JP2015027905A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015027905A
JP2015027905A JP2013158050A JP2013158050A JP2015027905A JP 2015027905 A JP2015027905 A JP 2015027905A JP 2013158050 A JP2013158050 A JP 2013158050A JP 2013158050 A JP2013158050 A JP 2013158050A JP 2015027905 A JP2015027905 A JP 2015027905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
restricting member
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013158050A
Other languages
English (en)
Inventor
秀隆 岡本
Hidetaka Okamoto
秀隆 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013158050A priority Critical patent/JP2015027905A/ja
Priority to US14/338,784 priority patent/US8998194B2/en
Publication of JP2015027905A publication Critical patent/JP2015027905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/56Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • B65H2301/51214Bending, buckling, curling, bringing a curvature parallel to direction of displacement of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/62Transversely-extending bars or tubes
    • B65H2404/623Transversely-extending bars or tubes gate arrangement

Abstract

【課題】給紙時に確実に用紙を分離し、重送を防止する。【解決手段】用紙トレイから搬送された用紙の搬送方向に設けられ、用紙を1枚ずつ分離する分離部材を備え、分離部材は、用紙の幅方向中央部を上方に規制する上方規制部材と、上方規制部材の両側に位置するようにそれぞれ設けられ、用紙の幅方向両端を下方に規制する下方規制部材と、からなり、上方規制部材の上端は各下方規制部材の下端よりも上方に位置し、上方規制部材の上端は各下方規制部材の先端よりも用紙の搬送方向上流側に位置する、画像形成装置を提供する。【選択図】図3

Description

本開示は、用紙の重送を防止する機構を備える画像形成装置に関する。
プリンタ等の画像形成装置において、用紙トレイに収容された用紙は、回転する給紙ローラによりピックアップされ画像形成位置へ搬送される。この際、給紙ローラと用紙との間の摩擦によって用紙がピックアップされるが、用紙トレイに積層された用紙間の静電気、摩擦や湿気等によっては、複数の用紙が給紙ローラによって搬送される重送が発生する。
用紙の重送を防止するため、例えば特許文献1には、給紙ローラに対向するように上方に突出して形成された分離壁を備える画像形成装置が開示されている。また、例えば特許文献2には、用紙トレイの分離壁を、紙送り方向に広がった形状の凸部または紙送り方向に狭まった形状の凹部に形成した給紙装置が開示されている。
特開2006−76717号公報 国際公開WO03/078287号明細書
しかし、上記特許文献1の画像形成装置では、複数の用紙が分離壁の傾斜面を乗り越えて搬送される可能性がある。また、上記特許文献2の給紙装置では、用紙の先端を分離壁の凹凸に沿って変形させることで薄い用紙であっても剛性を高めて用紙を分離することができる。しかし、用紙を紙幅方向に湾曲させることでピックアップローラと用紙との接触面積が減少し、給紙の信頼性が低下する可能性がある。
そこで、本開示では、給紙時に確実に用紙を分離し、重送を防止することの可能な、新規かつ改良された画像形成装置を提案する。
本開示によれば、用紙トレイから搬送された用紙の搬送方向に設けられ、用紙を1枚ずつ分離する分離部材を備え、分離部材は、用紙の幅方向中央部を上方に規制する上方規制部材と、上方規制部材の両側に位置するようにそれぞれ設けられ、用紙の幅方向両端を下方に規制する下方規制部材と、からなり、上方規制部材の上端は各下方規制部材の下端よりも上方に位置し、上方規制部材の上端は各下方規制部材の先端よりも用紙の搬送方向上流側に位置する、画像形成装置が提供される。
