JP2015009863A - 多連式容器 - Google Patents

多連式容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015009863A
JP2015009863A JP2013137498A JP2013137498A JP2015009863A JP 2015009863 A JP2015009863 A JP 2015009863A JP 2013137498 A JP2013137498 A JP 2013137498A JP 2013137498 A JP2013137498 A JP 2013137498A JP 2015009863 A JP2015009863 A JP 2015009863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
head member
discharge head
wall
containers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013137498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6126917B2 (ja
Inventor
古澤 光夫
Mitsuo Furusawa
古澤  光夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2013137498A priority Critical patent/JP6126917B2/ja
Publication of JP2015009863A publication Critical patent/JP2015009863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126917B2 publication Critical patent/JP6126917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

【課題】吐出ヘッド部材を取り外しやすくできる多連式容器を提供すること。
【解決手段】上方付勢状態で押し下げ可能とされて口部10に立設されたステム11を有する複数の吐出容器2と、前記ステム11の上端に装着されて、前記吐出容器2内の内容物を吐出させる吐出口7が形成された吐出ヘッド部材5と、前記複数の吐出容器2の各前記口部10を一体に囲う囲繞部材25と、前記吐出ヘッド部材5を覆い、かつ前記吐出口7を外部に露出させる吐出窓26が形成された被覆部材27と、前記囲繞部材25と前記被覆部材27とを連結するヒンジ28と、を備え、前記ヒンジ28が、前記吐出ヘッド部材5の前記吐出口7よりも下方に配設されていることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、多連式容器に関するものである。
従来、例えば下記特許文献1に示されるような、上方付勢状態で押し下げ可能とされて口部に立設されたステムを有する2つの吐出容器と、各ステムの上端に装着されてこれらステム同士を連結し、各吐出容器内の内容物を吐出させる吐出口が形成されたノズル筒を有する吐出ヘッド部材と、2つの吐出容器の各口部を一体に囲う囲繞部材と、吐出ヘッド部材を覆う被覆部材と、これら囲繞部材及び被覆部材のいずれかに形成されてノズル筒の吐出口を外部に露出させる吐出窓と、囲繞部材と被覆部材とを吐出ヘッド部材よりも上方で連結するヒンジと、を備えた二連式容器(多連式容器)が知られている。
二連式容器には、例えば毛染液や整髪剤等が内容物として収容され、内容物の吐出後には、それ以降の安定的な吐出状態を維持する目的で、吐出ヘッド部材を取り外して洗浄することがある。
特許第4011302号公報
しかしながら、上記従来の二連式容器では、囲繞部材に対して被覆部材をヒンジ部回りに回動させて吐出ヘッド部材を外部に露出させた状態から、該吐出ヘッド部材を容易に取り外せるようにすることに改善の余地があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、吐出ヘッド部材を取り外しやすくできる多連式容器を提供することを目的としている。
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明の多連式容器は、上方付勢状態で押し下げ可能とされて口部に立設されたステムを有する複数の吐出容器と、前記ステムの上端に装着されて、前記吐出容器内の内容物を吐出させる吐出口が形成された吐出ヘッド部材と、前記複数の吐出容器の各前記口部を一体に囲う囲繞部材と、前記吐出ヘッド部材を覆い、かつ前記吐出口を外部に露出させる吐出窓が形成された被覆部材と、前記囲繞部材と前記被覆部材とを連結するヒンジと、を備え、前記ヒンジが、前記吐出ヘッド部材の前記吐出口よりも下方に配設されていることを特徴とする。
