JP2000114206A - 半導体パッケージの製造方法 - Google Patents

半導体パッケージの製造方法

Info

Publication number
JP2000114206A
JP2000114206A JP10282141A JP28214198A JP2000114206A JP 2000114206 A JP2000114206 A JP 2000114206A JP 10282141 A JP10282141 A JP 10282141A JP 28214198 A JP28214198 A JP 28214198A JP 2000114206 A JP2000114206 A JP 2000114206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
small
elements
semiconductor
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10282141A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kobayashi
寛隆 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10282141A priority Critical patent/JP2000114206A/ja
Publication of JP2000114206A publication Critical patent/JP2000114206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大径の半導体素子と小径の半導体素子とをバ
ンプ接合する場合に、素子相互の位置決めを簡単かつ高
精度に行えるようにする。 【解決手段】 大径の半導体素子3が区画形成されたウ
エハ10と、チップ状に分割された小径の半導体素子4
とを用意する。そして、ウエハ10上に区画形成された
大径の半導体素子3に対し、チップ状に分割された小径
の半導体素子4を重ね合わせて接合し、その後、ウエハ
10から大径の半導体素子3をチップ状に切り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大径の半導体素子
と小径の半導体素子とを互いに重ね合わせてバンプ接合
してなる半導体パッケージの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、多くの半導体パッケージでは、
一つのパッケージ内に一つの半導体素子(半導体チッ
プ)を組み込むようにしているが、最近では、半導体素
子単体での高機能化、高集積化の限界から、一つのパッ
ケージ内に2つ以上の半導体素子を組み込むことで、実
質的な多機能化を実現したものが知られている。
【0003】この種の半導体パッケージとしては、例え
ば2つの半導体素子を平面的に並べてパッケージ基板に
実装し、基板上の配線で2つの半導体素子を電気的に接
続したものがある。ところが、2つの半導体素子を平面
的に並べた場合には、パッケージ全体のサイズが大きく
なるため、高密度実装が出来なくなるという欠点があ
る。
【0004】そこで近年においては、外径寸法の異なる
大小2つの半導体素子を互いに重ね合わせてバンプ接合
することにより、パッケージサイズを拡大することな
く、多機能化を実現したものが提案されている(例え
ば、特開平1−295454号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、2つの
半導体素子を重ね合わせた構造の半導体パッケージにお
いては、これを実際に製造する場合に、2つの半導体素
子の位置合わせに時間がかかるうえ、半導体素子同士を
高精度に位置決めすることが難しいという問題があっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、大径の半導体
素子と小径の半導体素子とを互いに重ね合わせてバンプ
接合してなる半導体パッケージの製造方法において、ウ
エハ上に区画形成された大径の半導体素子に対し、チッ
プ状に分割された小径の半導体素子を重ね合わせて接合
し、その後、ウエハから大径の半導体素子をチップ状に
切り出すことを特徴としている。
【0007】この半導体パッケージの製造方法において
は、ウエハ上に区画形成された大径の半導体素子に対し
て、チップ状に分割された小径の半導体素子を接合する
ようにしているため、大径の半導体素子については、ウ
エハ状態のままで一括に位置出しできる。これにより、
チップ状の素子同士を接合する場合に比較して、素子相
互の位置合わせのための手間が省けるうえ、半導体素子
同士を高精度に位置決めすることが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は本実施形態
で製造対象とした半導体パッケージの構成を示す側断面
図である。図示した半導体パッケージ1においては、リ
ードフレームのダイパッド2上に、外径の異なる大小2
つの半導体素子3,4が搭載されている。これら2つの
半導体素子3,4は、互いの電極形成面を対向する状態
で上下に重ね合わせられている。
【0009】このうち、大径の半導体素子(以下、大径
素子と略称)3は、導電ペースト(銀ペースト等)によ
ってダイパッド2に固着されている。一方、小径の半導
体素子(以下、小径素子と略称)4には、その電極形成
位置に対応して所定数のバンプ5が形成されている。そ
して、大径素子3と小径素子4とはバンプ5を介して接
合され、かつそれらの素子間(隙間)に保護樹脂6が充
填されている。
【0010】また、大径素子3の周縁部(小径素子4の
周辺部)には、上記バンプ5に対応する電極よりも外側
