JP2015026781A - リードフレーム、電力変換装置、半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

リードフレーム、電力変換装置、半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015026781A
JP2015026781A JP2013156787A JP2013156787A JP2015026781A JP 2015026781 A JP2015026781 A JP 2015026781A JP 2013156787 A JP2013156787 A JP 2013156787A JP 2013156787 A JP2013156787 A JP 2013156787A JP 2015026781 A JP2015026781 A JP 2015026781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leads
deformation
lead
semiconductor element
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013156787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6114134B2 (ja
Inventor
卓矢 門口
Takuya Kadoguchi
卓矢 門口
敬洋 平野
Takahiro Hirano
敬洋 平野
新 原田
Arata Harada
新 原田
雅由 西畑
Masayoshi Nishihata
雅由 西畑
知巳 奥村
Tomomi Okumura
知巳 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013156787A priority Critical patent/JP6114134B2/ja
Priority to US14/314,485 priority patent/US9406593B2/en
Priority to DE102014213439.0A priority patent/DE102014213439B4/de
Priority to CN201410350640.5A priority patent/CN104347573B/zh
Publication of JP2015026781A publication Critical patent/JP2015026781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114134B2 publication Critical patent/JP6114134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/89Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using at least one connector not provided for in any of the groups H01L24/81 - H01L24/86
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】アイランドの間の距離の低減を可能としつつ、モールド成形時のリードの変形を抑制することが出来るリードフレームを提供する。
【解決手段】リードフレーム1は、複数個の第1リード100と、複数個の第2リード200と、複数個の第1リード100を横断し、外周枠20と複数個の第1リード100とを連結する第1連結部31と、複数個の第2リード200を横断し、外周枠20と複数個の第2リード200とを連結する第2連結部32と、第1連結部31と第2連結部32との間を連結し、第2方向での延在範囲は第1アイランド11及び第2アイランド12間の所定の空間よりも手前で終端する中間部40と、第1リード100、第2リード200、第1連結部31及び第2連結部32の少なくともいずれかに形成され又は設けられ、モールド成形時の第1リード100及び第2リード200の変形を抑制する変形抑制部511,512とを含む。
【選択図】図2

Description

本開示は、リードフレーム、電力変換装置、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
従来から、リードフレーム本体に、半導体チップを装着するアイランドと、半導体チップにボンディングワイヤを介して接続されるリードと、これらアイランドおよびリードをリードフレーム本体につなぎ止めるタイバーとを形成したリードフレームが知られている(例えば、特許文献1参照)。このリードフレームでは、リードフレームのハンドリング時などにリードフレーム本体を変形させるような力が作用してもリードフレーム本体が実際に変形を生じないように、リードフレーム本体の外周部に肉厚の補強用突部を形成している。また、特許文献1の図21は、リードフレーム本体に3組のアイランド及び3組のリード群を設けたリードフレームについて開示する。
特開2008-218455号公報
上記の特許文献1(特に図21)に記載される構成では、各リード群間を連結する中間部は、各アイランドの間を通って、リードフレーム本体の外周部の2辺間を連結する。従って、上記の特許文献1に記載される構成では、かかる構成の中間部の存在に起因して、各アイランドの間の距離は、各アイランドと中間部との間の必要な絶縁距離が確保されるように設定される必要があり、リードフレームの小型化(及びそれに伴う半導体装置の小型化)が妨げられるという問題がある。
本開示は、アイランドの間の距離の低減を可能としつつ、モールド成形時のリードの変形を抑制することができるリードフレーム等の提供を目的とする。
本開示の一局面によれば、所定の空間を介して第1方向に並んで配置される第1及び第2アイランドと、
外周枠と、
前記第1方向に複数個並んで、前記第1方向に直交する第2方向にそれぞれ延在し、前記第2方向の一端に外部接続用端部をそれぞれ備え、前記第2方向の他端に半導体素子との接続用の半導体素子接続用端部をそれぞれ備える複数個の第1リードと、
前記第1方向に複数個並んで前記第2方向にそれぞれ延在し、前記第2方向の一端に外部接続用端部をそれぞれ備え、前記第2方向の他端に半導体素子との接続用の半導体素子接続用端部をそれぞれ備える複数個の第2リードと、
前記複数個の第1リードを横断し、前記外周枠と前記複数個の第1リードとを連結する第1連結部と、
前記複数個の第2リードを横断し、前記外周枠と前記複数個の第2リードとを連結する第2連結部と、
前記第1方向で前記第1連結部と前記第2連結部との間に形成され、前記第1連結部と前記第2連結部とを連結し、前記第2方向での延在範囲は前記第1及び第2アイランド間の前記所定の空間よりも手前で終端する中間部と、
