詳細に説明する。図1に示すように、本実施の形態の半導体装置は、基板S上に、核生成層NUCが形成され、核生成層NUC上に、歪緩和層STRが形成されている。核生成層NUCは、歪緩和層STRなどの上部に形成される層が成長する際の結晶核を生成させるために形成する。また、上部に形成される層から基板Sに、上部に形成される層の構成元素(例えば、Gaなど)が拡散して、基板Sが変質することを防ぐために形成する。また、歪緩和層STRは、基板Sに対する応力を緩和して、基板Sに反りやクラックが発生することを抑制するために形成する。
この歪緩和層STR上には、バッファ層BUが形成され、バッファ層BU上に、窒化物半導体からなるチャネル層(電子走行層ともいう)CHが形成され、チャネル層CH上に、窒化物半導体からなる障壁層BAが形成されている。即ち、歪緩和層STRの主面(上面)上に、バッファ層BUとチャネル層CHと障壁層BAとが、下から順に形成(積層)されている。障壁層BA上には、ソース電極SEおよびドレイン電極DEがそれぞれオーミック層OLを介して形成されている。バッファ層BUは、チャネル層CHと歪緩和層STRとの間に位置する中間層である。
ゲート電極GEは、絶縁膜IFおよび障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中まで掘り込まれた溝(トレンチ、リセス、凹部ともいう)Tの内部にゲート絶縁膜GIを介して形成されている。ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、ゲート電極GEの両側の障壁層BA上に形成されている。このソース電極SEおよびドレイン電極DEは、それぞれ障壁層BAと接続するように形成されている。この接続は、オーミック層OLを介して接続され、オーミック接続となる。
ゲート電極GE上には、絶縁層IL1が形成されている。また、上記ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、絶縁層IL1中に形成されたコンタクトホールC1内およびその上部に形成されている。この絶縁層IL1、ソース電極SEおよびドレイン電極DE上には、絶縁層IL2が形成されている。
本実施の形態においては、チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍のチャネル層側に、2次元電子ガス2DEGが生成される。また、ゲート電極GEに正の電位(閾値電位)が印加された場合には、ゲート絶縁膜GIとチャネル層CHとの界面近傍に、チャネルCが形成される。
上記2次元電子ガス2DEGは次のメカニズムで形成される。チャネル層CHや障壁層BAを構成する窒化物半導体(ここでは、窒化ガリウム系の半導体)は、それぞれ、禁制帯幅(バンドギャップ)や電子親和力が異なる。このため、これらの半導体の接合面に、井戸型ポテンシャルが生成される。この井戸型ポテンシャル内に電子が蓄積されることにより、チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍に、2次元電子ガス2DEGが生成される。
チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍に形成される2次元電子ガス2DEGは、ゲート電極GEが形成されている溝Tにより分断されている。このため、本実施の形態の半導体装置においては、ゲート電極GEに正の電位(閾値電位)が印加されていない状態においてオフ状態を維持でき、ゲート電極GEに正の電位(閾値電位)を印加した状態においてオン状態を維持できる。このように、ノーマリーオフ動作を行うことができる。
ここで、本実施の形態においては、溝Tの底面の端部がラウンド化している。言い換えれば、溝Tの底面の端部が丸みを帯びた形状となっている。このように、溝Tの底面の端部に、丸みを持たせることで、ゲート電極GEの底面の端部と溝Tの底面の端部との間に位置するゲート絶縁膜GIの膜厚を低減することができる。別の言い方をすれば、溝Tの底面の端部に接するゲート絶縁膜GIの膜厚を低減することができる。これにより、溝Tの底面の端部においてもチャネルCが形成され、チャネルCの抵抗を小さくすることができる。また、溝Tの底面の端部においてもチャネルCが形成されることで、チャネルCと2次元電子ガス2DEGとの距離を小さくすることができるため、これらの間の寄生抵抗を低減することができる。
[製法説明]
次いで、図2〜図8を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図2〜図8は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図2に示すように、基板S上に、核生成層NUC、歪緩和層STRおよびバッファ層BUを順次形成する。基板Sとして、例えば、(111)面が露出しているシリコン(Si)からなる半導体基板を用い、その上部に、核生成層NUCとして、例えば、窒化アルミニウム(AlN)層を有機金属化学気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。次いで、核生成層NUC上に、歪緩和層STRとして、窒化ガリウム(GaN)層と窒化アルミニウム(AlN)層との積層膜(AlN/GaN膜)を、繰り返し積層した超格子構造体を形成する。例えば、窒化ガリウム(GaN)層および窒化アルミニウム(AlN)層を、有機金属化学気相成長法などを用いて、それぞれ2〜3nm程度の膜厚で、それぞれ100層(合計200層)程度、繰り返しヘテロエピタキシャル成長させる。なお、基板Sとしては、上記シリコンの他、SiCやサファイアなどからなる基板を用いてもよい。
次いで、歪緩和層STR上に、バッファ層BUを形成する。歪緩和層STR上に、バッファ層BUとして、例えば、AlGaN層を、有機金属化学気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。
次いで、図3に示すように、バッファ層BU上に、チャネル層CHを形成する。例えば、バッファ層BU上に、窒化ガリウム(GaN)層を、有機金属化学気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。
次いで、チャネル層CH上に、障壁層BAとして、例えばAlGaN層を、有機金属化学気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。この障壁層BAは、チャネル層CHよりバンドギャップが広い窒化物半導体である。
このようにして、バッファ層BU、チャネル層CHおよび障壁層BAの積層体が形成される。この積層体は、上記ヘテロエピタキシャル成長、即ち、[0001]結晶軸(C軸)方向に積層するIII族面成長により形成される。言い換えれば、(0001)Ga面成長により上記積層体が形成される。この積層体のうち、チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍には、2次元電子ガス(2DEG)が生成される。
次いで、図4に示すように、障壁層BA上に、開口部を有する絶縁膜IFを形成する。例えば、絶縁膜IFとして、窒化シリコン膜を熱CVD(Chemical Vapor Deposition、化学気相成長)法などを用いて、障壁層BA上に堆積する。次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、絶縁膜IFに開口部を形成する。