本開示によれば、用紙トレイから搬送された用紙を1枚ずつ分離するように、上方規制部材と下方規制部材とが、画像形成装置における用紙の搬送方向および高さ方向でオーバーラップするように配置される。これにより、最上部の用紙が上方規制部材と下方規制部材との間を通過する際に上方に凸となる形状に変形され、用紙の幅方向両端で下側にある用紙を押さえ付ける。このため、下側の用紙は上方規制部材を乗り越えることができず、最上部の用紙のみが搬送される。このように、用紙トレイからの給紙時に用紙を1枚ずつ確実に分離することができ、重送の発生を防止することができる。重送を防止することで、画像形成装置における印画不良の発生も低減することができる。
以上説明したように本開示によれば、給紙時に確実に用紙を分離し、重送を防止することが可能となる。
本開示の実施形態に係る画像形成装置の外観を示す全体斜視図である。 同実施形態に係る本体部の内部に設けられる構造体の一部を示す部分斜視部である。 給紙ローラによりピックアップされた用紙の状態を示す説明図であって、側方から見た状態を示す。 給紙ローラによりピックアップされた用紙の分離部材通過時の状態を示す説明図であって、用紙の搬送方向下流側から上流側を見た状態を示す。 上方規制部材および下方規制部材の配置と用紙の変形との関係を説明する説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.画像形成装置の概略構成
2.給紙時における用紙の分離
2.1.分離部材の構成
2.2.分離部材による用紙の分離
2.3.分離部材の調整
<1.画像形成装置の概略構成>
まず、図1を参照して、本開示の実施形態に係る画像形成装置の概略構成について説明する。なお、図1は、本実施形態に係る画像形成装置100の外観を示す全体斜視図である。
本実施形態に係る画像形成装置100は、画像形成装置100と接続されたコンピュータやデジタルカメラ等の機器から入力されたデータを対象物に印刷する装置であって、例えばプリンタや複写機等である。図1に示す画像形成装置100は、テープに塗布されたインクを用紙等に転写する熱転写方式のプリンタである。本実施形態では、画像形成装置100は熱転写方式のプリンタとして説明するが、本技術はかかる例に限定されず、感熱式やインクジェット式、乾式電子写真方式等のプリンタや複写機であってもよい。
図1に示す画像形成装置100は、用紙トレイ110に収容された用紙にデータを印刷する印刷ユニット(図示せず。)が収容された本体部102と、本体部102の前面(x軸正方向側の面)に開閉可能に設けられた前面部104とからなる。前面部104には、画像形成装置100の電源ボタン105や、操作ボタンや表示パネル等が設けられた操作部106等が配置されている。前面部104の下側には、用紙を収容する用紙トレイ110が設けられ、x方向に出し入れ可能に設けられている。用紙トレイ110の上側には、用紙トレイ110からピックアップされ、印刷ユニットによってデータが印刷された用紙が排出される排出口108が設けられている。
<2.給紙時における用紙の分離>
本実施形態に係る画像形成装置100は、用紙にデータを印刷する際、用紙トレイ110に積層して収容された用紙を給紙ローラによってピックアップし、印刷ユニットによる画像形成位置へ搬送する。給紙ローラによる給紙時に確実に用紙を分離して1枚ずつ搬送するため、本実施形態に係る画像形成装置100は、給紙される用紙を分離する分離部材を備えている。
[2.1.分離部材の構成]
分離部材は、用紙トレイ110に収容された用紙が画像形成位置に搬送される搬送路において、給紙ローラに対して搬送方向下流側に設けられている。本実施形態に係る分離部材は、用紙トレイ110から搬送される用紙の幅方向両端が下方に向かうようにその向きを規制する下方規制部材と、用紙の幅方向中央部が上方に向かうようにその向きを規制する上方規制部材とからなる。このような分離部材は、下方規制部材と上方規制部材との間を通過する用紙が上方に凸となるように変形させながら1枚ずつ用紙が搬送されるようにする。分離部材は、例えば本体部102の内部に設けられた構造体に設けられている。
図2に、本体部102の内部に設けられる構造体の一部を示す。第1の構造体120は、本体部102に収容された用紙トレイ110を囲うように設けられる部材である。第1の構造体120は、側部121a、121bと、側部121aと側部121bとを連結する天井部122、125等からなり、側部121a、121bと天井部122、125とによって形成される空間に用紙トレイ110が収容される。側部121a、121bには、開口部126a、126bが本体部102の幅方向(y方向)に対向するように形成されている。開口部126a、126bには、回転中心軸Cがy方向に平行となるように配置される給紙ローラ(図3の符号150)の両端が挿通される。
給紙ローラが配置される位置より後方側(x軸負方向側)の天井部122には、分離部材を構成する下方規制部材123、124が設けられている。下方規制部材123、124は、天井部122から用紙の搬送方向(x軸負方向)に突出している。下方規制部材123、124は、天井部122の幅方向(y方向)の中心に対して対称となるように、その両側に所定の長さを有して設けられている。
第1の構造体120の後方には、第2の構造体130が設けられている。第2の構造体130は、本体部102の幅方向(y方向)に渡って設けられており、用紙トレイ110からピックアップされた用紙が画像形成位置へ搬送される際に通過する搬送路の一部を形成する。用紙トレイ110からピックアップされた用紙は、第2の構造体130の上面132を通過する。上面132は、用紙の搬送方向(x軸負方向側)に向かって高くなる傾斜面となっており、幅方向に所定の間隔で複数のリブ134が設けられている。