前記複数個の第1リード、前記複数個の第2リード、前記第1連結部及び前記第2連結部の少なくともいずれかに形成され又は設けられ、モールド成形時の前記複数個の第1リード及び前記複数個の第2リードの変形を抑制する変形抑制部とを含む、リードフレームが提供される。
本開示によれば、アイランドの間の距離の低減を可能としつつ、モールド成形時のリードの変形を抑制することができるリードフレーム等が得られる。
電動自動車用モータ駆動システム1000の全体構成の一例を示す図である。 一実施例(実施例1)によるリードフレーム1を概略的に示す平面図である。 インバータ1003の製造方法の一例の説明図である。 比較例によるリードフレーム1'の樹脂モールド時の変形状態を模式的に示す図である。 他の実施例(実施例2)によるリードフレーム2を概略的に示す平面図である。 他の実施例(実施例3)によるリードフレーム3を概略的に示す平面図である。 他の実施例(実施例4)によるリードフレーム4を概略的に示す平面図である。 他の実施例(実施例5)によるリードフレーム4を概略的に示す平面図である。
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
ここでは、先ず、電動自動車用モータ駆動システムについて、説明する。図1は、電動自動車用モータ駆動システム1000の全体構成の一例を示す図である。電動自動車用モータ駆動システム1000は、バッテリ1001の電力を用いて走行用モータ1004を駆動することにより車両を駆動させるシステムである。尚、電動自動車は、電力を用いて走行用モータ1004を駆動して走行するものであれば、その方式や構成の詳細は任意である。電動自動車は、典型的には、動力源がエンジンと走行用モータ1004であるハイブリッド自動車(HV)や、動力源が走行用モータ1004のみである電気自動車を含む。
モータ駆動システム1000は、図1に示すように、バッテリ1001、DC/DCコンバータ1002、インバータ1003、走行用モータ1004、及び、制御装置1005を備える。
バッテリ1001は、電力を蓄積して直流電圧を出力する任意の蓄電装置であり、ニッケル水素バッテリ、リチウムイオンバッテリや電気2重層キャパシタ等の容量性素子から構成されてもよい。
DC/DCコンバータ1002は、双方向のDC/DCコンバータ(可逆チョッパ方式の昇圧DC/DCコンバータ)であってよい。
インバータ1003は、正極ラインと負極ラインとの間に互いに並列に配置されるU相、V相、W相の各アームから構成される。U相アームはスイッチング素子(本例ではIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor))Q1,Q2の直列接続からなり、V相アームはスイッチング素子(本例ではIGBT)Q3,Q4の直列接続からなり、W相アームはスイッチング素子(本例ではIGBT)Q5,Q6の直列接続からなる。また、各スイッチング素子Q1〜Q6のコレクタ−エミッタ間には、それぞれ、エミッタ側からコレクタ側に電流を流すようにダイオード(例えばフリーホイールダイオード)D1〜D6が配置される。尚、スイッチング素子Q1〜Q6は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)のような、IGBT以外の他のスイッチング素子であってもよい。
走行用モータ1004は、3相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルの一端が中点で共通接続されている。尚、U,V,W相の3つのコイルの結線方法は、Δ結線であってもよい。尚、走行用モータタ1004に加えて、第2の走行用モータ又は発電機が並列で追加されてもよい。この場合、対応するインバータも並列に追加されればよい。
制御装置1005は、DC/DCコンバータ1002及びインバータ1003を制御する。DC/DCコンバータ1002及びインバータ1003の制御方法は任意であってよい。
図2は、一実施例(実施例1)によるリードフレーム1を概略的に示す平面図である。以下では、図2に示すような互いに直交するX方向及びY方向を用いて説明を行う。また、以下では、一例として、リードフレーム1は、上述のインバータ1003のU相の上下アームを形成するものとする。但し、リードフレーム1は、上述のインバータ1003の他の相の上下アームやDC/DCコンバータ1002の上下アームを形成するために使用することも可能であるし、他の半導体装置を形成するために使用することも可能である。尚、上述のインバータ1003を構成する場合、3相の各相の上下アームを形成するために、3つのリードフレーム1を使用することとしてよい。
リードフレーム1は、第1アイランド11と、第2アイランド12と、外周枠20と、複数個の第1リード100と、複数個の第2リード200と、第1連結部31と、第2連結部32と、中間部40と、第1変形抑制部511と、第2変形抑制部512とを含む。尚、リードフレーム1は、厚みの異なる部位を備えてよく、板厚の比較的大きい厚部は、第1アイランド11及び第2アイランド12を形成し、板厚の比較的小さい薄部は、他の部位を形成してもよい。或いは、外周枠20の一部が厚部により形成されてもよい。尚、厚部と薄部の板厚の比は、典型的には、4:1である。但し、厚部は、ヒートシンク機能を高めるために、薄部の板厚の4倍以上の板厚を有してもよい。
第1アイランド11及び第2アイランド12は、所定の空間(間隔)92を介してX方向に並んで配置される。第1アイランド11及び第2アイランド12には、それぞれ、半導体素子が搭載される。本例では、第1アイランド11及び第2アイランド12には、それぞれ、インバータ1003のU相の上アームを形成するIGBT及びダイオード(フライホイルダイオード)、U相の下アームを形成するIGBT及びダイオードが搭載されることになる。尚、図2に示す例では、第1アイランド11及び第2アイランド12は、Y方向にオフセットせずに、X方向に並んで配置されているが、Y方向にオフセットしつつX方向に並んで配置されてもよい。
外周枠20は、リードフレーム1の外周枠であり、リードフレーム1の必要な剛性を確保する機能や、第1リード100等を保持する(吊る)機能を有してよい。外周枠20の詳細な形状は任意である。尚、図2に示す例では、外周枠20は、第1アイランド11及び第2アイランド12よりもY方向でY1側に形成されている。具体的には、外周枠20は、第1アイランド11のX方向のX1側の端部からY方向のY1側に向かって延在する第1横枠部21と、第2アイランド12のX方向のX2側の端部からY方向のY1側に向かって延在する第2横枠部22と、X方向に延在し、第1横枠部21の端部と第2横枠部22の端部を連結する縦枠部23とを含む。第1及び第2横枠部21、22及び縦枠部23は、第1アイランド11及び第2アイランド12と協動して、実質的に閉じた開口部90を画成する。但し、第1アイランド11及び第2アイランド12間には、空間92が画成される。外周枠20は、第1アイランド11及び第2アイランド12よりY方向でY2側にも形成されてもよく、この場合、第1アイランド11及び第2アイランド12は、Y2側においても、外周枠20を介して連結されてよい。また、図2に示す例では、第1及び第2横枠部21、22は、段差24を有し、段差24を介して第1アイランド11及び第2アイランド12に接続されている。
