JP2015011538A - 車載器 - Google Patents

車載器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015011538A
JP2015011538A JP2013136714A JP2013136714A JP2015011538A JP 2015011538 A JP2015011538 A JP 2015011538A JP 2013136714 A JP2013136714 A JP 2013136714A JP 2013136714 A JP2013136714 A JP 2013136714A JP 2015011538 A JP2015011538 A JP 2015011538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
alarm
location
host vehicle
information acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013136714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6235810B2 (ja
Inventor
理恵 山本
Rie Yamamoto
理恵 山本
博樹 佐保
Hiroki Saho
博樹 佐保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Energy System Corp
Original Assignee
Yazaki Energy System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Energy System Corp filed Critical Yazaki Energy System Corp
Priority to JP2013136714A priority Critical patent/JP6235810B2/ja
Publication of JP2015011538A publication Critical patent/JP2015011538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235810B2 publication Critical patent/JP6235810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】停車中又は徐行中であっても、運転者に注意を促すことができる車載器を提供する。
【解決手段】制御部は、自車両の走行場所が、予め定められた複数種別の地域のうちのいずれかの地域内に位置しており、且つ、自車両の走行速度が所定の速度閾値より小さく、且つ、自車両と他車両の車間距離が所定の距離閾値より小さい場合には、自車両の走行場所が位置する地域の種別に対応する警報レベルで警報出力部に警報を出力させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、車両に搭載されて用いられる車載器に関する。
従来、車両内部に搭載されて走行中における自車両と前方車両との車間距離を計測し、これら両車両が接近したことを識別した場合に、例えば音声等により警報を出力する車載器が知られている(例えば、特許文献1参照。)。これにより、運転者に前方車両に対する注意を促すことができる。
特開2002−170200号公報
特許文献1に記載の車両追突警報システムでは、車両の走行速度が所定の速度以下である場合(例えば、徐行中や停車中である場合。)には、警報出力処理を行わない。
しかしながら、徐行中や停車中の場合であっても、渋滞中に前方車両と接近したときや、駐車場に停車している状態からの発進時において自車両と前方車両とが接近しているときには、警報を出力して運転者に前方車両に対する注意を促すことが好ましい場合がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は停車中又は徐行中であっても、運転者に注意を促すことができる車載器を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る車載器は、下記の点を特徴としている。
(1) 自車両と周辺車両との車間距離を計測するための情報を取得する距離情報取得部と、
前記自車両の走行速度を算出するための情報を取得する速度情報取得部と、
前記自車両の走行場所を識別するための情報を取得する場所情報取得部と、
各種警報レベルで警報を出力する警報出力部と、
前記距離情報取得部、前記速度情報取得部、前記場所情報取得部、及び前記警報出力部それぞれと接続された制御部と、
を備え、前記自車両に搭載されて用いられる車載器であって、
前記制御部は、前記場所情報取得部からの情報に基づき識別した前記自車両の走行場所が、予め定められた複数種別の地域のうちのいずれかの地域内に位置しており、且つ、前記速度情報取得部からの情報に基づき算出した前記自車両の走行速度が所定の速度閾値より小さく、且つ、前記距離情報取得部からの情報に基づき計測した前記車間距離が所定の距離閾値より小さい場合には、識別した前記自車両の走行場所が位置する前記地域の種別に対応する警報レベルで前記警報出力部に前記警報を出力させること。
