JP5466874B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5466874B2
JP5466874B2 JP2009116364A JP2009116364A JP5466874B2 JP 5466874 B2 JP5466874 B2 JP 5466874B2 JP 2009116364 A JP2009116364 A JP 2009116364A JP 2009116364 A JP2009116364 A JP 2009116364A JP 5466874 B2 JP5466874 B2 JP 5466874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit
signal
supply terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009116364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010268106A (ja
Inventor
義雄 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009116364A priority Critical patent/JP5466874B2/ja
Priority to PCT/JP2010/002736 priority patent/WO2010131418A1/ja
Publication of JP2010268106A publication Critical patent/JP2010268106A/ja
Priority to US13/285,545 priority patent/US8476570B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5466874B2 publication Critical patent/JP5466874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/617Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise for reducing electromagnetic interference, e.g. clocking noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、イメージ入力装置等として広範に用いられる固体撮像装置に関する。
固体撮像装置は、これまでにMOS(Metal Oxide Semiconductor transistor、金属酸化膜半導体)型やCCD(Charge Coupled Device、電荷結合素子)型など様々な方式が提案され、実用化に至っている。また、MOS型の中には、電荷生成手段で生成された信号電荷に応じた画素信号を生成する画素信号生成手段に、増幅用の駆動トランジスタを有する増幅型固体撮像素子(APS、Active Pixel Sensor)構成の画素を備えた、所謂増幅型固体撮像装置がある。(C)MOS((Complementary) Metal Oxide Semiconductor、シーモス)型固体撮像装置の多くはそのような構成をなしている。
さらに、カラム部にAD(アナログ−デジタル)変換機能を内蔵した、所謂カラムADC(ADコンバータ)方式固体撮像装置も開発・商品化されている。AD変換方式としては、1.逐次比較AD変換方式、2.シングルスロープAD変換方式、3.サイクリックAD変換方式等以外に、画素からの信号に応じて「電圧-周波数変換」機能を有するTime to Digital Converter(TDC、時間デジタル変換器)をカラム部に有するカラムADC方式固体撮像装置(例えば、特許文献1参照)が提案されている。特許文献1には、TDCを用いることにより、画素からの信号を、比較的容易かつ高S/N(Signal to Noise ratio)に、AD変換することが可能であることが記載されている。
ここで、一般に、(C)MOS型固体撮像装置の画質を決めるS/Nに関して説明する。信号Sは画素に蓄積された電荷をフローティング・ディフュージョン(FD)部で電圧に変換した値である。ノイズNとしては、1.光ショットノイズ、2.1/fノイズ、3.熱雑音、4.電源/グランドの電位変動による回路ノイズといったものが存在する。一般的には、1/fノイズと、熱雑音と、電源/グランド変動による回路ノイズを低減することがS/N向上のキーポイントとなる。
1/fノイズを低減するためには、トランジスタのサイズを大きくすることやサンプリング周波数を狭くすることが一般的である。また、熱雑音を低減するためには、信号の通過帯域を狭くすることが一般的である。また、電源/グランド変動による回路ノイズを低減するためには、配線の抵抗値を小さくすることで電位変動(の影響)を低減することが一般的である。
