JP2015012074A - 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015012074A
JP2015012074A JP2013135122A JP2013135122A JP2015012074A JP 2015012074 A JP2015012074 A JP 2015012074A JP 2013135122 A JP2013135122 A JP 2013135122A JP 2013135122 A JP2013135122 A JP 2013135122A JP 2015012074 A JP2015012074 A JP 2015012074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
photoelectric conversion
conversion element
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2013135122A
Other languages
English (en)
Inventor
基宏 前田
Motohiro Maeda
基宏 前田
長孝 田中
Nagataka Tanaka
長孝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013135122A priority Critical patent/JP2015012074A/ja
Priority to KR1020130147352A priority patent/KR101543098B1/ko
Priority to US14/093,632 priority patent/US9159752B2/en
Priority to CN201410008681.6A priority patent/CN104253135A/zh
Publication of JP2015012074A publication Critical patent/JP2015012074A/ja
Priority to US14/847,452 priority patent/US20150380458A1/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof

Abstract

【課題】限られた領域の中で飽和電子数を増加させることができる光電変換素子を備えた固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法を提供する。【解決手段】本発明の一つの実施形態によれば、固体撮像装置が提供される。固体撮像装置は、第1導電型の半導体領域と第2導電型の半導体領域との接合面が凹凸形状に形成される光電変換素子が撮像画像の各画素に対応してマトリックス状に2次元配列される画素アレイを備える。また、第1導電型の半導体領域と第2導電型の半導体領域との接合面は、光電変換素子の受光面と平行に配置されるストライプ状の凸部および凹部を備える。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法に関する。
従来、デジタルカメラやカメラ機能付き携帯端末等の電子機器には、固体撮像装置を備えるカメラモジュールが設けられる。固体撮像装置は、撮像画像の各画素に対応して2次元に配列された複数の光電変換素子を備える。各光電変換素子は、入射光を受光量に応じた量の電荷(例えば、電子)へ光電変換し、各画素の輝度を示す情報として蓄積する。
かかる固体撮像装置では、装置の小型化に伴って、光電変換素子の微細化が進んでいる。光電変換素子の微細化が進むと、各光電変換素子が蓄積可能な電子数、所謂飽和電子数が少なくなるので、撮像画像の再現特性が低下する。このため、固体撮像装置では、限られた領域の中で、飽和電子数を増加させることができる光電変換素子が望まれている。
特開2001−44400号公報
本発明の一つの実施形態は、限られた領域の中で飽和電子数を増加させることができる光電変換素子を備えた固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、固体撮像装置が提供される。固体撮像装置は、第1導電型の半導体領域と第2導電型の半導体領域との接合面が凹凸形状に形成される光電変換素子が撮像画像の各画素に対応してマトリックス状に2次元配列される画素アレイを備える。
第1実施形態に係る固体撮像装置を備えるデジタルカメラの概略構成を示すブロック図。 第1実施形態に係る固体撮像装置の概略構成を示すブロック図。 第1実施形態に係る光電変換素子の断面視による説明図。 第1実施形態に係る光電変換素子の平面視による説明図。 変形例1に係る光電変換素子における受光面の平面視による説明図。 変形例2に係る光電変換素子における受光面の平面視による説明図。 第1実施形態に係る光電変換素子の形成工程を示す説明図。 第2実施形態に係る光電変換素子の断面視による説明図。 第3実施形態に係る光電変換素子の断面視による説明図。 第4実施形態に係る光電変換素子の断面視による説明図。 第5実施形態に係る光電変換素子の断面視による説明図。
以下に添付図面を参照して、実施形態に係る固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る固体撮像装置14を備えるデジタルカメラ1の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、デジタルカメラ1は、カメラモジュール11と後段処理部12とを備える。
