JPH0442574A - 電荷転送素子とその製造方法 - Google Patents

電荷転送素子とその製造方法

Info

Publication number
JPH0442574A
JPH0442574A JP2151001A JP15100190A JPH0442574A JP H0442574 A JPH0442574 A JP H0442574A JP 2151001 A JP2151001 A JP 2151001A JP 15100190 A JP15100190 A JP 15100190A JP H0442574 A JPH0442574 A JP H0442574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
transfer channel
groove
grooves
type diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2151001A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sugaya
菅谷 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP2151001A priority Critical patent/JPH0442574A/ja
Publication of JPH0442574A publication Critical patent/JPH0442574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電荷転送素子とその製造方法に関するもので
ある。
従来の技術 近年、半導体集積回路技術の進展にともない多画素高密
度な固体撮像素子が実現されるようになってきている。
固体撮像素子を高密度化するためには、電荷転送素子領
域部分(以下、転送チャネルと呼ぶ)の面積を縮小しな
ければならない。
転送チャネルの面積を縮小すると転送可能電荷量の減少
、即ち固体撮像素子としてのダイナミックレンジの減少
が問題となる。
第2図は従来の固体撮像素子の単位画素部の断面図であ
る。なお以下の説明では一般的に良く用いられているN
チャネル型固体撮像素子の場合を例として説明を行う。
第2図に示すようにP型半導体基板1にN型の半導体領
域であるフォトダイオード2を形成する。また半導体基
板1にN型拡散層3を形成し、これにより埋め込みチャ
ネル型電荷転送素子の転送チャネル部分を構成する。次
に画素と成るフォトダイオード2の画素間の分離を確実
にするために、基板と同じP型板散層4を形成する。こ
のP型板散層4部分は、一般にチャネルストッパーと呼
ばれる。次にゲート酸化膜5を形成し、転送チャネル部
であるN型拡散層3の上にポリシリコン等の転送ゲート
電極6を形成する。次にフォトダイオード部分のN型層
の表面に、基板と同じP型の浅い拡散層7を形成してフ
ォトダイオード表面、ゲート酸化膜との界面準位による
暗電流の発生を抑制する。次に転送電極6の表面に層間
絶縁膜8を形成し、この上に遮光用の金属薄膜9を形成
、パターニングして、フォトダイオード以外の不要部分
への光の入射を防ぐ。最後に素子の表面保護膜10を形
成する。
尚、11の部分はフォトダイオード2から転送チャネル
部分のN型拡散層3への電荷の流れを制御するトランス
ファーゲート部分に相当する。転送電極6は、印加する
電圧を変えることにより、転送チャネルのN型拡散層3
内の電荷を転送するだけの働きと、フォトダイオード2
から転送チャネルのN型拡散層3内への電荷の読み込み
との2種類の働きをする。
このような従来構成の固体撮像素子では、高解像度化を
図るために、転送チャネルのN型拡散層3の幅を狭くし
たり、トランスファーゲート11の幅を狭くしたり、ゲ
ート酸化膜5を薄(したり、転送チャネル部分のN型拡
散層3の不純物濃度を最適化したりすることにより、単
位画素の大きさを小さくしても性能が低下しないように
取り組んでいる。
発明が解決しようとする課題 このような従来の素子構造では、単位画素の縮小に応じ
て転送可能電荷量は基本的に減少せざるを得ない。従っ
て固体撮像素子としてのダイナミックレンジは低下する
本発明は、このような従来の固体撮像素子の構造に比べ
て、同一の単位画素サイズでも著しい転送可能電荷量の
増加、ダイナミックレンジの増加、素子感度の向上を可
能とする固体撮像素子の構造と、その具体的な製造方法
を提供するものである。
課題を解決するための手段 本発明は、半導体基板表面にトレンチエツチングにより
凹型の溝を掘る。次に、凹型上面の平面部、溝内側壁面
、溝の底の底部面の三種類の平面部の内、少なくとも二
種類以上の平面に、斜めイオン注入と、半導体基板にほ
ぼ垂直なイオン注入を用いることにより転送チャネル形
成用の不純物拡散を行う。これにより、従来と同一な単
位画素面積であっても、凹型上面の平面部、溝内側壁面
、溝の底の底部面の内少なくとも二種類以上の平面を転
送チャネルとして用いることができるようになる。これ
により溝内側壁面の高さの2倍だけ、従来の平面構造の
転送チャネル幅が増えた事と同等の効果が得られるよう
