JP2015009790A - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015009790A
JP2015009790A JP2013139147A JP2013139147A JP2015009790A JP 2015009790 A JP2015009790 A JP 2015009790A JP 2013139147 A JP2013139147 A JP 2013139147A JP 2013139147 A JP2013139147 A JP 2013139147A JP 2015009790 A JP2015009790 A JP 2015009790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
internal combustion
combustion engine
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013139147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5829652B2 (ja
Inventor
靖裕 原
Yasuhiro Hara
靖裕 原
山本 秀人
Hideto Yamamoto
秀人 山本
智宏 荒川
Tomohiro Arakawa
智宏 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013139147A priority Critical patent/JP5829652B2/ja
Priority to EP14173921.9A priority patent/EP2821309B1/en
Priority to US14/314,169 priority patent/US9211855B2/en
Priority to CN201410291272.1A priority patent/CN104276045B/zh
Publication of JP2015009790A publication Critical patent/JP2015009790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5829652B2 publication Critical patent/JP5829652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0623Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/114Super-capacities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0888DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関への燃料供給停止と、第1電源と第2電源と発電機との間の電力授受の制御との対応において、燃費を向上させる。
【解決手段】コントローラ14は、車両1の減速開始などに応じて内燃機関22への燃料供給が停止され、かつ車両1の速度が所定速度Vaよりも大きい場合には、発電機21を第1発電モードで作動させる。コントローラ14は、発電機21から出力される回生電力を用いて、DC−DCコンバータ13を介した発電機21からキャパシタ11への給電によってキャパシタ11を充電させる。コントローラ14は、車両1の速度が所定速度Vaまで低下したことに伴い、エンジン回転数が所定の回転数(アイドル回転数など)に到達したことによって、内燃機関22への燃料供給の停止が解除されている場合において、発電機21の第1発電モードを継続可能である。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両用電源装置に関する。
従来、電気負荷が接続された主電源と、発電機が接続された副電源との間にDC−DCコンバータを接続し、主電源と副電源との間にスイッチを備える車両用電源装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−195336号公報
ところで、上記従来技術に係る車両用電源装置によれば、車両の減速走行時などに実行される内燃機関への燃料供給停止と、主電源と副電源と発電機との間の電力授受の制御との対応において、燃費を向上させることが望まれている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、内燃機関への燃料供給停止と、第1電源と第2電源と発電機との間の電力授受の制御との対応において、燃費を向上させることが可能な車両用電源装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係る車両用電源装置は、内燃機関(例えば、実施の形態での内燃機関22)を備える車両(例えば、実施の形態での車両1)に搭載された車両用電源装置であって、第1電源(例えば、実施の形態でのバッテリ12)と、前記第1電源に並列に接続された第2電源(例えば、実施の形態でのキャパシタ11)と、前記第1電源と前記第2電源との間に接続されたDC−DCコンバータ(例えば、実施の形態でのDC−DCコンバータ13)と、前記内燃機関への燃料供給が停止されているか否かを判定する判定手段(例えば、実施の形態でのコントローラ14)と、前記車両の減速を検知する減速検知手段(例えば、実施の形態でのコントローラ14が兼ねる)と、前記DC−DCコンバータを制御する制御手段(例えば、実施の形態でのコントローラ14が兼ねる)と、を備え、前記制御手段は、前記判定手段によって前記内燃機関への燃料供給が停止されていると判定された場合に、前記DC−DCコンバータを介して前記第2電源に供給される回生電力により前記第2電源を充電させ、前記制御手段は、前記減速検知手段によって前記車両の減速が検知され、かつ前記判定手段によって前記内燃機関への燃料供給が停止されていないと判定された場合に、前記DC−DCコンバータを介して前記第2電源に供給される回生電力により前記第2電源を充電可能である。
(2)上記(1)に記載の車両用電源装置は、少なくとも第1発電モードと該第1発電モードの発電電圧よりも小さい発電電圧の第2発電モードとで作動可能であるとともに、前記判定手段によって前記内燃機関への燃料供給が停止されていると判定された場合に前記第1発電モードで作動する発電機(例えば、実施の形態での発電機21)を備え、前記制御手段は、前記減速検知手段によって前記車両の減速が検知され、かつ前記判定手段によって前記内燃機関への燃料供給が停止されていないと判定された場合に、前記発電機を前記第1発電モードで作動させてもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の車両用電源装置は、前記制御手段は、前記判定手段によって前記内燃機関への燃料供給が停止されていると判定された場合に前記第2電源の出力電圧を第1電圧に設定し、前記判定手段によって前記内燃機関への燃料供給が停止されていないと判定された場合に前記第2電源の出力電圧を前記第1電圧よりも小さい第2電圧に設定し、前記制御手段は、前記第2電源の出力電圧を前記第1電圧から前記第2電圧に変更する場合に、前記第1電圧と前記第2電圧との差分による電力を前記第1電源に供給することによって前記第1電源を充電してもよい。
上記(1)に記載の態様に係る車両用電源装置によれば、内燃機関への燃料供給が停止されている場合に加えて、燃料供給の停止が解除された減速時(例えば、車両の停止直前など)であっても、可能であれば第2電源を充電させることにより、燃費を向上させることができる。