第2の構造体130の上面132には、幅方向中央部分に、用紙の分離部材を構成する上方規制部材140が設けられている。上方規制部材140は、上端142が下方規制部材123、124の間に位置するように配置されている。このとき、上方規制部材140の幅方向中心を天井部122の幅方向の中心と一致させてもよい。これにより、分離部材が幅方向中心に対して対称となり、下方規制部材123、124と上方規制部材140との間を通過する用紙を幅方向中心に対して対称となるように湾曲させることができる。用紙をこのように変形させることで、最上部の用紙の幅方向両端がその下側にある用紙を押さえ付ける力を略均等にすることができる。
本実施形態では、画像形成装置100の幅方向において、下方規制部材123、124、上方規制部材140の3つの部材の長さが略同一となるように配置されている。これらの幅方向の長さは適宜変更可能である。例えば、各規制部材の幅方向の長さは、上方規制部材140より下方規制部材123、124が大きくなるようにしてもよく、その逆であってもよい。
図2〜図4に基づいて、分離部材について詳細に説明する。図3は、給紙ローラ150によりピックアップされた用紙の状態を示す説明図であって、側方から見た状態を示す。図4は、給紙ローラ150によりピックアップされた用紙の分離部材通過時の状態を示す説明図であって、用紙の搬送方向下流側から上流側を見た状態を示す。
分離部材は、第1の構造体120の天井部122に設けられた2つの下方規制部材123、124と、第2の構造体130に設けられた上方規制部材140とからなる。
下方規制部材123、124は、天井部122から用紙の搬送方向上流側に突出するように設けられた板状部材である。本実施形態において、下方規制部材123、124は同一形状に形成され、本体部102の幅方向中央に対して略対称に配置されている。図3に示すように、下方規制部材123の下面123aは、天井部122の下面122aと滑らかに連続するように形成されている。下方規制部材123の下面123a先端は、規制部材を通過した用紙がスムーズに搬送されるように、丸みを帯びるように形成してもよい。下方規制部材124も、下方規制部材123と同様に形成されている。
上方規制部材140は、用紙の搬送方向上流側に、給紙ローラ150により用紙トレイ110からピックアップされた用紙が当接する傾斜面141を有する。傾斜面141は、水平面に対して用紙の搬送方向に向かって所定の傾斜角度θで上方に向かうように形成される。傾斜面141の傾斜角度θは、小さすぎると複数の用紙が重なった状態で上方規制部材140を通過してしまう可能性があり、大きすぎると用紙が上方規制部材140を通過することができない。このため、適傾斜面141の傾斜角度θは、用紙を1枚ずつ分離するための適切な値に設定される。例えば、傾斜面141の傾斜角度θは、約45°〜50°に設定してもよい。
上方規制部材140は、用紙の搬送方向において傾斜面141の上端142より下流側は、第2の構造体130の上面132の形状に対応するように形成してもよい。すなわち、上方規制部材140の上面143は、用紙の搬送方向(x軸負方向側)に向かって高くなるような傾斜面に形成してもよく、幅方向に複数のリブ144を設けてもよい。
第2の構造体130に設けられた上方規制部材140は、幅方向において、第1の構造体120の天井部122に設けられた2つの下方規制部材123、124の間に位置するように配置されている。上方規制部材140と下方規制部材123、124とは、画像形成装置100における用紙の搬送方向(x方向)および高さ方向(z方向)でオーバーラップするように配置される。
画像形成装置100における用紙の搬送方向(x方向)においては、図3に示すように、上方規制部材140の上端142が下方規制部材123、124の先端面123b、124bよりも用紙の搬送方向上流側に位置するようにする。すなわち、上方規制部材140の上端142は、下方規制部材123、124の先端面123b、124bからx軸負方向に距離w1だけずれている。距離w1は、画像形成装置100で使用する用紙の種類によって異なるが、大きくなり過ぎると用紙のスムーズな搬送の妨げとなるため僅かでよく、例えば1mm程度に設定してもよい。
また、画像形成装置100の高さ方向(z方向)においては、図3に示すように、上方規制部材140の上端142が下方規制部材123、124の下面123a、124aよりも高くなるようにする。すなわち、上方規制部材140の上端142は、下方規制部材123、124の下面123a、124aからz軸正方向に距離w2だけずれている。距離w2も、画像形成装置100で使用する用紙の種類によって異なるが、例えば1mm程度に設定してもよい。
このように、下方規制部材123、124および上方規制部材140を設けることで、給紙ローラ150によりピックアップされた用紙がこれらの間を通過する際に、上方に凸となる形状に変形される。
[2.2.分離部材による用紙の分離]
図3に示すように、給紙ローラ150の回転により、用紙トレイ110に積層して収容されていた用紙は、下方規制部材123、124と上方規制部材140との間の空間を通過して、印刷ユニット側に搬送される。このとき、用紙トレイ110の載置部112に積層された用紙P1、P2は、給紙ローラ150によって搬送方向に移動され、まず、上方規制部材140の傾斜面141に当接する。傾斜面141に用紙P1、P2が当接した後も給紙ローラ150は回転し続ける。これにより、給紙ローラ150と接触している用紙P1は搬送方向へ移動され続け、傾斜面141の上端142を超えるようになる。
