JPS60104429A - 車輛用定速走行装置 - Google Patents

車輛用定速走行装置

Info

Publication number
JPS60104429A
JPS60104429A JP58209118A JP20911883A JPS60104429A JP S60104429 A JPS60104429 A JP S60104429A JP 58209118 A JP58209118 A JP 58209118A JP 20911883 A JP20911883 A JP 20911883A JP S60104429 A JPS60104429 A JP S60104429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
constant speed
accelerator pedal
control
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58209118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0223369B2 (ja
Inventor
Masato Ueno
正人 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP58209118A priority Critical patent/JPS60104429A/ja
Priority to DE19843441070 priority patent/DE3441070A1/de
Publication of JPS60104429A publication Critical patent/JPS60104429A/ja
Priority to US07/059,155 priority patent/US4852011A/en
Publication of JPH0223369B2 publication Critical patent/JPH0223369B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/047Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車輌用定速走行装置に関するものである。
例えば、定速走行装置を内蔵した車輌用ディーゼル機関
制御システムに於ては、アクセルペダルの操作量に応じ
た所要の噴射量と定速走行に必要な噴射量とは別個に算
出され、これらのうちの大きい噴射量が選択され、実際
の機関制御に使用される構成となっていた。
第1図には、この従来の定速走行装置を用いた車輌用の
ディーゼル機関制御システムの一例がブロック図にて示
されている。このディーゼル機関制御システムは定速走
行装置1全備えておシ、定速走行装置1は、その時々の
車速を示すデータD□に応答して、車輌速度を所望の設
定車速に維持するのに必要な燃料噴射量Q□全演算する
ための第1演算回路2を備え、燃料噴射量Q、’(r示
すデータDaが最大値選択回路3に入力されている。符
号4で示される第2演算回路は、アクセルペダル(図示
せず)の操作量を示すデータD2に応答して、そのアク
セルペダル操作量に応じた所要の燃料噴射量(bk示す
データD、 ’(r出力する回路であシ、このデータD
bは、最大値選択回路3に入力され、ここにおいて、デ
ータDaとの大小比較が行なわれる。
最、大値選択回路3からは、よシ大きい燃料噴射量を示
すデータが制御データD。とじて取出され、この制御デ
ータD。によシ噴射量の制御が行なわれるようになって
いる。
従って、例えば、第2図に示されるように、アクセルペ
ダルが開放されているため、定速走行装置1の第1演算
回路2において演算された燃料噴射量Q1よシ第2演算
回路4において演算された噴射量Q、の方が小さく、車
速か燃料噴射量Q1に応じた速度に制御されている状態
において、時刻t=t0においてアクセルペダルが大き
く踏込まれ、1=1.においてQz>Qxとなると、燃
料噴射量。意を示すデータDbが最大値選択回路3によ
って選択される。この場合、従来では、リジュームスイ
ッチが押されるまで定速走行装置1による定速走行制御
が停止され、データDbにより車速か制御されることと
なる(例えば、特開昭57−52917号公報第2頁第
10行目から同第15行目参照)。
従って、Qlの値は1=1.でほぼ零とな、!> 、t
=t。
においてアクセルペダルの踏込量が零となってリジュー
ムスイッチが押されることにより、Q2の値が零となり