特開2006−270293号公報
しかしながら、TDCをカラムADC方式固体撮像装置に適用する場合、TDCのコアを構成する周波数変換部であるVCO(Voltage Controlled Oscillator、電圧制御発振器)またはRDL(Ring Delay Line、リングディレイライン)回路に供給される電源電圧の変動に起因するストリーク現象(横引きノイズ)発生の問題がある。
この問題は、VCO回路またはRDL回路を構成する反転回路の伝播遅延時間が電源電圧(反転回路に接続される上側電源端子と下側電源端子の各々に供給される電位差)に大きく依存するため、電源/グランドの電位変動がノイズとして見えてくるものである。
ここで、図7に示すように、A列での画素信号Aが大きく周波数変換器に流れる電流値Iaが大きく、隣接するB列での画素信号Bが小さく周波数変換器に流れる電流値Ibが小さい状況を想定してみる。ちなみに、Rは配線抵抗、VSSはグランドである。端子bには、主としてA列に流れる電流Ia(>Ib)による電圧降下(ΔV≒R×Ia)の影響が現れ、グランド電位が変動することになる。特に、カラムADC型固体撮像装置においては、1列につき、例えばTDCが1個ずつ存在するために、TDC1個当りは小さな電源/グランドの電位変動であったとしても全体ではその変動が大きくなり、ノイズとして問題となる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、電源/グランドの電位変動による回路ノイズを低減可能な固体撮像装置を提供することを目的とする。
本発明は、入射される電磁波の大きさに応じた画素信号を出力する画素が複数、行列状に配された撮像部と、前記画素信号をサンプルホールドするためのスイッチ素子と容量素子とを各々有する、各列に配されたサンプルホールド部と、入力信号と出力信号との遅延時間が、第1の電源端子と第2の電源端子の各々に供給される信号の電位差に応じて変化する反転回路が複数段連結され、前記画素信号が前記第1の電源端子に供給されると共に、前記反転回路の1つに対して、クロックの生成を開始させる起動信号と所定の段の前記反転回路からの出力信号とが入力され、前記画素信号の大きさに応じた周波数のクロックを生成する、各列に配された周波数変換部と、前記周波数変換部から出力される前記クロックのカウント処理を行う、各列に配されたカウント部と、を備え、前記スイッチ素子に接続された前記容量素子の第1の端子と前記第1の電源端子との間にバッファ回路を有し、前記第2の電源端子に前記容量素子の第2の端子が接続されたことを特徴とする固体撮像装置である。
本発明の固体撮像装置によれば、電源/グランドの電位変動による回路ノイズを低減することができる。
本発明の第1の実施の形態における周波数変換部の構成を示した構成図である。 本発明の第1の実施の形態における周波数変換部の回路の一部を示した部分拡大図である。 本発明の第1の実施の形態における周波数変換部の回路の一部を示した部分拡大図である。 本発明の第2の実施の形態における固体撮像装置の概略構成を示した構成図である。 本発明の第2の実施の形態における読出電流源部の回路の一例を示した図である。 本発明の第2の実施の形態における電圧補正部の回路の一例を示した図である。 従来例における電圧降下を説明するための回路図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施形態における周波数変換部の構成を示した構成図である。周波数変換部は、電源端子に入力される信号の大きさに応じて遅延量が変動する反転回路を複数個連結して構成されるRDL(Ring Delay Line、リングディレイライン)である。
RDLは、起動信号であるStartパルスが入力されるNAND201(否定論理積回路)と、NAND201に接続される30個のINV202〜221,223〜232(インバータ回路)と、NAND222とで構成されている。NAND222の入力には、INV221およびINV209の出力がそれぞれ入力される。これは、Startパルスが入力されている間、各遅延素子(NAND201,222とINV202〜221,223〜232)の遅延時間に応じた周期で各遅延素子の出力が発振するようにするためである。
RDLの動作としては、StartパルスがLow状態からHigh状態に変化することにより反転動作が開始され、StartパルスのHigh状態と略等しい期間反転動作が継続される。
図2は、図1に示したRDLの部分拡大図(図1における符号1011の部分)と、本提案の構成である電圧補正部(サンプルホールド部)との第1の例を具体的に示した図である。以下、第1の例について説明する。電圧補正部8は、入力信号Vsig.をサンプルホールドするためのスイッチ素子SWと、スイッチ素子SWに第1の端子aが接続され、RDL101の下側電源端子1b(第2の電源端子)に第2の端子bが接続された容量素子Cと、入力信号Vsig.に応じた電圧をRDL101の上側電源端子1a(第1の電源端子)に供給するバッファ回路bfとで構成される。なお、バッファ回路bfの出力インピーダンスは低く、入力インピーダンスは高い。