次いで、図5に示すように、絶縁膜IFをマスクとして、障壁層BAおよびチャネル層CHをエッチングすることにより、絶縁膜IFおよび障壁層BAを貫通してチャネル層CHの途中まで達する溝Tを形成する。
この際、エッチング条件を調整することにより、溝Tの底面の端部をラウンド化させる。言い換えれば、溝Tの底面の端部に丸みを持たせる。エッチングガスとしては、例えば、塩素系のガス(例えば、BClなど)を用いる。
例えば、障壁層BAおよびチャネル層CHを、絶縁膜IFをマスクとして、異方的なエッチング成分が大きい状態でエッチングした後、異方的なエッチング成分より等方的なエッチング成分が大きい状態に変更しエッチングする。これにより、溝Tの底面の端部をラウンド化することができる。等方的なエッチング成分を大きくするには、例えば、基板Sに加えるバイアス電位を小さくしてエッチングする。この他、エッチングガス種を変えるほか、プラズマ密度を高くする、ガス圧を高くする、プロセスガス流速を早めるなど、種々のエッチング条件を調整することで、溝Tの底面の端部をラウンド化することができる。
本発明者らの検討によれば、エッチング条件を調整しつつ、BClを用いてエッチングを行ったところ、所望の溝深さにおいて底面の端部がラウンド化した溝Tを形成することができた。
このエッチングの後、エッチングダメージの回復のために、熱処理(アニール)を行ってもよい。
次いで、図6に示すように、溝T内を含む絶縁膜IF上に、ゲート絶縁膜GIを形成する。例えば、ゲート絶縁膜GIとして、アルミナ(酸化アルミニウム膜、Al)をCVD法などを用いて、溝T内を含む絶縁膜IF上に堆積する。CVD法などの堆積法を用いた場合、膜材料は等方的に堆積する。ゲート絶縁膜GIとして、アルミナの他、酸化シリコン膜や、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を用いてもよい。高誘電率膜として、酸化ハフニウム膜(HfO膜)を用いてもよい。また、高誘電率膜として、ハフニウムアルミネート膜、HfON膜(ハフニウムオキシナイトライド膜)、HfSiO膜(ハフニウムシリケート膜)、HfSiON膜(ハフニウムシリコンオキシナイトライド膜)、HfAlO膜のような他のハフニウム系絶縁膜を用いてもよい。
次いで、溝Tの内部のゲート絶縁膜GI上にゲート電極GEを形成する。例えば、ゲート絶縁膜GI上に、導電性膜として、例えば、ニッケル(Ni)膜と、その上部の金(Au)膜からなる積層膜(Au/Ni膜ともいう)を、スパッタリング法などを用いて、溝Tの内部を埋め込む程度の膜厚で堆積する。次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、Au/Ni膜をパターニングすることによりゲート電極GEを形成する。なお、このAu/Ni膜のエッチングの際、下層のゲート絶縁膜GIおよび絶縁膜IFをエッチングしてもよい。また、ゲート電極GEの形成材料としては、Au/Ni膜以外の金属膜を用いてもよく、また、不純物を含有した多結晶シリコン膜などを用いてもよい。
次いで、図7に示すように、ゲート電極GE上に、絶縁層IL1を形成する。ゲート電極GEおよび障壁層BA上に、絶縁層IL1として、例えば、酸化シリコン膜をCVD法などを用いて形成する。この後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、絶縁層IL1中にコンタクトホールC1を形成する。このコンタクトホールC1は、ゲート電極GEの両側の障壁層BA上に配置される。
次いで、図8に示すように、コンタクトホールC1の内部を含む絶縁層IL1上に、オーミック層OLを形成する。例えば、チタン(Ti)膜と、その上部のアルミニウム(Al)膜からなる積層膜(Al/Ti膜ともいう)を、蒸着法などを用いて、コンタクトホールC1内を含む絶縁層IL1上に堆積する。さらに、例えば、チタン(Ti)膜と、その上部の窒化チタン(TiN)膜からなる積層膜(TiN/Ti膜ともいう)を、スパッタリング法などを用いて、Al/Ti膜上に堆積する。これにより、チタン(Ti)膜、アルミニウム(Al)膜、チタン(Ti)膜および窒化チタン(TiN)膜の積層膜(TiN/Ti/Al/Ti膜ともいう)を形成し、例えば、550℃で30分程度の熱処理を行う。この熱処理により、TiN/Ti/Al/Ti膜とGaN系半導体界面の接触がオーミック接触となる。次いで、TiN/Ti/Al/Ti膜(オーミック層OL)上に、アルミニウム合金膜を、スパッタリング法などを用いて堆積する。アルミニウム合金としては、例えば、AlとSiの合金(Al−Si)、AlとCu(銅)との合金(Al−Cu)、AlとSiとCu(Al−Si−Cu)などを用いることができる。次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、TiN/Ti/Al/Ti膜およびアルミニウム合金膜をパターニングすることにより、コンタクトホールC1内に、オーミック層OLを介してソース電極SEおよびドレイン電極DEが形成される。
次いで、ソース電極SEおよびドレイン電極DE上を含む絶縁層IL1上に、絶縁層(カバー膜、表面保護膜ともいう)IL2を形成する。ソース電極SEおよびドレイン電極DE上を含む絶縁層IL1上に、絶縁層IL2として、例えば、酸窒化シリコン(SiON)膜を、CVD法などを用いて堆積する(図1参照)。
以上の工程により、図1に示す半導体装置を形成することができる。なお、上記半導体装置を構成するソース電極SE、ドレイン電極DEおよびゲート電極GEの平面形状(レイアウト)について制限は無いが、例えば、図9に示す平面形状とすることができる。図9は、本実施の形態の半導体装置の構成例を示す平面図である。なお、図9においては、簡易的に、ソース電極SEとゲート電極GEとの間、ゲート電極GEとドレイン電極DEとの間を同様に表示してある。
図9に示すように、Y方向に延在するソース電極SEが、X方向に一定の間隔をおいて配置されている。また、Y方向に延在するドレイン電極DEが、X方向に一定の間隔をおいて配置されている。そして、複数のソース電極SEのそれぞれと、複数のドレイン電極DEのそれぞれは、X方向に沿って互い違いに配置されている。さらに、複数のソース電極SEのそれぞれと複数のドレイン電極DEのそれぞれとの間には、Y方向に延在するゲート電極GEが配置されている。
複数のドレイン電極DEは、ドレインパッドDPにより接続される。このドレインパッドDPは、ドレイン電極DEの一端側(図9においては、上側)において、X方向に延在するように配置される。言い換えれば、X方向に延在するドレインパッドDPからY軸方向に突き出るように複数のドレイン電極DEが配置される。このような形状を、櫛形形状と言うことがある。
複数のソース電極SEは、ソースパッドSPにより接続される。このソースパッドSPは、ソース電極SEの他端側(図9においては、下側)において、X方向に延在するように配置される。言い換えれば、X方向に延在するソースパッドSPからY軸方向に突き出るように複数のソース電極SEが配置される。このような形状を、櫛形形状と言うことがある。
ソースパッドSP(ドレインパッドDP)の両側(図9においては、右側および左側)には、ゲートパッドGPが配置されている。そして、複数のゲート電極GEは、ソース電極SEの他端側(図9においては、下側)に、X方向に延在するように配置されたゲート配線GLと電気的に接続される。さらに、このX軸方向に延在するゲート配線GLは、紙面の左端および右端に配置されたゲートパッドGPと電気的に接続されている。