本発明の多連式容器によれば、囲繞部材と被覆部材とを連結するヒンジが、吐出ヘッド部材の吐出口よりも下方に位置しているので、囲繞部材に対して被覆部材をヒンジ回りに回動させて吐出ヘッド部材を外部に露出させたときに、該吐出ヘッド部材を下方に深い位置まで露出させることが可能になり、これにより吐出ヘッド部材を取り外しやすくできる。従って、吐出ヘッド部材の洗浄に容易に移行できる。また、囲繞部材に対して被覆部材をヒンジ回りに回動させて形成された開口部に、上方から吐出ヘッド部材を装着することができるため、組立が容易となる。
また、本発明の多連式容器において、前記吐出窓を画成する開口縁のうちの少なくとも一部は、前記吐出ヘッド部材に、該吐出ヘッド部材の上方から対向していることとしてもよい。
この場合、吐出窓の開口縁の少なくとも一部が、吐出ヘッド部材の上方に位置しているにも係わらず、上述した作用効果が得られ、吐出ヘッド部材を取り外しやすく、組立も容易となる。
本発明の多連式容器によれば、吐出ヘッド部材を取り外しやすくでき、組立も容易となる。
本発明の一実施形態に係る多連式容器の正面図であり、要部を部分的に縦断面で示すものである。 本発明の一実施形態に係る多連式容器の側断面図である。 本発明の一実施形態に係る多連式容器の上面図である。 本発明の一実施形態に係る多連式容器の背面図である。 多連式容器の吐出ヘッド部材を取り外す手順を説明する図である。 多連式容器の製造時の組み立て手順を説明する図である。
以下、本発明の一実施形態に係る多連式容器1について、図面を参照して説明する。
図1〜図4に示されるように、本実施形態の多連式容器1は、複数の吐出容器2、3と、内部カバー4と、吐出ヘッド部材5と、外部カバー6と、を備えている。
図1及び図2において、吐出容器2、3は、有底筒状をなしかつ口部10が頂壁で覆われることで密閉容器状とされ、内部に互いに異なる種類の液状の内容物が収容された、同一構造の例えばエアゾール缶等である。本実施形態では、吐出容器2、3が一対設けられていて、多連式容器1は二連式容器とされている。これら吐出容器2、3は、互いの容器軸O同士が平行となるように胴部同士を接近配置又は当接させた状態で連結されている。
吐出容器2、3の口部10は、該口部10以外の部位(肩部、胴部及び底部)よりも小径とされており、この口部10内には上方付勢状態で押し下げ可能にステム11が立設されている。ステム11は口部10の前記頂壁を貫通しており、該ステム11のうち吐出容器2、3内に配置された部位には、吐出弁(不図示)が設けられている。吐出容器2、3に対してステム11が押し下げられると、前記吐出弁が開き、吐出容器2、3の内容物がステム11内を通って容器外部に吐出され、ステム11の押し下げを解除すると、上方付勢力によりステム11が上昇するとともに前記吐出弁が閉じられて、内容物の吐出が停止される。
ステム11の上端には、吐出容器2、3内の内容物を吐出させる吐出口7が形成された吐出ヘッド部材5が装着されている。そして、吐出ヘッド部材5とともにステム11が押し下げられることで、吐出容器2、3内の内容物が例えば泡状となって、吐出口7から容器前方へ向けて吐出される。
ここで、本明細書においては、吐出容器2、3の容器軸O方向に沿う吐出ヘッド部材5側を上方といい、吐出容器2、3の底部側を下方という。また、容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。また、前記径方向のうち、吐出ヘッド部材5の吐出口7から内容物を吐出する方向(図2における左側)を前方といい、前方とは反対側へ向かう方向(図2における右側)を後方という。さらに、前記径方向のうち、前後方向に直交する方向(図1において吐出容器2、3が配列される左右方向)を幅方向という。
内部カバー4は、一対の吐出容器2、3の各口部10に装着され、これら吐出容器2、3を並列配置した状態で一体に組み合わせる連結部材である。
内部カバー4は、一対の吐出容器2、3の各口部10に各別に外嵌される一対の嵌合筒8と、これら嵌合筒8同士を一体に連結する連結部9と、を備えている。
図2において、嵌合筒8の下端部には、径方向内側へ向けて突出する突起12が周方向に間隔をあけて複数形成されており、これら突起12が吐出容器2、3の口部10にアンダーカット嵌合されている。嵌合筒8の下端開口縁は、吐出容器2、3の肩部に接近配置又は当接されている。