カメラモジュール11は、撮像光学系13と固体撮像装置14とを備える。撮像光学系13は、被写体からの光を取り込み、被写体像を結像させる。固体撮像装置14は、撮像光学系13によって結像される被写体像を撮像し、撮像によって得られた画像信号を後段処理部12へ出力する。かかるカメラモジュール11は、デジタルカメラ1以外に、例えば、カメラ付き携帯端末等の電子機器に適用される。
後段処理部12は、ISP(Image Signal Processor)15、記憶部16および表示部17を備える。ISP15は、固体撮像装置14から入力される画像信号の信号処理を行う。かかるISP15は、例えば、ノイズ除去処理、欠陥画素補正処理、解像度変換処理等の高画質化処理を行う。
そして、ISP15は、信号処理後の画像信号を記憶部16、表示部17およびカメラモジュール11内の固体撮像装置14が備える後述の信号処理回路21(図2参照)へ出力する。ISP15からカメラモジュール11へフィードバックされる画像信号は、固体撮像装置14の調整や制御に用いられる。
記憶部16は、ISP15から入力される画像信号を画像として記憶する。また、記憶部16は、記憶した画像の画像信号をユーザの操作等に応じて表示部17へ出力する。表示部17は、ISP15あるいは記憶部16から入力される画像信号に応じて画像を表示する。かかる表示部17は、例えば、液晶ディスプレイである。
次に、図2を参照してカメラモジュール11が備える固体撮像装置14について説明する。図2は、第1実施形態に係る固体撮像装置14の概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、固体撮像装置14は、イメージセンサ20と、信号処理回路21とを備える。
ここでは、イメージセンサ20が、入射光を光電変換する光電変換素子の入射光が入射する面とは逆の面側に配線層が形成される所謂裏面照射型CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである場合について説明する。
なお、本実施形態に係るイメージセンサ20は、裏面照射型CMOSイメージセンサに限定するものではなく、表面照射型CMOSイメージセンサや、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等といった任意のイメージセンサであってもよい。
イメージセンサ20は、周辺回路22と、画素アレイ23とを備える。また、周辺回路22は、垂直シフトレジスタ24、タイミング制御部25、CDS(相関二重サンプリング部)26、ADC(アナログデジタル変換部)27、およびラインメモリ28を備える。
画素アレイ23は、イメージセンサ20の撮像領域に設けられる。かかる画素アレイ23には、撮像画像の各画素に対応する複数の光電変換素子が、水平方向(行方向)および垂直方向(列方向)へ2次元アレイ状(マトリックス状)に配置されている。そして、画素アレイ23は、各画素に対応する各光電変換素子が入射光量に応じた信号電荷(例えば、電子)を発生させて蓄積する。
タイミング制御部25は、垂直シフトレジスタ24に対して動作タイミングの基準となるパルス信号を出力する処理部である。垂直シフトレジスタ24は、アレイ(行列)状に配置された複数の光電変換素子の中から信号電荷を読み出す光電変換素子を行単位で順次選択するための選択信号を画素アレイ23へ出力する処理部である。
画素アレイ23は、垂直シフトレジスタ24から入力される選択信号によって行単位で選択される各光電変換素子に蓄積された信号電荷を、各画素の輝度を示す画素信号として光電変換素子からCDS26へ出力する。
CDS26は、画素アレイ23から入力される画素信号から、相関二重サンプリングによってノイズを除去してADC27へ出力する処理部である。ADC27は、CDS26から入力されるアナログの画素信号をデジタルの画素信号へ変換してラインメモリ28へ出力する処理部である。ラインメモリ28は、ADC27から入力される画素信号を一時的に保持し、画素アレイ23における光電変換素子の行毎に信号処理回路21へ出力する処理部である。
信号処理回路21は、ラインメモリ28から入力される画素信号に対して所定の信号処理を行って後段処理部12へ出力する処理部である。信号処理回路21は、画素信号に対して、例えば、レンズシェーディング補正、傷補正、ノイズ低減処理等の信号処理を行う。
このように、イメージセンサ20では、画素アレイ23に配置される複数の光電変換素子が入射光を受光量に応じた量の信号電荷へ光電変換して蓄積し、周辺回路22が各光電変換素子に蓄積された信号電荷を画素信号として読み出すことによって撮像を行う。
かかるイメージセンサ20の画素アレイ23に配置される複数の各光電変換素子は、第1導電型(ここでは、「N型」とする)半導体(ここでは、「Si:シリコン」とする)領域と、第2導電型(ここでは、「P型」とする)Si領域とのPN接合によって形成されるフォトダイオードである。
そして、光電変換素子は、入射光を光電変換して発生させた信号電荷(ここでは、「電子」)をN型Si領域とP型Si領域との接合部分に蓄積する。このため、光電変換素子は、N型Si領域とP型Si領域との接合面の面積が大きいほど、蓄積可能な電子数(以下、「飽和電子数」と記載する)が多くなる。
しかしながら、固体撮像装置14の小型化に伴う光電変換素子の微細化が進むにつれて、各光電変換素子では、N型Si領域とP型Si領域との接合面の面積が縮小されるため、各光電変換素子の飽和電子数が少なくなり、撮像画像の再現特性が低下する。
そこで、第1実施形態に係る固体撮像装置14では、限られた領域の中で飽和電子数を増加させることができるように各光電変換素子が構成される。以下、図3および図4を参照して、第1実施形態に係る光電変換素子の構成について説明する。