このとき、用紙の搬送方向下流側から下方規制部材123、124および上方規制部材140をみると、図4に示すように、用紙P1は画像形成装置100の幅方向中央部分に設けられた上方規制部材140によって中央部が上方へ押し上げられている。また、用紙P1の中央部が上方へ押し上げられたことにより、用紙P1の上面は下方規制部材123、124に接触する。このため、用紙P1の中央部の両側は下方に押し下げられ、両端が用紙P1の下側にある用紙P2を押さえる。
すなわち、分離部材により、給紙する用紙P1を上方に凸となる形状とすることで、用紙P1の幅方向両端でその下側にある用紙P2を押さえ、上方規制部材140を乗り越えないようにアシストする。これにより、最上部の用紙P1のみが上方規制部材140を乗り越えて印刷ユニット側へ搬送される。
本実施形態に係る分離部材による用紙の分離は、搬送される用紙に負荷を与えることなく、自然な搬送を維持しながら行われる。例えば、従来、給紙ローラによりピックアップされた複数の用紙を1枚ずつ分離する方法として、給紙ローラをゴムパッドに押し付けて、用紙を給紙ローラとゴムパッドとの間を通過させることで分離する方法がある。かかる方法では、給紙ローラとゴムパッドとの間を通過する際に用紙に高い負荷がかかってしまう。また、給紙ローラやゴムパッド等の画像形成装置100の構成部材にも負荷がかかる。これに対して、本実施形態に係る用紙の分離方法では、用紙や画像形成装置100の構成部材に対して高い負荷がかからないため、構成部材の耐久性を高めることもできる。
[2.3.分離部材の調整]
分離部材を構成する下方規制部材123、124および上方規制部材140のオーバーラップ状態によって、用紙の変形の仕方は変化する。例えば剛性の高い用紙であれば、分離部材によって湾曲された用紙の曲率が小さくても幅方向両端で下側にある用紙を十分に押さえつけることができる。この場合、下方規制部材123、124と上方規制部材140とのオーバーラップは小さくてもよい。一方、剛性の低い用紙の場合は、分離部材によって湾曲された用紙の曲率が小さすぎると幅方向両端で下側にある用紙を押さえ付ける力が弱くなる。
そこで、画像形成装置100の分離部材の配置を適宜変更可能とすることで、用紙の種類によって給紙時に分離部材を通過するときの用紙の変形状態を変化させることが可能となる。図5に、上方規制部材および下方規制部材の配置と用紙の変形との関係を示す。図5において、用紙P、Pは剛性の異なる用紙であって、用紙Pの方が用紙Pよりも剛性が高いとする。
画像形成装置100において、用紙Pを使用するときには、分離部材を上方規制部材140および下方規制部材123、124のように配置する。一方、用紙Pを使用するときには、分離部材を上方規制部材240および下方規制部材223、224のように配置して、用紙Pのときより高さ方向のオーバーラップを大きくすることで、用紙Pを大きく変形させる。このように、画像形成装置100で使用する用紙の種類に応じて分離部材の配置を変更することで、確実に重送の発生を防止することができる。
なお、用紙の曲率は、分離部材を構成する下方規制部材123、124および上方規制部材140のうち少なくともいずれか一方の配置を、高さ方向、幅方向に移動させることで変化させてもよい。あるいは、下方規制部材123、124および上方規制部材140のうち少なくともいずれか一方の形状を変更することで、用紙の曲率を変化させてもよい。例えば、本実施形態の上方規制部材140のように第2の構造物130に対して着脱可能に構成しておけば、用紙の種類に応じて、その用紙を1枚ずつ分離して搬送するのに適した用紙の曲率となるように、上方規制部材140の形状を変更することが可能である。
以上、本実施形態に係る画像形成装置100の構成と、これに設けられる用紙の分離部材の構成および作用について説明した。本実施形態に係る画像形成装置100の分離部材は、上方規制部材140と下方規制部材123、124とが、画像形成装置100における用紙の搬送方向(x方向)および高さ方向(z方向)でオーバーラップするように配置される。これにより、最上部の用紙P1が分離部材を通過する際に上方に凸となる形状に変形され、用紙の幅方向両端で下側にある用紙P2を押さえ付ける。このため、下側の用紙P2は上方規制部材140を乗り越えることができず、最上部の用紙P1のみが印刷ユニット側に搬送される。
このように、本技術によれば、給紙時に用紙を1枚ずつ確実に分離することができ、重送の発生を防止することができる。重送を防止することで、画像形成装置100における印画不良の発生も低減することができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、用紙トレイ110に収容された用紙を給紙ローラ150によってピックアップする給紙位置に分離機構を設けたが、本開示はかかる例に限定されない。例えば、用紙の分離搬送機構等、給紙位置以外において用紙を1枚ずつ確実に分離したい位置に、用紙が上方に凸の形状となるように下方規制部材および上方規制部材を設けてもよい。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)用紙トレイから搬送された用紙の搬送方向に設けられ、前記用紙を1枚ずつ分離する分離部材を備え、
前記分離部材は、
用紙の幅方向中央部を上方に規制する上方規制部材と、
