JP2015032943A - 光電変換装置および撮像システム - Google Patents

光電変換装置および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015032943A
JP2015032943A JP2013160333A JP2013160333A JP2015032943A JP 2015032943 A JP2015032943 A JP 2015032943A JP 2013160333 A JP2013160333 A JP 2013160333A JP 2013160333 A JP2013160333 A JP 2013160333A JP 2015032943 A JP2015032943 A JP 2015032943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
photoelectric conversion
pixel
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013160333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015032943A5 (ja
JP6245882B2 (ja
Inventor
板野 哲也
Tetsuya Itano
哲也 板野
和男 山崎
Kazuo Yamazaki
和男 山崎
恒一 中村
Koichi Nakamura
恒一 中村
公一郎 岩田
Koichiro Iwata
公一郎 岩田
泰二 池田
Hiroshi Ikeda
泰二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013160333A priority Critical patent/JP6245882B2/ja
Priority to GB1413416.7A priority patent/GB2518737B/en
Priority to US14/446,932 priority patent/US9344652B2/en
Priority to DE102014215055.8A priority patent/DE102014215055A1/de
Priority to CN201410376718.0A priority patent/CN104349084B/zh
Publication of JP2015032943A publication Critical patent/JP2015032943A/ja
Publication of JP2015032943A5 publication Critical patent/JP2015032943A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245882B2 publication Critical patent/JP6245882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 比較器の出力の過渡的な変化が比較器の入力に与える影響により、列毎の固定パターンが生じる恐れがあった。
【解決手段】 画素アレイの各列に対応して設けられた列信号処理部を有し、列信号処理部は、画素から出力されたアナログ信号を保持するサンプルホールド部と、サンプルホールド部に保持された信号をバッファするバッファ部と、AD変換部と、を有し、AD変換部は、サンプルホールド部がアナログ信号を保持した状態で、バッファ部によってバッファされた信号をデジタル信号に変換する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光電変換装置および撮像システムに関する。
固体撮像装置において、画素アレイの各列にAD変換器を設けることが知られている。特許文献1には、画素アレイの各列に設けられたAD変換器の前段に、信号保持スイッチと、AD変換部に直接接続された信号保持容量とを設ける構成が記載されている。特許文献1は、信号保持スイッチに保持されたアナログ信号のAD変換期間中に、信号保持スイッチをオフにすることで、画素からのアナログ信号の読み出し動作とAD変換動作とを並行して実行することで、高速な読み出しが実現できるとしている。
特開2009−10787号公報
しかしながら、特許文献1に記載された構成では、列毎の固定パターンノイズが生じるおそれがある。以下に、その理由を説明する。
図13は、特許文献1の図8であって、AD変換器に含まれる電圧比較部252の回路構成を示す図である。この回路では、電圧比較部252の入力信号である「画素信号」と「RAMP」との大小関係が逆転すると、電圧比較部の出力であるトランジスタ314のドレインの電圧がハイレベルからローレベル、あるいはローレベルからハイレベル、へと変化する。この変化は、トランジスタ314のゲート−ドレイン間容量を介して、トランジスタ314のゲートにも影響する。また、トランジスタ312のゲートおよびドレインはトランジスタ314のゲートと接続されているので、トランジスタ314のドレインで生じた変化は、トランジスタ312のゲートおよびドレインにも影響する。さらに、トランジスタ312のドレインは、電圧比較部252の入力トランジスタであるトランジスタ302のドレインと接続されているため、トランジスタ312のドレインで生じた変化は、トランジスタ302のゲートにも影響する。このため、電圧比較部252の出力が、電圧の入力である「画素信号」にも影響を及ぼす現象が起こる。
特許文献1に記載された構成では、「画素信号」は信号保持容量に直接接続されており、AD変換期間には、単位画素から電気的に遮断される。このため、AD変換期間において生じるトランジスタ314のドレイン電圧の過渡的な変化は、信号保持容量に保持された信号の信号電圧も変化させる。つまり、信号保持容量に保持された信号の信号電圧が、本来保持された電圧とは異なる電圧になってしまうため、AD変換の結果得られるデジタルデータの値も正確な値ではなくなってしまう。加えて、トランジスタ314のドレイン電圧の変化が「画素信号」に及ぼす影響は、電圧比較部252の製造ばらつきによって、列毎に異なるため、列毎の固定パターンノイズとなる。
本発明は、上述の問題を鑑みて、固定パターンノイズを低減することを目的とする。
本発明に係る光電変換装置は、複数の画素が行列状に配された画素アレイと、前記画素アレイの各列に対応して設けられた列信号処理部と、を有し、前記列信号処理部は、前記画素から出力された信号を保持するサンプルホールド部と、前記サンプルホールド部に保持された信号をバッファするバッファ部と、AD変換部と、を有し、前記AD変換部は、前記サンプルホールド部が前記信号を保持した状態で、前記バッファ部によってバッファされた信号をデジタル信号に変換することを特徴とする。
本発明によれば、固定パターンノイズを低減できる。