図3は、第1実施形態に係る光電変換素子3の断面視による説明図であり、図4は、第1実施形態に係る光電変換素子3の平面視による説明図である。なお、図4には、撮像画像の1画素に対応する光電変換素子3を受光面に対して垂直な方向へ切断した断面を模式的に示している。また、図4には、撮像画像の1画素に対応する光電変換素子3の受光面を模式的に示している。
図3に示すように、光電変換素子3は、例えば、Siウェハ等の半導体基板31上に設けられるN型Si領域4と、N型Si領域4の上面および側面に設けられる第1のP型Si領域5とを備える。なお、N型Si領域4の側面に設けられる第1のP型Si領域5よりもさらに外側には、STI(Shallow Trench Isolation)32が形成されている。各光電変換素子3は、かかるSTI32によって、隣り合う他の光電変換素子3から電気的に素子分離される。
さらに、光電変換素子3は、N型Si領域4の上面部分に設けられる第1のP型Si領域5とN型Si領域4との接合面からN型Si領域4側へ向けて突出するように設けられる複数の第2のP型Si領域51を備える。
かかる第2のP型Si領域51は、図4に示すように、平面視ストライプ形状となるように、各第2のP型Si領域51同士が平行かつ、光電変換素子3の受光面と平行となるように設けられる。なお、以下では、第1のP型Si領域5および第2のP型Si領域51によって形成されるP型の半導体領域を意図する場合には、単に「P型Si領域」と記載する。
このように、光電変換素子3は、第1のP型Si領域5に加え、第1のP型Si領域5からN型Si領域4側へ深さ方向に突出する第2のP型Si領域51を備える。これにより、光電変換素子3では、N型Si領域4と第1のP型Si領域5との接合部にPN接合が形成され、さらに、N型Si領域4と第2のP型Si領域51との接合部にもPN接合が形成される。
つまり、光電変換素子3では、N型Si領域4とP型Si領域との接合面は、図3に太線で示すように、半導体基板13側へ向けて突出する凸部5aと、光電変換素子3の受光面側へ向けて凹んだ凹部5bとが形成された凹凸形状となる。したがって、光電変換素子3によれば、第2のP型Si領域51を備えていない他の光電変換素子に比べて、N型Si領域4とP型Si領域との接合面の面積、すなわち、PN接合の面積を増大させることができるので、飽和電子数を増加させることができる。
なお、ここでは、各第2のP型Si領域51同士が平面視で平行かつ、光電変換素子3の受光面と平行となるように設けられる場合について説明したが、第2のP型Si領域51の平面視による形状は、これに限定するものではない。
次に、図5および図6を参照して、第1実施形態に係る第2のP型Si領域51の変形例について説明する。図5は、変形例1に係る光電変換素子3aにおける受光面の平面視による説明図であり、図6は、変形例2に係る光電変換素子3bにおける受光面の平面視による説明図である。なお、図5および図6に示す構成要素のうち、図3に示す構成要素と同一の構成要素については、図3と同一の符号を付している。
図5に示すように、変形例1に係る光電変換素子3aは、平面視格子状に配置されるストライプ形状の第2のP型Si領域52を備える。なお、第2のP型Si領域52も、図3に示す第2のP型Si領域51と同様に、第1のP型Si領域5からN型Si領域4側へ深さ方向に突出するように設けられる。これにより、PN接合の面積をさらに増大させることができるので、飽和電子数をより一層増加させることができる。
また、図6に示すように、変形例2に係る光電変換素子3bは、光電変換素子3bの受光面にドット状に複数設けられる第2のP型Si領域53を備える。なお、第2のP型Si領域53も、図3に示す第2のP型Si領域51と同様に、第1のP型Si領域5からN型Si領域4側へ深さ方向に突出するように設けられる。かかる第2のP型Si領域53によっても、PN接合の面積を増大させることができるので、飽和電子数を増加させることができる。
次に、光電変換素子3を備えた固体撮像装置14の製造方法について説明する。なお、固体撮像装置14の製造工程において、光電変換素子3の形成工程以外の製造工程は、一般的な固体撮像装置と同様である。このため、ここでは、光電変換素子3の形成工程について説明し、その他の製造工程については、その説明を省略する。
図7は、第1実施形態に係る光電変換素子3の形成工程を示す説明図である。光電変換素子3を形成する工程では、まず、図7の(a)に示すように、半導体基板31上にN型Si領域4を形成する。
かかるN型Si領域4は、例えば、半導体基板31へリン等のN型の不純物をイオン注入し、その後、アニール処理を行うことによって形成される。なお、N型Si領域4は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)によって半導体基板31上に形成されるN型の不純物がドープされたSi層であってもよい。
その後、図7の(b)に示すように、N型Si領域4におけるSTI32の形成位置に、トレンチ(溝)を形成する。続いて、図7(c)に示すように、第1のP型Si領域5とSTI32とを順次形成する。
第1のP型Si領域5は、例えば、N型Si領域4の上面、側面(トレンチの側面)、およびトレンチの底面へ、例えば、ボロン等のP型の不純物をイオン注入し、その後、アニール処理を行うことによって形成される。
また、STI32は、第1のP型Si領域5が内周面に形成されたトレンチの内部へ、例えば、CVDによって酸化シリコンを埋め込むことにより形成される。なお、図7(c)に示す状態では、N型Si領域4の上面と第1のP型Si領域5との接合面は、同図に太線で示すように平面形状である。
続いて、図7(d)に示すように、第2のP型Si領域51を形成する。第2のP型Si領域51は、例えば、第1のP型Si領域5の上面に、ストライプ形状の開口が設けられたマスクを形成し、かかるマスク越しにN型Si領域4へ向けてP型の不純物をイオン注入し、その後、アニール処理を行うことによって形成される。