前記上方規制部材の両側に位置するようにそれぞれ設けられ、用紙の幅方向両端を下方に規制する下方規制部材と、
からなり、
前記上方規制部材の上端は前記各下方規制部材の下端よりも上方に位置し、
前記上方規制部材の上端は前記各下方規制部材の先端よりも用紙の搬送方向上流側に位置する、画像形成装置。
(2)前記上方規制部材および前記各下方規制部材は、前記上方規制部材と前記各下方規制部材との間を通過する用紙を上方に凸となる形状に変形させる、前記(1)に記載の画像形成装置。
(3)前記上方規制部材および前記各下方規制部材は、前記上方規制部材と前記各下方規制部材との間を通過する用紙の曲率を変更可能に設けられる、前記(2)に記載の画像形成装置。
(4)前記上方規制部材および前記各下方規制部材は、高さ方向または用紙の幅方向のうち少なくともいずれか一方向に移動可能に設けられる、前記(3)に記載の画像形成装置。
(5)前記上方規制部材および前記各下方規制部材は、幅方向中心部に対して対称に配置される、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(6)前記上方規制部材は、前記用紙トレイから搬送された用紙が当接する傾斜面を有し、
前記傾斜面は、用紙の搬送方向に向かって上向きに傾斜している、前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の画像形成装置。
100 画像形成装置
102 本体部
104 前面部
110 用紙トレイ
120 第1の構造体
123、124 下方規制部材
130 第2の構造体
140 上方規制部材
141 傾斜面
142 上方規制部材の上端
150 給紙ローラ

Claims (6)

  1. 用紙トレイから搬送された用紙の搬送方向に設けられ、前記用紙を1枚ずつ分離する分離部材を備え、
    前記分離部材は、
    用紙の幅方向中央部を上方に規制する上方規制部材と、
    前記上方規制部材の両側に位置するようにそれぞれ設けられ、用紙の幅方向両端を下方に規制する下方規制部材と、
    からなり、
    前記上方規制部材の上端は前記各下方規制部材の下端よりも上方に位置し、
    前記上方規制部材の上端は前記各下方規制部材の先端よりも用紙の搬送方向上流側に位置する、画像形成装置。
  2. 前記上方規制部材および前記各下方規制部材は、前記上方規制部材と前記各下方規制部材との間を通過する用紙を上方に凸となる形状に変形させる、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記上方規制部材および前記各下方規制部材は、前記上方規制部材と前記各下方規制部材との間を通過する用紙の曲率を変更可能に設けられる、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記上方規制部材および前記各下方規制部材は、高さ方向または用紙の幅方向のうち少なくともいずれか一方向に移動可能に設けられる、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記上方規制部材および前記各下方規制部材は、幅方向中心部に対して対称に配置される、請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記上方規制部材は、前記用紙トレイから搬送された用紙が当接する傾斜面を有し、
    前記傾斜面は、用紙の搬送方向に向かって上向きに傾斜している、請求項1に記載の画像形成装置。
JP2013158050A 2013-07-30 2013-07-30 画像形成装置 Pending JP2015027905A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158050A JP2015027905A (ja) 2013-07-30 2013-07-30 画像形成装置
US14/338,784 US8998194B2 (en) 2013-07-30 2014-07-23 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158050A JP2015027905A (ja) 2013-07-30 2013-07-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015027905A true JP2015027905A (ja) 2015-02-12

Family

ID=52426972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013158050A Pending JP2015027905A (ja) 2013-07-30 2013-07-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8998194B2 (ja)
JP (1) JP2015027905A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6149045A (en) * 1995-04-26 2000-11-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Paper sheet supplying apparatus having a raised central region for preventing a paper sheet from skewing as the sheet is fed
