JP2014529821A - 自動アドレス指定するための回路および電子モジュール - Google Patents

自動アドレス指定するための回路および電子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014529821A
JP2014529821A JP2014528396A JP2014528396A JP2014529821A JP 2014529821 A JP2014529821 A JP 2014529821A JP 2014528396 A JP2014528396 A JP 2014528396A JP 2014528396 A JP2014528396 A JP 2014528396A JP 2014529821 A JP2014529821 A JP 2014529821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
circuit
coupled
node address
data pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014528396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6042435B2 (ja
Inventor
コウダー,イワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Components Industries LLC
Original Assignee
Semiconductor Components Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Components Industries LLC filed Critical Semiconductor Components Industries LLC
Publication of JP2014529821A publication Critical patent/JP2014529821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6042435B2 publication Critical patent/JP6042435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4247Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a daisy chain bus
    • G06F13/4252Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a daisy chain bus using a handshaking protocol
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

集積回路が、第1の構成端子と、第2の構成端子と、バス端子と、第1および第2の構成端子に結合される自動アドレス指定回路とを含む。自動アドレス指定回路は、第1の構成端子で受け取られるデータパターンに応答して、ノードアドレスを演算回路に割り当て、その後、第1の構成端子を第2の構成端子に結合する。集積回路は、その後、ノードアドレスが受け取られると、ノードアドレスに応答する。

Description

本開示は概して、監視および制御システムに関し、より具体的には、共通バスを介して接続される複数の電子モジュールおよび電子制御ユニット(ECU)を有する監視および制御システムに関する。
自動車などの複雑なシステムでは、複数のモジュールを使用して、様々な動作パラメータを監視および/または制御し、これらの動作パラメータに関連したデータをECUに伝達することができ、これが、様々な構成要素を制御し、ダッシュボードまたはディスプレイに出力を提供することができる。従来、このようなモジュールは、ECUが専用導線またはバスを介してそれぞれのモジュールに接続されるハブアンドスポークまたはスター型接続方式を使用して接続することができる。残念なことに、センサ配線は、配線の複雑さおよびシステムの全体的な費用を増大させる。さらに、それぞれの専用導線またはバスは、導線がECUに接続される、および導線がモジュールに接続される少なくとも2つの潜在的な故障点を意味する。
あるいは、モジュールのそれぞれが共通バスを介してECUに接続されることが可能である。このようなアーキテクチャの例としては、コントローラエリアネットワーク(CAN)バスが挙げられ、これは、マイクロコントローラおよびデバイスがホストコンピュータなしで、車両内で互いに通信することを可能にするように設計された車両バス規格である。CANバスは、差動信号で送られるメッセージに基づくプロトコル(特に自動車用途に設計されたが、現在では工業用の自動化および医療機器などの他の分野でも使用される)を定義する。別の例としては、ローカル相互接続ネットワーク(LIN)バスが挙げられ、これは、シングルエンド通信を使用する現在の自動車のネットワークアーキテクチャ内で使用される車両バス規格またはコンピュータのネットワーク化バスシステムである。LINバスは、インテリジェントセンサデバイスまたはアクチュエータを統合するように、CANバスの安価なサブネットワークとして使用される、小さく遅いネットワークシステムである。CANバスまたはLINバスなどの共通バスのアーキテクチャは典型的に、故障点がより少ないため、ハブアンドスポークまたはスター型トポロジより信頼度が高いが、それぞれのモジュールが固有のアドレスを動作させる共通バスに割り当てられる必要がある。
共通バスを介して複数のモジュールに接続される電子制御ユニット(ECU)を含むシステムのブロック図である。 他の回路の中でも、図1の複数のモジュールのうちの1つなどの自動アドレス指定電子機器を含むセンサモジュールの一実施形態の部分ブロック図および部分回路図である。 自動アドレス指定電子機器のリピータ内に実装され得るスイッチを図示する、図2の自動アドレス指定電子機器の拡大図の部分ブロック図および部分回路図である。 他の回路の中でも、自動アドレス指定電子機器を含むセンサモジュールの第2の実施形態を使用して実装される、図1のシステムの一実施形態の部分ブロック図および部分回路図である。 アクティブバスモードを使用してノードアドレスを複数のモジュールに割り当てるための信号のタイミング図である。 パッシブバスモードを使用してノードアドレスを複数のモジュールに割り当てるための信号のタイミング図である。 複数のモジュールを含み、かつ複数のモジュールのそれぞれの出力部における出力信号の振幅を図示するデイジーチェーンの一実施形態の部分ブロック図である。
下記の説明では、同じ参照番号が同じまたは類似の要素を示すために図中で再使用される。
共通バスに結合され、かつデイジーチェーン構成で相互接続される複数のモジュールを含むシステムの実施形態が以下に記載される。モジュールは、センサモジュール、アクチュエータモジュール、または他の種類の電気モジュールを含むことが可能である。それぞれのモジュールが、ECUからまたはデイジーチェーン内の別のモジュールからのノードアドレス信号に応答してアドレスをモジュールに割り当てるように構成される自動アドレス指定回路を含む。それぞれのモジュールは、バイパス信号経路を提供するように構成されるバイパス抵抗器をさらに含み、これは、自動アドレス指定回路が故障したときであっても、モジュールがデイジーチェーン内の次のモジュールに受け取られた信号を提供することを可能にする。複数のモジュールを含むシステムの一例が、図1に関して以下に記載される。
図1は、共通バス108を介して複数のモジュール110,120,130に接続される電子制御ユニット(ECU)102を含むシステム100のブロック図である。図示された例が3つのモジュール110,120,130を図示するが、システム100は、共通バス108かつデイジーチェーンによって互いに接続される任意の数のモジュールを含むことができる。場合によっては、モジュールの数は、バスの種類によって物理的に制限される場合がある。
