JP5537522B2 - リードフレーム、半導体製造装置、半導体装置 - Google Patents

リードフレーム、半導体製造装置、半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5537522B2
JP5537522B2 JP2011205444A JP2011205444A JP5537522B2 JP 5537522 B2 JP5537522 B2 JP 5537522B2 JP 2011205444 A JP2011205444 A JP 2011205444A JP 2011205444 A JP2011205444 A JP 2011205444A JP 5537522 B2 JP5537522 B2 JP 5537522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
lead
die pad
leads
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011205444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013069733A (ja
Inventor
英太郎 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011205444A priority Critical patent/JP5537522B2/ja
Priority to CN2012103151288A priority patent/CN103021992A/zh
Priority to US13/605,687 priority patent/US8952508B2/en
Publication of JP2013069733A publication Critical patent/JP2013069733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5537522B2 publication Critical patent/JP5537522B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49544Deformation absorbing parts in the lead frame plane, e.g. meanderline shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体チップをパッケージ化する際に用いられるリードフレーム、該リードフレームを使用する半導体製造装置及び半導体装置に関する。
従来のリードフレームは、打ち抜き等により形成されたダイパッドを有する厚板のフレーム及び複数本のリード端子を有する薄板のフレームとを連結することにより構成されている。厚板のリードフレームと薄板のリードフレームとは、一方のフレームに設けられたピンを他方のフレームに設けられた貫通孔に挿入した後、ピンをかしめることで連結されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−191144号公報
しかしながら、一方のフレームに設けられたピンを他方のフレームに設けられた貫通孔に挿入した後、ピンをかしめることでフレーム同士を連結する場合、貫通孔とピンとの間にクリアランスを設ける必要がある。このため、従来のリードフレームでは、クリアランス分だけ寸法精度が低くなるという問題がある。
本発明の実施形態は、寸法精度を向上できるリードフレーム、該リードフレームを使用する半導体製造装置及び半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係るリードフレームは、半導体チップを載置する載置面を有するダイパッドと、インナーリード及びアウターリードを有する複数のリードと、ダイパッドから複数のリードの両端側にかけて延在し、インナーリードの端部が載置面の上部に位置するように、ダイパッドと複数のリードとを連結する連結部材と、を備える。
実施形態に係るリードフレームの構成図。 実施形態に係るリードフレームの一部平面図及び側面図。 ダイボンディング装置の構成図。 ワイヤボンディング装置の構成図。 樹脂モールド装置の構成図。 実施形態の変形例に係るリードフレームの構成図。
(実施形態)
図1は、実施形態に係るリードフレーム1の構成図(俯瞰図)である。図2(a)は、リードフレーム1の鎖線で囲んだ領域の平面図である。図2(b)は、図1の矢印αの方向に見たリードフレーム1の側面図である。なお、図2(a)及び図2(b)において、鎖線は、モールド樹脂によるパッケージの境界線を示している。また、一点鎖線及び太い実線は、モールド樹脂によるパッケージ化後のリードフレーム1の切断位置を示している。以下、図1及び図2を参照して、実施形態に係るリードフレーム1について説明する。
リードフレーム1は、厚板と薄板からなる異形材フレームにより一体形成されており、枠体40と、枠体40内に形成されたダイパッド10と、各ダイパッド10を挟んで互いに対向する配置された2つのリード群20と、ダイパッド10及びリード群20を枠体40に連結する連結部材30とを1単位として構成された素子部を複数備える(図1及び図2では、横に繋がった2つの素子分を表示)。なお、実際のリードフレームとしては、例えば、全体として10素子程度が横に繋がるのが適当である。ここでいう「素子」とは、半導体チップのことである。
ダイパッド10は、矩形の厚板から形成され、半導体チップ(図示せず)を載置する載置面11を有する。なお、ダイパッド10は、放熱板を兼ねており、ダイパッド10の裏面12は、パッケージ表面から露出した状態でモールド樹脂により封止される。
