JP2014531391A - 部分的エッジ化学的強化のための有孔マザーシート - Google Patents

部分的エッジ化学的強化のための有孔マザーシート Download PDF

Info

Publication number
JP2014531391A
JP2014531391A JP2014530901A JP2014530901A JP2014531391A JP 2014531391 A JP2014531391 A JP 2014531391A JP 2014530901 A JP2014530901 A JP 2014530901A JP 2014530901 A JP2014530901 A JP 2014530901A JP 2014531391 A JP2014531391 A JP 2014531391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mother sheet
voids
edges
sheet
mother
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014530901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5986209B2 (ja
Inventor
スン イエ ホン,
スン イエ ホン,
ケーシー ジェイ. ファインスタイン,
ケーシー ジェイ. ファインスタイン,
リリー ファン,
リリー ファン,
ソング カン,
ソング カン,
クオ−ヒュア ソン,
クオ−ヒュア ソン,
ジョン ゼット. チョン,
ジョン ゼット. チョン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2014531391A publication Critical patent/JP2014531391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986209B2 publication Critical patent/JP5986209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

ガラスシートのエッジを化学的に強化する方法が提供される。ボイドはマザーシートの中に形成されることができる。これらボイドのエッジは、マザーシートの分離と自由な整形の間に通常は作られる新しいエッジの一部に対応してもよい。マザーシートはそして化学的強化剤の中に浸漬されることができる。ボイドのエッジは、マザーシートの前面と後面に加えて化学的に強化されることができる。薄膜加工及び分離の後に、得られた個々のシートのそれぞれは、両面上及びそのエッジの一部の上が化学的に強化される。

Description

本発明は、基板の化学的強化と、さらに特には、基板のエッジの化学的強化を可能にする基板内のボイドの形成に一般的に関する。
タッチセンサパネルは、1つ以上の薄膜が製膜され、且つ1つ以上の薄膜が化学的に強化されたガラスシートの片面上又は両面上の導電性トレースへとパターニングされるようにして製造されることができる。
しかし、標準的な薄膜加工装置はカスタムのサイズ又は形状のガラスシートの上に薄膜成膜ができない。代わりに、薄膜成膜はその後に分離され且つ複数の個々のガラスシートに整形される大きな矩形のガラスシート(いわゆるマザーシート)の上に発生する。個々のシートは典型的に別々の電子装置に使用される。
マザーシートが個々のシートに分離される場合には、しかしながら、エッジの新しいセットが分離の各軌道に沿って形成される。エッジの新しいセットは化学的に処理されていないため、個々のシートはひびわれがしやすい。
化学的な強化ガラスの技術は、シートを特定時間及び特定の温度で化学的処理に浸漬する必要がある。多くのケースにおいては、化学的にエッジを強化することは、露出される膜が処理に必要とされる化学物質と温度とのうち少なくとも1つによって損傷されるために、実行不可能である。
本願は、少なくとも1つの表面上に成膜される薄膜を有するように構成されるガラスシートのエッジを化学的に強化することに関する。薄膜は化学的に強化されたガラスシートの別個の領域上に成膜され且つパターニングされることができる。このガラスシートはマザーシートと呼ばれる。マザーシートは、別々のシートに切断される(すなわち個片化される)ことができる。各個片化されたシートは、別々の電子的な構成要素又は装置を提供するように構成されることができる。
マザーシートが個々のシートに分離されるとき、新しいエッジのセットが分離の軌道に形成される。追加的な新しいエッジは分離の後、個々のシート上の曲線エッジの自由な整形の間に形成されることができる。これら個々のシート上の新しいエッジは化学的に強化されていなく、そのためこれらに加えられた力に敏感である。化学的強化をシートのエッジに適用することがシートをひびわれから保護しえる一方、この工程は薄膜の露出される領域に損害を与えることがある。さらに、標準的な薄膜装置は、マザーシートとサイズが異なることとサイズが小さいこととのうち少なくとも1つであるガラスに対して薄膜工程を適用する能力に欠けるため、多くの場合、薄膜製膜工程は分離工程に先行しなければならない。
さまざまな実施形態が、マザーシートの最初の化学的強化の前に個々のシートの新しいエッジの一部を形成することによりこれらの懸念に対処する。これはマザーシートを個々のシートに分離することなくなし得る。結果的に、標準的な薄膜装置を用いた加工が可能となる。1つの実施形態において、ボイドはマザーシート内に形成されることができる。ボイドのエッジは、分離及び自由な整形の間に通常は作られる新しいエッジの一部に対応してもよい。マザーシートはそして化学的強化剤の中に浸漬されることができる。ボイドのエッジは、マザーシートの前面と後面に加えて、化学的に強化されることができる。薄膜加工及び分離の後に得られる個々のシートのそれぞれは、両面上及びそのエッジの一部の上が化学的に強化されている。
本開示の実施形態による典型的なボイド形成工程を示す。 本開示の実施形態による強化工程が行われた後の典型的なマザーシートを示す。 本開示の実施形態による薄膜製膜後の典型的なマザーシートを示す。 本開示の実施形態による分離工程を示す。 本開示の実施形態による基板強化の例示的な方法を示す高位のフロー図である。 本開示の実施形態によるボイドのエッジが強化された後の典型的なマザーシートを示す。 本開示の実施形態による分離後の典型的なマザーシートを示す。 本開示の実施形態による充填材料で充填されたボイドを含む典型的なマザーシートを示す。 本開示の実施形態による強化されたガラス基板上に位置するタッチセンサパネルを含む典型的なコンピューティングシステムを示す。 本開示の実施形態による強化されたガラス基板上に位置するタッチセンサパネルを含む典型的な携帯電話を示す。 本開示の実施形態による強化されたガラス基板上に位置するタッチセンサパネルを含む典型的なデジタルメディアプレイヤを示す。 本開示の実施形態による強化されたガラス基板上に位置するタッチセンサパネル(トラックパッド)とディスプレイとのうち少なくとも1つを含む典型的なパーソナルコンピュータを示す。
以下の様々な実施形態の詳細においては、参照は本明細書の一部を形成する添付の図面についてなされ、且つその添付の図面の中では実施されえる特定の実施形態が例示により示されている。様々な実施形態の範囲から離れることなく、他の実施形態が用いられることが可能で、且つ構造的な変更が行われることが可能であることが理解されるべきである。
様々な実施形態は、少なくとも1つの表面上に成膜される薄膜を有するように構成されるガラスシートのエッジを化学的に強化することに関する。薄膜は化学的に強化されたガラスシートの別個の領域上に成膜され且つパターニングされることができる。このガラスシートはマザーシートと呼ばれる。マザーシートは、別々のシートに切断される(すなわち個片化される)ことができる。各個片化されたシートは、別々の電子的な構成要素又は装置を提供するように構成されることができる。
マザーシートが個々のシートに分離される場合には、エッジの新しいセットが分離の各軌道に沿って形成される。追加的な新しいエッジは分離の後、個々のシート上の曲線エッジの自由な整形の間に形成されることができる。これら個々のシート上の新しいエッジは化学的に強化されていなく、そのためこれらに加えられた力に敏感である。化学的強化をシートのエッジに適用することがシートをひびわれから保護しえる一方、この工程は薄膜の露出される領域に損害を与えることがある。さらに、標準的な薄膜装置は、マザーシートとサイズが異なることとサイズが小さいこととのうち少なくとも1つであるガラスに対して薄膜工程を適用する能力に欠けるため、多くの場合、薄膜製膜工程は分離工程に先行しなければならない。
さまざまな実施形態が、マザーシートの最初の化学的強化の前に個々のシートの新しいエッジの一部を形成することによりこれらの懸念に対処する。これはマザーシートを個々のシートに分離することなくなし得る。結果的に、標準的な薄膜装置を用いた加工が可能となる。1つの実施形態において、ボイドはマザーシート内に形成されることができる。ボイドのエッジは、分離及び自由な整形の間に通常は作られる新しいエッジの一部に対応してもよい。マザーシートはそして化学的強化剤の中に浸漬されることができる。ボイドのエッジは、マザーシートの前面と背面に加えて、化学的に強化されることができる。薄膜加工及び分離の後に得られる個々のシートのそれぞれは、両面上及びそのエッジの一部の上が化学的に強化されている。
ここではタッチセンサパネルに関して実施形態が説明及び例示され得るが、実施形態は限定されず、非強化エッジにおいて弱い傾向を示すガラス基板若しくは他の基板の上に形成される任意の回路若しくは通信経路に追加的に適用が可能であることが理解されるべきである。
図1A−1Dは本開示の実施形態によるガラス強化の典型的な方法を示す。各図は順に説明される方法の一部を示す。
図1Aは本開示の実施形態による典型的なボイド形成工程を示す。初めに、マザーシート100は1つ以上のボイドを形成するように除去される部分を備えるように構成されることができる。マザーシートはしばしば大きな、矩形のガラスシートであるが、様々な実施形態において任意のサイズ若しくは形状であってもよい。
1つ以上のボイド102及び104はそして、マザーシートの別個の領域において形成されることが可能である。図1Aはマザーシート100に形成される8つのボイドが示されているが、様々な実施形態において任意の数のボイドが形成されることが可能であることに注意する。さらに、ボイドはマザーシート100に沿って任意の場所において配置されることが可能である。
任意の数の手段若しくはメカニズムがマザーシート100のボイド102及び104を形成するために用いられることが可能である。これは、限定することなく、エッチングと、レーザースクライビングと、機械的スクライビングと、研削とのうち少なくとも1つと、研磨を含む。いくつかの実施形態では、ボイドは円若しくは楕円(例えば、ボイド102及び104のエッジにより示されるように)として形成されることが可能である。しかし、ボイドは実施形態により、任意のパターン若しくは幾何学形状を用いて形成されてもよい。これは、矩形、台形、及び曲線状と直線状のエッジの両方を含む形状を含む。
図1Bは、本開示の実施形態による強化工程が行われた後の典型的なマザーシート100を示す。複数の実施形態において、全体のマザーシート100がマザーシートに全体的な処理を適用することにより強化されることが可能である。マザーシート100の少なくとも一部は、1つ以上の化学物質の中に浸漬され、且つ特定の温度において処理されることが可能である。例えば、1つの実施形態において、化学物質は約350℃でシートに適用される硝酸カリウム(KNO)を含むことができる。いったん処理工程が完了すれば、外側エッジ110、及びボイド102と104のエッジ106と108はそれぞれ強化される。
他の実施形態において、強化工程はボイド102及び104の非強化エッジへの局所的処理を適用することを含むことが可能である。(例えば、前もって化学的強化剤に浸漬することにより)マザーガラス100がすでに化学的に強化されているある実施形態においては、ボイド102及び104の非強化エッジへの局所的処理の適用は、マザーガラス100に全ての側面及びエッジ上に強化された表面をもたらすことが可能である。ボイド102及び104の非強化エッジを強化するために使用される物質は、いくつかの実施形態によるマザーシート100を強化するために使用される物質と同じか又は異なってもよい。
さらに、局所的処理は、限定することなく、以下の、エッジ研磨(例えば、酸化セリウム又は他の類似の化合物を介して)と、酸性研磨と、化学的エッチング(例えば、フッ化水素又は塩化水素を介して)と、局所的熱処理(例えば、ガラスを500℃−620℃の範囲におけるガラス転移温度にすること)と、化学的処理とのうち少なくとも1つ以上を含んでもよい。多くの実施形態において、化学的処理は接着剤又はその他の類似の物質でマザーシートの表面内のきずを充填することを含むことが可能である。1つの実施形態においては、例えば、硝酸カリウム(KNO)が350℃で非強化領域に適用されることが可能である。
図1Cは本開示の実施形態における薄膜成膜後の典型的なマザーシート100を示す。1つ以上の薄膜112がマザーシート100の領域上に成膜され、及びパターニングされることが可能である。様々な実施形態により、任意の数の薄膜112がマザーシート100の上に成膜されてもよいことに注意する。さらに、薄膜112はマザーシート100の表面の両方の座標軸に沿って任意の場所において配置されることが可能である。
いくつかの実施形態において、薄膜112の少なくとも1つはインジウムスズ酸化物(ITO)である。いくつかの実施形態において、他の材料がITOに加えて若しくは代わりに利用されることが可能である。これらの材料は、限定することなく、アモルファスシリコン、セレン化銅インジウム、テルル化カドミウム、及び膜結晶シリコンを含む。付加的に、薄膜112は1つ以上のパッシベーション層(有機と無機とのうち少なくとも1つ)により保護されることが可能である。パッシベーション層は、導電性材料と他の層の上に形成され、腐食とその他の環境的な影響からこれらの材料を保護する構成物である。様々なパッシベーションの種類が実施形態によって採用されることが可能である。これらは、限定することなく、二酸化ケイ素(SiO)と、窒化ケイ素(SiN)とのうち少なくとも1つを含むパッシベーション層を含む。
図1Dは本開示の実施形態による分離工程を示す。図に示されるように、マザーシート100は個々のシート120及び122に分離される。図1Dはマザーシート100から形成される2つのシートを示すが、任意の数の個々のシートがマザーシートから形成されてもよいことに注意する。また、いくつかの実施形態において、個々のシートはマザーシート100から分離された上にさらに整形される(例えば、特定の幾何学的形状に切断される)ことが可能である。
さらに、任意の数の手段若しくはメカニズムがマザーシート100から分離を果たすために用いられることが可能である。これは、限定することなく、エッチングと、レーザースクライビングと、機械的スクライビングと、研削とのうち少なくとも1つと、研磨を含む。
いったん個々のシートが分離されれば、強化されたボイドのエッジ106及び108は個々のシート120及び122のエッジの一部を形成することが可能である。いくつかの実施形態において、ボイドは分離後にそのままであって、個々のシートの内側のエッジを形成することが可能である。例えば、分離後に、ボイド102は分離後にそのままであり、及び、個々のシート120において内側のエッジを形成する。さらに、ボイドが分離の軌道に沿って下がる場合、ボイドのエッジの一部が個々のシートのエッジを形成することが可能である。例えば、ボイド104は分離の軌道に沿い、及び、強化エッジ108の一部は個々のシート122のエッジ124を形成する。
さらに、1つ以上の非強化エッジ126及び128が分離の軌道に沿って形成されることができる。いくつかの実施形態において、図1Dに例示される1つのように、非強化エッジは、(例えば、マザーシート100及び強化エッジ106と124に適用される強化工程によって)すでに化学的に強化されている1つ以上の表面に隣接することができる。いくつかの実施形態において、非強化エッジ106及び124は非強化領域のより大きな集合の一部であることが可能である。
図2は、本開示の実施形態による基板強化の例示的な方法を示す高位のフロー図である。ブロック202では、1つ以上のボイドがマザーシートの中に形成されることが可能である。多くの方法が様々な実施形態においてボイドを形成するために使用されてもよい。これは、限定することなく、エッチングと、レーザースクライビングと、機械的スクライビングと、研削とのうち少なくとも1つと、研磨を含む。
ブロック204では、マザーシートはそして化学的に強化されることができる。いくつかの実施形態において、この化学的強化工程は挟まれたものを化学物質の中に特定の温度において(例えば、350℃において硝酸カリウム(KNO)に)浸漬することを含むことが可能である。他の実施形態においては、化学的強化工程はエッジ研磨処置、化学的エッチング処置若しくは酸性研磨処置、又は局所的熱処理若しくは局所的化学処理をマザーシートに施すことを含むことが可能である。
ブロック206では、1つ以上の薄膜がマザーシート上に成膜されることが可能である。様々な実施形態において、薄膜の少なくとも1つはITOである。いくつかの実施形態において、アモルファスシリコン、セレン化銅インジウム、テルル化カドミウム、及び膜結晶シリコンを含む他の材料が利用される。
ブロック208では、マザーシートは分離されるか、複数のより小さなシートに整形されるかのうち少なくとも1つが可能である。いくつかの実施形態において、分離及び整形を実行するために用いられる方法は、エッチングと、レーザースクライビングと、機械的スクライビングと、研削とのうち少なくとも1つと、研磨を含む。
図1において示されるような実施形態において、ボイドは曲線エッジを伴って形成されてもよい。 レーザースクライビングのような技術は曲線エッジを形成するために利用できない場合があり、そしてエッチングのような他の技術はさらに、ガラスの耐久性を弱く且つ曲線エッジを壊れやすくする可能性のあるエッジ内の微小なひびを形成しやすい場合がある。結果として、いくつかの実施形態では、曲線エッジが化学的に強化されることを確実にすることが重要であってよい。
他の実施形態では、曲線エッジ上に焦点を当てるより、むしろ個々のシートの強化される周囲を最大限度にすることが重要であってもよい。図3A及び3Bは本開示の実施形態によるもう一つの典型的なガラスを強化する方法を示す。
図3Aは、本開示の実施形態による、ボイドが形成された後の典型的なマザーシート、及び強化されたボイドのエッジを示す。図3Bは、本開示の実施形態による、分離された後の典型的なマザーシートを示す。いくつかの実施形態において、ボイドは分離後に個々の各シートの周囲の高い割合が化学的に強化されるように、配置されることが可能である。例えば、ボイド302は分離後にエッジ304が個々のシート308上のエッジ306の全長に一致するように配置されることが可能である。エッジ306の全長はボイドのエッジ304から形成されることが可能であるため、エッジ306の全長は化学的に強化されることが可能である。加えて、ボイド310は、エッジ312が分離後に個々のシート308上のエッジ314の実質的な部分と一致するように配置されることが可能である。図3Aの領域308として確認される分離前の個々のシート308は、本明細書中において個片化前シート308として称されてもよい。
ボイド302、316及び310の形成はまた、パネルをマザーシート300から分離させないタブ318及び320を形成することが可能である。タブ318及び320は、分離軌道322に沿って配置されることが可能である。非強化エッジ部分324及び326は、個々のパネル308がタブ318及び320から分離された場所に形成されることが可能である。タブ318及び320の幅を減少することは、非強化エッジ部分324及び326の長さを減少させることが可能である。従って、個々のシート308の強化される周囲はタブ318及び320の幅を最小限化することによって最大限化されることが可能である。
しかし、タブを狭くすることは負の結果を有する可能性がある。例えば、タブは導電性トレースをマザーシート上にパターニングされた薄膜へ通すために用いられてもよい。これらのトレースは分離の前において試験に使用されてもよく、そして、タブは導電性トレースを収容するのに十分な幅でなければならない。さらに、レーザースクライビング工程は、その標的がスクライビングが有効であるための最小限の幅を有することを要求してもよい。従って、レーザースクライビングが個々のシートをマザーシートから分離するために使用される場合、タブは少なくとも分離が成功するための最小限度の幅でなければならない。最後に、薄膜加工はマザーシートの剛性及び耐久性を要求することが可能であり、そして狭すぎるタブは薄膜加工の間マザーシートの剛性及び耐久性を損なう場合がある。
いくつかの実施形態において、薄膜加工の間のマザーシートの剛性及び耐久性を向上することが可能な充填材料は、ボイドを充填するために使用されてもよい。図4は本開示の実施形態による充填材料で充填されたボイドを備える典型的なマザーシートを示す。ボイド402はマザーシート400内に形成され、且つ充填材料404で充填されることが可能である。マザーシート400はそして薄膜加工を施されることが可能であり、且つ充填材料404はその後除去されることが可能である。
いくつかの実施形態において、充填材料はコーティング工程又はスキージなどのフラット工程を介してボイドに適用されることが可能である。いくつかの実施形態において、剥離溶剤は材料を滑らかに塗布した後に使用されることが可能である。材料はそして材料の内側から溶剤が蒸発するために加熱されることが可能である。
任意の数の材料がボイド内を充填するために使用されることが可能である。例えば、充填材料は有機材料、二酸化シリコン、又は金属で作られることが可能である。いくつかの実施形態において、材料は薄膜加工で使用される化学物質の酸性度に耐えることが可能で、且つ材料は薄膜加工が発生する高温に耐えることが可能である。いくつかの実施形態において、材料は工程が完了した時に容易に除去されることが可能である。例えば、二酸化シリコン(SiO)のような材料は酸性度及び熱に順応性であり、且つ溶剤で容易に除去されることが可能である。
図5は、上述の実施形態の1つ以上により強化されたガラス基板上に位置するタッチセンサパネル524を含むことが可能である、典型的なコンピューティングシステム500を示す。コンピューティングシステム500は1つ以上のパネルプロセッサ502と周辺機器504、及びパネルサブシステム506を含むことが可能である。周辺機器504は、限定されることなく、ランダムアクセスメモリ(RAM)又はほかの種類のメモリ若しくは記憶装置、ウォッチドッグタイマーなどを含むことが可能である。パネルシステム506は、限定されることなく、1つ以上の感知チャネル508、チャネルスキャンロジック510及びドライバロジック514を含むことが可能である。チャネルスキャンロジック510はRAM412にアクセスし、自律的に感知チャネルからデータを読み取り、そして感知チャネルに制御を提供することが可能である。加えて、チャネルスキャンロジック510は、タッチセンサパネル524の駆動ラインに選択的に適用されることが可能である様々な周波数及び位相で刺激信号516を生成するために、ドライバロジック514を制御することが可能である。いくつかの実施形態において、パネルサブシステム506、パネルプロセッサ502及び周辺機器504は特定用途向け集積回路(ASIC)に統合されることが可能である。
タッチセンサパネル524は複数の駆動ライン及び複数の感知ラインを有する容量性感知媒体を含むことが可能であるが、他の感知媒体がまた使用されることが可能である。駆動ライン及び感知ラインの各交点は、容量性感知ノードを表すことが可能であり、且つ画素(ピクセル)526として見られることが可能であり、これはタッチセンサパネル524がタッチ(接触)の「画像」として取り込むものとして見られる時に特に有用である。(言い換えれば、パネルサブシステム506はタッチイベントがタッチセンサパネル内の各タッチセンサにおいて検出されたか否かを判断した後に、タッチイベントが発生したマルチタッチパネル内のタッチセンサのパターンはタッチの「画像」(例えば、パネルに接触する指のパターン)として見られることが可能である。)タッチセンサパネル524の各感知ラインは、パネルサブシステム506内の感知チャネル508(またここではイベント検出回路及び復調回路として言及される)を駆動することが可能である。
コンピューティングシステム500はまた、パネルプロセッサ502から出力を受け取るための、並びに、カーソル若しくはポインターなどのオブジェクトを移動することと、スクロール若しくはパニングをすることと、コントロール設定を調整することと、ファイル若しくはドキュメントを開くことと、メニューを見ることと、選択をすることと、指示を実行することと、ホスト装置に連結された周辺機器を操作することと、電話の呼に応答することと、電話の呼を発信することと、電話の呼を終えることと、音量若しくはオーディオ設定を変更することと、アドレス、頻繁に電話をかける番号、受信、不在着信、などのような電話通信に関連する情報を格納することと、コンピュータ若しくはコンピュータネットワークにログインすることと、コンピュータ若しくはコンピュータネットワークの制限区域へ承認された個人のアクセスを許可することと、ユーザーの好むコンピュータデスクトップの構成に関連するユーザプロフィールをロードすることと、ウェブコンテンツへのアクセスを許可することと、特定のプログラムを起動することと、メッセージを暗号化若しくは復号化することと、その他等と、のうち少なくとも1つを含むことが可能である、この出力に基づいたアクションを実行するためのホストプロセッサ528を含むことが可能である。ホストプロセッサ528はまた、パネルプロセシングに関連しなくてよい付加的な機能を実行することが可能であり、並びに、プログラム格納装置532及び装置のユーザーへUIを提供するためのLCDディスプレイのようなディスプレイ装置530と結合されることが可能である。ディスプレイ装置530は、部分的に若しくは全体がタッチセンサパネルの下に配置されるときは、タッチセンサパネル524と一緒にタッチスクリーン518を形成することが可能である。
図6Aは、タッチセンサパネル624及びディスプレイ装置630を含むことが可能である典型的な携帯電話636を示し、様々な実施形態によってガラス基板上に形成されるタッチセンサパネルは強化されている。
図6Bは、タッチセンサパネル624及びディスプレイ装置630を含むことが可能である典型的なデジタルメディアプレイヤ640を示し、様々な実施形態によってガラス基板上に形成されるタッチセンサパネルは強化されている。
図6Cは、タッチセンサパネル(トラックパッド)624及びディスプレイ630を含むことが可能である典型的なパーソナルコンピュータ644を示し、様々な実施形態によってタッチセンサパネルと(ディスプレイがタッチスクリーンの一部である実施形態において)ガラス基板を有するパーソナルコンピュータのディスプレイとのうち少なくとも1つは強化されている。図6Aの携帯電話、図6Bのメディアプレイヤー及び図6Cのパーソナルコンピュータは、様々な実施形態によって強化されたガラス基板を利用することにより改善された全体的な耐久性を得ることが可能である。
実施形態は添付図面を参照して全て説明されているが、様々な変更及び修正が当業者にとって明らかであろうことに注意すべきである。このような変更及び修正は添付の特許請求の範囲によって定義される様々な実施形態の範囲内に含まれるものとして理解されるべきである。

Claims (20)

  1. マザーシートの中に1つ以上のボイドを形成する工程と、
    前記マザーシートを前記マザーシートの中の前記1つ以上のボイドにおける1つ以上のエッジを強化するために加工する工程と、
    前記マザーシートを複数の個々のシートが形成するように分離する工程と、
    を備える方法。
  2. さらに、前記マザーシートの中の前記1つ以上のボイドにおける前記1つ以上のエッジを強化した後に、前記マザーシート上に導電性トレースを形成するために前記マザーシートを加工する工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数の個々のシートの1つ以上のエッジは、前記1つ以上のボイドにおける前記1つ以上のエッジを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記マザーシートの中の前記1つ以上のボイドを形成する工程は、前記複数の個々のシートの少なくとも1つの全長に対応する1つ以上のエッジを形成するために、前記1つ以上のボイドを整形及び配置する工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記マザーシートの中の前記1つ以上のボイドを形成する工程は、前記1つ以上のボイドを、前記マザーシートを複数の個片化前シートにつなぐ1つ以上のタブを作るために、整形及び配置する工程を含み、前記タブは前記マザーシートから分離の後に前記複数の個片化前シートの非強化エッジを最小限化するように構成され、
    前記マザーシートを前記複数の個片化シートが形成するように分離する工程は、前記複数の個々のシートを形成するために前記1つ以上のタブにおいて前記マザーシートから前記複数の個片化前シートを分離する工程を含む、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. さらに、前記マザーシートから分離する前に、前記個片化前シートを試験するための、複数の導電性トレースを最小限に収容するために前記タブの幅を構成する工程を含む、請求項5に記載の方法。
  7. さらに、前記マザーシート上に前記導電性トレースを形成する前に、充填材料で前記1つ以上のボイドを充填する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記マザーシートの中の前記1つ以上のボイドにおける前記1つ以上のエッジを強化する工程は、前記マザーシートに全体的な強化処理を適用する工程を含む、ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記マザーシートの中の前記1つ以上のボイドにおける前記1つ以上のエッジを強化する工程は、前記マザーシートに局所的な強化処理を適用する工程を含むことを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  10. 前記局所的な強化処理は、前記1つ以上のボイドにおける前記1つ以上のエッジにエッジ研磨を適用する工程を含むことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 前記局所的な強化処理は、前記1つ以上のボイドにおける前記1つ以上のエッジに化学的エッチングを適用する工程を含むことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  12. 前記局所的な強化処理は、前記1つ以上のボイドにおける前記1つ以上のエッジに酸性研磨を適用する工程を含むことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  13. 前記全体的な強化処理は、前記マザーシートを化学的強化剤に浸漬する工程を含むことを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  14. 前記複数の個々のシートを形成するために前記マザーシートを分離する工程は、前記1つ以上のボイドの少なくとも1つに交差する分離の軌道に沿って分離する工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  15. マザーシートの中に1つ以上のボイドを形成する工程と、
    前記マザーシートを前記マザーシートの中の前記1つ以上のボイドにおける1つ以上のエッジを強化するために加工する工程と、
    前記1つ以上のボイドを充填材料で充填する工程と、
    前記マザーシートを前記マザーシート上に導電性トレースを形成するために加工する工程と、
    前記1つ以上のボイドから前記充填材料を除去する工程と、
    前記マザーシートを複数の個々のシートが形成するように分離する工程と、
    を備える方法。
  16. 前記複数の個々のシートの1つ以上のエッジは、前記1つ以上のボイドにおける前記1つ以上のエッジを含むことを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 複数の個々のシートであって、前記個々のシートの上に形成される導電性トレースとタブ領域を除いて強化されるエッジとを備え、
    前記個々のシートは、
    マザーシートの中に、前記マザーシートを複数の個片化前シートにつなぐ1つ以上のタブを作るために、1つ以上のボイドを整形及び配置する工程を含み、前記タブは分離の後に前記複数の個片化前シートの非強化エッジを最小限化するように構成され、
    前記マザーシートの中の前記1つ以上のボイドにおける1つ以上のエッジを強化する工程と、
    前記複数の個片化前シート上に導電性トレースを形成する工程、及び
    前記複数の個々のシートを形成するために前記1つ以上のタブにおいて前記マザーシートから前記複数の個片化前シートを分離する工程と、
    を含む工程により形成されることを特徴とする、個々のシート。
  18. 前記マザーシートの中の前記1つ以上のボイドを整形及び配置する工程は、前記複数の個々のシートの少なくとも1つの全長に対応する1つ以上のエッジを形成するために、前記1つ以上のボイドを整形及び配置する工程を含むことを特徴とする、請求項17に記載の複数の個々のシート。
  19. 前記工程はさらに、前記マザーシートから分離する前に前記個片化前シートを試験するための、複数の導電性トレースを最小限に収容するために前記タブの幅を構成する工程を含むことを特徴とする、請求項17に記載の複数の個々のシート。
  20. 前記工程はさらに、前記マザーシート上に前記導電性トレースを形成する前に、充填材料で前記1つ以上のボイドを充填する工程を含むことを特徴とする、請求項17から19のいずれかに記載の方法。
JP2014530901A 2011-09-15 2012-09-14 部分的エッジ化学的強化のための有孔マザーシート Active JP5986209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/233,978 US9944554B2 (en) 2011-09-15 2011-09-15 Perforated mother sheet for partial edge chemical strengthening and method therefor
US13/233,978 2011-09-15
PCT/US2012/055613 WO2013040484A1 (en) 2011-09-15 2012-09-14 Perforated mother sheet for partial edge chemical strengthening

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014531391A true JP2014531391A (ja) 2014-11-27
JP5986209B2 JP5986209B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=47010743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530901A Active JP5986209B2 (ja) 2011-09-15 2012-09-14 部分的エッジ化学的強化のための有孔マザーシート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9944554B2 (ja)
EP (1) EP2755928B1 (ja)
JP (1) JP5986209B2 (ja)
KR (1) KR101592797B1 (ja)
CN (1) CN103857640B (ja)
WO (1) WO2013040484A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038869A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 旭硝子株式会社 ガラス管の製造方法、ガラス物品の製造方法、ガラス管、ガラス物品、およびガラス物品の製造装置
JPWO2018043016A1 (ja) * 2016-09-01 2019-06-27 Agc株式会社 ガラス物品の製造方法およびガラス物品
US10843957B2 (en) 2017-02-21 2020-11-24 AGC Inc. Glass plate and manufacturing method of glass plate
US10851012B2 (en) 2015-09-04 2020-12-01 AGC Inc. Glass plate production method, glass plate, glass article production method, glass article, and glass article production apparatus
US11524367B2 (en) 2017-02-21 2022-12-13 AGC Inc. Glass plate and manufacturing method of glass plate

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5649592B2 (ja) * 2011-02-17 2015-01-07 Hoya株式会社 携帯電子機器用カバーガラスのガラス基板の製造方法、携帯電子機器用カバーガラスのガラス基板および携帯電子機器
WO2015018425A1 (de) 2013-08-07 2015-02-12 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum bearbeiten eines plattenartigen werkstückes mit einer transparenten, gläsernen, glasartigen, keramischen und/oder kristallinen lage, trennvorrichtung für ein derartiges werkstück sowie produkt aus einem derartigen werkstück
KR101702969B1 (ko) * 2014-12-04 2017-02-07 주식회사 한국개발공영 강화유리 절단방법
KR102583884B1 (ko) * 2015-04-21 2023-09-27 코닝 인코포레이티드 에지 및 모서리 강화 제품 및 이의 제조 방법
CN108883545B (zh) * 2016-03-24 2021-10-22 康宁股份有限公司 其中形成有孔的层压玻璃制品及其形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11281501A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Orihara Seisakusho:Kk 表面応力測定装置
JP2013537723A (ja) * 2010-08-26 2013-10-03 コーニング インコーポレイテッド ガラスインターポーザパネル及びその作製方法

Family Cites Families (333)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2643020A (en) 1946-03-04 1953-06-23 Corning Glass Works Soft glass and composite article
NL286991A (ja) 1962-12-19
GB1094431A (en) 1964-08-10 1967-12-13 Pittsburgh Plate Glass Co Strengthened glass articles
GB1151853A (en) 1965-07-09 1969-05-14 Pilkington Brothers Ltd Improvements in or relating to the Manufacture of Flat Glass.