次に、電圧補正部8の動作について説明する。まず、スイッチ素子SWをONにすることで入力信号Vsig.を容量素子Cにサンプリングし、次にスイッチ素子SWをOFFとする。その後、容量素子Cにホールドした入力信号Vsig.のAD変換(アナログ−デジタル変換)を実施する。
AD変換中に、例えば、RDL101の下側電源端子1bに電圧上昇ΔV1が生じた場合、当然容量素子Cの第2の端子bにもその電圧上昇ΔV1が生じる。容量素子Cを、各第1の端子aと第2の端子bとに付加される寄生容量と比較してある程度大きく構成することにより、容量素子Cの第1の端子aには電圧上昇ΔV1に略等しい電圧分ΔV2(≒ΔV1)だけ昇圧されることになる。つまり、RDL101に供給される上側電源端子1aと下側電源端子1bとの間の電位差は、電圧上昇ΔV1の影響をほとんど受けない。
これにより、下側電源端子の電位が変動することによる上側電源端子と下側電源端子との間の電位差の変動を抑圧することが可能となる。
図3は、図1に示したRDLの部分拡大図(図1における符号1011の部分)と、本提案の構成である電圧補正部との第2の例を具体的に示した図である。以下、第2の例について説明する。電圧補正部8は、入力信号Vsig.をサンプルホールドするためのスイッチ素子SWと、スイッチ素子SWに第1の端子aが接続され、RDL101の上側電源端子1a(第2の電源端子)に第2の端子bが接続された容量素子Cと、入力信号Vsig.に応じた電圧をRDL101の下側電源端子1b(第1の電源端子)に供給するバッファ回路bfとで構成される。なお、バッファ回路bfの出力インピーダンスは低く、入力インピーダンスは高い。
次に、電圧補正部8の動作について説明する。まず、スイッチ素子SWをONにすることで入力信号Vsig.を容量素子Cにサンプリングし、次にスイッチ素子SWをOFFとする。その後、容量素子Cにホールドした入力信号Vsig.のAD変換を実施する。
AD変換中に、例えば、RDL101の上側電源端子1aに電圧降下ΔV1が生じた場合、当然容量素子Cの第2の端子bにもその電圧降下ΔV1が生じる。容量素子Cを、各端子a,bに付加される寄生容量と比較してある程度大きく構成することにより、容量素子Cの第1の端子aには電圧変化ΔV1に略等しい電圧分ΔV2(≒ΔV1)だけ降圧されることになる。つまり、RDL101に供給される上側電源端子1aと下側電源端子1bとの間の電位差は、電圧降下ΔV1の影響をほとんど受けない。
これにより、上側電源端子の電位が変動することによる上側電源端子と下側電源端子との間の電位差の変動を抑圧することが可能となる。
(第2の実施の形態)
図4は、本実施形態における固体撮像装置の概略構成を示した構成図である。この固体撮像装置は(C)MOS((Complementary) Metal Oxide Semiconductor、シーモス)を用いている。以下、図を参照して固体撮像装置の構成について説明する。
固体撮像装置1は、撮像部2と、垂直選択部12と、読出電流源部5と、電圧補正部8と、AD変換部9と、水平選択部14と、出力部17と、制御部20とを備える。
撮像部2には、入射される電磁波の大きさに応じた画素信号を出力する単位画素3(画素)が複数、行列状に配置されている。垂直選択部12は、撮像部2に配置されている単位画素3の各行の読み出しを選択する。読出電流源部5は、撮像部2が出力する信号を電圧信号として読み出す。
電圧補正部8は、第1の実施の形態で説明した電圧補正部8と同様であり、AD変換部9が備えるRDL101の上側電源端子と下側電源端子との間の電位差の変動を抑圧する。AD変換部9は、電圧補正部8が出力する信号をAD変換する。水平選択部14は、AD変換部9が備えるメモリー105が記憶するデータを選択し読み出す。出力部17は、水平選択部14に読み出された信号を出力する。制御部20は、固体撮像装置1が備える各部を制御する。
なお、図4に示した固体撮像装置1は、図を簡略にするため4行×6列の単位画素3から構成される撮像部2の場合について説明しているが、現実には、撮像部2の各行や各列には、数十から数千の単位画素3が配置されている。なお、図示を割愛するが、撮像部2を構成する単位画素3は、フォトダイオード/フォトゲート/フォトトランジスタなどの光電変換素子、及び、トランジスタ回路によって構成されている。
単位画素3は、行選択のための垂直制御線11_1〜4を介して垂直選択部12と接続されている。また、選択された各行を構成する単位画素3から出力される各信号は、各垂直信号線13_1〜6を介して読出電流源部5および電圧補正部8と接続されている。
図5は読出電流源部5の回路の一例を示した図である。図示する例は、NMOSトランジスタを用いて読出電流源部5を構成したものである。ドレイン端子には撮像部2からの垂直信号線13が接続され、制御端子には適宜所望の電圧が印加され、ソース端子はGNDに接続された構成となっている。これにより、画素からの信号が電圧モードとして出力されることになる。なお、図5に示した例では、読出電流源部5としてNMOSトランジスタを用いた場合で説明しているがこれに限る必要はない。