ECU102は、バス入力/出力(I/O)端子104と、モジュール出力端子106とを含む。ECU102は、モジュール出力端子106に接続される出力部を有するパターン発生器142に接続されるコントローラ140をさらに含む。ECU102は、コントローラ140に接続される入力部と、バスI/O端子104に接続される出力部とを有するドライバ回路144をさらに含む。
それぞれのモジュール110,120,130はそれぞれ、入力端子116,126,136を含む。それぞれのモジュール110,120,130はそれぞれ、出力端子118,128,138をさらに含む。さらに、それぞれのモジュール110,120,130はそれぞれ、バスI/O端子114,124,134を含む。加えて、それぞれのモジュール110,120,130はそれぞれ、回路が自動アドレス指定回路を含む特定用途向け集積回路(ASIC)112,122,132を含む。ASIC112,122,132は、自動アドレス指定ブロック、バス制御ブロック、レジスタ、および他の回路などの様々な回路(図示せず)を含み、自動アドレス指定回路は、このような回路の1つである。
モジュール110は、共通バス108に接続されるバスI/O端子114と、モジュール出力端子106に接続される入力端子116と、モジュール120の入力端子126に接続される出力端子118とを含む。モジュール110は、自動アドレス割り当て回路を含み、かつ入力端子116に接続される入力部と、出力端子118に接続される出力部とを有するASIC112を含む。ASIC112はまた、バスI/O端子114に結合される入力部を含んでもよい。
モジュール120は、共通バス108に接続されるバスI/O端子124と、モジュール130の入力端子138に接続される出力端子128とを含む。モジュール120は、自動アドレス指定回路を含み、かつ入力端子126に接続される入力部と、出力端子128に接続される出力部とを有するASIC122を含む。ASIC122はまた、バスI/O端子124に結合される入力部を含んでもよい。
モジュール130は、共通バス108に接続されるバスI/O端子134と、この例では浮動状態にされている出力端子138とを含むが、出力端子138は、デイジーチェーン内の次のモジュールに接続することができる。モジュール130は、自動アドレス指定回路を含み、かつ入力端子136に接続される入力部と、出力端子138に接続される出力部とを有するASIC132を含む。ASIC132はまた、バスI/O端子134に結合される入力部を含んでもよい。
一例では、電力がシステム100に最初に供給される「電源投入」事象の後、モジュール110,120,130は、ノードアドレスを有しないか、またはこれらのすべてに同じである特別な「ブロードキャスト」アドレスを有するかのいずれかである。この状態では、ECU102は、共通バス108を介して特定のモジュールと通信することができない。しかしながら、システム100は、モジュール出力端子106をデイジーチェーン内の最初のモジュールであるモジュール110の入力端子108に接続する専用の自動アドレス指定導線を含む。システム100は、ASIC112,122,132と組み合わせて、専用の自動アドレス指定導線を使用し、アドレスをそれぞれのモジュール110,120,130に割り当て、その後、ECU102が特定のモジュールと通信するのを可能にする。
一例では、ECU102は、専用導線を使用し、符号化されたパターンを提供し、ノードアドレス割り当てを受け取るようにモジュール110,120,130のそれぞれを条件付ける。動作モードに応じて、ECU102は、ノードアドレス割り当てを符号化されたパターンに符号化し、ノードアドレス割り当てを配信するか(バスパッシブモード)、または符号化されたパターンを使用し、選択されたモジュールを条件付けた後に、共通バス108を使用し、ノードアドレス割り当てをモジュール110,120,130のそれぞれに配信するか(バスアクティブモード)のいずれかであってもよい。いずれの場合でも、コントローラ140は、パターン発生器142を制御し、符号化されたビットパターンを生成し、それをモジュール出力端子106に適用し、そのパターンがモジュール110の入力端子116で受け取られる。
バスアクティブモードでは、ECU102は、モジュール110,120,130のデイジーチェーン構成が確実な順次アドレス割り当てを支持する間、共通バス108を制御し、ノードアドレス割り当てフローを管理する。この例では、電源投入後、すべてのモジュール110,120,130は、既定のブロードキャストアドレスを有する。ECU102のコントローラ140は、パターン発生器142を制御し、モジュール出力端子106を介してモジュール110の入力端子116にビットパターンを提供する。ASIC112は、ビットパターンを復号するための自動アドレス指定回路を含む。しばらくすると、コントローラ140は、ドライバ144を制御し、既定のブロードキャストアドレスを使用して共通バス108にノードアドレス割り当てコマンドを提供する。ビットパターンの復号は、バスI/O端子114で受け取られたノードアドレス割り当てコマンドに応答して、ノードアドレスを受け入れ、割り当てるようにモジュール110を条件付ける。ノードアドレスがモジュール110に割り当てられると、ASIC112の自動アドレス指定回路は、デイジーチェーン内の次のモジュールであるモジュール120にパターンを伝搬し、コントローラ140は、ドライバ144を再度制御し、既定のブロードキャストアドレスを使用して共通バス108に新しいノードアドレス割り当てコマンドを提供する。デイジーチェーンによるビットパターンの伝搬および共通バス108を介するアドレス割り当ては、モジュール110,120,130のそれぞれがアドレスを割り当てられるまで繰り返される。
パッシブバスモードでは、ECU102は、ノードアドレスを割り当てるために共通バス108を使用しない。代わりに、コントローラ140は、第1のノードアドレスを符号化するビット列を生成し、かつモジュール110にビット列を提供するようにパターン発生器142を制御する。この場合、ASIC112は、ビット列を復号する自動アドレス指定回路を含み、第1のノードアドレスを抽出し、モジュール110の制御回路またはバス通信回路にノードアドレスを提供する。ASIC112がノードアドレス割り当てを完了すると、ASIC112の自動アドレス指定回路は、新しいノードアドレスを有するビット列を再生成し、モジュール120に再生成された列を提供する。このプロセスは、モジュール110,120,130のそれぞれが割り当てられたノードアドレスを有するまで繰り返される。この例では、新しいノードアドレスは、所定の増分によって第1のノードアドレスを調節することによって生成されてもよく、任意に管理されることが可能である。
一例では、パターン発生器142によって生成される特定のビットパターンは、障害(すなわち、電磁妨害)に対して高いロバスト性のために設計されることが可能である。関連したASICトポロジが自動アドレス指定を行うように構成されるモジュールの一実施形態の一例が、図2に関して以下に記載される。
図2は、図1の複数のモジュールのうちの1つなどのセンサモジュール210の一実施形態の部分ブロック図および部分回路図200である。センサモジュール210は、入力端子116および出力端子118を含む。センサモジュール210は、入力端子116に接続される第1の端子と、出力端子118に接続される第2の端子とを含むバイパス抵抗器208をさらに含む。センサモジュール210は、入力端子116に接続される第1の端子と、出力端子118に接続される出力端子204を有するASIC212の入力端子202に接続される第2の端子とを含む抵抗器206をさらに含む。ASIC212は、自動アドレス指定回路207を含む。ASIC212はまた、モジュール210の制御回路またはバス通信回路に復号されたデータを提供するためのI/O端子(図示せず)を含んでもよい。