さらに、上記(2)の場合、燃料供給の停止が解除された減速時(例えば、車両の停止直前など)であっても、発電機を第1発電モードで作動させることにより、エンジンブレーキが減少することを防止することができる。これにより、例えば、エンジンブレーキの代わりにブレーキが用いられることによってブレーキ熱が発生することを防ぎ、発電機によって回収可能な回生電力が減少することを防止することができる。
さらに、上記(3)の場合、第2電源から第1電源への給電によって燃費を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る車両用電源装置および車両用電源装置を搭載した車両の構成図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置を搭載した車両の運転状態の変化に応じたキャパシタの出力電圧の変化の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置のコントローラが実行する停止充電の動作モードにおける電流の流れを示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置のコントローラが実行する初回始動の動作モードにおける電流の流れを示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置のコントローラが実行するI/S準備充電の動作モードにおける電流の流れを示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置のコントローラが実行するI/S準備充電の動作モードにおいて、キャパシタ11の出力電圧が所定のI/S準備電位に到達した状態における電流の流れを示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置のコントローラが実行する回生充電の動作モードにおける電流の流れを示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置のコントローラが実行する回生充電の動作モードにおける、内燃機関に対する燃料供給停止の有無と車両の減速状態と発電機の動作モードとの対応関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置のコントローラが実行する回生充電の動作モードにおいて、キャパシタ11の出力電圧が所定の上限電位に到達した状態における電流の流れを示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置のコントローラが実行する回生放電の動作モードにおける電流の流れを示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置のコントローラが実行するI/S給電(キャパシタ)の動作モードにおける電流の流れを示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置のコントローラが実行するI/S給電(BATT)の動作モードにおける電流の流れを示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置のコントローラが実行するENG再始動の動作モードにおける電流の流れを示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置のコントローラが実行するENG再始動の動作モードにおいて、コンタクタを接続状態とした場合における電流の流れを示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置のコントローラが実行する車両の停止時の動作モードにおける電流の流れを示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る車両用電源装置について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による車両用電源装置10は、例えば図1に示すように、車両1に搭載されている。車両用電源装置10は、少なくとも、2次電池としてのキャパシタ11およびバッテリ12と、DC−DCコンバータ13およびコントローラ14と、コンタクタ15およびコンタクタリレー16と、を備えている。
車両1は、車両用電源装置10と、FI−ECU17と、スタータマグネットスイッチ(STMGSW)18、スタータリレー19、およびスタータモータ(STM)20と、発電機(ACG)21および内燃機関22と、電気的負荷23と、イグニッションスイッチ(IGSW)24と、第1電圧センサ25および第2電圧センサ26と、回転数センサ27と、速度センサ28と、を備えている。
キャパシタ11は、例えば電気二重層コンデンサまたは電解コンデンサ、リチウムイオンキャパシタなどであって、スタータマグネットスイッチ18に接続されている。キャパシタ11は、DC−DCコンバータ13の第1入出力端子13aと、コンタクタ15の第1端子15aとに接続されている。キャパシタ11は、DC−DCコンバータ13またはコンタクタ15を介して、バッテリ12、コンタクタリレー16、FI−ECU17、発電機21、電気的負荷23、およびイグニッションスイッチ24に電気的に接続可能とされている。
バッテリ12は、例えば所定電圧(12Vなど)の鉛バッテリなどであって、コンタクタリレー16、FI−ECU17、発電機21、電気的負荷23、およびイグニッションスイッチ24に接続されている。バッテリ12は、DC−DCコンバータ13の第2入出力端子13bと、コンタクタ15の第2端子15bとに接続されている。バッテリ12は、DC−DCコンバータ13またはコンタクタ15を介して、キャパシタ11およびスタータマグネットスイッチ18に電気的に接続可能とされている。
DC−DCコンバータ13は、コントローラ14の制御によって第1および第2入出力端子13a,13b間の双方向で昇降圧可能である。DC−DCコンバータ13は、内燃機関22の運転時に発電機21で発生した発電電力または車両1の制動時に発電機21で発生した回生電力をキャパシタ11に供給することでキャパシタ11を充電させる。また、DC−DCコンバータ13は、キャパシタ11に蓄電されている電力を少なくともバッテリ12または電気的負荷23に供給することでキャパシタ11を放電させる。
DC−DCコンバータ13は、例えば、Hブリッジの昇降圧DC−DCコンバータであって、ブリッジ接続された4つの第1〜第4スイッチング素子(例えば、IGBT:Insulated Gate Bipolar mode Transistor)SW1,SW2,SW3,SW4を備えている。
対をなす第1および第2スイッチング素子SW1,SW2は第1入出力端子13aと接地端子13cとの間で直列に接続されている。つまり第1スイッチング素子SW1のコレクタは第1入出力端子13aに接続され、第1スイッチング素子SW1のエミッタは第2スイッチング素子SW2のコレクタに接続され、第2スイッチング素子SW2のエミッタは接地端子13cに接続されている。
対をなす第3および第4スイッチング素子SW3,SW4は第2入出力端子13bと接地端子13cとの間で直列に接続されている。つまり第3スイッチング素子SW3のコレクタは第2入出力端子13bに接続され、第3スイッチング素子SW3のエミッタは第4スイッチング素子SW4のコレクタに接続され、第4スイッチング素子SW4のエミッタは接地端子13cに接続されている。
各スイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4のエミッタ・コレクタ間には、エミッタからコレクタに向けて順方向になるようにして各第1〜第4ダイオードD1〜D4が接続されている。
DC−DCコンバータ13は、第1スイッチング素子SW1と第2スイッチング素子SW2との接続点と、第3スイッチング素子SW3と第4スイッチング素子SW4との接続点との間に接続されたリアクトルL(コイルL)を備えている。さらに、第1入出力端子13aと接地端子13cとの間に接続された第1コンデンサCaと、第2入出力端子13bと接地端子13cとの間に接続された第2コンデンサCbと、を備えている。
DC−DCコンバータ13は、第1入出力端子13aと第2入出力端子13bとの間を直結するように直列に接続された抵抗RおよびダイオードDを備えている。ダイオードDは第2入出力端子13bから第1入出力端子13aに向けて順方向になるように配置されている。
DC−DCコンバータ13は、コントローラ14から出力されて各スイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4のゲートに入力される信号によって駆動される。
コントローラ14は、DC−DCコンバータ13の双方向の昇降圧動作と、コンタクタリレー16によるコンタクタ15の接続および遮断の動作と、を制御する。さらに、コントローラ14は、FI−ECU17によるアイドル停止の実行許可および実行禁止を制御しており、アイドル停止の実行許可および実行禁止を指示する制御指令をFI−ECU17に出力する。
コントローラ14は、キャパシタ11の内部抵抗および静電容量を検出し、内部抵抗は所定値以上であるか否かを判定するとともに、内部抵抗に応じてキャパシタ11の劣化を判定可能である。コントローラ14は、キャパシタ11の出力電圧VCを検出する第1電圧センサ25と、キャパシタ11の充電電流および放電電流を検出する電流センサ(図示略)と、キャパシタ11の温度を検出する温度センサ(図示略)と、に接続されている。
コントローラ14は、バッテリ12の放電およびバッテリ12の放電深度を制御可能である。コントローラ14は、バッテリ12の出力電圧VBを検出する第2電圧センサ26と、バッテリ12の充電電流および放電電流を検出する電流センサ(図示略)と、バッテリ12の温度を検出する温度センサ(図示略)と、に接続されている。
コンタクタ15は、コンタクタリレー16のオンおよびオフに応じてコンタクタ15の第1および第2端子15a,15b間の接続および遮断を切り替える。コンタクタリレー16のオンおよびオフはコントローラ14により制御される。
なお、コンタクタ15の第1端子15aは、DC−DCコンバータ13の第1入出力端子13aと、キャパシタ11の正極側端子と、スタータマグネットスイッチ18と、に接続されている。コンタクタ15の第2端子15bは、DC−DCコンバータ13の第2入出力端子13bと、バッテリ12の正極側端子と、発電機21および電気的負荷23と、に接続されている。これらによりコンタクタ15は、接続状態において、直列に接続されたスタータマグネットスイッチ18およびスタータモータ20に対してキャパシタ11とバッテリ12とをそれぞれ並列に接続する。なお、キャパシタ11およびバッテリ12の負極側端子は接地されている。
FI−ECU17は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などの電子回路により構成されるECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)であり、燃料供給、点火タイミングなどの内燃機関22の動作に関する各種制御を行なう。FI−ECU17は、運転者の操作に応じてイグニッションスイッチ24から出力される始動要求および停止要求の信号によって内燃機関22の始動および停止を制御する。
FI−ECU17は、内燃機関22のアイドル停止を制御する。アイドル停止は、所定の一時停止条件の成立に応じて運転状態の内燃機関22を自動的に一時的に停止し、所定の復帰条件の成立に応じて一時停止状態の内燃機関22を自動的に再始動させる。所定の一時停止条件は、例えば、車両1の車速がゼロ、かつアクセルペダル開度がゼロ、かつブレーキペダルスイッチがオンなどである。所定の復帰条件は、例えば、ブレーキペダルスイッチがオフなどである。
FI−ECU17は、イグニッションスイッチ24から出力される信号による始動要求またはアイドル停止の一時停止状態からの復帰要求に応じて、スタータリレー19をオンに制御することによって内燃機関22を始動させる。FI−ECU17は、発電機(ACG)21の発電動作を制御し、発電機21の発電電圧を任意に変更する。
発電機21は、例えばベルトなどを介して内燃機関22のクランク軸(図示略)に連結された交流発電機である。発電機21は、内燃機関22の運転時の動力により発電することで発電電力を出力する。発電機21は、車両1の減速時や燃料供給の停止状態での走行時などにおいて車両1の駆動輪(図示略)から伝達される車体の運動エネルギーを電気エネルギー(回生エネルギー)に変換して、回生電力を出力する。なお、発電機21は、発電および回生による交流出力を直流出力に整流する整流器(図示略)などを備えている。発電機21は、接地されるとともにDC−DCコンバータ13の第2入出力端子13bに接続されている。
発電機21は、コントローラ14の制御に応じて、少なくとも第1発電モードと第1発電モードの発電電圧よりも小さい発電電圧の第2発電モードとで作動可能である。発電機21は、例えば内燃機関22への燃料供給が停止されていると判定された場合に第1発電モードで作動する。
内燃機関22は、スタータモータ(STM)20の駆動力によって始動する。スタータモータ20は、スタータマグネットスイッチ(STMGSW)18を介したキャパシタ11またはバッテリ12からの電圧印加によって回転駆動する。スタータマグネットスイッチ18は、スタータリレー19のオンおよびオフに応じてスタータモータ20への給電有無を切り替える。スタータリレー19のオンおよびオフはFI−ECU17により制御される。
スタータモータ20は、例えば、回転軸(図示略)にピニオンギヤ(図示略)を備えている。内燃機関22は、例えば、スタータモータ20のピニオンギヤに噛み合うリングギヤ(図示略)をクランク軸(図示略)に備えている。これによりスタータモータ20は、ピニオンギヤを内燃機関22側のリングギヤに噛み合わせることによって、駆動力を内燃機関22に伝達可能である。
電気的負荷23は、各種補機類である。電気的負荷23は、接地されるとともにDC−DCコンバータ13の第2入出力端子13bに接続されている。
本実施の形態による車両用電源装置10は上記構成を備えており、次に、この車両用電源装置10の動作について説明する。
(充放電動作)
以下に、コントローラ14が制御するキャパシタ11およびバッテリ12の充放電動作について説明する。
コントローラ14は、キャパシタ11の出力電圧を、車両1の運転状態に応じた所定の目標電圧に一致させるようにして、DC−DCコンバータ13の双方向の昇降圧動作およびコンタクタリレー16によるコンタクタ15の接続および遮断を制御する。
コントローラ14は、下記表1に示すように、車両1の運転に応じたキャパシタ11およびバッテリ12の充放電動作として、9つの動作モードM0〜M8を実行する。
Figure 2015009790
