JP2018110462A - 電源制御システム、及び電源制御方法 - Google Patents

電源制御システム、及び電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018110462A
JP2018110462A JP2016256142A JP2016256142A JP2018110462A JP 2018110462 A JP2018110462 A JP 2018110462A JP 2016256142 A JP2016256142 A JP 2016256142A JP 2016256142 A JP2016256142 A JP 2016256142A JP 2018110462 A JP2018110462 A JP 2018110462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
generator
power supply
operating state
electrical load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016256142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6503591B2 (ja
Inventor
紀男 茂木
Norio Mogi
紀男 茂木
敬万 福本
Yukikazu Fukumoto
敬万 福本
泰弥 池田
Yasuhiro Ikeda
泰弥 池田
昌也 安形
Masaya Yasukata
昌也 安形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016256142A priority Critical patent/JP6503591B2/ja
Priority to CN201711370220.3A priority patent/CN108258783B/zh
Priority to US15/844,819 priority patent/US10411308B2/en
Publication of JP2018110462A publication Critical patent/JP2018110462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503591B2 publication Critical patent/JP6503591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • F02N2011/0874Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches characterised by said switch being an electronic switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0885Capacitors, e.g. for additional power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0888DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】発電機の電気的負荷の総量が急減する際に生じ得る発電機の回転速度の変動を抑制しつつ、よりエネルギー効率を高める。【解決手段】電源制御システムは、発電機と、前記発電機の供給電力により充電可能な電源と、前記発電機の供給電力により作動する電気的負荷と、前記発電機の発電時に、電気的負荷を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わった後の所定期間が経過するまでの間、前記電源の充電を行う制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電源制御システム、及び電源制御方法に関する。
内燃機関の駆動力により発電機が発電をしているときに、発電機の電気的負荷の総量が急に減少すると、内燃機関の回転速度が急に上昇することがある。これに対して、発電機から電気的負荷に電力が供給されている状態から、電気的負荷が発電機から遮断された状態に切り換えられても、電気的負荷の総量を徐々に低減させるように調整して、内燃機関の回転速度の急な上昇を抑制する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開昭63−129900号公報
しかしながら、特許文献1によれば、本来電気的負荷への電力の供給を停止したい状況であっても、その供給を遮断した状態にするタイミングを遅らせているに過ぎない。そのため、遮断すべき状態で稼働している間に無駄なエネルギーが消費されて、エネルギー効率が低下することがある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、よりエネルギー効率を高めることができる電源制御システム、及び電源制御方法を提供することを目的の一つとする。
請求項1記載の発明は、発電機と、前記発電機の供給電力により充電可能な電源と、前記発電機の供給電力により作動する電気的負荷と、前記発電機の発電時に、電気的負荷を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わった後の所定期間が経過するまでの間、前記電源の充電を行う制御部と、を備える電源制御システムである。
請求項2記載の発明における前記制御部は、前記発電機の発電時に前記電気的負荷を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わるより前から、前記電源の充電を行う。
請求項3記載の発明における前記制御部は、前記電源の状態に関する所定の目標値に向けて前記電源の充電を行い、前記発電機の発電時に前記電気的負荷を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わった場合にも、前記発電機の供給電力による前記電源の充電を継続し、前記電気的負荷が非作動状態となってからの前記所定期間の経過後において、前記目標値として、前記電気的負荷が非作動状態となる以前から用いる第1値よりも小さい第2値を用いる。
請求項4記載の発明における前記電源として、充放電の応答性が互いに異なる複数の電源を含み、前記制御部は、前記発電機の発電時に、前記電気的負荷を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わった後の所定期間が経過するまでの間、前記複数の電源のうち充放電の応答性が高いほうに対して充電を行う。
請求項5記載の発明における前記制御部は、前記発電機の発電時に前記電気的負荷を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わるより前から、前記複数の電源のうち充放電の応答性が高いほうの充電を行う。
請求項6記載の発明における前記制御部は、前記電源の状態に関する所定の目標値に向けて前記電源の充電を行い、前記発電機の発電時に前記電気的負荷を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わった場合にも、前記発電機の供給電力による前記複数の電源のうち充放電の応答性が高いほうの充電を継続し、前記電気的負荷が非作動状態になってから前記所定期間の経過後において、前記複数の電源のうち充放電の応答性が高いほうの充電に係る前記目標値として、前記電気的負荷が非作動状態となる以前から用いる第1値よりも小さい第2値を用いる。
請求項7記載の発明における前記制御部は、前記非作動状態に切り替わった後も、前記目標値として前記第1値を所定の時間以上維持して、充電する。
請求項8記載の発明における前記制御部は、前記非作動状態に切り替わった後、前記目標値を前記第1値から前記第2値に向けて、前記所定期間をかけて減少させる。
請求項9記載の発明における前記第1値は、前記電源が満充電された場合の状態をあらわす値よりも小さい値である。
請求項10記載の発明における前記制御部は、前記所定期間の経過後に前記電源の充電を終了する。
請求項11記載の発明における前記制御部は、前記電源が満充電状態に至ったか否かにかかわらず、前記所定期間の経過後に充電を終了する。
請求項12記載の発明における前記制御部は、前記発電機を駆動する駆動部の運転状態がアイドリング状態であって、前記電気的負荷を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わった後の所定期間が経過するまでの間、前記電源の充電を行う。
請求項13記載の発明における前記電源は、鉛蓄電池より充放電の応答性が高い。
請求項14記載の発明における前記所定期間は、前記電源への充電電流が所定値を下回るまでの期間である。
請求項15記載の発明は、発電機と、前記発電機の供給電力により充電可能な電源と、前記発電機の供給電力により作動する電気的負荷と、を備える電源制御システムにおける電源制御方法であって、前記発電機の発電時に、電気的負荷を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わった後の所定期間が経過するまでの間、前記電源の充電を行う電源制御方法である。
請求項1から請求項15に記載の発明によれば、発電機と、前記発電機の供給電力により充電可能な電源と、前記発電機の供給電力により作動する電気的負荷とを備え、前記発電機の発電時に、電気的負荷を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わった後の所定期間が経過するまでの間、前記電源の充電を行うことにより、内燃機関の回転速度の急激な上昇を防止することができるとともに、よりエネルギー効率を高めることができる電源制御システム、及び電源制御方法を提供することができる。
本実施形態の電源制御システムの構成を示す図である。 本実施形態の電気的負荷を非作動状態にする処理の手順を例示するフローチャートである。 本実施形態の電気的負荷を非作動状態にする処理の一例を示す図である。 本実施形態の変形例の電気的負荷を非作動状態にする処理の手順を例示するフローチャートである。 本実施形態の変形例の電気的負荷を非作動状態にする処理の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の電源制御システム、及び電源制御方法の実施形態について説明する。
(本実施形態)
図1は、本実施形態の電源制御システムの構成を示す図である。
本実施形態に係る車両用電源装置10は、車両1に搭載される装置である。車両用電源装置10は、電源制御システムの一例である。
車両用電源装置10は、少なくとも、キャパシタ11およびバッテリ12と、DC(Direct Current;直流)−DCコンバータ13およびコントローラ14と、コンタクタ15およびコンタクタリレー16と、を備える。
車両1は、車両用電源装置10の他、FI(Fuel injection;燃料噴射)−ECU(Electronic Control Unit;電子制御ユニット)17と、スタータマグネットスイッチ(STMGSW)18、スタータリレー19、およびスタータモータ(STM)20と、発電機(ACG)21および内燃機関22と、電気的負荷23と、イグニッションスイッチ(IGSW)24と、第2電圧センサ25および第1電圧センサ26と、回転数センサ27、操作スイッチ28(操作SW)と、を備える。
キャパシタ11(第2電源)は、例えば電気二重層コンデンサまたは電解コンデンサ、リチウムイオンキャパシタなどである。キャパシタ11は、スタータマグネットスイッチ18に接続されている。また、キャパシタ11は、DC−DCコンバータ13の第1入出力端子13aと、コンタクタ15の第1端子15aとに接続されている。キャパシタ11は、DC−DCコンバータ13またはコンタクタ15を介して、バッテリ12、コンタクタリレー16、FI−ECU17、発電機21、電気的負荷23、およびイグニッションスイッチ24に電気的に接続可能である。なお、キャパシタ11は、鉛蓄電池のバッテリ12より充放電の応答性が高い。
バッテリ12(第1電源)は、例えば鉛バッテリなどの二次電池である。バッテリ12の定格電圧は、例えば12[V]である。バッテリ12は、コンタクタリレー16、FI−ECU17、発電機21、電気的負荷23、およびイグニッションスイッチ24に接続されている。また、バッテリ12は、DC−DCコンバータ13の第2入出力端子13bと、コンタクタ15の第2端子15bとに接続されている。バッテリ12は、DC−DCコンバータ13またはコンタクタ15を介して、キャパシタ11およびスタータマグネットスイッチ18に電気的に接続可能である。なお、単位時間当たりの充放電性能について、バッテリ12(第1電源)の充放電性能は、キャパシタ11に比べて充放電性能が低い。
つまり、キャパシタ11とバッテリ12は、充放電の応答性が互いに異なるものである。それらの電源は、電気的負荷23に電力を供給するものを含む。発電機21の発電時に、電気的負荷23を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わった後の所定期間が経過するまでの間に、キャパシタ11とバッテリ12は、その発電により得られた電力を充電する対象であってもよい。なお、その発電により得られた電力を充電する対象にする電源は、キャパシタ11とバッテリ12のうち比較的充放電の応答性が高いものにするとよい。例えば、バッテリ12が鉛電池である場合には、その対象として、キャパシタ11を選定してもよい。キャパシタ11とバッテリ12は、複数の電源の一例であり、電源の種類、個数、その種類の組み合わせなどについては、これに制限されることなく、他の電源の種類、個数、その種類の組み合わせを選択してもよい。
DC−DCコンバータ13は、コントローラ14の制御によって第1および第2入出力端子13a,13b間の双方向で昇降圧可能である。DC−DCコンバータ13は、内燃機関22の運転時に発電機21で発生した発電電力または車両1の制動時に発電機21で発生した回生電力を必要に応じて昇圧し、キャパシタ11に供給することでキャパシタ11を充電させる。また、DC−DCコンバータ13は、キャパシタ11に蓄電されている電力を必要に応じて昇圧し、少なくともバッテリ12または電気的負荷23に供給することでキャパシタ11を放電させる。
DC−DCコンバータ13は、例えば、Hブリッジの昇降圧DC−DCコンバータであって、ブリッジ接続された4つの第1〜第4スイッチング素子(例えば、IGBT;Insulated Gate Bipolar mode Transistor;絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)SW1,SW2,SW3,SW4を備える。
DC−DCコンバータ13における、対をなす第1および第2スイッチング素子SW1,SW2は第1入出力端子13aと接地端子13cとの間で直列に接続されている。つまり第1スイッチング素子SW1のコレクタは第1入出力端子13aに接続され、第1スイッチング素子SW1のエミッタは第2スイッチング素子SW2のコレクタに接続され、第2スイッチング素子SW2のエミッタは接地端子13cに接続されている。
DC−DCコンバータ13における、対をなす第3および第4スイッチング素子SW3,SW4は第2入出力端子13bと接地端子13cとの間で直列に接続されている。つまり第3スイッチング素子SW3のコレクタは第2入出力端子13bに接続され、第3スイッチング素子SW3のエミッタは第4スイッチング素子SW4のコレクタに接続され、第4スイッチング素子SW4のエミッタは接地端子13cに接続されている。
各スイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4のエミッタ・コレクタ間には、エミッタからコレクタに向けて順方向になるようにして各第1〜第4ダイオードD1〜D4が接続されている。
DC−DCコンバータ13は、第1スイッチング素子SW1と第2スイッチング素子SW2との接続点と、第3スイッチング素子SW3と第4スイッチング素子SW4との接続点との間に接続されたリアクトルLを備えている。さらに、第1入出力端子13aと接地端子13cとの間に接続された第1コンデンサCaと、第2入出力端子13bと接地端子13cとの間に接続された第2コンデンサCbと、を備える。
DC−DCコンバータ13は、第1入出力端子13aと第2入出力端子13bとの間を直結するように直列に接続された抵抗RおよびダイオードDを備えている。ダイオードDは第2入出力端子13bから第1入出力端子13aに向けて順方向になるように配置されている。
DC−DCコンバータ13は、コントローラ14から出力されて各スイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4のゲートに入力される信号によって駆動される。
コントローラ14(制御部)は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などにより構成される。コントローラ14は、DC−DCコンバータ13の双方向の昇降圧動作と、コンタクタリレー16によるコンタクタ15の接続および遮断の動作と、を制御する。さらに、コントローラ14は、FI−ECU17によるアイドル停止の実行を許可するか禁止するかを決定し、決定した内容に基づく制御指令をFI−ECU17に出力する。
コントローラ14は、キャパシタ11の出力電圧VCを検出する第2電圧センサ25と、キャパシタ11の充電電流および放電電流を検出する電流センサ(図示略)と、キャパシタ11の温度を検出する温度センサ(図示略)と、に接続されている。
コントローラ14は、バッテリ12の放電およびバッテリ12の放電深度を制御する。
コントローラ14は、バッテリ12の出力電圧VBを検出する第1電圧センサ26と、バッテリ12の充電電流および放電電流を検出する電流センサ(図示略)と、バッテリ12の温度を検出する温度センサ(図示略)と、に接続されている。
コンタクタ15は、コンタクタリレー16のオンおよびオフに応じてコンタクタ15の第1および第2端子15a,15b間の接続および遮断を切り替える。コンタクタリレー16のオンおよびオフはコントローラ14により制御される。
なお、コンタクタ15の第1端子15aは、DC−DCコンバータ13の第1入出力端子13aと、キャパシタ11の正極側端子と、スタータマグネットスイッチ18と、に接続されている。コンタクタ15の第2端子15bは、DC−DCコンバータ13の第2入出力端子13bと、バッテリ12の正極側端子と、発電機21および電気的負荷23と、に接続されている。これらによりコンタクタ15は、接続状態において、直列に接続されたスタータマグネットスイッチ18およびスタータモータ20に対してキャパシタ11とバッテリ12とを並列に接続する。
なお、キャパシタ11およびバッテリ12の負極側端子は接地されている。
FI−ECU17は、例えば、CPUなどのプロセッサと、プログラムメモリ、ワーキングメモリ、通信インターフェースなどがバスによって接続された構成を有する。FI−ECU17は、燃料供給、点火タイミングなどの内燃機関22の動作に関する各種制御を行なう。FI−ECU17は、乗員の操作に応じてイグニッションスイッチ24から出力される始動要求および停止要求の信号によって内燃機関22の始動および停止を制御する。
FI−ECU17は、計時部29を備える。計時部29は、各部の作動状態を制御するための時間を計測する。FI−ECU17は、計時部29による測定結果と、所定の閾値との比較の結果など基づいて、各種の処理の実行を調整する。
FI−ECU17は、内燃機関22のアイドル停止制御を行う。アイドル停止制御は、所定の一時停止条件の成立に応じて運転状態の内燃機関22を自動的に一時的に停止し、所定の復帰条件の成立に応じて一時停止状態の内燃機関22を自動的に再始動させる制御である。所定の一時停止条件は、例えば、車両1の車速がゼロであり、アクセルペダル開度がゼロであり、かつブレーキペダルスイッチがオンであることである。所定の復帰条件は、例えば、ブレーキペダルスイッチがオフになったことなどである。
FI−ECU17は、イグニッションスイッチ24から出力される信号による始動要求またはアイドル停止の一時停止状態からの復帰要求に応じて、スタータリレー19をオンに制御することによって内燃機関22を始動させる。また、FI−ECU17は、発電機(ACG)21の発電動作を制御し、発電機21の発電電圧を任意に変更する。
発電機21は、例えばベルトなどを介して内燃機関22のクランク軸(図示略)に連結された交流発電機である。発電機21は、内燃機関22の運転時の動力、或いは車両1の減速時に回生される動力を用いて交流電力を発電する。なお、発電機21は、発電および回生による交流出力を直流出力に整流する整流器(図示略)などを備えている。発電機21は、DC−DCコンバータ13の第2入出力端子13bに接続されている。
内燃機関22(動力源、エンジン)は、スタータモータ(STM)20の駆動力によって始動する。スタータモータ20は、スタータマグネットスイッチ(STMGSW)18を介したキャパシタ11またはバッテリ12からの電圧印加によって回転駆動する。スタータマグネットスイッチ18は、スタータリレー19のオンおよびオフに応じてスタータモータ20への給電有無を切り替える。すなわち、スタータマグネットスイッチ18(始動スイッチ)は、スタータモータ20(始動装置)と、キャパシタ11(前記第2電源)とバッテリ12(第1電源)との接続および遮断を行う。スタータリレー19のオンおよびオフはFI−ECU17により制御される。
スタータモータ20(始動装置)は、例えば、回転軸(図示略)にピニオンギヤ(図示略)を備えている。内燃機関22は、例えば、スタータモータ20のピニオンギヤに噛み合うリングギヤ(図示略)をクランク軸(図示略)に備えている。これによりスタータモータ20は、ピニオンギヤを内燃機関22側のリングギヤに噛み合わせることによって、駆動力を内燃機関22に伝達可能である。
電気的負荷23は、車両1に搭載された各種補機類などである。電気的負荷23は、接地されるとともにDC−DCコンバータ13の第2入出力端子13bに接続されている。
本実施の形態による車両用電源装置10は上記構成を備えており、次に、この車両用電源装置10の動作について説明する。
[充放電動作]
以下に、コントローラ14が制御するキャパシタ11およびバッテリ12の充放電動作について説明する。
コントローラ14は、キャパシタ11の出力電圧を、車両1の運転状態に応じた所定の目標電圧に一致させるようにして、DC−DCコンバータ13の双方向の昇降圧動作およびコンタクタリレー16によるコンタクタ15の接続および遮断を制御する。
コントローラ14は、車両1の運転に応じたキャパシタ11およびバッテリ12の充放電動作として、9つの動作モードM0〜M8等を実行する。
例えば、動作モードM0〜M8は、下記のように決定される。車両停止時にキャパシタ11又はバッテリ12を充電する「停止充電(M0)」、イグニッションスイッチ又はスタータスイッチの操作に連動してバッテリ12からの放電により始動させる「初回始動(M1)」、アイドル停止に備えてキャパシタ11を充電する「I/S準備充電(M2)」、回生時にキャパシタ11を充電する「回生充電(M3)」、キャパシタ11又はバッテリ12から回生電力を放電し、かつ発電機21(ACG)を休止する「回生放電(M4)」、アイドル停止時にキャパシタ11から電気的負荷に放電する「I/Sキャパシタ給電(M5)」、バッテリ12から放電した電力を電気的負荷23に供給する「I/Sバッテリ給電(M6)」、キャパシタ11から放電して内燃機関22を再始動する「ENG再始動(M7)」、キャパシタ11の劣化を抑制するためにキャパシタ11を充電する「停止時充電(M8)」などである。なお、上記の9つの動作モードM0〜M8の他に、キャパシタ11およびバッテリ12の充放電動作を伴わない「負荷給電モード(M9)」がある。「負荷給電モード(M9)」では、キャパシタ11やバッテリ12を充電しない状態に設定される。
上記の各動作モードにおいて、発電機21が発電状態にあるモードは、「I/S準備充電(M2)」、「回生充電(M3)」、「負荷給電モード(M9)」などのモードである。
例えば、「I/S準備充電(M2)」時には、DC−DCコンバータ13は、バッテリ12に蓄えられた電力を、所望の電圧に変換してキャパシタ11を充電する。「回生充電(M3)」時には、DC−DCコンバータ13は、発電機21により発電された電力を、所望の電圧に変換してキャパシタ11を充電する。「負荷給電モード(M9)」時には、DC−DCコンバータ13は、電力変換を停止して、発電機21により発電された電力を、電気的負荷23に供給する。
なお、上記の3つのモードのうち、「I/S準備充電(M2)」と「回生充電(M3)」には、発電機21が発電して得られた電力でキャパシタ11等を充電するとともに、その発電により得られた電力を電気的負荷23に供給する状態が含まれていてもよい。なお、これらのモードで制御されている状態で、電気的負荷23に対する電力の供給が急に停止されることがあっても、キャパシタ11への充電は継続される。
また、電気的負荷23に給電する状態は、上記の全てのモードとは独立して切り替わる。例えば、乗員の操作スイッチ28の操作は、電気的負荷23に給電する状態を切り替えるための要因である。コントローラ14は、その操作に応じて切り替えを実施する。なお、乗員の操作スイッチ28の操作とは無関係に、たとえば車両用電源装置10が随時監視している車両状態に基づいて、電気的負荷23に給電する状態へと切り替えてもよい。
[車両用電源装置の動作]
以下、車両用電源装置10の動作の一例について説明する。
ところで、「負荷給電モード(M9)」時には、発電機21の回転速度が急激に上昇する場合がある。例えば、発電機21から電気的負荷23に給電していて、キャパシタ11又はバッテリ12を充電していない場合に、発電機21に対する電気的負荷23の総量が急激に減少する。それにより、発電機21に無負荷運転又は軽負荷運転の状態が発生した場合に、発電機21の回転速度が急激に上昇するという状態を招くことがある。
これに対し、実施形態の車両用電源装置10は、例えば、乗員の操作スイッチ28の操作を検出し、電気的負荷23の作動を停止するための操作を検出した際には、キャパシタ11を充電する状態にしてから、電気的負荷23の作動を停止する。
あるいは、「I/S準備充電(M2)」もしくは「回生充電(M3)」で発電機21が発電して得られた電力でキャパシタ11等を充電しており且つ発電機21の発電により得られた電力を電気的負荷23に供給する状態であるときに、電気的負荷23への電力供給とキャパシタ11等への充電との両方をほぼ同時に停止すると発電機21の回転速度が急激に上昇する場合がある。
これに対し、実施形態の車両用電源装置10は、例えば、乗員の操作スイッチ28の操作を検出し、電気的負荷23の作動を停止するための操作を検出した際には、電気的負荷23の作動を停止した後もキャパシタ11を充電する状態を継続する。
なお、車両用電源装置10は、乗員の操作スイッチ28の操作とは無関係に、随時観測している車両状態に基づいて、キャパシタ11を充電する状態にしてから電気的負荷23の作動を停止してもよい。以下、乗員の操作スイッチ28の操作での検出をもとに電気負荷の作動を停止する例をもとに詳細について説明する。
車両用電源装置10に係るコントローラ14は、操作スイッチ28の操作の検出結果に従い、発電機21の発電時に、電気的負荷23を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わりを検出する。コントローラ14は、非作動状態に切り変わった後の所定期間が経過するまでの間、キャパシタ11の充電を行う。
なお、本願でいう「発電機21の発電時」には、コントローラ14が「I/S準備充電(M2)」、「回生充電(M3)」、「負荷給電モード(M9)」などのモードで制御しているときが含まれていてもよい。
上記の電気的負荷23は、その作動状態の変動により発電機21の回転に影響を与えるほどの比較的大容量のものであってもよい。例えば、車両用のエアコン、ヘッドライトなどは、上記の対象にする電気的負荷23の一例である。
例えば、コントローラ14は、「電気的負荷23を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わる」前に、上記の切り替えを指示する操作を検出する。そして、コントローラ14は、発電機21が発電している状態にあり、電気的負荷23を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わるより前から、キャパシタ11の充電を行う。
[キャパシタ11における充電目標値について]
キャパシタ11における充電目標値TGは、キャパシタ11の状態や車両の状態に対応させて所定の値が決定されている。コントローラ14は、キャパシタ11の充電目標値TGに向けてキャパシタ11の充電を行う。例えば、キャパシタ11の充電目標値TGは、所定の値(充電目標値TG1)に予め決定されている。そのキャパシタ11の充電目標値TG1は、キャパシタ11の状態や車両の状態に応じてキャパシタ11が満充電された場合の状態をあらわす値よりも小さい値に決定してもよい。
コントローラ14は、キャパシタ11の充電目標値TG1を利用して、発電機の発電時に電気的負荷23を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わった場合に、発電機の供給電力によるキャパシタ11の充電を継続してもよい。
[電気的負荷を非作動状態にする処理について]
図2は、本実施形態の電気的負荷を非作動状態にする処理の手順を例示するフローチャートである。
まず、コントローラ14は、電気的負荷23を停止させる指示を受け付けたか否かを判定する(S21)。電気的負荷23を停止させる指示を受け付けていない場合には、図に示された一連の処理を終える。
電気的負荷23を停止させる指示を受け付けている場合には、コントローラ14は、キャパシタ11を充電している状況にあるか否かを判定する(S22)。キャパシタ11を充電している状況にある場合には、コントローラ14は、処理をステップS24に進める。
キャパシタ11を充電している状況にない場合には、コントローラ14は、キャパシタ11の充電を開始する(S23)。
次に、S22における判定においてキャパシタ11を充電している状況にあると判定した場合、又は、S23の処理を終えてから所定時間(T12(図3))が経過した後、コントローラ14は、電気的負荷23を非作動状態にする(S24)。
次に、コントローラ14は、所定期間(T23(図3))が経過したか否かを判定し(S27)、例えば、所定期間(T23)が経過するまで待機する。
次に、所定期間(T23)が経過した後、コントローラ14は、キャパシタ11の充電を停止して(S28)、発電機21を停止して(S29)、図に示された一連の処理を終える。
[電気的負荷を非作動状態にする処理について]
図3は、本実施形態の電気的負荷を非作動状態にする処理の一例を示す図である。図3(a)に発電機21の状態(発電中と停止中)を示し、図3(b)に操作スイッチ28の状態(負荷作動要求操作中と負荷非作動要求操作中)を示し、図3(c)に電気的負荷23の作動状態(作動中と非作動中)を示し、図3(d)にキャパシタ11の充電制御状況(非充電状態と充電状態)を示し、図3(e)にキャパシタ11の充電状態SoCと充電目標値TGとを示す。
時刻t0において、図3(a)に示すように発電機21の状態が発電中であり、同(b)に示すように操作スイッチ28の状態が負荷作動要求操作中であり、同(c)に示すように電気的負荷23が作動中であり、同(d)に示すようにキャパシタ11が非充電状態かつ無負荷状態におかれ、同(e)に示すようにキャパシタ11の充電状態SoCが初期値SC0である状態にある。
なお、上記のキャパシタ11の充電状態SoCは、下限値MINと上限値MAXの間になるように調整される。例えば、制御目標値である充電目標値TG1は、下限値MINと上限値MAXの間に決定されている。
時刻t1において、図3(b)に示すように操作スイッチ28が操作されて、負荷作動要求操作中の状態から負荷非作動要求操作中の状態に遷移する。コントローラ14は、各部の状態を検出し、下記の条件を満たすことを検出する。例えば、コントローラ14は、操作スイッチ28の負荷作動要求操作中の状態から負荷非作動要求操作中の状態の遷移があり、更に、発電機21が発電中であり、電気的負荷23が作動中であり、キャパシタ11が非充電状態かつ無負荷状態にある、という条件を満たすことを検出する。コントローラ14は、上記の条件を満たしたことを検出すると、図3(d)に示すように、キャパシタ11の充電を開始する。その結果、図3(e)に示すように、キャパシタ11の充電状態SoCが初期値SC0から徐々に上昇する。なお、この段階で、発電機21の負荷の総量には、キャパシタ11を充電するのに必要とされる電力分が増加する。
さらにコントローラ14は、上記の条件を満たしたことを検出したことに同期して計時部29による計時を開始させる。
次に、計時部29は、時刻t1から所定時間(T12)が経過して時刻t2になったことを検出する。コントローラ14は、計時部29から所定時間(T12)が経過したことの通知を受け、作動状態であった電気的負荷23を非作動状態にする。
次に、計時部29は、時刻t2から所定期間(T23)が経過して時刻t3になったことを検出する。コントローラ14は、計時部29から所定期間(T23)が経過したことの通知を受け、充電状態にあったキャパシタ11の充電を中断し、発電機21の駆動を停止する。これにより、キャパシタ11は、非充電状態であって、かつ無負荷状態になり、蓄えた電力を、内燃機関22の次の始動時に利用する。また、コントローラ14は、発電機21を、それを駆動する動力を遮断したのちに停止状態にする。
実施形態によれば、車両用電源装置10(電源制御システム)は、発電機21と、発電機21の供給電力により充電可能なキャパシタ11と、発電機21の供給電力により作動する電気的負荷23と、を備える。コントローラ14は、発電機21の発電時に、電気的負荷23を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わった後の所定期間(T23)が経過するまでの間、キャパシタ11の充電を行うことにより、発電機21の電気的負荷23の総量が急減する際に生じ得る発電機21の回転速度の変動を抑制しつつ、よりエネルギー効率を高めることができる。
また、車両用電源装置10(電源制御システム)は、発電機21の発電時に、電気的負荷23を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わる時刻t2より前から、キャパシタ11の充電を行う。これにより、電気的負荷23を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わる時刻t2に至る前から、キャパシタ11の充電を開始していることにより、時刻t2以降に生じる余剰なエネルギーを、効率よくキャパシタ11に充電することにより、よりエネルギー効率を高めることができる。
また、コントローラ14は、電気的負荷23が非作動状態に切り替わった後も、キャパシタ11の充電目標値TGで所定の時間以上継続して充電する。コントローラ14は、これを維持して、キャパシタ11を充電することにより、電気的負荷23が非作動状態に切り替わった後の発電機21の回転速度の変動を抑制することができる。
また、充電目標値TG1は、キャパシタ11が満充電された場合の状態をあらわす値よりも小さい値に設定されることにより、内燃機関22又は発電機21の負荷の変動による回転速度の変動が生じた場合であっても、キャパシタ11が満充電状態、又は、過充電状態に至ることを制限することができる。
また、コントローラ14は、キャパシタ11が満充電状態に至ったか否かにかかわらず、キャパシタ11又はバッテリ12の充電を開始してから所定期間(T23)の経過後に、キャパシタ11又はバッテリ12の充電を終了してもよい。これにより、時刻t1直後の発電機21の回転数の変動を抑制することができ、さらに抑制に要したエネルギーを、キャパシタ11又はバッテリ12に蓄えることができることから、よりエネルギー効率を高めることができる。
また、コントローラ14は、発電機21を駆動する内燃機関22(駆動部)の運転状態がアイドリング状態であって、電気的負荷23を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わった後の所定期間が経過するまでの間、キャパシタ11の充電を行う。内燃機関22の運転状態がアイドリング状態にある場合の電気的負荷23の変動の影響を低減することができる。
また、コントローラ14は、所定期間(T23)を、不図示の電流検知手段により検知されるキャパシタ11への充電電流値が所定値未満に至るまでの期間としてもよい。
さらに、コントローラ14は、所定期間(T23)を、電気的負荷23を作動状態から非作動状態にしてから計時を開始する計時部29による計時時間が、予め定められた所定時間を経過するまでとしてもよい。その場合には、コントローラ14は、キャパシタ11の現在の充電状態SoC(電源状態)に基づいて、キャパシタ11への充電電流が所定値未満になるまでに要する時間を推定する。コントローラ14は、その時間を所定期間としてもよい。あるいは、コントローラ14は、電気的負荷23を作動状態から非作動状態にすることが内燃機関22の回転数の上昇に影響を及ぼし得る時間を、電気的負荷23の作動電圧ごとにあらかじめ算出し、当該時間を所定期間としてもよい。なお、この時間を、作動状態から非作動状態にされる電気的負荷23の作動電圧ごとに予め定めてもよい。例えば、その場合の所定期間は、キャパシタ11への充電電流が所定値を下回るまでの期間であってもよい。なお、上記のように定めた所定時間の値又はそれに関連付けられたデータを、テーブルにして記憶領域(不図示)に格納しておき、コントローラ14に参照させてもよい。
(本実施形態の変形例)
次に、本実施形態の変形例について説明する。本実施形態において、キャパシタ11の充電状態SoCと、固定値である充電目標値TG1を制御目標値にした事例を説明した。これに代えて、本変形例では、制御目標値を調整する事例について説明する。本実施形態との相違点を中心に説明する。
[キャパシタ11における充電目標値について]
キャパシタ11における充電目標値TGは、キャパシタ11の種類に対応させて所定の値が決定されている。コントローラ14は、キャパシタ11の充電目標値TGに向けてキャパシタ11の充電を行うことにより、キャパシタ11の充電状態SoCが、下限値MINと上限値MAXの間になるように調整される。
[電気的負荷を非作動状態にする処理について]
図4は、本実施形態の変形例の電気的負荷を非作動状態にする処理の手順を例示するフローチャートである。
まず、コントローラ14は、電気的負荷23を停止させる指示を受け付けたか否かを判定する(S21)。電気的負荷23を停止させる指示を受け付けていない場合には、図に示された一連の処理を終える。
電気的負荷23を停止させる指示を受け付けている場合には、コントローラ14は、キャパシタ11を充電している状況にあるか否かを判定する(S22)。キャパシタ11を充電している状況にある場合には、コントローラ14は、処理をステップS24に進める。
キャパシタ11を充電している状況にない場合には、コントローラ14は、キャパシタ11の充電を開始する(S23)。
次に、S22における判定においてキャパシタ11を充電している状況にあると判定した場合、又は、S23の処理を終えてから所定時間(T12(図3))が経過した後、コントローラ14は、電気的負荷23を非作動状態にする(S24)。
次に、コントローラ14は、充電目標値TGが調整中か否かを判定する(S25)。充電目標値TGが調整中である場合には、充電目標値の調整を遂次実施する(S26)。
S26Bの処理を終えた場合、又は、S26Aにおける判定により充電目標値TGが調整中でないと判定された場合、コントローラ14は、所定期間(T23(図3))が経過したか否かを判定する(S27)。所定期間(T23)が経過していない場合には、コントローラ14は、S26Aからの処理を繰り返す。
所定期間(T23)が経過している場合には、コントローラ14は、キャパシタ11の充電を停止し(S28)、発電機21を停止して(S29)、図に示された一連の処理を終える。
[電気的負荷を非作動状態にする処理について]
図5は、本実施形態の変形例の電気的負荷を非作動状態にする処理の一例を示す図である。図5は、前述の図3に対応する。
図5(e)に示すように、充電目標値TG1と充電目標値TG2は、下限値MINと上限値MAXの間に決定され、キャパシタ11の充電目標値TG1よりも小さい値(第2値)の充電目標値TG2が決定される。コントローラ14は、充電目標値TG1と充電目標値TG2を用いることにより、充電目標値TGを調整する。なお、図に示すキャパシタ11の充電目標値TG1とTG2の大きさ、切替タイミング、充電目標値TG1から充電目標値TG2に切り替わるまでのその値の変化の仕方などは図に示したものに制限されず、他のものにしてもよい。
例えば、時刻t0の状態は、前述の実施形態と同様である。
その後、時刻t10において、コントローラ14は、キャパシタ11の充電状態SoCが、変動範囲の下限値である最小値MINまで低下したことを検出して、キャパシタ11の充電を開始する。その際のキャパシタ11の充電目標値TGは、充電目標値TG1(第1値)であると仮定する。
時刻t1において、図3(b)に示すように操作スイッチ28が操作されて、負荷作動要求操作中の状態から負荷非作動要求操作中の状態に遷移する。コントローラ14は、各部の状態を検出し、下記の条件を満たすことを検出する。例えば、コントローラ14は、操作スイッチ28の負荷作動要求操作中の状態から負荷非作動要求操作中の状態の遷移があり、更に、発電機21が発電中であり、電気的負荷23が作動中であり、キャパシタ11が充電状態にある、という条件を満たすことを検出する。コントローラ14は、上記の条件を満たしたことを検出した後に時刻t2を過ぎて、電気的負荷23を非作動状態に切り替える。
その後、コントローラ14は、充電目標値TGを、充電目標値TG1から充電目標値TG2に向けて、所定期間をかけて減少させる。例えば、上記の所定期間は、図5に示す時刻t2から時刻t3までの時間T23である。
コントローラ14は、時刻t2から時刻t3までの期間において、充電目標値TG1から徐々に値を減少させるキャパシタ11の充電目標値TGを利用して、発電機21によるキャパシタ11の充電を継続してもよい。
次に、計時部29は、時刻t2から所定期間(T23)が経過して時刻t3になったことを検出する。コントローラ14は、計時部29から所定期間(T23)が経過したことの通知を受け、充電状態にあったキャパシタ11の充電を中断し、発電機21の駆動を停止する。これにより、キャパシタ11は、非充電状態であって、かつ無負荷状態になり、蓄えた電力を保持する。これによって、コントローラ14は、内燃機関22の次の始動時に、その蓄えた電力を利用することができる。なお、コントローラ14は、発電機21を駆動するために内燃機関22から供給されている動力を遮断することで、発電機21を停止状態にしてもよい。
上記の変形例によれば、本実施形態と同様の効果を奏することの他、コントローラ14は、キャパシタ11の状態に関する所定の目標値(充電目標値TG)に向けてキャパシタ11の充電を行い、発電機21の発電時に電気的負荷23を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わった場合にも、発電機21の供給電力によるキャパシタ11の充電を継続する。さらに、コントローラ14は、電気的負荷23が非作動状態となってからの所定の時間の経過後において、充電目標値TGとして、電気的負荷23が非作動状態となる以前から用いる充電目標値TG1(第1値)よりも小さい充電目標値TG2(第2値)を用いる。これにより、効率よくキャパシタ11に充電することができる。
また、コントローラ14は、キャパシタ11の状態に関する所定の目標値(充電目標値TG)に向けてキャパシタ11の充電を行い、発電機21の発電時に電気的負荷23を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わった場合にも、発電機21の供給電力による複数の電源のうち充放電の応答性が高い方の電源であるキャパシタ11の充電を継続する。電気的負荷23が非作動状態になってから所定期間(T23)の経過後において、コントローラ14は、複数の電源のうち充放電の応答性が高い方の電源であるキャパシタ11の充電に係る目標値(充電目標値TG)として、電気的負荷23が非作動状態となる以前から用いる充電目標値TG1(第1値)よりも小さい充電目標値TG2(第2値)を用いるようにしてもよい。これにより、コントローラ14は、発電機21の供給電力による複数の電源のうち充放電の応答性が高いキャパシタ11の充電を継続することによって、電気的負荷23が非作動状態になってから所定期間(T23)の経過後におけるキャパシタ11の充電に係る目標値(充電目標値)を充電目標値TG1(第1値)よりも小さい値にすることができる。
また、コントローラ14は、電気的負荷23が非作動状態に切り替わった後も、キャパシタ11の充電目標値TGで所定の時間以上継続して充電する。コントローラ14は、これを維持して、キャパシタ11を充電することにより、電気的負荷23が非作動状態に切り替わった後の発電機21の回転速度の変動を抑制することができる。
また、コントローラ14は、電気的負荷23が非作動状態に切り替わった後、充電目標値TGを充電目標値TG1から充電目標値TG2に向けて、所定の時間をかけて減少させるようにしてもよい。これにより、充電目標値TGを、充電目標値TG1から充電目標値TG2に変更する際に、発電機21に掛かる負荷を連続的に調整することができる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、車両用電源装置10(電源制御システム)は、発電機21と、発電機21の供給電力により充電可能なキャパシタ11と、発電機21の供給電力により作動する電気的負荷23と、発電機21の発電時に、電気的負荷23を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わった後の所定期間が経過するまでの間、キャパシタ11の充電を行うコントローラ14とを備えることにより、よりエネルギー効率を高めることができる。
以上、この発明の実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
1…車両、10…車両用電源装置、11…キャパシタ(第2電源)、12…バッテリ(第1電源)、13…DC−DCコンバータ、14…コントローラ(制御部)、15…コンタクタ、16…コンタクタリレー、17…FI−ECU、18…スタータマグネットスイッチ、19…スタータリレー、20…スタータモータ、21…発電機、22…内燃機関(エンジン)、23…電気的負荷、24…イグニッションスイッチ、25…第2電圧センサ、26…第1電圧センサ、27…回転数センサ、28…操作スイッチ、29…計時部

Claims (15)

  1. 発電機と、
    前記発電機の供給電力により充電可能な電源と、
    前記発電機の供給電力により作動する電気的負荷と、
    前記発電機の発電時に、電気的負荷を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わった後の所定期間が経過するまでの間、前記電源の充電を行う制御部と、
    を備える電源制御システム。
  2. 前記制御部は、
    前記発電機の発電時に前記電気的負荷を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わるより前から、前記電源の充電を行う、
    請求項1に記載の電源制御システム。
  3. 前記制御部は、
    前記電源の状態に関する所定の目標値に向けて前記電源の充電を行い、前記発電機の発電時に前記電気的負荷を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わった場合にも、前記発電機の供給電力による前記電源の充電を継続し、前記電気的負荷が非作動状態となってからの前記所定期間の経過後において、前記目標値として、前記電気的負荷が非作動状態となる以前から用いる第1値よりも小さい第2値を用いる、
    請求項2に記載の電源制御システム。
  4. 前記電源として、充放電の応答性が互いに異なる複数の電源を含み、
    前記制御部は、前記発電機の発電時に、前記電気的負荷を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わった後の所定期間が経過するまでの間、前記複数の電源のうち充放電の応答性が高いほうに対して充電を行う、
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の電源制御システム。
  5. 前記制御部は、
    前記発電機の発電時に前記電気的負荷を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わるより前から、前記複数の電源のうち充放電の応答性が高いほうの充電を行う、
    請求項4に記載の電源制御システム。
  6. 前記制御部は、
    前記電源の状態に関する所定の目標値に向けて前記電源の充電を行い、前記発電機の発電時に前記電気的負荷を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わった場合にも、前記発電機の供給電力による前記複数の電源のうち充放電の応答性が高いほうの充電を継続し、前記電気的負荷が非作動状態になってから前記所定期間の経過後において、前記複数の電源のうち充放電の応答性が高いほうの充電に係る前記目標値として、前記電気的負荷が非作動状態となる以前から用いる第1値よりも小さい第2値を用いる、
    請求項5に記載の電源制御システム。
  7. 前記制御部は、
    前記非作動状態に切り替わった後も、前記目標値として前記第1値を所定の時間以上維持して、充電する、
    請求項3または請求項6に記載の電源制御システム。
  8. 前記制御部は、
    前記非作動状態に切り替わった後、前記目標値を前記第1値から前記第2値に向けて、前記所定期間をかけて減少させる、
    請求項3または請求項6に記載の電源制御システム。
  9. 前記第1値は、前記電源が満充電された場合の状態をあらわす値よりも小さい値である、
    請求項3から請求項7の何れか1項に記載の電源制御システム。
  10. 前記制御部は、前記所定期間の経過後に前記電源の充電を終了する、
    請求項1から請求項9の何れか1項に記載の電源制御システム。
  11. 前記制御部は、前記電源が満充電状態に至ったか否かにかかわらず、前記所定期間の経過後に充電を終了する、
    請求項1から請求項10の何れか1項に記載の電源制御システム。
  12. 前記制御部は、
    前記発電機を駆動する駆動部の運転状態がアイドリング状態であって、前記電気的負荷を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わった後の所定期間が経過するまでの間、前記電源の充電を行う、
    請求項1から請求項11の何れか1項に記載の電源制御システム。
  13. 前記電源は、鉛蓄電池より充放電の応答性が高い、
    請求項1から請求項12の何れか1項に記載の電源制御システム。
  14. 前記所定期間は、前記電源への充電電流が所定値を下回るまでの期間である、
    請求項1、請求項3、請求項4、請求項6、請求項8、請求項10から請求項12のいずれか1項に記載の電源制御システム。
  15. 発電機と、前記発電機の供給電力により充電可能な電源と、前記発電機の供給電力により作動する電気的負荷と、を備える電源制御システムにおける電源制御方法であって、
    前記発電機の発電時に、電気的負荷を作動させる作動状態から非作動状態に切り変わった後の所定期間が経過するまでの間、前記電源の充電を行う、
    電源制御方法。
JP2016256142A 2016-12-28 2016-12-28 電源制御システム、及び電源制御方法 Active JP6503591B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256142A JP6503591B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 電源制御システム、及び電源制御方法
CN201711370220.3A CN108258783B (zh) 2016-12-28 2017-12-18 电源控制系统及电源控制方法
US15/844,819 US10411308B2 (en) 2016-12-28 2017-12-18 Power supply control system and power supply control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256142A JP6503591B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 電源制御システム、及び電源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018110462A true JP2018110462A (ja) 2018-07-12
JP6503591B2 JP6503591B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=62630826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016256142A Active JP6503591B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 電源制御システム、及び電源制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10411308B2 (ja)
JP (1) JP6503591B2 (ja)
CN (1) CN108258783B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210122617A (ko) * 2020-04-01 2021-10-12 현대자동차주식회사 직류-직류 컨버터

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004129341A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Kyaria Kk 同期発電装置及び冷凍車
JP2005354759A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Denso Corp 車両用発電制御システム
JP2015009791A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP2015009790A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP2015009792A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 本田技研工業株式会社 車両用電源装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570275B2 (ja) 1986-11-20 1997-01-08 三菱自動車工業株式会社 車両用電気負荷装置の作動・停止装置
US7983812B2 (en) * 2008-08-04 2011-07-19 Scott Potter & Associates, Llc Method and apparatus for managing battery power in emergency vehicles
CN203496693U (zh) * 2013-09-30 2014-03-26 张贵平 一种电动汽车电池管理系统
JP2017031807A (ja) * 2013-12-20 2017-02-09 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニット、及び車両
JP5826440B1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-02 三菱電機株式会社 交流モータ駆動システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004129341A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Kyaria Kk 同期発電装置及び冷凍車
JP2005354759A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Denso Corp 車両用発電制御システム
JP2015009791A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP2015009790A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP2015009792A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 本田技研工業株式会社 車両用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108258783B (zh) 2022-01-14
US10411308B2 (en) 2019-09-10
US20180183113A1 (en) 2018-06-28
CN108258783A (zh) 2018-07-06
JP6503591B2 (ja) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465907B2 (ja) 車両用電源システム
JP5941019B2 (ja) 車両用電源装置
JP5829652B2 (ja) 車両用電源装置
JP2015009791A (ja) 車両用電源装置
US20130289854A1 (en) Power supply degradation determination apparatus
JP2016027980A (ja) 車両用電源装置
JP2014184752A (ja) 電源装置
US11233256B2 (en) Power supply system and control method therefor
CN112238830A (zh) 由集成电网供电的dc/ac逆变器系统
JP6888679B2 (ja) 電源システム及びその制御方法
JP2015009742A (ja) 車両用電源装置
JP6757365B2 (ja) 車両用電源装置
JP6503591B2 (ja) 電源制御システム、及び電源制御方法
JP5859490B2 (ja) 車両用電源装置
JP4161721B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2006087163A (ja) 車両用発電制御装置
JP7236341B2 (ja) 車両用電源装置
JP7114026B2 (ja) 車両の電源制御装置
JP7339795B2 (ja) 車両用電源装置
JP7249900B2 (ja) 車両用電源装置
JP7277253B2 (ja) 車両用電源装置
JP2004324547A (ja) 電源装置
JP2006074886A (ja) 車両用発電制御装置
JP2021138193A (ja) 車両用電源システム
JP2018170947A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150