自動アドレス指定回路207は、入力端子202に接続される第1の入力部と、基準電圧(VREF)を受け取るための第2の入力部と、出力部とを含むコンパレータ211を含む。自動アドレス指定回路207は、入力端子202に接続される入力部と、制御入力部と、出力端子204に接続される出力部とを有するリピータ216をさらに含む。加えて、自動アドレス指定回路207はまた、コンパレータ211の出力部に接続される入力部と、リピータ216の制御入力部に接続される出力部とを有する自動アドレス指定コントローラ214を含む。
一例では、電源投入後に、モジュール210は、入力端子116でビットパターンを受け取る。ASIC212が故障した場合、バイパス抵抗器208は、出力端子118に代替の信号経路を提供する。次のモジュールがデイジーチェーンで接続される場合、その入力部116の信号レベルは、そのスイッチ304(図3)がオンになるため、半分のレベルに減衰される。したがって、ASIC212の故障が発生した場合、ノードアドレス指定が開始する可能性がある。
電源投入後、自動アドレス指定コントローラ214は、ノードアドレスをモジュール210に割り当てる間、リピータ216をオフにし、スイッチSWL304およびSWT302をそれぞれ、オン、オフにする。ASIC212が正しく動作している場合、コンパレータ211は、ビットパターンを復号し、自動アドレス指定コントローラ214にコンパレータ出力信号を提供する。自動アドレス指定コントローラ214は、ビットパターンからノードアドレスを回復し、ノードアドレスを割り当てるか、または動作モードに応じて、モジュール210の制御回路もしくはバス通信回路を条件付け、共通バス108からノードアドレス割り当てコマンドを受け取るかのいずれかである。
ノードアドレスが割り当てられると、自動アドレス指定コントローラ214は、スイッチSWL304およびSWT302をそれぞれ、オフ、オンにするように動作させ、リピータ216が出力端子204にビットパターンを提供することを可能にする。特に、自動アドレス指定コントローラ214は、リピータ216を制御し、ビットパターンを含む信号を選択的に増幅する。デイジーチェーン内の直前のモジュールがそのASIC212の故障を経験する場合、リピータ216は、ECU102によって最初に提供された信号と実質的に同じであるレベルまでビット列を含む信号を復元するように動作し、デイジーチェーン内のモジュールのいくつかが故障を経験するときであっても、ノードアドレスをモジュールに割り当てるのを可能にする。
リピータ216を選択的に有効にすることに加えて、アドレス指定プロセスの間、リピータを切断し、バイパス抵抗器208を無効にするためにスイッチを使用することが望ましい場合がある。リピータ216の出力部のスイッチ304は、リピータ216が有効にされるまで接地に接続されるべきである。図2の図示された例は、回路の1つの可能な実装を表す。図2の実施形態の拡大された例が、図3に関して以下に記載され、リピータ216を切断し、かつリピータ216の出力部を接地に接続するためのスイッチを示す。
図3は、リピータ216内に実装されるスイッチ302および304を図示する図2の自動アドレス指定回路207の拡大図の部分ブロック図および部分回路図300である。センサモジュール210は、2つのスイッチ302および304を有する図2のセンサモジュール210と同じであり、これらのスイッチは、典型的にリピータ216内に埋め込まれるが、ここでは説明の目的のために金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)として図示される。スイッチ302は、入力端子202に接続される第1の電流電極と、自動アドレス指定コントローラ214に接続される制御電極と、リピータ216の入力部に接続される第2の電流電極とを含む。スイッチ304は、出力端子204に接続される第1の電流電極と、自動アドレス指定コントローラ214に接続される制御端子と、接地に接続される第2の電流電極とを含む。
一例では、バスアクティブモードにおいて、自動アドレス指定コントローラ214は、リピータ216を無効にし、オフ状態でスイッチ302を付勢し、出力端子204を接地に接続するようにスイッチ304を付勢する。ビットパターンが入力端子116で受け取られると、パターンは、抵抗器206を介して入力端子202に提供され、バイパス抵抗器208およびスイッチ304を介して接地に提供される。出力端子204および118を接地することによって、ビットパターンは、自動アドレス指定回路207がコンパレータ211および自動アドレス指定コントローラ214を使用してビットパターンを処理する間、モジュール210で効果的に停止される。この期間に、自動アドレス指定回路207は、ビットパターンを復号する。次に、復号されたビットパターンは、ビットパターン内の符号化されたノードアドレスに基づき、モジュール210の制御回路もしくはバス通信回路に対するノードアドレスをプログラムするか、または制御回路もしくはバス通信回路を条件付け、共通バス108からノードアドレスを受け取るかのいずれかのために使用される。ノードアドレスがプログラムされると、スイッチ304をオフにし、オンにするようにスイッチ302を付勢し、リピータ216がビットパターンをデイジーチェーン内の次のモジュールに伝搬することを可能にする。このプロセスは、ノードアドレスがデイジーチェーン内の最後のモジュールに割り当てられるまで繰り返される。
パッシブモードでは、自動アドレス指定コントローラ214は、リピータ216を無効にし、スイッチ302をオフにし、スイッチ304を動作させる。入力端子202の符号化されたノードアドレスを含むビットパターンを受け取ると、コンパレータ211は、ビットパターンを復号し、ノードアドレスを回復し、ノードアドレスデータを有するモジュール210の制御回路またはバス通信回路をプログラムする。自動アドレス指定コントローラ214は、新しいノードアドレスを含むビットパターンを再生成し、リピータ216に新しいノードアドレスを有するビットパターンを提供し、再生成された列を出力端子204に送る。この場合、アドレスがモジュールのそれぞれに割り当てられるまで、デイジーチェーン内の次のモジュールが、新しいノードアドレスなどを回復するようにビットパターン上で動作することができる。代替的な実施形態では、ドライバ回路が自動アドレス指定コントローラ214内または外部のいずれかに含まれ、新しいビットパターンを出力端子204に(リピータ216を介するかまたはリピータ216の出力部に直接的のいずれかで)動かしてもよい。
図2および3の上述された例は、デイジーチェーン内の次のモジュールにビット列を提供するように、故障ASICを迂回するためのバイパス抵抗器208を提供するが、デイジーチェーン内の故障点を識別することが望ましい場合がある。故障ASICを識別するための追加のコンパレータおよびビットレジスタを含む自動アドレス指定回路の一例が、図4に関して以下に記載される。
図4は、図1の複数のモジュールのうちの1つなどのセンサモジュール410の第2の実施形態を使用して実装される図1のシステム100の一実施形態の部分ブロック図および部分回路図400である。この例では、モジュール410は、図3のモジュール210の回路素子のすべてを有し、コンパレータ回路およびレジスタを含む。図示された例では、それぞれのモジュール410がコンパレータ411および413を有する自動アドレス指定回路407を含むASIC412を含む。コンパレータ411は、入力端子202に接続される正入力部と、第1の基準電圧回路(VREF1)に接続される負入力部と、自動アドレス指定コントローラ214に接続される出力部とを含む。コンパレータ413は、入力端子202に接続される正入力部と、第2の基準電圧回路(VREF2)に接続される負入力部と、信号レベルビットを記憶するための記憶レジスタ415に接続される出力部とを含む。
この場合、コンパレータ411は、ビット列を復号するために使用されることが可能であり、コンパレータ413は、ビット列の振幅を検知するために使用されることが可能である。一例では、ビット列がデイジーチェーン内の前のモジュールのバイパス抵抗器208によって減衰される場合、コンパレータ411は、前のモジュール410が故障ASIC412を有したことをコンパレータ413が決定する間、まだビット列を復号することができる。この例では、リピータ216は、ビット列を最初の信号強度に復元するが、一方バイパス抵抗器208は、最初の信号強度の約半分であり得るレベルまでビット列を減衰する。したがって、コンパレータ413は、受け取られたビット列が信号レベルに基づきバイパス経路を通って配信されると、検出することができ、それによってデイジーチェーン内の故障ASIC412を検出する。
上述されたように、バスアクティブモードの間、ECU102は、ビット列を適用することによって、次いで共通バスにノードアドレスを提供することによってアドレス割り当てフローを制御する。バスアクティブモードを使用してアドレスを図4のモジュールに割り当てるための信号タイミングの代表例が、図5に関して以下に記載される。
図5は、アクティブバスモードを使用してノードアドレスを複数のモジュールに割り当てるための信号のタイミング図500である。図500は、第1の時間(T)までの第1の期間、第2の時間(T)までの第2の期間、および第3の時間(T)までの第3の期間に、ECU102によって送信されたメッセージ(またはビット列)を図示する。第1の期間に、図3のスイッチ302の制御端子の制御信号は、ロジック低レベルであり、スイッチ302をオフにする。同時に、スイッチ304の制御端子の制御信号は、ロジック高レベルであり、出力端子204を接地に接続し、リピータ216はオフにされる。第1の期間に、ECU102は、ASIC212(または412)の自動アドレス指定ブロック207(または407)によって復号するためのビットパターンを含み、共通バス108からノードアドレスを受け取るためにモジュール410を条件付ける、第1のメッセージ(「ECU MSG 1」)を送信する。
ノードアドレスがノードアドレス割り当てコマンドを含むブロードキャストメッセージを使用して共通バス108を介してECU102によって割り当てられる第1の期間後、スイッチ302の制御端子の制御信号は、ロジック高レベルに推移し、導電するようにスイッチ302を付勢し、スイッチ304の制御端子の制御信号は、ロジック低レベルに推移し、スイッチ304をオフにする。さらに、リピータは有効にされる。この第2の期間に、デイジーチェーン内の次のモジュールで、スイッチ302はオフであり、リピータ216は無効にされ、スイッチ304はオンにされる。この第2の期間のある時点で、ECU102は、ビットパターンを含む第2のメッセージ(「ECU MSG 2」)を送る。すでにアドレス指定されたモジュールのリピータ216は、次のモジュールのASIC212(または412)の自動アドレス指定回路207(または407)によって復号するために、出力端子204およびデイジーチェーン内の次のモジュールに第2のメッセージを送信する。この時点で、デイジーチェーン内の後続モジュールのそれぞれのスイッチ302およびリピータ216はオフにされ、デイジーチェーン内の後続モジュールのそれぞれのスイッチ304は接地に接続される。この第2の期間に、ECU102は、共通バス108のノード割り当てコマンドを一斉送信し、第2のモジュールをアドレス指定する。
第2のモジュールがアドレス指定された後、第2のモジュールのスイッチ302の制御端子の制御信号は、ロジック高レベルに推移し、導電するようにスイッチ302を付勢する。さらに、第2のモジュールのリピータ216は有効にされ、スイッチ304の制御端子の制御信号は、ロジック低レベルに推移し、スイッチ304をオフにし、リピータ216の出力部が順に次のモジュールに送信するための出力端子204に達することを可能にする。第2のモジュールがそのノードアドレスを受け取る間の第2の期間後、ECU102は、第1および第2のモジュール410のリピータ216によってN番目のモジュール410に転送されるN番目のビット列(「ECU MSG N」)を送信する。ECU 102このタイミングプロセスは、バスの物理的制約によってのみ限定され、任意の数のモジュールに対して繰り返すことができる。
図6は、パッシブバスモードを使用してノードアドレスを複数のモジュールに割り当てるための信号のタイミング図600である。図600は、第1の時間(T)までの第1の期間、第2の時間(T)までの第2の期間、および第3の時間(T)までの第3の期間に、ECU102によって送信されたメッセージ(またはビット列)を図示する。第1の期間に、図3のスイッチ302の制御端子の制御信号は、ロジック低レベルであり、スイッチ302をオフにする。同時に、スイッチ304の制御端子の制御信号は、ロジック高レベルであり、出力端子204を接地に接続し、リピータ216はオフにされる。第1の期間に、ECU102は、第1のモジュール410に対する符号化されたノードアドレスを含むビットパターンを含む第1のメッセージ(「ECU MSG 1」)を送信する。ASIC212(または412)の自動アドレス指定回路207(または407)は、ビットパターンを復号し、第1のモジュールに対する符号化されたノードアドレスを回復し、ノードアドレスをモジュール410の制御回路またはバス通信回路に割り当てる。ノードアドレスを復号し、割り当てた後、自動アドレス指定コントローラ214は、スイッチ302の制御端子の制御信号を制御し、ロジック低レベルからロジック高レベルに推移させ、導電するようにスイッチ302を付勢する。自動アドレス指定コントローラ214は、リピータ216を有効にし、スイッチ304の制御端子の制御信号にスイッチ304を付勢させ、出力端子204を接地から切断する。自動アドレス指定コントローラ214は、新しいノードアドレスを有するビット列を再生成し、(第2の期間に)次のモジュールにそれ(「モジュール1からのコード」)を提供する。
第2の期間に、次のモジュールの自動アドレス指定コントローラ214は、スイッチ302の制御端子で制御信号を制御し、スイッチ302を流れる電流をオフにし、スイッチ304を付勢し、電流がスイッチ304を流れることを可能にする。第2の期間に、自動アドレス指定回路207(または407)は、ビット列を復号し、ノードアドレスを回復し、ノードアドレスを割り当て、次いで新しいアドレスを有するビット列を再生成する。自動アドレス指定コントローラ214は、リピータ216およびスイッチ302を有効にし、ビット列を次のモジュールなどに送信する前にスイッチ304を無効にする。
したがって、図示された例では、デイジーチェーン内のモジュールは、前のモジュールが次のモジュールにノードアドレスを提供して、順にアドレス指定される。一例では、自動アドレス指定回路207(または407)は、所定の増分によって前のノードアドレスを調節することによって新しいアドレスを生成する。別の例では、自動アドレス指定回路207(または407)は、ランダムなビット列を使用することによって新しいアドレスを生成する。さらに別の例では、自動アドレス指定コントローラ214は、スイッチ304を制御し、出力端子204の電圧レベルを切り替え、それによって例えば、新しいノードアドレスを符号化するようにビット列を調節する。
図7は、複数のモジュール410を含み、かつ複数のモジュールのそれぞれの出力部における出力信号の振幅を図示するデイジーチェーン700の一実施形態の図である。この例では、第1のモジュールは、ASIC212(または412)の自動アドレス指定回路207(または407)によって処理され、ビットパターン704を次のモジュール410に転送する、ビットパターン702を受け取る。この場合、ASIC212は故障した。ビットパターン704は、バイパス抵抗器208を通って流れ、ビットパターン706が次のモジュール410に提供される。次のモジュールの自動アドレス指定回路212は、ビットパターン706を処理し、次のモジュールなどに処理されたビットパターン708を提供する。
ビットパターン702は、約1の比例信号レベルを有する関連した入力信号レベルを有し、これは、入力信号レベルがECU102によって提供されるビットパターンの最初の振幅に実質的に一致することを意味する。ビットパターン704はまた、部分的にはリピータ216が最初の信号強度を復元するようにビットパターンを拡大縮小するため、約1の比例信号レベルを有する。しかしながら、第2のモジュールと第3のモジュールとの間で、ビットパターン706の信号強度は、バイパス抵抗器208によって減衰され、振幅が比例的に約50パーセント減少されることをもたらす。しかしながら、ビットパターン708は、第3のモジュール410内のリピータ216によって最初の信号レベルに戻される。
図示された例では、いくつかのモジュール故障の場合、バイパス抵抗器208はまだ、ノードアドレス割り当て信号プロセスを中断せずに信号が次のモジュールに達することを可能にする。抵抗器206は、入力端子で強い短絡が発生した場合にノードアドレスプロセスが中断するのを防ぐための任意のものである。一例では、第1の機能的なモジュールの信号レベルスカラーは、以下の式によって理解されることが可能である。
Figure 2014529821
式1では、スカラー(SC)は、デイジーチェーン700の第1の機能的なものの前で連続的故障スカラーの数(N)に比例する。このスカラーは、任意のコンパレータ閾値レベルに関して順に故障するモジュールの最大数を決定する。実際には、式1は、コンパレータ411のコンパレータ閾値が耐ノイズ性かつ可能な一連の誤動作したモジュールを克服するために構成されるべきであることを示唆する。式1から分かるように、自動アドレス指定ASIC212は、ノードアドレス割り当てプロセスを中断せずにいくつかの前述の故障を克服することができる。
上述されたシステム、モジュール、および回路と併せて、電子モジュールは、第1の構成端子と、第2の構成端子と、バス端子と、第1の構成端子に結合される第1の端子と、第2の構成端子に結合される第2の端子とを有する抵抗素子とを含む。電子モジュールは、第1および第2の構成端子に結合され、第1の構成端子で受け取られるデータパターンに応答して、ノードアドレスを演算回路に割り当て、その後、第1の構成端子を第2の構成端子に結合する自動アドレス指定回路をさらに含む。演算回路は、その後、ノードアドレスがバス端子で受け取られると、ノードアドレスに応答する。
本発明は好ましい実施形態を参照しながら記載されたが、本発明の範囲から逸脱することなく、形式上および細部において変更がなされることを当業者は認識するであろう。

Claims (20)

  1. 集積回路において、
    第1の構成端子と、
    第2の構成端子と、
    前記第1および第2の構成端子に結合され、前記第1の構成端子で受け取られるデータパターンに応答して、ノードアドレスを演算回路に割り当て、その後、前記第1の構成端子を前記第2の構成端子に結合する、自動アドレス指定回路と、を備え、
    前記集積回路は、その後、前記ノードアドレスが受け取られると、前記ノードアドレスに応答する、
    ことを特徴とする集積回路。
  2. 前記データパターンは、前記ノードアドレスを含み、
    前記自動アドレス指定回路は、前記データパターンを復号して、前記ノードアドレスを決定し、割り当てる、
    ことを特徴とする請求項1記載の集積回路。
  3. 前記自動アドレス指定回路は、第2のノードアドレスを含む第2のデータパターンを生成し、前記第2の構成端子に前記第2のデータパターンを提供することを特徴とする請求項2記載の集積回路。
  4. 前記自動アドレス指定回路は、バスに結合されるバス端子を有する前記演算回路に制御信号を提供し、前記制御信号が、前記演算回路が前記バス端子から前記ノードアドレスを受け取ることを可能にすることを特徴とする請求項1記載の集積回路。
  5. 前記自動アドレス指定回路は、
    前記第1の構成端子に結合される第1の入力部と、基準電圧を受け取るための第2の入力部と、出力部とを含む、コンパレータと、
    前記第1の構成端子に結合される入力部と、制御入力部と、前記第2の構成端子に結合される出力部とを含む、リピータと、
    前記コンパレータの前記出力部に結合される入力部と、前記リピータの前記制御入力部に結合される制御出力部とを含むアドレス割り当て回路であって、前記データパターンを受け取ることに応答して前記リピータを無効にし、かつ前記ノードアドレスを割り当てた後に前記リピータを動作させるように構成される、アドレス割り当て回路と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の集積回路。
  6. 前記自動アドレス指定回路は、
    前記第1の構成端子に結合される第1の入力部と、第1の基準信号を受け取るための第2の入力部と、出力部とを含む、第1のコンパレータと、
    前記第1の構成端子に結合される第1の入力部と、第2の基準信号を受け取るための第2の入力部と、出力部とを含む、第2のコンパレータと、
    前記第1の構成端子に結合される入力部と、制御入力部と、前記第2の構成端子に結合される出力部とを含む、リピータと、
    前記第1のコンパレータの前記出力部に結合される第1の入力部と、前記第2のコンパレータの前記出力部に結合される第2の入力部と、前記リピータの前記制御入力部に結合される制御出力部とを含むアドレス割り当て回路であって、前記第1のコンパレータを使用して前記データパターンを検出し、かつ前記第2のコンパレータを使用して前記データパターンの信号強度に基づき故障モジュールを検出するように構成される、アドレス割り当て回路と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の集積回路。
  7. 第1の構成端子と、
    第2の構成端子と、
    バス端子と、
    前記第1の構成端子に結合される第1の端子と、前記第2の構成端子に結合される第2の端子とを有する、抵抗素子と、
    前記第1および第2の構成端子に結合され、前記第1の構成端子で受け取られるデータパターンに応答して、ノードアドレスを演算回路に割り当て、その後、前記第1の構成端子を前記第2の構成端子に結合する、自動アドレス指定回路と、を備え、
    前記演算回路は、その後、前記ノードアドレスが前記バス端子で受け取られると、前記ノードアドレスに応答する、
    ことを特徴とする電子モジュール。
  8. 前記第1および第2の構成端子、前記バス端子、前記自動アドレス指定回路、および前記演算回路は、集積回路上で組み合わせられ、
    前記抵抗素子は、前記集積回路の外部にある、
    ことを特徴とする請求項7記載の電子モジュール。
  9. 前記演算回路は、センサを備えることを特徴とする請求項8記載の電子モジュール。
  10. 前記演算回路は、前記バスに結合され、前記自動アドレス指定回路が前記データパターンを受け取った後に、前記バス端子で前記ノードアドレスを受け取るように前記自動アドレス指定回路に応答することを特徴とする請求項7記載の電子モジュール。
  11. 前記自動アドレス指定回路は、前記データパターンを復号し、前記ノードアドレスを決定し、前記ノードアドレスを前記演算回路に割り当てることを特徴とする請求項7記載の電子モジュール。
  12. 前記自動アドレス指定回路は、新しいノードアドレスを含むように前記データパターンを再生成し、前記第2の構成端子に前記データパターンを提供することを特徴とする請求項7記載の電子モジュール。
  13. 前記抵抗素子は、前記自動アドレス指定回路が故障したときに、前記第2の構成端子に前記データパターンを提供することを特徴とする請求項7記載の電子モジュール。
  14. 前記自動アドレス指定回路は、
    前記第1の構成端子に結合される第1の入力部と、基準電圧を受け取るための第2の入力部と、出力部とを含む、コンパレータと、