先ず、コントローラ14は、例えば図2に示す時刻t0から時刻t1の直前までの期間のようにイグニッションスイッチ24がオフの状態において、停止充電の動作モードM0を実行する。この動作モードM0において、コントローラ14は、図3に示すように、DC−DCコンバータ13のダイオードDおよび抵抗Rを介したバッテリ12からキャパシタ11への給電によってキャパシタ11を充電する。これによりコントローラ14は、キャパシタ11の出力電圧(例えば、接地された負極側端子に対する正極側端子の電位に相当)が過度に低下することを防止する。
次に、コントローラ14は、例えば図2に示す時刻t1のように、イグニッションスイッチ24から出力された信号によって内燃機関22を始動させることを要求する始動要求を受信すると、後述するコンタクタ15の故障検知を実行した後に、初回始動の動作モードM1を実行する。
この動作モードM1において、コントローラ14は、先ず、コンタクタリレー16のオフによってコンタクタ15を遮断状態とした状態でスタータリレー19のオンによってスタータマグネットスイッチ18を接続状態とする。これによりコントローラ14は、キャパシタ11のみからの給電によってスタータモータ20を駆動する。
このとき、後述する所定条件が成立した場合に、コントローラ14は、コンタクタリレー16のオンによってコンタクタ15を接続状態とする。これによりコントローラ14は、図4に示すように、直列に接続されたスタータマグネットスイッチ18およびスタータモータ20に対して、キャパシタ11とバッテリ12とをそれぞれ並列に接続する。そしてコントローラ14は、キャパシタ11およびバッテリ12からの給電によってスタータモータ20を駆動し、スタータモータ20の駆動力によって内燃機関22を始動させる。
なお、この初回始動の動作モードM1においては、例えば図2に示す時刻t1のように、キャパシタ11からスタータモータ20への給電に起因して、キャパシタ11の出力電圧および残容量SOCは低下する。
次に、コントローラ14は、例えば図2に示す時刻t1から時刻t2までの期間のように車両1が減速以外の走行状態であって、アイドル停止の実行指示が無い状態において、I/S準備充電の動作モードM2を実行する。この動作モードM2において、コントローラ14は、図5に示すように、運転状態の内燃機関22の動力により発電する発電機21から出力される発電電力を用いて、DC−DCコンバータ13を介した発電機21からキャパシタ11への給電によってキャパシタ11を充電する。さらに、発電機21から電気的負荷23へと給電するとともに、バッテリ12の状態に応じて発電機21からバッテリ12へと給電する。
より詳細には、コントローラ14は、コンタクタリレー16のオフによってコンタクタ15を遮断状態とし、スタータリレー19のオフによってスタータマグネットスイッチ18を遮断状態とする。コントローラ14は、DC−DCコンバータ13の第2入出力端子13bと第1入出力端子13aとの間において、ダイオードDおよび抵抗Rに電流を流すとともに、オン状態の第3スイッチング素子SW3、リアクトルL(コイルL)、および第1ダイオードD1に電流を流す。コントローラ14は、アイドル停止の実行に備えて内燃機関22の再始動に要する電力をキャパシタ11に充電するようにして、少なくともキャパシタ11の出力電圧が所定のI/S準備電位に到達するまでキャパシタ11を充電する。
なお、所定のI/S準備電位は、例えば、アイドル停止による所定期間に亘る内燃機関22の一時停止状態において電気的負荷23などに対して必要とされる給電を実行可能なキャパシタ11の残容量SOCに対応する出力電圧である。
さらに、コントローラ14は、例えば図2に示す時刻t2から時刻t3までの期間のように車両1が減速以外の走行状態であって、アイドル停止の実行指示が無い状態であり、
キャパシタ11の出力電圧が所定のI/S準備電位に到達した状態において、I/S準備充電の動作モードM2を実行継続する。この場合、コントローラ14は、図6に示すように、DC−DCコンバータ13の第2入出力端子13bと第1入出力端子13aとの間において、第3スイッチング素子SW3をオンからオフ状態へと切り替え、ダイオードDおよび抵抗Rに電流を流す。これによりコントローラ14は、キャパシタ11の出力電圧を所定のI/S準備電位に維持する。
次に、コントローラ14は、例えば図2に示す時刻t3から時刻t4までの期間のように車両1の減速時などにおいて燃料供給の停止状態では回生充電の動作モードM3を実行する。この動作モードM3において、コントローラ14は、図7に示すように、車両1の減速時などにおいて発電機21から出力される回生電力を用いて、DC−DCコンバータ13を介した発電機21からキャパシタ11への給電によってキャパシタ11を充電する。さらに、発電機21から電気的負荷23へと給電するとともに、バッテリ12の状態に応じて発電機21からバッテリ12へと給電する。コントローラ14は、車両1の駆動輪(図示略)から伝達される車体の運動エネルギーを発電機21により電気エネルギー(回生エネルギー)に変換して回生電力を発生させる。
より詳細には、コントローラ14は、コンタクタリレー16のオフによってコンタクタ15を遮断状態とし、スタータリレー19のオフによってスタータマグネットスイッチ18を遮断状態とする。コントローラ14は、DC−DCコンバータ13の第2入出力端子13bと第1入出力端子13aとの間において、ダイオードDおよび抵抗Rに電流を流すとともに、オン状態の第3スイッチング素子SW3、リアクトルL(コイルL)、および第1ダイオードD1に電流を流す。コントローラ14は、少なくともキャパシタ11の出力電圧が所定の上限電位以下となる範囲においてキャパシタ11を充電する。
なお、所定の上限電位は、I/S準備電位よりも大きく、例えば、満充電状態(つまり、残容量SOC=100%)に対応する出力電圧である。
この動作モードM3において、コントローラ14は、例えば図8に示すように、車両1の減速開始などに応じて内燃機関22への燃料供給が停止されていると判定した時刻ta以降において、速度センサ28によって検出された車両1の速度が所定速度Vaよりも大きい場合には、発電機21を第1発電モードで作動させる。この場合、コントローラ14は、発電機21から出力される回生電力を用いて、DC−DCコンバータ13を介した発電機21からキャパシタ11への給電によってキャパシタ11を充電させる。
また、コントローラ14は、車両1の速度が所定速度Vaまで低下したことに伴い、エンジン回転数が所定の回転数(アイドル回転数など)に到達したことによって、内燃機関22への燃料供給の停止が解除されていると判定した時刻tb以降において、可能であれば、発電機21の第1発電モードを継続させる。この場合、コントローラ14は、発電機21から出力される回生電力を用いて、DC−DCコンバータ13を介した発電機21からキャパシタ11への給電によってキャパシタ11を充電可能である。
つまり、コントローラ14は、車両1の速度が所定速度Vaまで低下した停止直前の減速状態において、内燃機関22への燃料供給の停止が解除された場合であっても、発電機21の第1発電モードを継続させることによって、エンジンブレーキによる減速を維持する。
また、コントローラ14は、内燃機関22への燃料供給が停止されていると判定した場合にキャパシタ11の出力電圧を第1電圧に設定し、内燃機関22への燃料供給が停止されていないと判定した場合にキャパシタ11の出力電圧を第1電圧よりも小さい第2電圧に設定する。コントローラ14は、キャパシタ11の出力電圧を第1電圧から第2電圧に変更する場合に、第1電圧と第2電圧との差分による電力を、DC−DCコンバータ13を介したキャパシタ11からバッテリ12への給電によってバッテリ12に充電させる。