以上、詳細に説明したように、本実施の形態によれば、溝Tの底面の端部をラウンド化したので(図1参照)、ゲート電極GEの底面の端部と溝Tの底面の端部との間に位置するゲート絶縁膜GIの膜厚を低減することができる。以下に、この効果について、図10〜図13を参照しながら説明する。図10は、本実施の形態の半導体装置の溝部近傍の構成を示す断面図である。図11〜図13は、それぞれ第1〜第3比較例の半導体装置の溝部近傍の構成を示す断面図である。
本実施の形態においては、図10に示すように、溝Tの底面の端部をラウンド化したので、ゲート電極GEの底面の端部と溝Tの底面の端部との間に位置するゲート絶縁膜GIの膜厚を低減することができる。例えば、図11に示す第1比較例の場合は、溝Tの底面の端部が、断面形状においてL字状(コーナー状)となっている。このような場合、溝Tの側壁部および底面部において同程度の膜厚Thのゲート絶縁膜GIが形成された場合、ゲート電極GEの底面の端部と溝Tの底面の端部との間の距離、即ち、当該部位におけるゲート絶縁膜GIの膜厚は、√2×Th(>Th)となる。なお、√2×Thは、2の平方根とThとの積であり、別の表記をすれば“(2)1/2×Th”となる。
このように、ゲート絶縁膜GIの膜厚が、溝Tの底面の中央部や溝Tの側壁部と比較し、溝Tの底面の端部において大きくなる。このため、溝Tの底面の端部においては、チャネルCが形成され難くなり、チャネルCの抵抗が大きくなる。また、チャネルCと2次元電子ガス2DEGとの接続部において、寄生抵抗が生じる。その結果、半導体装置のオン抵抗が大きくなってしまう。
これに対し、本実施の形態(図10)によれば、溝Tの底面の端部をラウンド化したので、ゲート電極GEの底面の端部と溝Tの底面の端部との間に位置するゲート絶縁膜GIの膜厚を低減することができる。これにより、溝Tの底面の端部においてもチャネルCが形成され、チャネルCの抵抗を小さくすることができる。また、溝Tの底面の端部においてもチャネルCが形成されることで、チャネルCと2次元電子ガス2DEGとの距離を小さくすることができるため、これらの間の寄生抵抗を低減することができる。その結果、半導体装置のオン抵抗を低減することができる。
また、溝Tの底面の端部においては、溝Tの側壁部に順次堆積するゲート絶縁膜GI材料と、溝Tの底面部に順次堆積するゲート絶縁膜GI材料とが合わさる箇所であるため、ゲート絶縁膜GIが厚膜化しやすい。よって、図12に示す第2比較例のように、L字状の溝Tの底面の端部においては、√2×Th以上の膜厚のゲート絶縁膜GIが形成され得る(図12の矢印部参照)。このような第2比較例においては、図11の場合より、さらに、チャネルCが形成され難くなり、オン抵抗が大きくなってしまう。
これに対し、本実施の形態(図10)においては、溝Tの底面の端部をラウンド化したので、当該部位において、ゲート絶縁膜GIが厚膜化し難く、図12に示す第2比較例の場合よりオン抵抗を低減することができる。
さらに、図13に示す第3比較例のように、溝Tの形成の際、溝の底面の端部においてサブトレンチが生じる場合がある。このような場合には、サブトレンチ内のゲート絶縁膜GIの膜厚が加算され、当該部位(図13の破線で丸く囲んだ部位)においては、益々チャネルCが形成され難くなる。このようなサブトレンチは、溝Tのエッチングの際に形成されやすい。これに対し、本実施の形態(図10)においては、溝Tの底面の端部をラウンド化できるように、エッチング条件を制御するため、上記のようなサブトレンチが生じ難く、図13に示す第3比較例の場合よりオン抵抗を低減することができる。
以上詳細に説明したように、本実施の形態の半導体装置によれば、効果的に半導体装置のオン抵抗を低減することができる。
なお、上記製造工程は、一例であり、上記工程以外の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造してもよい。
(変形例)
以下に、本実施の形態の変形例について説明する。上記実施の形態においては、溝Tの内部を含む障壁層BA上の絶縁膜IF、ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GEを同時にエッチングした、即ち、同一のレジストマスクを用いて同じ平面外形状にパターニングしたが、これらを異なる平面形状としてもよい。図14は、本実施の形態の半導体装置の変形例の構成を模式的に示す断面図である。図14(A)は、第1変形例の半導体装置の断面図、図14(B)は、第2変形例の半導体装置の断面図である。なお、本変形例において、絶縁膜IF、ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GE以外の構成や製造工程は、上記実施の形態と同様であるため、その説明を省略する。
例えば、図14(A)に示すように、溝Tの内部を含む障壁層BA上の絶縁膜IF、ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GEのうち、ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GEをエッチングした後、別の工程で、障壁層BA上の絶縁膜IFをエッチングしてもよい。この絶縁膜IFのエッチングは、例えば、ソース電極SE、ドレイン電極DEの形成工程の前に行う。また、絶縁膜IF上に、絶縁層IL1を形成した後、コンタクトホールC1を形成する際に(図7参照)、絶縁膜IFをエッチングしてもよい。
この場合、図14(A)に示すように、ゲート電極GEは、絶縁膜IFおよび障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中まで掘り込まれた溝Tの内部にゲート絶縁膜GIを介して形成されている。ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、ゲート電極GEの両側の障壁層BA上に形成されている。そして、ゲート絶縁膜GI下の絶縁膜IFは、ゲート絶縁膜GIやゲート電極GEの端部からソース電極SE側に延在するように配置されている。また、ゲート絶縁膜GI下の絶縁膜IFは、ゲート絶縁膜GIやゲート電極GEの端部からドレイン電極DE側に延在するように配置されている。
また、図14(B)に示すように、溝Tの内部を含む障壁層BA上の絶縁膜IF、ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GEのそれぞれを、異なる平面形状としてもよい。この場合、溝Tの内部を含む障壁層BA上の絶縁膜IF、ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GEのうち、ゲート電極GEをエッチングした後、ゲート絶縁膜GIをエッチングする。この際、ゲート電極GE下のゲート絶縁膜GIは、ゲート電極GEの端部からソース電極SE側またはドレイン電極DE側に延在するように配置されている。そして、ゲート絶縁膜GIをエッチング後、障壁層BA上の絶縁膜IFをエッチングする。この絶縁膜IFのエッチングは、例えば、ソース電極SE、ドレイン電極DEの形成工程の前に行う。また、絶縁膜IF上に、絶縁層IL1を形成した後、コンタクトホールC1を形成する際に(図7参照)、絶縁膜IFをエッチングしてもよい。