(2) 上記(1)に記載の車載器であって、
前記地域の種別として、少なくとも、駐車場、信号領域が定められており、これら各地域に前記自車両の走行場所が位置する場合に前記警報出力部から出力される前記警報レベルが、駐車場、信号領域の順で低くなるように設定されていること。
(3) 上記(1)及び(2)のいずれか1つに記載の車載器であって、
前記地域の種別として、少なくとも、駐車場、渋滞箇所が定められており、これら各地域に前記自車両の走行場所が位置する場合に前記警報出力部から出力される前記警報レベルが、駐車場、渋滞箇所の順で低くなるように設定されていること。
上記(1)の構成の車載器によれば、自車両の走行速度が所定の速度閾値よりも小さく、且つ自車両と周辺車両との車間距離が所定の距離閾値よりも小さくなった場合に、警報出力部により警報が出力される。これにより、例えば、速度閾値の値を、自車両が停車中又は徐行中であると看做せる程度の値に設定すれば、停車中又は徐行中であっても警報を出力して運転者に注意を促すことができる。さらに、自車両の走行場所が位置する地域の種別に従って異なる警報レベルで警報が出力されるので、停車中又は徐行中の場所に適した警報レベルで運転者に注意を促すことができる。
なお、周辺車両としては、前方車両の他、後方車両や側方に位置する車両等が想定される。また、警報出力部が出力する警報としては、音声による警報の他、表示部を用いたメッセージによる警報や発光部を用いた発光による警報等が想定される。また、警報レベルの変更方法としては、出力する音量の大小の他、表示するメッセージの大小や発光する光の強度の大小等が想定される。
上記(2)の構成の車載器によれば、駐車場、信号領域の順に警報レベルを低くすることができるので、運転者が法規制を順守して信号の手前で停車している場合に高い警報レベルで警報を報知してしまい、運転者に煩わしさを感じさせてしまうことを防止できる。
また、駐車場では、警報レベルが高くなるので、発進時等における衝突の危険を適切に回避できる。
上記(3)の構成の車載器によれば、駐車場、渋滞箇所の順に警報レベルを低くすることができるので、渋滞のために周辺車両の近傍で停車している場合に高い警報レベルで警報を報知してしまい、運転者を苛立たせることを防止できる。また、駐車場では、警報レベルが高くなるので、発進時等における衝突の危険を適切に回避できる。
本発明によれば、停車中又は徐行中であっても、運転者に注意を促すことができる車載器を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本実施形態に係る車載器と当該車載器が搭載された自車両を示す図である。 図2は、図1の車載器による警報動作を概念的に示す概念図である。 図3は、図1の車載器のハードウェアの構成例を示すブロック図である。 図4(A)は閾値テーブルの内容を示す図であり、図4(B)は警報レベルテーブルの内容を示す図である。 図5は、接近警報動作手順を示すフローチャートである。 図6は、車載カメラが撮影する画像の例を示す図であり、図6(A)は非接近時の例を、図6(B)は接近時の例を示す図である。 図7は、走行場所として識別される地域の例を示す図であり、図7(A)は信号領域に停車中の場合に車載カメラが撮影する画像の例を示す図、図7(B)は駐車場として地点登録された箇所を地図上に示す図である。
以下、本実施形態に係る車載器について図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る車載器と当該車載器が搭載された自車両を示す図、図2は、図1の車載器による警報動作を概念的に示す概念図である。
図1に示すように、車載器10は、自車両5に搭載されて用いられる車載器であり、例えばデジタルタコグラフ、ドライブレコーダ、又はタクシーメータ等としての基本的な機能を有している。例えば、本実施形態では、車載器10は、自車両5の走行速度や走行場所等を逐次取得し、運行データとしてメモリカード35に記録する機能を有している。また、自車両5には、車載器10に接続された車載カメラ30が設置されている。車載器10は、図2に示すように、走行中における自車両5と前方車両8との車間距離を計測し、両車両が接近したことを識別した場合に、音声により警報を出力する従来の車両追突警報システムとしての機能を有している。また、本実施形態では、車載器10は、以下に説明するように、停車中又は徐行中においても、自車両5と前方車両8との車間距離を計測し、両車両が接近していることを識別した場合に、音声により警報を出力する機能を更に有している。
図3は、図1の車載器のハードウェアの構成例を示すブロック図である。図3に示すように、車載器10は、制御部11、画像処理部13、速度インタフェース(I/F)14、エンジンI/F15、GPS(Global Positioning System)_I/F16、Gセンサ17、電源I/F18、スピーカ19、LCD(Liquid Crystal Display)_I/F21、RAM(Random Access Memory)22、プログラムROM(Read Only Memory)23、データROM24、データ処理部25、及びカードI/F26等を備えている。