なお、コントローラ14は、内燃機関22への燃料供給が停止されていないと判定した場合にキャパシタ11を待機状態(つまり、充電および放電を禁止する状態)に設定してもよい。
さらに、コントローラ14は、車両1の減速時などにおいて燃料供給の停止状態であって、キャパシタ11の出力電圧が所定の上限電位に到達した状態において、回生充電の動作モードM3を実行継続する。この場合、コントローラ14は、図9に示すように、DC−DCコンバータ13の第2入出力端子13bと第1入出力端子13aとの間において、第3スイッチング素子SW3をオンからオフ状態へと切り替え、ダイオードDおよび抵抗Rに電流を流す。これによりコントローラ14は、キャパシタ11の出力電圧を所定の上限電位に維持する。
次に、コントローラ14は、例えば図2に示す時刻t4から時刻t5までの期間のように車両1の定速走行状態などであって、アイドル停止の実行指示が無い状態において、回生放電の動作モードM4を実行する。この動作モードM4において、コントローラ14は、図10に示すように、所定のI/S準備電位を上回ってキャパシタ11に蓄電された回生電力を用いて、DC−DCコンバータ13を介したキャパシタ11から電気的負荷23への給電によってキャパシタ11を放電させる。
より詳細には、コントローラ14は、コンタクタリレー16のオフによってコンタクタ15を遮断状態とし、スタータリレー19のオフによってスタータマグネットスイッチ18を遮断状態とする。コントローラ14は、DC−DCコンバータ13の第1入出力端子13aと第2入出力端子13bとの間において、オン状態の第1スイッチング素子SW1、リアクトルL(コイルL)、および第3ダイオードD3に電流を流す。コントローラ14は、少なくともキャパシタ11の出力電圧が所定のI/S準備電位に到達するまでキャパシタ11を放電させる。このとき、コントローラ14は、発電機21の発電および回生を休止させる、または発電機21の出力電圧を通常時の規定電圧よりも低い電圧に設定する。
次に、コントローラ14は、例えば図2に示す時刻t6から時刻t7までの期間のように車両1の停車状態(速度がゼロの状態)であって、アイドル停止の実行状態において、I/S給電(キャパシタ)の動作モードM5を実行する。この動作モードM5において、コントローラ14は、図11に示すように、車両1のアイドル停止による内燃機関22の一時停止状態において、所定のI/S下限電位を上回ってキャパシタ11に蓄電されている電力を用いて、DC−DCコンバータ13を介したキャパシタ11から電気的負荷23への給電によってキャパシタ11を放電させる。
より詳細には、コントローラ14は、コンタクタリレー16のオフによってコンタクタ15を遮断状態とし、スタータリレー19のオフによってスタータマグネットスイッチ18を遮断状態とする。コントローラ14は、DC−DCコンバータ13の第1入出力端子13aと第2入出力端子13bとの間において、オン状態の第1スイッチング素子SW1、リアクトルL(コイルL)、および第3ダイオードD3に電流を流す。コントローラ14は、少なくともキャパシタ11の出力電圧が所定のI/S下限電位に到達するまで、復帰要求に応じて内燃機関22を再始動するために必要な電力を確保しつつキャパシタ11を放電させる。
なお、所定のI/S下限電位は、I/S準備電位よりも小さく、例えば、一時停止状態の内燃機関22をスタータモータ20の駆動力によって再始動させるために必要とされる適正な給電を実行可能な残容量SOCに対応する出力電圧である。また、キャパシタ11による適正な給電とは、キャパシタ11の出力電圧が所定の最低保障電位未満に低下しないようにしてキャパシタ11が放電するものである。このためコントローラ14は、図11に示すように、バッテリ12から電気的負荷23への給電に加えて、DC−DCコンバータ13のダイオードDおよび抵抗Rを介したバッテリ12からキャパシタ11への給電によってキャパシタ11を充電可能である。これによりコントローラ14は、キャパシタ11の出力電圧が所定の最低保障電位未満に低下することを防止する。なお、最低保障電位は、I/S下限電位よりも小さく、例えば、キャパシタ11を適正な状態に維持するために必要な出力電圧である。
次に、コントローラ14は、例えば図2に示す時刻t7から時刻t8の直前までの期間のように車両1の停車状態(速度がゼロの状態)であって、アイドル停止状態であり、キャパシタ11の出力電圧が所定のI/S下限電位に到達した状態において、I/S給電(BATT)の動作モードM6を実行する。この動作モードM6において、コントローラ14は、図12に示すように、車両1のアイドル停止による内燃機関22の一時停止状態においてバッテリ12に蓄電されている電力を用いて、DC−DCコンバータ13を介したバッテリ12からキャパシタ11への給電によってキャパシタ11を充電する。さらに、バッテリ12から電気的負荷23へと給電する。
より詳細には、コントローラ14は、コンタクタリレー16のオフによってコンタクタ15を遮断状態とし、スタータリレー19のオフによってスタータマグネットスイッチ18を遮断状態とする。コントローラ14は、DC−DCコンバータ13の第2入出力端子13bと第1入出力端子13aとの間において、ダイオードDおよび抵抗Rに電流を流すとともに、オン状態の第3スイッチング素子SW3、リアクトルL(コイルL)、および第1ダイオードD1に電流を流す。これによりコントローラ14は、キャパシタ11の出力電圧を所定のI/S下限電位に維持し、復帰要求に応じて内燃機関22を再始動するために必要な最小限の電力を確保したキャパシタ11からの放電を禁止する。
次に、コントローラ14は、例えば図2に示す時刻t8のように、アイドル停止による一時停止状態の内燃機関22を再始動させることを要求する復帰要求を受信すると、ENG再始動の動作モードM7を実行する。この動作モードM7において、コントローラ14は、図13に示すように、コンタクタリレー16のオフによってコンタクタ15を遮断状態とし、スタータリレー19のオンによってスタータマグネットスイッチ18を接続状態とする。コントローラ14は、直列に接続されたスタータマグネットスイッチ18およびスタータモータ20に対して、並列に接続されたキャパシタ11のみからの給電によってスタータモータ20を駆動し、スタータモータ20の駆動力によって内燃機関22を再始動させる。
コントローラ14は、バッテリ12から電気的負荷23へと給電するとともに、DC−DCコンバータ13を介したバッテリ12からキャパシタ11への給電によってキャパシタ11を充電する。これによりコントローラ14は、キャパシタ11の出力電圧および残容量SOCがキャパシタ11からスタータモータ20への給電に起因して低下したとしても、キャパシタ11の出力電圧が所定の最低保障電位未満に低下することを防止する。
なお、コントローラ14は、例えば図2に示す時刻t8のように、ENG再始動の動作モードM7を実行した場合に、キャパシタ11のみからスタータモータ20への給電によって内燃機関22を再始動させることができなかった場合には、図14に示すように、コンタクタリレー16のオンによってコンタクタ15を接続状態とする。これによりコントローラ14は、キャパシタ11およびバッテリ12からの給電によってスタータモータ20を駆動し、スタータモータ20の駆動力によって内燃機関22を再始動させる。
コントローラ14は、内燃機関22の再始動を開始してから所定の時間の経過後に回転数センサ27により検出された内燃機関22の回転数(エンジン回転数NE)が所定回転数以下の場合、または、FI−ECU17から出力された内燃機関22の始動エラーを示す信号を受信した場合などに、内燃機関22を再始動させることができなかったと判断する。
コントローラ14は、コンタクタリレー16のオンによって内燃機関22を再始動した場合に、アイドル停止の次回の実行を禁止する。なお、コントローラ14は、単にコンタクタリレー16のオンによって内燃機関22を再始動したか否かに限らず、この再始動の累計回数を算出し、累計回数が所定回数以上(例えば、1回以上)の場合にアイドル停止の次回の実行を禁止してもよい。また、コントローラ14は、コンタクタリレー16のオンによって内燃機関22を再始動した際に、バッテリ12の出力電圧が所定の下限電圧以下に低下した場合にアイドル停止の次回の実行を禁止してもよい。
次に、コントローラ14は、例えば図2に示す時刻t8から時刻t9までの期間のように車両1が減速以外の走行状態であって、アイドル停止の実行指示が無い状態において、上述したI/S準備充電の動作モードM2を実行する。
次に、コントローラ14は、イグニッションスイッチ24がオンからオフに切り替えられたときから所定期間に亘って、車両1の停止時の動作モードM8を実行する。この動作モードM8において、コントローラ14は、図15に示すように、コンタクタリレー16のオフによってコンタクタ15を遮断状態とし、スタータリレー19のオフによってスタータマグネットスイッチ18を遮断状態とする。コントローラ14は、DC−DCコンバータ13を介したキャパシタ11からバッテリ12および電気的負荷23への給電によってキャパシタ11を放電させ、車両1の停止時におけるキャパシタ11の劣化を抑制する。より詳細には、コントローラ14は、DC−DCコンバータ13の第1入出力端子13aと第2入出力端子13bとの間において、オン状態の第1スイッチング素子SW1、リアクトルL(コイルL)、および第3ダイオードD3に電流を流す。
なお、コントローラ14は、車両1の停止時におけるキャパシタ11の出力電圧が所定の最低保障電位未満に低下することを防止するために、バッテリ12から電気的負荷23への給電に加えて、DC−DCコンバータ13のダイオードDおよび抵抗Rを介したバッテリ12からキャパシタ11への給電によってキャパシタ11を充電する。
コントローラ14は、イグニッションスイッチ24がオフとされて車両1が停止状態となった場合には、スタータモータ20の駆動による内燃機関22の再始動が必要となるアイドル停止の次回の実行の禁止(つまり、スタータモータ20の駆動禁止)を解除する。
上述したように、本実施の形態による車両用電源装置10によれば、コントローラ14は、内燃機関22への燃料供給の停止が解除された減速時(例えば、車両の停止直前など)であっても、発電機21を第1発電モードで作動させることにより、エンジンブレーキが減少することを防止することができる。これにより、例えばエンジンブレーキの代わりにブレーキが用いられることによってブレーキ熱が発生することを防ぎ、さらに、発電機21によって回収可能な回生電力が減少することを防止することができる。
さらに、キャパシタ11の出力電圧を第1電圧から第2電圧に変更する場合に、第1電圧と第2電圧との差分による電力を、DC−DCコンバータ13を介したキャパシタ11からバッテリ12への給電によってバッテリ12に充電させ、燃費を向上させることができる。
なお、本発明の技術的範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、上述した実施形態の構成はほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上述した実施の形態において、DC−DCコンバータ13はHブリッジの昇降圧DC−DCコンバータであるとしたが、これに限定されず、他の構成を有する昇降圧DC−DCコンバータであってもよい。
例えば、上述した実施の形態において、コンタクタ15は、他のスイッチであってもよい。
例えば、上述した実施の形態において、速度センサ28によって検出された速度により車両1の減速を検知したが、これに限定されず、例えばブレーキ踏み込み量などにより車両1の減速を検知してもよい。
1 車両
10 車両用電源装置
11 キャパシタ(第2電源)
12 バッテリ(第1電源)
13 DC−DCコンバータ
14 コントローラ(制御手段、減速検知手段、判定手段)
15 コンタクタ
16 コンタクタリレー
17 FI−ECU
20 スタータモータ
21 発電機
22 内燃機関
23 電気的負荷

Claims (3)

  1. 内燃機関を備える車両に搭載された車両用電源装置であって、
    第1電源と、
    前記第1電源に並列に接続された第2電源と、
    前記第1電源と前記第2電源との間に接続されたDC−DCコンバータと、
    前記内燃機関への燃料供給が停止されているか否かを判定する判定手段と、
    前記車両の減速を検知する減速検知手段と、
    前記DC−DCコンバータを制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記判定手段によって前記内燃機関への燃料供給が停止されていると判定された場合に、前記DC−DCコンバータを介して前記第2電源に供給される回生電力により前記第2電源を充電させ、
    前記制御手段は、前記減速検知手段によって前記車両の減速が検知され、かつ前記判定手段によって前記内燃機関への燃料供給が停止されていないと判定された場合に、前記DC−DCコンバータを介して前記第2電源に供給される回生電力により前記第2電源を充電可能である、
    ことを特徴とする車両用電源装置。
  2. 少なくとも第1発電モードと該第1発電モードの発電電圧よりも小さい発電電圧の第2発電モードとで作動可能であるとともに、前記判定手段によって前記内燃機関への燃料供給が停止されていると判定された場合に前記第1発電モードで作動する発電機を備え、
    前記制御手段は、前記減速検知手段によって前記車両の減速が検知され、かつ前記判定手段によって前記内燃機関への燃料供給が停止されていないと判定された場合に、前記発電機を前記第1発電モードで作動させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用電源装置。
  3. 前記制御手段は、前記判定手段によって前記内燃機関への燃料供給が停止されていると判定された場合に前記第2電源の出力電圧を第1電圧に設定し、前記判定手段によって前記内燃機関への燃料供給が停止されていないと判定された場合に前記第2電源の出力電圧を前記第1電圧よりも小さい第2電圧に設定し、
    前記制御手段は、前記第2電源の出力電圧を前記第1電圧から前記第2電圧に変更する場合に、前記第1電圧と前記第2電圧との差分による電力を前記第1電源に供給することによって前記第1電源を充電する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用電源装置。
JP2013139147A 2013-07-02 2013-07-02 車両用電源装置 Active JP5829652B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139147A JP5829652B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 車両用電源装置
EP14173921.9A EP2821309B1 (en) 2013-07-02 2014-06-25 Vehicle power supply device
US14/314,169 US9211855B2 (en) 2013-07-02 2014-06-25 Vehicle power supply device
CN201410291272.1A CN104276045B (zh) 2013-07-02 2014-06-25 车辆用电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139147A JP5829652B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009790A true JP2015009790A (ja) 2015-01-19
JP5829652B2 JP5829652B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=50980235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139147A Active JP5829652B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 車両用電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9211855B2 (ja)
EP (1) EP2821309B1 (ja)
JP (1) JP5829652B2 (ja)
CN (1) CN104276045B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030526A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP2017088086A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 回生システムおよび回生システムの制御方法
JP2017106370A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 いすゞ自動車株式会社 車両用電源装置及びその制御方法
JP2018110462A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 本田技研工業株式会社 電源制御システム、及び電源制御方法
JP2021014173A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 トヨタ自動車株式会社 制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5998755B2 (ja) * 2012-08-30 2016-09-28 マツダ株式会社 車両用電源制御装置および方法
JP6075029B2 (ja) * 2012-11-26 2017-02-08 株式会社豊田自動織機 インバータの暖機制御装置
JP5829652B2 (ja) * 2013-07-02 2015-12-09 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP2015209058A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源装置
US9628011B2 (en) * 2015-02-05 2017-04-18 Ford Global Technologies, Llc Engine speed control via alternator load shedding
JP6713330B2 (ja) * 2016-04-14 2020-06-24 株式会社デンソーテン 車両用電源制御装置、車両用電源システムおよび電源制御方法
JP6986722B2 (ja) * 2017-11-10 2021-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載電源装置
JP6893181B2 (ja) * 2018-01-12 2021-06-23 日立Astemo株式会社 電力線通信装置、車載装置および車載システム
PL424591A1 (pl) 2018-02-14 2018-12-17 Vers Produkcja Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Spółka Komandytowa Sposób ładowania i rozładowania kondensatorów w pojeździe o napędzie spalinowym oraz układ ładowania i rozładowania kondensatorów w pojeździe o napędzie spalinowym
CN113464275A (zh) * 2021-08-12 2021-10-01 中车大连机车车辆有限公司 一种优化排放及能效水平的内燃机车发电机组
US11865932B2 (en) * 2022-06-14 2024-01-09 GM Global Technology Operations LLC High voltage switching for an electric vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040112320A1 (en) * 2001-02-16 2004-06-17 Stephan Bolz Motor vehicle electric system
JP2008312404A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Panasonic Corp 電源装置
JP2009126395A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2013023103A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Panasonic Corp 車両用電源装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104429A (ja) * 1983-11-09 1985-06-08 Diesel Kiki Co Ltd 車輛用定速走行装置
JPH08289407A (ja) * 1995-02-13 1996-11-01 Nippon Soken Inc ハイブリッド車の発電制御装置
US5672051A (en) * 1995-07-12 1997-09-30 Walbro Corporation Power-managed fuel delivery system
JPH11280512A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2000287304A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の駆動装置
JP4023729B2 (ja) * 2002-08-22 2007-12-19 本田技研工業株式会社 エンジンの自動停止再始動制御装置
JP4026133B2 (ja) * 2003-01-21 2007-12-26 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3810372B2 (ja) * 2003-01-28 2006-08-16 三菱電機株式会社 燃料噴射弁の制御装置
JP4661183B2 (ja) * 2004-10-07 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