この場合も、図14(B)に示すように、ゲート電極GEは、絶縁膜IFおよび障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中まで掘り込まれた溝Tの内部にゲート絶縁膜GIを介して形成されている。ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、ゲート電極GEの両側の障壁層BA上に形成されている。そして、ゲート電極GE下のゲート絶縁膜GIは、ゲート電極GEの端部からソース電極SE側に延在するように配置されている。また、ゲート電極GE下のゲート絶縁膜GIは、ゲート電極GEの端部からドレイン電極DE側に延在するように配置されている。また、ゲート絶縁膜GI下の絶縁膜IFは、ゲート絶縁膜GIやゲート電極GEの端部からソース電極SE側に延在するように配置されている。また、ゲート絶縁膜GI下の絶縁膜IFは、ゲート絶縁膜GIやゲート電極GEの端部からドレイン電極DE側に延在するように配置されている。
(実施の形態2)
実施の形態1においては、溝Tの底面の端部をラウンド化、言い換えれば、溝Tの底面の端部に丸みを持たせたが、溝Tの底面の端部の形状は曲面である必要はなく、溝Tの底面のL字状の端部を面取りした形状としてもよい。図15は、本実施の形態の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。なお、本実施の形態において、溝T以外の構成や製造工程は、実施の形態1と同様であるため、その説明を省略する。
図15に示すように、本実施の形態の半導体装置においては、溝Tの底面の端部に二段階のテーパー(テーパー形状部)TP1、TP2を設ける。
例えば、溝Tの底面の端部に、チャネル層CHや障壁層BAの表面、または溝Tの底面の中央部の表面である(0001)Ga面に対し、22.5°の法線ベクトルを有するテーパーTP1と、同じ面に対し、67.5°の法線ベクトルを有するテーパーTP2とからなる二段階のテーパーTP1、TP2を設ける。これらのテーパーTP1、TP2は連続して設けられる。また、テーパーTP1は、溝Tの側壁から連続して配置され、また、テーパーTP2は、テーパーTP1の下方に配置されるとともに、溝Tの底面から連続して配置される。さらに、テーパーTP2と溝Tの底面とのなす角θ2は、テーパーTP1と溝Tの底面とのなす角θ1より小さい(θ1>θ2)。
このように、溝Tの底面の端部を二段階のテーパー構造(TP1、TP2)とすることにより、ゲート電極GEの底面の端部と溝Tの底面の端部との間の距離、即ち、当該部位におけるゲート絶縁膜GIの膜厚を、Th以下とすることができる。よって、本実施の形態(図15)によれば、ゲート電極GEの底面の端部と溝Tの底面の端部との間に位置するゲート絶縁膜GIの膜厚(平均膜厚)を実施の形態1(図10等参照)の場合より低減することができる。ここで言う“膜厚(平均膜厚)”とは、例えば、溝Tの底面の端部であって、溝Tの側面部のゲート絶縁膜GIの表面の延長線と溝Tの底面部のゲート絶縁膜GIの表面の延長線とで区画される領域(図15の部分拡大図参照)のゲート絶縁膜GIの膜厚(平均膜厚)として定義される。
このように、ゲート絶縁膜GIの膜厚(平均膜厚)を低減することにより、溝Tの底面の端部においてもチャネルCが形成され、チャネルCの抵抗を小さくすることができる。また、溝Tの底面の端部においてもチャネルCが形成されることで、チャネルCと2次元電子ガス2DEGとの距離を小さくすることができるため、これらの間の寄生抵抗を低減することができる。その結果、半導体装置のオン抵抗を低減することができる。
なお、図15においては、溝Tの底面の端部に二段階のテーパーTP1、TP2を設けたが、三段階以上のテーパーを設けてもよい。この場合も、より下層に位置するテーパーのなす角は、順次小さくなる。例えば、n番目のテーパーTPnとその下層の(n+1)番目のテーパーTPn+1について、テーパーTPnのなす角θnと、テーパーTPn+1のなす角θn+1とは、θn>θn+1の関係を有する。
また、溝Tの底面の端部に1つのテーパーを設けてもよい。図16は、本実施の形態の半導体装置の溝の底面の端部の他の構成を示す断面図である。
図16に示す半導体装置においては、溝Tの底面の端部にテーパーTPを設けている。例えば、溝Tの底面の端部に、チャネル層CHや障壁層BAの表面、または溝Tの底面の中央部の表面である(0001)Ga面に対し、45°の法線ベクトルを有するテーパーTPを設けている。テーパーTPは、溝Tの側壁から連続して配置され、また、テーパーTPは、溝Tの底面から連続して配置されている。
この場合、ゲート電極GEの底面の端部と溝Tの底面の端部との間の距離、即ち、当該部位におけるゲート絶縁膜GIの膜厚を、√2×Th/2とすることができる。なお、√2×Th/2は、2の平方根とThとの積の半分であり、別の表記をすれば“(2)1/2×Th÷2”となる。よって、図16に示す形態によれば、ゲート電極GEの底面の端部と溝Tの底面の端部との間に位置するゲート絶縁膜GIの膜厚を、さらに低減することができる。これにより、溝Tの底面の端部においてもチャネルCが形成され、チャネルCの抵抗を小さくすることができる。また、溝Tの底面の端部においてもチャネルCが形成されることで、チャネルCと2次元電子ガス2DEGとの距離を小さくすることができるため、これらの間の寄生抵抗を低減することができる。その結果、半導体装置のオン抵抗を低減することができる。
なお、本実施の形態においては、説明を簡易にするために、各テーパーの法線ベクトルの角度や長さを幾何学的に説明したが、各テーパーの法線ベクトルの角度や長さはこれらのものに限定されるものではない。即ち、溝Tの底面の端部を1のテーパーまたは複数の連続するテーパーで構成し、究極には、実施の形態1のようにラウンド化することで、溝Tの底面の端部のゲート絶縁膜GIの膜厚(平均膜厚)を、√2×Th/2以上√2×Th未満とすることができる。溝Tの底面の端部のゲート絶縁膜GIの膜厚(平均膜厚)としては、Th以上√2×Th×0.8以下の範囲とすることがより好ましい。このように、Tの底面の端部のゲート絶縁膜GIの膜厚(平均膜厚)を低減することで、チャネルCの抵抗を小さくすることができ、半導体装置のオン抵抗を低減することができる。
また、上記二段階のテーパー(TP1、TP2)やテーパーTPは、溝Tの形成の際のエッチング条件を調整することにより形成することができる。例えば、実施の形態1と同様に、異方的なエッチング成分が大きい状態でエッチングした後、異方的なエッチング成分より等方的なエッチング成分が大きい状態でエッチングするなど、種々のエッチング条件(バイアス条件、エッチングガス種、ガス流速、ガス圧、プラズマ密度など)を調整することで、溝Tの底面の端部にテーパー(TP1、TP2、TP)を形成することができる。
ここで、上記実施の形態1および2においては、溝の底面の端部の断面形状を単純な円弧状または所定の角度のテーパー形状として説明したが、これらは一例にすぎず、これらの形状に限定されるものではない。即ち、溝の底面の端部を丸みを帯びた形状とし、または、溝の底面の端部を面取りされた形状とすることで、溝Tの底面の端部のゲート絶縁膜GIの膜厚を低減することができれば、丸みのアール(曲率)や面取りのテーパー角度などは種々の値をとり得るものである。
(実施の形態3)
(第1例)
実施の形態1においては、溝Tの側面を、チャネル層CHや障壁層BAの表面、または溝Tの底面の中央部の表面である(0001)Ga面に対し、ほぼ垂直(θ=90°)としたが、溝Tの側面(側壁)を、テーパー形状としてもよい。図17は、本実施の形態の半導体装置の第1例の構成を模式的に示す断面図である。なお、本実施の形態において、溝T以外の構成や製造工程は、実施の形態1と同様であるため、その説明を省略する。