また、第2のP型Si領域51を形成する場合には、第1のP型Si領域5を形成するイオン注入の際よりも高いエネルギーをP型の不純物へ印加してイオン注入を行う。これにより、P型の不純物は、第1のP型Si領域5よりもN型Si領域4の内部へ深くイオン注入され、その後、アニール処理を行うことにより、第1のP型Si領域5からN型Si領域4側へ深さ方向に突出する第2のP型Si領域51が形成される。
その結果、図7の(d)に示す状態では、N型Si領域4とP型Si領域との接合面は、同図に太線で示すように、凹凸形状となる。ここで、図7の(c)と図7(d)とを対比すれば明らかなように、第2のP型Si領域51を形成する前よりも、第2のP型Si領域51を形成した後の方が、PN接合(両図に示す太線参照)の面積が大きい。
このように、光電変換素子3の形成工程では、第1のP型Si領域5を形成する場合よりも高いエネルギーでP型の不純物をイオン注入して第2のP型Si領域51を形成することによって、凹凸形状のPN接合を形成する。
これにより、光電変換素子3によれば、第2のP型Si領域51が設けられない場合よりも、PN接合の面積を増大させて飽和電子数を増加させることが可能となるので、撮像画像の再現特性を向上させることができる。
なお、図7に示す例では、イオン注入によって第2のP型Si領域51を形成したが、第2のP型Si領域51は、イオン注入以外の方法によって形成されてもよい。
例えば、図7(c)に示す構造体を形成した後、フォトリソグラフィー技術を用いたパターニングを行うことによって、N型Si領域4および第1のP型Si領域5を、図7の(d)に示す形状となるようにパターニングする。
この状態では、図7の(d)に示す第2のP型Si領域51が形成されている領域が平面視ストライプ状の溝となっている。そして、かかる溝へP型の不純物がドープされたSiをCVD等によって埋め込むことにより、第2のP型Si領域51を形成してもよい。
上述したように、第1実施形態に係る光電変換素子3は、N型Si領域4とP型Si領域との接合面が凹凸形状となるように形成される。これにより、各光電変換素子3の飽和電子数を増加させることができるので、撮像画像の再現性を向上させることができる。なお、図3〜図6に示す光電変換素子3、3a、3bの構成は一例であり、種々の変形が可能である。以下、他の実施形態に係る光電変換素子について説明する。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態に係る光電変換素子3cの断面視による説明図である。図8に示すように、光電変換素子3cは、図3に示すN型Si領域4に代えて、N型Si領域4よりも肉薄に形成される第1のN型Si領域41と、第1のN型Si領域41よりも深くまで形成される第2のN型Si領域42とを備える。
なお、光電変換素子3cは、図3に示すN型Si領域4に代えて、図8に示す第1のN型Si領域41および第2のN型Si領域42を備える点以外は、図3に示すものと同様の構成である。第2のN型Si領域42は、例えば、図4に示すような平面視平行なストライプ形状に形成されてもよく、図5に示すような格子状に形成されてもよく、図6に示すようなドット状に形成されてもよい。
第2のN型Si領域42は、例えば、第1のN型Si領域41を形成する際のイオン注入よりも高いエネルギーによってN型の不純物を半導体基板31へイオン注入することによって形成される。
これにより、第2のN型Si領域42は、第1のN型Si領域41と半導体基板31との接合面から半導体基板31側へ突出するように形成される。なお、第2のN型Si領域42についても、イオン注入ではなく、第1のN型Si領域41および半導体基板31をパターニングして形成した溝へ、N型の不純物がドープされたSiをCVD等により埋め込むことによって形成してもよい。
第2実施形態によれば、図8に太線で示すように、第1のN型Si領域41および第2のN型Si領域42と、P型Si領域との接合面が凹凸形状となるので、第2のP型Si領域51を設けない場合よりも飽和電子数を増加させることができる。
また、第2実施形態によれば、何らかの理由により、第1のN型Si領域41を深く形成できない場合に、少なくとも第2のP型Si領域51を被覆可能な第2のN型Si領域42を設けることで、凹凸形状のPN接合を形成することができる。
(第3実施形態)
図9は、第3実施形態に係る光電変換素子3dの断面視による説明図である。図9に示すように、光電変換素子3dは、N型Si領域4の内部に、第3のP型Si領域54を備える点以外は、図3に示す光電変換素子3と同様の構成である。第3のP型Si領域54は、第2のP型Si領域51を形成する場合よりも、さらに高いエネルギーでN型Si領域4へP型の不純物をイオン注入することによって形成される。
第3実施形態によれば、第3のP型Si領域54とN型Si領域4との界面にも光電変換された電子を蓄積可能なPN接合が形成されるので、飽和電子数のさらなる増加が可能となる。
(第4実施形態)
図10は、第4実施形態に係る光電変換素子3eの断面視による説明図である。図10に示すように、光電変換素子3eは、図8に示す第2のN型Si領域42よりも半導体基板31の深い位置まで形成される第2のN型Si領域43を備える。
また、光電変換素子3eは、第2のN型Si領域43の内部に、図8に示す第2のP型Si領域51よりも半導体基板31の深い位置まで形成される第2のP型Si領域55を備える。さらに、光電変換素子3eは、第2のP型Si領域55の内部に、酸化Si等の絶縁体によって形成される絶縁領域61を備える。