JP4555136B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-29 本田技研工業株式会社 燃料電池の電気システム、燃料電池車両及び電力供給方法
JP2007064209A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Fujitsu Ten Ltd エンジン制御装置、制御方法、及び制御システム
US7826939B2 (en) * 2006-09-01 2010-11-02 Azure Dynamics, Inc. Method, apparatus, signals, and medium for managing power in a hybrid vehicle
RU2427478C2 (ru) * 2007-03-06 2011-08-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Транспортное средство
JP5029331B2 (ja) * 2007-12-06 2012-09-19 パナソニック株式会社 車両用電源装置
JP5310092B2 (ja) 2009-02-27 2013-10-09 パナソニック株式会社 車両用電源装置
EP2405571A4 (en) * 2009-06-29 2015-03-11 Panasonic Corp POWER SOURCE DEVICE
JP2015009791A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP5941019B2 (ja) * 2013-07-02 2016-06-29 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP5829652B2 (ja) * 2013-07-02 2015-12-09 本田技研工業株式会社 車両用電源装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040112320A1 (en) * 2001-02-16 2004-06-17 Stephan Bolz Motor vehicle electric system
JP2008312404A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Panasonic Corp 電源装置
JP2009126395A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2013023103A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Panasonic Corp 車両用電源装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030526A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
US9856847B2 (en) 2015-07-31 2018-01-02 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle power source device
JP2017088086A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 回生システムおよび回生システムの制御方法
JP2017106370A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 いすゞ自動車株式会社 車両用電源装置及びその制御方法
JP2018110462A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 本田技研工業株式会社 電源制御システム、及び電源制御方法
US10411308B2 (en) 2016-12-28 2019-09-10 Honda Motor Co., Ltd. Power supply control system and power supply control method
JP2021014173A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP7120173B2 (ja) 2019-07-11 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2821309A2 (en) 2015-01-07
CN104276045B (zh) 2017-04-12
US9211855B2 (en) 2015-12-15
EP2821309A3 (en) 2016-04-06
US20150012175A1 (en) 2015-01-08
CN104276045A (zh) 2015-01-14
JP5829652B2 (ja) 2015-12-09
EP2821309B1 (en) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5829652B2 (ja) 車両用電源装置
JP5941019B2 (ja) 車両用電源装置
JP2015009791A (ja) 車両用電源装置
US9458813B2 (en) Vehicle electric power supply apparatus
EP2658079B1 (en) Power supply degradation determination apparatus
US20180233943A1 (en) Power supply system for vehicle
JP6387922B2 (ja) 車両の制御装置
JP5855608B2 (ja) 車両用電源装置
JP2014131404A (ja) 車両用充電装置
KR101323916B1 (ko) 차량의 초기 기동 장치 및 방법
US20140067241A1 (en) Power-source apparatus for vehicle and control method of the same
JP2018131040A (ja) 車両用制御装置
JP5859490B2 (ja) 車両用電源装置
JP4384615B2 (ja) 内燃機関の再始動制御装置
JP2013091454A (ja) アイドルストップ車の給電システム
JP6217616B2 (ja) エンジンの自動停止制御装置
US10411308B2 (en) Power supply control system and power supply control method
JP2021016227A (ja) 車両用電源装置
JP2020083000A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2020043689A (ja) 車両の電源システム
JP7124352B2 (ja) 車両の電力制御装置
JP2021055577A (ja) 車両の電源制御装置
JP2020192866A (ja) 車両用電源制御装置
JP2021048690A (ja) 電動車両の電源システム
JP2009061850A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5829652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250