US3498773A (en) 1966-02-23 1970-03-03 Owens Illinois Inc Method of strengthening glass by ion exchange
JPS486925B1 (ja) 1966-08-31 1973-03-01
FR1605273A (ja) 1967-04-25 1974-01-25
GB1218403A (en) 1967-04-27 1971-01-06 Glaverbel Process and apparatus for use in modifying glass and other materials
IL29171A (en) 1967-04-28 1972-02-29 Glaverbel Process and apparatus for bending glass in sheet form and product obtained thereby
AT283630B (de) 1967-04-28 1970-08-10 Glaverbel Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung gebogener und vorgespannter Glasscheiben
GB1209041A (en) 1967-04-28 1970-10-14 Glaverbel Glass bending process and apparatus
US3415637A (en) 1967-06-14 1968-12-10 Saint Gobain Corp Strengthening glass sheets by ion exchange
US3607172A (en) 1968-11-01 1971-09-21 Brockway Glass Co Inc Tripotassium phosphate treatment for strengthening glass
US3558415A (en) 1969-01-13 1971-01-26 Ppg Industries Inc Glass window having a compressively stressed outer glass sheet
GB1309333A (en) 1970-01-19 1973-03-07 Glaverbel Process for bending glass
JPS5417765B1 (ja) 1971-04-26 1979-07-03
GB1358061A (en) 1971-05-21 1974-06-26 Glaverbel Methods of strengthening glass articles
BE786855A (fr) 1971-07-28 1973-01-29 Saint Gobain Procede de renforcement du verre par echange d'ions
US3857689A (en) 1971-12-28 1974-12-31 Nippon Selfoc Co Ltd Ion exchange process for manufacturing integrated optical circuits
US3951707A (en) 1973-04-02 1976-04-20 Kulite Semiconductor Products, Inc. Method for fabricating glass-backed transducers and glass-backed structures
US4015045A (en) 1974-01-09 1977-03-29 Ppg Industries, Inc. Chemical strengthening of glass
US3926605A (en) 1974-06-27 1975-12-16 Ppg Industries Inc Method and apparatus for forming a ribbon of glass on a molten metal bath
US4119760A (en) 1975-08-15 1978-10-10 Ppg Industries, Inc. Chemical strengthening of glass
JPS5231757A (en) 1975-09-05 1977-03-10 Hitachi Ltd Manufacturing method of liquid crystal display element
US4052184A (en) 1976-03-23 1977-10-04 Corning Glass Works Contouring glass seal edge
JPS6032258B2 (ja) 1976-09-13 1985-07-26 ソニー株式会社 自動トラツキング制御装置
JPS53145829A (en) 1977-05-26 1978-12-19 Central Glass Co Ltd Method of treating end surface of glass plate
US4156755A (en) 1978-04-19 1979-05-29 Ppg Industries, Inc. Lithium containing ion exchange strengthened glass
US4218230A (en) 1978-08-04 1980-08-19 Brockway Glass Company, Inc. Method of glass strengthening by ion exchange
JPS5937452B2 (ja) 1978-08-29 1984-09-10 株式会社東芝 風冷強化ガラスの表面応力測定装置
JPS5567529A (en) 1978-11-10 1980-05-21 Asahi Glass Co Ltd Glass article strengthening method
JPS5595645A (en) 1979-01-17 1980-07-21 Seiko Instr & Electronics Ltd Tempering treatment method for inorganic glass
JPS55136979A (en) 1979-04-13 1980-10-25 Seiko Instr & Electronics Ltd Digital watch with curved surface
JPS55144450A (en) 1979-04-23 1980-11-11 Seiko Instr & Electronics Ltd Reinforcing treatment of inorganic glass for watch
US4212919A (en) 1979-06-28 1980-07-15 Corning Glass Works Strengthened polychromatic glasses
EP0023577B1 (en) 1979-07-06 1985-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Surface stress measurement
US4346601A (en) 1980-08-18 1982-08-31 The Post Office Testing glass fibres
US4425810A (en) 1981-11-05 1984-01-17 Chevron Research Company Apparatus for physical properties measurements at high temperatures and pressures
DE3212612C2 (de) 1982-04-05 1985-12-19 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Chemisch härtbares Uhrglas mit hoher Knoop-Härte im System SiO↓2↓-Al↓2↓O↓3↓-MgO-Na↓2↓O-K↓2↓O(-B↓2↓O↓3↓-CaO-La↓2↓O↓3↓)
DE3278861D1 (en) 1982-05-27 1988-09-08 I2S Automatic container testing process and device comparing transparency
JPS5913638A (ja) 1982-07-08 1984-01-24 Matsushita Electronics Corp 箱形カバ−ガラスの製造方法および製造装置
US4537820A (en) 1983-11-01 1985-08-27 Union Carbide Corporation Insulation board and process of making
JPS6197147A (ja) 1984-10-16 1986-05-15 Seiko Epson Corp 高強度ガラス
JPS61132541A (ja) 1984-11-29 1986-06-20 Hoya Corp 屈折率分布型レンズの調整法
US4646722A (en) 1984-12-10 1987-03-03 Opielab, Inc. Protective endoscope sheath and method of installing same
GB2173915B (en) 1985-03-05 1989-05-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd Plate microlens having gradient index lenses and manufacture thereof
JPS61219566A (ja) 1985-03-25 1986-09-29 Toshiba Corp 研磨定盤用材料
US4733973A (en) 1986-05-12 1988-03-29 American Glass Research, Inc. Method and apparatus for testing glassware
US4911743A (en) 1986-05-29 1990-03-27 Hughes Aircraft Company Glass structure strengthening by etching
JPH0660040B2 (ja) 1986-08-28 1994-08-10 セントラル硝子株式会社 ガラスの化学強化法
JPH0818850B2 (ja) 1986-09-05 1996-02-28 セントラル硝子株式会社 化学強化ガラス
US4842629A (en) 1986-12-01 1989-06-27 Siemens Aktiengesellschaft Method for producing buried regions of raised refractive index in a glass member by ion exchange
JPS63222234A (ja) 1987-03-11 1988-09-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ひずみ・応力測定膜
US4849002A (en) 1987-10-27 1989-07-18 Kigre, Inc. Ion-exchangeable germanate method for strengthened germanate glass articles
US4937129A (en) 1988-01-06 1990-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film pattern structure formed on a glass substrate
US4872896A (en) 1988-05-27 1989-10-10 Alfred University Process for strengthening glass
DE3826942A1 (de) 1988-08-09 1990-02-22 Bodenseewerk Geraetetech Verfahren zur herstellung von wellenleitern auf einem glassubstrat durch ionenaustausch
US4957364A (en) 1989-04-18 1990-09-18 Hughes Aircraft Company Helical bend proof testing of optical fibers
US4959548A (en) 1989-05-02 1990-09-25 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Neutron apparatus for measuring strain in composites
US4986130A (en) 1989-10-19 1991-01-22 Engelhaupt Darell E Apparatus and method for monitoring stress as a coating is applied
IT1240198B (it) 1990-04-19 1993-11-27 Cselt Centro Studi Lab Telecom Metodo per la realizzazione di dispositivi ottici integrati ottenuti per scambio ionico favorito da campo elettrico.