複数個の第1リード100は、X方向に並んで配置される。第1リード100のそれぞれは、Y方向に延在する。第1リード100のそれぞれは、Y方向のY1側に外部接続用端部101を備えると共に、Y方向のY2側に半導体素子接続用端部102を備える。尚、図2に示す例では、第1リード100のそれぞれは、X方向の幅が比較的広い広幅部104をY方向のY2側に備え、X方向の幅が比較的狭い狭幅部106をY方向のY1側に備える。但し、第1リード100のそれぞれは、一定の幅であってもよいし、他の態様で幅が可変されてもよい。尚、外部接続用端部101は、狭幅部106の端部に形成されてよい。第1リード100は、例えばニッケルメッキ等のようなメッキ処理をされてよい。また、外部接続用端部101は、例えば金メッキ等のような特別なメッキ処理をされてよい。
尚、図2に示す例では、複数個の第1リード100は、第1アイランド11のY方向でY1側に、第1アイランド11に隣接して配置される。但し、複数個の第1リード100は、第1アイランド11に対してX方向にオフセットして配置されてもよい。また、図2に示す例では、第1リード100のそれぞれは、Y方向にオフセットせずに、X方向に並んで配置されているが、Y方向にオフセットしつつX方向に並んで配置されてもよい。
複数個の第2リード200は、X方向に並んで配置される。第2リード200のそれぞれは、Y方向に延在する。第2リード200のそれぞれは、Y方向のY1側に外部接続用端部201を備えると共に、Y方向のY2側に半導体素子接続用端部202を備える。尚、図2に示す例では、第2リード200のそれぞれは、X方向の幅が比較的広い広幅部204をY方向のY2側に備え、X方向の幅が比較的狭い狭幅部206をY方向のY1側に備える。但し、第2リード200のそれぞれは、一定の幅であってもよいし、他の態様で幅が可変されてもよい。尚、外部接続用端部201は、狭幅部206の端部に形成されてよい。第2リード200は、例えばニッケルメッキ等のようなメッキ処理をされてよい。また、外部接続用端部201は、例えば金メッキ等のような特別なメッキ処理をされてよい。
尚、図2に示す例では、複数個の第2リード200は、第2アイランド12のY方向でY1側に、第2アイランド12に隣接して配置される。但し、複数個の第2リード200は、第2アイランド12に対してX方向にオフセットして配置されてもよい。また、複数個の第2リード200は、複数個の第1リード100に対してX方向に並んで配置される。但し、複数個の第2リード200は、複数個の第1リード100に対してY方向にオフセットしつつX方向に並んで配置されてもよい。また、図2に示す例では、第2リード200のそれぞれは、Y方向にオフセットせずに、X方向に並んで配置されているが、Y方向にオフセットしつつX方向に並んで配置されてもよい。
第1連結部31は、複数個の第1リード100を横断し、外周枠20と複数個の第1リード100とを連結する。即ち、第1連結部31は、外周枠20に対して複数個の第1リード100を吊るタイバーとして機能する。図2に示す例では、第1連結部31は、第1横枠部21からX方向に対して平行に延在し、複数個の第1リード100の広幅部104間を連結しつつ、後述の中間部40に連結する。尚、第1連結部31は、図2に示すように、第1横枠部21の段差24よりもY方向のY1側に形成されてよい。
第2連結部32は、複数個の第2リード200を横断し、外周枠20と複数個の第2リード200とを連結する。即ち、第2連結部32は、外周枠20に対して複数個の第2リード200を吊るタイバーとして機能する。図2に示す例では、第2連結部32は、第2横枠部22からX方向に対して平行に延在し、複数個の第2リード200の広幅部204間を連結しつつ、後述の中間部40に連結する。尚、第2連結部32は、図2に示すように、第2横枠部22の段差24よりもY方向のY1側に形成されてよい。
尚、図2に示す例では、第1連結部31及び第2連結部32は、互いに対してY方向にオフセットせずに、全体として一直線状に形成されているが、Y方向にオフセットする関係で形成されてもよい。
中間部40は、第1連結部31と第2連結部32との間に形成され、第1連結部31と第2連結部32とを連結する。中間部40のY方向の延在範囲(Y方向のY2側)は、第1アイランド11と第2アイランド12間の空間92よりも手前で終端する。即ち、中間部40は、Y方向で、第1アイランド11と第2アイランド12間の空間92内に延在(侵入)しないように構成される。これにより、第1アイランド11と第2アイランド12との間の距離(X方向の距離)を短くすることができ、リードフレーム1の小型化(ひいてはリードフレーム1を使用して構成されるインバータ1003の小型化)を図ることができる。即ち、中間部40が第1アイランド11と第2アイランド12間の空間92内に延在すると、第1アイランド11及び第2アイランド12と中間部40との間(及び半導体素子接続用端部102、202と中間部40との間)の絶縁を維持するために、第1アイランド11と第2アイランド12との間の距離を大きくする必要がある。これに対して、図2に示す例では、中間部40を第1アイランド11と第2アイランド12間に延在させないことにより、第1アイランド11と第2アイランド12との間の距離を必要最小限に抑えて、リードフレーム1の小型化を図ることが可能である。図2に示す例では、中間部40は、第1連結部31及び第2連結部32よりもY方向のY2側に形成されず、Y方向のY2側は、第1連結部31及び第2連結部32の間で終端している。従って、半導体素子接続用端部102、202と中間部40との間の絶縁に対する考慮も実質的に不要となる。
尚、以下では、上述のように中間部40のY方向のY2側が第1アイランド11と第2アイランド12間を通らない構成(従って、中間部40のY方向のY2側が外周枠20に吊られていない構成)を、便宜上、「片持ち構成」と称する。
中間部40は、Y方向のY1側で、外周枠20まで延在する必要はないが、好ましくは、図2に示すように、Y方向のY1側で、外周枠20と連結する。これにより、外周枠20の剛性が高まり、外周枠20の変形(及びそれに伴う第1リード100及び第2リード200の変形)を低減することができる。尚、図2に示す例では、中間部40は、X方向の幅が第1アイランド11及び第2アイランド12間のX方向の距離と略等しく、Y方向に対して平行に延在している。
第1変形抑制部511は、モールド成形時の複数個の第1リード100の変形を抑制する機能を有する(この変形抑制機能について後に詳説する)。第1変形抑制部511は、複数個の第1リード100を横断し、外周枠20と複数個の第1リード100とを連結する。即ち、第1変形抑制部511は、第1連結部31と同様、外周枠20に対して複数個の第1リード100を吊るタイバーとしても機能する。図2に示す例では、第1変形抑制部511は、第1横枠部21からX方向に対して平行に延在し、複数個の第1リード100の広幅部104間を連結しつつ、中間部40に連結する。尚、第1連結部31は、図2に示すように、第1連結部31よりもY方向のY1側に形成されてよい。