光電変換素子3eを形成する場合には、まず、図7の(a)〜(c)に示す工程によって、図7の(c)に示す構造体を形成する。続いて、第1のP型Si領域5の上面における複数個所の所定位置から半導体基板31に深さ方向へトレンチを形成する。ここで形成されるトレンチは、平面視平行なストライプ形状に形成されてもよく、平面視格子状に形成されてもよく、平面視ドット状に形成されてもよい。なお、かかるトレンチは、後に酸化Siによって埋め戻される。
続いて、トレンチの内周面へN型の不純物、P型の不純物を順次イオン注入し、その後、アニール処理を行うことによって、第2のN型Si領域43および第2のP型Si領域55を形成する。最後に、トレンチの内部へ例えば、CVD等によって酸化Si等の絶縁体を埋め込むことによって絶縁領域61を形成し、図10に示す光電変換素子3eが形成される。
このように、第4実施形態では、トレンチを形成した後、トレンチの内周面へN型の不純物およびP型の不純物をイオン注入して、第2のN型Si領域43および第2のP型Si領域55を形成するので、半導体基板31のより深い位置までPN接合が形成される。
したがって、第4実施形態によれば、光電変換素子3eに形成されるPN接合を半導体基板31の深さ方向へさらに拡張することができるので、飽和電子数をより一層増加させることができる。
(第5実施形態)
図11は、第5実施形態に係る光電変換素子3fの断面視による説明図である。図11に示すように、光電変換素子3fは、図10に示す第2のP型Si領域55を備えない点、絶縁領域61に代えて、導電領域62を備える点が図10に示すものとは異なる。また、光電変換素子3fの導電領域62は、配線72を介して直流電源71と接続され、直流電源71から負の電圧が印加される。
光電変換素子3fは、図10に示す光電変換素子3eを形成する工程における第2のP型Si領域55を形成する工程を省略し、絶縁領域61を形成する工程に代えて、例えば、CVD等によってトレンチへポリSi等の導電体を埋め込むことで形成される。
かかる光電変換素子3fでは、導電領域62へ負の電圧が印加されると、第2のN型Si領域43における導電領域62と接する部分において、電気的特性の正負が反転した反転領域56が形成される。反転領域56は、図10に示す第2のP型Si領域55と同様の機能を担う。
したがって、第5実施形態によれば、第2のP型Si領域55(図10)を形成する工程を省略しても、第4実施形態と同様に、PN接合を半導体基板31の深さ方向へさらに拡張することができるので、飽和電子数をより一層増加させることができる。
なお、第5実施形態における導電領域62の材料は、ポリSiに限定するものではなく、例えば、ITO(酸化インジウムスズ)に代表される透明電極材料であってもよい。導電領域62の材料として透明電極材料を用いた場合には、光電変換素子3fへ入射する入射光量の低減を抑制しつつ、飽和電子量を増加させることが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 デジタルカメラ、 11 カメラモジュール、 12 後段処理部、 13 撮像光学系、 14 固体撮像装置、 15 ISP、 16 記憶部、 17 表示部、 20 イメージセンサ、 21 信号処理回路、 22 周辺回路、 23 画素アレイ、 24 垂直シフトレジスタ、 25 タイミング制御部、 26 CDS、 27 ADC、 28 ラインメモリ、 3、3a、3b、3c、3d、3e、3f 光電変換素子、 31 半導体基板、 32 STI、 4 N型Si領域、 5 第1のP型Si領域、 51、52、53 第2のP型Si領域、 54 第3のP型Si領域、 5a 凸部、 5b 凹部、 41 第1のN型Si領域、 42、43 第2のN型Si領域、 56 反転領域、 61 絶縁領域、 62 導電領域、 71 直流電源、 72 配線

Claims (5)

  1. 第1導電型の半導体領域と第2導電型の半導体領域との接合面が凹凸形状に形成される光電変換素子が撮像画像の各画素に対応してマトリックス状に2次元配列される画素アレイ
    を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記接合面は、
    前記光電変換素子の受光面と平行に配置されるストライプ状の凸部および凹部
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記ストライプ状の凸部および凹部は、
    格子状に設けられる
    ことを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第2導電型の半導体領域は、
    前記第1導電型の半導体領域における光が入射する側の面に設けられる第2導電型の第1の領域と、
    該第1の領域と前記第1導電型の半導体領域との接合面から、前記第1導電型の半導体領域側へ突出する第2導電型の第2の領域と
    を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の固体撮像装置。
  5. 半導体基板に、第1導電型の半導体領域をマトリックス状に2次元配列する工程と、
    前記第1導電型の半導体領域のそれぞれに、該第1導電型の半導体領域との接合面が凹凸形状となるように第2導電型の半導体領域を形成して、撮像画像の各画素に対応する光電変換素子を形成する工程と
    を含むことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
JP2013135122A 2013-06-27 2013-06-27 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 Abandoned JP2015012074A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135122A JP2015012074A (ja) 2013-06-27 2013-06-27 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