光電変換装置の構成を示すブロック図である。 画素の構成を示す等価回路図である。 光電変換装置の動作を説明するためのタイミング図である。 係る光電変換装置の構成を示すブロック図である。 反転増幅器の構成を示す等価回路図である。 光電変換装置の動作を説明するためのタイミング図である。 サンプルホールド部の構成を示す等価回路図である。 光電変換装置の動作を説明するためのタイミング図である。 光電変換装置の構成を示すブロック図である。 光電変換装置の構成を示すブロック図である。 光電変換装置の動作を説明するためのタイミング図である。 撮像システムの構成を示すブロック図である。 特許文献1の図8である。
図面を参照しながら、本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
実施例1に係る光電変換装置01は、複数の画素02が行列状に配された画素アレイ03と、列信号処理部04と、データ出力部05と、負荷電流源06と、を含む。光電変換装置01は、さらに、画素02の動作を行単位で制御する垂直走査部07と、水平走査部08と、参照信号生成部09と、カウント部10と、制御部11と、を含む。各列の画素02は、画素出力線12を介して列信号処理部04および負荷電流源06と接続される。列信号処理部04の各々は、サンプルホールド部13と、バッファ部14と、AD変換部15と、を含む。
制御部11は、外部からクロック信号clkや、通信データdataを受けて、光電変換装置01が備える各ブロックの動作を制御する。
サンプルホールド部13は、容量素子16およびスイッチ17を含み、スイッチ17がオンからオフに切り替わると、画素出力線12上に現れた信号が容量素子16に保持される。容量素子16は、バッファ部14を介してAD変換部15と接続される。
AD変換部15は、比較部18と、書き込み用メモリ19と、メモリ間転送スイッチ20と、読み出し用メモリ21と、と含む。比較部18は、参照信号生成部09から供給される参照信号とバッファ部14の出力とを入力信号として受け、両入力の大小関係が逆転すると、比較部18の出力の論理レベルが逆転する。書き込み用メモリ19は、比較部18の出力の論理レベルが逆転すると、カウント部10から供給されるカウント信号を保持する。書き込み用メモリ19に保持されたカウント信号は、メモリ間スイッチ20を介して読み出し用メモリ21に転送される。水平走査部08によって選択されると、読み出し用メモリ21に保持された信号は、データ出力部05へと伝達される。本実施例において、書き込み用メモリ19および読み出し用メモリ21は、それぞれ2つのデジタルデータを独立に保持できる構成を有するものとする。
図2は、画素02の構成例を説明する等価回路図である。画素02は光電変換部としてのフォトダイオードPD、転送トランジスタTX、ソースフォロワトランジスタSF、リセットトランジスタRES、および選択トランジスタSELを含む。
フォトダイオードPDが光電変換により生成した電荷は、転送トランジスタTXを介してソースフォロワトランジスタSFのゲートノードに転送される。ソースフォロワトランジスタSFは、選択トランジスタSELがオンすると、負荷電流源06とともにソースフォロワ回路として動作し、そのゲートノードに転送された電荷量に応じた出力が、画素出力線12に現れる。リセットトランジスタRESは、オンするとソースフォロワトランジスタSFのゲートノードを電源電圧にリセットする。
次に、図3をさらに参照しながら本実施例に係る光電変換装置01の動作を説明する。ここでは、画素アレイ03のうちのn行目(nは1以上の整数)と(n+1)行目の画素に係る動作に着目する。図3において、信号RES(n)、SEL(n)、およびTX(n)は、それぞれn行目の画素のリセットトランジスタRES、選択トランジスタSEL、および転送トランジスタTXのゲートに与えられる信号を示す。信号RES(n+1)、SEL(n+1)、およびTX(n+1)についても同様である。これらは、垂直走査部07から供給される。信号SHは、サンプルホールドスイッチ17の導通状態を制御する信号であり、信号MTXは、メモリ間転送スイッチ20の導通状態を制御する信号である。各信号がハイレベルのときに、対応するトランジスタまたはスイッチはオンするものとして以下の説明を行う。
本実施例では、画素02から出力されるアナログ信号のサンプルホールド動作、AD変換動作、および読み出し用メモリ21からの信号出力動作の少なくとも2つを並行して実行する動作例を説明する。
時刻t0から時刻t0’が、n行目の画素に係るアナログ信号を容量素子16に保持させる期間である(図3の画素読み出し期間(n))。
時刻t0において、信号RES(n)がハイレベルからローレベルに切り替わることで、n行目の画素のリセットトランジスタRESがオフになる。これにより、ソースフォロワトランジスタSFのリセット状態が解除される。
時刻t1に信号SEL(n)がハイレベルになると、n行目の画素の選択トランジスタSELがオンになり、画素出力線12には、n行目の画素のソースフォロワトランジスタSFのゲートノードをリセットしたことに対応する信号が現れる。この出力は、リセットトランジスタRESがオフした際に生じるノイズおよびソースフォロワトランジスタSFに起因するノイズを含む。この出力のことを、以下では、N信号と呼ぶ。
時刻t2までの期間は、(n−1)行目の画素のN信号に係るデジタル信号が、読み出し用メモリ21からデータ出力部05へと転送される、水平転送動作が行われる。図3では、時刻t0よりも前から水平転送動作が開始しているが、読み出し用メモリ21の数や水平走査部08の動作周波数等の条件によっては、時刻t0以降に開始してもよい。
時刻t3までの期間は、容量素子16に保持された(n−1)行目の画素の信号成分を、デジタル信号に変換する期間である(図3の期間SAD(n−1))。この期間において、容量素子16はスイッチ17により画素出力線12から電気的に切断されている。比較部18は、時間的に変化する参照信号とバッファ部14の出力との大小関係を受けて、両者の大小関係が逆転すると、書き込み用メモリ19に、その時点でのカウント部10のカウント値を保持させる。図3では、時刻t0よりも前に期間SAD(n−1)が開始しているが、AD変換部15の分解能や動作周波数等の条件によっては、時刻t0以降に開始してもよい。
時刻t4に信号MTXがハイレベルになり、期間NAD(n−1)および期間SAD(n−1)に書き込み用メモリ19に保持された2つのデジタル信号が読み出し用メモリ21に転送される。
時刻t5から時刻t2’にかけて、期間SAD(n−1)にAD変換によって得られたデジタル信号を、読み出し用メモリ21から出力させる水平転送動作が行われる。
時刻t6から、信号SHが一時的にハイレベルになることで、画素出力線12に出力されたn行目の画素に係るN信号が容量素子16に保持される。