リード群20は、薄板から形成され、各ダイパッド10の端面(側面)10A側と、端面10Aに対向する端面(側面)10B側とにそれぞれ配置される。リード群20は、それぞれ複数のリード21と、複数のリード21の長手方向とは垂直な方向に延在し、これら複数本のリード21を連結及び保持するタイバー22とから構成される。各リード21は、半導体チップの電極とボンディングワイヤBにより接続されるインナーリード21aと、外部接続端子となるアウターリード21bとを有する。なお、タイバー22は、半導体チップがモールド樹脂により封止された後、切断される。
連結部材30は、薄板から形成され、ダイパッド10からリード群20の両端側に延在し、ダイパッド10及びリード群20を枠体40に連結する。連結部材30は、ダイパッド10の4つの角10a〜10dを枠体40に連結する吊りピン31と、一端側がリード群20のタイバー22と連結し、該リード群20を枠体40に連結する連結ピン32とを備える。連結ピン32は、リード群20の複数のリード21の長手方向と平行に延在し、その途中には、リード群20のインナーリード21aの端部Tをダイパッド10の載置面11の上部に位置させるための曲げ部32aを有する。ダイパッド10及びリード群20は、連結部材30により枠体40内の所定の位置に保持される。
枠体40は、薄板から形成され、ダイパッド10及びリード群20を後述するダイボンディング装置、ボンディング装置、樹脂モールド装置等の半導体製造装置に対して、位置決めをするためのアライメント(位置決め)孔41が形成されている。枠体40の孔41を、これら半導体製造装置が備えるアライメント(位置決め)ピンへ挿入することで、リードフレーム1のダイパッド10及びリード群20が、半導体製造装置に対して位置決めされる。
次に、実施形態に係るリードフレーム1を使用して半導体パッケージを製造する半導体製造装置、具体的には、ダイボンディング装置、ワイヤボンディング装置及び樹脂モールド装置について説明する。
(ダイボンディング装置100)
図3は、ダイボンディング装置100の構成図である。ダイボンディング装置100は、固定治具110、突き上げ機構120、X−Yステージ130、シリンダ140、コレット150、駆動機構160、シリンダ170及び制御機構180を備え、実施形態に係るリードフレーム1(図1,図2を参照)のダイパッド10上に半導体チップCを載置する。なお、突き上げ機構120及びコレット150には、図示しない真空ポンプに接続されている。
固定治具110は、ダイシング工程で切り出された多数の半導体チップCが粘着された粘着シートSの外周部を把持する金属枠Rを保持する。突き上げ機構120は、切り出された個々の半導体チップCを裏面側(下側)から突き上げる。X−Yステージ130は、突き上げ機構120を粘着シートS上の半導体チップCに対して水平方向に駆動し、水平方向の位置決め動作を行う。シリンダ140は、突き上げ機構120を粘着シートS上の半導体チップCに対して垂直方向に駆動する。
コレット150は、突き上げ機構120により突き上げられた半導体チップCを吸着してピックアップする。駆動機構160は、コレット150を粘着シートS上の半導体チップCに対して水平方向に駆動し、水平方向の位置決め動作を行う。シリンダ170は、コレット150を、粘着シートS上の半導体チップCに対して垂直方向に駆動する。制御機構180は、ダイボンディング装置100全体を制御する。
(ワイヤボンディング装置200)
図4は、ワイヤボンディング装置200の構成図である。ワイヤボンディング装置200は、X−Yステージ201と、ボンディングヘッド202と、ボンディングアーム203と、キャピラリ204と、ボンディングステージ205と、スプール206と、超音波振動子207と、スパークロッド208と、ワイヤクランプ209と、撮像手段210と、制御機構211とを備える。
X−Yステージ201の上にボンディングヘッド202が設置され、ボンディングヘッド202にはボンディングアーム203が取り付けられている。ボンディングアーム203はZ方向モータによって回転中心の回りに駆動されて、その先端がボンディング面である半導体チップCのパッド面に対して弧状に接離動作するように構成されている。
ボンディングアーム203の先端には、キャピラリ204が取り付けられている。X−Yステージ201とボンディングヘッド202は移動機構を構成し、該移動機構により、ボンディングヘッド202は、ボンディング面に沿った面内(XY面内)で自由に移動することができる。そして、ボンディングアーム203をZ方向モータで駆動させることによって、ボンディングアーム203先端及びボンディングアーム203先端に取り付けられたキャピラリ204をXYZ方向に自在に移動させることができる。なお、X−Yステージ201のボンディングアーム203の先端側には、リードフレーム1を吸着固定するボンディングステージ205が設けられている。
キャピラリ204は円錐形状の先端部を有する孔開き円柱であり、中心に設けられた孔にボンディングワイヤBを挿通させることができる。ボンディングワイヤBはボンディングヘッド202の上に取り付けられたスプール206から供給される。ボンディングアーム203は、超音波振動子207によって超音波エネルギをキャピラリ204に供給する。また、キャピラリ204の先端位置近傍には、キャピラリ204の先端から延出したボンディングワイヤを加熱してボール形状とするスパークロッド208が設けられている。
ボンディングヘッド202にはキャピラリ204に挿通されるボンディングワイヤBを把持、開放するワイヤクランプ209が設けられている。ワイヤクランプ209には、開閉機構209aを備えている。ワイヤクランプ209は、開閉機構209aにより開閉駆動される。また、ボンディングヘッド202には、半導体チップC、リードフレーム1などの画像を取得する撮像手段210(例えば、CMOSイメージセンサやCCDイメージセンサ)が取り付けられ、撮像手段210によって撮像した画像に基づいてキャピラリ204のXY方向の位置決めを行うよう構成されている。制御機構211は、ワイヤボンディング装置200全体を制御する。