    前記第1の構成端子に結合される入力部と、制御出力部と、前記第2の構成端子に結合される出力部とを含む、リピータと、
    前記コンパレータの前記出力部に結合される入力部と、前記リピータの前記制御入力部に結合される制御出力部とを含むアドレス割り当て回路であって、前記データパターンを受け取ることに応答して前記リピータを無効にし、前記ノードアドレスを割り当てた後に前記リピータを動作させるように構成される、アドレス割り当て回路と、
    を備えることを特徴とする請求項7記載の電子モジュール。
  15. 前記自動アドレス指定回路は、前記データパターンに応答して前記リピータの前記出力部を接地に接続することによって前記リピータを動作停止にし、
    前記自動アドレス指定回路は、前記ノードアドレスを割り当てた後に、接地から前記リピータの前記出力部を切断することによって前記リピータを動作させる、
    ことを特徴とする請求項14記載の電子モジュール。
  16. 前記自動アドレス指定回路は、
    前記第1の構成端子に結合される第1の入力部と、第1の基準信号を受け取るための第2の入力部と、出力部とを含む、第1のコンパレータと、
    前記第1の構成端子に結合される第1の入力部と、第2の基準信号を受け取るための第2の入力部と、出力部とを含む、第2のコンパレータと、
    前記第1の構成端子に結合される入力部と、制御入力部と、前記第2の構成端子に結合される出力部とを含む、リピータと、
    前記第1のコンパレータの前記出力部に結合される第1の入力部と、前記第2のコンパレータの前記出力部に結合される第2の入力部と、前記リピータの前記制御入力部に結合される制御出力部とを含むアドレス割り当て回路であって、前記第1のコンパレータを使用して前記データパターンを検出し、かつ前記第2のコンパレータを使用して前記データパターンの信号強度に基づき故障モジュールを検出するように構成される、アドレス割り当て回路と、
    を備えることを特徴とする請求項7記載の電子モジュール。
  17. 前記抵抗素子は、前記自動アドレス指定回路が故障したときに、デイジーチェーン構成の次の集積回路に前記データパターンを提供するためのバイパス経路を提供することを特徴とする請求項7記載の電子モジュール。
  18. 電子制御ユニットおよびデイジーチェーン内の複数の回路のうちの前の回路のうちの1つからデータパターンを受け取るように構成可能な第1の構成端子と、
    浮動状態にするか、前記デイジーチェーン内の前記複数の電子モジュールのうちの次の電子モジュールの前記第1の構成端子に結合するように構成可能な第2の構成端子と、
    共通バスに結合するように構成可能なバス端子と、
    第1の信号経路を提供するように、前記第1の構成端子に結合される第1の端子と、前記第2の構成端子に結合される第2の端子とを含む、抵抗素子と、
    前記第1の構成端子および前記第2の構成端子に結合される自動アドレス指定回路であって、前記第1の構成端子および前記バス端子のうちの1つでノードアドレスを受け取った後に、前記第1の構成端子と前記第2の構成端子との間に第2の信号経路を選択的に提供するように構成される、自動アドレス指定回路と、
    を備えることを特徴とする回路。
  19. アクティブバスモードで、前記複数の電子モジュールのうちの第1の電子モジュールが、前記データパターンを受け取り、前記データパターンを復号し、かつ演算回路を制御し、前記バス端子上で前記ノードアドレスを受け取ることを特徴とする請求項18記載の回路。
  20. パッシブバスモードで、前記複数の電子モジュールのうちの第1の電子モジュールが、前記第1の構成端子上のノードアドレスを含む前記データパターンを受け取り、前記データパターンを復号し、かつ前記ノードアドレスを演算回路に割り当てることを特徴とする請求項18記載の回路。
JP2014528396A 2011-09-06 2012-07-17 自動アドレス指定するための回路および電子モジュール Active JP6042435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/226,025 US8645580B2 (en) 2011-09-06 2011-09-06 Circuit and electronic module for automatic addressing
US13/226,025 2011-09-06
PCT/US2012/047071 WO2013036325A1 (en) 2011-09-06 2012-07-17 Circuit and electronic module for automatic addressing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014529821A true JP2014529821A (ja) 2014-11-13
JP6042435B2 JP6042435B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=46634519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528396A Active JP6042435B2 (ja) 2011-09-06 2012-07-17 自動アドレス指定するための回路および電子モジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8645580B2 (ja)
EP (1) EP2754057B1 (ja)
JP (1) JP6042435B2 (ja)
KR (1) KR101924769B1 (ja)
CN (1) CN204256736U (ja)
TW (1) TWI542999B (ja)
WO (1) WO2013036325A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022531864A (ja) * 2020-02-13 2022-07-12 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー制御システム、バッテリーパック、電気車両、及びバッテリー制御システムのためのid設定方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8935450B2 (en) * 2011-09-16 2015-01-13 Nxp B.V. Network communications circuit, system and method
JP6166517B2 (ja) * 2012-09-04 2017-07-19 ラピスセミコンダクタ株式会社 電子機器およびアドレス設定方法
DE102012022299A1 (de) * 2012-11-14 2014-05-15 Bürkert Werke GmbH BUS-System, Verfahren zum Betrieb eines BUS-Systems und fluidisches System mit einem BUS-System
CN104572547A (zh) 2013-10-22 2015-04-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置连接系统
CN107111678A (zh) * 2014-11-25 2017-08-29 爱格升公司 模块化电子带锁抽屉系统和方法
US9710422B2 (en) * 2014-12-15 2017-07-18 Intel Corporation Low cost low overhead serial interface for power management and other ICs
GB2536053A (en) * 2015-03-06 2016-09-07 Melexis Technologies Nv Static data bus address allocation