第2変形抑制部512は、モールド成形時の複数個の第2リード200の変形を抑制する機能を有する(この変形抑制機能について後に詳説する)。第2変形抑制部512は、複数個の第2リード200を横断し、外周枠20と複数個の第2リード200とを連結する。即ち、第2変形抑制部512は、第2連結部32と同様、外周枠20に対して複数個の第2リード200を吊るタイバーとしても機能する。図2に示す例では、第2変形抑制部512は、第2横枠部22からX方向に対して平行に延在し、複数個の第2リード200の広幅部204間を連結しつつ、中間部40に連結する。尚、第2連結部32は、図2に示すように、第2連結部32よりもY方向のY1側に形成されてよい。
尚、図2に示す例では、第1変形抑制部511及び第2変形抑制部512は、互いに対してY方向にオフセットせずに、全体として一直線状に形成されているが、Y方向にオフセットする関係で形成されてもよい。
次に、リードフレーム1を用いたインバータ1003の製造方法について説明する。図3は、インバータ1003の製造方法の一例の説明図である。
先ず、図2に示したリードフレーム1を用意し、次いで、リードフレーム1の第1アイランド11及び第2アイランド12上に、それぞれ、IGBT及びダイオード(フライホイルダイオード)を実装する。尚、IGBT及びダイオードは、半田等により第1アイランド11及び第2アイランド12上に設けられてよい。図3(A)には、便宜上、リードフレーム1の第1アイランド11及び第2アイランド12上に実装されたIGBTであるスイッチング素子Q1,Q2のみが示されている。ダイオードは、IGBTよりもY方向のY2側に実装されてよい。
次いで、図3(A)に示すように、第1リード100の半導体素子接続用端部102をスイッチング素子Q1に、例えばボンディングワイヤ700により接続すると共に、第2リード200の半導体素子接続用端部202をスイッチング素子Q2に、例えばボンディングワイヤ700により接続する。尚、複数個の第1リード100及び複数個の第2リード200は、ゲート信号(スイッチング素子Q1,Q2の駆動信号)、スイッチング素子Q1,Q2に内蔵されてよいセンスエミッタ(過電流検出用)や温度センサに係る信号等を伝送するためのリードとなる。その他、図示は省略するが、スイッチング素子Q1、Q2の他の接続(例えば、スイッチング素子Q1、Q2の各エミッタとダイオードD1,D2の各アノードの接続)等が実行されてよい。また、次の樹脂モールド工程前に、リードフレーム1は、ヒートシンク等に絶縁体を介して設置されてもよい。
次いで、図3(B)に示すように、第1リード100の外部接続用端部101及び第2リード200の外部接続用端部201が露出する態様で、リードフレーム1上を樹脂で封止する(樹脂モールド工程)。即ち、半導体素子接続用端部102,202やスイッチング素子Q1,Q2等を樹脂で封止する。これにより、図3(B)に示すように、リードフレーム1上に樹脂モールド部600が形成される。
次いで、図3(C)に示すように、外周枠20における樹脂モールド部600から露出した部分、第1連結部31、第2連結部32、中間部40、第1変形抑制部511、及び、第2変形抑制部512を切除(カット)して、第1リード100及び第2リード200のみが樹脂モールド部600から露出した構成を得る。また、フォーミングにより第1リード100及び第2リード200が最終形状へと形成されてよい。これにより、電力変換装置9が形成される。その後、図示は省略するが、第1リード100の外部接続用端部101及び第2リード200の外部接続用端部201は、制御装置1005を実現する制御基板に接続されてよい。
尚、図3に示す例では、第1リード100及び第2リード200のみが樹脂モールド部600から露出しているが、他の部位が必要に応じて露出されてもよい。例えば、外周枠20における樹脂モールド部600から露出した部分の一部を、電圧センサ用リード部として利用する場合は、当該一部をカットせずに、残存(露出)させてもよい。
ところで、図3(C)に示すような樹脂モールド工程を行う際、リードフレーム1は金型により押えられる。典型的には、第1連結部31、第2連結部32、及び中間部40のY方向両端部等が金型により押さえられ、リードフレーム1を固定した状態で、樹脂モールド工程が実行される。この際、リードフレーム1は、金型により押さえられることで、力を受けるため、樹脂モールド時に有害な変形が生じないように構成される必要がある。
図4は、比較例によるリードフレーム1'の樹脂モールド時の変形状態を模式的に示す図である。図4に示す比較例は、第1変形抑制部511及び第2変形抑制部512を備えていない点が上述した実施例1と異なる。
樹脂モールド時に、リードフレーム1'が金型により押えられると、リードフレーム1'に回転モーメントM1,M2が発生する。これは、特に、外周枠20における第1連結部31のX1側端部に隣接する部位、及び、外周枠20における第2連結部32のX2側端部に隣接する部位が金型により強く抑えられる一方、中間部40は、上述の如く片持ち構成であり、Y2側が拘束されていないためである。このため、中間部40は、図4に矢印Rにて示すように、Y2側に変形(変位)し、第1リード100及び第2リード200が、図4に示すように、外部接続用端部101側がX方向で互いに近づく方向に変形する。
これに対して、上述した実施例1によれば、第1変形抑制部511及び第2変形抑制部512が設けられるので、かかる変形を抑制することができる。即ち、本実施例1によれば、第1変形抑制部511及び第2変形抑制部512が設けられるので、第1変形抑制部511、第2変形抑制部512、第1連結部31及び第2連結部32全体としての曲げ剛性が高くなり、中間部40のY2側への変位が低減される。また、Y方向における第1変形抑制部511及び第2変形抑制部512と第1連結部31及び第2連結部32との間の隙間に起因して、第1リード100及び第2リード200の変形が、第1変形抑制部511及び第2変形抑制部512よりもY2側で吸収され、第1リード100及び第2リード200の外部接続用端部101,201側の変形を低減することができる。尚、本願発明者がCAE(Computer-Aided Engineering)解析を行ったところ、比較例に比べて約8割、変形量が低減されることが確認された。特に、第1変形抑制部511及び第2変形抑制部512のY方向の幅W1(図2参照)と、第1変形抑制部511及び第2変形抑制部512と第1連結部31及び第2連結部32との間の隙間のY方向の幅W2との合計(=W1+W2)が4mm以上であるときに、ロバスト性が高く、変形量を抑制できることが分かった。