嵌合筒8の上端開口縁は、ステム11の上端よりも上方に位置しており、嵌合筒8は、ステム11の上端部を上下方向(容器軸O方向)の全長にわたって径方向外側から囲っている。図1において、嵌合筒8には、径方向内側へ向けて突出するストッパ壁14が形成されており、該ストッパ壁14は、吐出容器2、3の口部10に、該口部10の上方から当接している。
図2において、嵌合筒8の外周面には、径方向外側へ向けて突出するとともに周方向に沿って延びる拡径部13が形成されている。図1及び図2に示されるように、嵌合筒8の外周面において、上下方向に沿うストッパ壁14に対応する部分から拡径部13までの間には、径方向外側へ向けて突出するとともに上下方向に沿って延びる縦リブ15が、周方向に間隔をあけて複数形成されている。これら縦リブ15は、下方に向かうに従い漸次径方向外側へ向けて突出しており、該縦リブ15の下端は拡径部13に面一とされている。
図1において、連結部9は板状をなしており、吐出容器2、3の口部10に装着される各嵌合筒8間に配置されて、これら嵌合筒8同士を連結している。
吐出ヘッド部材5は、一対の吐出容器2、3の各ステム11の上端に装着されて、これらステム11同士を一体に連結している。
吐出ヘッド部材5は、吐出口7が形成された上部17と、ステム11に装着される下部18と、これら上部17及び下部18を連結するヒンジ部19と、を備えて一体に形成されている。
具体的に、吐出ヘッド部材5は、吐出容器2、3の各ステム11の上端にそれぞれ装着される装着筒20と、これら装着筒20の上端部同士を一体に連結するヘッド本体21と、ヘッド本体21から前方に向けて延び、その前端(先端)開口が吐出口7とされたノズル筒22と、を備えている。
ヘッド本体21は上方部分と下方部分とを有するとともに、これらがヒンジ部19で連結されている。吐出ヘッド部材5の前記上部17は、ヘッド本体21の上方部分とノズル筒22とを含んでおり、吐出ヘッド部材5の前記下部18は、ヘッド本体21の下方部分と装着筒20とを含んでいる。
またヘッド本体21は、天壁21a、底壁21b、前壁、後壁及び一対の側壁21cにより画成された室24を備えている。特に図示していないが、ヘッド本体21の上面視又は下面視で、天壁21a及び底壁21bは長円形状又は楕円形状をなしている。またヘッド本体21の横断面視で、側壁21cは幅方向に沿う容器外側へ向けて凸となる凸曲線状をなしている。またヘッド本体21の正面視又は背面視で、前壁及び後壁は幅方向に長い矩形状をなしている。
図示の例では、ヘッド本体21には、底壁21bの外周縁部から下方へ向けて嵌合壁21dが垂下設されており、該嵌合壁21dは前壁、後壁及び一対の側壁21cの内側に嵌合されている。また、底壁21bの上面における幅方向の中央部には、下方に向けて窪むとともに前後方向に延びる溝21eが形成されている。
天壁21aにおける幅方向の中央部には、下方に向けて突出するとともに前後方向に延びる仕切り壁21fが形成されており、該仕切り壁21fの下端は、溝21e内に嵌合している。また仕切り壁21fは、ヘッド本体21内から前方のノズル筒22内にわたって延設されている。このような仕切り壁21fにより、ヘッド本体21の室24内及びノズル筒22内が、幅方向に2つの領域に区画されているとともに、吐出容器2内から吐出ヘッド部材5内を通って吐出口7に至る一の内容物の流路と、吐出容器3内から吐出ヘッド部材5内を通って吐出口7に至る他の内容物の流路とが、各別に形成されている。尚、吐出容器2の一の内容物と、吐出容器3の他の内容物とが、ヘッド本体21の室24内で混合されるよう、仕切り壁21f及び溝21eを設けなくてもよい。
本実施形態では、ヘッド本体21の天壁21a、前壁、後壁、一対の側壁21c及び仕切り壁21fは、該ヘッド本体21の上部17に含まれ、底壁21b、嵌合壁21d及び溝21eは、下部18に含まれる。
また図2に示される例では、ヒンジ部19は、ヘッド本体21の後方端部に配置されて後壁と嵌合壁21dとを連結している。
これにより図2の縦断面視で、吐出ヘッド部材5は、下部18に対して上部17がヒンジ部19を中心に、上方から後方へ向かって円弧を描くように回動しつつ開かれるようになっている。
尚、特に図示していないが、ヘッド本体21の前壁の下端縁に、ヘッド本体21をヒンジ部19回りに開く操作を容易化するための舌片を突設してもよい。
装着筒20は、ヘッド本体21の底壁21bから垂下設されており、その下端部がステム11の上端に外嵌されている。装着筒20は、ヘッド本体21の底壁21bにおいて吐出容器2、3の各ステム11の位置に対応するように配置されて、互いに離間して一対形成されている。装着筒20の内周面には、径方向内側へ向けて突出するとともに周方向に沿って延びる環状突起23が形成されており、該環状突起23は、ステム11の上端開口縁に、該上端開口縁の上方から当接している。
ノズル筒22は、ヘッド本体21の前壁から前方に向けて突設されており、図示の例では、断面長円形状又は断面楕円形状の筒状をなしている。ノズル筒22の内部は仕切り壁21fにより幅方向に区画されており、これにより該ノズル筒22内には前後方向に延びる流路が幅方向に並んで一対形成されている。
図1〜図4に示されるように、外部カバー6は、内部カバー4に着脱自在に装着され、吐出ヘッド部材5を覆う部材とされている。外部カバー6は、吐出容器2、3の各口部10を一体に囲う囲繞部材25と、吐出ヘッド部材5を覆い、かつ吐出口7を外部に露出させる吐出窓26が形成された被覆部材27と、囲繞部材25と被覆部材27とを連結するヒンジ28と、を備えている。
囲繞部材25は、横断面視が長円形状又は楕円形状をなす筒状に形成されている。尚、本明細書でいう「長円形状」は、矩形の長手方向に沿う両端部に半円形がそれぞれ連結された、所謂トラック楕円形状を含んでいる。
図1及び図2において、囲繞部材25は、その周壁が内部カバー4、該内部カバー4の径方向内側に位置する吐出容器2、3の口部10、及びステム11の上端部を、前後方向及び幅方向から囲っている。囲繞部材25は、内部カバー4の嵌合筒8の縦リブ15及び拡径部13に外嵌されており、囲繞部材25の下端開口縁は嵌合筒8の下端開口縁よりも下方に位置している。
図2において、囲繞部材25の周壁のうち後壁の上端部には、該上端部において他の部位よりも一段前方へ向けて窪まされるとともに上方へ向けて突出する凸部30が立設されている。尚、凸部30は、囲繞部材25の周壁における上端部略全周に亘って形成されていてもよい。この場合、凸部30は、前記周壁の上端部において該凸部30以外の部分よりも一段容器内側(具体的には、前後方向に沿う容器内側、幅方向に沿う容器内側、及び径方向内側のいずれか)へ窪まされるとともに上方へ向けて突設される。またこの場合、凸部30のうち嵌合筒8の上端部に接近配置される部分は、該上端部にその径方向外側から当接していることが好ましく、これにより内部カバー4に対する囲繞部材25の装着姿勢がより安定する。また図2〜図4において、囲繞部材25の周壁における後壁の上端部には、後方へ向けて突出するとともに幅方向に延びるリブ状の係止突起31が形成されている。
図1において、囲繞部材25の幅方向に沿う両端部に位置する周壁の内周面には、内部カバー4の嵌合筒8の拡径部13にアンダーカット嵌合する突起43が設けられている。前記突起43が拡径部13に係止されることで、内部カバー4及び吐出容器2、3に対する外部カバー6の上方移動が規制されるようになっている。本実施形態の上記構成によれば、これら拡径部13と突起43とがアンダーカット嵌合する部分(爪の先端)を鋭角に成形可能であり、内部カバー4と外部カバー6との嵌合が強固なものとなって、当該多連式容器1の使用時に安定した作動が可能となる。さらに上記構成によれば、囲繞部材25に、従来のような囲繞部材25の前後方向に沿う両端部に位置する周壁の内周面において長手方向(周方向)に延びるアンダーカットを形成する必要がなく、金型構造が単純化でき、費用を削減できる。
また図2において、外部カバー6内には、ステム11に装着される前の吐出ヘッド部材5を少なくとも前後方向及び下方から支持可能な支持板34が、互いに前後方向に離間して一対設けられている。これらの支持板34は、多連式容器1を製造する際に、ステム11に装着される前の吐出ヘッド部材5を外部カバー6内に保持する目的で設けられている。尚、これら支持板34は、ステム11に装着された後の吐出ヘッド部材5の上下移動をガイド(案内)可能に形成されていてもよい。
図2に示される縦断面視で、支持板34はL字状をなしており、連結板35を介して囲繞部材25に連結されている。また、これら支持板34のうち、前方に位置する支持板34には、ノズル筒22を挿通させる切り欠き34aが形成されている。
図1及び図2において、被覆部材27は、有頂筒状をなしその下端開口縁がヒンジ28に連結され、吐出ヘッド部材5を前後方向、幅方向及び上方から覆う本体部36と、本体部36にヒンジ部37を介して連結されて、吐出ヘッド部材5を上方から押し下げ可能に覆う吐出レバー38と、を備えている。
図1〜図4に示されるように、本体部36は、頂壁36bと周壁とを備えており、前記周壁は、前壁36a、後壁36c及び一対の側壁を有している。また本体部36には、その頂壁36bから後壁36cにかけての領域に、吐出レバー38が収容される開口部39が形成されている。開口部39は、頂壁36bにおける前端部及び幅方向の両端部以外の領域に開口されており、かつ、後壁36cにおける下端部及び幅方向の両端部以外の領域に開口されている。また頂壁36bには、開口部39の形状に対応するように垂下壁36dが垂下設されている。
図3に示される上面視で、頂壁36bは幅方向に長い長円形状又は楕円形状をなしており、図示の例では、該頂壁36bのうち幅方向(図3における左右方向)に沿う中央部に、開口部39が形成されている。また図4に示される背面視で、開口部39は、後壁36cのうち幅方向(図4における左右方向)に沿う中央部に配置されている。
また、頂壁36bと前記一対の側壁との連結部分は、下方に向かうに従い漸次径方向外側へ向かって湾曲するように(つまり外周面が凸曲面状となるように)形成されている。
図3において、前壁36aは、その幅方向に沿う両端部に対して該両端部間に位置する中間部(本実施形態では幅方向の中央部)が後方に向けて一段窪まされており、この窪まされた部分に、前壁36aを前後方向に貫通して吐出窓26が形成されている。吐出窓26を画成する開口縁のうちの少なくとも一部は、吐出ヘッド部材5に、該吐出ヘッド部材5の上方から対向している。
具体的に図1に示される例では、吐出窓26は矩形孔状をなしており、図2において、吐出窓26を画成する矩形状の開口縁のうちの上縁26aが、吐出ヘッド部材5のノズル筒22に、該ノズル筒22の上方から対向している。ノズル筒22は、吐出窓26内に挿通されて、囲繞部材25の前壁よりも前方に突出している。
図1及び図2において、前壁36aの下端には、幅方向に離間して配置された一対のヒンジ28が連結されており、該前壁36aは、ヒンジ28を介して囲繞部材25の前壁の上端に連結されている。
そして、ヒンジ28は、吐出ヘッド部材5の吐出口7よりも下方に配設されている。具体的に図1に示される例では、ヒンジ28は、吐出ヘッド部材5の底壁21bよりも下方に配設されている。
図1及び図2において、垂下壁36dは、頂壁36bの内周縁から垂下設された壁部であり、横断面視でU字状又はコ字状をなしている。また垂下壁36dの後方端縁は、後壁36cに連なっている。
垂下壁36dの下端縁のうち、前方に位置して幅方向に延びる部分には、ヒンジ部37を介して吐出レバー38が連結されている。
吐出レバー38は板状をなしており、ヒンジ部37回りに回動させられることで上下動可能とされて、本体部36の開口部39内に収容されている。図3に示される上面視で、吐出レバー38は概略矩形状をなしており、その後端部が半円形状をなしている。
図2において、吐出レバー38の下面のうち吐出ヘッド部材5の上方に位置する部分には、押し込み突起40が突設されている。図1及び図4において、押し込み突起40は、吐出レバー38の下面における幅方向の両端部に一対設けられて、吐出ヘッド部材5のヘッド本体21の天壁21aに、該天壁21aの上方から当接している。
図2に示されるように、押し込み突起40が吐出ヘッド部材5に当接した状態で、吐出レバー38は、後方に向かうに従い漸次上方に向けて延びている。また吐出レバー38の上面には、操作性を高めるために凹状に形成された操作凹部41が形成されている。
図2において、後壁36cの下端部には、囲繞部材25の凸部30が前記下端部の前方から当接又は接近配置されている。図4に示されるように、後壁36cの下端部における幅方向の中央部には、この背面視でU字状又はコ字状をなす係止環体42が、前記下端部の他の部位よりも後方に突出するとともに下方に向けて延設されており、この係止環体42内に囲繞部材25の係止突起31が係止されている。図2において、係止環体42のうち係止突起31よりも下方に位置する部分は、下方に向かうに従い後方へ向かって延びており、この部分が係止環体42の操作舌片となっている。係止環体42は弾性変形可能とされており、前記操作舌片を把持し該係止環体42を弾性変形させることで、係止環体42と係止突起31との係止状態が解除可能とされている。
次に、このように構成された多連式容器1を使用して内容物を吐出する手順、及び吐出ヘッド部材5を取り外す手順について説明する。
操作者が吐出レバー38を押し下げてヒンジ部37回りに回動させると、その押圧力が押し込み突起40を介して吐出ヘッド部材5のヘッド本体21に伝達され、該吐出ヘッド部材5全体が押し下げられる。これにより、吐出ヘッド部材5が連結される吐出容器2、3の各ステム11も同時に押し下げられる。
ステム11が押し下げられると、両吐出容器2、3内に充填されている各内容物は、該ステム11内を通って吐出ヘッド部材5内に流入し、該吐出ヘッド部材5内においては混合されることなく(又はノズル筒22先端部で初めて混合されて)、吐出口7から外部へ吐出される。
このように本実施形態の多連式容器1では、吐出レバー38を押し下げ操作することで、両吐出容器2、3のステム11を同時に押し込んで、両吐出容器2、3内の内容物を同じタイミングで吐出させることができるようになっている。
