JP2015004214A - 車両用のドアハンドル - Google Patents

車両用のドアハンドル Download PDF

Info

Publication number
JP2015004214A
JP2015004214A JP2013130104A JP2013130104A JP2015004214A JP 2015004214 A JP2015004214 A JP 2015004214A JP 2013130104 A JP2013130104 A JP 2013130104A JP 2013130104 A JP2013130104 A JP 2013130104A JP 2015004214 A JP2015004214 A JP 2015004214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
inner member
vehicle
connector
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013130104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6064806B2 (ja
Inventor
永田 浩一
Koichi Nagata
浩一 永田
伸和 荒木
Nobukazu Araki
伸和 荒木
誠司 島田
Seiji Shimada
誠司 島田
虫明 栄司
Eiji Mushiaki
栄司 虫明
将之 河野
Masayuki Kono
将之 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2013130104A priority Critical patent/JP6064806B2/ja
Priority to EP14814584.0A priority patent/EP3012391B1/en
Priority to PCT/JP2014/066147 priority patent/WO2014203927A1/ja
Priority to US14/900,424 priority patent/US10501966B2/en
Priority to CN201490000838.4U priority patent/CN205349023U/zh
Publication of JP2015004214A publication Critical patent/JP2015004214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064806B2 publication Critical patent/JP6064806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/78Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles as part of a hands-free locking or unlocking operation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/22Operative connections between handles, sill buttons or lock knobs and the lock unit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/02Mounting of vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/06Mounting of handles, e.g. to the wing or to the lock
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/56Control of actuators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/14Handles pivoted about an axis parallel to the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/14Handles pivoted about an axis parallel to the wing
    • E05B85/16Handles pivoted about an axis parallel to the wing a longitudinal grip part being pivoted at one end about an axis perpendicular to the longitudinal axis of the grip part
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/34Protection against weather or dirt, e.g. against water ingress

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】ドアハンドルにて採用される高価な樹脂素材の使用量を減じて、当該ドアハンドルのコスト低減を図ること。【解決手段】車両のドアハンドル10は、車両内側に配置される樹脂製のハンドルインナー部材11と、ハンドルインナー部材11の車両外側に組付けられてハンドルインナー部材11との間に収容部Roを形成するハンドルアウター部材12と、ハンドルインナー部材11に設けられるコネクタCAを備える。コネクタCAの樹脂製コネクタ本体13は、ハンドルインナー部材11とは別部材で構成され、ハンドルインナー部材11と一体的に結合されている。コネクタ本体13では、一側に形成されて収容部Roに連通する部品収容凹部13b1にて、コネクタ本体13に支持されるコネクタ端子14と電子部品15が接続され、コネクタ端子14と電子部品15の接続部位が部品収容凹部13b1に充填されるポッティング材16によって保護されている。【選択図】 図4

Description

本発明は、車両用のドアハンドル、特に、車両内側に配置される樹脂製のハンドルインナー部材と、このハンドルインナー部材の車両外側に組付けられて前記ハンドルインナー部材との間に収容部を形成するハンドルアウター部材と、前記ハンドルインナー部材に設けられるコネクタを備えている車両のドアハンドルに関する。
この種の車両のドアハンドルは、例えば、下記特許文献1に示されていて、下記特許文献1には、前記コネクタの樹脂製コネクタ本体が前記ハンドルインナー部材に一体的に形成されている実施形態と、前記コネクタの樹脂製コネクタ本体が前記ハンドルインナー部材とは別部材で構成されて前記ハンドルインナー部材と一体的に結合されている実施形態が示されている。
特開2007−254995号公報
上記した特許文献1に記載されている車両のドアハンドルにおいては、何れの実施形態においても、前記コネクタにおけるコネクタ端子の収容部側端部とこれに接続される電子部品(例えば、基板)を収容する部品収容凹部が、前記コネクタ本体と前記ハンドルインナー部材によって構成されている。このため、上記した部品収容凹部に収容される前記コネクタ端子と前記電子部品の接続部位を、前記部品収容凹部に充填されるポッティング材(シリコーン系の埋め込み樹脂)によって保護する場合には、前記ポッティング材が前記コネクタ本体と前記ハンドルインナー部材の二部材に付着することとなる。したがって、この場合には、前記コネクタ本体と前記ハンドルインナー部材の各樹脂素材として採用可能な樹脂素材が、ポッティング材が使用可能な(ポッティング材と相性のよい)樹脂素材(例えば、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂等)に制約される。
(発明が解決しようとする課題)
ところで、上記した樹脂素材(例えば、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂等)は、例えば、ポリアミド6(PA6)樹脂等の樹脂素材に比して高価である。このため、上記した特許文献1に記載されている車両のドアハンドルでは、前記コネクタ本体と前記ハンドルインナー部材の各樹脂素材として高価な樹脂素材を採用しなければならず、高価な樹脂素材を多用することとなって、当該ドアハンドルのコストアップが避けられない。
(課題を解決するための手段)
本発明は、上記した課題を解決すべくなされたものであり、
車両内側に配置される樹脂製のハンドルインナー部材と、このハンドルインナー部材の車両外側に組付けられて前記ハンドルインナー部材との間に収容部を形成するハンドルアウター部材と、前記ハンドルインナー部材に設けられるコネクタを備えていて、前記コネクタの樹脂製コネクタ本体が前記ハンドルインナー部材とは別部材で構成されて前記ハンドルインナー部材と一体的に結合されており、同コネクタ本体では、一側に形成されて前記収容部に連通する部品収容凹部にて、前記コネクタ本体に支持されるコネクタ端子と電子部品が接続されていて、前記コネクタ端子と前記電子部品の接続部位が前記部品収容凹部に充填されるポッティング材によって保護されている車両用のドアハンドル(上記したハンドルインナー部材と、ハンドルアウター部材と、コネクタ本体と、部品収容凹部と、コネクタ端子と、電子部品と、ポッティング材とを備える車両用のドアハンドル)
に特徴がある。
(発明の作用効果)
上記した本発明の車両用のドアハンドルにおいては、コネクタ本体の一側に形成した部品収容凹部にポッティング材(シリコーン系の埋め込み樹脂)を充填することで、コネクタ端子と電子部品の接続部位を保護することができ、ポッティング材がハンドルインナー部材に付着しないように設定することが可能である。このため、コネクタ本体としては、ポッティング材が使用可能な高価な樹脂素材(例えば、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂)を採用しなければならないが、ハンドルインナー部材としては、安価な樹脂素材(例えば、ポリアミド6(PA6)樹脂)を採用することが可能である。
したがって、本発明の車両用のドアハンドルでは、ポッティング材が使用可能な高価な樹脂素材の採用(使用)をコネクタ本体のみとして、コネクタ本体とハンドルインナー部材にポッティング材が使用可能な高価な樹脂素材を採用(使用)する場合に比して、高価な樹脂素材の使用量を減ずることができて、当該ドアハンドルのコスト低減を図ることが可能である。
上記した本発明の実施に際して、車両用のドアハンドルが、前記ハンドルインナー部材に設けられ、前記コネクタ本体が挿入可能であり且つ前記コネクタ本体を支持する支持孔と、前記支持孔への前記コネクタ本体の挿入量を規定するストッパと、前記ストッパにより前記コネクタ本体の挿入量が規定されている状態にて、前記ハンドルインナー部材と前記コネクタ本体とを連結する連結爪とを備えていることも可能である。この場合には、ナット・スクリュー等の組付具を用いることなく、コネクタ本体とハンドルインナー部材を連結することが可能であり、部品数低減による低コスト化が可能である。
この場合において、前記ハンドルインナー部材の支持孔には、前記コネクタ本体の挿入をガイドする筒形状を呈する筒状ガイド部が設けられていることも可能である。この場合には、コネクタ本体のハンドルインナー部材への組付性を良好とすることが可能である。また、この場合において、前記筒状ガイド部の車両内側開口は、ドアアウタパネルの挿通孔より車両内側となるように設定されていることも可能である。この場合には、筒状ガイド部内への水の侵入を的確に防止することが可能である。また、この場合において、前記筒状ガイド部の車両内側端部には、前記コネクタ本体の外周面に摺接可能な突起が設けられていることも可能である。この場合には、前記ハンドルインナー部材に組付けられたコネクタ本体の筒状ガイド部内でのガタツキを防止することが可能である。
また、これらの場合において、前記ハンドルアウター部材には、前記コネクタ本体の前記ハンドルインナー部材からの抜けを防止するための抜け止め部が設けられていることも可能である。この場合には、ハンドルアウター部材に設けられる、例えば、補強用のリブを抜け止め部として有効に活用して、コネクタ本体のハンドルインナー部材からの抜けを止めることが可能である。
本発明による車両のドアハンドルを備えた車両用ドアの一実施形態を示した斜視図である。 図1に示したドアハンドルの拡大斜視図である。 図2に示したドアハンドルの車両前方部分を車両内側(ハンドルインナー部材側)から見た図である。 図3の4−4線に沿った拡大断面図である。 図3の5−5線に沿った拡大断面図である。 図3の6−6線に沿った拡大断面図である。 図3の7−7線に沿った拡大断面図である。 図3に示したドアハンドルの分解斜視図である。 図2から図8に示したハンドルインナー部材の斜視図である。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図9は本発明による車両のドアハンドルの一実施形態を示していて、この実施形態のドアハンドル10は、図1に示したように、車両の前方左側に装備されるドア100に周知のようにベース部材(図示省略)を用いて組付けられている。ドアハンドル10は、略水平状態でベース部材に車両内外方向(車幅方向)にて揺動可能に組付けられているグリップ型のドアアウタハンドルであり、ドア100のドアアウタパネル101を挟む状態(ドアアウタパネル101の外側に配置されて、一部がドアアウタパネル101に設けた挿通孔101a(図6の仮想線参照)を貫通する状態)にてドア100内に設けたベース部材に組付けられている。
また、ドアハンドル10は、車両前方端部に設けた回動連結部10aにてベース部材に周知のように揺動可能(回動可能)に組付けられていて、車両後方端部に設けた係合部10bにて周知のようにドア開閉機構(図示省略)に連結されている。このドアハンドル10では、その中間部位を手で持って車外方向に所要量傾動させることで、ドア開閉機構(図示省略)を開動作可能に構成されている。
ところで、ドアハンドル10は、車両内側に配置される樹脂製のハンドルインナー部材11と、このハンドルインナー部材11の車両外側に組付けられてハンドルインナー部材11との間に収容部Roを形成する樹脂製のハンドルアウター部材12と、ハンドルインナー部材11に設けられるハンドル側のコネクタCAを備えている。ハンドル側のコネクタCAは、周知のようにドア側のコネクタ(図示省略)と接合・分離可能であり、樹脂製のコネクタ本体13と複数個のコネクタ端子14を備えている。なお、収容部Roには、例えば、送信アンテナ(図示省略)のような電子部品が周知のように収容されている。
ハンドルインナー部材11は、段付の支持孔11aを有するとともに、3個の挿通孔11bを有している。支持孔11aは、コネクタ本体13を支持していて、車両外側端部には受け部11a1が設けられ、車両内側端部には5個の線状突起11a2が設けられている。また、支持孔11aには、コネクタ本体13の挿入をガイドするための筒状ガイド部11a3(支持孔11aの小径孔部)が設けられている。
筒状ガイド部11a3は、筒形状を呈していて、その車両内側開口が、ドア100のドアアウタパネル101に設けられている挿通孔101a(図6の仮想線参照)より車両内側となるように(車両内側に配置されるように)、その長さが設定されている。各挿通孔11bは、矩形に形成されていて、その車両内側開口部(詳細には、矩形開口の一辺に対応する部位)には、係合部11b1がそれぞれ設けられている。
ハンドルアウター部材12は、ハンドルインナー部材11の車両外側を被覆するようにして、ハンドルインナー部材11に適宜な連結手段(例えば、図示省略の連結ねじ)を用いて一体的に組付けられている。このハンドルアウター部材12は、内側(車両内側)に複数個のリブを有していて、その一つのリブ12aが図5に示したように、コネクタCAの車両外側に近接した状態で配置されている。このため、図5に示したリブ12aが、コネクタ本体13のハンドルインナー部材11からの抜けを防止するための抜け止め部としても機能する。
コネクタ本体13は、ハンドルインナー部材11とは別部材で構成されていて、ハンドルインナー部材11の支持孔11aに挿通される筒状の脚部13aと、ハンドルインナー部材11の受け部11a1に接合される頭部13bと、ハンドルインナー部材11の各挿通孔11bにそれぞれ挿通される連結アーム13cを有している。脚部13aは、その外周面にてハンドルインナー部材11の各線状突起11a2に摺接可能に構成されている。