Qlの値がtlにおける値にまで復帰することになる。
このため、車速全制御するため使用される燃料噴射量は
、第2図中実線で示される制御データD。の曲線に従っ
て定められることとなり、車速Vは、第3図に示す如く
、アクセルペダル踏込量を零とした時(1=1.)以後
に急減速とな勺、アンダーシュート状態となってしまう
という不具合が生じていた。
このような状況は、車輌用ガソリン機関の場合も同様で
あり、従って、車輌用定速走行装置を備えた従来の車輌
用内燃機関制御システムにあっては1アクセルペダルの
踏込操作にょる車速制御表、定速走行装置による定速走
行制御との間の切換時において、車速の制御が円滑に行
なわれないことがあり、乗シ心地全損ねるという不具合
を有していた。
本発明の目的は、従って、アクセルペダルの操作による
車速制御と定速走行装置による車速制御との間の切換時
において、車速の制御状態が急変するのを防止し、円滑
な車速制御を行なうことができるようにした車輌用定速
走行装置を提供するととKある。
本発明の構成は、所望の車速を維持するために必要な定
速走行用の第1燃料供給量を示す第1データを演算する
演算手段と、アクセルペダルの操作量に応じた速度制御
に必要な第2燃料供給量を示す第2データと上記第1デ
ータとの比較結果に応じていずれか一方のデータを燃料
制御データとして出力する手段と、上記第1データと上
記第2データとに応答し上記第1燃料供給量と上記第2
燃料供給量との大小比較を行なう比較手段と、該検出手
段によシ上記第1燃料供給量が上記第2燃料供給量よシ
少ないことが検出された場合に上記演算手段の出力デー
タをその時の第2データの値に変更する手段と全備えた
点に特徴を有する。
このような構成によれば、第1燃料供給量が第2燃米這
a:kxrわ十も?プシーイー七二春臼71.11少第
1イ井給量を示す第1データの値が第2データの値と等
しくされるので、アクセルペダルが解放され、定速走行
制御状態に戻された場合に、第1データの値唸、アクセ
ルペダル全解放する直前の第2データの値から所要の定
速走行に必要な燃料の量全示すデータ値に徐々に戻るこ
ととなり、燃料制御データが急激に変化するのを防止す
ることができる。
仁の結果、アクセルペダルの操作による車速制御と、定
速走行装置による定速走行制御との間の切換時において
、車速が急激に変化するのを有効に防止し車速の円滑な
制御を行なうことができる。
以下、図示の実施例によp本発明の詳細な説明する。
第4図には、本発明による定速走行制御状態えたディー
ゼル機関制御システムの一実施例がブロック図にて示さ
れている。定速走行装置11は、車輌を駆動するための
ディーゼル機関装置工2の調速部材(図示せず)に連結
されているアクチェータ13を備え、ディーゼル機関装
置12により駆動される車輌の車速金示すデータに応答
してアクチエータ13を作動させ、車速か所望の値に維
持されるように調速部材の位置制御を行なうものである
その時々の車速を示す車速データDvは車速検出器14
から出力され、制御信号発生器15からの制御信号C8
と共に第1演算回路16に入力される。
制御信号発生器15は車速セットスイッチ(図示せず)
全含み、該車速セットスイッチの操作によシ目標車速か
第1演算回路16内にセットされ、この目標車速か維持
されるのに必要な燃料噴射量Qcruiseが第1演算
回路16において演算される。
燃料噴射量Qcrulaeを示す1質射量データDxは
、最大値選択回路18に入力される。
最大値選択回路18は、第1図に示されている最大値選
択回路3と同様の回路であシ、噴射量データDXと、第
2演算回路21からの噴射量データDyとが入力されて
いる。第2演算回路21は、アクセル検出器19から出
力されアクセル被ダル(図示せず)の操作量を示すアク
セルデータDAと機関速度検出器20から出力され機関
速度を示す速度データ八とに応答して、アクセルペダル
の操作量に従った機関速度制御に必要な燃料噴射量Qd
riveを演算し、この燃料噴射k Qdriveを示
すデータが噴射量データDyとして出力される。そして
、最大値選択回路18は、Qcruise > Qdr
lveの場合にデータDi選択し、QCrulse≦Q
driveの場合にデータDyヲ選択し、選択されたデ
ータが制御噴射量データD。utとして出力される構成
となっている。
噴射量データDX、Dyはまた、比較回路22にも入力
されておシ、ここで、Qdrlve > Qcruis
eか否かの判断が行なわれ、Qdrive > Qcr
uiseの場合のみ、比較回路22の出力線22aを介
してデータDyが第1演算回路16に入力され、第1演
算回路16の出力データをDに変更する。
従って、Qeruiae≧Qdriveの場合には、第
1演算回路16におけるデータの変更は行なわれず、デ
ータDがそのまま出力されるので、最大値選択回路18
からは噴射量データDが制御噴射量データD。utとし
て取出され、駆動回路23を介してアクチェータ13に
印加される。この結果所要の定速走行制御が行なわれる
ことになる。
一方、Qdrive > Qcrulseの場合には、
最大値選択回路18からは噴射量データDが制御噴射量
デ−タD。utとして出力されると同時に、第1演算回
路16からの噴射量データDxが噴射量データDyに変
更される。従りて、ディー蕃ル機関装置12は、アクセ
ルペダルの操作量に従って速度制御され、且つ、このと
き、燃料噴射量QOruise k示す噴射量データは
Dyとなっている。従って、この状態において、アクセ
ルペダルを解放状態とし、且つ制御信号発生器15内の
リジュームスイッチ(図示せず)の操作によシ再び定速
走行制御状態とした直後では、第1演算回路16からの
噴射量データDyが制御噴射量データとして出方され、
同時に、比較回路22による第1演算回路16のデータ
変更操作が終了する。この結果、第1演算回路16は、
その時の車輌の速度全所望の車速に変更するに必要な燃
料の量を演算し、ヒの演算結果をデータDXとして出力
することになるので、データDxの値は、アクセルペダ
ルを解放する直前の噴射量データDyの値から、所要の
定速走行に必要な燃料の量ヲ示すデータ値に徐々に戻る
こととなり、制御状態の切換に伴なう車速の急変は生じ
ない。
第5図及び第6図には、第4区に示しfc制御システム
における噴射量データの変化及びそれによる車速Vの変
化の様子が示されている。
第5図について説明すると、アクセルペダルが解放され
てお’) % Qcruise ≧Qdrlveの場合
において、時刻1=1.においてアクセルペダルが大き
く踏込まれ、t=tbにおいてQcrulae < Q
driveとなると、最大値選択回路18によってデー
タDyが選択されるので、実線で示される制御噴射量デ
ータD。utO値は、t<tbの範囲では一点鎖線で示
される噴射量プ′−タDxに従い、t≧tbの範囲では
、点線で示される噴射景データDy覧従うこととなる。
t−tcにおいてアクセルペダルが急激に開放されると
、噴射量データI)yの値は急激に低下するが、噴射量
データDXは、tbくt≦tcの区間において噴射量デ
ータDyと同一になるように設定されている。従って1
 = 1oにおいてアクセルペダルが解放されても、噴
射量データDの(fL (、j: t=tにおける噴射
量データDyの値から徐々に低下し、t = taにお
いてもとの定速走行状態に戻る。
t ”” t、1以後においては、制御噴射量データD
。utは、噴射量データDXに従うことになる。
このため、車輌の車速■は、第6図に示されるように、
1=1 におけるアクセルペダルの解放後後々に所定値
にまで減少することとカリ、所謂アンダーシュート現象
を生じることがない。
第7図には、第4図に示した装置をマイクロコンピュー
タ化した場合の実施例が示されている。
第7図中において、第4図中の各部と同一の部分には同
一の符号を付して説E!A全省略する。
この定速走行装置30においては、アクチェータ13に
よる調速部材の位置決め状態は、メモリ31内にストア
されている所定の制御プログラムに従って、中央演算処
理装置(CPU ) 32において演算され、決定され
る。上述の制御演算は、ディーゼル機関装置12の各運
転状態を検出する各検出器からの出力データに基づいて
行なわれる。
図示の実施例では、機関の冷却水温を示す水温データD
wを出力する水温検出器33、燃料温度を示す燃温デー
タDFを出力する燃温検出器34、アクセルデータDA
ヲ出力するアクセル検出器19、車速データDvを出力
する車速検出器14及び機関速度データDN’(5出力
する機関速度検出器20が設けられており、これらの検
出器からの出力データは、入出力装置(Ilo)35’
e介して中央演算処理装置32に入力される。
第8図には、第7図に示した定速走行装置3゜の定車速
走行制御プログラムのフローチャートが示されている。
この制御グロダラムについて説明すると、グログ2ムの
スタート後、先ずステップaで各データDw、 D、 
、 DA、 DNが読込まれ、ステップbにおいて、ア
クセルペダルの操作量に従った燃料噴射量Qdriv@
の演算が行なわれる。そして、ステップCでは、車速デ
ータDvの読込みが行なわれ、ステップdにおいて燃料
噴射量Q。ruiseの演算が行なわれる。しかる後ス
テップeにおいてQ。ruiseとQdriveとの大
小比較が行なわれる。
ステップeでは)Qcruise :) Qdrjve
の場合にQcruiseの値がQとしてセットされ(ス
テップf)、このQの値を示す制御噴射量データD。、
P出力される(ステップg)。従って、この場合には、
Qcruiseの値に従う定速走行制御が行なわれるこ
とになる。
Qcruise > Qdriveでない場合には、Q
driveがQとしてセットされ(ステップh)、しか
るのちQcruiseの値がQdriveの値に置き換
えられる(ステップj)。従って、ステップeにおける
判別結果がNoの場合には、アクセルペダルの操作量に
従った車速制御が、燃料噴射量Qdriveに従って行
なわれる。ここで、ステンftにおいて、Qdrive
 =Qcruiseとしであるので、アクセルペダルが
解放されて、Qcruise K基づく定速走行制御に
戻っても、制御噴射量データD。utは、第4図に示し
た装置の場合と同様に、第5図に示す如き特性となり、
アクセルペダル操作による車速制御と定速走行装置によ
る車速制御との間の切換時において車速の制御状態が不
連続になることがない。
上記実施例では、いずれも、ディーゼル機関車輌用の定
速走行装置を例にとって説明1−たが、ガソリン機関車
輌用の定速走行装置にも本発明を同様にして適用して、
同様の優れた効果を得ることができるものである。
本発明によれば、上述の如く、アクセル−くダルの操作
量に従って定められる所要の第2の燃料供給量が、所要
の車速を維持して定速走行を行なうのに必要な第1の燃
料供給量金離えた場合に、第1の燃料供給量を示す第1
データの値全第2の燃料供給量を示す第2データの値と
等しくする構成としたので、アクセルペダルの操作によ
る車速制御から定速走行装置による定速走行制御との間
の切換時において、制御データの値が不連続にならず、
従って、車速の急激な変化を引き起すことが防止され、
円滑な車速制御を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の定速走行装置を用いた車輌用ディーゼル
機関の制御装置を示す概略プロ、り図、第2Nは第1図
に示した制御装置における噴射−針特性の一例を示す特
性図、第3図は第2図の噴射量特性に従った車速制御特
性を示す特性図、第4図は本発明による定速走行装置を
備えたディーゼル機関制御装置の一実施例を示すブロッ
ク図、第5図は第4図に示す制御装置における噴射量特
性の一例を示す特性図、第6図は第5図の噴射量特性に
従った車速制御特性を示す特性図、第7図は第4図に示
す制御装置と同様の装置をマイクロコンピュータを用い
て構成した本発明によるディーゼル機関制御装置の実施
例の構成を示すブロック図、第8図は第7図に示す装置
の定速走行制御プログラムのフローチャートである。 11.30・・・定速走行装置、12・・・ディーゼル
機関装置、14・・・車速検出器、16・・・第1演算
回路、18・・・最大値選択回路、21・・・第2演算
回路、22・・・比較回路、DX、Dy・・噴射量デー
タ、Dout・・・制御噴射量データ、善・・・車速デ
ータ。 特許出願人 ヂーゼル(幾器株式会社 代理人 弁理士 高 野 昌 俊 手 続 補 1Euj(自発) 昭和59年7月31−1 特許庁長官 志 賀 学 殿 1.4(件の表示 特願昭 58−209118号 2、発明の名称 小軸用定速走行装置 3、補止をする者 事件との関係 特許出願人 イ)所 東京都渋谷区渋谷3丁目6番7号名称 (33
3)ヂーゼル機器株式会社代表者 望 月 −成 4、代理人 住所 〒105 東京都港区芝3丁目4番16号友和ビ
ル2階 (03) 456−2748 6、補正の内容 (1) 明細書第8頁第15行目にrQcruise≧
QdriveJとあるのをr QcruiSe>Qdr
ive Jと補正する。 (2) 明細書第9頁第2行目にrQdrive >Q
cruiseJとあるのをrQdrive≧Qcrui
seJと補正する。 (3) 明細書第10頁第8行目にrQcruise≧
Qdriveの場合」とあるのを下記の通り補正する。 rQcruise>Qdriveである定速走行制御が
行なわれている場合」 (4) 明細書第10頁第1O行目にrQcruise
<Q、drive JとあるのをrQdrive≧Qc
ruiseJと補県する。 (以 1−)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、所望の車速を維持するために必要な定速走行用の第
    1燃料供給量を示す第1データを演算する演算手段と、
    アクセルペダルの操作量に応じた速度制御に必要な第2
    燃料供給量を示す第2データと前記第1データとの比較
    結果に応じて大きい供給量を示す一方のデータを燃料制
    御データとして出力する手段と、前記第1データと前記
    第2データとに応答し前記第1燃料供給量と前記第2燃
    料供給量との大小比較を行なう比較手段と、該比較手段
    によフ前記第1燃料供給量が前記第2燃料供給量より少
    ないことが検出された場合に前記演算手段の出力データ
    をその時の第2データの値に変更する手段とを備えたこ
    と全特徴とする車輌用定速走行装置。
JP58209118A 1983-11-09 1983-11-09 車輛用定速走行装置 Granted JPS60104429A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58209118A JPS60104429A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 車輛用定速走行装置
DE19843441070 DE3441070A1 (de) 1983-11-09 1984-11-09 Einrichtung zum steuern der geschwindigkeit eines fahrzeugs mit verbrennungsmotor
US07/059,155 US4852011A (en) 1983-11-09 1987-06-05 Apparatus for controlling the speed of an internal combustion engine vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58209118A JPS60104429A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 車輛用定速走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60104429A true JPS60104429A (ja) 1985-06-08
JPH0223369B2 JPH0223369B2 (ja) 1990-05-23

Family

ID=16567582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58209118A Granted JPS60104429A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 車輛用定速走行装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4852011A (ja)
JP (1) JPS60104429A (ja)
DE (1) DE3441070A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES8800403A1 (es) * 1985-07-17 1987-11-01 Deere & Co Un aparato para controlar la velocidad del motor y la realizacion de transmision de un vehiculo, tal como un tractor agricola.
EP0234490B1 (de) * 1986-02-22 1992-06-03 Mannesmann Kienzle GmbH Geschwindigkeitsbegrenzer für Kraftfahrzeuge
DE3631289A1 (de) 1986-09-13 1988-03-24 Vdo Schindling Einrichtung zur begrenzung der geschwindigkeit eines kraftfahrzeugs
DE3864825D1 (de) * 1988-05-05 1991-10-17 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und verfahren fuer geschwindigkeitsregulierung.
US4914597A (en) * 1988-07-22 1990-04-03 Caterpillar Inc. Engine cruise control with variable power limits
US5121324A (en) * 1989-12-21 1992-06-09 Mack Trucks, Inc. Motor vehicle magagement and control system including solenoid actuated fuel injection timing control
JPH066258U (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 株式会社三協 浸・煎物バッグ
AU2003249698A1 (en) * 2002-07-12 2004-02-02 Cummins Inc. Start -up control of internal combustion engines
CN102758695B (zh) * 2012-07-24 2016-02-10 潍柴动力股份有限公司 一种实现汽车加速行驶的自动过程控制方法与系统
JP5829652B2 (ja) * 2013-07-02 2015-12-09 本田技研工業株式会社 車両用電源装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102535A (en) * 1980-10-27 1982-06-25 Bendix Corp Automatic speed control apparatus for large vehicle

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886915A (en) * 1973-09-28 1975-06-03 Bendix Corp Passive adaptive engine control system for improved vehicle driveability
DE2701567A1 (de) * 1977-01-15 1978-07-20 Bosch Gmbh Robert Geschwindigkeitssteuereinrichtung fuer fahrzeuge
DE2715408C2 (de) * 1977-04-06 1986-07-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zum Betrieb und Regeleinrichtung für eine Brennkraftmaschine zum Konstanthalten wählbarer Drehzahlen
GB2009968B (en) * 1977-12-07 1982-09-08 Vdo Schindling Device for controlling the speed of a motor vehicle
DE2831238A1 (de) * 1978-07-15 1980-01-31 Bosch Gmbh Robert Digitale regeleinrichtung fuer die fahrgeschwindigkeit eines kraftfahrzeugs
DE2921214A1 (de) * 1979-05-25 1980-12-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur fahrgeschwindigkeitsregelung und fahrgeschwindigkeitsregler
DE3011595A1 (de) * 1980-03-26 1981-10-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Korrektureinrichtung fuer ein kraftstoffmesssystem bei einer brennkraftmaschine
DE3019562A1 (de) * 1980-05-22 1981-11-26 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum steuern einer brennkraftmaschine
US4419729A (en) * 1980-10-27 1983-12-06 The Bendix Corporation Automatic speed control for heavy vehicles
US4408293A (en) * 1980-12-04 1983-10-04 Jack Avins Automotive control systems for improving fuel consumption
DE3130099C2 (de) * 1981-07-30 1983-05-19 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Einrichtung zur elektrischen Regelung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs
US4422420A (en) * 1981-09-24 1983-12-27 Trw Inc. Method and apparatus for fuel control in fuel injected internal combustion engines
US4541052A (en) * 1982-12-20 1985-09-10 General Motors Corporation Motor vehicle power output regulation control system
US4474155A (en) * 1983-05-09 1984-10-02 Mikuni Kogyo Kabushiki Kaisha Governing control for internal combustion engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102535A (en) * 1980-10-27 1982-06-25 Bendix Corp Automatic speed control apparatus for large vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US4852011A (en) 1989-07-25
JPH0223369B2 (ja) 1990-05-23
DE3441070C2 (ja) 1990-05-17
DE3441070A1 (de) 1985-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6854444B2 (en) Method and device for controlling a drive unit
US4766544A (en) Apparatus for automatically controlling starting of vehicle powered by internal combustion engine
US5050714A (en) System and method for controlling vehicle drive-off
US6807939B1 (en) Control system for protecting an internal combustion engine from overloading
US9815448B2 (en) Method for simplifying torque monitoring, in particular for hybrid drives
JPS6350540B2 (ja)
JPS60104429A (ja) 車輛用定速走行装置
US4729356A (en) Control systems for vehicle engines
JPS61215124A (ja) 車両の走行速度を制御する装置
EP0672823A1 (en) Electronic throttle control method
US6324456B2 (en) Drive train management for a motor vehicle
JPH0340229B2 (ja)
US6223717B1 (en) Operation of a gasoline direct-injection internal combustion engine of a motor vehicle having a servo unit
US6786195B2 (en) Method of controlling the rotational speed of a drive unit
US5079710A (en) Method and apparatus for limiting road speed in a motor ehicle having an electrically controlled diesel engine
US6205394B1 (en) Automatic engine power control system for motor vehicles having a power control element
JPS60179341A (ja) 車輛用定速走行装置
US7222604B2 (en) Method and device for controlling a drive unit
JP3525478B2 (ja) アクセル制御装置
US5724942A (en) Method and apparatus for regulating engine torque
JPH10220274A (ja) 建設機械のエンジン制御方法
JP3106968B2 (ja) 車速制限装置
JP3189487B2 (ja) 制御装置
JP3035427B2 (ja) アイドル回転数制御方法
JPS58490A (ja) 可変ピツチプロペラ船におけるプロペラ翼角制御装置