時刻t7から時刻t9までの間、n行目のN信号をデジタル信号に変換する動作が行われる(図3の期間NAD(n))。期間NAD(n)では、信号SHがローレベルであるため、容量素子16は画素出力線12から電気的に切断された状態にある。
時刻t8から、信号TX(n)が一時的にハイレベルになることで、この時点までにn行目の画素のフォトダイオードPDに蓄積された電荷が、ソースフォロワトランジスタSFのゲートノードに転送される。転送された電荷量に応じて画素出力線12の電位が変動する。このときの画素出力線12には、光電変換によりフォトダイオードPDで生成された電荷量に応じた信号と、時刻t1に画素02から出力されたN信号との和に相当する。以下では、この信号を(S+N)信号と呼ぶ。
時刻t10から、信号SHが一時的にハイレベルになることで、画素出力線12に出力されたn行目の画素に係る(S+N)信号が容量素子16に保持される。
時刻t11から時刻t3’にかけて、n行目の画素に係る(S+N)信号をデジタル信号に変換する動作が行われる(図3の期間SAD(n))。期間SAD(n)では、信号SHがローレベルであるため、容量素子16は画素出力線12から電気的に切断された状態にある。
時刻t12に、信号SEL(n)がローレベルになり、n行目の画素の選択トランジスタSELがオフになる。
時刻t13に、信号RES(n)がハイレベルになり、n行目の画素のソースフォロワトランジスタSFのゲートノードをリセット状態にする。
時刻t0’から開始する画素読み出し期間(n+1)の動作は、画素読み出し期間(n)の動作と同様であるので、説明を省略する。
期間NAD(n)および期間SAD(n)で得られたデジタル信号は、データ出力部05あるいは、その後段に設けられた不図示の信号処理部によって差分処理がなされる。これにより、N信号が低減されるCDS(Correlated Double Sampling)処理が行われる。
以上で説明したように、AD変換期間において、容量素子16が画素アレイ03から電気的に切断されて、信号を保持した状態で、容量素子16に保持された信号がバッファ部14を介してAD変換部15に与えられる。バッファ部14が比較部18の入力ノードを駆動している状態にあるため、比較部18の出力の過渡的な変化が比較部18の入力を変動させる現象を抑制することができ、従来生じるおそれのあった固定パターンノイズを低減することができる。特に、一方のノードに基準電圧(本実施例ではGND)が与えられた容量素子を用いているので、信号経路に直列に接続される容量素子をサンプルホールド部13に用いる場合よりも固定パターンノイズを抑制できる。
また、以上で説明したように、本実施例では、ある行の画素からアナログ信号を読み出している期間に、AD変換動作および水平転送動作が並行して実行されることで、高速な読み出しを実現できる。
本実施例によれば、固定パターンノイズを低減しつつ、高速読み出しを実現することができる。
(実施例2)
図4は、本実施例に係る光電変換装置01’の構成を示すブロック図である。図1との相違点は、画素02と列信号処理部04との間に列アンプ22が設けられた点である。
列アンプ22には、例えば1倍を超える増幅率を設定できる増幅器を用いることができる。図5には、列アンプ22の構成の一例として、差動増幅器を用いた反転増幅回路の等価回路図を示す。差動増幅器には、例えば演算増幅器を用いることができる。
図5の反転増幅回路は、差動増幅器OP、入力容量Cin、帰還容量Cf、および帰還スイッチCRを含む。差動増幅器OPは、その非反転入力端子に基準電圧VCRを受け、反転入力端子には、入力容量Cinの一方のノード、帰還容量Cfの一方のノード、および帰還スイッチCRの一方のノードが接続される。入力容量Cinの他方のノードは、画素出力線12を介して画素02および負荷電流源06と接続される。帰還容量Cfおよび帰還スイッチCRの他方のノードは、ともに差動増幅器OPの出力端子に接続される。列アンプ22の出力はスイッチ17と接続される。この構成によれば、列アンプ22の増幅率は、入力容量Cinの容量値と帰還容量Cfの容量値との比で決まる。さらに、図示の構成によれば、画素02で生じたノイズを低減するCDS処理も実行できる。
図6は、本実施例に係る動作を説明するためのタイミング図である。図3との違いは、帰還スイッチCRを制御する信号CRが加わった点と、反転増幅器を列アンプ22として用いたことに対応して、参照信号のレベルの変化の方向が逆転した点である。図3との相違点を中心に、本実施例に係る動作を説明する。
図6において、時刻t1と時刻t3との間の時刻t14から、信号CRが一時的にハイレベルになる。これにより、列アンプ22はボルテージフォロワとして動作するとともに、このとき画素出力線12に現れているn行目の画素のN信号が入力容量に保持される。時刻t6からの動作で容量素子に保持される信号は、画素のN信号ではなく、列アンプ22のオフセットに相当する信号となる。従って、期間NAD(n)では、列アンプ22のオフセット成分がデジタル信号に変換される。
信号CRがローレベルになった後に、n行目の画素の(S+N)信号が画素出力線12に現れると、列アンプ22は、N信号を基準とした変動分、すなわちS信号に相当する成分を増幅した信号を出力する。この結果、時刻t10からの動作で容量素子16に保持される信号は、列アンプのオフセット成分に、n行目の画素のS信号が増幅された信号が重畳されたものとなる。この信号が、期間SAD(n)においてデジタル信号に変換される。
実施例1と同様に、本実施例においても、データ出力部05またはデータ出力部05の後段に設けられた信号処理部によって、期間NAD(n)で得られたデジタル信号と期間SAD(n)で得られたデジタル信号との差分を得る。これにより、列アンプのオフセット成分を低減したデジタル信号が得られる。
本実施例によれば、サンプルホールド部13の前段に列アンプ22を設け、列アンプ22によって信号を増幅する。これにより、得られる信号のS/N比を向上させることができる。列アンプ22の増幅率が高いほど、サンプルホールド部13で信号をサンプルホールドする際に生じるチャージインジェクションに起因するノイズ成分の影響を小さくできる。
列アンプ22を増幅率可変の増幅器として構成した場合には、撮像条件や、撮像システムによって設定される感度によって、列アンプ22の増幅率を切り替えてもよい。
以上で説明した本実施例によれば、固定パターンノイズを低減しつつ、高速読み出しを実現することができる。さらに、実施例1に対して、信号のS/N比を向上させることができる。
(実施例3)
先述の各実施例において、サンプルホールド部13が、容量素子16とスイッチ17との組を1つ備える構成を説明した。しかし、サンプルホールド部13は、他の構成を取ってもよい。
図7に、本実施例に係るサンプルホールド部13の構成を示す。本実施例に係るサンプルホールド部13は、2系統のサンプルホールド回路を含む。容量素子C_Nは、先述の各実施例で説明したN信号や、列アンプ22のオフセット成分を保持するための容量素子である。一方、容量素子C_Sは、先述の各実施例で説明した(S+N)信号や、列アンプ22のオフセット成分に増幅されたS信号が重畳された信号を保持するための容量素子である。この構成により、サンプルホールド部13に設けられた2つの容量素子の一方に保持された信号をAD変換している期間に、他方の容量素子に、列アンプ22の出力を保持させることができる。サンプルホールド部が3個以上の容量素子を備える場合でも、一個の容量素子に保持された信号をデジタル信号に変換する動作と、別の一個の容量素子に、画素から出力された信号を保持させる動作とを並行して実行することができる。
図8は、本実施例に係る動作を説明するためのタイミング図である。ここでは、実施例2で説明した光電変換装置01’のサンプルホールド部13を、図7に示した構成に置き換えた場合を例に取って説明する。図8中の信号SH_N、AD_N、SH_S、AD_Sは図7に示した同符号の各スイッチを制御する信号であって、信号がハイレベルの時に、対応するスイッチがオンになる。
時刻t0から、n行目の画素読み出し期間が開始する。本実施例において、時刻t0は、(n−2)行目の画素に係る信号出力期間(n−2)および(n−1)行目の画素に係るAD変換期間SAD(n−1)の中のタイミングである。期間SAD(n−1)では、容量C_Sに保持された信号をAD変換するため、信号AD_Sがハイレベルとなっている。まず、信号RES(n)がハイレベルからローレベルに切り替わることで、n行目の画素のリセットトランジスタRESがオフになる。これにより、ソースフォロワトランジスタSFのリセット状態が解除される。
時刻t1に信号SEL(n)がハイレベルになると、n行目の画素の選択トランジスタSELがオンになり、画素出力線12には、n行目の画素のソースフォロワトランジスタSFのゲートノードをリセットしたことに対応する信号が現れる。この出力は、リセットトランジスタRESがオフした際に生じるノイズおよびソースフォロワトランジスタSFに起因するノイズを含む。この出力のことを、以下では、N信号と呼ぶ。
時刻t2に、信号CRがハイレベルになると、列アンプ22の帰還スイッチCRがオンすることにより、帰還容量Cfの両ノードがリセットされる。この後、信号CRがローレベルになると、その時点で画素出力線12に現れているレベルを入力容量Cinにクランプすることができる。本実施例では、前述のN信号がクランプされる。
時刻t3に、(n−2)行目の画素に係る信号出力期間が終了する。
時刻t4に、(n−1)行目の画素に係るAD変換期間SAD(n−1)が終了する。これとともに、信号AD_Sがローレベルになり、スイッチAD_Sがオフする。
時刻t5に、信号MTXがハイレベルになると、この時点までに書き込み用メモリ19に保持されていたデジタル信号が、メモリ間転送スイッチ20を介して読み出し用メモリ21に転送される。より具体的には、不図示の期間NAD(n−1)で得られたデジタル信号と、期間SAD(n−1)で得られたデジタル信号が転送される。
時刻t6から、水平走査部08による読み出し用メモリ21の走査が開始し、(n−1)行目の画素に関する信号出力期間が開始する。
時刻t7から信号SH_Nが一時的にハイレベルになると、列アンプ22の出力が容量C_Nに保持される。このとき保持されるのは、列アンプ22をリセットしたことに対応する信号で、列アンプ22のオフセットを主たる成分とするものである。
時刻t8から、信号TX(n)が一時的にハイレベルになることで、フォトダイオードPDに蓄積された電荷が、ソースフォロワトランジスタSFのゲートノードに転送される。
また、同じく時刻t8に信号AD_Nがハイレベルになることで、容量C_Nに保持された信号がバッファ部14を介してAD変換部15に供給される。時刻t8から時刻t9までが、n行目の画素に係るAD変換期間NAD(n)である。この期間に得られるデジタル信号は、時刻t7からの動作で得られた、列アンプ22のオフセットを主たる成分とする信号に対応する。
時刻t10から、信号SH_Sが一時的にハイレベルになることで、この時点で列アンプ22から出力されている信号が容量C_Sに保持される。具体的には、時刻t8からの動作でソースフォロワトランジスタSFのゲートノードに転送された電荷量に対応する信号を列アンプ22で増幅した信号を、時刻t7からの動作で得られる信号に重畳した信号である。
時刻t11にから信号AD_Sがハイレベルになると、n行目の画素に係るAD変換期間SAD(n)が開始する。
時刻t12に、信号SEL(n)がローレベルになり、n行目の画素の選択トランジスタSELがオフになる。
時刻t18に、信号RES(n)がハイレベルになり、n行目の画素のソースフォロワトランジスタSFのゲートノードをリセット状態にする。
時刻t0’から開始する画素読み出し期間(n+1)の動作は、画素読み出し期間(n)の動作と同様であるので、説明を省略する。
期間NAD(n)および期間SAD(n)で得られたデジタル信号は、データ出力部05あるいは、その後段に設けられた不図示の信号処理部によって差分処理がなされる。これにより、N信号が低減されるCDS(Correlated Double Sampling)処理が行われる。
本実施例によれば、サンプルホールド部13に設けられた2つの容量素子の一方に保持された信号をAD変換している期間に、他方の容量素子に、列アンプ22の出力を保持させることができる。これにより、実施例1および2に対して、より高速な動作が可能となる。
本実施例では、信号TX(n)あるいはTX(n+1)は信号AD_Nと同時に遷移する場合を説明したが、このタイミングに限定されるものではない。
(実施例4)
図9は、本実施例に係る光電変換装置01’’の構成を示すブロック図である。図4との相違点は、参照信号バッファ部23を追加した点である。以下では、図4との相違点を中心に説明を行う。
本実施例では、参照信号生成部09から供給される参照信号を、各列に設けられた参照信号バッファ部23を介して比較部18に供給する。参照信号バッファ部23は、バッファ部14と同様の役割を果たすもので、比較部18の出力の変動が参照信号供給線24に影響を及ぼすことを抑制する。参照信号供給線24は、各列の比較部18に対して共通に設けられているため、参照信号バッファ部23を設けることにより、比較部18の出力の変動が、他の列にも影響を及ぼすことを抑制できる。
本実施例に係る構成によれば、比較部18の両入力に対してバッファを設けているので、比較部18の出力の変動が両入力に対して及ぼす影響を抑制することができるため、比較部18は、さらに正確な比較動作を行える。バッファ部14と参照信号バッファ部23とで、同じ回路形式にすることで、サンプルホールド部13に保持された信号に対するゲインと、参照信号に対するゲインとを合わせることができる。
以上で説明した本実施例によれば、固定パターンノイズを低減しつつ、高速読み出しを実現することができる。さらに、実施例1に対して、信号のS/N比を向上させることができる。
(実施例5)