なお、上記では、直径が数十μmのボンディングワイヤを用いたボンディング装置を例に、ワイヤボンディング装置について説明したが、放熱を重視する半導体装置では、直径が数百μmのアルミニウム(Al)線をボンディングワイヤとして使用することもある。この場合には、図4を参照して説明したキャピラリではなく、ボンディングツールと呼ばれる器具を用いて、半導体チップCのパッドとリードフレーム1のインナーリード21aとを接合する構成としてもよい。また、銅などの金属板で、半導体チップCのパッドとリードフレーム1のインナーリード21aとを接合する構成としてもよい。
(樹脂モールド装置300)
図5は、樹脂モールド装置300の構成図である。樹脂モールド装置300は、半導体チップCが実装されたリードフレーム1を樹脂でモールドする成型機構310と、成型機構310の所定位置へ半導体チップCが実装されたリードフレーム1を搬送・搬出する搬送機構320と、成型機構310を所定の温度(例えば、160℃〜180℃)に加熱する加熱機構330とを備える。加熱機構330は、例えば、電熱線(抵抗ヒータ)である。
成型機構310は、金型311と、駆動機構312と、溶融した樹脂を押し出すプランジャ313とを備える。金型311は、上金型311aと下金型311bとから構成される。上金型311a及び下金型311bには、それぞれ樹脂パッケージの形状に合わせたキャビティ(空間)Gが形成されている。駆動機構312は、上金型311aを上下に駆動する。プランジャ313は、溶融した樹脂タブレットを金型311のキャビティG内へ押し出す。
(半導体パッケージの製造)
次に、図1乃至図5を参照して、実施形態に係るリードフレーム1を使用した半導体パッケージの製造について説明する。
(ダイボンディング工程)
初めに、複数の半導体チップが形成されたウェハから所望の半導体チップCをコレット150でピックアップし、リードフレーム1のダイパッド10の載置面11上に載置する。ダイパッド10の載置面11上には、例えば、熱硬化性樹脂、又は、金属ペースト(銀ペースト等)が塗布されている。半導体チップCをダイパッド10の載置面11上に載置した後、加熱して半導体チップCをダイパッド10の載置面11上に固定する。なお、この実施形態では、半導体チップCは、ダイパッド10の載置面11上にフェースアップ実装される。
(ワイヤボンディング工程)
初めに、キャピラリ204に挿入されたボンディングワイヤBの先端がスパークロッド208によりスパークされ、ボンディングワイヤBの先端がボール形状に加工される。次に、キャピラリ204が半導体チップCの電極上に下降する。ボンディングワイヤBの先端に形成されたボールを半導体チップCの電極に押し当てた状態で、超音波振動子207により超音波が印可され、半導体チップCの電極上にボンディングワイヤBの先端が接合される。
次に、キャピラリ204が適切な軌跡を描きながら、リードフレーム1のインナーリード21aに端部T上まで移動する。その後、キャピラリ204がインナーリード21aの端部Tに下降する。ボンディングワイヤBの先端をインナーリード21aの端部Tに押し当てた状態で、超音波振動子207により超音波が印可され、インナーリード21aの端部TにボンディングワイヤBの先端がウエッジ接合される。インナーリード21aの端部TへボンディングワイヤBを接合した後、ワイヤクランプ209がボンディングワイヤBを挟持して上へ引き上げることによりボンディングワイヤBが切断される。
同様にして、残りのインナーリード21aと半導体チップCの電極とがボンディングワイヤBにより接合される。なお、上述のように、ボンディングツールと呼ばれる器具を用いて、直径が数百μmのアルミニウム(Al)線により半導体チップCのパッドとリードフレーム1のインナーリード21aとを接合してもよい。また、銅などの金属板で、半導体チップCのパッドとリードフレーム1のインナーリード21aとを接合してもよい。
(樹脂モールド工程)
加熱機構330は、成型機構310の金型311を予め所定の温度(例えば、160℃〜180℃)に加熱する。搬送機構320により、半導体チップCが実装されたリードフレーム1が成型機構310の所定位置にセットされると、成型機構310は、駆動機構312により、上金型311aを降下して、リードフレーム1を上金型311a及び下金型311bで挟持する。
次に、図示しないタブレット供給機構から樹脂タブレット(例えば、熱硬化性エポキシ樹脂)が供給され、樹脂タブレットが溶融した後、プランジャ313により、溶融した樹脂が金型311のキャビティG内へ押し出される。そして樹脂が硬化した後、駆動機構312により、上金型311aが上昇し、搬送機構320により、樹脂でモールドされたリードフレーム1が搬出される。
(切り離し工程)
樹脂モールド後に、各リード21を連結するタイバー22を切断する。その後、リードの先端(アウターリード21b側)を所望の形状に折り曲げながら、図2(a)の一点鎖線の位置でリードフレーム1を切断する。次に、図2(a)の実線の位置、すなわち吊りピン31の位置でリードフレーム1を切断し、製造した半導体パッケージを枠体40から分離する。
なお、樹脂モールド後には、半導体パッケージのバリを除去することが好ましい。また、半導体パッケージの樹脂から出ている部分、すなわちアウターリード21bには、めっきにより、ロウ材(例えばハンダ)やスズ等の金属皮膜を形成することが好ましい。
以上のように、実施形態に係るリードフレーム1は、厚板からなるダイパッド10と、薄板からなる枠体40と、ダイパッド10を挟んで互いに対向する配置されたリード群20と、ダイパッド10及びリード群20を枠体40に連結する連結部材30とが一体形成された異形材フレームから構成されている。このため、ダイパッドが形成された厚板のフレームと、リードが形成された薄板のフレームとをかしめて連結する必要がない。この結果、かしめのための孔とピンとの間にクリアランスを設ける必要がなく、リードフレーム1の寸法精度を向上することができる。