頭部13bは、受け部11a1とによって、ストッパSを構成している。ストッパSは、コネクタ本体13の支持孔11aへの挿入量を規定するものである。また、頭部13bの車外側(一側)には、収容部Roに連通する部品収容凹部13b1が形成されている。部品収容凹部13b1では、コネクタ本体13に支持されるコネクタ端子14と電子部品15(例えば基板)が通電可能に接続されていて、コネクタ端子14と電子部品15の接続部位が部品収容凹部13b1に充填されるポッティング材16によって保護されている。なお、ポッティング材16自体は、周知のシリコーン系の埋め込み樹脂である。
各連結アーム13cは、頭部13bから脚部13aに向けて延びていて、先端部にはハンドルインナー部材11の係合部11b1に弾性的に係合可能な係合爪13c1(連結爪)が設けられている。このため、コネクタ本体13の支持孔11aへの挿入量がストッパSにより規定されている状態では、図7に示したように、コネクタ本体13の各係合爪13c1が、ハンドルインナー部材11の係合部11b1に弾性的に係合して、コネクタ本体13が、3本の連結アーム13cを用いて、ハンドルインナー部材11と一体的に連結(結合)されるように構成されている。
各コネクタ端子14は、図4に示したように、一端部14aをコネクタ本体13の部品収容凹部13b1内に突出させ、他端部14bをコネクタ本体13の脚部13a内に突出させた状態にて、中間部14cをコネクタ本体13にモールド(一体成形)されていて、コネクタ本体13内に組み込まれてコネクタ本体13によって支持されている。電子部品15は、各コネクタ端子14に通電可能に接続されているとともに、収容部Roに収容されている送信アンテナ(図示省略)のような電子部品にも通電可能に接続されていて、電子部品15と送信アンテナ(図示省略)のような電子部品との接続部位も、部品収容凹部13b1に充填されるポッティング材16によって保護されている。
上記のように構成したこの実施形態においては、コネクタ本体13の一側に形成した部品収容凹部13b1にポッティング材16(シリコーン系の埋め込み樹脂)を充填することで、コネクタ端子14と電子部品15の接続部位を保護することができ、ポッティング材16がハンドルインナー部材11に付着しないように設定することが可能である。このため、コネクタ本体13としては、ポッティング材16が使用可能な高価な樹脂素材(例えば、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂)を採用しなければならないが、ハンドルインナー部材11としては、安価な樹脂素材(例えば、ポリアミド6(PA6)樹脂)を採用することが可能である。
したがって、この実施形態のドアハンドル10では、ポッティング材16が使用可能な高価な樹脂素材の採用(使用)をコネクタ本体13のみとして、コネクタ本体(13)とハンドルインナー部材(11)にポッティング材が使用可能な高価な樹脂素材を採用(使用)する場合に比して、高価な樹脂素材の使用量を減ずることができて、当該ドアハンドル10のコスト低減を図ることが可能である。
また、この実施形態では、コネクタ本体13とハンドルインナー部材11の結合部に、コネクタ本体13のハンドルインナー部材11に設けた支持孔11aへの挿入量を規定するストッパSが設けられているとともに、ストッパSにより挿入量が規定されている状態にて、ハンドルインナー部材11に設けた係合部11b1に弾性的に係合する係合爪13c1がコネクタ本体13に設けられている。このため、ナット・スクリュー等の組付具を用いることなく、コネクタ本体13とハンドルインナー部材11を連結(結合)することが可能であり、部品数低減による低コスト化が可能である。
また、この実施形態では、ハンドルインナー部材11の支持孔11aに、コネクタ本体13の挿入をガイドする筒形状を呈する筒状ガイド部11a3が設けられている。このため、コネクタ本体13のハンドルインナー部材11への組付性を良好とすることが可能である。また、筒状ガイド部11a3の車両内側開口が、ドアアウタパネル101の挿通孔101aより車両内側となるように設定されている。このため、筒状ガイド部11a3内への水の侵入を的確に防止することが可能である。
また、筒状ガイド部11a3の車両内側端部には、コネクタ本体13の外周面(脚部13aの外周面)に摺接可能な線状突起11a2が設けられている。このため、ハンドルインナー部材11に組付けられたコネクタ本体13の筒状ガイド部11a3内でのガタツキを防止することが可能である。なお、線状突起11a2の形状は適宜設定可能であり、例えば、半球状(点状)の突起に代えて実施することも可能である。
また、この実施形態では、ハンドルアウター部材12にコネクタ本体13のハンドルインナー部材11からの抜けを防止するためのリブ12a(抜け止め部)が設けられている。このため、ハンドルアウター部材12に設けられる補強用のリブ12aを有効に活用して、コネクタ本体13のハンドルインナー部材11からの抜けを止めることが可能である。
上記した実施形態においては、コネクタ本体13の連結アーム13cを用いてハンドルインナー部材11とコネクタ本体13が一体的に連結(結合)されているが、連結アーム13c以外の結合手段(例えば、ナット・スクリュー等)を用いて、ハンドルインナー部材11とコネクタ本体13が一体的に連結(結合)されるように構成して実施することも可能である。また、上記した実施形態では、ハンドルインナー部材11に係合部11b1が設けられるとともに、コネクタ本体13に連結アーム13cと係合爪13c1が設けられているが、本発明の実施に際しては、ハンドルインナー部材(11)に連結アーム(13c)と係合爪(13c1)が設けられるとともに、コネクタ本体(13)に係合部(11b1)が設けられるように構成して実施することも可能である。また、本発明の実施に際しては、筒状ガイド部11a3と線状突起11a2を無くして実施することや、リブ12aを無くして実施することも可能である。
また、上記した実施形態においては、ドアハンドル10の車両前方端部に設けられる回動連結部10aと、ドアハンドル10の車両後方端部に設けられる係合部10bをハンドルインナー部材11設けて実施したが、ドアハンドル10の車両前方端部に設けられる回動連結部10aと、ドアハンドル10の車両後方端部に設けられる係合部10bは、ハンドルアウター部材12に設けて実施することも可能である。
また、上記した実施形態においては、車両の前方左側に装備されるドア100に本発明による車両のドアハンドル10を設けて実施したが、本発明による車両のドアハンドルは、車両の前方右側に装備されるドアは勿論のこと、車両の後方右側または後方左側に装備されるドアにも同様にまたは適宜変更して実施することが可能である。また、本発明による車両のドアハンドルは、車両の後側に装備されるドア(バックドア)にも同様にまたは適宜変更して実施することが可能である。
10…ドアハンドル、10a…回動連結部、10b…係合部、11…ハンドルインナー部材、11a…支持孔、11a1…受け部、11a2…線状突起、11a3…筒状ガイド部、11b…挿通孔、11b1…係合部、12…ハンドルアウター部材、12a…リブ(抜け止め部)、13…コネクタ本体、13a…脚部、13b…頭部、13b1…部品収容凹部、13c…連結アーム、13c1…係合爪(連結爪)、14…コネクタ端子、14a…一端部、14b…他端部、14c…中間部、15…電子部品、16…ポッティング材、100…ドア、101…ドアアウタパネル、101a…挿通孔、CA…コネクタ、Ro…収容部、S…ストッパ

Claims (7)

  1. 車両内側に配置される樹脂製のハンドルインナー部材と、このハンドルインナー部材の車両外側に組付けられて前記ハンドルインナー部材との間に収容部を形成するハンドルアウター部材と、前記ハンドルインナー部材とは別部材で構成され、前記ハンドルインナー部材に連結される樹脂製のコネクタ本体と、前記コネクタ本体の一側に形成され、前記収容部に連通する部品収容凹部と、前記コネクタ本体に支持されるコネクタ端子と、前記コネクタ端子に接続される電子部品と、前記部品収容凹部に充填され、前記コネクタ端子と前記電子部品の接続部位を保護するポッティング材とを備える車両用のドアハンドル。
  2. 請求項1に記載の車両用のドアハンドルであって、
    前記ハンドルインナー部材に設けられ、前記コネクタ本体が挿入可能であり且つ前記コネクタ本体を支持する支持孔と、前記支持孔への前記コネクタ本体の挿入量を規定するストッパと、前記ストッパにより前記コネクタ本体の挿入量が規定されている状態にて、前記ハンドルインナー部材と前記コネクタ本体とを連結する連結爪とを備えている車両用のドアハンドル。
  3. 請求項2に記載の車両用のドアハンドルであって、
    前記ハンドルインナー部材の支持孔に設けられ、前記コネクタ本体の挿入をガイドする筒形状を呈する筒状ガイド部を備える車両用のドアハンドル。
  4. 請求項3に記載の車両用のドアハンドルであって、
    前記筒状ガイド部の車両内側開口は、ドアアウタパネルの挿通孔より車両内側となるように設定されている車両用のドアハンドル。
  5. 請求項3または4に記載の車両用のドアハンドルであって、
    前記筒状ガイド部の車両内側端部に設けられ、前記コネクタ本体の外周面に摺接可能な突起を備える車両用のドアハンドル。
  6. 請求項2乃至5の何れか一項に記載の車両用のドアハンドルであって、
    前記ハンドルアウター部材に設けられ、前記コネクタ本体が前記ハンドルインナー部材から抜けることを防止するための抜け止め部を備える車両用のドアハンドル。
  7. 車両内側に配置される樹脂製のハンドルインナー部材と、このハンドルインナー部材の車両外側に組付けられて前記ハンドルインナー部材との間に収容部を形成するハンドルアウター部材と、前記ハンドルインナー部材に設けられるコネクタを備えていて、前記コネクタの樹脂製コネクタ本体が前記ハンドルインナー部材とは別部材で構成されて前記ハンドルインナー部材と一体的に結合されており、同コネクタ本体では、一側に形成されて前記収容部に連通する部品収容凹部にて、前記コネクタ本体に支持されるコネクタ端子と電子部品が接続されていて、前記コネクタ端子と前記電子部品の接続部位が前記部品収容凹部に充填されるポッティング材によって保護されている車両用のドアハンドル。
JP2013130104A 2013-06-21 2013-06-21 車両用のドアハンドル Active JP6064806B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130104A JP6064806B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 車両用のドアハンドル
EP14814584.0A EP3012391B1 (en) 2013-06-21 2014-06-18 Vehicle door handle
PCT/JP2014/066147 WO2014203927A1 (ja) 2013-06-21 2014-06-18 車両用のドアハンドル
US14/900,424 US10501966B2 (en) 2013-06-21 2014-06-18 Vehicle door handle
CN201490000838.4U CN205349023U (zh) 2013-06-21 2014-06-18 车辆用的车门把手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130104A JP6064806B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 車両用のドアハンドル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015004214A true JP2015004214A (ja) 2015-01-08
JP6064806B2 JP6064806B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=52104654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013130104A Active JP6064806B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 車両用のドアハンドル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10501966B2 (ja)
EP (1) EP3012391B1 (ja)
JP (1) JP6064806B2 (ja)
CN (1) CN205349023U (ja)
WO (1) WO2014203927A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016010493A1 (de) * 2016-08-31 2018-03-01 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugtürgriffanordnung mit abgedichtetem Elektronikbauraum
DE102016010555A1 (de) * 2016-08-31 2018-03-01 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugtürgriffanordnung mit formschlüssig befestigtem Stecker
US11325536B2 (en) * 2017-06-13 2022-05-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicle exterior system with light module
DE102017008340A1 (de) * 2017-09-05 2019-03-07 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugtürgriffanordnung mit eingegossener Elektronik
USD883065S1 (en) * 2017-10-04 2020-05-05 Warner Science Applications Corp. Handle for a vehicle
KR101994792B1 (ko) * 2017-12-28 2019-09-30 쌍용자동차 주식회사 자동차용 아웃사이드 핸들 커넥터 고정장치
US10457183B2 (en) * 2018-01-31 2019-10-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle with a disconnectable handle
JP6916764B2 (ja) * 2018-08-10 2021-08-11 株式会社ホンダロック 車両用ドアのアウトハンドル装置
DE102019119077A1 (de) * 2019-07-15 2021-01-21 Brose Schließsysteme GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Montagemodul zur Montage an einer Kraftfahrzeugtür

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082090A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Tyco Electronics Amp Kk コネクタ
JP2007247268A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Aisin Seiki Co Ltd 車両用のドアハンドル
WO2009017048A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha ドアハンドル装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1308791B1 (it) * 1999-07-06 2002-01-10 Valeo Sicurezza Abitacolo Spa Maniglia per una porta di un veicolo.
US8601903B1 (en) * 1999-09-14 2013-12-10 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Closing system, especially for motor vehicles
FR2819538B1 (fr) * 2001-01-12 2003-10-17 Mecaplast Sa Poignee de portiere de vehicule automobile
ES2305163T3 (es) * 2001-08-16 2008-11-01 Valeo Sicurezza Abitacolo S.P.A. Manija de abertura que incorpora un modulo electronico, en especial para vehiculo automovil.
JP3619505B2 (ja) * 2001-11-20 2005-02-09 株式会社ホンダロック 車両用ドアのハンドル装置
US7057124B2 (en) * 2003-04-22 2006-06-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Push switch apparatus
JP4104496B2 (ja) * 2003-06-20 2008-06-18 株式会社ホンダロック 車両用ドアのアウトハンドル装置
US7931314B2 (en) 2003-06-20 2011-04-26 Kabushiki Kaisha Honda Lock Vehicle door outer handle system
JP4446769B2 (ja) * 2004-03-12 2010-04-07 株式会社ホンダロック 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP4240307B2 (ja) * 2004-06-22 2009-03-18 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉装置
JP4257601B2 (ja) * 2004-06-24 2009-04-22 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉装置
US7562916B2 (en) * 2004-08-04 2009-07-21 Adac Plastics, Inc. Vehicular door handle included secondary latch
US7270452B2 (en) * 2005-10-18 2007-09-18 Yu Lin Enterprise Co., Ltd Light emitting handle for vehicle
JP4882370B2 (ja) * 2005-12-27 2012-02-22 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル
DE602007000993D1 (de) 2006-03-16 2009-06-10 Aisin Seiki Türgriffvorrichtung für Fahrzeuge
JP4535014B2 (ja) 2006-03-22 2010-09-01 アイシン精機株式会社 車両用のドアハンドル
JP4655230B2 (ja) * 2006-09-20 2011-03-23 アイシン精機株式会社 バーアンテナ用ボビン、バーアンテナ及び車両用ドアハンドル
DE102007011080A1 (de) * 2007-03-07 2008-09-11 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Außengriff an Türen oder Klappen von Fahrzeugen
WO2008137634A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-13 Donnelly Corporation Illumination module for a vehicle
JP4751861B2 (ja) * 2007-07-27 2011-08-17 アイシン精機株式会社 ドアハンドル装置
EP2252753B1 (de) * 2008-03-13 2012-07-25 Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co. KG Kraftfahrzeug-türaussengriff mit einem sensormodul
US7866860B2 (en) * 2008-07-22 2011-01-11 Tyco Electronics Canada Ulc Handle assembly with controlled light distribution
JP5131472B2 (ja) * 2008-07-24 2013-01-30 アイシン精機株式会社 ドアハンドル装置
JP5022483B2 (ja) * 2010-07-26 2012-09-12 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置
KR101230896B1 (ko) * 2010-11-23 2013-02-07 현대자동차주식회사 자동차 도어 아웃사이드 핸들 조명장치
JP5556620B2 (ja) * 2010-11-26 2014-07-23 アイシン精機株式会社 ドアハンドル装置
JP5382374B2 (ja) * 2011-06-22 2014-01-08 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル
US8801245B2 (en) * 2011-11-14 2014-08-12 Magna Mirrors Of America, Inc. Illumination module for vehicle
JP5932708B2 (ja) * 2013-04-22 2016-06-08 株式会社ホンダロック 車両用ドアのアウトハンドル装置
DE102013105788A1 (de) * 2013-06-05 2014-12-11 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeug-Türaußengriff
JP5958939B2 (ja) * 2013-07-25 2016-08-02 株式会社ホンダロック 車両用ドアのハンドル装置
JP6388121B2 (ja) * 2014-09-30 2018-09-12 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置
DE102015101733A1 (de) * 2015-02-06 2016-08-11 Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co KG Türgriffanordnung für ein Kraftfahrzeug
JP6392800B2 (ja) * 2016-02-26 2018-09-19 株式会社小糸製作所 ドアハンドル
JP6700585B2 (ja) * 2016-02-29 2020-05-27 アイシン精機株式会社 アンテナモジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082090A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Tyco Electronics Amp Kk コネクタ
JP2007247268A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Aisin Seiki Co Ltd 車両用のドアハンドル
WO2009017048A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha ドアハンドル装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014203927A1 (ja) 2014-12-24
US10501966B2 (en) 2019-12-10
EP3012391B1 (en) 2018-07-18
JP6064806B2 (ja) 2017-01-25
US20160138304A1 (en) 2016-05-19
EP3012391A1 (en) 2016-04-27
CN205349023U (zh) 2016-06-29
EP3012391A4 (en) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064806B2 (ja) 車両用のドアハンドル
JP5647087B2 (ja) 二部材の嵌合装置
EP2998493B1 (en) Handle device for vehicle door
JP4914816B2 (ja) 自動車のハンドル装置
WO2013027486A1 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP5064055B2 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
KR101975693B1 (ko) 환상 부재의 고정 구조 및 전자 키
US8262266B2 (en) Illuminating lamp
KR101364989B1 (ko) 전자식 스로틀 밸브 제어분야에 있어서 센서 조립체의 강제끼워 맞춤
JP6431781B2 (ja) 車両用灯具
JP2005227156A (ja) センサ装置
JP2020026656A (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP2015231770A (ja) 車両のハンドル装置
JP6683654B2 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP5096967B2 (ja) 車室内照明装置用ケース
JP6867332B2 (ja) ドアロック装置
JP2014156753A (ja) ドアハンドル装置
CN111137211B (zh) 车辆用车门后视镜
JP4920338B2 (ja) スイッチ装置の取付構造
JP5078403B2 (ja) 車両用アウトハンドル装置
JP4900046B2 (ja) ワイヤレス送信機およびワイヤレス受信機
JP6953995B2 (ja) スイッチ取付構造
JP4101091B2 (ja) ドアハンドル
JP2017011810A (ja) プロテクタ及びワイヤーハーネス固定構造
JP2011134633A (ja) 端子組付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6064806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151