KR1020130147352A KR101543098B1 (ko) 2013-06-27 2013-11-29 고체 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 제조 방법
US14/093,632 US9159752B2 (en) 2013-06-27 2013-12-02 Solid-state image pickup device, and camera module
CN201410008681.6A CN104253135A (zh) 2013-06-27 2014-01-08 固体摄像装置、固体摄像装置的制造方法以及摄像机模块
US14/847,452 US20150380458A1 (en) 2013-06-27 2015-09-08 Solid-state image pickup device, method of fabricating the same, and camera module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135122A JP2015012074A (ja) 2013-06-27 2013-06-27 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015012074A true JP2015012074A (ja) 2015-01-19

Family

ID=52115246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013135122A Abandoned JP2015012074A (ja) 2013-06-27 2013-06-27 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9159752B2 (ja)
JP (1) JP2015012074A (ja)
KR (1) KR101543098B1 (ja)
CN (1) CN104253135A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019235230A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器
WO2020066640A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器
WO2020095689A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、および電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113169204A (zh) * 2020-06-30 2021-07-23 深圳市大疆创新科技有限公司 图像传感器及其制作方法、搭载图像传感器的成像装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442574A (ja) 1990-06-08 1992-02-13 Matsushita Electron Corp 電荷転送素子とその製造方法
KR100298178B1 (ko) * 1998-06-29 2001-08-07 박종섭 이미지센서의포토다이오드
JP3441405B2 (ja) 1999-07-26 2003-09-02 株式会社東芝 半導体赤外線検出素子
KR20030056060A (ko) 2001-12-27 2003-07-04 주식회사 하이닉스반도체 전하용량을 향상시키기 위한 이미지센서 및 그 제조 방법
JP4752193B2 (ja) 2004-05-19 2011-08-17 ソニー株式会社 固体撮像素子
US7154137B2 (en) * 2004-10-12 2006-12-26 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor and pixel having a non-convex photodiode
JP2006140331A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
KR100778858B1 (ko) * 2005-10-12 2007-11-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4950703B2 (ja) 2007-03-02 2012-06-13 株式会社東芝 固体撮像素子
JP2009088045A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 光電変換素子およびその製造方法
JP5151507B2 (ja) 2008-01-29 2013-02-27 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の信号読み出し方法および撮像装置
JP5371331B2 (ja) * 2008-09-01 2013-12-18 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2011108824A (ja) 2009-11-17 2011-06-02 Panasonic Corp 固体撮像素子