に位置して、外部接続用のアルミ電極が形成されてい
る。これに対して、大径素子3の周辺部には複数のリー
ド7が配置され、このリード7と大径素子3の外側のア
ルミ電極とが金線等のボンディングワイヤ8にて結線さ
れている。そして、互いにバンプ接合された大径素子3
と小径素子4は、リードフレームのダイパッド2やボン
ディングワイヤ8とともにモールド樹脂9にて一体に樹
脂封止されている。
【0011】続いて、上記構成からなる半導体パッケー
ジ1の製造方法について説明する。先ず、ウエハ上に区
画形成された小径素子4をチップ状に切り出して分割し
た後、個々の小径素子4に形成されたアルミ電極上にバ
ンプ5を形成する。これにより、図2に示すように、バ
ンプ5の付いた小径素子4が得られる。
【0012】具体的なバンプ形成方法としては、例えば
チップ状の小径素子4を200〜300℃に加熱する一
方、ワイヤボンダーを用いて金ワイヤの先端にボールを
形成し、このボールを超音波を印加しつつアルミ電極上
に接合した後、ボールのネック部分を境に金ワイヤを切
断することで、金ボールによるバンプを形成するボール
バンプ(スタッドバンプ)方式を採用することができ
る。また、これ以外にも、小径素子4のアルミ電極にバ
リアメタルを被着させ、その上にメッキ処理によって金
や銅からなるバンプを形成する方式を採用することもで
きる。
【0013】また一方では、図3に示すように、多数の
大径素子3…を所定の配列(通常はマトリクス状)で区
画形成したウエハ10を用意し、このウエハ10を、例
えば100〜200℃に加熱された平らなステージの上
にセットする。
【0014】続いて、ウエハ10上に区画形成された各
々の大径素子3の位置を検出したのち、各区画領域の中
央に所定量の液状樹脂を塗布するか、或いは所定量の固
形樹脂(タブレット)を置く。大径素子3の区画領域に
供給する樹脂については、熱可塑性、熱硬化性のいずれ
であってもよい。
【0015】また、大径素子3の位置検出については、
例えばウエハ10上で対角に配置された2つの大径素子
3の位置をそれぞれ光学カメラ等を用いて検出する。こ
のとき、ウエハ10上では各々の大径素子3の形成位置
が高精度に保証されているため、上記対角に配置された
2つの大径素子3の位置を検出するだけで、全ての大径
素子3の位置を正確に把握することができる。
【0016】次いで、小径素子4をバンプ5が下向きに
なるように吸着ツールで保持するとともに、先に検出し
た大径素子3の位置の真上に小径素子4を移動する(図
3参照)。このとき、小径素子4のバンプ5とこれに対
応する大径素子3のアルミ電極とが垂直方向で対向した
状態となる。そこで、この状態から吸着ツールに電流を
供給して小径素子4を150〜400℃に加熱しつつ、
吸着ツールを垂直に下降させることにより、樹脂供給の
なされた大径素子3の上から小径素子4を加圧する。こ
のとき、吸着ツールを一定温度に加熱してあってもよ
い。
【0017】これにより、大径素子3のアルミ電極に小
径素子4のバンプ5が圧接するため、このときの加熱加
圧作用により、アルミ電極とバンプ5との間で金属拡散
接合がなされる。また、小径素子4を加圧した際には、
大径素子3の区画領域に供給された樹脂が小径素子4か
らの押圧によって広がりながら、上記金属拡散接合(A
u−Al接合)がなされる。ここで、大径素子3の区画
領域に供給された樹脂が固形樹脂であった場合は、ウエ
ハ10からの加熱作用、もしくは図4(a)に示すよう
に固形樹脂6aの上から小径素子4が加圧されることに
より、ウエハ10からの加熱作用と小径素子4からの加
圧作用によって樹脂6aが図4(b)のように溶融しな
がら広がる。
【0018】これにより、ウエハ10上に区画形成され
た大径素子3とその上から加圧された小径素子4とがバ
ンプ5を介して接合されるとともに、それらの素子間に
保護樹脂6が充填された状態となる。ちなみに、大径素
子3と小径素子4との接合には、既存設備のフリップチ
ップボンダーを使用することができる。
【0019】以後、上記同様の手順でウエハ10上の各
大径素子3に小径素子4を接合する。これにより、図5
に示すように、大径素子3と小径素子4とが一体化され
たウエハ10が得られる。なお、大径素子3と小径素子
4をバンプ接合するにあたっては、その接合性を良好に
するために、紫外線照射やプラズマ処理を行うようにし
てもよい。なお、樹脂が熱硬化性のものである場合、バ
ンプ接合したウエハ10を加熱してポストキュアを行う
場合もある。
【0020】その後、ウエハ10をダイシング装置にセ
ットし、そのウエハ10上に設定されている区画ライン
に沿ってカッティング動作を行うことにより、ウエハ1
0から大径素子3をチップ状に切り出す。これにより、
図6に示すように、チップ状の大径素子3と同じくチッ
プ状の小径素子4とを互いに重ね合わせてバンプ接合し
てなる、一組のチップ対が得られる。
【0021】次に、リードフレームのダイパッド2上
に、小径素子4付きの大径素子3(チップ対)をダイボ
ンドする。このとき、大径素子3とダイパッド2との接
合には、一般的な接合材である銀ペースト等を使用する
ことができる。
【0022】次いで、ワイヤボンディング装置を使用し
て、大径素子3とリード7とをボンディングワイヤ8を
介して接続する。このとき、大径素子3と小径素子4の
間に充填された保護樹脂6がワイヤボンディングの熱で
溶けたとしても、素子同士はバンプ接合によって固定さ
れているため、両者の相対位置がずれることはない。ま
たワイヤボンディングを行うにあたっては、大径素子3
のアルミ電極のボンド接合性を良くするために、紫外線
照射またはプラズマ処理を行うようにしてもよい。
【0023】その後、リードフレームをモールド金型に
セットし、その金型キャビティ内に配置した大径素子3