制御部11は、例えばCPU(Central Processing Unit)により構成されており、車載器10全体の動作を制御する。RAM22は、一時的に利用されるデータを保持し、制御部11のワークエリアとして使用される。プログラムROM23は、制御部11が実行する制御プログラム等を保持する。データROM24には、閾値テーブル43及び警報レベルテーブル45(後述する図4参照。)の他、後述する速度閾値、登録された駐車場の位置データ等の固定データが保持される。
画像処理部13には、自車両5の進行方向前方を撮影する車載カメラ30が接続される。画像処理部13は、車載カメラ30で撮影された画像データに対して画像認識処理を行い、前方車両8の有無を識別する。さらに、画像処理部13は、画像中に前方車両8を識別した場合、例えば前方車両8の特定部分(例えば、ナンバープレート。)が画像中に占める面積から、自車両5と前方車両8との車間距離を計測する(後述する図6参照。)。即ち、画像処理部13は、自車両5と前方車両8との車間距離を計測するための情報を取得する距離情報取得部として機能する。また、画像処理部13は、車載カメラ30で撮影された画像データに対して画像認識処理を行い、信号機の有無を識別する(後述する図7参照。)。この信号機の有無は、後述するように、車両の走行場所(停車場所)が信号領域であるか否かを識別するために用いられる。即ち、画像処理部13は、自車両5の現在の走行場所を識別するための情報を取得する場所情報取得部としても機能する。
LCD_I/F21には、各種情報を表示画面上に表示する液晶表示器32が接続される。液晶表示器32は、車載器10の筐体の外部に設けられてもよいし、筺体前面に配置されてもよい。
速度I/F14は、自車両5に搭載された速度センサ(図示せず。)から出力される速度パルス信号を受け付け、制御部11に出力する。制御部11は、速度I/F14から受け付けた速度パルス信号に基づき、自車両5の現在の走行速度を算出する。即ち、速度I/F14は、自車両5の走行速度を算出するための情報を取得する速度情報取得部として機能する。また、後述するように、制御部11は、速度I/F14から受け付けた速度パルス信号に基づき、自車両5の走行場所が渋滞箇所か否かを識別する。即ち、速度I/F14は、自車両5の走行場所を識別するための情報を取得する場所情報取得部としても機能する。エンジンI/F15は、エンジン回転数センサから出力されるエンジンパルス信号を受け付け、制御部11に出力する。
GPS_I/F16は、GPS衛星から送信されるGPSデータを受け付け、このGPSデータから得られる車両の現在位置情報を制御部11に出力する。この現在位置情報は、後述するように、登録された駐車場の位置データと比較されることによって、車両の走行場所を識別するための情報として用いられる。即ち、GPS_I/F16は、自車両5の現在の走行場所を識別するための情報を取得する場所情報取得部としても機能する。Gセンサ17は、車両5に加わる衝撃(加速度)を検出し、制御部11に加速度情報を出力する。
カードI/F26には、メモリカード35が挿抜自在に接続される。データ処理部25は、カードI/F26に接続されたメモリカード35に対し、データ転送等の各種データ処理を実行するためのインタフェースである。
電源I/F18は、バッテリに接続されるイグニッションスイッチからの信号を受け付け、制御部11にイグニッションスイッチの状態を出力する。スピーカ19は、音声を出力可能に構成されている。この音声は、後述するように、前方車両の接近に対する警報のために用いられる。即ち、スピーカ19は、警報を出力する警報出力部として機能する。
図4(A)は閾値テーブルの内容を示す図であり、図4(B)は警報レベルテーブルの内容を示す図である。閾値テーブル43及び警報レベルテーブル45は、上述したデータROM24に格納されている。
閾値テーブル43には、自車両5と前方車両8とが接近しているか否かを判定する際に用いられる距離閾値が、駐車場、信号機手前の箇所(信号領域)、渋滞箇所、その他の4つの場合に分けて登録されている。即ち、本実施形態では、自車両5の走行場所を識別するための複数の種別の地域として、駐車場、信号領域、渋滞箇所が定められており、これら各種別の地域に対して異なる距離閾値が定められている。具体的には、駐車場では、距離閾値が0.5mに設定される。また、信号領域では、距離閾値が1mに設定される。また、渋滞中では、一般道路で5m、高速道路で10mが設定される。走行場所が一般道路か高速道路であるかは、例えばETC(Electronic Toll Collection System)車載器からの情報に基づいて特定できる。その他の場所では、距離閾値は一律に4mの固定値である。このように、本実施形態では、走行場所の種別に従って警報の出力を開始する際の判定に用いられる距離閾値を変更するので、運転者が意識的に前方車両8に接近している場合等に警報を報知してしまい、運転者に煩わしさを感じさせてしまうことを防止できる。
また、警報レベルテーブル45には、警報レベルが、駐車場、信号領域、渋滞箇所、その他の4つの場合に分けて登録されている。即ち、駐車場において、車間距離が距離閾値(0.5m)以下となった場合、警報レベルaで警報が発せられる。また、信号領域において、車間距離が距離閾値(1m)以下となった場合、警報レベルbで警報が発せられる。また、渋滞箇所において、車間距離が距離閾値(5m/10m)以下となった場合、警報レベルcで警報が発せられる。また、その他の場所では、警報レベルdで警報が発せられる。
警報レベルaでは、比較的大きな音量でビープ音が発せられる。警報レベルb,dでは、警報レベルaよりも小さな中程度の(普通の)音量でビープ音が発せられる。警報レベルcでは、警報レベルb,dよりも小さな音量でビープ音が発せられる。即ち、警報レベルは、本実施形態では、音量を順に小さくすることにより、駐車場、信号領域、渋滞箇所の順で低くなるように設定されている。このように、本実施形態では、走行場所の種別に従って警報レベルを変更するので、停車中又は徐行中の場所に適した警報レベルで運転者に注意を促すことができる。なお、本実施形態では、警告音の音量を変えることにより警報レベルを変更しているが、音の種類、例えば音の高さやテンポ等を変えることにより警報レベルを変更してもよい。
続いて、上記構成を有する車載器10の動作を説明する。図5は、車載器の接近警報動作手順を示すフローチャートである。この動作プログラムはプログラムROM23に格納されており、制御部11によって実行される。
まず、制御部11は、自車両5が停車状態であるか否かを判定する(ステップS1)。より具体的には、制御部11は、速度I/F14から受け付けた速度パルス信号に基づき、自車両5の現在の走行速度を算出し、算出した走行速度が所定の速度閾値より小さいか否かを判別する。速度閾値としては、自車両5が停車中であると看做せる程度の値を設定すればよく、例えば1km/hとすることができる。判別の結果、停車状態にない場合、制御部11はステップS1の処理を繰り返す。なお、本実施形態では、自車両5が停車状態であるか否かを判別していたが、停車の代わりに、自車両5が徐行中であるか否かを判別する構成としても構わない。この場合には、速度閾値は、例えば5km/hとすることができる。
一方、自車両5が停車状態である場合、制御部11は、自車両5の進行方向前方に他車両が存在するか否かを判定する(ステップS2)。より具体的には、制御部11は、車載カメラ30で撮影された画像中に前方車両8があるか否かを判別する。前方車両が無い場合、制御部11はステップS1の処理に戻る。
一方、前方車両8がある場合、制御部11は、GPS_I/F16を介して入力されるGPSデータから得られる自車両5の現在位置情報と、データROM24に保持されている駐車場の位置データとから、現在の走行場所が駐車場であるか否かを判別する(ステップS3)。
現在の走行場所が駐車場である場合、制御部11は、閾値テーブル43を参照し、撮影画像から把握される自車両5と前方車両8との車間距離が、駐車場に対応する距離閾値(ここでは、0.5m。)より小さいか否かを判別する(ステップS4)。車間距離が距離閾値以上である場合、制御部11はステップS1の処理に戻る。
一方、距離閾値内である場合、制御部11は、警報レベルテーブル45を参照し、停車場所である駐車場に対応する警報レベル(警報レベルa)で接近警報を発生させる(ステップS5)。この後、制御部11はステップS1の処理に戻る。
また、ステップS3で現在位置が駐車場でない場合、制御部11は、車載カメラ30で撮影された画像中に信号機があるか否かを判別することにより、信号領域に停車している状態であるか否かを判別する(ステップS6)。信号機手前の箇所に停車している状態である場合、制御部11は、閾値テーブル43及び警報レベルテーブル45を参照し、距離閾値を1m、警報レベルを警報レベルbとして、前述したステップS4、S5の処理を行う。
また一方、ステップS6で信号待ちの状態でない場合、制御部11は、速度I/F14を介して得られる自車両5の所定時間(例えば、5分。)だけ前から現在までの平均時速から、走行場所が渋滞箇所であるか否かを判別する(ステップS7)。走行場所が渋滞箇所である場合、制御部11は、閾値テーブル43及び警報レベルテーブル45を参照し、距離閾値を5m/10m、警報レベルを警報レベルcとして、前述したステップS4、S5の処理を行う。
一方、ステップS7で走行場所が渋滞箇所でない場合、即ち、その他の場所である場合、制御部11は一律に定められた距離閾値(本実施形態では、4m。)、警報レベル(本実施形態では、警報レベルd。)を用いて、ステップS4、S5の処理を行う。なお、走行場所がその他の場所である場合には、警報を出力せず、ステップS1の処理に戻る構成としても構わない。
図6は、車載カメラが撮影する画像の例を示す図であり、図6(A)は非接近時の例を、図6(B)は接近時の例を示す図である。図6(A)に示す状態では、四角枠52内に前方車両8が認識されているが、ナンバープレートの大きさに基づいて算出される車間距離が距離閾値より大きく、警報が出力されない。一方、図6(B)に示す状態では、四角枠52に前方車両8が認識され、車間距離が距離閾値より小さいので、警報が出力される。