また、実施形態に係るリードフレーム1は、ダイパッド10を枠体40へ連結する吊りピン31ではなく、リード群20を枠体40へ連結する連結ピン32に、リード群20のインナーリード21aの端部Tをダイパッド10の載置面11の上部に位置させるための曲げ部32aを有する。曲げ部32aをまげて、リード群20のインナーリード21aの端部Tをダイパッド10の載置面11の上部に位置させることで、ダイパッド10の載置面11とインナーリード21aの端部Tとの水平方向のデッドスペース(隙間)をなくすことができるので、半導体パッケージを小型化することができる。
さらに、リードフレーム1は、リード群20のタイバー22を、曲げ部32aを有する連結ピン32と連結することにより、リード群20が枠体40に固定されている。このため、ダイパッド10を挟んで互いに対向する配置されたリード群20の位置を、ダイパッド10に対して独立して位置決めすることができる。
なお、図1及び図2に示すリードフレーム1では、ダイパッド10を挟んで対抗する位置に配置されるリード群20のうち、一方のリード群20のリード21が有するインナーリードの端部Tが互いに接続された形状となっており、他方のリード群20のリード21の端部Tが独立した形状、すなわち互いに接続されていない形状となっている。しかしながら、図1及び図2に示したリード21の端部Tの形状は、一例であり、リード21の端部Tの形状は、ダイパッド10の載置面11上に載置する半導体チップの種別によって異なる。
例えば、ダイパッド10を挟んで対抗する位置に配置される両方のリード群20のリード21の端部Tのすべてが独立した形状、すなわち互いに接続されていない形状であってもよいし、リード21の端部Tの一部だけが接続された形状(例えば、隣り合う2本を接続した形状や両側の4本だけを接続した形状)であってもよい。
(実施形態の変形例)
図6は、実施形態の変形例に係るリードフレーム2の構成図(俯瞰図)である。実施形態では、1つの枠体40内に、2素子分の構成が形成されたリードフレーム1(図1及び図2を参照)について説明した。しかしながら、1つの枠体40内に備える構成は、2素子分に限られない。
例えば、図6に示すように、1つの枠体40内に、4素子分の構成を備えるようにしてもよい。1つの枠体40に備える構成を増やすことにより、一度に形成できる半導体パッケージ数を増やすことができる。結果、半導体パッケージの量産性が向上する。その他の効果は、実施形態に係るリードフレーム1と同じである。なお、実際のリードフレームとしては、例えば、全体として10素子程度が横に繋がるのが適当である。また、ここでいう「素子」とは、半導体チップのことである。
(その他の実施形態)
以上のように、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図するものではない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を変更しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態や変形が、発明の範囲や要旨に含まれるのと同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
例えば、図1,図2及び図6では、リードフレーム1,2の曲げ部32aを実際に曲げて、リード群20のインナーリード21aの端部Tをダイパッド10の載置面11の上部に位置させた状態で図示している。しかしながら、リードフレーム1,2の曲げ部32aを曲げていない状態、すなわち、曲げ部32aがまっすぐ伸びた状態のリードフレーム1,2も本発明の範囲に含まれる。リードフレーム1,2の曲げ部32aをまっすぐ伸びた状態としておくことで、リードフレーム1,2が平坦な形状となるので、リードフレーム1,2の搬送時(例えば、納品等)に、リードフレーム1,2が占有する空間を小さくできるので、同じ容積の容器でより多くのリードフレーム1,2を搬送することができる。また、リード部の変形も防止することができる。
1…リードフレーム、10…ダイパッド、10a〜10d…角、10A,10B…端面(側面)、11…載置面、12…裏面、20…リード群、21…リード、21a…インナーリード、21b…アウターリード、22…タイバー、30…連結部材、31…吊りピン、32…連結ピン、32a…曲げ部、40…枠体、41…孔、100…ダイボンディング装置、110…固定治具、120…突き上げ機構、130…X−Yステージ、140…シリンダ、150…コレット、160…駆動機構、170…シリンダ、180…制御機構、200…ワイヤボンディング装置、201…ステージ、202…ボンディングヘッド、203…ボンディングアーム、204…キャピラリ、205…ボンディングステージ、206…スプール、207…超音波振動子、208…スパークロッド、209…ワイヤクランプ、209a…開閉機構、210…撮像手段、211…制御機構、300…樹脂モールド装置、310…成型機構、311…金型、312…駆動機構、313…プランジャ、320…搬送機構、330…加熱機構、B…ボンディングワイヤ、C…半導体チップ、G…キャビティ、R…金属枠、S…粘着シート、T…端部、α…矢印。

Claims (9)

  1. 半導体チップを載置する載置面を有するダイパッドと、
    インナーリード及びアウターリードを有する複数のリードと、
    前記ダイパッド及び前記複数のリードを保持する枠体と、
    前記ダイパッドを前記枠体に連結する吊りピンと、前記複数のリードを前記枠体に連結する連結ピンとを有し、前記ダイパッドから前記複数のリードの両端側にかけて延在し、前記インナーリードの端部が前記載置面の上部に位置するように、前記ダイパッドと前記複数のリードとを連結する連結部材と、
    を備えるリードフレーム。
  2. 前記連結部材には、前記インナーリードの端部を前記載置面の上部に位置させる曲げ部が形成されている請求項に記載のリードフレーム。
  3. 前記複数のリードは、前記複数のリードの長手方向に対して垂直方向に延在するタイバーにより連結されている請求項1または2に記載のリードフレーム。