図6は、電圧補正部8の回路の一例を示した図である。撮像部2からの画素信号をサンプルホールドするためのスイッチ素子SH、スイッチ素子SHに第1の端子aが接続され、RDL101の下側電源端子1bに第2の端子bが接続された容量素子Csh、画素信号に応じた電圧をRDL101の上側電源端子1aに供給するバッファ回路bf、とで構成される。なお、バッファ回路bfの出力インピーダンスは低く、入力インピーダンスは高い。
次に、電圧補正部8の動作について説明する。まず、スイッチ素子SHをONにすることで画素信号に応じた電圧を容量素子Cshにサンプリングし、次にスイッチ素子SHをOFFとする。その後、容量素子Cshにホールドした電圧のAD変換を実施する。
AD変換中に、例えば、RDL101の下側電源端子1bに電圧上昇ΔV1が生じた場合、当然容量素子Cshの第2の端子bにもその電圧上昇ΔV1が生じる。容量素子Cshを、第1の端子aと第2の端子bとに付加される寄生容量と比較してある程度大きく構成することにより、容量素子Cshの第1の端子aには電圧上昇ΔV1に略等しい電圧分ΔV2(≒ΔV1)だけ昇圧されることになる。つまり、RDL101に供給される上側電源端子1aと下側電源端子1bとの間の電位差は、電圧上昇ΔV1の影響をほとんど受けない。
これにより、下側電源端子の電位が変動することによる上側電源端子と下側電源端子との間の電位差の変動を抑圧することが可能となる。なお、電圧補正部8の前段にはCDS機能や増幅機能などを有するアナログ処理部を設けても構わない。
以下、図4の説明に戻る。AD変換部9は、カラム部10で構成されており、カラム部10は、上側電源端子1aおよび下側電源端子1bの電圧差に応じて周波数変調される周波数変換部であるRDL101と、RDL101から出力されるクロックをカウント処理するためのカウント部であるカウンタ103と、カウンタ103の値を保持するためのメモリー部であるメモリー105とで構成される。
なお、カラム部10は、RDL101を構成する複数個の反転回路の各々からの出力信号を検出する検出手段およびその値を保持するメモリー手段を内蔵するようにしても構わない。また、カウンタ103としては、制御が容易な非同期型カウンタ回路を用いることが望ましいが、同期型カウンタ回路を用いるようにしても構わない。
なお、撮像部2から出力される画素信号は、リセットレベルなどの基準レベルとリセットレベルに重畳された真の信号レベルとで表されるので、真の信号レベルを抽出するには、リセットレベルと信号レベルとの差分処理することが必要となる。この差分処理には、カウンタ103を構成するとカウンタ回路として、アップカウントモードとダウンカウントモードを有する所謂アップ/ダウンカウンタを用いることにより容易に行われる。
例えば、リセットレベルを読み出す時はアップカウントモードでカウント処理を行い、信号レベルを読み出す時はダウンカウントモードでカウント処理を行うようにすればよい。もちろん、リセットレベルを読み出す時はダウンカウントモードでカウント処理を行い、信号レベルを読み出す時はアップカウントモードでカウント処理をしても構わない。なお、差分処理は、必ずしもカウンタ103で実施する必要はないので、カウンタ103を構成するカウンタ回路としてアップ/ダウンカウンタを用いることに限る必要はない。
垂直選択部12や水平選択部14は、制御部20から与えられる駆動パルスに応答して選択動作を実施するようになっている。なお、各垂直制御線11_1〜4には、単位画素3を駆動するための種々のパルス信号が含まれる。
垂直選択部12は、図示を割愛するが、信号を読み出す行の基本的な制御を行う垂直シフトレジスタあるいはデコーダで構成されており、電子シャッタ用の行制御を行うシフトレジスタあるいはデコーダを有していても構わない。また、水平選択部14も同様に、図示を割愛するが、水平シフトレジスタあるいはデコーダを有して構成されており、AD変換部9を構成するカラム回路10内にメモリーされたデータを所定の順に選択し、その選択した画素情報を水平信号線15に出力する選択手段としての機能を有する。
制御部20は、図示を割愛するが、各部の動作に必要なクロックや所定タイミングのパルス信号を供給するTG(Timing Generator、タイミングジェネレータ)の機能ブロックと、前記TGと通信を行うための機能ブロックとを備える。なお、制御部20は、撮像部2や垂直選択部12および水平選択部14など、他の機能要素とは独立して、別の半導体集積回路として提供されても構わない。その場合、撮像部2や垂直選択部12および水平選択部14などからなる撮像デバイスと制御部20とにより、半導体システムの一例である撮像装置が構築される。この撮像装置は、周辺の信号処理や電源回路なども組み込まれた撮像モジュールとして提供されても構わない。
