JP2015023245A - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015023245A
JP2015023245A JP2013152805A JP2013152805A JP2015023245A JP 2015023245 A JP2015023245 A JP 2015023245A JP 2013152805 A JP2013152805 A JP 2013152805A JP 2013152805 A JP2013152805 A JP 2013152805A JP 2015023245 A JP2015023245 A JP 2015023245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
main surface
electronic component
manufacturing
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013152805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5803997B2 (ja
Inventor
和渡 小川
Kazuto Ogawa
和渡 小川
尊史 渡邊
Takashi Watanabe
尊史 渡邊
淳也 嶋川
Junya Shimakawa
淳也 嶋川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013152805A priority Critical patent/JP5803997B2/ja
Priority to CN201410341726.1A priority patent/CN104347279B/zh
Priority to US14/334,688 priority patent/US9801283B2/en
Publication of JP2015023245A publication Critical patent/JP2015023245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803997B2 publication Critical patent/JP5803997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/049PCB for one component, e.g. for mounting onto mother PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/0909Preformed cutting or breaking line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09181Notches in edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09645Patterning on via walls; Plural lands around one hole
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0191Using tape or non-metallic foil in a process, e.g. during filling of a hole with conductive paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1563Reversing the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【課題】発明の目的は、電子部品を構成する基板型の端子から素子が脱落又は電子部品と基板型の端子との接続部の一部が分断されることを抑制する電子部品の製造方法を提供することにある。【解決手段】本発明の電子部品の製造方法は、互いに直交する第1方向と第2方向とにそれぞれ延びる矩形状の第1主面を有する基板本体を備える基板型の端子と、前記第1主面に配置され、前記基板型の端子に接続される素子と、を備える電子部品の製造方法であって、複数の基板型の端子がマトリックス状に配列された集合体となるべき基板を第1支持部材で支持する支持工程と、前記第1支持部材によって支持された前記基板を切断して前記複数の基板型の端子に分割する分割工程と、分割された複数の基板型の端子の各基板本体の第1主面に前記素子を搭載する搭載工程と、を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、素子と、該素子が実装される基板型の端子と、を備える電子部品の製造方法に関するものである。
従来、例えば、素子と回路基板のランド電極を配線したり、素子の振動が回路基板に伝わることを防いだりするために、基板型の端子を介して素子を回路基板に実装することが知られている(特許文献1を参照。)。
特許文献1には、導電性パターンが形成された絶縁性基板に積層セラミックコンデンサが実装され、該絶縁性基板がカットされることにより、積層セラミックコンデンサ(素子)と基板型の端子からなるチップ部品構造体が取り出される旨が記載されている。
特開2013−38291号公報
しかしながら、特許文献1に示すチップ部品構造体の製造方法では、積層セラミックコンデンサは、カット時の衝撃が伝わることにより、絶縁性基板から脱落したり、絶縁性基板との接続部の一部が分断されたりする場合がある。
そこで、本発明の目的は、電子部品を構成する基板型の端子から素子が脱落又は一部分断されることを抑制する電子部品の製造方法を提供することにある。
本発明の電子部品の製造方法は、互いに直交する第1方向と第2方向とにそれぞれ延びる矩形状の第1主面を有する基板本体を備える基板型の端子と、前記第1主面に配置され、前記基板型の端子に接続される素子と、を備える電子部品の製造方法であって、複数の基板型の端子がマトリックス状に配列された集合体となるべき基板を第1支持部材で支持する支持工程と、前記第1支持部材によって支持された前記基板を切断して前記複数の基板型の端子に分割する分割工程と、分割された複数の基板型の端子の各基板本体の第1主面に前記素子を搭載する搭載工程と、を含む。
本発明の電子部品の製造方法では、支持工程により基板を支持したまま分割工程を実施するため、基板型の端子は、支持されたままとなり、素子が搭載されやすい。
本発明の電子部品の製造方法は、先に基板を複数の基板型の端子に分割する分割工程を実施し、次に基板型の端子の第1主面に素子を搭載する搭載工程を実施するため、素子は、分割工程時の衝撃を受けることによって基板型の端子から脱落したり、基板型の端子との接続部の一部が分断されたりすることがない。