図17に示すように、本第1例においては、溝Tの側壁と、障壁層BA、チャネル層CHや溝Tの底面の表面、言い換えれば、(0001)Ga面とのなす角(テーパー角θ)が、90°未満となっている(θ<90°)。
例えば、BClを用いた一般的なドライエッチングによれば、テーパー角θを60〜80°程度に制御することが可能である。
このように、溝Tの側面をテーパー形状とすることで、溝Tの側壁部に順次堆積するゲート絶縁膜GI材料と、溝Tの底面部に順次堆積するゲート絶縁膜GI材料との併合度合いが緩和され、ゲート絶縁膜GIが厚膜化を抑制することができる。
また、溝Tの側面をテーパー形状とするとともに、溝Tの底面の端部をラウンド化または面取りした形状とすることで、実施の形態1および2で詳細に説明したように、ゲート電極GEの底面の端部と溝Tの底面の端部との間に位置するゲート絶縁膜GIの膜厚を低減することができ、半導体装置のオン抵抗を低減することができる。
(第2例)
上記第1例においては、溝Tにテーパー形状の側面を設けたが、溝Tの側面と底面とを一体としてラウンド化してもよい。図18は、本実施の形態の半導体装置の第2例の構成を模式的に示す断面図である。なお、本実施の形態において、溝T以外の構成や製造工程は、実施の形態1と同様であるため、その説明を省略する。
図18に示すように、本第2例においては、溝Tの側壁と底面とが一体となり、ラウンド化している。言い換えれば、溝Tの側壁と底面とが一体となり、丸みを有している。
即ち、障壁層BA上に、開口部を有する絶縁膜IFをマスクとして、障壁層BAおよびチャネル層CHをエッチングすることにより、その断面形状が円弧状の溝(凹部)Tを形成する。このような溝(凹部)Tは、エッチング条件を調整する(例えば、主として等方的なエッチングを行う)ことにより形成することができる。
このように、溝Tの側面と底面とを一体としてラウンド化することで、溝Tの内部に堆積するゲート絶縁膜GIを均一化しつつ、その厚膜化を抑制することができる。
また、溝Tの側面と底面とを一体としてラウンド化することで、実施の形態1および2で詳細に説明したように、半導体装置のオン抵抗を低減することができる。
(実施の形態4)
(第1例)
実施の形態1(図10)においては、ゲート電極GEの底部が、障壁層BAの表面の位置よりも低い位置に表示されているが、ゲート電極GEの底部を、障壁層BAの表面の位置よりも高い位置に配置してもよい。図19は、本実施の形態の半導体装置の第1例の構成を模式的に示す断面図である。なお、本実施の形態において、溝T、ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GE以外の構成や製造工程は、上記実施の形態と同様であるため、その説明を省略する。
図19に示すように、本第1例においては、溝Tの上部のゲート電極GEの底部が、障壁層BAの表面の位置よりも距離Dだけ高い位置に配置されている。
例えば、溝Tの深さ、即ち、障壁層BAの表面から溝Tの底面までの距離を、40nm程度、ゲート絶縁膜GIの膜厚を100nm程度とした場合、溝Tの内部は、ゲート絶縁膜GIで埋め込まれ、ゲート絶縁膜GIの表面(ゲート電極GEの底面)と障壁層BAの表面との距離Dは、60nm程度となる。
このように、ゲート電極GEの底部を、障壁層BAの表面の位置よりも高い位置に配置することにより、ゲート電極GEの熱膨張による、溝Tの側壁や底面(特に、溝Tの底面の端部)に対する応力を緩和することができる。例えば、溝Tおよびゲート電極GEの形成工程の後の熱処理工程(例えば、オーミック層OL、ソース電極SEおよびドレイン電極DEの形成工程における熱処理工程、具体的には、550℃で30分程度の熱処理)などによる応力を緩和することができる。
また、ゲート電極GEの底部を、障壁層BAの表面の位置よりも高い位置に配置するとともに、溝Tの底面の端部をラウンド化または面取りした形状とすることで、実施の形態1および2で詳細に説明したように、ゲート電極GEの底面の端部と溝Tの底面の端部との間に位置するゲート絶縁膜GIの膜厚を低減することができ、半導体装置のオン抵抗を低減することができる。
(第2例)
実施の形態3(図17)においては、ゲート電極GEの底部が、障壁層BAの表面の位置よりも低い位置に表示されているが、ゲート電極GEの底部を、障壁層BAの表面の位置よりも高い位置に配置してもよい。図20は、本実施の形態の半導体装置の第2例の構成を模式的に示す断面図である。なお、本実施の形態において、溝T、ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GE以外の構成や製造工程は、上記実施の形態と同様であるため、その説明を省略する。
図20に示すように、本第2例においては、溝Tの上部のゲート電極GEの底部が、障壁層BAの表面の位置よりも距離Dだけ高い位置に配置されている。
例えば、溝Tの深さ、即ち、障壁層BAの表面から溝Tの底面までの距離を、40nm程度、ゲート絶縁膜GIの膜厚を100nm程度、テーパー角θを60°程度とした場合、溝Tの内部は、ゲート絶縁膜GIで埋め込まれ、ゲート絶縁膜GIの表面(ゲート電極GEの底面)と障壁層BAの表面との距離Dは、60nm程度となる。
このように、ゲート電極GEの底部を、障壁層BAの表面の位置よりも高い位置に配置することにより、ゲート電極GEの熱膨張による、溝Tの側壁や底面(特に、溝Tの底面の端部)に対する応力を緩和することができる。例えば、溝Tおよびゲート電極GEの形成工程の後の熱処理工程(例えば、オーミック層OL、ソース電極SEおよびドレイン電極DEの形成工程における熱処理工程、具体的には、550℃で30分程度の熱処理)などによる応力を緩和することができる。
また、溝Tの側面をテーパー形状とすることで、実施の形態3において説明したように、溝Tの側壁部に順次堆積するゲート絶縁膜GI材料と、溝Tの底面部に順次堆積するゲート絶縁膜GI材料との併合度合いが緩和され、ゲート絶縁膜GIの部分的な厚膜化を抑制することができる。
さらに、溝Tの底面の端部をラウンド化または面取りした形状とすることで、実施の形態1〜3で詳細に説明したように、ゲート電極GEの底面の端部と溝Tの底面の端部との間に位置するゲート絶縁膜GIの膜厚を低減することができ、半導体装置のオン抵抗を低減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
2DEG 2次元電子ガス
BA 障壁層
BU バッファ層
C チャネル
C1 コンタクトホール
CH チャネル層
D 距離
DE ドレイン電極
DP ドレインパッド
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
GL ゲート配線
GP ゲートパッド
IF 絶縁膜
IL1 絶縁層
IL2 絶縁層
NUC 核生成層
OL オーミック層
S 基板
SE ソース電極
SP ソースパッド
STR 歪緩和層
T 溝
Th 膜厚
TP テーパー
TP1 テーパー
TP2 テーパー

Claims (20)

  1. 基板の上方に形成された第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に形成され、前記第1窒化物半導体層よりバンドギャップが広い第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層を貫通し、前記第1窒化物半導体層の途中まで到達する溝と、