出力部17は、撮像部2から水平信号線15を介して出力される各単位画素3の画素信号を適当なゲインで増幅した後、撮像信号として外部回路に出力する。この出力部17は、例えば、バッファリングだけする場合もあるし、その前に黒レベル調整、列バラツキ補正、色処理などの信号処理機能を内蔵しても構わない。更に、nビットパラレルのデジタルデータをシリアルデータに変換して出力するようにしても構わない。その場合、例えばPLL(Phase Locked Loop、位相同期回路)等の逓倍回路を固体撮像装置1に内蔵するようにしても構わない。
上述したとおり、本構成を用いることにより電源/グランドの電位変動が生じた場合でも、その影響を受けることがない、或いは、低減することができる固体撮像装置を実現できる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1・・・固体撮像装置、2・・・撮像部、3・・・単位画素、5・・・読出電流源部、8・・・電圧補正部、9・・・AD変換部、10・・・カラム部、11・・・垂直制御線、12・・・垂直選択部、13・・・垂直信号線、14・・・水平選択部、15・・・水平信号線、17・・・出力部、20・・・制御部、101・・・RDL、103・・・カウンタ、105・・・メモリー、201,222・・・NAND、202〜221,223〜232・・・INV

Claims (1)

  1. 入射される電磁波の大きさに応じた画素信号を出力する画素が複数、行列状に配された撮像部と、
    前記画素信号をサンプルホールドするためのスイッチ素子と容量素子とを各々有する、各列に配されたサンプルホールド部と、
    入力信号と出力信号との遅延時間が、第1の電源端子と第2の電源端子の各々に供給される信号の電位差に応じて変化する反転回路が複数段連結され、前記画素信号が前記第1の電源端子に供給されると共に、前記反転回路の1つに対して、クロックの生成を開始させる起動信号と所定の段の前記反転回路からの出力信号とが入力され、前記画素信号の大きさに応じた周波数のクロックを生成する、各列に配された周波数変換部と、
    前記周波数変換部から出力される前記クロックのカウント処理を行う、各列に配されたカウント部と、
    を備え、
    前記スイッチ素子に接続された前記容量素子の第1の端子と前記第1の電源端子との間にバッファ回路を有し、前記第2の電源端子に前記容量素子の第2の端子が接続されたこと
    を特徴とする固体撮像装置。
JP2009116364A 2009-05-13 2009-05-13 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP5466874B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116364A JP5466874B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 固体撮像装置
PCT/JP2010/002736 WO2010131418A1 (ja) 2009-05-13 2010-04-15 固体撮像装置
US13/285,545 US8476570B2 (en) 2009-05-13 2011-10-31 Solid-state image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116364A JP5466874B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010268106A JP2010268106A (ja) 2010-11-25
JP5466874B2 true JP5466874B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43084804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116364A Expired - Fee Related JP5466874B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8476570B2 (ja)
JP (1) JP5466874B2 (ja)
WO (1) WO2010131418A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5659112B2 (ja) * 2011-09-12 2015-01-28 オリンパス株式会社 Ad変換回路および撮像装置
US8669794B2 (en) * 2012-02-21 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Circuit for detecting a voltage change using a time-to-digital converter