また、前記分割工程は、前記第1方向に隣り合う基板型の端子が第1の所定の間隔で離間するように前記基板を切断し、前記搭載工程は、前記第1方向に隣り合う素子が前記第1の所定の間隔より狭い間隔で離間するように前記素子を搭載してもよい。
さらに、前記分割工程は、前記第2方向に隣り合う基板型の端子が第2の所定の間隔で離間するように前記基板を切断し、前記搭載工程は、前記第2方向に隣り合う素子が前記第2の所定の間隔より狭い間隔で離間するように前記素子を搭載してもよい。
このような製造方法によれば、基板型の端子は、基板本体の第1主面の法線方向から視て、素子より小さくなる。したがって、基板型の端子は、外部から衝撃を受けにくくなる。その結果、このような電子部品の製造方法では、基板型の端子に衝撃が加わり、素子が脱落してしまうことを防ぐことができる。
なお、第1又は第2の所定の間隔で離間して切断するために、第1又は第2の所定の間隔と同じ厚みの刃先を有するダイシングブレードで基板をダイサー加工する態様でもよいし、カット刃で基板を押し切った後、各基板型の端子の配置を治工具でずらす態様であってもよい。
また、前記搭載工程は、スズを含むはんだ接合剤を前記基板本体の第1主面に塗布する塗布工程と、前記基板本体の第1主面に前記素子を配置した状態で、前記基板型の端子を加熱して前記はんだ接合剤を溶融する加熱工程と、からなり、前記分割工程と前記搭載工程の間に、前記複数の基板型の端子の配列を維持しながら前記第1支持部材から第2支持部材に移し替える差替工程、を含んでもよい。
第2支持部材は、分割工程時には用いられないため、分割工程の切断によって傷がつかない。したがって、この製造方法は、第2支持部材が再利用可能であり、経済的である。
また、前記分割工程は、前記第1主面上で前記第1方向にそれぞれ離間した複数の素子接続用電極の間で前記基板を切断してもよい。
さらに、前記分割工程は、前記第1主面に対向する第2主面上で前記第1方向にそれぞれ離間した複数の外部接続用電極の間で前記基板を切断してもよい。
このような製造方法によれば、素子接続用電極及び外部接続用電極は、切断されないため、バリの発生を防ぐことができる。
また、前記分割工程は、前記第1主面の素子接続用電極から前記第1主面に対向する第2主面の外部接続用電極まで貫通する円形の溝の側壁面のうち、前記第1方向に離間した2カ所で前記素子接続用電極と前記外部接続用電極とを接続する2つの接続電極の間で前記基板を切断してもよい。
このような製造方法によれば、基板型の端子の側面(第1主面及び第2主面に直交する面)には、分断された円形状の溝の側壁面にある接続電極は、切断されない。したがって、この製造方法は、接続電極を切断することによるバリの発生を防ぐことができる。
本発明によれば、素子を基板型の端子に実装する前に、基板を分割するため、分割時の衝撃によって、素子が脱落したり、素子と基板型の端子との接続部の一部が分断されたりすることがない。
(A)は、実施形態1に係る電子部品の製造方法で製造される電子部品1の外観斜視図、(B)は、電子部品1の平面図、(C)は、電子部品1の正面図、(D)は、電子部品1の右側面図、(E)は、電子部品1の底面図、(F)は、はんだ接合剤の濡れ上がりを示す電子部品1の外観斜視図である。 実施形態1に係る電子部品の製造方法の各工程を示すフローチャートである。 複数の電極102が形成された絶縁性基板101の平面図である。 複数の孔103が形成された絶縁性基板101の平面図である。 複数の接続電極34A,34Bが形成された絶縁性基板101のA−A断面図である。 ダイシングテープ200により裏面で支持される絶縁性基板101の側面図である。 分割線SLを説明するための絶縁性基板101の平面図である。 分割工程後の集合体100の平面図である。 積層型コンデンサ2を搭載した集合体100の平面図である。 (A)は、B−B断面図の一部を示す図、(B)は、C−C断面図の一部を示す図である。 実施形態2に係る電子部品の製造方法の各工程を示すフローチャートである。 ダイシングテープ200から耐熱性粘着板300に移し替えて集合体100を支持する差替工程を説明するための図である。 変形例に係る分割工程を説明するための図である。 変形例に係る接続電極形成工程を説明するための図である。
(実施形態1)
まず、実施形態1に係る製造方法により製造される電子部品1について図1(A)〜図1(E)を用いて説明する。図1(A)は、電子部品1の外観斜視図、図1(B)は、電子部品1の平面図、図1(C)は、電子部品1の正面図、図1(D)は、電子部品1の右側面図、図1(E)は、電子部品1の底面図、図1(F)は、はんだ接合剤の濡れ上がりを示す電子部品1の外観斜視図である。
電子部品1は、図1(A)に示すように、積層コンデンサ2と基板型の端子3とを備える。
積層コンデンサ2は、所謂、積層セラミックコンデンサであり、積層体21と外部電極22A,22Bと複数の内部電極23とを備える。なお、積層コンデンサ2としては、複数の誘電体層が積層された構造であればよく、誘電体材料に樹脂フィルムを使用した積層型金属化フィルムコンデンサ等を用いてもよい。
積層体21は、長手方向の両端面である第1端面(同図における左側面)および第2端面(同図における右側面)が略正方形の略長方体状であり、複数のセラミック誘電体層を短手方向に積層して構成される。積層体21は、第1端面と第2端面とに接続する積層方向に垂直な第1主面と第2主面、積層方向に平行な第1側面と第2側面を有する。複数の内部電極23は積層体21の内部に誘電体層を挟んで積層される。なお、積層体21の第1端面と第2端面とは、略正方形に限らず略長方形であってもよく、例えば、積層方向に短くなっていてもよい。
外部電極22Aは、積層体21の第1端面(同図における左側面)に設けられ、積層体21の第1端面に接続する4つの面(第1主面、第2主面、第1側面および第2側面)の一部に延設されている。外部電極22Bは、積層体21の第2端面(同図における右側面)に設けられ、積層体21の第2端面に接続する4つの面(第1主面、第2主面、第1側面および第2側面)の一部に延設されている。なお、外部電極22A,22Bは、積層体21の少なくとも1つの面に設けられていればよい。
なお、外部電極22A,22Bには、耐腐食性や導電性を加味して所定の金属メッキが施されていてもよい。また、積層コンデンサ2としては一般に普及している外形寸法のものを利用するとよく、例えば、長手方向寸法×短手方向寸法が3.2mm×1.6mm、2.0mm×1.25mm、1.6mm×0.8mm、1.0mm×0.5mm、0.8mm×0.4mm、0.6mm×0.3mmなどのものを利用することができる。
電子部品1は、上述の積層コンデンサ2を基板型の端子3の実装面に搭載する構成からなる。なお、積層コンデンサ2は、基板型の端子3に搭載されたときに、基板型の端子3の実装面と向かい合う面となる底面が、第1主面、第2主面、第1側面、または第2側面のいずれであってもよい。積層コンデンサ2の第1主面もしくは第2主面を基板型の端子3に向かい合った底面とすることで、図1(A)に示すように、内部電極23の面方向と基板型の端子3の実装面とが垂直になる。また、積層コンデンサ2の第1側面もしくは第2側面を基板型の端子3に向かい合った底面とすることで、内部電極23の面方向と基板型の端子3の実装面とが平行になる。
基板型の端子3は基板本体31と素子接続用電極35A,35Bと外部接続用電極32A,32Bと溝部33A,33Bとを備える。基板本体31は、実装面に直交する基板法線方向の厚みが0.05〜0.4mmの略直方体形状である。基板本体31は、基板法線方向と直交する第1主面と、第1主面に対向する第2主面を有する。基板本体31の第1主面には、積層コンデンサ2が搭載される。すなわち、基板本体31の第1主面側が、基板型の端子3の実装面となる。素子接続用電極35A,35Bは、基板本体31の第1主面に設けられ、外部接続用電極32A,32Bは基板本体31の第2主面に設けられている。
基板本体31は、基板本体31の第1及び第2主面に直交し、基板本体31の短手方向に沿った第1端面と第2端面を有する。基板本体31は、基板本体31の第1及び第2主面に直交し、基板本体31の長手方向に沿った第1側面と第2側面を有する。基板本体31は、基板法線方向から視ると略矩形状である。ここでは、基板本体31の平面形状は積層コンデンサ2の平面形状よりも若干小さく形成されている。例えば、積層コンデンサ2の平面寸法に対して0.9倍の寸法の平面形状としている。基板本体31の外形寸法は、電子部品1の姿勢安定性を考慮して、長手寸法が積層コンデンサ2の長手寸法(L)の0.8倍以上が好ましく、0.9倍以上がより好ましい。また、短手寸法が積層コンデンサ2の短手寸法(W)の0.8倍以上が好ましく、0.9倍以上がより好ましい。
溝部33A,33Bは、基板本体31の第1端面及び第2端面に形成されている。溝部33A,33Bは、基板本体31の第1主面から第2主面まで貫通する。溝部33A,33Bは、基板本体31の第1主面の法線方向から視て、半円形状である。ただし、溝部33Aは、基板本体31の第1端面から第1側面又は第2側面に跨っていてもよい。溝部33Bは、基板本体31の第2端面から第1側面又は第2側面に跨っていてもよい。さらに、溝部33A,33Bは、基板本体31の第1主面の法線方向から視て、半円形状に限らない。
素子接続用電極35A,35Bは基板本体31の第1主面に長手方向に配列して形成されている。素子接続用電極35Aは、基板本体31の第1主面の第1端面側に形成されている。素子接続用電極35Aは、第1端面側が半円形状の溝部33Aにより切欠けられている。素子接続用電極35Bは、基板本体31の第1主面の第2端面側に形成されている。素子接続用電極35Bは、第2端面側が半円形状の溝部33Bにより切欠けられている。これらの素子接続用電極35A,35Bは、はんだ40A,40Bを介して積層コンデンサ2の外部電極22A,22Bに電気的及び機械的に接合されている。
基板本体31は、第1主面の法線方向から視て、側面(実装面に対向し、かつ溝部33A,33Bが形成されている面)が素子接続用電極35A,35Bと30um離れている。素子接続用電極35A,35Bは、基板本体31の側面との距離が短ければ短いほど、基板本体31の第1主面上で大きく面積を確保することが可能である。このように、基板本体31の側面と素子接続用電極35A,35Bとの距離を短くすれば、基板本体31の第1主面の面積を小さくしても、すなわち、基板型の端子3の実装面積を小さくしても、積層コンデンサ2の実装を安定化させることができる。基板本体31の側面と素子接続用電極35A,35Bとの間の距離は50um以下とすることが好ましく、基板本体31の側面と素子接続用電極35A,35Bとが面一となってもよい。
外部接続用電極32A,32Bは基板本体31の第2主面に長手方向に配列して形成されている。外部接続用電極32Aは、基板本体31の第2主面の第1端面側に形成されている。外部接続用電極32Aは、第1端面側が半円形状の溝部33Aにより切欠けられている。外部接続用電極32Bは、基板本体31の第2主面の第2端面側に形成されている。外部接続用電極32Bは、第2端面側が半円形状の溝部33Bにより切欠けられている。なお、外部接続用電極32A,32Bは電子部品1を実装する回路基板の実装用ランドに応じて形状を設定すればよい。
基板本体31の溝部33A,33Bの側壁面の一部には、接続電極34A,34Bが形成されている。接続電極34Aは、基板本体31の第1主面の法線方向から視て、基板本体31の第1端面から内側に形成されている。接続電極34Bは、基板本体31の第1主面の法線方向から視て、基板本体31の第2端面から内側に形成されている。接続電極34Aは素子接続用電極35Aと外部接続用電極32Aとを導通させる。接続電極34Bは、素子接続用電極35Bと外部接続用電極32Bとを導通させる。
このような形状により、図1(F)に示すように、溝部33A,33Bにはんだが流れ込むことにより、はんだの供給量が過大でも、はんだ40A,40Bは、積層コンデンサ2の積層方向に外部電極22A,22Bを濡れ上がりにくい。これにより、積層コンデンサ2が印加電圧によって振動しても、その振動は、外部接続用電極32A,32Bに接続される回路基板に伝わりにくく、回路基板から可聴音(acoustic noise)が発生しにくい。
次に、実施形態1に係る電子部品1の製造方法について、図2乃至図10を用いて説明する。図2は、電子部品1の製造方法の各工程を示すフローチャートである。図3は、複数の電極102が形成された絶縁性基板101の平面図である。図4は、複数の孔103が形成された絶縁性基板101の平面図である。図5は、複数の接続電極34A,34Bが形成された絶縁性基板101のA−A断面図である。図6は、ダイシングテープ200により裏面で支持される絶縁性基板101の側面図である。図7は、分割線SLを説明するための絶縁性基板101の平面図である。図8は、分割工程後の集合体100の平面図である。図9は、積層型コンデンサ2を搭載した集合体100の平面図である。図10(A)は、B−B断面図の一部を示す図であり、図10(B)は、C−C断面図の一部を示す図である。なお、図9において、積層コンデンサ2は、説明のために点線で示されている。
まず、準備工程として、複数の基板型の端子3からなる集合体100となるべき絶縁性基板101を準備する(S10)。絶縁性基板101は、厚みが0.05〜0.4mmであり、平面形状が矩形である。絶縁性基板101は、材質が絶縁性の樹脂もしくは無機材料またはその両方を含む。例えば、絶縁性基板101は、ガラス織布をエポキシ樹脂で包埋したガラスエポキシ基板である。ただし、絶縁性基板101は、エポキシ樹脂に限らず、その他の樹脂で包埋されてなる態様であってもいてもよいし、その他の無機材料で構成されてなる態様であってもよい。例えば、セラミック基板を絶縁性基板101として用いてもよい。
次に、電極形成工程として、絶縁性基板101の表面101U及び裏面101Bに複数の電極102を形成する(S20)。表面101Uの電極102、及び裏面101Bの電極102は、所望の電極パターンに沿って形成される。複数の電極102は、図3に示すように、それぞれ互いに直交する第1方向と第2方向からなるマトリックスに沿って配列される。各電極102は、第1方向及び第2方向に所定の間隔で離間して配置される。所定の間隔は、後述する分割線SLの配置及びダイシングブレードの厚みTを考慮して設定される。複数の電極102からなる電極パターンは、例えば電解又は無電解による銅(Cu)めっきとで形成される。
なお、電極パターンは、絶縁性基板101の両面で同じ形状である。すなわち、裏面101Bの電極102は、表面101Uの電極102と同じ形状及び配置である。しかし、裏面101Bの電極102は、後述する接続電極34A,34Bで表面101Uの電極102に接続できるように、絶縁性基板101の第1主面の法線方向から視て、表面101Uの電極102と一部が重複する形状であればよい。
絶縁性基板101の両面に複数の電極102を形成すると(S20)、接続電極形成工程として、複数の孔103を形成し、孔103の一部をめっきしてなる接続電極34A,34Bを形成する(S30)。孔103は、図4に示すように、第2方向に隣り合う電極102を1つの円で切断するように形成される。孔103は、電極102を貫通し、かつ絶縁性基板101の表面101Uから裏面101Bを貫通するように形成される。孔103は、レーザ又は針によって形成される。表面101Uの電極102は、孔103により切断されることにより、素子接続用電極35A,35Bとなる。裏面101Bの電極102は、孔103により切断されることにより、外部接続用電極32A,32Bとなる。
孔103により露出した絶縁性基板101の断面(孔103の側壁面)には、2カ所に例えば銅(Cu)からなるめっきが施される。めっきは、図4に示すように、絶縁性基板101の第1主面の法線方向から視て、孔103のうち、第2方向に離間した位置に形成される。めっきは、図5に示すように、絶縁性基板101の表面101Uから裏面101Bまで接続するように形成される。
めっきが施されると、孔103Bの一部は、図5に示すように、接続電極34A,34Bとなる。接続電極34A、34Bは、後述する分割線SLの配置及びダイシングブレードの厚みTを考慮して位置及び形状が設定される。
なお、孔103の形成の前に、電極102表面にグリーンレジストを塗布しておけば、孔103の形成により電極102が切断されてもバリは発生しにくくなる。
孔103を形成して、接続電極34A,34Bを形成すると(S30)、図6に示すように、支持工程として、絶縁性基板101の裏面101Bにダイシングテープ200(第1支持部材に相当する。)を貼り付ける(S40)。ダイシングテープ200は、絶縁性基板101を支持して固定する。ダイシングテープ200は、表面に粘着性を有する平膜状の部材である。ダイシングテープ200は、図6に示すように、平面形状が絶縁性基板101の平面形状より大きい。ダイシングテープ200は、粘着性を有する樹脂からなる発砲剥離シートであり、熱により粘着力が弱まる。なお、図6では、ダイシングテープ200と絶縁性基板の裏面101Bとが当接していないが、絶縁性基板101は、ダイシングテープ200と裏面101Bで当接することが好ましい。
次に、ダイシングテープ200で絶縁性基板101を支持すると(S40)、分割工程として、絶縁性基板101を切断して複数の基板型の端子3に分割する(S50)。
分割工程は、分割線SLに沿って絶縁性基板101を切断されることにより行われる。分割線SLとは、絶縁性基板101を複数の基板型の端子3に分割するための線である。分割線SLは、図7に示すように、マトリックス状に設定される。より具体的には、第1方向に沿った分割線SLは、孔103を例えば中心で通り、かつ接続電極34A,34Bに重ならないように設定される。第2方向に沿った分割線SLは、第1方向に隣り合う素子接続用電極35A,35Bの例えば中間位置を通るように設定される。ただし、分割線SLは、設計上の線であるため、実際の絶縁性基板101に分割線を設ける必要はない。
切断は、ダイシングブレードを用いたダイサー加工により行われる。ダイサー加工により形成された切込み溝DTHは、幅がダイシングブレードの刃先の厚みTと同じである。素子接続用電極35A,35Bとなる電極102は、電極形成工程において、溝DTHの幅よりも広い間隔で離間して配置されているため、ダイサー加工により切断されない。
孔103は、図8に示すように、分割されると、溝部33A,33Bとなる。絶縁性基板101は、分割工程により、複数の基板型の端子3からなる集合体100となる。集合体100において、各基板型の端子3は、ダイシングブレードの刃先の厚みTと同じ距離で離間して配置される。絶縁性基板101は、ダイシングテープ200により支持されているため、集合体100において、複数の基板型の端子3は、ばらばらにならず、マトリックス状の配列を保たれたまま後工程が実施可能となる。
複数の基板型の端子3からなる集合体100を形成すると(S50)、接合剤印刷工程として、素子接続用電極35A,35B表面にはんだ接合剤を印刷する(S60)。はんだ接合剤は、スズ(Sn)を含む導電性材料である。はんだ接合剤の印刷は、スクリーン印刷により行われるが、スクリーン印刷以外の方法ではんだ接合剤を素子接続用電極35A,35B表面に行ってもよい。
はんだ接合剤を印刷すると(S60)、加熱工程として、各基板型の端子3に積層コンデンサ2を搭載し、集合体100をリフロー炉に入れて加熱する(S70)。なお、ステップS60の接合剤印刷工程と、ステップS70の加熱工程とを実施することが基板型の端子3に積層コンデンサ2を搭載する搭載工程に相当する。
積層コンデンサ2を、図9に示すように、外部電極22A,22Bが素子接続用電極35A,35Bに接続されるように搭載して加熱する。すると、素子接続用電極35A,35Bの表面のはんだ接合剤が溶融し、その後冷却により凝固する。その結果、外部電極22A,22Bは、素子接続用電極35A,35Bに電気的及び機械的に接合される。
上述のように、集合体100において、各基板型の端子3を離間させて配置しているため、平面形状が基板型の端子3よりも大きい積層コンデンサ2を搭載できる。
より具体的には、集合体100において、各基板型の端子3は、図10(A)のB−B断面図に示すように、ダイシングブレードの刃先の厚みTと同じ距離で図9の第1方向に離間している。各積層コンデンサ2は、図9の第1方向に距離Tc1で離間している。距離Tc1は、距離Tより短い。各基板型の端子3は、図10(B)のC−C断面図に示すように、ダイシングブレードの刃先の厚みTと同じ距離で図9の第2方向に離間している。各積層コンデンサ2は、図9の第2方向に距離Tc2で離間している。距離Tc2は、距離Tより短い。
距離Tc1,Tc2は、例えば200μmと設定され、距離Tは、300μmと設定される。距離Tc1,Tc2は、200μmに限らないが、150μm以上が好ましい。ただし、距離Tが、距離Tc1,Tc2より50μm以上長くなるように設定されることが望ましい。
すなわち、基板型の端子3は、平面形状が積層コンデンサ2の平面形状より小さい。このような形状により、基板型の端子3は、外部から衝撃を受けにくくなる。その結果、積層コンデンサ2は、基板型の端子3から脱落しにくくなる。
なお、積層コンデンサ2の搭載のために、距離Tをさらに広げる必要がある場合、すなわち各基板型の端子3の間隔を広げる場合、ダイシングテープ200を延ばせばよい。
最後に、取出工程として、集合体100から複数の基板型の端子3を取り出す(S80)。この際、ダイシングテープ200の粘着力がリフロー炉での加熱により弱まっているため、基板型の端子3は、ダイシングテープ200から容易に剥がし取ることができる。
上述のように、実施形態1に係る電子部品1の製造方法は、積層コンデンサ2を絶縁性基板101の分割後に搭載する。すなわち、衝撃が発生する分割工程を、積層コンデンサ2の搭載前に実施するため、分割時の衝撃により積層コンデンサ2が基板型の端子3から脱落したり、積層コンデンサ2と基板型の端子3との接続部の一部が分断されたりすることがない。特に、切り込み溝DTHの断面(基板本体31の側面)と素子接続用電極35A,35Bとの間の距離が1mm以下となる場合、基板本体31は衝撃を受けやすいが、実施形態1に係る電子部品1の製造方法は、このような場合でも、積層コンデンサ2の脱落、及び積層コンデンサ2と基板型の端子3との接続部の一部が分断を防止する。
また、分割工程では、素子接続用電極35A,35Bを避けて絶縁性基板101を切断する。したがって、素子接続用電極35A,35Bが切断されることによってバリが発生することがない。なお、外部接続用電極32A,32Bは、素子接続用電極35A,35Bと同形状かつ裏面101Bでは同配置である。したがって、分割工程は、裏面101Bでも外部接続用電極32A,32Bを避けて絶縁性基板101を切断するため、裏面101Bでも外部接続用電極32A,32Bを切断することによるバリが発生することがない。
さらに、分割工程では、接続電極34A,34Bも避けて絶縁性基板101を切断する。したがって、接続電極34A,34Bが切断されることによってバリが発生することがない。
なお、上述の例では、熱により粘着力が弱まる発砲剥離テープをダイシングテープ200として用いたが、ダイシングテープ200は、発砲剥離シートに限らず、他の粘着テープを用いてもよい。
また、上述の例では、ダイシングブレードの刃先の厚みTを利用して、集合体100において基板型の端子3を離間させたが、ダイサー加工に限らずともよい。例えば、絶縁性基板101をカット刃で押し切った後、各基板型の端子3を所定の間隔ごとに配列させる治工具を用いる態様であってもよい。
また、上述の例では、電子部品1は、基板型の端子3に積層コンデンサ2を搭載してなるが、積層コンデンサ2に限らず、インダクタや他の素子を搭載してなっても構わない。
(実施形態2)
次に、実施形態2に係る電子部品1の製造方法について、図11及び図12を用いて説明する。図11は、実施形態2に係る電子部品1の製造方法の各工程を示すフローチャートである。図12は、集合体100を支持するダイシングテープ200を耐熱性粘着板300に移し替える差替工程を説明するための図である。図12(A)は、ダイシングテープ200で支持された絶縁性基板101の裏面101Bに耐熱性粘着板300を貼り付ける概念を示す図である。図12(B)は、絶縁性基板101からダイシングテープ200を剥がす概念を示す図である。図12(A)及び図12(B)は、それぞれ絶縁性基板101を側面視した図である。
実施形態2に係る電子部品1の製造方法は、ステップS40の代わりにステップS41を実施する点、及びステップS50の次にステップS51を実施する点において、図2に示す実施形態1に係る電子部品の製造方法と相違する。すなわち、実施形態2に係る電子部品1の製造方法は、集合体100の支持のために、ダイシングテープ200から耐熱性粘着板300に移し替える差替工程を実施する。以下、実施形態1に係る電子部品1の製造方法と重複する工程の説明は省略する。
ステップS41では、絶縁性基板101の表面101Uにダイシングテープ200を当接させて貼り付ける。
ステップS50に示す分割工程後、図12(A)に示すように、熱により粘着力が弱まりにくい耐熱性粘着板300を集合体100の裏面(外部接続用電極32A,32Bが形成された面)に貼り付ける(S51)。そして、図12(B)に示すように、ダイシングテープ200を集合体100から剥がす(S51)。ダイシングテープ200の剥離は、加熱又は紫外線の照射により粘着力を弱くしてから行う。ダイシングテープ200の剥離後、集合体100の表面(素子接続用電極35A,35Bが形成された面)が露出し、素子接続用電極35A,35Bに対して、積層コンデンサ2を搭載する素子搭載工程が実施可能となる。
耐熱性粘着板300によって集合体100を支持することにより、集合体100をリフロー炉で加熱しても、複数の基板型の端子3は、ばらばらになりにくい。また、耐熱性粘着板300は、ダイサー加工時には用いられないため、ダイサー加工によって傷がつかない。したがって、実施形態2に係る電子部品1の製造方法は、耐熱性粘着板300が再利用可能であり、経済的である。
なお、ステップS51にて、ダイシングテープ200を集合体100から剥がすために、耐熱性粘着板300の粘着力より弱い粘着力を有するダイシングテープ200を予め用いて、ダイシングテープ200を加熱又は紫外線を照射せずに、剥がし取ってもよい。
次に、分割工程の変形例ついて図13(A)〜図13(C)を用いて説明する。図13(A)は、複数の電極102A、複数の孔103A、及び複数の接続電極341が形成された絶縁性基板101の平面図の一部を示す図である。図13(B)は、分割工程後の集合体100Aの平面図の一部を示す図である。図13(C)は、D−D断面図である。
変形例に係る分割工程は、主に、電極102Aを切断して素子接続用電極35A1,35B1を形成する点、及び基板本体31の第1主面から第2主面まで貫通する接続電極341を切断して接続電極34A1,34B1を形成する点において、図8に示す分割工程と相違する。図8に示す分割工程と重複する工程の説明は省略する。
各電極102Aは、図13(A)に示すように、絶縁性基板101の表面101Uに第1方向に延びる帯状に形成されている。各電極102Aは、第2方向に所望の間隔で離間して配置されている。
複数の孔103Aは、接続電極形成工程において、1つの電極102Aを貫通するように形成されている。接続電極341は、図13(A)に示すように、孔103Aにより露出した絶縁性基板101の断面(孔103Aの側壁面)の全面にめっきが施されることにより形成されている。
分割線SLは、図13(A)に示すように、電極102A、孔103A、及び接続電極341を通るように設定される。
電極102A上で切断することにより、電極102Aの切断面と絶縁性基板101の切断面とが面一となる。すなわち、素子接続用電極35A1,35B1の端面(基板本体31の短手方向に沿った面)及び側面(基板本体31の長手方向に沿った面)は、図13(B)に示すように、それぞれ基板本体31の第1,第2端面及び第1,第2側面と面一となる。
接続電極341を切断することにより、接続電極341の切断面は、絶縁性基板101の切断面と面一になる。すなわち、接続電極34A1,34B1の端面(基板本体31の短手方向に沿った面)は、図13(B)及び図13(C)に示すように、基板本体31の第1,第2端面と面一となる。
また、絶縁性基板101の表面101Uと同様に、裏面101Bに複数の電極102Aを形成すれば、外部接続用電極32A1,32B1の端面(基板本体31の短手方向に沿った面)及び側面(基板本体31の長手方向に沿った面)は、それぞれ基板本体31の第1,第2端面及び第1,第2側面と面一となる。
なお、分割工程前に、電極102Aの表面にグリーンレジストを塗布しておけば、電極102Aを切断してもバリは発生しにくい。
次に、接続電極形成工程の変形例について図14を用いて説明する。図14(A)は、複数の電極102、及び複数の孔104が形成された絶縁性基板101の平面図である。図14(B)は、分割工程後の集合体100Bの平面図である。
変形例に係る接続電極形成工程は、主に、複数の孔104を形成し、複数の孔104を導電性ペースト(例えば主成分として銀(Ag)を含む。)で埋めて接続電極34A2,34B2を形成する点において、図4及び図5に示す接続電極形成工程と相違する。すなわち、接続電極34A2,34B2は、素子接続用電極35と外部接続用電極32を接続するビアとして形成される。
各孔104は、図14(A)に示すように、各電極102上で絶縁性基板101の表面101Uから裏面101Bまで貫通するように形成される。各孔104は、導電性ペーストで埋められており、この導電性ペーストを加熱工程により焼結させると、接続電極34A2,34B2となる。接続電極34A2,34B2は、素子接続用電極35A2,35B2と外部接続用電極32A2,32B2とを電気的に接続する。
なお、接続電極34A2,34B2は、ビアとして形成されるのではなく、各孔104の側壁面にめっきを施したスルーホールめっきで形成される態様であっても構わない。
1…電子部品
2…積層コンデンサ
3…基板型の端子
21…積層体
22A,22B…外部電極
23…内部電極
31…基板本体
32A,32A1,32A2…外部接続用電極
32B,32B1,32B2…外部接続用電極
33A,33B…溝部
34A,34A1,34A2…接続電極
34B,34B1,34B2…接続電極
35A,35A1,35A2…素子接続用電極
35B,35B1,35B2…素子接続用電極
100,100A,100B…集合体
101…絶縁性基板
101B…裏面
101U…表面
102,102A…電極
103,104…孔
200…ダイシングテープ
300…耐熱性粘着板
341…接続電極

Claims (7)

  1. 互いに直交する第1方向と第2方向とにそれぞれ延びる矩形状の第1主面を有する基板本体を備える基板型の端子と、
    前記第1主面に配置され、前記基板型の端子に接続される素子と、
    を備える電子部品の製造方法であって、
    複数の基板型の端子がマトリックス状に配列された集合体となるべき基板を第1支持部材で支持する支持工程と、
    前記第1支持部材によって支持された前記基板を切断して前記複数の基板型の端子に分割する分割工程と、
    分割された複数の基板型の端子の各基板本体の第1主面に前記素子を搭載する搭載工程と、
    を含む電子部品の製造方法。
  2. 前記分割工程は、前記第1方向に隣り合う基板型の端子が第1の所定の間隔で離間するように前記基板を切断し、
    前記搭載工程は、前記第1方向に隣り合う素子が前記第1の所定の間隔より狭い間隔で離間するように前記素子を搭載する、
    請求項1に記載の電子部品の製造方法。
  3. 前記分割工程は、前記第2方向に隣り合う基板型の端子が第2の所定の間隔で離間するように前記基板を切断し、
    前記搭載工程は、前記第2方向に隣り合う素子が前記第2の所定の間隔より狭い間隔で離間するように前記素子を搭載する、
    請求項1又は請求項2に記載の電子部品の製造方法。
  4. 前記搭載工程は、
    スズを含むはんだ接合剤を前記基板本体の第1主面に塗布する塗布工程と、
    前記基板本体の第1主面に前記素子を配置した状態で、前記基板型の端子を加熱して前記はんだ接合剤を溶融する加熱工程と、からなり、
    前記分割工程と前記搭載工程の間に、前記複数の基板型の端子の配列を維持しながら前記第1支持部材から第2支持部材に移し替える差替工程、
    を含む請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
  5. 前記分割工程は、前記第1主面上で前記第1方向にそれぞれ離間した複数の素子接続用電極の間で前記基板を切断する、
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
  6. 前記分割工程は、前記第1主面に対向する第2主面上で前記第1方向にそれぞれ離間した複数の外部接続用電極の間で前記基板を切断する、
    請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