と小径素子4を、ダイパッド2やボンディングワイヤ8
とともにモールド樹脂9にて樹脂封止する。このとき、
素子3,4とモールド樹脂9との密着性を向上させる目
的で、樹脂封止の前に紫外線照射を行うようにしてもよ
い。
【0024】以降は、樹脂バリの除去、はんだメッキ等
の外装処理を行った後、モールド樹脂9から延出したリ
ード7部分を所定の形状(例えば、ガルウィング形状)
に曲げ加工することにより、図1に示す半導体パッケー
ジ1が完成する。
【0025】このように本実施形態においては、ウエハ
10上に区画形成された大径素子3に対して、予めチッ
プ状に分割された小径素子4を重ね合わせて接合するよ
うにしているため、チップ状の素子同士を接合する場合
に比較して、素子相互の位置決めを容易にしかも高精度
に行うことができる。すなわち、チップ状態の素子同士
を接合する場合には、大小2つの半導体素子をそれぞれ
個別に位置決めする必要があるのに対し、本実施形態の
ようにウエハ状態の大径素子3にチップ状の小径素子4
を接合する場合は、各々の大径素子3を一括して位置出
しできることから、ウエハ10上の大径素子3に対して
小径素子4のみを位置決めするだけで済むようになる。
また、ウエハ10上に形成された各々の大径素子3の位
置については、光学カメラ等を用いて正確に検出するこ
とができるため、素子相互の位置決め精度を高めること
ができる。
【0026】さらに本実施形態においては、大径素子3
に小径素子4を接合するにあたり、ウエハ10を加熱し
た状態で大径素子3の区画領域に樹脂を供給し、その上
から小径素子4を加圧するようにしたので、素子同士の
接合と同時に保護樹脂6の成形を行えるとともに、素子
間の隙間が非常に狭い条件でも、その隙間部分に確実に
保護樹脂6を充填させることができる。
【0027】加えて、半導体パッケージ1の製造に必要
な設備としても、フリップチップボンダー、ダイボンダ
ー、ワイヤボンダー、トランスファモールド装置など、
いずれも従来からある既存の設備を利用することができ
るため、新たな設備投資が不要で生産コストを安く抑え
ることができる。
【0028】なお、上記実施形態においては、リードフ
レームを用いた樹脂封止型の半導体パッケージの製造方
法について説明したが、本発明はこれに限らず、大小2
つの半導体素子をバンプ接合した構造を有するものであ
れば、基板を用いたボールグリッドアイレイパーケジ
(BGAパッケージ)やランドグリッドアレイパッケー
ジ(LGAパッケージ)、あるいは気密封止型の半導体
パッケージなど、いずれの形態の半導体パッケージを製
造する場合にも同様に適用可能である。
【0029】さらに、素子接合のためのバンプ5につい
ては、小径素子4をチップ状(個片)に分割する前の段
階(ウエハ状態)で行うようにしてもよく、ウエハ状態
の大径素子3の電極上に形成するようにしてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、大
径の半導体素子と小径の半導体素子とを互いに重ね合わ
せてバンプ接合するにあたり、素子相互の位置合わせを
容易にしかも高精度に行うことができるため、品質の優
れた信頼性の高い半導体パッケージを得ることが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態で製造対象とした半導体パッ
ケージの構成を示す側断面図である。
【図2】実施形態に係る半導体パッケージの製造方法を
説明する図(その1)である。
【図3】実施形態に係る半導体パッケージの製造方法を
説明する図(その2)である。
【図4】実施形態に係る半導体パッケージの製造方法を
説明する図(その3)である。
【図5】実施形態に係る半導体パッケージの製造方法を
説明する図(その4)である。
【図6】実施形態に係る半導体パッケージの製造方法を
説明する図(その5)である。
【符号の説明】
1…半導体パッケージ、3…大径の半導体素子(大径素
子)、4…小径の半導体素子(小径素子)、5…バン
プ、6…保護樹脂、10…ウエハ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大径の半導体素子と小径の半導体素子と
    を互いに重ね合わせてバンプ接合してなる半導体パッケ
    ージの製造方法において、 ウエハ上に区画形成された大径の半導体素子に対し、チ
    ップ状に分割された小径の半導体素子を重ね合わせて接
    合し、その後、前記ウエハから大径の半導体素子をチッ
    プ状に切り出すことを特徴とする半導体パッケージの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記ウエハを所定の温度に加熱した状態
    で前記大径の半導体素子の区画領域に所定量の樹脂を供
    給し、その上から前記小径の半導体素子を加圧すること
    により、半導体素子同士をバンプ接合することを特徴と
    する請求項1記載の半導体パッケージの製造方法。