US9197805B2 (en) * 2013-02-11 2015-11-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Digital multiplexing readout for sparse signals on imaging arrays
JP6245882B2 (ja) 2013-08-01 2017-12-13 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204566A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Nec Corp A/d変換器
JP2006013866A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 信号処理装置
JP4041488B2 (ja) * 2004-11-25 2008-01-30 株式会社フュートレック A/d変換器
JP2006270298A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP5005179B2 (ja) 2005-03-23 2012-08-22 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4232755B2 (ja) 2005-04-05 2009-03-04 株式会社デンソー イメージセンサ及びイメージセンサの制御方法
US8179296B2 (en) * 2005-09-30 2012-05-15 The Massachusetts Institute Of Technology Digital readout method and apparatus
JP2009303012A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Olympus Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120043456A1 (en) 2012-02-23
US8476570B2 (en) 2013-07-02
JP2010268106A (ja) 2010-11-25
WO2010131418A1 (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529834B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP5536584B2 (ja) 時間検出回路、ad変換器、および固体撮像装置
US7973695B2 (en) Electronic apparatus, AD converter, and AD conversion method
JP4524652B2 (ja) Ad変換装置並びに半導体装置
US7859583B2 (en) Solid-state image capture device, analog/digital conversion method for solid state image capture device, and image capture device
JP4449565B2 (ja) 物理量分布検知の半導体装置
US8085329B2 (en) Solid-state imaging device, driving control method, and imaging apparatus
JP5372667B2 (ja) Ad変換器および固体撮像装置
JP2008288953A (ja) 固体撮像装置、撮像装置、電子機器
JP4978795B2 (ja) 固体撮像装置、駆動制御方法、および撮像装置
US20140098271A1 (en) Ad conversion circuit and solid-state image pickup device
JP5466874B2 (ja) 固体撮像装置
US8085325B2 (en) Solid-state image pickup apparatus
US8310390B2 (en) A/D conversion circuit and solid state imaging device
JP2013005089A (ja) Ad変換回路および固体撮像装置
US8154638B2 (en) Solid-state image pickup apparatus
JP5739040B2 (ja) 時間検出回路、ad変換器、および固体撮像装置
JP5340838B2 (ja) 時間ad変換器及び固体撮像装置
JP2010226679A (ja) 固体撮像装置
JP2015053708A (ja) 電子機器、ad変換装置、ad変換方法
JP2006108887A (ja) 固体撮像装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5466874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees