JP2015010016A - オゾンガスに含まれる窒素酸化物除去方法 - Google Patents

オゾンガスに含まれる窒素酸化物除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015010016A
JP2015010016A JP2013136231A JP2013136231A JP2015010016A JP 2015010016 A JP2015010016 A JP 2015010016A JP 2013136231 A JP2013136231 A JP 2013136231A JP 2013136231 A JP2013136231 A JP 2013136231A JP 2015010016 A JP2015010016 A JP 2015010016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
ozone gas
ozone
removal
removal cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013136231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6267879B2 (ja
Inventor
小池 国彦
Kunihiko Koike
国彦 小池
井上 吾一
Goichi Inoue
吾一 井上
泉 浩一
Koichi Izumi
浩一 泉
政博 古谷
Masahiro Furuya
政博 古谷
中村 貞紀
Sadanori Nakamura
貞紀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatani International Corp
Original Assignee
Iwatani International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatani International Corp filed Critical Iwatani International Corp
Priority to JP2013136231A priority Critical patent/JP6267879B2/ja
Publication of JP2015010016A publication Critical patent/JP2015010016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6267879B2 publication Critical patent/JP6267879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

【課題】 小型の装置ユニットで、継続的に五酸化二窒素および硝酸の吸着除去する方法を提供する。【解決手段】 窒素含有オゾンガスを、吸着剤(9)として高純度に調整されたシリカゲルを充填した除去筒(10)に導入し、吸着剤(9)に五酸化二窒素および硝酸を吸着させて除去するオゾンガスに含まれる窒素酸化物を除去するに当たり、除去筒(10)を複数並列に配置し、少なくとも2塔の除去筒(10)を切換使用して、一方の除去筒(10)にオゾンガスを、他方の除去筒(10)にパージガスをそれぞれ供給し、このパージガス導入時に除去筒(10)を加熱して加熱状態の吸着剤(9)から五酸化二窒素及び硝酸を脱離させることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、酸素ガスを原料として生成されたオゾンガスから窒素酸化物および水分を除去する技術に関する。
放電によってオゾンを発生するにあたって、原料となる酸素ガスに窒素ガスを数%添加することでオゾン濃度が高濃度化し、経時安定性も向上することが知られている。
しかし、この手法を採用した場合には、供給オゾンガス中に窒素酸化物が副成し、微量な水分と反応することによって硝酸を生じ、配管などが腐食されてしまうことがあった。
そこで、薬剤と反応させ硝酸塩とする技術(特許文献1)や、ゼオライト(吸着剤)に接触させる技術(特許文献2)が、オゾンガス中の窒素酸化物を除去するものとして提案されている。
従来の窒素酸化物吸着剤では、吸着剤に含有されている金属がオゾンと反応することによって窒素酸化物除去後のオゾン濃度が大きく減少してしまうという問題があり、また化学的に除去する方式や水に溶解させる方式では窒素酸化物除去後に水分が混入してしまうという問題があった。
本出願人は、このような点に着目して、シリカゲルを用いた窒素酸化物の除去方法を先に提案した(特許文献3)。
特開平09−067107号公報 特開2001−120951号公報 特開2011−121805号公報
無声放電方式によるオゾン製造装置では、放電によって、原料酸素からオゾンガスが生成されると同時に、微量添加した窒素ガスの一部(添加した窒素ガス全体の数%)が窒素酸化物となる。この生成した窒素酸化物がオゾンガスと反応して、高次の窒素酸化物となり、五酸化二窒素(N)が生成される。また、流路等に残存した水分とこの五酸化二窒素とが反応して、硝酸が生成される。この結果、オゾンガス中に混在する窒素酸化物は、亜酸化窒素(NO)、五酸化二窒素(N)、硝酸(HNO)となる。この五酸化二窒素と硝酸とが配管腐食の原因となっている。
そこで、配管腐食の原因となる五酸化二窒素と硝酸を効率的に除去することのできる窒素酸化物除去用吸着剤を使用して、生成オゾンガス中に混在する窒素酸化物を吸着除去するようにしているのであるが、従来の方式では、窒素酸化物除去用吸着剤の寿命が短く、生成オゾンガスから窒素酸化物の除去操作を長期的に継続して行えるようにするためには、大量の窒素酸化物除去用吸着剤が必要となり、装置自体が大型化するという問題があった。
本発明は、配管腐食の原因となる五酸化二窒素と硝酸を窒素酸化物除去用吸着剤を使用して、吸着除去するに当たり、小型の装置ユニットで、継続的に五酸化二窒素および硝酸の吸着除去する方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、請求項1に記載の本発明は、酸素ガスに窒素ガスを数%添加した原料ガスを放電式オゾン発生装置に供給することで生成したオゾンガスを、吸着剤として高純度に調整されたシリカゲルを充填した除去筒に導入し、吸着剤に五酸化二窒素および硝酸を吸着させて除去するオゾンガスに含まれる窒素酸化物を除去する方法であって、
複数の除去筒を並列に配置し、少なくとも2塔の除去筒を切換使用して、一方の除去筒にオゾンガスを、他方の除去筒にパージガスをそれぞれ供給し、パージガス導入時に除去筒を加熱して加熱状態の吸着剤から五酸化二窒素及び硝酸を脱離させることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成に加えて除去筒の加熱温度を100〜200℃としたことを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2の構成に加えて、脱離工程で供給するパージガスを酸素ガスとしたものであり、請求項4に記載した発明は、請求項1または2の構成に加えて、脱離工程で供給するパージガスを不活性ガスとしたことを特徴としている。
本発明は、並列に配置した複数の除去筒を交互に使用して、吸着工程と脱離工程とを同時進行させていることから、オゾンガス中に含まれる五酸化二窒素及び硝酸を始めとする窒素酸化物の除去を連続的に行うことができ、ユニット自体を小型化することができる。
しかも、脱離工程にあっては、除去筒を加熱することにより、加熱状態の吸着剤から五酸化二窒素及び硝酸を脱離させて吸着剤を再生させており、加熱温度を例えば100℃から200℃の範囲で除去筒を加熱することにより吸着剤の再生率を80%以上とすることができる。
本発明方法を実施するオゾンガス精製装置の概略構成図を示す。 除去筒の一実施形態を示す取り出し斜視図である。 窒素酸化物の脱離挙動を示すグラフである。 吸着剤加熱による再生率を示すグラフである。
図1に示すオゾンガス精製装置は、流量調整器(1)を装着した酸素ガス供給路(2)と流量調整器(3)を装着した窒素ガス供給路(4)を合流させてなる原料ガス導入路(5)で混合比を調整した窒素含有酸素ガスを放電式オゾン発生装置(6)に供給して、オゾンガスを生成させ、放電式オゾン発生装置(6)で生成されたオゾンガスを流路開閉弁(7)を介在させたオゾンガス供給路(8)を通して、吸着剤として高純度調製シリカゲル(SiO99.99wt%以上)(9)を充填している複数の除去筒(10)に切換導入し、シリカゲル(9)にオゾンガス中に含有している窒素酸化物とを吸着させるようにしてある。
また、各除去筒(10)には、後述する吸着剤再生工程時に使用するパージガス導入路(11)が連通接続してある。このパージガス導入路(11)は酸素ガス供給路(2)での流量調整器(1)よりも上流側から分岐導出されており、各除去筒(10)に流路切換弁(12)を介して接続されている。
一方、除去筒(10)から導出された導出路(13)は途中で分岐され、一方の分岐導出路(13a)は流路切換弁(14)を介してプロセスライン(15)に、また他方の分岐導出路(13b)は流路切換弁(16)を介してベントライン(17)にそれぞれ連通接続してある。
各除去筒(10)は、図2に示すように、除去筒(10)を電熱ヒータ(18)で加熱可能にしてあり、温度制御装置(19)で一定の温度範囲に保持できるようにしてある。
そして、除去筒(10)で窒素酸化物が除去されたオゾンガスは、プロセスライン(15)に連通する側の導出路(13)に装着されている流路切換弁(14)を開弁状態に、ベントライン(17)に連通する側の導出路(13)に装着されている流路切換弁(16)を閉弁状態にすることで、プロセスライン(15)に流通させることになる。
本発明は、オゾン吸着剤である高純度調製シリカゲル(9)に、吸着した窒素酸化物を含む不純物を脱離するためにパージガスを流通させると同時に高純度調製シリカゲル(9)を加熱することで、五酸化二窒素および硝酸を高純度調製シリカゲル(9)から脱離させて吸着剤の再生を図り、吸着剤の吸着能を長期にわたって高い水準で維持できるようにしている。
本発明で用いる高純度調製シリカゲル(9)の飽和吸着時でのオゾン濃度変化を確認し、オゾンガス濃度を維持できるかを確認するために、シリカゲルを200℃で1時間加熱した後に吸着部に充填し、オゾンガス濃度5vol%のオゾンガスを流量1L/minで吸着部に流通させ、吸着部出口でのオゾン濃度の変化を測定した。
オゾン吸着部に発生オゾンガス(オゾンガス濃度5vol%)が導入されると、オゾンがシリカゲルに吸着されるため、流出されるガス中のオゾン濃度は低下する。その後、吸着部が飽和吸着状態に向かうにつれて、流出されるガス中のオゾン濃度は再び上昇する。吸着部が飽和状態に達すると、流出されるガス中のオゾンガス濃度は流入するガス中のオゾンガス濃度と同程度となり、以後はオゾンガス濃度を維持できることを確認した。
オゾンガス中に含まれる窒素酸化物がシリカゲルによって除去できることを確認するために、吸着部に高純度調製シリカゲルを充填し、窒素ガスを微量添加した酸素ガスを原料ガスとしてオゾン製造装置から発生したオゾンガス濃度5vol%のオゾンガスを流量1L/minで吸着部に流通させた。吸着部出口の窒素酸化物の変化を測定した。
オゾン製造装置から発生したオゾンガスに混入している五酸化二窒素および硝酸が吸着部に流通すると、吸着され、検出下限値(0.05ppm)まで除去されることが確認できた。
次に、吸着部に充填した高純度調製シリカゲルの再生能力を確認するために、内径35mm、長さ100mmの除去筒(カラム)(10)に、高純度調製シリカゲル(SiO99.99wt%以上)(9)を約10g充填し、流量20slmの酸素ガスに20sccmの窒素ガスを添加した原料ガスを圧力0.1MPaで放電式オゾン発生装置(6)に供給し、オゾン濃度235g/m、NOx濃度を硝酸換算値で35ppm含有するオゾンガスを生成し、このオゾンガス供給路(8)から、除去筒(10)に約1時間供給して流通させ、オゾンガスと窒素酸化物とをシリカゲル(9)に吸着させた。カラム内圧はゲージ圧で35KPaであった。
その後、パージガスとして20slmの酸素ガスをパージガス導入路(11)から除去筒(10)に流通させるとともに、カラム(10)の外周を電熱ヒータ(18)で加熱し、排出ガス中の脱離NOx濃度(硝酸換算値)を測定した。このときの加熱温度は、電熱ヒータ設定温度を20℃、50℃、100℃、130℃、190℃とした。その結果を図3に示す。
図3から、100℃以上に加熱すると、パージ開始後約20分で脱離濃度が最大を示すことが判かる。
各温度でのシリカゲル再生率を図4に示す。
ここで再生率(%)は、吸着したNO量に対する加熱により脱着したNO量の比率であり、
再生率={(加熱により脱着したNO量)/(吸着したNO量)}×100
で算出したものである。
図4から分かるように、脱離工程時に除去筒(10)を電熱ヒータ設定温度190℃に加熱した場合、吸着剤(9)の吸着能を80%以上再生できている。なお、吸着剤(9)の加熱温度はオゾンガスが熱分解する250℃まで高めることも考えられるが、加熱温度を除去筒周壁面温度が200℃以上にすると、脱離工程後にさめにくいことや、他方の除去筒など周囲の部材への放熱、シリカゲルの劣化などが問題となるため、高温にすることは望ましくない。
次に図1に示すオゾンガス精製装置を使用しての窒素酸化物離脱手順を説明する。
オゾンガス精製に先立ち、両除去筒(10)内に充填した吸着剤(9)の表面をオゾンガスで飽和状態になるまで曝露しておく。
ついで、並列配置した複数の除去筒(10)うち一方の除去筒(10)に連通しているオゾンガス供給路(8)に介在させた流路開閉弁(7)を開弁するとともに、該除去筒(10)の分岐導出路(13a)中に介在させた流路切換弁(14)を開弁する。そして、窒素ガスを添加した酸素ガスを原料としてオゾン発生装置(6)で生成した窒素添加物含有オゾンガスを、除去筒(10)に供給し、除去筒(10)に窒素添加物含有オゾンガスを流通させることで、オゾン生成時に発生した窒素酸化物を該除去筒に充填されている吸着剤(9)に吸着させ、スルーしたオゾンガスをプロセスライン(15)から取り出す。運転開始時には、他方の除去筒(10)では、オゾンガス供給路(8)に介在させた流路開閉弁(7)およびパージガス導入路(11)に介在させた流路切換弁(12)を閉弁して待機状態とするとともに、プロセスライン(15)に連通する流路切換弁(14)及びにベントライン(17)に連通する流路切換弁(16)を閉弁して封鎖の待機状態としてある。
吸着剤(9)への窒素酸化物の吸着量が飽和状態になると、流入するガス中のガス濃度と流出するガス中のガス濃度との差がなくなることから、流入ガス濃度と、流出ガス濃度との差が所定値以下になった際、それまで待機状態にあった吸着筒(10)のオゾンガス供給路(8)と連通する流路開閉弁(7)を開弁するとともに、該除去筒(10)の導出路(13)をプロセスライン(15)に連通させる流路切換弁(14)を開弁して、使用する除去筒(10)を切換え、それまで待機状態にあった除去筒(10)に窒素添加物含有オゾンガスを流通させる。
この切換時には、それまで稼動状態にあった除去筒(10)では、該除去筒(10)のオゾンガス供給路(8)に介装した流路開閉弁(7)を閉弁し、プロセスライン(15)に連通させる流路開閉弁(14)を閉弁するとともに、パージガス供給路(11)に介装した流路開閉弁(12)を開弁させて除去筒(10)内にパージガスを流通させるとともに、流路開閉弁(12)の開閉切換操作に同期させて電熱ヒーター(18)を作動させ、その電熱ヒーター(18)の設定温度を100℃〜200℃の任意の温度に設定して加熱し、除去筒(10)内の吸着剤(9)を所定の温度まで加熱する。そして、除去筒(10)を加熱状態でパージガスを流通させることにより、吸着剤(9)から窒素酸化物を離脱させ、脱離した窒素酸化物をベントライン(17)から排出する。
脱離工程にある除去筒(10)から排出される窒素酸化物の排出濃度が低下するとその除去筒(10)の各ガス導入路およびガス導出路に介装されている全ての流路開閉弁(7)(12)(14)(16)を閉弁して待機状態とする。
ちなみに、吸着剤(9)を1筒当たり60〜100g充填している除去筒(10)の場合、窒素酸化物吸着工程に要する時間は約10時間程度であるのに対し、脱離工程に要する時間は2時間程度であり、脱離工程終了後は、除去筒(10)へのガス給排を遮断封止した待機状態に維持しておく。
上記の実施形態ではパージガスとして酸素を使用するものについて説明したが、パージガスとしては、窒素ガスを含む不活性ガスであってもよい。
また、3筒以上の除去筒を並列に配置して、それぞれの除去筒での開閉弁切換タイミングを制御するようにしてもよい。
本発明は、酸素ガスに窒素ガスを数%添加したガスを原料として放電により生成したオゾンガスから窒素酸化物を除去した精製オゾンガスを使用する装置に利用することができる。
6…放電式オゾン発生装置、9…吸着剤、10…除去筒。

Claims (4)

  1. 酸素ガスに窒素ガスを数%添加した原料ガスを放電式オゾン発生装置に供給することで生成したオゾンガスを、吸着剤(9)として高純度に調整されたシリカゲルを充填した除去筒(10)に導入し、吸着剤(9)に五酸化二窒素および硝酸を吸着させて除去するオゾンガスに含まれる窒素酸化物を除去する方法であって、
    複数の除去筒(10)を並列に配置し、少なくとも2塔の除去筒(10)を切換使用して、一方の除去筒(10)にオゾンガスを、他方の除去筒(10)にパージガスをそれぞれ供給し、パージガス導入時に除去筒(10)を加熱して加熱状態の吸着剤(9)から五酸化二窒素及び硝酸を脱離させることを特徴とするオゾンガスに含まれる窒素酸化物除去方法。
  2. 除去筒(10)の加熱温度が100〜200℃である請求項1に記載のオゾンガスに含まれる窒素酸化物除去方法。
  3. 脱離工程で供給するパージガスが酸素ガスである請求項1または2に記載のオゾンガスに含まれる窒素酸化物除去方法。
  4. 脱離工程で供給するパージガスが不活性ガスである請求項1または2に記載のオゾンガスに含まれる窒素酸化物除去方法。
JP2013136231A 2013-06-28 2013-06-28 オゾンガスに含まれる窒素酸化物除去方法 Active JP6267879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136231A JP6267879B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 オゾンガスに含まれる窒素酸化物除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136231A JP6267879B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 オゾンガスに含まれる窒素酸化物除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015010016A true JP2015010016A (ja) 2015-01-19
JP6267879B2 JP6267879B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=52303490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136231A Active JP6267879B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 オゾンガスに含まれる窒素酸化物除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6267879B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017057128A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 岩谷産業株式会社 オゾンガスの供給方法、およびオゾンガスの供給システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113295A (en) * 1977-03-15 1978-10-03 Mitsubishi Electric Corp Oxygen recycle ozone generator
JPS57183304A (en) * 1981-04-30 1982-11-11 Mitsubishi Electric Corp Ozonizer
JPH02208204A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd NOx含有量の少ないオゾン製造方法及び装置
JPH07178309A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Kobe Steel Ltd 窒素酸化物の除去方法
JPH10196893A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Iwatani Internatl Corp オゾンの取出方法
JPH1128351A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Nippon Shokubai Co Ltd 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤およびその使用方法
JPH11114370A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガスの脱硝処理方法及び装置
JP2008297130A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Iwatani Internatl Corp オゾンガス濃縮方法
WO2009069772A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corporation オゾン濃縮装置
JP2011121805A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Iwatani Internatl Corp オゾンガスに含まれる窒素酸化物および水分の除去方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113295A (en) * 1977-03-15 1978-10-03 Mitsubishi Electric Corp Oxygen recycle ozone generator
JPS57183304A (en) * 1981-04-30 1982-11-11 Mitsubishi Electric Corp Ozonizer
JPH02208204A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd NOx含有量の少ないオゾン製造方法及び装置
JPH07178309A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Kobe Steel Ltd 窒素酸化物の除去方法
JPH10196893A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Iwatani Internatl Corp オゾンの取出方法
JPH1128351A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Nippon Shokubai Co Ltd 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤およびその使用方法
JPH11114370A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガスの脱硝処理方法及び装置
JP2008297130A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Iwatani Internatl Corp オゾンガス濃縮方法
WO2009069772A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corporation オゾン濃縮装置
JP2011121805A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Iwatani Internatl Corp オゾンガスに含まれる窒素酸化物および水分の除去方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017057128A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 岩谷産業株式会社 オゾンガスの供給方法、およびオゾンガスの供給システム
WO2017047201A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 岩谷産業株式会社 オゾンガスの供給方法、およびオゾンガスの供給システム
KR20180056691A (ko) * 2015-09-18 2018-05-29 이와타니 산교 가부시키가이샤 오존 가스의 공급 방법, 및 오존 가스의 공급 시스템
US10597296B2 (en) 2015-09-18 2020-03-24 Iwatani Corporation Method for supplying ozone gas and system for supplying ozone gas
KR102591018B1 (ko) 2015-09-18 2023-10-18 이와타니 산교 가부시키가이샤 오존 가스의 공급 방법, 및 오존 가스의 공급 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP6267879B2 (ja) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566815B2 (ja) ガスの精製方法およびガス精製装置
US8690990B2 (en) Method of purifying air
JP2010195616A (ja) ガスの精製方法および精製装置
JP5427412B2 (ja) オゾンガス濃縮方法及びその装置
JP2013056810A (ja) オゾンガスの濃縮方法及びその装置
KR101781256B1 (ko) 공기의 정제
JP6267879B2 (ja) オゾンガスに含まれる窒素酸化物除去方法
JP2010241686A (ja) ガスの分離方法及び装置
JP2008212845A (ja) 一酸化炭素吸着剤、ガス精製方法及びガス精製装置
JP2011121805A (ja) オゾンガスに含まれる窒素酸化物および水分の除去方法
JP6413167B2 (ja) ヘリウムガス精製装置およびヘリウムガス精製方法
WO2010010610A1 (ja) オゾンガス濃縮方法及びその装置
JP5183099B2 (ja) オゾンガス濃縮方法
JP2013180931A (ja) オゾンガスに含まれる窒素酸化物除去用吸着剤の前処理方法と窒素酸化物除去用吸着剤および前処理装置。
JP5226282B2 (ja) 酸素濃縮装置
TWI619674B (zh) 一氧化氮之精製方法
JP6549969B2 (ja) 空気精製装置および空気精製方法
KR101018388B1 (ko) 원료공기 정제장치 및 촉매 재활성화방법
JP2017077533A (ja) 吸着剤、水素ガス精製装置、および水素ガス精製方法
JP5684898B2 (ja) ガス精製方法
WO2024095618A1 (ja) 空気精製装置及び空気精製方法
JP2013194005A (ja) 溶解アセチレンの精製方法及び装置
JP7319830B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP2010280535A (ja) 水素製造装置、方法、及びプログラム
JP6655645B2 (ja) 精製ガスの製造装置および精製ガスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6267879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250