US5157746A (en) 1990-06-08 1992-10-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical waveguide array including two-dimensional lens and its manufacturing method
FI86226C (fi) 1990-07-10 1992-07-27 Nokia Oy Ab Foerfarande foer framstaellning av ljusvaogsledare medelst jonbytesteknik pao ett glassubstrat.
US5445871A (en) 1990-10-30 1995-08-29 Kansai Paint Co., Ltd. Surface-modified plastic plate
US5129934A (en) 1990-12-24 1992-07-14 Ford Motor Company Method and apparatus for bending glass sheets
JP2837005B2 (ja) 1991-05-20 1998-12-14 ホーヤ株式会社 化学強化用ガラス
JP2765288B2 (ja) 1991-07-19 1998-06-11 日本電気株式会社 強度評価方法
FR2681855B1 (fr) 1991-09-27 1993-12-31 Corning Inc Procede de production de composants en optique integree par echange d'ions utilisant un masque en silicium, et procedes pour la realisation et l'elimination finale dudit masque.
US5483261A (en) 1992-02-14 1996-01-09 Itu Research, Inc. Graphical input controller and method with rear screen image detection
JP2678325B2 (ja) 1992-03-06 1997-11-17 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子の製造方法
US5254149A (en) 1992-04-06 1993-10-19 Ford Motor Company Process for determining the quality of temper of a glass sheet using a laser beam
US5488204A (en) 1992-06-08 1996-01-30 Synaptics, Incorporated Paintbrush stylus for capacitive touch sensor pad
US5880411A (en) 1992-06-08 1999-03-09 Synaptics, Incorporated Object position detector with edge motion feature and gesture recognition
JP2777041B2 (ja) 1993-02-12 1998-07-16 京セラ株式会社 時計用カバーガラス
US5369267A (en) 1993-05-18 1994-11-29 Intevac, Inc. Microchannel image intensifier tube with novel sealing feature
US5411563A (en) 1993-06-25 1995-05-02 Industrial Technology Research Institute Strengthening of multilayer ceramic/glass articles
JP3056027B2 (ja) 1993-08-04 2000-06-26 鹿児島日本電気株式会社 蛍光表示菅
GB9326472D0 (en) 1993-12-24 1994-02-23 Ngk Ceramics Europ Sa Method and apparatus for testing ceramic members
US5437193A (en) 1994-03-22 1995-08-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method and apparatus for testing microfilaments
US5525138A (en) 1994-05-26 1996-06-11 Ford Motor Company Determination of tensile membrane stress and compressive layer thickness in tempered glass using a CO2 laser beam
DE69502806T2 (de) 1994-10-13 1999-03-04 Saint Gobain Vitrage Substrat aus verstärktem glas
JPH08160405A (ja) 1994-12-09 1996-06-21 Seiko Instr Inc 表示装置及びその製造方法
SG49584A1 (en) 1994-12-28 1998-06-15 Hoya Corp Plate glass flattening method method of manufacturing an information recording glass substrate using flattened glass method of manufacturing a magnetic
JP3198044B2 (ja) 1995-03-01 2001-08-13 キヤノン株式会社 表示装置
JP3464843B2 (ja) 1995-03-30 2003-11-10 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置における基板処理方法および基板処理装置
US5930047A (en) 1995-04-21 1999-07-27 Xelux Holding Ag Anti-glare device
US5733622A (en) 1995-06-07 1998-03-31 International Business Machines Corporation Edge strengthened substrate of a data storage disk and method for fabricating same
KR0171092B1 (ko) 1995-07-06 1999-05-01 구자홍 기판 제조방법
US5825352A (en) 1996-01-04 1998-10-20 Logitech, Inc. Multiple fingers contact sensing method for emulating mouse buttons and mouse operations on a touch sensor pad
US5937512A (en) 1996-01-11 1999-08-17 Micron Communications, Inc. Method of forming a circuit board
FR2744440B1 (fr) 1996-02-07 1998-03-20 Saint Gobain Vitrage Procede de traitement de substrats en verre
DE19619454A1 (de) 1996-05-14 1997-11-20 Gut Ges Fuer Umwelttechnik Mbh Reaktor zur Dotierung von Treibstoffen und Brennstoffen mit zinnhaltigen Materialien
JPH09312245A (ja) 1996-05-21 1997-12-02 Hoya Corp 薄膜堆積基板および薄膜堆積基板の作製方法
US5835079A (en) 1996-06-13 1998-11-10 International Business Machines Corporation Virtual pointing device for touchscreens
JP3412415B2 (ja) 1996-10-01 2003-06-03 ミノルタ株式会社 インクジェット記録用インク
US6437867B2 (en) 1996-12-04 2002-08-20 The Research Foundation Of The City University Of New York Performing selected optical measurements with optical coherence domain reflectometry
JP3966936B2 (ja) 1997-01-30 2007-08-29 富士フイルム株式会社 冷却ccdカメラ
US5953094A (en) 1997-04-04 1999-09-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device
US6120908A (en) 1997-09-08 2000-09-19 Elf Atochem North America, Inc. Strengthening flat glass by edge coating
CA2217806A1 (en) 1997-10-07 1999-04-07 Mark Farries Grating and method of providing a grating in an ion diffused waveguide
US6327011B2 (en) 1997-10-20 2001-12-04 Lg Electronics, Inc. Liquid crystal display device having thin glass substrate on which protective layer formed and method of making the same
US6287674B1 (en) 1997-10-24 2001-09-11 Agfa-Gevaert Laminate comprising a thin borosilicate glass substrate as a constituting layer
US6310610B1 (en) 1997-12-04 2001-10-30 Nortel Networks Limited Intelligent touch display
US8479122B2 (en) 2004-07-30 2013-07-02 Apple Inc. Gestures for touch sensitive input devices
US7663607B2 (en) 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
KR100595925B1 (ko) 1998-01-26 2006-07-05 웨인 웨스터만 수동 입력 통합 방법 및 장치
JPH11322427A (ja) 1998-05-19 1999-11-24 Toshiba Mach Co Ltd ガラス状カーボン製部材の製造方法
US6188391B1 (en) 1998-07-09 2001-02-13 Synaptics, Inc. Two-layer capacitive touchpad and method of making same
JP2000086261A (ja) 1998-09-14 2000-03-28 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板及びそれを用いた平板ディスプレイ装置並びにガラス基板の熱処理方法
JP4542637B2 (ja) 1998-11-25 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 携帯情報機器及び情報記憶媒体
AU3488800A (en) 1999-02-12 2000-08-29 Pennsylvania State University, The Strengthening, crack arrest and multiple cracking in brittle materials using residual stresses
EP1038663B1 (en) 1999-03-26 2012-12-19 Chimei InnoLux Corporation Method of making an electronic module comprising a glass laminate
US6325704B1 (en) 1999-06-14 2001-12-04 Corning Incorporated Method for finishing edges of glass sheets
KR19990068730A (ko) 1999-06-15 1999-09-06 성필호 평판디스플레이의커버그라스
US6718612B2 (en) 1999-08-04 2004-04-13 Asahi Glass Company, Ltd. Method for manufacturing a magnetic disk comprising a glass substrate using a protective layer over a glass workpiece
FR2797627B1 (fr) 1999-08-19 2001-10-26 Stein Heurtey Perfectionnements apportes aux etenderies de recuisson de verre plat
US6350664B1 (en) 1999-09-02 2002-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2001083887A (ja) 1999-09-10 2001-03-30 Nec Eng Ltd 液晶表示装置の実装構造
CN1190766C (zh) 1999-09-27 2005-02-23 时至准钟表股份有限公司 彩色液晶显示屏的驱动方法以及时钟的显示控制方法
JP2001125085A (ja) 1999-10-29 2001-05-11 Seiko Epson Corp 電気光学パネルおよびその製造方法、ならびに、電気光学装置および電子機器
FR2801302B1 (fr) 1999-11-22 2001-12-21 Saint Gobain Vitrage Procede de traitement de substrats en verre et substrats en verre pour la realisation d'ecrans de visualisation
FR2808474B3 (fr) 2000-05-03 2002-05-31 Saint Gobain Vitrage Vitrage feuillete a proprietes de resistance mecanique et d'isolation acoustique
US6402851B1 (en) 2000-05-19 2002-06-11 International Business Machines Corporation Lanthanide oxide dissolution from glass surface
JP2002003895A (ja) 2000-06-26 2002-01-09 Lion Hygiene Kk 固形洗浄剤とその製造方法
JP2002160932A (ja) 2000-11-17 2002-06-04 Sony Corp ガラス基板の製造方法、ガラス基板、およびガラス基板を有する電子機器
GB0028890D0 (en) 2000-11-27 2001-01-10 Isis Innovation Visual display screen arrangement
US6595652B2 (en) 2000-12-12 2003-07-22 International Manufacturing And Engineering Services Co., Ltd. Surface lighting device
US20020155302A1 (en) 2001-04-19 2002-10-24 Smith Novis W. Method for preparing laminated safety glass
JP2002338283A (ja) 2001-05-21 2002-11-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス基板の製造方法及び該製造方法により製造されたガラス基板
JP3800984B2 (ja) 2001-05-21 2006-07-26 ソニー株式会社 ユーザ入力装置
KR100415625B1 (ko) 2001-08-06 2004-01-24 한국전자통신연구원 이온 교환법을 이용한 평면형 광도파로 제조 방법
US20030110613A1 (en) 2001-08-08 2003-06-19 Mark Ross Screen protector
JP5132859B2 (ja) 2001-08-24 2013-01-30 ステラケミファ株式会社 多成分を有するガラス基板用の微細加工表面処理液