KR101641460B1 (ko) * 2015-03-23 2016-07-20 엘에스산전 주식회사 고전압 직류 송전 시스템의 데이터 처리 장치 및 방법
US10079650B2 (en) 2015-12-04 2018-09-18 Infineon Technologies Ag Robust high speed sensor interface for remote sensors
US10013379B2 (en) * 2016-02-19 2018-07-03 Nxp B.V. Auto-addressing of communication nodes
US10565107B2 (en) 2016-06-10 2020-02-18 Semiconductor Components Industries, Llc Auto addressing using functional connection
EP3258652B1 (en) * 2016-06-14 2019-11-27 Melexis Technologies NV Local interconnect network bus architecture
JP6487882B2 (ja) * 2016-08-12 2019-03-20 ミネベアミツミ株式会社 アドレス制御回路及びアドレス制御回路の制御方法
EP3493479B1 (de) * 2017-11-30 2020-12-02 Elmos Semiconductor SE Verfahren zum einspeisen von adressierungsströmen durch busknoten eines seriellen datenbussystems und busknoten für ein derartiges datenbussystem
DE102017128489A1 (de) * 2017-09-26 2019-03-28 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Selbsttestfähiges Bussystem und Verwendung dieser Selbsttestfähigkeit zur Vergabe von Busknotenadressen mit einer Erkennung der Vertauschung von Eingängen und Ausgängen
US10367782B2 (en) * 2017-12-05 2019-07-30 Elmos Semiconductor Ag Serial bus auto-addressing
IT201800003980A1 (it) * 2018-03-26 2019-09-26 Stmicroelectronics Application Gmbh Procedimento di comunicazione, sistema, dispositivi, segnale e veicolo corrispondenti
WO2020113389A1 (en) * 2018-12-03 2020-06-11 Astec International Limited Switched mode power supplies with configurable communication addresses
EP3703344B1 (de) * 2019-02-27 2021-05-12 Elmos Semiconductor SE Verfahren zur schaffung der möglichkeit der überprüfung der korrektheit von zuvor an busknoten eines seriellen datenbussystems vergebenen adressen
CA3154408A1 (en) 2019-10-11 2021-04-15 Ergotron, Inc. Configuration techniques for an appliance with changeable components
US11308021B2 (en) * 2020-01-12 2022-04-19 Mixcomm, Inc. Methods and apparatus for using an addressable serial peripheral interface
US11316711B2 (en) * 2020-07-29 2022-04-26 Astec International Limited Systems, devices and methods for automatically addressing serially connected slave devices
CN114911741B (zh) * 2021-02-08 2024-04-19 南京宏泰半导体科技股份有限公司 一种基于浮动地址系统的信号同步方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155561A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Fujitsu Ltd 機番設定制御装置
JPH04242851A (ja) * 1991-01-08 1992-08-31 Fujitsu Ltd アドレス設定装置
JPH06250966A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Advantest Corp データ・バス上のノードのアドレスを設定する方法およびそのための装置
JP2001024643A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Sony Corp 端末装置、端末制御装置および信号配信装置
JP2006133996A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Canon Inc シリアル通信のシステム及び方法
US20090144471A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 Holylite Microelectronics Corp. Serial bus device with address assignment by master device
JP2010186377A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 New Japan Radio Co Ltd インターフェース方法およびシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3736081A1 (de) 1987-10-24 1989-05-03 Licentia Gmbh Verfahren und vorrichtung zur adresseneinstellung von an einen bus angeschlossenen teilnehmern
US7660437B2 (en) 1992-05-05 2010-02-09 Automotive Technologies International, Inc. Neural network systems for vehicles
CA2242497A1 (en) 1998-08-19 2000-02-19 Enersafe Technologies, Inc. Method and apparatus for the continuous performance monitoring of a lead acid battery system
US7092829B2 (en) 2003-01-31 2006-08-15 Advics Co., Ltd. Instantaneous wire interruption detection system for vehicle electrical system