尚、上述した実施例1では、第1変形抑制部511及び第2変形抑制部512は、それぞれ、第1リード100及び第2リード200の広幅部104,204を横断する態様で形成されている。しかしながら、第1変形抑制部511及び第2変形抑制部512は、それぞれ、第1連結部31及び第2連結部32よりもY1側に形成される限り、第1リード100及び第2リード200におけるY方向の任意の位置を横断する態様で形成されてもよい。この点、究極的には、第1変形抑制部511及び第2変形抑制部512は、それぞれ、第1連結部31及び第2連結部32と一体に形成されてもよいし(即ち隙間W2=0)、第1変形抑制部511及び第2変形抑制部512は、それぞれ、第1リード100及び第2リード200の外部接続用端部101,201(例えば第1リード100及び第2リード200のY1側の先端)を横断する態様で形成されてもよい。しかしながら、第1変形抑制部511及び第2変形抑制部512がそれぞれ、第1リード100及び第2リード200の外部接続用端部101,201を横断する態様で形成される場合は、樹脂モールド後の第1変形抑制部511及び第2変形抑制部512の切除時に、外部接続用端部101,201のメッキ(例えば金メッキ)が剥がれて下地が露出してしまう虞がある。この場合、外部接続用端部101,201において電気的接続の信頼性が低下する虞がある。従って、好ましくは、第1変形抑制部511及び第2変形抑制部512は、第1リード100及び第2リード200の外部接続用端部101,201以外の部位を横断するように形成される。
図5は、他の実施例(実施例2)によるリードフレーム2を概略的に示す平面図である。本実施例2は、第1変形抑制部511及び第2変形抑制部512の構成が上述した実施例1と異なるだけであり、他の構成については上述した実施例1と同様であってよい。
具体的には、本実施例2では、第1変形抑制部511は、外周枠20と複数個の第1リード100のうちのX1側最外の第1リード100Aとの間で、斜め方向に延在する。即ち、第1変形抑制部511は、中間部40からX1側最外の第1リード100Aまでの間は、X方向に対して平行に直線的に延在するが、最外の第1リード100Aから外周枠20までは、外周枠20に向かうにつれてY1側となる傾斜方向で傾斜する。この場合も、上述した実施例1と実質的に同様の効果を得ることができる。
また、本実施例2では、第2変形抑制部512は、外周枠20と複数個の第2リード200のうちのX2側最外の第2リード200Aとの間で、Y方向の幅が、外周枠20に向かうにつれてY1側に徐々に大きくなる。即ち、第2変形抑制部512は、中間部40からX2側最外の第2リード200Aまでの間は、X方向に対して平行に直線的に延在するが、X2側最外の第1リード200Aから外周枠20までは、Y方向の幅が、外周枠20に向かうにつれてY1側に徐々に大きくなる。この場合も、上述した実施例1と実質的に同様の効果を得ることができる。
尚、本実施例2では、第1変形抑制部511及び第2変形抑制部512の各構成は、互いに異なっているが、同一であってよい。即ち、本実施例2において、第1変形抑制部511は、第2変形抑制部512と同様の構成であってもよいし、逆に、第2変形抑制部512は、第1変形抑制部511と同様の構成であってもよい。また、第2変形抑制部512は、Y方向の幅が、X2側最外の第1リード200Aから外周枠20まで線形的に増加しているが、非線形的に増加してもよい。
図6は、他の実施例(実施例3)によるリードフレーム3を概略的に示す平面図である。本実施例3は、第1変形抑制部及び第2変形抑制部の構成が上述した実施例1と異なるだけであり、他の構成については上述した実施例1と同様であってよい。
具体的には、本実施例3では、追加のタイバーの形態の上述の第1変形抑制部511及び第2変形抑制部512が無くされ、その代わりに、穴の形態の第1変形抑制部513及び第2変形抑制部514が設けられる。
第1変形抑制部513は、図6に示すように、外周枠20と複数個の第1リード100のうちのX1側最外の第1リード100Aとの間で、第1連結部31に形成される。即ち、第1変形抑制部513は、第1連結部31における中間部40からX1側最外の第1リード100Aまでの部位には形成されず、第1連結部31におけるX1側の端部のみに形成される。
第2変形抑制部514は、図6に示すように、外周枠20と複数個の第2リード200のうちのX2側最外の第2リード200Bとの間で、第2連結部32に形成される。即ち、第2変形抑制部514は、第2連結部32における中間部40からX2側最外の第2リード200Aまでの部位には形成されず、第2連結部32におけるX2側の端部のみに形成される。
本実施例3によれば、穴の形態の第1変形抑制部513及び第2変形抑制部514に起因して、モールド成形時に、第1変形抑制部513及び第2変形抑制部514が局所的に変形することでリードフレーム3全体の変形が低減されるので(回転モーメントM1,M2(図4参照)が抑制されるので)、上述した実施例1と同様、第1リード100及び第2リード200の外部接続用端部101,201側の変形を低減することができる。尚、本願発明者がCAE解析を行ったところ、比較例に比べて約2割、変形量が低減されることが確認された。
尚、図6に示す例では、第1変形抑制部513は、円形の穴であり、第2変形抑制部514は、X方向に長い長穴であるが、穴の形状は任意である。また、第1変形抑制部513及び/又は第2変形抑制部514は、複数の穴を含んでよい。
図7は、他の実施例(実施例4)によるリードフレーム4を概略的に示す平面図である。本実施例4は、第1変形抑制部及び第2変形抑制部の構成が上述した実施例1と異なるだけであり、他の構成については上述した実施例1と同様であってよい。
具体的には、本実施例4では、追加のタイバーの形態の上述の第1変形抑制部511及び第2変形抑制部512が無くされ、その代わりに、梁(トラス)の形態の第1変形抑制部515及び第2変形抑制部516が設けられる。
第1変形抑制部515は、図7に示すように、外周枠20と複数個の第1リード100のうちのX1側最外の第1リード100Aとの間に形成され、一端が外周枠20に連結され、他端が第1連結部31に連結される。第1変形抑制部515は、図7に示すように、第1連結部31よりもY方向のY1側に形成されてもよい。第1変形抑制部515は、リードフレーム4と一体に形成されてもよいし、別体で形成されてリードフレーム4に結合されてもよい。
第2変形抑制部516は、図7に示すように、外周枠20と複数個の第2リード200のうちのX2側最外の第2リード200Aとの間に形成され、一端が外周枠20に連結され、他端が第2連結部32に連結される。第2変形抑制部516は、図7に示すように、第2連結部32よりもY方向のY2側に形成されてもよい。第2変形抑制部516は、リードフレーム4と一体に形成されてもよいし、別体で形成されてリードフレーム4に結合されてもよい。
本実施例4によれば、梁の形態の第1変形抑制部513及び第2変形抑制部514に起因して、第1連結部31及び第2連結部32の曲げ剛性が向上してモールド成形時にリードフレーム3全体の変形が低減されるので、上述した実施例1と同様、第1リード100及び第2リード200の外部接続用端部101,201側の変形を低減することができる。