JP10282141A 1998-10-05 1998-10-05 半導体パッケージの製造方法 Pending JP2000114206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10282141A JP2000114206A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 半導体パッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10282141A JP2000114206A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 半導体パッケージの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000114206A true JP2000114206A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17648649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10282141A Pending JP2000114206A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 半導体パッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000114206A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219039A (ja) * 2008-04-21 2008-09-18 Nec Electronics Corp 半導体パッケージ及び製造方法
JP2008544528A (ja) * 2005-06-14 2008-12-04 キュービック・ウエハ・インコーポレーテッド ポストおよびペネトレーション相互接続
JP2010010669A (ja) * 2008-05-28 2010-01-14 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体封止用接着剤及び半導体装置
US7663244B2 (en) 2004-06-30 2010-02-16 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and semiconductor wafer and a method for manufacturing the same
JP2010203890A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd プローブカード及びプローブカードの製造方法
US8021922B2 (en) 2005-06-14 2011-09-20 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Remote chip attachment
US8053903B2 (en) 2005-06-14 2011-11-08 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Chip capacitive coupling
US8197626B2 (en) 2005-06-14 2012-06-12 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Rigid-backed, membrane-based chip tooling
US8283778B2 (en) 2005-06-14 2012-10-09 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Thermally balanced via
US8456015B2 (en) 2005-06-14 2013-06-04 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Triaxial through-chip connection

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663244B2 (en) 2004-06-30 2010-02-16 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and semiconductor wafer and a method for manufacturing the same
US7812457B2 (en) 2004-06-30 2010-10-12 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and semiconductor wafer and a method for manufacturing the same
KR101419548B1 (ko) * 2005-06-14 2014-07-25 쿠퍼 에셋 엘티디. 엘.엘.씨. 포스트 및 관통 접속부
US8197627B2 (en) 2005-06-14 2012-06-12 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Pin-type chip tooling
US10340239B2 (en) 2005-06-14 2019-07-02 Cufer Asset Ltd. L.L.C Tooling for coupling multiple electronic chips
JP2008544528A (ja) * 2005-06-14 2008-12-04 キュービック・ウエハ・インコーポレーテッド ポストおよびペネトレーション相互接続
US8021922B2 (en) 2005-06-14 2011-09-20 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Remote chip attachment
US8053903B2 (en) 2005-06-14 2011-11-08 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Chip capacitive coupling
US8197626B2 (en) 2005-06-14 2012-06-12 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Rigid-backed, membrane-based chip tooling