US7373224B2 (en) 2004-07-22 2008-05-13 Safetywatch Technologies, Inc. Brake monitoring system for heavy vehicles
EP2183676A1 (en) 2007-07-20 2010-05-12 Nxp B.V. Automatic address assignment for communication bus
DE102007036888B3 (de) 2007-08-04 2009-03-19 Wincor Nixdorf International Gmbh Verfahren zur automatischen Adressvergabe in einem Bussystem
US8122159B2 (en) * 2009-01-16 2012-02-21 Allegro Microsystems, Inc. Determining addresses of electrical components arranged in a daisy chain

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155561A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Fujitsu Ltd 機番設定制御装置
JPH04242851A (ja) * 1991-01-08 1992-08-31 Fujitsu Ltd アドレス設定装置
JPH06250966A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Advantest Corp データ・バス上のノードのアドレスを設定する方法およびそのための装置
JP2001024643A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Sony Corp 端末装置、端末制御装置および信号配信装置
JP2006133996A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Canon Inc シリアル通信のシステム及び方法
US20090144471A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 Holylite Microelectronics Corp. Serial bus device with address assignment by master device
JP2010186377A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 New Japan Radio Co Ltd インターフェース方法およびシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022531864A (ja) * 2020-02-13 2022-07-12 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー制御システム、バッテリーパック、電気車両、及びバッテリー制御システムのためのid設定方法
JP7207792B2 (ja) 2020-02-13 2023-01-18 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー制御システム、バッテリーパック、電気車両、及びバッテリー制御システムのためのid設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201312367A (zh) 2013-03-16
WO2013036325A1 (en) 2013-03-14
JP6042435B2 (ja) 2016-12-14
TWI542999B (zh) 2016-07-21
CN204256736U (zh) 2015-04-08
KR20140071336A (ko) 2014-06-11
US8645580B2 (en) 2014-02-04
EP2754057A1 (en) 2014-07-16
KR101924769B1 (ko) 2018-12-04
EP2754057B1 (en) 2016-09-14
US20130057339A1 (en) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6042435B2 (ja) 自動アドレス指定するための回路および電子モジュール
CN105182151B (zh) 用于控制器局域网络中的断路线路故障检测和诊断的方法和装置
US10116542B2 (en) Communication device, communication method, program, and communication system
JP4696155B2 (ja) 制御装置と少なくとも1つの分散型データ処理装置との間のデータ線路でデータを伝送する方法および装置
AU2011249851B2 (en) Two wire daisy chain
EP3065347B1 (en) Static data bus address allocation
CN104503350A (zh) 双冗余can总线的实现方法和控制器
JP4661251B2 (ja) 電力変換制御システム
JP2011213210A (ja) 電子制御装置及び制御システム
US10467024B2 (en) System and method for bus arrangement communications
JP2006526344A (ja) 中央制御機器と少なくとも1つのローカルデータ処理機器のデータ処理機器インターフェースとの間のデータ線路上でのデータ伝送方法及び装置
US10880115B2 (en) Method for performing a data communication
JP4531884B2 (ja) アドレス、インストラクション及び/又はデータ電信装置並びにアドレス、インストラクション及び/又はデータ電信方法
GB2277618A (en) Multiplexed data transmission for motor vehicle
JP4968169B2 (ja) 通信システム及び通信方法
US10243887B2 (en) Switch unit, ethernet network, and method for activating components in an ethernet network
JP4495124B2 (ja) 信号処理装置、信号処理装置を備える車両用制御ユニットおよび車両用制御ユニットを備える車両
US20220021555A1 (en) Decentralised communication system and corresponding control method
CN107003146B (zh) 机动车中的电子装置
JP7149460B2 (ja) 通信端末装置およびそのアドレス設定方法
EP4329247A1 (en) Controller area network transceiver and method for the transceiver
JP2603778B2 (ja) 多重伝送システムの端末器
US20200169430A1 (en) Method for switching off a communication and corresponding communication system
CN116647422A (zh) 控制器局域网收发器和用于所述收发器的方法
JP2018106367A (ja) 負荷駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250