  7. 前記分割工程は、前記第1主面の素子接続用電極から前記第1主面に対向する第2主面の外部接続用電極まで貫通する円形の溝の側壁面のうち、前記第1方向に離間した2カ所で前記素子接続用電極と前記外部接続用電極とを接続する2つの接続電極の間で前記基板を切断する、
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
JP2013152805A 2013-07-23 2013-07-23 電子部品の製造方法 Active JP5803997B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152805A JP5803997B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 電子部品の製造方法
CN201410341726.1A CN104347279B (zh) 2013-07-23 2014-07-17 电子部件的制造方法
US14/334,688 US9801283B2 (en) 2013-07-23 2014-07-18 Method of producing electronic components

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152805A JP5803997B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015023245A true JP2015023245A (ja) 2015-02-02
JP5803997B2 JP5803997B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=52389227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013152805A Active JP5803997B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 電子部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9801283B2 (ja)
JP (1) JP5803997B2 (ja)
CN (1) CN104347279B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208221A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社村田製作所 キャパシタ集合体
CN114023564A (zh) * 2018-08-29 2022-02-08 三星电机株式会社 电子组件及用于安装该电子组件的安装框架

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102070233B1 (ko) * 2014-11-10 2020-01-28 삼성전기주식회사 복합 전자부품, 그 실장 기판 및 포장체
US10036801B2 (en) 2015-03-05 2018-07-31 Big Sky Financial Corporation Methods and apparatus for increased precision and improved range in a multiple detector LiDAR array
KR102059442B1 (ko) 2017-08-22 2019-12-27 삼성전기주식회사 복합 전자부품, 그 실장 기판
KR102538906B1 (ko) * 2017-09-27 2023-06-01 삼성전기주식회사 복합 전자부품 및 그 실장 기판
KR20190116169A (ko) * 2019-09-09 2019-10-14 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품 및 그 실장 기판

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111380A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Murata Mfg Co Ltd 表面実装用電子部品
JP2005050997A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子分離方法
JP2005116588A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Sony Corp チップ部品の製造方法
JP2011159679A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Furukawa Electric Co Ltd:The チップの製造方法
WO2012090986A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 株式会社村田製作所 電子部品
JP2013004881A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Shinko Electric Ind Co Ltd インターポーザ及びその製造方法と半導体装置
JP2013038291A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Murata Mfg Co Ltd チップ部品構造体及び製造方法
JP2013135187A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Taiyo Yuden Co Ltd 基板の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783866A (en) * 1996-05-17 1998-07-21 National Semiconductor Corporation Low cost ball grid array device and method of manufacture thereof
JP3600705B2 (ja) * 1997-03-13 2004-12-15 株式会社ダイヘン 変圧器及び変圧器用ブッシング
US6326677B1 (en) * 1998-09-04 2001-12-04 Cts Corporation Ball grid array resistor network