US9754907B2 (en) 2005-06-14 2017-09-05 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Tooling for coupling multiple electronic chips
US8283778B2 (en) 2005-06-14 2012-10-09 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Thermally balanced via
US8456015B2 (en) 2005-06-14 2013-06-04 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Triaxial through-chip connection
US9324629B2 (en) 2005-06-14 2016-04-26 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Tooling for coupling multiple electronic chips
US8846445B2 (en) 2005-06-14 2014-09-30 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Inverse chip connector
US9147635B2 (en) 2005-06-14 2015-09-29 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Contact-based encapsulation
JP2008219039A (ja) * 2008-04-21 2008-09-18 Nec Electronics Corp 半導体パッケージ及び製造方法
JP2010010669A (ja) * 2008-05-28 2010-01-14 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体封止用接着剤及び半導体装置
JP2010203890A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd プローブカード及びプローブカードの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8541261B2 (en) Method for manufacturing a package-on-package type semiconductor device
JP3526731B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5696033A (en) Method for packaging a semiconductor die
US8154110B2 (en) Double-faced electrode package and its manufacturing method
JP5227501B2 (ja) スタックダイパッケージ及びそれを製造する方法
US20030214023A1 (en) Semiconductor device having multi-chip package
JP2972096B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH08102473A (ja) フィルムキャリア半導体装置
JPH08306853A (ja) 半導体装置及びその製造方法及びリードフレームの製造方法
US20120217657A1 (en) Multi-chip module package
US6054772A (en) Chip sized package
JPH08111491A (ja) 半導体装置
JP2003273279A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0870081A (ja) Icパッケージおよびその製造方法
JP2000114206A (ja) 半導体パッケージの製造方法
US10872845B2 (en) Process for manufacturing a flip chip semiconductor package and a corresponding flip chip package
JP2002110856A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI651827B (zh) 無基板封裝結構
JP2002305266A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11265964A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4485210B2 (ja) 半導体デバイス、電子機器、半導体デバイスの製造方法及び電子機器の製造方法
US7229849B2 (en) Method for packaging a semiconductor device
US20080038872A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100680910B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제작방법
JP2800806B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428