尚、本実施例4では、第1変形抑制部515及び第2変形抑制部516の各構成は、互いに異なっているが、同一であってよい。即ち、本実施例4において、第1変形抑制部515は、第2変形抑制部516と同様の構成であってもよいし、逆に、第2変形抑制部516は、第1変形抑制部515と同様の構成であってもよい。また、第1変形抑制部515及び/又は第2変形抑制部516は、複数本形成されてもよい。
図8は、他の実施例(実施例5)によるリードフレーム5を概略的に示す平面図である。本実施例5は、第1変形抑制部及び第2変形抑制部の構成が上述した実施例1と異なるだけであり、他の構成については上述した実施例1と同様であってよい。
具体的には、本実施例5では、追加のタイバーの形態の上述の第1変形抑制部511及び第2変形抑制部512が無くされ、その代わりに、屈曲部の形態の第1変形抑制部517及び第2変形抑制部518が設けられる。
第1変形抑制部517は、図8に示すように、X方向からY方向に屈曲してからX方向に屈曲する部位であり、第1連結部31に形成される。具体的には、第1変形抑制部517は、外周枠20と複数個の第1リード100のうちのX1側最外の第1リード100Aとの間で、第1連結部31に形成される。即ち、第1変形抑制部517は、第1連結部31における中間部40からX1側最外の第1リード100Aまでの部位には形成されず、第1連結部31におけるX1側の端部のみに形成される。第1変形抑制部517のY方向の幅Bは、第1連結部31のY方向の幅Aよりも小さい。また、第1変形抑制部517のX方向の幅Cは、第1連結部31のY方向の幅Aよりも小さくてもよいし、同等であってもよい。
第2変形抑制部518は、図8に示すように、X方向からY方向に屈曲してからX方向に屈曲する部位であり、第2連結部32に形成される。具体的には、第2変形抑制部518は、外周枠20と複数個の第2リード200のうちのX2側最外の第2リード200Aとの間で、第2連結部32に形成される。即ち、第2変形抑制部518は、第2連結部32における中間部40からX2側最外の第2リード200Aまでの部位には形成されず、第2連結部32におけるX2側の端部のみに形成される。第2変形抑制部518のY方向の幅Bは、第2連結部32のY方向の幅Aよりも小さい。また、第2変形抑制部518のX方向の幅Cは、第2連結部32のY方向の幅Aよりも小さくてもよいし、同等であってもよい。
本実施例5によれば、第1変形抑制部517及び第2変形抑制部518に起因して、モールド成形時に、第1変形抑制部517及び第2変形抑制部518が局所的に変形することで(第1変形抑制部517及び第2変形抑制部518にて応力を緩和することで)リードフレーム3全体の変形が低減されるので、上述した実施例1と同様、第1リード100及び第2リード200の外部接続用端部101,201側の変形を低減することができる。
尚、図8に示す例では、第1変形抑制部517及び第2変形抑制部518は、共に一段(Y方向への屈曲が1回のみ)の屈曲部を備えるが、第1変形抑制部517及び/又は第2変形抑制部518は、2段以上の屈曲部を備えてもよい。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
例えば、上述した各実施例では、好ましい実施例として、第1リード100及び第2リード200のそれぞれに対して、第1変形抑制部511等及び第2変形抑制部512等を設定しているが、第1変形抑制部511等及び第2変形抑制部512等のいずれか一方のみを設けること可能である。例えば、図2に示す例において、第2変形抑制部512を省略し、第1変形抑制部511のみを設けることとしてもよい。
また、上述した各実施例では、2つアイランド(第1アイランド11及び第2アイランド12)を備える構成を前提としているが、3つ以上のアイランドを備えるリードフレームに対しても適用可能である。この場合、各アイランドに対応してリードフレーム群が同様に形成され、各リードフレーム群間に中間部40と同様の中間部が形成されることになる。
また、上述した実施例1,2では、第1変形抑制部511及び第2変形抑制部512は、第1リード100及び第2リード200の延在方向(Y方向)に対して直交する方向(X方向)に延在するように形成されているが、X方向に対して斜めに延在してもよい。
また、上述した実施例1,2において、第1変形抑制部511及び第2変形抑制部512は、それぞれ、2本以上形成されてもよい。
1,2,3,4,5 リードフレーム
9 電力変換装置
11 第1アイランド
12 第2アイランド
20 外周枠
31 第1連結部
32 第2連結部
40 中間部
100 第1リード
101 外部接続用端部
202 半導体素子接続用端部
511,513,515,517 第1変形抑制部
512,514,516,518 第2変形抑制部

Claims (7)

  1. 所定の空間を介して第1方向に並んで配置される第1及び第2アイランドと、
    外周枠と、
    前記第1方向に複数個並んで、前記第1方向に直交する第2方向にそれぞれ延在し、前記第2方向の一端に外部接続用端部をそれぞれ備え、前記第2方向の他端に半導体素子との接続用の半導体素子接続用端部をそれぞれ備える複数個の第1リードと、
    前記第1方向に複数個並んで前記第2方向にそれぞれ延在し、前記第2方向の一端に外部接続用端部をそれぞれ備え、前記第2方向の他端に半導体素子との接続用の半導体素子接続用端部をそれぞれ備える複数個の第2リードと、
    前記複数個の第1リードを横断し、前記外周枠と前記複数個の第1リードとを連結する第1連結部と、
    前記複数個の第2リードを横断し、前記外周枠と前記複数個の第2リードとを連結する第2連結部と、
    前記第1方向で前記第1連結部と前記第2連結部との間に形成され、前記第1連結部と前記第2連結部とを連結し、前記第2方向での延在範囲は前記第1及び第2アイランド間の前記所定の空間よりも手前で終端する中間部と、
    前記複数個の第1リード、前記複数個の第2リード、前記第1連結部及び前記第2連結部の少なくともいずれかに形成され又は設けられ、モールド成形時の前記複数個の第1リード及び前記複数個の第2リードの変形を抑制する変形抑制部とを含む、リードフレーム。
  2. 前記変形抑制部は、前記複数個の第1リードと前記複数個の第2リードとが前記外部接続用端部側で前記第1方向で互いに近づく方向に変形する変形モードを抑制する、請求項1に記載のリードフレーム。
  3. 前記中間部は、前記第2方向の一端が前記外周枠に連結され、前記第2方向の他端が前記第1連結部と前記第2連結部とに連結される、請求項1又は2に記載のリードフレーム。
  4. 前記変形抑制部は、
    前記複数個の第1リードを横断し、前記外周枠と前記複数個の第1リードとを連結する第1変形抑制部であって、前記第2方向で前記第1連結部よりも前記第1リードの外部接続用端部側に設けられる第1変形抑制部と、
    前記複数個の第2リードを横断し、前記外周枠と前記複数個の第2リードとを連結する第2変形抑制部であって、前記第2方向で前記第2連結部よりも前記第2リードの外部接続用端部側に設けられる第2変形抑制部とを含み、