    前記溝内にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極と、
    を有し、
    前記溝の底面の端部が丸みを帯びた形状であり、前記溝の底面の端部に接する前記ゲート絶縁膜が丸みを帯びた形状である、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記溝の底面の端部に位置する前記ゲート絶縁膜の膜厚は、前記溝の側壁の前記ゲート絶縁膜の膜厚をThとした場合に、√2×Th/2以上√2×Th未満である、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記溝の底面の端部に位置する前記ゲート絶縁膜の膜厚は、前記溝の側壁の前記ゲート絶縁膜の膜厚をThとした場合に、Th以上√2×Th×0.8以下である、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極の両側の前記第2窒化物半導体層の上方にそれぞれ形成された第1電極および第2電極を有する、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記溝の側壁がテーパー形状である、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記溝は、その断面が円弧状の凹部である、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記溝の上部の前記ゲート電極の底部が、前記第2窒化物半導体層の表面の位置よりも高い位置に配置されている、半導体装置。
  8. 基板の上方に形成された第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に形成され、前記第1窒化物半導体層よりバンドギャップが広い第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層を貫通し、前記第1窒化物半導体層の途中まで到達する溝と、
    前記溝内にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極と、
    を有し、
    前記溝の底面の端部が面取りされた形状であり、前記溝の底面の端部に接する前記ゲート絶縁膜が面取りされた形状である、半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記溝の底面の端部が、テーパー形状である、半導体装置。
  10. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記溝の底面の端部が、第1テーパー形状部および前記第1テーパー形状部の下方に位置する第2テーパー形状部よりなり、前記第2テーパー形状部と前記溝の底面とのなす角が、前記第1テーパー形状部と前記溝の底面とのなす角より小さい、半導体装置。
  11. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記溝の底面の端部が、複数のテーパー形状部よりなる、半導体装置。
  12. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記溝の底面の端部に位置する前記ゲート絶縁膜の膜厚は、前記溝の側壁の前記ゲート絶縁膜の膜厚をThとした場合に、√2×Th/2以上√2×Th未満である、半導体装置。
  13. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記溝の底面の端部に位置する前記ゲート絶縁膜の膜厚は、前記溝の側壁の前記ゲート絶縁膜の膜厚をThとした場合に、Th以上√2×Th×0.8以下である、半導体装置。
  14. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極の両側の前記第2窒化物半導体層の上方にそれぞれ形成された第1電極および第2電極を有する、半導体装置。
  15. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記溝の側壁がテーパー形状である、半導体装置。
  16. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記溝の上部の前記ゲート電極の底部が、前記第2窒化物半導体層の表面の位置よりも高い位置に配置されている、半導体装置。
  17. (a)第1窒化物半導体層を形成し、前記第1窒化物半導体層上に、前記第1窒化物半導体層よりバンドギャップが広い第2窒化物半導体層を形成することにより積層体を形成する工程、
    (b)前記積層体をエッチングすることにより、溝を形成する工程、
    (c)前記溝の内部にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程、
    を有し、
    前記(b)工程は、前記第2窒化物半導体層を貫通し、前記第1窒化物半導体層の途中まで到達し、その底面の端部が丸みを帯びた形状または面取りされた形状である前記溝を形成する工程である、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程は、化学気相成長法により前記ゲート絶縁膜を形成する工程である、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項18記載の半導体装置の製造方法において、
    前記溝の底面の端部に位置する前記ゲート絶縁膜の膜厚は、前記溝の側壁の前記ゲート絶縁膜の膜厚をThとした場合に、√2×Th/2以上√2×Th未満である、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項18記載の半導体装置の製造方法において、
    前記溝の底面の端部に位置する前記ゲート絶縁膜の膜厚は、前記溝の側壁の前記ゲート絶縁膜の膜厚をThとした場合に、Th以上√2×Th×0.8以下である、半導体装置の製造方法。
JP2013168869A 2013-08-15 2013-08-15 半導体装置 Active JP6220188B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168869A JP6220188B2 (ja) 2013-08-15 2013-08-15 半導体装置
US14/332,954 US9368609B2 (en) 2013-08-15 2014-07-16 Semiconductor device including a trench with a corner having plural tapered portions
KR20140104359A KR20150020105A (ko) 2013-08-15 2014-08-12 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN201410403957.0A CN104377240B (zh) 2013-08-15 2014-08-15 半导体器件和制造半导体器件的方法
US15/142,601 US20160240648A1 (en) 2013-08-15 2016-04-29 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168869A JP6220188B2 (ja) 2013-08-15 2013-08-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015037148A true JP2015037148A (ja) 2015-02-23