US6996324B2 (en) 2001-09-19 2006-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical waveguide and method for fabricating the same
US8512580B2 (en) 2001-09-21 2013-08-20 Lg Display Co., Ltd. Method of fabricating thin liquid crystal display device
JP2003173237A (ja) 2001-09-28 2003-06-20 Ricoh Co Ltd 情報入出力システム、プログラム及び記憶媒体
US6521862B1 (en) 2001-10-09 2003-02-18 International Business Machines Corporation Apparatus and method for improving chamfer quality of disk edge surfaces with laser treatment
JP3864750B2 (ja) 2001-10-18 2007-01-10 株式会社日立製作所 表示素子用基板及びそれを用いた表示素子
JP2003146705A (ja) 2001-11-09 2003-05-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 情報記録媒体用ガラス基板の化学強化処理方法
US6690387B2 (en) 2001-12-28 2004-02-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Touch-screen image scrolling system and method
US7013709B2 (en) 2002-01-31 2006-03-21 Symyx Technologies, Inc. High throughput preparation and analysis of plastically shaped material samples
CN1161298C (zh) 2002-03-26 2004-08-11 中国建筑材料科学研究院 一种玻璃综合增强方法
WO2003106921A1 (en) 2002-06-17 2003-12-24 Zygo Corporation Interferometric optical system and methods providing simultaneously scanned optical path length and focus
US6961049B2 (en) 2002-06-21 2005-11-01 3M Innovative Properties Company Capacitive touch sensor architecture with unique sensor bar addressing
US11275405B2 (en) 2005-03-04 2022-03-15 Apple Inc. Multi-functional hand-held device
US20040137828A1 (en) 2002-07-17 2004-07-15 Hoya Corporation Glass substrate for a mask blank, method of producing a glass substrate for a mask blank, mask blank, method of producing the mask blank, transfer mask, and method of producing a transfer mask
CN1672468A (zh) 2002-07-31 2005-09-21 日本板硝子株式会社 电致发光元件用密封板和用于制取多个该密封板的基样玻璃基板
AU2003225641A1 (en) 2002-09-03 2004-03-29 Bloomberg Lp Bezel-less electronic display
KR100867749B1 (ko) 2002-09-03 2008-11-10 삼성전자주식회사 평판 표시 장치
FR2847077B1 (fr) 2002-11-12 2006-02-17 Soitec Silicon On Insulator Composants semi-conducteurs, et notamment de type soi mixtes, et procede de realisation
US6970160B2 (en) 2002-12-19 2005-11-29 3M Innovative Properties Company Lattice touch-sensing system
EP1577862B1 (en) 2002-12-27 2014-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display and electronic device
JP4063082B2 (ja) 2003-01-10 2008-03-19 日本電気株式会社 フレキシブル電子デバイスとその製造方法
JP3861063B2 (ja) 2003-02-20 2006-12-20 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の処理方法および製造方法、並びに磁気ディスク
JP2004253318A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2004259402A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Hoya Corp 磁気ディスク用ガラス基板および磁気ディスクの製造方法
JP2004339019A (ja) 2003-05-16 2004-12-02 Asahi Glass Co Ltd 強化ガラス部材およびそれを用いたディスプレイ用真空外囲器
DE10322350B4 (de) 2003-05-17 2005-11-10 Schott Ag Optische Einrichtung, sowie Verfahren zu deren Herstellung
KR100792771B1 (ko) 2003-05-28 2008-01-11 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 화학강화글래스 및 그 제조방법
US20050105071A1 (en) 2003-06-03 2005-05-19 Fusao Ishii Methods for patterning substrates having arbitrary and unexpected dimensional changes
DE10329304A1 (de) 2003-06-30 2005-02-03 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Aufarbeitung des bei der Herstellung von Dinitrotoluol anfallenden Abwassers
US20050001201A1 (en) 2003-07-03 2005-01-06 Bocko Peter L. Glass product for use in ultra-thin glass display applications
US7165323B2 (en) 2003-07-03 2007-01-23 Donnelly Corporation Method of manufacturing a touch screen
JP2005108306A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Hoya Corp 磁気ディスク用ガラス基板の化学強化処理方法、磁気ディスク用化学強化ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP2005140901A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd フィルターガラス基板及びその製造方法
JP2005165249A (ja) 2003-11-10 2005-06-23 Olympus Corp 反射防止膜及びこれを備える光学レンズ並びに光学レンズユニット
JP2005156766A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Nec Corp 表示システムおよびそれを用いた電子機器
US6952530B2 (en) 2003-12-19 2005-10-04 The Aerospace Corporation Integrated glass ceramic systems
JP3916161B2 (ja) 2004-01-06 2007-05-16 日本アイ・ビー・エム株式会社 液晶表示装置および液晶セル
US20080243321A1 (en) 2005-02-11 2008-10-02 Econtrols, Inc. Event sensor
US7363777B2 (en) 2004-03-05 2008-04-29 Corning Incorporated Closed cassette and method for heat treating glass sheets
US7497754B2 (en) 2004-04-30 2009-03-03 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Method for thinning substrate of EL device
DE102004022629B9 (de) 2004-05-07 2008-09-04 Schott Ag Gefloatetes Lithium-Aluminosilikat-Flachglas mit hoher Temperaturbeständigkeit, das chemisch und thermisch vorspannbar ist und dessen Verwendung
JPWO2005118502A1 (ja) 2004-06-01 2008-04-03 旭硝子株式会社 光学素子製造法
JP3850847B2 (ja) 2004-06-28 2006-11-29 株式会社東芝 電子機器の液晶表示装置保護構造
US7724532B2 (en) 2004-07-02 2010-05-25 Apple Inc. Handheld computing device
KR20060005920A (ko) 2004-07-14 2006-01-18 삼성코닝 주식회사 유리패널의 제조방법
US7259106B2 (en) 2004-09-10 2007-08-21 Versatilis Llc Method of making a microelectronic and/or optoelectronic circuitry sheet
WO2006039091A2 (en) 2004-09-10 2006-04-13 The General Hospital Corporation System and method for optical coherence imaging
DE602005010287D1 (de) 2004-09-10 2008-11-20 Sumitomo Electric Industries Durchsichtige anzeigetafel und verfahren zu ihrer herstellung
US7417740B2 (en) 2004-11-12 2008-08-26 Medeikon Corporation Single trace multi-channel low coherence interferometric sensor
US7166531B1 (en) * 2005-01-31 2007-01-23 Novellus Systems, Inc. VLSI fabrication processes for introducing pores into dielectric materials
WO2006108096A2 (en) 2005-04-06 2006-10-12 President And Fellows Of Harvard College Method and apparatus for measuring and monitoring distances, physical properties, and phase changes of light reflected from a surface based on a ring-resonator
JP4378314B2 (ja) 2005-04-26 2009-12-02 シャープ株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
US8312743B2 (en) 2005-05-18 2012-11-20 City University Of Hong Kong Method for fabricating buried ion-exchanged waveguides using field-assisted annealing
CN1880254A (zh) 2005-06-03 2006-12-20 Hoya株式会社 磁盘用玻璃基板的制造方法以及磁盘的制造方法
US7262112B2 (en) 2005-06-27 2007-08-28 The Regents Of The University Of California Method for producing dislocation-free strained crystalline films
US20060294420A1 (en) 2005-06-28 2006-12-28 Schneider Janet L Isolating and storing configuration data for disaster recovery
JP2007025200A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
KR100652750B1 (ko) 2005-08-04 2006-12-01 엘지전자 주식회사 입력버튼 겸용 보호창을 구비한 휴대용 단말기
JP4142064B2 (ja) 2005-08-05 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、電気光学装置、プロジェクタ、及びマイクロデバイス
KR101285442B1 (ko) 2005-08-09 2013-07-12 아사히 가라스 가부시키가이샤 박판 유리 적층체 및 박판 유리 적층체를 이용한 표시장치의 제조 방법
US20070063876A1 (en) 2005-08-24 2007-03-22 Wong Alex K Multiple sensing element touch sensor
US7675234B2 (en) 2005-08-31 2010-03-09 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Plasma display panel having honeycomb supporting structures
JP2007099557A (ja) 2005-10-04 2007-04-19 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス物品およびその製造方法
KR101166585B1 (ko) 2005-12-01 2012-07-18 엘지디스플레이 주식회사 정전기 방지를 위한 에이징패드를 구비한 평판표시소자
US20070132737A1 (en) 2005-12-09 2007-06-14 Mulligan Roger C Systems and methods for determining touch location
KR100629242B1 (ko) 2006-01-31 2006-09-28 주식회사 옵트론-텍 보호용 유리 복합체 및 이의 제조 방법
US8264466B2 (en) 2006-03-31 2012-09-11 3M Innovative Properties Company Touch screen having reduced visibility transparent conductor pattern
JP5605736B2 (ja) 2006-05-25 2014-10-15 日本電気硝子株式会社 強化ガラス及びその製造方法
CN101454252A (zh) 2006-05-25 2009-06-10 日本电气硝子株式会社 强化玻璃及其制造方法
US8125648B2 (en) 2006-06-05 2012-02-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Polarization-sensitive spectral interferometry
EP3178794A1 (en) 2006-06-08 2017-06-14 Hoya Corporation Glass for use in substrate for information recording medium, substrate for information recording medium and information recording medium, and their manufacturing method
JP2008007360A (ja) 2006-06-28 2008-01-17 Optrex Corp マザーガラス基板及びガラス基板ならびにそのガラス基板の製造方法
JP4982810B2 (ja) 2006-07-03 2012-07-25 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 ガラス基板の製造方法および磁気ディスクの製造方法
JP2008063166A (ja) 2006-09-05 2008-03-21 Casio Comput Co Ltd 被加工材の変形量低減方法、被加工材の加工方法及び反応器の製造方法
JP2008066126A (ja) 2006-09-07 2008-03-21 Pentax Corp 封止部材、及び有機エレクトロルミネセンス素子
US7461564B2 (en) 2006-10-04 2008-12-09 Corning Incorporated Method and apparatus for proof testing a sheet of brittle material
CN101522584B (zh) 2006-10-10 2012-12-05 日本电气硝子株式会社 钢化玻璃基板
US20070196578A1 (en) 2006-10-10 2007-08-23 Michael Karp Method and system for coating
WO2008047609A1 (fr) 2006-10-16 2008-04-24 Konica Minolta Opto, Inc. Substrat de verre pour support d'enregistrement d'informations, support d'enregistrement magnétique, et procédé de fabrication d'un substrat de verre pour support d'enregistrement d'informations
JPWO2008047785A1 (ja) 2006-10-17 2010-02-25 セイコーインスツル株式会社 表示装置
JP5100081B2 (ja) * 2006-10-20 2012-12-19 新光電気工業株式会社 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法
US8110268B2 (en) 2006-11-03 2012-02-07 Skinit, Inc. Adhesive cover for consumer devices
WO2008068997A1 (ja) 2006-12-04 2008-06-12 Konica Minolta Opto, Inc. 記録媒体用ガラス基板の製造方法、記録媒体用ガラス基板、記録媒体及び保持治具
JP4000178B1 (ja) 2006-12-19 2007-10-31 株式会社テスコム タッチパネル表示装置及びタッチパネルユニット製造方法
US8026903B2 (en) 2007-01-03 2011-09-27 Apple Inc. Double-sided touch sensitive panel and flex circuit bonding
US20080165139A1 (en) 2007-01-05 2008-07-10 Apple Inc. Touch screen stack-up processing
JP2008195602A (ja) 2007-01-16 2008-08-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス基板の製造方法及び強化ガラス基板
TWI352246B (en) 2007-01-17 2011-11-11 Askey Computer Corp A fixing device for protecting a flat structure an
WO2008093584A1 (ja) 2007-01-31 2008-08-07 Hoya Corporation 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法および磁気ディスク用ガラス基板の製造システム
JP4827755B2 (ja) 2007-01-31 2011-11-30 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法、磁気ディスクの製造方法、および磁気ディスク用ガラス基板の製造システム
CN101646524A (zh) 2007-02-23 2010-02-10 康宁股份有限公司 热边缘精整
TWI577653B (zh) 2007-03-02 2017-04-11 日本電氣硝子股份有限公司 強化板玻璃及其製造方法
JP2008216938A (ja) 2007-03-08 2008-09-18 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
EP2137570A4 (en) 2007-03-19 2011-12-21 Via Optronics Gmbh Advanced Liquid Crystal Display System And Method
US7924362B2 (en) 2007-04-20 2011-04-12 Via Optronics, Llc Bezelless display system having a display assembly with an overlay including a transparent section optically bonded to a display region with an optical layer that includes a pre-cured adhesive preform
FR2915494B1 (fr) 2007-04-30 2009-07-24 Snecma Sa Procede pour realiser un depot d'alumine sur un substrat recouvert de sic
US7666511B2 (en) 2007-05-18 2010-02-23 Corning Incorporated Down-drawable, chemically strengthened glass for cover plate
JP2009003237A (ja) 2007-06-22 2009-01-08 Nishiyama Stainless Chem Kk 表示装置及びその製造方法
US7935780B2 (en) 2007-06-25 2011-05-03 Brewer Science Inc. High-temperature spin-on temporary bonding compositions
JP4289630B2 (ja) 2007-07-24 2009-07-01 Hoya Candeo Optronics株式会社 ウエハ支持ガラス
JP5178085B2 (ja) 2007-08-07 2013-04-10 株式会社村上開明堂 撮像装置付きバックミラー
WO2009026223A2 (en) 2007-08-16 2009-02-26 Gentex Corporation Vehicle rearview assembly including a display for displaying video captured by a camera and user instructions
US8169587B2 (en) 2007-08-16 2012-05-01 Apple Inc. Methods and systems for strengthening LCD modules
FR2920426B1 (fr) 2007-09-03 2011-05-06 Saint Gobain Substrat en verre a gradient d'indice de refraction et procede de fabrication
US8472203B2 (en) 2007-09-04 2013-06-25 Apple Inc. Assembly of a handheld electronic device
US8568890B2 (en) 2007-09-26 2013-10-29 Citizen Holdings Co., Ltd. Watch cover glass
US8633915B2 (en) 2007-10-04 2014-01-21 Apple Inc. Single-layer touch-sensitive display
TWI382753B (zh) 2007-12-17 2013-01-11 Omnivision Tech Inc 具有整合式閃光燈之可回銲相機模組
JP2009167086A (ja) 2007-12-18 2009-07-30 Hoya Corp 携帯端末用カバーガラス及びその製造方法、並びに携帯端末装置
CN101465892B (zh) 2007-12-19 2011-06-08 深圳富泰宏精密工业有限公司 摄像头保护盖
US7558054B1 (en) 2008-01-03 2009-07-07 Apple Inc. Display window securing system
EP2252557A4 (en) 2008-02-05 2013-07-03 Corning Inc DAMAGE-RESISTANT GLASS ARTICLE FOR USE AS A GLASS COVER IN ELECTRONIC DEVICES
EP2252558A4 (en) 2008-02-08 2014-08-27 Corning Inc DAMAGING RESISTANT, CHEMICALLY PREVENTED PROTECTIVE GLASS
WO2009102326A1 (en) 2008-02-13 2009-08-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reinforced display devices
US8232218B2 (en) 2008-02-29 2012-07-31 Corning Incorporated Ion exchanged, fast cooled glasses
JP2009230341A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Epson Imaging Devices Corp 入力装置、電気光学装置及び電子機器
JP5074978B2 (ja) 2008-03-27 2012-11-14 Hoya株式会社 携帯機器用カバーガラスのガラス基材の製造方法
FR2929415B1 (fr) 2008-03-27 2010-03-12 Saint Gobain Procede de fabrication d'elements optiques plans et elements obtenus
US8238087B2 (en) 2010-01-06 2012-08-07 Apple Inc. Display module
US8537543B2 (en) 2008-04-11 2013-09-17 Apple Inc. Portable electronic device housing structures
DE102008020817A1 (de) 2008-04-25 2009-10-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchteinheit
CN101267509A (zh) 2008-04-28 2008-09-17 刘圣平 一种蓝牙电视接收装置及方法
US8673163B2 (en) 2008-06-27 2014-03-18 Apple Inc. Method for fabricating thin sheets of glass
US7810355B2 (en) 2008-06-30 2010-10-12 Apple Inc. Full perimeter chemical strengthening of substrates
CN102131740B (zh) 2008-07-11 2015-12-02 康宁股份有限公司 用于消费用途的具有压缩表面的玻璃
JP5777109B2 (ja) 2008-07-29 2015-09-09 コーニング インコーポレイテッド ガラスの化学強化のための二段階イオン交換
KR20180015272A (ko) 2008-08-08 2018-02-12 코닝 인코포레이티드 강화 유리 제품 및 제조방법
TWI372993B (en) 2008-08-12 2012-09-21 Cando Corp Cover lens with touch-sensing function and method for fabricating the same
US20100065116A1 (en) 2008-08-13 2010-03-18 Robert Stancel Impact Resistant Thin-Glass Solar Modules
JP2010060908A (ja) 2008-09-04 2010-03-18 Panasonic Corp 映像表示装置
JP2010064943A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Olympus Corp ガラス基板製造方法、及び、ガラス基板強化装置
KR101002308B1 (ko) 2008-09-12 2010-12-17 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
GB2463913B (en) 2008-09-29 2012-07-04 Iti Scotland Ltd Light guide device
FR2937710B1 (fr) 2008-10-27 2013-05-17 Saint Gobain Module a diodes electroluminescentes pour vehicule, support a diodes, fabrications
EP2341823B1 (en) 2008-11-05 2016-06-15 The General Hospital Corporation System and method for providing full jones matrix-based analysis to determine non-depolarizing polarization parameters using optical frequency domain imaging
JP5429684B2 (ja) 2008-11-11 2014-02-26 日本電気硝子株式会社 強化ガラス基板及びその製造方法
US8315672B2 (en) 2008-12-01 2012-11-20 Research In Motion Limited Portable electronic device and method of controlling same
US9409383B2 (en) 2008-12-22 2016-08-09 Apple Inc. Layer-specific energy distribution delamination
JP2010168270A (ja) 2008-12-26 2010-08-05 Hoya Corp ガラス基材及びその製造方法
US7918019B2 (en) 2009-01-09 2011-04-05 Apple Inc. Method for fabricating thin touch sensor panels
US8327666B2 (en) 2009-02-19 2012-12-11 Corning Incorporated Method of separating strengthened glass
JP2010195600A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Nishiyama Stainless Chemical Kk 電子装置用ガラス基板及び電子装置の製造方法
US8195244B2 (en) 2009-02-25 2012-06-05 Centurylink Intellectual Property Llc Multi-directional display communication devices, systems, and methods
US20100215862A1 (en) 2009-02-26 2010-08-26 Sinue Gomez Method for forming an opal glass
US20110019354A1 (en) 2009-03-02 2011-01-27 Christopher Prest Techniques for Strengthening Glass Covers for Portable Electronic Devices
JP5616907B2 (ja) 2009-03-02 2014-10-29 アップル インコーポレイテッド ポータブル電子デバイスのガラスカバーを強化する技術
JP2010205351A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Tdk Corp 光検出器、光検出器の製造方法及び光検出システム
JP2010237493A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
US8624849B2 (en) 2009-04-20 2014-01-07 Apple Inc. Touch actuated sensor configuration integrated with an OLED structure