    前記中間部は、更に、前記第1変形抑制部と前記第2変形抑制部とを連結する、請求項1から3のうちのいずれか1項に記載のリードフレーム。
  5. 請求項1から4のうちのいずれか1項に記載のリードフレームであって、前記第1連結部、前記第2連結部、前記中間部及び前記変形抑制部が切除されたリードフレームと、
    前記第1アイランドに設けられ、前記複数個の第1リードの半導体素子接続用端部に接続される第1半導体素子と、
    前記第2アイランドに設けられ、前記複数個の第2リードの半導体素子接続用端部に接続される第2半導体素子とを備える、電力変換装置。
  6. 請求項5に記載の電力変換装置と、
    前記複数個の第1リード及び前記複数個の第2リードの外部接続用端部に接続される制御装置とを備える、半導体装置。
  7. 請求項1から4のうちのいずれか1項に記載のリードフレームを設け、
    前記リードフレームの第1アイランドに第1半導体素子を設けると共に、前記リードフレームの第2アイランドに第2半導体素子を設け、
    前記複数個の第1リードの半導体素子接続用端部を前記第1半導体素子に接続すると共に、前記複数個の第2リードの半導体素子接続用端部を前記第2半導体素子に接続し、
    前記第1連結部と前記第2連結部を金型で押えつつ、前記第1リードの外部接続用端部及び前記第2リードの外部接続用端部が露出する態様で、前記リードフレーム上を樹脂で封止し、
    前記第1連結部、前記第2連結部、前記中間部及び前記変形抑制部を切除することを含む、半導体装置の製造方法。
JP2013156787A 2013-07-29 2013-07-29 リードフレーム、電力変換装置、半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP6114134B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156787A JP6114134B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 リードフレーム、電力変換装置、半導体装置及び半導体装置の製造方法
US14/314,485 US9406593B2 (en) 2013-07-29 2014-06-25 Lead frame, electric power converting device, semiconductor apparatus and method of manufacturing semiconductor apparatus
DE102014213439.0A DE102014213439B4 (de) 2013-07-29 2014-07-10 Leiterrahmen, Stromumwandlungsvorrichtung, Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
CN201410350640.5A CN104347573B (zh) 2013-07-29 2014-07-22 引线框架、电力变换装置、半导体设备及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156787A JP6114134B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 リードフレーム、電力変換装置、半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015026781A true JP2015026781A (ja) 2015-02-05
JP6114134B2 JP6114134B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=52274215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156787A Active JP6114134B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 リードフレーム、電力変換装置、半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9406593B2 (ja)
JP (1) JP6114134B2 (ja)
CN (1) CN104347573B (ja)
DE (1) DE102014213439B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075524A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 株式会社デンソー リードフレーム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113252A (en) * 1978-02-24 1979-09-04 Hitachi Ltd Pellet bonding unit
JPS6060744A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Matsushita Electronics Corp リ−ドフレ−ム
JPS63318764A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 高周波用半導体装置と該装置用リ−ドフレ−ム
JP2003282936A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Sharp Corp 光結合素子、その製造方法、及びそれを適用した電子機器
JP2012015453A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Denso Corp 半導体モジュールおよびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02294058A (ja) * 1989-05-08 1990-12-05 Nec Kyushu Ltd Ic用リードフレーム
JP4801243B2 (ja) * 2000-08-08 2011-10-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 リードフレームおよびそれを用いて製造した半導体装置並びにその製造方法
JP4467195B2 (ja) 2001-01-29 2010-05-26 京セラ株式会社 リードフレームおよびそれを用いた半導体素子収納用パッケージ
JP4611579B2 (ja) 2001-07-30 2011-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 リードフレーム、半導体装置およびその樹脂封止法
US7741708B2 (en) * 2004-12-28 2010-06-22 Kokusan Denki Co., Ltd. Semiconductor device