  4. 前記連結ピンは、前記タイバーと前記枠体とを連結する請求項に記載のリードフレーム。
  5. 前記ダイパッドは、前記複数のリード及び前記連結部材より厚い請求項1から4のいずれかに記載のリードフレーム。
  6. リードフレームのダイパッド上に載置された半導体チップの電極と、前記リードフレームが備える複数のリードとをボンディングワイヤにより接続する半導体製造装置であって、
    請求項1から5のいずれかに記載のリードフレームが備える前記ダイパッドの載置面上に載置された前記半導体チップの電極と、前記複数のリードが有するインナーリードとを、前記ボンディングワイヤで接続するキャピラリを備える半導体製造装置。
  7. リードフレームと、このリードフレームに実装された半導体チップとをモールド樹脂により封止する半導体製造装置であって、
    請求項1から5のいずれかに記載のリードフレームの少なくとも一部と、前記リードフレームが備える前記ダイパッドの載置面上に載置された前記半導体チップとを樹脂によりモールド成型するモールド金型を備える半導体製造装置。
  8. 請求項1から5のいずれかに記載のリードフレームと、
    前記ダイパッドの載置面上に載置された半導体チップと、
    前記リードフレームの少なくとも一部と、前記載置面上に載置された前記半導体チップとを封止する封止樹脂と、
    を備える半導体装置。
  9. 前記ダイパッドの裏面が、前記封止樹脂から露出している請求項に記載の半導体装置。
JP2011205444A 2011-09-21 2011-09-21 リードフレーム、半導体製造装置、半導体装置 Expired - Fee Related JP5537522B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011205444A JP5537522B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 リードフレーム、半導体製造装置、半導体装置
CN2012103151288A CN103021992A (zh) 2011-09-21 2012-08-30 引线框架、半导体制造装置以及半导体装置
US13/605,687 US8952508B2 (en) 2011-09-21 2012-09-06 Lead frame, semiconductor manufacturing apparatus, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011205444A JP5537522B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 リードフレーム、半導体製造装置、半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013069733A JP2013069733A (ja) 2013-04-18
JP5537522B2 true JP5537522B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=47970423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011205444A Expired - Fee Related JP5537522B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 リードフレーム、半導体製造装置、半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8952508B2 (ja)
JP (1) JP5537522B2 (ja)
CN (1) CN103021992A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6114134B2 (ja) * 2013-07-29 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 リードフレーム、電力変換装置、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6106108B2 (ja) * 2014-02-18 2017-03-29 株式会社東芝 リードフレーム形状検査装置およびリードフレーム間距離測定方法
CN108604583B (zh) * 2016-02-08 2021-08-27 三菱电机株式会社 半导体装置
US10483178B2 (en) * 2017-01-03 2019-11-19 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including an encapsulation material defining notches
CN109461673B (zh) * 2018-10-16 2021-09-14 黄山市祁门县锦城电器有限公司 一种硅粒子装配模具及其装配方法
CN110752197B (zh) * 2019-09-30 2022-09-16 华为技术有限公司 引线框架、封装集成电路板、电源芯片及电路板的封装方法
IT202000005767A1 (it) * 2020-03-18 2021-09-18 St Microelectronics Srl Fabbricazione di prodotti a semiconduttore
CN111511186A (zh) * 2020-04-24 2020-08-07 国众电子(深圳)有限公司 网络变压器及滤波器组件制备方法
US20220157681A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-19 Stmicroelectronics Sdn Bhd Integrated circuit package with v-shaped notch creepage structure