図10は、本実施例に係る光電変換装置01’’’の構成を示すブロック図である。
図1との相違点は、異なる列の列信号処理部04に設けられた容量素子16同士を接続するための接続部として、スイッチ22がさらに設けられた点である。本実施例では、隣接する3列毎の容量素子16を接続するように構成している。スイッチ22を導通させることにより、複数の画素に基づく信号を平均化できる。互いに接続する容量素子の数は3個に限られず、複数の列信号処理部のうちの一部の列信号処理部が持つ容量素子同士を短絡できれば、その数は任意である。また、接続する容量素子は、隣接した列のものに限らず、1列おきの容量素子16を接続するようにスイッチ22を設けても良い。例えばベイヤ−配列のカラーフィルタを備える光電変換装置であれば、同色のカラーフィルタが設けられた画素に基づく信号を平均化することができる。
図11は、本実施例に係る動作を説明するためのタイミング図である。図3との相違点は、スイッチ22の導通状態の切り替えを制御する信号ADDが追加された点である。以下では、図3に示したタイミング図に係る動作との相違点に着目して説明する。
時刻t6までに信号ADDがローレベルになり、それまで短絡されていた容量素子16同士がお互いから切り離される。
時刻t7から時刻t8までの間に、信号ADDがハイレベルになると、スイッチ22がオンして、隣接する3列の容量素子16が共通のノードに接続される。これにより、3個の画素に基づくN信号が平均化される。平均化されたN信号を、期間NAD(n)にAD変換する。
その後、時刻t9から時刻t10の間に、信号ADDをローレベルにすることで、スイッチ22がオフする。
その後、時刻t10からハイレベルになる信号SHがローレベルになってから、時刻t11までの間に信号ADDがふたたびハイレベルになる。これにより、3個の画素に基づくS信号が平均化される。平均化されたS信号を、期間SAD(n)にAD変換する。
その後、画素読み出し期間(n+1)の時刻t4から時刻t7までに、信号ADDがローレベルになる。
本実施例に係る動作によれば、信号出力期間に出力されるデータの量を、実施例1と比べて減らすことができる。本実施例では、3列分の信号が平均化されるので、データ出力部05には、隣接する3列のうちの1個からのみデータを出力すればよい。さらに、データを出力しない列の列信号処理部04については、バッファ部14やAD変換部15を省電力状態に切り替えてもよい。
以上で説明した本実施例によれば、固定パターンノイズを低減しつつ、高速読み出しを実現することができる。さらに、実施例1に対して、信号のS/N比を向上させることができる。
(実施例6)
図12は、本実施例に係る撮像システムの構成を示す図である。撮像システム800は、例えば、光学部810、撮像素子100、映像信号処理回路部830、記録・通信部840、タイミング制御回路部850、システム制御部860、及び再生・表示部870を含む。撮像装置820は、撮像素子100及び映像信号処理回路部830を有する。撮像素子100は、先の各実施例で説明した光電変換装置が用いられる。
レンズ等の光学系である光学部810は、被写体からの光を撮像素子100の、複数の画素が2次元状に配列された画素部10に結像させ、被写体の像を形成する。撮像素子100は、タイミング制御回路部850からの信号に基づくタイミングで、画素部10に結像された光に応じた信号を出力する。撮像素子100から出力された信号は、映像信号処理部である映像信号処理回路部830に入力され、映像信号処理回路部830が、プログラム等によって定められた方法に従って信号処理を行う。映像信号処理回路部830での処理によって得られた信号は画像データとして記録・通信部840に送られる。記録・通信部840は、画像を形成するための信号を再生・表示部870に送り、再生・表示部870に動画や静止画像を再生・表示させる。記録・通信部840は、また、映像信号処理回路部830からの信号を受けて、システム制御部860と通信を行うほか、不図示の記録媒体に、画像を形成するための信号を記録する動作も行う。
システム制御部860は、撮像システムの動作を制御するものであり、光学部810、タイミング制御回路部850、記録・通信部840、及び再生・表示部870の駆動を制御する。また、システム制御部860は、例えば記録媒体である不図示の記憶装置を備え、ここに撮像システムの動作を制御するのに必要なプログラム等が記録される。また、システム制御部860は、例えばユーザの操作に応じて駆動モードを切り替える信号を撮像システム内に供給する。具体的な例としては、読み出す行やリセットする行の変更、電子ズームに伴う画角の変更や、電子防振に伴う画角のずらし等である。タイミング制御回路部850は、システム制御部860による制御に基づいて撮像素子100及び映像信号処理回路部830の駆動タイミングを制御する。
(その他)
上述の各実施例は、本発明を実施する上で例示的なものであって、これらに限定されるものではない。
例えば、バッファ部14の具体的な構成としては、ボルテージフォロワ回路やソースフォロワ回路を適用することができるほか、図5に示したような反転増幅器や、1を超える増幅率の増幅器、さらには増幅率が可変な増幅器を用いることもできる。図5に示した構成の増幅器をバッファ部14に適用することで、固定パターンノイズを抑制する効果を高めることができる。これは、差動増幅器OPの出力インピーダンスが小さいことに加えて、一端に固定電圧が与えられた容量素子に信号が保持されているため、比較部18の出力変化の影響が帰還容量Cfを介してCinに伝搬したとしても、その影響は小さくできるからである。
また、サンプルホールド部13に含まれる容量素子の一方のノードに固定電圧を供給する配線を、容量素子の近傍に設けられる回路に固定電圧を与える配線とは別の配線にすることで、比較部18の出力が変化するときの影響を低減できる。具体的には、容量素子のGNDと、比較部18のGNDとを互いに異なる配線で供給する。
また、サンプルホールド部13に含まれる容量素子を、容量素子の近傍に設けられる回路とは同一の半導体基板上の異なるウェル領域内に形成することもできる。具体的には、容量素子と比較部18とを互いに異なるウェル領域内に形成する。これにより、比較部18の出力が変化するときの影響を低減できる。このほか、サンプルホールド部13に含まれる容量素子を、画素アレイおよび列アンプとも、同一の半導体基板上の異なるウェル領域内に形成しても良い。このようにすることで、容量素子が信号を保持している期間に、画素および列アンプからノイズが混入することを低減できる。
また、カウント部10は、複数の比較部18のそれぞれに対して個別にカウント部10を設ける構成にしてもよい。この場合には、各カウント部は、図4における書き込み用メモリ19としての機能も兼ねる。さらに、各比較部18に対して個別にカウント部10を設ける場合には、カウント部10はカウント値がインクリメントするアップカウント動作と、カウント値がデクリメントするダウンカウント動作とを切り替えられる構成にしてもよい。この構成によれば、期間NAD(n)と期間SAD(n)とで動作を切り替えることによって、ノイズ成分を減じたデジタル信号を各カウント部に保持させることができる。