JP6220188B2 JP6220188B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52466213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013168869A Active JP6220188B2 (ja) 2013-08-15 2013-08-15 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9368609B2 (ja)
JP (1) JP6220188B2 (ja)
KR (1) KR20150020105A (ja)
CN (1) CN104377240B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016038859A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 株式会社デンソー 半導体装置
WO2022091742A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9337332B2 (en) * 2012-04-25 2016-05-10 Hrl Laboratories, Llc III-Nitride insulating-gate transistors with passivation
JP2015056637A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置
US10276712B2 (en) 2014-05-29 2019-04-30 Hrl Laboratories, Llc III-nitride field-effect transistor with dual gates
JP2016164906A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
US9812532B1 (en) 2015-08-28 2017-11-07 Hrl Laboratories, Llc III-nitride P-channel transistor
WO2017087197A1 (en) 2015-11-19 2017-05-26 Hrl Laboratories, Llc Iii-nitride field-effect transistor with dual gates
US11121229B2 (en) * 2017-12-28 2021-09-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Methods of fabricating semiconductor structures and high electron mobility transistors
KR102396978B1 (ko) 2018-11-16 2022-05-11 삼성전자주식회사 반도체 장치
CN117976706A (zh) 2019-09-17 2024-05-03 联华电子股份有限公司 高电子迁移率晶体管

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333955A (ja) * 1993-05-27 1994-12-02 Sony Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2008147279A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008306083A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Nec Corp Iii−v族窒化物半導体電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2010141205A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 電界効果トランジスタ
JP2011171440A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Sharp Corp Iii族窒化物系へテロ電界効果トランジスタ
WO2013018580A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 株式会社村田製作所 電界効果トランジスタ
JP2013518436A (ja) * 2010-01-30 2013-05-20 ナショナル セミコンダクター コーポレーション 低リークganmosfet
JP2013118343A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Fujitsu Semiconductor Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE512813C2 (sv) * 1997-05-23 2000-05-15 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för framställning av en integrerad krets innefattande en dislokationsfri kollektorplugg förbunden med en begravd kollektor i en halvledarkomponent, som är omgiven av en dislokationsfri trench samt integrerad krets framställd enligt förfarandet
US7598517B2 (en) * 2006-08-25 2009-10-06 Freescale Semiconductor, Inc. Superjunction trench device and method
JP2009088188A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd トレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法
US9048302B2 (en) * 2008-01-11 2015-06-02 The Furukawa Electric Co., Ltd Field effect transistor having semiconductor operating layer formed with an inclined side wall
US8519438B2 (en) * 2008-04-23 2013-08-27 Transphorm Inc. Enhancement mode III-N HEMTs
US7985986B2 (en) * 2008-07-31 2011-07-26 Cree, Inc. Normally-off semiconductor devices