JP2008218455A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Denso Corp リードフレームおよびリードフレーム収納治具
CN101458366B (zh) * 2007-12-13 2010-12-01 旭丽电子(广州)有限公司 光耦合器导线架料带
JP5634033B2 (ja) * 2008-08-29 2014-12-03 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP5467799B2 (ja) * 2009-05-14 2014-04-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2011176030A (ja) 2010-02-23 2011-09-08 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置、リードフレーム、および樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP5793995B2 (ja) * 2011-06-28 2015-10-14 トヨタ自動車株式会社 リードフレーム、及び、パワーモジュール
JP5537522B2 (ja) * 2011-09-21 2014-07-02 株式会社東芝 リードフレーム、半導体製造装置、半導体装置
JP5768643B2 (ja) * 2011-10-04 2015-08-26 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US20130105956A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Power module package and method for manufacturing the same
JP5721643B2 (ja) * 2012-01-30 2015-05-20 三菱電機株式会社 情報検索装置及びナビゲーション装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113252A (en) * 1978-02-24 1979-09-04 Hitachi Ltd Pellet bonding unit
JPS6060744A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Matsushita Electronics Corp リ−ドフレ−ム
JPS63318764A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 高周波用半導体装置と該装置用リ−ドフレ−ム
JP2003282936A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Sharp Corp 光結合素子、その製造方法、及びそれを適用した電子機器
JP2012015453A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Denso Corp 半導体モジュールおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075524A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 株式会社デンソー リードフレーム
JP7006120B2 (ja) 2017-10-19 2022-01-24 株式会社デンソー リードフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014213439B4 (de) 2021-03-25
CN104347573B (zh) 2017-06-20
CN104347573A (zh) 2015-02-11
US9406593B2 (en) 2016-08-02
DE102014213439A1 (de) 2015-01-29
JP6114134B2 (ja) 2017-04-12
US20150028464A1 (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846123B2 (ja) パワーモジュール
US8884411B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6125984B2 (ja) 半導体装置
US9960096B2 (en) Semiconductor device
JP5427745B2 (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法
US8497572B2 (en) Semiconductor module and method of manufacturing the same
US20130016548A1 (en) Semiconductor device
US20170092559A1 (en) Semiconductor device
WO2011122279A1 (ja) モータ駆動回路モジュール
US20160343630A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5793995B2 (ja) リードフレーム、及び、パワーモジュール
EP2963683A1 (en) Module, module assembly, and module manufacturing method
WO2017199723A1 (ja) 半導体装置
JP6114134B2 (ja) リードフレーム、電力変換装置、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013197573A (ja) 半導体装置
JP2008245461A (ja) バスバーおよびインバータ装置
JP2009283567A (ja) 半導体装置
JP6401444B2 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
JP2015186438A (ja) 半導体装置
WO2020184051A1 (ja) 半導体装置
JP7074046B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2018033266A (ja) 電流センサ装置
JP2012222000A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP6648000B2 (ja) 回路体および回路体の製造方法
US20240079383A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6114134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250