内容物の吐出後に、吐出ヘッド部材5の内部洗浄を行うには、外部カバー6の係止環体42を弾性変形させて係止突起31との係止状態を解除し、図5に示されるように、囲繞部材25に対して被覆部材27をヒンジ28回りに回動させて、吐出ヘッド部材5を外部に露出させる。
次いで、吐出ヘッド部材5を把持し、ステム11に対して上方移動させて取り外す。吐出ヘッド部材5を取り外したら、上部17と下部18とをヒンジ部19回りに回動させて該吐出ヘッド部材5を開き、内部を洗浄する。尚、吐出ヘッド部材5を開かずに内部を洗浄してもよい。
洗浄後は、上述とは逆の手順で吐出ヘッド部材5をステム11に装着する。
以上説明した本実施形態の多連式容器1によれば、囲繞部材25と被覆部材27とを連結するヒンジ28が、吐出ヘッド部材5の吐出口7よりも下方に位置しているので、囲繞部材25に対して被覆部材27をヒンジ28回りに回動させて吐出ヘッド部材5を外部に露出させたときに、該吐出ヘッド部材5を下方に深い位置まで露出させることが可能になり、これにより吐出ヘッド部材5を取り外しやすくできる。従って、吐出ヘッド部材5の洗浄に容易に移行できる。また、囲繞部材25に対して被覆部材27をヒンジ28回りに回動させて形成された開口部に、上方から吐出ヘッド部材5を装着することができるため、組立が容易となる。
そして、吐出窓26の開口縁の少なくとも一部(本実施形態では上縁26a)が、吐出ヘッド部材5の上方(本実施形態ではノズル筒22の上方)に位置しているにも係わらず、上述した作用効果が得られ、吐出ヘッド部材5を取り外しやすく、組立も容易となる。
また、吐出ヘッド部材5は、吐出口7が形成された上部17と、ステム11に装着される下部18と、これら上部17及び下部18を連結するヒンジ部19と、を備えて一体に形成されている。従って、吐出ヘッド部材5の下部18と上部17とをヒンジ部19回りに回動させて、該吐出ヘッド部材5を開くことができ、吐出ヘッド部材5の内部を容易に洗浄できる。また吐出ヘッド部材5が簡単な構造とされ、洗浄後の組み立ても容易である。
また本実施形態では、図6に示されるように、外部カバー6に、ステム11に装着される前の吐出ヘッド部材5を支持可能な支持板34が設けられており、具体的に図示の例では、支持板34は吐出ヘッド部材5を少なくとも前後方向及び下方から支持可能に一対設けられている。さらに外部カバー6には、ステム11に装着される前の吐出ヘッド部材5を上方から覆う吐出レバー38及び本体部36(被覆部材27)が設けられており、支持板34に対する吐出ヘッド部材5の上方への抜け止めがなされている。
従って、多連式容器1の製造時(組立時)において、外部カバー6内に吐出ヘッド部材5を収容した状態として容易に作業を行うことができる。
尚、本発明は前述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前述の実施形態では、多連式容器1として、吐出容器2、3を一対備えた二連式容器について説明したが、これに限定されるものではなく、吐出容器が3つ以上設けられていてもよい。
また、複数の吐出容器が外郭体により一体に覆われていてもよい。具体的に、例えば前記外郭体が円筒状をなして見かけ上単一の容器とされつつも、該外郭体の内部に複数の吐出容器が並列に、若しくは多重筒状に収容された多連式容器1であってもよい。
また、吐出ヘッド部材5が、吐出容器2、3の各ステム11の上端に装着されて、これらステム11同士を一体に連結しているとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、例えば吐出ヘッド部材5は、各ステム11に対応して各別に分離して複数設けられていてもよい。
また、吐出窓26を画成する矩形状の開口縁のうちの少なくとも一部(上縁26a)が、吐出ヘッド部材5のノズル筒22に、該ノズル筒22の上方から対向しているとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、吐出窓26の形状は前述の実施形態で説明した矩形孔状に限定されるものではなく、それ以外の多角形孔状や円形孔状等であってもよい。尚、吐出窓26は、囲繞部材25に対して被覆部材27をヒンジ28回りに回動させたときに、ノズル筒22に干渉しないように形成され、配置されることが好ましい。また、上記開口縁のうちの少なくとも一部が、上記ノズル筒22の代わりに、吐出ヘッド部材5のヘッド本体21に、該ヘッド本体21の上方から対向していてもよい。
また、ノズル筒22が、吐出窓26内に挿通されて、囲繞部材25の前壁よりも前方に突出しているとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、ノズル筒22の前方へ向けた突出量は、前述の実施形態で説明した例に限られるものではなく、例えば吐出窓26に挿通されることなく吐出口7を外部に露出していてもよい。さらに、吐出口7がヘッド本体21の前壁に直接形成されて、ノズル筒22が設けられなくても構わない。また、ヒンジ28は、外部カバー6の後方端部又は側方端部において、囲繞部材25と被覆部材27とを連結していてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 多連式容器
2、3 吐出容器
5 吐出ヘッド部材
7 吐出口
10 口部
11 ステム
25 囲繞部材
26 吐出窓
26a 吐出窓の開口縁の上縁(開口縁の一部)
27 被覆部材
28 ヒンジ

Claims (2)

  1. 上方付勢状態で押し下げ可能とされて口部に立設されたステムを有する複数の吐出容器と、
    前記ステムの上端に装着されて、前記吐出容器内の内容物を吐出させる吐出口が形成された吐出ヘッド部材と、
    前記複数の吐出容器の各前記口部を一体に囲う囲繞部材と、
    前記吐出ヘッド部材を覆い、かつ前記吐出口を外部に露出させる吐出窓が形成された被覆部材と、
    前記囲繞部材と前記被覆部材とを連結するヒンジと、を備え、
    前記ヒンジが、前記吐出ヘッド部材の前記吐出口よりも下方に配設されていることを特徴とする多連式容器。
  2. 請求項1に記載の多連式容器であって、
    前記吐出窓を画成する開口縁のうちの少なくとも一部は、前記吐出ヘッド部材に、該吐出ヘッド部材の上方から対向していることを特徴とする多連式容器。
JP2013137498A 2013-06-28 2013-06-28 多連式容器 Active JP6126917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137498A JP6126917B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 多連式容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137498A JP6126917B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 多連式容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009863A true JP2015009863A (ja) 2015-01-19
JP6126917B2 JP6126917B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52303372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013137498A Active JP6126917B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 多連式容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6126917B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2982616A4 (en) * 2013-04-03 2016-04-13 Toyo Aerosol Ind Co UNLOADING PART FOR AEROSOL CONTAINERS
JP2019209991A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社吉野工業所 エアゾール容器用吐出具
US11883835B2 (en) 2016-12-22 2024-01-30 Conopco, Inc. Shell container suitable for housing a discrete refill container

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7283620B2 (ja) 2018-10-16 2023-05-30 東洋紡株式会社 積層体
JP7135701B2 (ja) 2018-10-16 2022-09-13 東洋紡株式会社 ポリエステル系シーラントフィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158485A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd エアゾール式噴霧器