02 画素
03 画素アレイ
04 列信号処理部
13 サンプルホールド部
14 バッファ部
15 AD変換部

Claims (15)

  1. 複数の画素が行列状に配された画素アレイと、
    前記画素アレイの各列に対応して設けられた列信号処理部と、を有し、
    前記列信号処理部は、
    前記画素から出力された信号を保持するサンプルホールド部と、
    前記サンプルホールド部に保持された信号をバッファするバッファ部と、
    AD変換部と、を有し、
    前記AD変換部は、前記サンプルホールド部が前記信号を保持した状態で、前記バッファ部によってバッファされた信号をデジタル信号に変換すること
    を特徴とする光電変換装置。
  2. 前記サンプルホールド部は、一方のノードに固定電圧が与えられた容量素子を含むことを特徴とする、請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記サンプルホールド部が、前記容量素子を複数備えることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 前記AD変換部は、固定電圧を基準に動作する比較部であって、参照信号と前記バッファ部によってバッファされた信号とを比較する比較部を有し、
    前記容量素子に与えられる固定電圧と、前記比較部に与えられる固定電圧とは、互いに異なる配線を介して供給されること
    を特徴とする請求項2または3に記載の光電変換装置。
  5. 前記AD変換部は、参照信号と前記バッファ部によってバッファされた信号とを比較する比較部を有し、
    前記容量素子は、前記比較部と同一の半導体基板上の互いに異なるウェル領域に形成されること
    を特徴とする請求項2または3に記載の光電変換装置。
  6. 前記容量素子は、前記画素アレイと同一の半導体基板上の互いに異なるウェル領域に形成されること
    を特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の光電変換装置。
  7. 前記画素から出力された信号を増幅して、前記サンプルホールド部に供給する増幅器を備え、
    前記容量素子は、前記増幅器と同一の半導体基板上の互いに異なるウェル領域に形成されること
    を特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の光電変換装置。
  8. 前記画素から出力された信号を増幅して、前記サンプルホールド部に供給する増幅器を備えることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の光電変換装置。
  9. 前記バッファ部が、1を超える増幅率を設定できる増幅器であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の光電変換装置。
  10. 前記バッファ部が、差動増幅器と、入力容量と、帰還容量とを含み、
    前記差動増幅器の反転入力端子は、前記入力容量を介して前記サンプルホールド部と接続されるとともに、前記帰還容量を介して前記差動増幅器の出力端子と接続されること
    を特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の光電変換装置。
  11. 前記画素から信号を出力する動作と並行して、
    前記AD変換部は、前記バッファ部によってバッファされた信号をデジタル信号に変換すること
    を特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の光電変換装置。
  12. 前記サンプルホールド部が複数の容量素子を備え、
    前記バッファ部によってバッファされた、前記複数の容量素子のうちの一個に保持された信号を、前記AD変換部がデジタル信号に変換する動作と、
    前記画素から出力された信号を、前記複数の容量素子のうちの別の容量素子に保持させる動作と、を並行して実行すること
    を特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  13. 前記複数の列信号処理部のうちの一部の列信号処理部に含まれる前記容量素子同士を接続する接続部を含むことを特徴とする、請求項2に記載の光電変換装置。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の光電変換装置と、
    前記複数の画素に像を形成する光学系と、
    前記光電変換装置から出力された信号を処理して画像データを生成する映像信号処理部と、を備えたこと
    を特徴とする撮像システム。
  15. 前記撮像システムは複数の駆動モードで動作し、
    前記バッファ部は、前記駆動モードに応じて、複数の増幅率を切り替えて設定できる増幅器であること
    を特徴とする請求項14に記載の撮像システム。
JP2013160333A 2013-08-01 2013-08-01 光電変換装置および撮像システム Active JP6245882B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160333A JP6245882B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 光電変換装置および撮像システム
GB1413416.7A GB2518737B (en) 2013-08-01 2014-07-29 Photoelectric conversion apparatus and image pickup system
US14/446,932 US9344652B2 (en) 2013-08-01 2014-07-30 Photoelectric conversion apparatus and image pickup system including an ad conversion unit to convert a signal into a digital signal
DE102014215055.8A DE102014215055A1 (de) 2013-08-01 2014-07-31 Photoelektrische Wandlungsvorrichtung und Bildaufnahmesystem
CN201410376718.0A CN104349084B (zh) 2013-08-01 2014-08-01 光电转换装置和图像拾取系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160333A JP6245882B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 光電変換装置および撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015032943A true JP2015032943A (ja) 2015-02-16