JP5810551B2 (ja) * 2011-02-25 2015-11-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019235230A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器
JPWO2019235230A1 (ja) * 2018-06-06 2021-06-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器
JP7275125B2 (ja) 2018-06-06 2023-05-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器
WO2020066640A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器
WO2020095689A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、および電子機器
JPWO2020095689A1 (ja) * 2018-11-06 2021-09-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、および電子機器
JP7374924B2 (ja) 2018-11-06 2023-11-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9159752B2 (en) 2015-10-13
KR20150001578A (ko) 2015-01-06
US20150380458A1 (en) 2015-12-31
CN104253135A (zh) 2014-12-31
KR101543098B1 (ko) 2015-08-07
US20150002712A1 (en) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160218138A1 (en) Solid-state image pickup device and method for manufacturing a solid-state image pickup device
US8399914B2 (en) Method for making solid-state imaging device
JP2015088568A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
TWI505454B (zh) 固態攝像裝置及其驅動方法、固態攝像裝置之製造方法、以及電子資訊機器
TWI725484B (zh) 固態成像裝置,用於製造固態成像裝置的方法和電子設備
JP2017055050A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2016139660A (ja) 固体撮像装置
KR101543098B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 제조 방법
US20140151753A1 (en) Solid-state imaging apparatus, manufacturing method thereof, and electronic information device
JP2016018962A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US9741758B2 (en) Methods of forming image sensors including deposited negative fixed charge layers on photoelectric conversion regions
JP2015088621A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
KR101583904B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 카메라 모듈
JP2015099862A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2016082067A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2017054932A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP6682674B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
KR101588107B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 제조 방법
JP2019114797A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2016018958A (ja) 固体撮像装置
JP2014127514A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および電子機器
JP2019117931A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2021190466A (ja) 固体撮像装置、電子機器、及び固体撮像装置の製造方法
JP2017045879A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2016082103A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20151204