KR101097431B1 (ko) 2009-04-28 2011-12-23 제일모직주식회사 디스플레이 패널용 플렉서블 기판 및 그 제조 방법
US20100279067A1 (en) 2009-04-30 2010-11-04 Robert Sabia Glass sheet having enhanced edge strength
US20100285272A1 (en) 2009-05-06 2010-11-11 Shari Elizabeth Koval Multi-length scale textured glass substrates for anti-fingerprinting
US8456586B2 (en) 2009-06-11 2013-06-04 Apple Inc. Portable computer display structures
US8576161B2 (en) 2009-06-18 2013-11-05 Apple Inc. Driving an OLED display structure integrated with a touch sensor configuration
US8568184B2 (en) 2009-07-15 2013-10-29 Apple Inc. Display modules
JP5023113B2 (ja) 2009-07-31 2012-09-12 ブリヂストンプラントエンジニアリング株式会社 薄板ガラスの加工装置
JP5070259B2 (ja) 2009-08-05 2012-11-07 Hoya株式会社 イオン交換処理ガラス製造方法、化学強化ガラス製造方法およびイオン交換処理装置
TW201109285A (en) 2009-09-10 2011-03-16 Applied Vacuum Coating Technologies Co Ltd Method of strengthening glass plate
US8558977B2 (en) 2009-09-11 2013-10-15 Apple Inc. Electronic device display structures with alignment features
KR101646508B1 (ko) 2009-09-18 2016-08-08 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기
CN201570009U (zh) * 2009-09-27 2010-09-01 深圳市豪威薄膜技术有限公司 一种电阻式触摸屏及触摸屏移动终端
US8549882B2 (en) 2009-09-30 2013-10-08 Apple Inc. Pre-processing techniques to produce complex edges using a glass slumping process
CN106380087B (zh) 2009-09-30 2019-08-20 苹果公司 用于加强便携式电子设备的玻璃盖的技术
US9019211B2 (en) 2009-10-30 2015-04-28 Corning Incorporated Methods and apparatus for providing touch sensitive displays
US9506740B2 (en) 2009-12-01 2016-11-29 The Brigham And Women's Hospital System and method for calibrated spectral domain optical coherence tomography and low coherence interferometry
US20110134050A1 (en) 2009-12-07 2011-06-09 Harley Jonah A Fabrication of touch sensor panel using laser ablation
SG177345A1 (en) 2009-12-29 2012-02-28 Hoya Corp Glass substrate for magnetic disk and manufacturing method thereof
US9778685B2 (en) 2011-05-04 2017-10-03 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US8797721B2 (en) 2010-02-02 2014-08-05 Apple Inc. Portable electronic device housing with outer glass surfaces
CN102131357B (zh) 2010-02-02 2015-03-18 苹果公司 手持设备外壳
JP5433450B2 (ja) 2010-02-03 2014-03-05 株式会社ジャパンディスプレイ 電気光学装置および電子機器
CN102167509A (zh) * 2010-02-26 2011-08-31 肖特玻璃科技(苏州)有限公司 能进行后续切割的化学钢化玻璃
US8384559B2 (en) 2010-04-13 2013-02-26 Silicon Laboratories Inc. Sensor device with flexible interface and updatable information store
US20110255850A1 (en) 2010-04-19 2011-10-20 Richard Hung Minh Dinh Electronic subassemblies for electronic devices
US8610822B2 (en) 2010-04-19 2013-12-17 Apple Inc. Camera alignment and mounting structures
US9274625B2 (en) 2010-05-14 2016-03-01 Racing Optics, Inc. Touch screen shield
US9128545B2 (en) 2010-05-14 2015-09-08 Racing Optics, Inc. Touch screen shield
US9213451B2 (en) 2010-06-04 2015-12-15 Apple Inc. Thin glass for touch panel sensors and methods therefor
US8973752B2 (en) 2010-07-20 2015-03-10 Otter Products, Llc Flash isolation for device covers
US8923693B2 (en) 2010-07-30 2014-12-30 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened cover glass
US10189743B2 (en) 2010-08-18 2019-01-29 Apple Inc. Enhanced strengthening of glass
US8393175B2 (en) * 2010-08-26 2013-03-12 Corning Incorporated Methods for extracting strengthened glass substrates from glass sheets
US8824140B2 (en) 2010-09-17 2014-09-02 Apple Inc. Glass enclosure
US9143668B2 (en) 2010-10-29 2015-09-22 Apple Inc. Camera lens structures and display structures for electronic devices
US20120111056A1 (en) 2010-11-04 2012-05-10 Christopher Prest Enhanced strengthening of glass
US9235240B2 (en) 2010-11-11 2016-01-12 Apple Inc. Insert molding around glass members for portable electronic devices
EP2643729A1 (en) 2010-11-22 2013-10-02 3M Innovative Properties Company Electronic display including an obscuring layer and method of making same
US8607590B2 (en) 2010-11-30 2013-12-17 Corning Incorporated Methods for separating glass articles from strengthened glass substrate sheets
US20120151760A1 (en) 2010-12-15 2012-06-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Non-planar display glass for mobile device
US8539794B2 (en) * 2011-02-01 2013-09-24 Corning Incorporated Strengthened glass substrate sheets and methods for fabricating glass panels from glass substrate sheets
US20120227399A1 (en) 2011-03-11 2012-09-13 International Engine Intellectual Property Company, Llc In-flow air injection housing
US10781135B2 (en) 2011-03-16 2020-09-22 Apple Inc. Strengthening variable thickness glass
US9725359B2 (en) 2011-03-16 2017-08-08 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened glass
US9128666B2 (en) 2011-05-04 2015-09-08 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US10035331B2 (en) 2011-06-24 2018-07-31 Corning Incorporated Light-weight hybrid glass laminates
JP5066626B2 (ja) 2011-08-12 2012-11-07 Hoya株式会社 携帯機器用カバーガラスのガラス基材及び携帯機器用カバーガラス
US8980115B2 (en) 2011-09-16 2015-03-17 Amazon Technologies, Inc. Cover glass for electronic devices
US9516149B2 (en) 2011-09-29 2016-12-06 Apple Inc. Multi-layer transparent structures for electronic device housings
US8684613B2 (en) 2012-01-10 2014-04-01 Apple Inc. Integrated camera window
JP6066696B2 (ja) 2012-12-03 2017-01-25 三菱電機株式会社 スクロール流体機械
JP6242260B2 (ja) 2014-03-24 2017-12-06 日本電子株式会社 自動分析装置および自動分析方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11281501A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Orihara Seisakusho:Kk 表面応力測定装置
JP2013537723A (ja) * 2010-08-26 2013-10-03 コーニング インコーポレイテッド ガラスインターポーザパネル及びその作製方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038869A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 旭硝子株式会社 ガラス管の製造方法、ガラス物品の製造方法、ガラス管、ガラス物品、およびガラス物品の製造装置
US10155683B2 (en) 2015-09-04 2018-12-18 AGC Inc. Glass tube production method, glass article production method, glass tube, glass article, and glass article production apparatus
US10851012B2 (en) 2015-09-04 2020-12-01 AGC Inc. Glass plate production method, glass plate, glass article production method, glass article, and glass article production apparatus
JPWO2018043016A1 (ja) * 2016-09-01 2019-06-27 Agc株式会社 ガラス物品の製造方法およびガラス物品
JP6996508B2 (ja) 2016-09-01 2022-01-17 Agc株式会社 ガラス物品の製造方法およびガラス物品
JP2022023189A (ja) * 2016-09-01 2022-02-07 Agc株式会社 ガラス物品
US11345632B2 (en) 2016-09-01 2022-05-31 AGC Inc. Manufacturing method of glass article and glass article
JP7151856B2 (ja) 2016-09-01 2022-10-12 Agc株式会社 ガラス物品
US10843957B2 (en) 2017-02-21 2020-11-24 AGC Inc. Glass plate and manufacturing method of glass plate
US11524367B2 (en) 2017-02-21 2022-12-13 AGC Inc. Glass plate and manufacturing method of glass plate

Also Published As

Publication number Publication date
KR101592797B1 (ko) 2016-02-05
JP5986209B2 (ja) 2016-09-06
EP2755928B1 (en) 2017-04-26
WO2013040484A1 (en) 2013-03-21
KR20140049061A (ko) 2014-04-24
CN103857640A (zh) 2014-06-11
CN103857640B (zh) 2017-06-30
US9944554B2 (en) 2018-04-17
US20130068505A1 (en) 2013-03-21
EP2755928A1 (en) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5986209B2 (ja) 部分的エッジ化学的強化のための有孔マザーシート
US7810355B2 (en) Full perimeter chemical strengthening of substrates
US9615448B2 (en) Method for fabricating thin sheets of glass
US9063605B2 (en) Thin glass processing using a carrier
US8368661B2 (en) Method for fabricating touch sensor panels
US7918019B2 (en) Method for fabricating thin touch sensor panels
KR101398315B1 (ko) 터치 센서 패널들을 제조하기 위한 방법
US20090266621A1 (en) Reliability Metal Traces
US20110006998A1 (en) Patterning of thin film conductive and passivation layers
US8475872B2 (en) Patterning of thin film layers
US9063600B2 (en) Method for carrying out edge etching and strengthening of OGS (one-glass-solution) touch panel with one-time film lamination
WO2015021662A1 (zh) 一种待切割的液晶面板母板及其制造方法
CN105955542A (zh) 触摸屏及其制作方法、显示装置
US9207528B2 (en) Thin sheet glass processing
CN106920582A (zh) 一种激光蚀刻ogs触摸屏导电薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250