図7は、走行場所として識別される地域の例を示す図であり、図7(A)は信号領域に停車中の場合に車載カメラが撮影する画像の例を示す図、図7(B)は駐車場として地点登録された箇所を地図上に示す図である。図7(A)に示す状態では、四角枠53内に信号機54が認識され、信号待ちの状態と判断される。図7(B)に示すように、駐車場の位置は、マーク56で示されるように、予め地図上の点線枠58で囲まれる範囲に地点登録されている。この地点登録では、緯度、経度、住所及び半径が位置データ61として登録される。
以上のような構成を有する本実施形態の車載器10によれば、自車両5の走行速度が所定の速度閾値よりも小さく、且つ自車両5と前方車両8との車間距離が所定の距離閾値よりも小さくなった場合に、スピーカ19により警報が出力される。これにより、自車両5が停車中又は徐行中であっても、警報を出力して運転者に注意を促すことができる。さらに、自車両5の走行場所が位置する地域の種別に従って異なる警報レベルで警報が出力されるので、停車中又は徐行中の場所に適した警報レベルで運転者に注意を促すことができる。
また、本実施形態の車載器10によれば、駐車場、信号領域、渋滞箇所の順に警報レベルが低いので、運転者が意識的に周辺車両に接近している場合等に高い警報レベルで警報を報知してしまい、運転者に煩わしさを感じさせてしまうことを防止できる。例えば、渋滞箇所においては警報レベルが低くなるので、運転者を苛立たせることなく注意を促すことができる。また、駐車場では、警報レベルが高くなるので、発進時等における衝突の危険を適切に回避できる。
以下では、本実施形態に係る車載器10について纏める。
(1) 本実施形態に係る車載器10は、自車両5と周辺車両である前方車両8との車間距離を計測するための情報を取得する距離情報取得部としての画像処理部13と、前記自車両5の走行速度を算出するための情報を取得する速度情報取得部としての速度I/F14と、前記自車両5の走行場所(停車場所)を識別するための情報を取得する場所情報取得部としての画像処理部13、速度I/F14、GPS_I/F16と、各種警報レベルで警報を出力する警報出力部としてのスピーカ19と、前記画像処理部13、前記速度I/F14、前記画像処理部13、前記速度I/F14、前記GPS_I/F16、及び前記スピーカ19それぞれと接続された制御部11と、を備え、前記自車両5に搭載されて用いられる車載器である。そして、前記制御部11は、前記画像処理部13、速度I/F14、及びGPS_I/F16からの情報に基づき識別した前記自車両5の走行場所が、予め定められた複数種別の地域(駐車場、信号領域、渋滞箇所)のうちのいずれかの地域内に位置しており、且つ、前記速度I/F14からの情報に基づき算出した前記自車両5の走行速度が所定の速度閾値より小さく、且つ、前記画像処理部13からの情報に基づき計測した前記車間距離が所定の距離閾値より小さい場合には、識別した前記自車両5の走行場所が位置する前記地域の種別に対応する警報レベルで前記スピーカ19に前記警報を出力させる。
(2) 本実施形態に係る車載器10では、前記地域の種別として、駐車場、信号領域が定められており、これら各地域に前記自車両5の走行場所が位置する場合に前記スピーカ19から出力される前記警報レベルが、駐車場(警報レベルa)、信号領域(警報レベルb)の順で低くなるように設定されている。このため、運転者が法規制を順守して信号の手前で停車している場合に高い警報レベルで警報を報知してしまい、運転者に煩わしさを感じさせてしまうことを防止できる。
(3) 本実施形態に係る車載器10では、前記地域の種別として、駐車場、渋滞箇所が定められており、これら各地域に前記自車両5の走行場所が位置する場合に前記スピーカ19から出力される前記警報レベルが、駐車場(警報レベルa)、渋滞箇所(警報レベルc)の順で低くなるように設定されている。このため、渋滞のために周辺車両の近傍で停車している場合に高い警報レベルで警報を報知してしまい、運転者を苛立たせることを防止できる。
なお、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態は、本発明の技術的範囲内で種々の変形や改良等を伴うことができる。
例えば、上記実施形態では、走行場所(停車場所)として識別する地域として、渋滞箇所、信号機手前の箇所(信号領域)、駐車場を例に挙げたが、これらに限られず、ドライブスルー等の他の場所を更に定めても構わない。
また、上記実施形態では、自車両5と前方車両8との車間距離を、画像認識処理により把握する構成としたが、これに限らず、例えば赤外線光を用いて、前方車両8に赤外線光を投射してから反射して入射するまでの時間に基づいて車間距離を求めてもよいし、車車間通信等により求めてもよい。赤外線光を用いる場合には、赤外線光出射部及び赤外線入射部が、自車両5と前方車両8との車間距離を計測するための情報を取得する距離情報取得部として機能する。
また、上記実施形態では、前方車両8との車間距離を計測し、該車両に接近している場合に警報を出力する構成としたが、周辺車両としては、前方車両の他、後方車両や側方に位置する車両等が想定される。