JP2010118556A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN102130160A (zh) * 2011-01-06 2011-07-20 西安电子科技大学 槽形沟道AlGaN/GaN增强型HEMT器件及制作方法
JP5839804B2 (ja) * 2011-01-25 2016-01-06 国立大学法人東北大学 半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP5548910B2 (ja) 2011-05-26 2014-07-16 古河電気工業株式会社 電界効果型トランジスタ
US8896047B2 (en) * 2012-05-22 2014-11-25 Infineon Technologies Ag Termination arrangement for vertical MOSFET
CN102856366A (zh) * 2012-09-04 2013-01-02 程凯 一种增强型器件

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333955A (ja) * 1993-05-27 1994-12-02 Sony Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2008147279A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008306083A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Nec Corp Iii−v族窒化物半導体電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2010141205A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 電界効果トランジスタ
JP2013518436A (ja) * 2010-01-30 2013-05-20 ナショナル セミコンダクター コーポレーション 低リークganmosfet
JP2011171440A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Sharp Corp Iii族窒化物系へテロ電界効果トランジスタ
WO2013018580A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 株式会社村田製作所 電界効果トランジスタ
JP2013118343A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Fujitsu Semiconductor Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JONG-HO BAE, INJUN HWANG, JONG-MIN SHIN, HYUCK-IN KWON, CHAN HYEONG PARK, JONGBONG HA, JAEWON LEE, H: "Characterization of Traps and Trap-Related Effects in Recessed-GateNormally-off AlGaN/GaN-based MOSH", TECHNICAL DIGEST OF 2012 IEEE INTERNATIONAL ELECTRON DEVICES MEETING, JPN6016036108, 10 December 2012 (2012-12-10), US, pages 2 - 1, ISSN: 0003401518 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016038859A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 株式会社デンソー 半導体装置
WO2022091742A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104377240A (zh) 2015-02-25
CN104377240B (zh) 2019-11-22
KR20150020105A (ko) 2015-02-25
JP6220188B2 (ja) 2017-10-25
US9368609B2 (en) 2016-06-14
US20160240648A1 (en) 2016-08-18
US20150048419A1 (en) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220188B2 (ja) 半導体装置
JP6251071B2 (ja) 半導体装置
JP6404697B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6468886B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6462393B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI656644B (zh) 異質結構功率電晶體以及製造異質結構半導體裝置的方法
JP6356009B2 (ja) 半導体装置
JP6534791B2 (ja) 半導体装置
JP6220161B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6200227B2 (ja) 半導体装置
US9362401B2 (en) Semiconductor device
US20110133205A1 (en) Field-effect transistor
US10243070B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2010118556A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016021530A (ja) 半導体装置
JP2022191421A (ja) 半導体装置
JP2016127082A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010225979A (ja) GaN系電界効果トランジスタ
JP5948500B2 (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP6496149B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5638846B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2010245240A (ja) ヘテロ接合型電界効果半導体装置及びその製造方法
JP2007088186A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20150187925A1 (en) Enhancement-mode device
JP2019009462A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6220188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150