JP2015032943A5 JP2015032943A5 (ja) 2016-08-18
JP6245882B2 JP6245882B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=52342154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160333A Active JP6245882B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 光電変換装置および撮像システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9344652B2 (ja)
JP (1) JP6245882B2 (ja)
CN (1) CN104349084B (ja)
DE (1) DE102014215055A1 (ja)
GB (1) GB2518737B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017108317A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
WO2017159122A1 (ja) 2016-03-16 2017-09-21 株式会社リコー 光電変換装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2019216316A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 キヤノン株式会社 撮像装置、半導体装置及びカメラ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017056248A1 (ja) * 2015-09-30 2018-07-19 オリンパス株式会社 固体撮像装置の駆動方法および固体撮像装置
EP3572833B1 (en) * 2017-09-29 2021-11-24 Sony Semiconductor Solutions Corporation Time measurement device and time measurement apparatus
JP7451139B2 (ja) 2019-10-30 2024-03-18 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
US20220132063A1 (en) * 2020-10-26 2022-04-28 Alphacore, Inc. Column-parallel adc architectures for high-speed cmos image sensors
JP2022138501A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の制御方法
US20230179893A1 (en) * 2021-12-07 2023-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277709A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Renesas Technology Corp 固体撮像装置
JP2007251325A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sony Corp Ad変換装置、物理量分布検出装置および撮像装置
JP2011147192A (ja) * 2011-04-28 2011-07-28 Canon Inc 光電変換装置及び撮像装置
JP2011176520A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 固体撮像装置およびその駆動方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636084B2 (en) * 1999-12-22 2003-10-21 Texas Instruments Incorporated Sample and hold circuit
US6819163B1 (en) * 2003-03-27 2004-11-16 Ami Semiconductor, Inc. Switched capacitor voltage reference circuits using transconductance circuit to generate reference voltage
US7633539B2 (en) * 2004-06-07 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device with analog-to-digital converter
JP4157083B2 (ja) * 2004-09-09 2008-09-24 マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド オンチップ半列並列パイプラインアナログ‐デジタル変換器を具えるイメージセンサ
JP4720275B2 (ja) * 2005-04-27 2011-07-13 ソニー株式会社 撮像装置
JP4929075B2 (ja) 2007-06-28 2012-05-09 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、撮像装置
JP5188221B2 (ja) * 2008-03-14 2013-04-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5466874B2 (ja) 2009-05-13 2014-04-09 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP5531797B2 (ja) * 2010-06-15 2014-06-25 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
US8610046B2 (en) * 2011-06-16 2013-12-17 Forza Silicon Corporation Image readout circuit with capacitor that is shared between sample and hold and buffer