JP2002326678A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出容器
JP2002326683A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 2剤吐出容器
JP2002326679A (ja) * 2001-04-26 2002-11-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd エアゾール缶スパウト

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158485A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd エアゾール式噴霧器
JP2002326679A (ja) * 2001-04-26 2002-11-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd エアゾール缶スパウト
JP2002326678A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出容器
JP2002326683A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 2剤吐出容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2982616A4 (en) * 2013-04-03 2016-04-13 Toyo Aerosol Ind Co UNLOADING PART FOR AEROSOL CONTAINERS
US9630766B2 (en) 2013-04-03 2017-04-25 Toyo Aerosol Industry Co., Ltd. Dispenser assembly for aerosol container
US11883835B2 (en) 2016-12-22 2024-01-30 Conopco, Inc. Shell container suitable for housing a discrete refill container
JP2019209991A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社吉野工業所 エアゾール容器用吐出具
JP7118533B2 (ja) 2018-05-31 2022-08-16 株式会社吉野工業所 エアゾール容器用吐出具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6126917B2 (ja) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126917B2 (ja) 多連式容器
KR101825440B1 (ko) 에어로졸 용기용 토출구
JP6151575B2 (ja) エアゾール容器用ノズル及びエアゾール容器用吐出具
JP6161958B2 (ja) エアゾール容器用ノズルキャップ
JP2011213400A (ja) 二連式容器
JP2011213399A (ja) 二連式容器
JP2009172253A (ja) 飲料用容器の栓体
JP2016101955A (ja) ヒンジキャップ付き容器
JP6371041B2 (ja) ノズル及び吐出具
JP2017030801A (ja) 吐出具
JP6253262B2 (ja) エアゾール容器用ノズル
JP6138665B2 (ja) エアゾール容器用吐出具およびそれを備えるエアゾール装置
WO2014192621A1 (ja) エアゾール容器用肩カバー
JP6117006B2 (ja) 吐出具
JP7150398B2 (ja) エアゾール容器用吐出具
WO2021079742A1 (ja) エアゾール容器用吐出具
JP6051106B2 (ja) エアゾール容器用肩カバー
JP7154700B2 (ja) エアゾール容器用吐出具
JP7118533B2 (ja) エアゾール容器用吐出具
JP6656951B2 (ja) 吐出容器
JP6180884B2 (ja) エアゾール容器用ノズル、エアゾール容器用吐出具およびエアゾール装置
JP5992365B2 (ja) エアゾール容器用ノズル
JP2015085981A (ja) エアゾール容器用肩カバー
JP2015085982A (ja) エアゾール容器用アクチュエータ
JP2007008544A (ja) 蓋体付きキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150