また、上記実施形態では、警報出力部としてスピーカ19を用い、音声により警報を出力する構成としたが、音声による警報の他、液晶表示器32を用いた警告メッセージによる警報や発光部(図示せず。)を用いた発光による警報等が想定される。また、警報レベルの変更方法としては、出力する音量の大小の他、液晶表示器32に表示するメッセージの大小や発光部が発光する光の強度の大小等が想定される。液晶表示器32を用いる場合には、液晶表示器32が警報出力部として機能する。
5 自車両
8 前方車両(周辺車両)
10 車載器
11 制御部
13 画像処理部(距離情報取得部、場所情報取得部)
14 速度I/F(速度情報取得部、場所情報取得部)
16 GPS_I/F(場所情報取得部)
19 スピーカ(警報出力部)
30 車載カメラ
32 液晶表示器(警報出力部)
43 閾値テーブル
45 警報レベルテーブル

Claims (3)

  1. 自車両と周辺車両との車間距離を計測するための情報を取得する距離情報取得部と、
    前記自車両の走行速度を算出するための情報を取得する速度情報取得部と、
    前記自車両の走行場所を識別するための情報を取得する場所情報取得部と、
    各種警報レベルで警報を出力する警報出力部と、
    前記距離情報取得部、前記速度情報取得部、前記場所情報取得部、及び前記警報出力部それぞれと接続された制御部と、
    を備え、前記自車両に搭載されて用いられる車載器であって、
    前記制御部は、前記場所情報取得部からの情報に基づき識別した前記自車両の走行場所が、予め定められた複数種別の地域のうちのいずれかの地域内に位置しており、且つ、前記速度情報取得部からの情報に基づき算出した前記自車両の走行速度が所定の速度閾値より小さく、且つ、前記距離情報取得部からの情報に基づき計測した前記車間距離が所定の距離閾値より小さい場合には、識別した前記自車両の走行場所が位置する前記地域の種別に対応する警報レベルで前記警報出力部に前記警報を出力させる、
    ことを特徴とする車載器。
  2. 前記地域の種別として、少なくとも、駐車場、信号領域が定められており、これら各地域に前記自車両の走行場所が位置する場合に前記警報出力部から出力される前記警報レベルが、駐車場、信号領域の順で低くなるように設定されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車載器。
  3. 前記地域の種別として、少なくとも、駐車場、渋滞箇所が定められており、これら各地域に前記自車両の走行場所が位置する場合に前記警報出力部から出力される前記警報レベルが、駐車場、渋滞箇所の順で低くなるように設定されている、
    ことを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれか1項に記載の車載器。
JP2013136714A 2013-06-28 2013-06-28 車載器 Active JP6235810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136714A JP6235810B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 車載器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136714A JP6235810B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 車載器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015011538A true JP2015011538A (ja) 2015-01-19
JP6235810B2 JP6235810B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52304645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136714A Active JP6235810B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 車載器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6235810B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106846905A (zh) * 2016-10-09 2017-06-13 戴姆勒股份公司 对车辆及其行驶道路上的目标对象进行预警的系统及方法
WO2017183609A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2020046728A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 矢崎エナジーシステム株式会社 車載器
JP2020123155A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167700A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Daihatsu Motor Co Ltd 追突防止システムの制御方法