JP2013062611A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5966357B2 (ja) 2011-12-28 2016-08-10 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US20140049291A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-20 Luxen Technologies, Inc. Noise-resistant sampling circuit and image sensor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277709A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Renesas Technology Corp 固体撮像装置
JP2007251325A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sony Corp Ad変換装置、物理量分布検出装置および撮像装置
JP2011176520A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2011147192A (ja) * 2011-04-28 2011-07-28 Canon Inc 光電変換装置及び撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017108317A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
US9900534B2 (en) 2015-12-10 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, image pickup system and method for driving image pickup apparatus
WO2017159122A1 (ja) 2016-03-16 2017-09-21 株式会社リコー 光電変換装置、画像読取装置及び画像形成装置
US10419625B2 (en) 2016-03-16 2019-09-17 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion device, image reading device and image forming apparatus
JP2019216316A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 キヤノン株式会社 撮像装置、半導体装置及びカメラ
JP7116599B2 (ja) 2018-06-11 2022-08-10 キヤノン株式会社 撮像装置、半導体装置及びカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104349084A (zh) 2015-02-11
US20150036032A1 (en) 2015-02-05
JP6245882B2 (ja) 2017-12-13
CN104349084B (zh) 2017-11-28
DE102014215055A1 (de) 2015-02-05
GB2518737A (en) 2015-04-01
GB201413416D0 (en) 2014-09-10
US9344652B2 (en) 2016-05-17
GB2518737B (en) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245882B2 (ja) 光電変換装置および撮像システム
JP6057931B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP5067011B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、電子機器
US7852393B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and image sensing system using the same
KR101182971B1 (ko) Ad 변환 장치, 반도체 장치, cmos 이미지 센서 및촬상 장치
JP5322696B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP6319946B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP6317568B2 (ja) 比較回路およびそれを用いた撮像素子並びに比較回路の制御方法
US20140002684A1 (en) Solid-state image sensing device and image sensing system
JP6351252B2 (ja) 光電変換装置の駆動方法
JP6708381B2 (ja) 光電変換装置、および、光電変換システム
JP2011004390A (ja) 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
US9432607B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
JP4693863B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP2013187704A (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法。
US9497398B2 (en) Solid-state imaging device and camera for reducing random row noise
JP2015095874A (ja) 固体撮像装置、撮像システム及び固体撮像装置の駆動方法
JP6727771B2 (ja) 撮像装置
JP6532224B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
JP6422319B2 (ja) 撮像装置、及びそれを用いた撮像システム
JP2017103561A (ja) 固体撮像素子および撮像システム
JP2015165621A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2015095861A (ja) 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6245882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151