になる。従って、素子のダイナミックレンジの増加、感
度の向上、単位画素サイズの縮小等が容易に可能となる
作用 本発明による固体撮像素子の構造では、単位画素面積に
占める転送チャネル用の面積2幅を変更する事な(、従
来より凹型転送チャネルのトレンチ溝の深さの二倍に相
当する分だけ実効的な転送チャネル幅を増やすことがで
きるようになる。
従って、従来と同じ画素面積であっても、はるかに多く
の電荷を転送できるようになる。従来構造に比べて、著
しいダイナミックレンジの増加が可能となる。さらに従
来よりも狭い単位画素上の転送チャネル幅で同等量の電
荷を転送できるため、その分だけフォトダイオード面積
を増やすことができ、素子感度の向上が可能となる。ま
た感度、ダイナミックレンジが従来量等で良ければ、素
子の高解像度化ができるようになる。
実施例 以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(i)は本発明の電荷転送素子の製造方
法を説明する第1の実施例を示す。第1図では、電荷転
送素子の単位画素部分の製造工程順断面図である。
第1図(a)に示すように、半導体基板11の表面に、
第一酸化膜12を形成する。この第一酸化膜12の上に
レジスト等のマスク材13をパターニングして形成する
。この第一酸化膜120部分は、シリコン窒化膜等の材
料で代用することは可能である。
次に第1図(b)に示すように、マスク材13により第
一酸化膜12とその下の半導体基板をトレンチエツチン
グして凹型の溝を形成する。第1酸化膜12の表面から
凹型溝の底部までの深さは溝の開口幅にほぼ等しく成る
ことが必要である。
次に、マスク材13を除去した後に転送チャネル形成用
のリン(P)、砒素(As )等の不純物をイオン注入
法により拡散する。これにより、凹型右側壁面には転送
チャネル用のN型拡散層14が形成される。このイオン
注入時のイオンビームの方向は、凹型転送チャネルの電
荷転送方向に垂直な断面に平行であり、かつ半導体基板
面に対して斜め45度程度の入射角を持つ。第1図(b
)は左上方より45度の入射角でイオン注入を行う工程
である。凹型の溝内壁面の右側壁面のみに不純物が注入
される。この時被注入対象面がイオンビームに対して4
5度の傾きを持っている。このため被注入対象面に単位
面積当り0個のイオンを注入しようとすると、側壁面に
対するイオンビームの入射角度をω度とし、イオン注入
機の設定値は単位面積当り(C/ c o s 45°
)個のイオンを注入することで不純物のドーズ量が求ま
る。さらにイオン注入の加速電圧は、側壁面に対して垂
直方向からDkev、でイオン注入されることを想定し
ている時、ドーズ量と同様に(D/cos45°)ke
y、という、想定したDkev、より高い加速電圧で注
入しなければ、所定の深さまで不純物は到達しない。こ
の時、凹型の上部表面は第1酸化膜12で被覆されてい
るために不純物は注入されない。また凹型溝の左側内壁
面も、イオンビームの陰となるために不純物は注入され
ない。
次に第1図(C)に示すように凹型溝の左側壁面のみに
不純物のイオン注入を行う為に、右上方45゜の方向か
らイオン注入を行う。この時のイオン注入加速電圧、注
入ドーズ量等は、第1図(b)の時と同じく、左側壁面
が入射イオンビームに対して45°傾斜していることを
考慮して設定しなくてはならない。このイオン注入゛に
より、凹型左側壁面に転送チャネル用のN型拡散層15
が形成される。
次に第1図(d)に示すように、転送チャネルを形成し
ない半導体基板11表面の領域を、レジスト等のマスク
材16で被覆する。次に半導体基板面にほぼ垂直な角度
(±7°7°)で、転送チャネル形成用の不純物をイオ
ン注入する。この時のイオン注入は、加速電圧Dkev
、ドーズ量は単位面積当り0個のイオンが注入されるよ
うに設定すれば良い。この結果、転送チャンネルとなる
凹型溝の上部面、凹型溝の底部面に転送チャネル形成用
のN型拡散層17.18が形成される。
次に第1図(e)に示すように、第1図(d)で用いた
マスク材16を除去した後に、半導体基板11の表面の
フォトダイオードを形成する所以外を、再度レジスト等
のマスク材をパターニングすることにより被覆する。次
にフォトダイオード形成用の不純物イオンとしてリン(
P)、砒素(As)等を半導体基板にほぼ垂直な角度で
所定の加速電圧で注入する。これにより、フォトダイオ
ード用N型拡散層19が形成される。
次に第1図(f)に示すように、第1図(e)で用いた
マスク材16を除去した後に、フォトダイオードの分離
を確実にするために、P型拡散層(通称:チャネルスト
ッパー)20を規定するために、マスク材21を再度半
導体基板11上に被覆してパターニングする。この後に
P型不純物としてボロン(B)、弗化ポロン(BF2 
)等をイオン注入してチャネルストッパー20を形成す
る。
次に第1図(g)に示すように、第1図(f)で用いた
マスク材21を除去し、充分に半導体基板11表面を洗
浄した燐に、ゲート酸化膜22を形成する。ゲート酸化
膜22の上にポリシリコン等の転送電極23を形成し、
パターニングする。フォトダイオード表面のゲート酸化