JP3601705B2 (ja) * 2001-08-10 2004-12-15 箕輪興亜株式会社 リードフレーム、リードフレームを用いた電子部品の製造法
JPWO2005022967A1 (ja) * 2003-08-29 2007-11-01 箕輪興亜株式会社 電子部品の製造方法
WO2013008550A1 (ja) 2011-07-11 2013-01-17 株式会社村田製作所 電子部品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111380A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Murata Mfg Co Ltd 表面実装用電子部品
JP2005050997A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子分離方法
JP2005116588A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Sony Corp チップ部品の製造方法
JP2011159679A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Furukawa Electric Co Ltd:The チップの製造方法
WO2012090986A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 株式会社村田製作所 電子部品
JP2013004881A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Shinko Electric Ind Co Ltd インターポーザ及びその製造方法と半導体装置
JP2013038291A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Murata Mfg Co Ltd チップ部品構造体及び製造方法
JP2013135187A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Taiyo Yuden Co Ltd 基板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208221A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社村田製作所 キャパシタ集合体
US11545304B2 (en) 2018-04-27 2023-01-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Capacitor cluster having capacitors with different shapes
CN114023564A (zh) * 2018-08-29 2022-02-08 三星电机株式会社 电子组件及用于安装该电子组件的安装框架
CN114023564B (zh) * 2018-08-29 2024-03-26 三星电机株式会社 电子组件及用于安装该电子组件的安装框架

Also Published As

Publication number Publication date
CN104347279A (zh) 2015-02-11
US20150026973A1 (en) 2015-01-29
JP5803997B2 (ja) 2015-11-04
US9801283B2 (en) 2017-10-24
CN104347279B (zh) 2017-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803997B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP5803998B2 (ja) 電子部品の製造方法及び基板型の端子の製造方法
KR101506794B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR20130018146A (ko) 칩 부품 구조체 및 제조방법
JP2016207940A (ja) 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
JP2015035497A (ja) 電子部品内蔵配線板
JP2014107552A (ja) 多層回路基板及びその製作方法
JP2015220281A (ja) プリント配線板
JP2016066705A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP5179856B2 (ja) 配線基板内蔵用部品及びその製造方法、配線基板
JP2007273654A (ja) フレキシブル回路基板、フレキシブル回路基板の製造方法および電子機器
US10123413B2 (en) Package substrate and manufacturing method thereof
JP2015159153A (ja) 電子部品内蔵多層配線板
TWI578864B (zh) Base board for built-in parts and method of manufacturing the same
KR101905879B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP6673304B2 (ja) 多層基板
JP2013073989A (ja) 表面実装型受動素子部品、部品キャリアテープ、部品内蔵配線板
JP2007329318A (ja) 基板
US20170020000A1 (en) Component-mounted board, method of manufacturing component-mounted board and component-embedded board
JP2019067864A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2017084843A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP6387226B2 (ja) 複合基板
CN215871951U (zh) 电路板组件
KR20160105092A (ko) 루프 안테나 및 그 제조방법
JP2021012958A (ja) プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5803997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150