JP2002114118A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置
US20110196568A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle safety systems and methods

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167700A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Daihatsu Motor Co Ltd 追突防止システムの制御方法
JP2002114118A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置
US20110196568A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle safety systems and methods

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183609A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2017194861A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 株式会社デンソー 運転支援装置
CN109074745A (zh) * 2016-04-21 2018-12-21 株式会社电装 驾驶辅助装置
CN106846905A (zh) * 2016-10-09 2017-06-13 戴姆勒股份公司 对车辆及其行驶道路上的目标对象进行预警的系统及方法
JP2020046728A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 矢崎エナジーシステム株式会社 車載器
JP7207916B2 (ja) 2018-09-14 2023-01-18 矢崎エナジーシステム株式会社 車載器
JP2020123155A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN111731276A (zh) * 2019-01-30 2020-10-02 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
CN111731276B (zh) * 2019-01-30 2023-08-29 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6235810B2 (ja) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108028015B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和存储介质
CN111278702B (zh) 车辆控制装置、具有该车辆控制装置的车辆以及控制方法
JP5748030B1 (ja) 衝突回避システム及び衝突回避方法
JP2008204281A (ja) 物体検出装置、および車車間通信システム
JP6235810B2 (ja) 車載器
CN112419768A (zh) 车辆控制方法、装置和系统,存储介质及处理器
JP5362225B2 (ja) 運行記録機器及び運行状況記録方法
JP2017167795A (ja) 迷惑運転検出装置及び迷惑運転検出方法
KR102199743B1 (ko) 사각지대 영상을 제공하는 운전 보조 시스템 및 그 방법
JP5109749B2 (ja) 車載報知装置
JP2009151566A (ja) 車両用表示装置
CN110718093A (zh) 针对车辆鸣笛的处理方法和第一车辆
JP2005010937A (ja) 走行支援システム及び車載端末器
US11731645B2 (en) Driver warning system
KR20220112658A (ko) 차량을 위한 협업 제어 시스템
JP2022046671A (ja) 電子機器及びプログラム
JP2005018130A (ja) 衝突回避装置および衝突回避システム
JP7207956B2 (ja) 車載器
JP6562964B2 (ja) 車載器
CN203805787U (zh) 用于机动车的安全系统
JP2008164505A (ja) 情報提供装置
JP2019074776A (ja) 逆走報知装置
JP2013114353A (ja) 運転アドバイス報知システムおよび運転アドバイス報知方法並びにプログラム
JP2014010774A (ja) 車両用表示装置
JP7195715B2 (ja) 出力制御装置、出力制御方法、出力制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250