US20050140078A1 (en) 2002-03-15 2005-06-30 Hitoshi Fujiwara Sheet feeder and printer
JP2003285944A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Brother Ind Ltd プリンタ
JP3882935B2 (ja) 2004-09-09 2007-02-21 船井電機株式会社 画像形成装置
JP2007293263A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4985424B2 (ja) * 2008-01-24 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 給送装置、記録装置
US7845630B2 (en) * 2008-06-12 2010-12-07 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Sheet feeding device
JP5372047B2 (ja) * 2011-03-01 2013-12-18 富士フイルム株式会社 用紙シーズニング装置、画像形成装置
US8902477B2 (en) * 2011-11-30 2014-12-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reader, sheet feeding device and apparatus
US8651476B2 (en) * 2012-05-29 2014-02-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Separator assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US8998194B2 (en) 2015-04-07
US20150035224A1 (en) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7677553B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US7922174B2 (en) Vacuum transport device with non-uniform belt hole pattern
EP2123583B1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus provided with sheet feeding apparatus
US8899575B2 (en) Sheet feeding device and recording apparatus
JP2008087906A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US9624057B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus
US20160282786A1 (en) Paper feeding apparatus and image forming apparatus
JP5884518B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2015027905A (ja) 画像形成装置
JP6711589B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2007106524A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2007217156A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置
JP5581789B2 (ja) 用紙給送装置、給紙装置、画像形成装置、画像形成システム
JP2007168944A (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP4631698B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP6719305B2 (ja) 画像形成装置
JP2017039593A (ja) シート給送装置およびプリント装置
JP2002037460A (ja) ペーパーサポート,給紙装置,記録装置
JP5546580B2 (ja) シート供給装置、消色装置、画像形成装置
JP2016060560A (ja) インクジェット記録装置
JP2017109803A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2011051765A (ja) 給紙装置
JP2010215301A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2010215357A (ja) 手差し給紙装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2019060974A (ja) 画像形成装置