膜22部分は、入射光を良く通すためにポリシリコン等
のゲート電極で覆われないようにしてお(。
次に第1図(h)に示すように、フォトダイオード表面
に浅いP型拡散層24をイオン注入で形成する。このP
型拡散層24は、フォトダイオード表面の界面準位から
発生する暗電流を抑制する働きがあり、チャネルストッ
パーと電気的につながっている。
次に第1図(i)に示すように、ポリシリコン等の転送
電極、フォトダイオード用N型拡散層19部分の表面に
シリコン酸化膜等の光をよく透過する眉間絶縁膜25を
形成して固体撮像素子表面をできるだけ平坦化する。次
に、′遮光用金属薄膜26をアルミニウム等の金属系薄
膜で形成、パターニングして、入射光がフォトダイオー
ド用N型拡散層19部分だけに届くようにして他の表面
領域を遮光する。最後に固定撮像素子の表面に表面保護
膜27を形成して素子が完成する。
以上、本発明ではP型半導体基板に形成した例を説明し
たが、逆にN型半導体基板を用いた、P型転送チャネル
形成方法の場合にも、本発明が同様に実施可能であるこ
とは言うまでもない。さらに、第1図(b)〜ω)の凹
型転送チャネルの溝内壁部と溝の上部面に不純物を拡散
する方法として、第1図(d)の工程でマスク材16と
して耐熱性の高い材料、例えばシリコン窒化膜、シリコ
ン酸化膜等を用いて、ガス拡散、固体拡散等の方法で行
うことができるのは、言うまでもない。しかし、現状で
はイオン注入より優れた不純物濃度の制御性のよい不純
物拡散方法がないので、この実施例ではイオン注入法を
用いた例を示した。
発明の詳細 な説明したように、本発明は半導体基板表面を凹型に加
工する工程と、凹型の上部面と、溝の左右の内壁面と、
溝の底部平面の三種類の半導体基板面に深さ方向に同−
N類の転送チャネル形成用の不純物を同一濃度拡散する
工程により、固体撮像素子の転送チャネル幅を従来と同
じ単位画素面積の中でも実効的に凹型の溝の深さの二倍
だけ転送チャネル幅が増えたことになる。単位画素面積
内の転送チャネル幅を狭くしても従来と同程度の転送可
能電荷量を保持できる。このため、素子の高感度化、単
位画素面積の縮小、高解像度化を図ることができる。従
来の固体撮像素子を製造している拡散工場であれば、4
5度程度の斜めイオン注入可能な装置のみを新設すれば
、上記構造の固体撮像素子を容易に量産することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(i)は本発明の一実施例を説明するた
めの固体撮像素子の工程順断面図、第2図は従来の固体
撮像素子を説明するための断面図である。 11・・・・・・半導体基板、12・・・・・・第一酸
化膜、13・・・・・・マスク材、14・・・・・・N
型拡散層、15・・・・・・N型拡散層、16・・・・
・・マスク材、17・・・・・・底部平面のN型拡散層
、18・・・・・・上部平面のN型拡散層、19・・・
・・・フォトダイオード用N型拡散層、20・・・・・
・チャネルストッパー、21・・・・・・マスク材、2
2・・・・・・ゲート酸化膜、23・・・・・・ポリシ
リコン転送電極、24・・・・・・浅いN型拡散層、2
5・・・・・・層間絶縁膜、26・・・・・・遮光用金
属薄膜、27・・・・・・表面保護膜。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか1名\  ( くミヘ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板と、前記半導体基板表面に形成された
    溝と、少なくとも前記講周辺の前記半導体基板中に形成
    された拡散層と、少なくとも前記溝内部の前記半導体基
    板上に形成された転送電極を備え、前記拡散層が、前記
    溝周辺の前記半導体基板表面、前記溝の側壁表面、前記
    溝の底面部表面の内、少なくとも2つの表面の拡散層の
    不純物濃度がほぼ等しいことを特徴とする電荷転送素子
  2. (2)半導体基板上の所定領域に酸化膜を形成する工程
    と、前記酸化膜をマスクに前記半導体基板をエッチング
    し溝を形成する工程と、前記半導体基板の全表面に45
    度程度の入射角でイオン注入する工程と、前記酸化膜を
    除去する工程と、前記半導体基板上の所定領域にマスク
    材を形成する工程と、前記半導体基板の全表面に83度
    程度の入射角でイオン注入する工程を有することを特徴
    とする電荷転送素子の製造方法。
  3. (3)溝の深さが前記溝の開口幅とほぼ等しいことを特
    徴とする請求項2記載の電荷転送素子の製造方法。
JP2151001A 1990-06-08 1990-06-08 電荷転送素子とその製造方法 Pending JPH0442574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2151001A JPH0442574A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 電荷転送素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2151001A JPH0442574A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 電荷転送素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0442574A true JPH0442574A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15509120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2151001A Pending JPH0442574A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 電荷転送素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0442574A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9159752B2 (en) 2013-06-27 2015-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image pickup device, and camera module

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9159752B2 (en) 2013-06-27 2015-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image pickup device, and camera module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2848268B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US7354791B2 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing the same, and method for driving the same
US4579626A (en) Method of making a charge-coupled device imager
JP2797993B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US4607429A (en) Method of making a charge-coupled device image sensor
US5210049A (en) Method of making a solid state image sensor
JP3322341B2 (ja) 光電変換素子、それを用いた固体撮像素子およびその製造方法
KR20010015399A (ko) 고체 촬상 소자의 제조 방법 및 고체 촬상 소자
JP2719027B2 (ja) 電荷転送素子の製造方法
JPH0442574A (ja) 電荷転送素子とその製造方法
JP2007311648A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH1140794A (ja) 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
US6346722B1 (en) Solid state imaging device and method for manufacturing the same
JP2723854B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2000077647A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP3176300B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH04291965A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2526512B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH05283669A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2944785B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH09186310A (ja) 固体撮像装置
JPH04316367A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JPH04113674A (ja) 固体撮像素子
JPH10107249A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH0685233A (ja) 固体撮像装置の製造方法