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249355A (ja) 1991-02-05 1992-09-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体用フレーム
JPH05144992A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法ならびにその製造に使用されるリードフレームおよびその製造方法
JP3088193B2 (ja) * 1992-06-05 2000-09-18 三菱電機株式会社 Loc構造を有する半導体装置の製造方法並びにこれに使用するリードフレーム
JPH1197608A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Sony Corp 半導体装置用リードフレーム
JP2002009220A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置
JP2002170917A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Goto Seisakusho:Kk 半導体装置用リードフレームの製造方法
JP2006191144A (ja) 2006-03-13 2006-07-20 Toshiba Corp ピックアップ装置及びピックアップ方法
US7875963B1 (en) * 2008-11-21 2011-01-25 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device including leadframe having power bars and increased I/O
US8072051B2 (en) * 2009-09-15 2011-12-06 Fairchild Semiconductor Corporation Folded lands and vias for multichip semiconductor packages

Also Published As

Publication number Publication date
CN103021992A (zh) 2013-04-03
US8952508B2 (en) 2015-02-10
US20130119526A1 (en) 2013-05-16
JP2013069733A (ja) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537522B2 (ja) リードフレーム、半導体製造装置、半導体装置
JP3205235B2 (ja) リードフレーム、樹脂封止型半導体装置、その製造方法及び該製造方法で用いる半導体装置製造用金型
JP5732286B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20110089563A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2014220439A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005223331A (ja) リードフレーム、これを利用した半導体チップパッケージ及びその製造方法
JP2002026182A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016129205A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5125975B2 (ja) 樹脂ケース製造方法
JP5795411B2 (ja) 半導体装置
JP6100612B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN101978491A (zh) 用于阻遏引线脚变形的半导体芯片封装组装方法及设备
JP2012109435A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000114206A (ja) 半導体パッケージの製造方法
CN106783650B (zh) 用于半导体激光器自动打线的固定装置
JP2014187308A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005209805A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011165793A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置
JPH04299848A (ja) 半導体装置とその製造方法
US11462515B2 (en) Low stress asymmetric dual side module
JP3991649B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2018190859A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20140239473A1 (en) Wire bonding assembly and method
JP2000031367A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4911635B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140425

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees