JP6487882B2 - アドレス制御回路及びアドレス制御回路の制御方法 - Google Patents

アドレス制御回路及びアドレス制御回路の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6487882B2
JP6487882B2 JP2016159028A JP2016159028A JP6487882B2 JP 6487882 B2 JP6487882 B2 JP 6487882B2 JP 2016159028 A JP2016159028 A JP 2016159028A JP 2016159028 A JP2016159028 A JP 2016159028A JP 6487882 B2 JP6487882 B2 JP 6487882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
setting
circuit
time constant
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016159028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026988A (ja
Inventor
和夫 高田
和夫 高田
茂樹 宮地
茂樹 宮地
義明 元山
義明 元山
泰之 長谷川
泰之 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2016159028A priority Critical patent/JP6487882B2/ja
Priority to US15/671,267 priority patent/US10331571B2/en
Publication of JP2018026988A publication Critical patent/JP2018026988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487882B2 publication Critical patent/JP6487882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/10Address translation
    • G06F12/1027Address translation using associative or pseudo-associative address translation means, e.g. translation look-aside buffer [TLB]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/105Program control for peripheral devices where the programme performs an input/output emulation function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/04Arrangements for selecting an address in a digital store using a sequential addressing device, e.g. shift register, counter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/06Address interface arrangements, e.g. address buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/20Memory cell initialisation circuits, e.g. when powering up or down, memory clear, latent image memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/18Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

この発明は、アドレス制御回路及びアドレス制御回路の制御方法に関し、特に、ネットワークに接続して使用される機器に用いられるアドレス制御回路及びアドレス制御回路の制御方法に関する。
例えば車載システム等のシリアル通信ネットワークに接続されて使用されるアクチュエータやセンサ等の機器においては、ネットワークに接続するためにノードのアドレスを設定するアドレス制御回路が用いられている。
下記特許文献1には、パワーオン・リセット後、入力されたアドレス指定情報をもとにアドレスを設定するアドレス制御回路の構成が記載されている。
特開平5−37535号公報
特許文献1のようなアドレス制御回路において、アドレス設定を行うために設けられている設定用端子から、想定されるより高い電圧(過電圧)が入力されると、アドレス制御回路が故障したり不具合が発生したりする可能性がある。
この発明はそのような問題点を解決するためになされたものであり、アドレスの設定を行うための設定用端子から入力される過電圧から回路を保護するとともに、速やかにアドレス設定を行うことができるアドレス制御回路及びアドレス制御回路の制御方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するためこの発明のある局面に従うと、アドレス制御回路は、接地電位に接続可能な設定用端子と、設定用端子に接続された時定数設定回路と、時定数設定回路に接続され、シリアル通信用のアドレスを設定する制御部とを備え、時定数設定回路は、設定用端子と制御部との間に配置され、制御部を過電圧から保護することが可能な抵抗素子を有し、制御部は、時定数設定回路に電圧を出力し、その電圧の出力を停止してから所定時間が経過した時に時定数設定回路から入力される電圧に基づいて、所定のタイミングでアドレスを設定する。
好ましくは、制御部は、アドレス設定用情報を記憶する第1の記憶部と、時定数設定回路から入力される電圧の高さに関する判定を行う判定部と、第1の記憶部に記憶されたアドレス設定用情報と判定部の判定結果とに基づいて、アドレスを設定する設定部と、設定されたアドレスを記憶する第2の記憶部とを有し、第2の記憶部に記憶されたアドレスに基づいて通信が行われるように制御を行う。
好ましくは、時定数設定回路は、抵抗素子と設定用端子との接続点と接地電位とを接続する経路に配置された容量素子をさらに有し、設定用端子が開放状態である場合において、制御部から電圧が出力されたとき、容量素子に電荷が蓄えられる。
好ましくは、抵抗素子の抵抗値と容量素子の容量値とは、設定用端子に過電圧が入力されたときに抵抗素子により制御部が保護され、かつ、アドレス制御回路の起動時から所定のアドレス設定期間が経過するまでに制御部が所定のタイミングでアドレスを設定することができるように設定されている。
この発明の他の局面に従うと、接地電位に接続可能な設定用端子と、設定用端子に接続された時定数設定回路と、時定数設定回路に接続され、シリアル通信用のアドレスを設定する制御部とを備え、時定数設定回路は、設定用端子と制御部との間に配置された抵抗素子を有する、アドレス制御回路の制御方法は、制御部から時定数設定回路に電圧を出力する第1のステップと、第1のステップが行われた後、その電圧の出力を停止する第2のステップと、第2のステップが行われてから所定時間が経過した時に、時定数設定回路から入力される電圧に基づいて、所定のタイミングでアドレスを設定する第3のステップとを含む。
これらの発明に従うと、アドレスの設定を行うための設定用端子から入力される過電圧から回路を保護するとともに、速やかにアドレス設定を行うことができるアドレス制御回路及びアドレス制御回路の制御方法を提供することができる。
本実施の形態におけるアドレス制御回路が用いられるアクチュエータの一例を示す分解斜視図である。 アドレス制御回路の一例を示すブロック図である。 アドレス制御回路の起動時の動作を示すフローチャートである。 本実施の形態の一変形例に係るアドレス制御回路の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態の1つにおけるアドレス制御回路について説明する。
アドレス制御回路は、例えばステッピングモータ等を利用したアクチュエータに用いられ、アクチュエータがシリアル通信ネットワークに接続されて用いられるときにそのアクチュエータのアドレス設定を行う。アドレス設定が行われることにより、アクチュエータがネットワークに接続された他の機器と通信を行うことができる。
[実施の形態]
図1は、本実施の形態におけるアドレス制御回路が用いられるアクチュエータの一例を示す分解斜視図である。
図1に示されるように、アクチュエータ1は、ケース51とカバー52とで覆われている。アクチュエータ1の内部には、モータ制御装置10、ステッピングモータ20、2次ギヤ31、3次ギヤ32、出力ギヤ33などが収納されている。ケース51の底面には、出力ギヤ33に設けられている外部出力ギヤが露出し、この外部出力ギヤよりアクチュエータ1の駆動力が外部に伝達される。
ステッピングモータ20は、アクチュエータ1の駆動力を発生させる。ステッピングモータ20の出力軸25には、1次ギヤ26が取り付けられている。ステッピングモータ20の1次ギヤ26は、2次ギヤ31と噛み合う。2次ギヤ31は、3次ギヤ32と噛み合う。3次ギヤ32は、出力ギヤ33と噛み合う。
モータ制御装置10は、プリント基板42や、プリント基板42とステッピングモータ20のモータ端子29とを接続するフレキシブルプリント基板43などを有している。プリント基板42には、ステッピングモータ20を駆動する駆動回路や、その制御を行うモータ制御回路や、アクチュエータ1のアドレス設定を行うアドレス制御回路101(図2に示す)などが設けられている。プリント基板42には、ケース51及びカバー52の外側に露出する外部接続端子41が設けられている。外部接続端子41を介して外部からモータ制御装置10に電源電圧Vbbが入力されたり、外部機器からの指示信号を受けたりすることで、モータ制御装置10が動作する。
モータ制御装置10は、入力された入力電圧に基づいてステッピングモータ20に駆動電力を供給し、ステッピングモータ20を駆動させる。ステッピングモータ20が駆動すると、出力軸25とともに1次ギヤ26が回転する。この回転の駆動力は、2次ギヤ31、3次ギヤ32、出力ギヤ33、外部出力ギヤと順に伝達され、外部出力ギヤにより外部に出力される。
なお、ケース51及びカバー52の内部に収納されている回路は、例えば駆動回路だけであってもよい。この場合、モータ制御装置10は、ケース51及びカバー52の内部の駆動回路と、その駆動回路に接続された外部のモータ制御回路やアドレス制御回路101によって構成されるようにしてもよい。
図2は、アドレス制御回路101の一例を示すブロック図である。
図2に示されるように、アドレス制御回路101は、制御部120と、時定数設定回路110とを有している。アドレス制御回路101は、制御部120に電源電圧Vbbが供給されて動作を行う。電源電圧Vbbは、例えば18ボルト程度の直流電圧であるが、これに限られるものではない。
アドレス制御回路101には、アドレス設定を行うための設定用端子P1が設けられている。設定用端子P1は、接地電位に接続可能である。設定用端子P1は、アドレス切り替え機能を持った端子である。
本実施の形態において、制御部120は、IC(集積回路)としてパッケージ化されている。制御部120は、シリアル通信用のアドレスを設定する。制御部120は、後述のように、設定用端子P1の状態に応じて、アドレスを設定するように構成されている。
時定数設定回路110は、設定用端子P1と、制御部120との間に配置されている。時定数設定回路110は、抵抗素子R1と、容量素子C1とを有する、積分回路である。
抵抗素子R1は、設定用端子P1と、制御部120との間に配置されている。設定用端子P1から制御部120に電流が流れる場合を仮定すると、その電流は抵抗素子R1を通るようになっている。抵抗素子R1は、抵抗に限られず、抵抗成分を有している素子であればよい。抵抗素子R1の抵抗値は、設定用端子P1から過電圧が入力されたときに制御部120が抵抗素子R1によって保護されるように、設定されている。
容量素子C1は、例えば、コンデンサであるが、これに限られない。容量素子C1は、抵抗素子R1と設定用端子P1との接続点110a(抵抗素子R1の端子のうち、設定用端子P1側の端子)と、接地電位とを接続する経路中に配置されている。
時定数設定回路110は、設定用端子P1が後述のように開放状態である場合において、制御部120から電圧が出力されたときに、抵抗素子R1の抵抗値と容量素子C1の容量値とで定まる時定数で、容量素子C1に電荷を蓄えたり、蓄えた電荷を放電したりする。
制御部120は、CPU(設定部の一例)130と、不揮発性メモリ(第1の記憶部の一例)121と、判定部123と、電源部125と、スイッチ回路127とを含んでいる。
不揮発性メモリ121は、アドレス設定用情報を記憶している。アドレス設定用情報は、例えば、CPU130がアドレス設定を行う際に初期アドレスとして採用される情報である。本実施の形態では、アドレス設定用情報として、例えば、「1」、「2」、「3」のいずれかなど、1つのアドレスに対応するものが記憶されている。
判定部123は、時定数設定回路110に接続されている。判定部123は、時定数設定回路110から入力される電圧の高さに関する判定を行い、その結果をCPU130に出力する。判定は、例えばハイ(H)又はロー(L)の2段階で行われる。本実施の形態において、判定部123は、時定数設定回路110から入力される電圧が、所定の閾値と比較し、高い場合はハイ、低い場合はローと判定する。判定結果は、デジタル信号として、CPU130に入力される。
判定部123は、例えばAD変換部である。なお、判定部123は、コンパレータであってもよい。
電源部125は、例えば、アドレス制御回路101に供給される電源電圧Vbbを用いて、所定の電圧の直流電力を出力する。電源部125は、スイッチ回路127を介して、時定数設定回路110の抵抗素子R1とCPU130の判定部とを接続するラインに接続されている。スイッチ回路127がオンのときに、電源部125からの直流電力が当該ラインに出力される。すなわち、設定用端子P1が後述のように開放状態である場合において、スイッチ回路127がオンとなると、電源部125から時定数設定回路110に電圧が印加され、容量素子C1に電荷が蓄えられる。
CPU130は、記憶されているファームウェア131に基づいて、種々の処理を行う。また、CPU130は、CPU130が処理を行う際にワーキングメモリとして用いられるRAM(第2の記憶部の一例)133を含んでいる。アドレス制御回路101の起動時において、CPU130は、後述のようにしてアドレスを設定し、設定するアドレスをRAM133に書き込む。CPU130は、その後、RAM133に記憶されたアドレスに基づいて、アクチュエータ1と他の機器とでシリアル通信が行われるように、制御を行う。
[アドレス切り替え機能についての説明]
本実施の形態において、設定用端子P1は、接地電位(GND)に接続された接地状態か、どの電位にも接続されない開放(オープン)状態のいずれかで用いられる。アドレス制御回路101は、設定用端子P1が接地状態であるか開放状態であるかに応じて、2通りのアドレスのいずれか一方をアクチュエータ1のアドレスとして設定する。換言すると、ユーザが、設定用端子P1を接地状態にするか開放状態にするかを選択することで、アクチュエータ1のアドレスを選択することができる。アドレス制御回路101は、設定用端子P1が接地状態であるか開放状態であるかをアドレス切り替え情報として、CPU130がRAM133に書き込むアドレスを切り替えるように構成されている。
具体的には、制御部120は、電源部125から時定数設定回路110に電圧を出力し、その電圧の出力を停止してから所定時間が経過した時に時定数設定回路110から入力される電圧に基づいて、所定のタイミングでアドレスを設定する。
電圧の出力を停止してから所定時間が経過した時に時定数設定回路110から入力される電圧は、設定用端子P1が接地状態であるときには略ゼロとなり、開放状態であるときには比較的高くなる。この時の電圧の判定部123による判定結果に基づいて、CPU130がアドレス設定を行う。
図3は、アドレス制御回路101の起動時の動作を示すフローチャートである。
アドレス制御回路101の起動時には、CPU130の制御に基づいて、以下のようにしてアドレスの設定が行われる。
図3に示されるように、起動が開始されると、ステップS11において、CPU130は、スイッチ回路127をオンとする(第1のステップ)。これにより、電源部125からの電圧が、時定数設定回路110に出力される。設定用端子P1が開放状態であれば、容量素子C1の充電が開始される。他方、設定用端子P1が接地状態であれば、容量素子C1の充電は行われない。
ステップS12において、CPU130は、所定時間T2だけウエイトする。所定時間T2は、例えば、時定数設定回路110の抵抗素子R1の抵抗値と容量素子C1の容量値とに応じて設定される。例えば、設定用端子P1が開放状態である場合において、ステップS11から所定時間T2が経過したときに容量素子C1の電圧が所定値に達しているように、所定時間T2が設定される。容量素子C1が満充電となるように所定時間T2が設定されていてもよい。
ステップS11から所定時間T2が経過すると、ステップS13において、CPU130は、スイッチ回路127をオフとする(第2のステップ)。これにより、電源部125からの電圧の出力がオフとなる。容量素子C1が充電されている状態であれば、電源部125からの電圧の出力がオフとなると容量素子C1の放電が開始され、時定数設定回路110から制御部120の判定部123に電圧が入力される。
ステップS14において、CPU130は、所定時間T3だけウエイトする。所定時間T3は、例えば、時定数設定回路110の抵抗素子R1の抵抗値と容量素子C1の容量値とに応じて設定される。例えば、ステップS13から所定時間T3が経過したときの判定部123の判定結果が、設定用端子P1が開放状態である場合にはハイとなり接地状態である場合にはローとなるように、所定時間T3が設定される。設定用端子P1が開放状態である場合において、所定時間T3が経過したときには、容量素子C1の電圧が所定値以上となっていなければならない。
ステップS13から所定時間T3が経過すると、ステップS15において、CPU130は、判定部123から入力された判定結果を確認する(第3ステップの開始)。
ステップS16において、CPU130は、判定結果がハイ(H)であるかロー(L)であるかを判断する。
ステップS16においてハイ(H)であれば、ステップS17において、CPU130は、不揮発性メモリ121に記憶されているアドレス設定用情報を、アドレスとして用いることに決定する。例えばアドレス設定用情報が「2」である場合、「2」をアドレスとする。また、例えば、アドレス設定用情報が「3」である場合、「3」をアドレスとする。
他方、ステップS16においてロー(L)であれば、ステップS18において、CPU130は、不揮発性メモリ121に記憶されているアドレス設定用情報を用いて所定の生成方法に従って生成したアドレスを、アドレスとして用いることに決定する。本実施の形態では、例えば、アドレス設定用情報にN(例えば、N=10)を加算した値をアドレスとして用いることに決定する。例えばアドレス設定用情報が「2」である場合、「2+N」すなわち「12」をアドレスとする。また、例えば、アドレス設定用情報が「3」である場合、「3+N」すなわち「13」をアドレスとする。なお、アドレスの生成方法はこれに限られず、所定の値(例えば、「1」など)をアドレス設定用情報に加算した値や減算した値をアドレスとするようにしてもよいし、所定の値をアドレス設定用情報に乗じた値をアドレスとするようにしてもよい。
ステップS19において、CPU130は、用いることに決定したアドレスを、RAM133に書き込む(第3のステップの終了)。これにより、アドレス制御回路101の起動時から所定のアドレス設定期間が経過するまでに、時定数設定回路110から入力される電圧に基づいて、所定のタイミングでアドレス設定が完了し、設定されたアドレスでシリアル通信が行われる。
なお、本実施の形態において、抵抗素子R1の抵抗値と容量素子C1の容量値とは、以下のようにして設定される。
すなわち、設定用端子P1に例えば電源電圧Vbbなどの過電圧が入力された場合においても、時定数設定回路110の抵抗素子R1により制御部120が保護されるように、抵抗素子R1の抵抗値が設定される。具体的には、抵抗素子R1の抵抗値は、制御部120を保護するべき電圧の高さに応じた大きさ以上に設定される。例えば過電圧として18ボルトが印加された場合であっても、抵抗素子R1の抵抗値が100kΩであれば、電流は180μAとなる。抵抗素子R1の抵抗値を適切な値に設定することで、制御部120を保護することができる。
また、アドレス制御回路101の起動時から制御部120がアドレスを設定するまでのスタンバイ期間T1(図3に示す)ができるだけ小さくなるように、抵抗素子R1の抵抗値と容量素子C1の容量値とが設定される。すなわち、CPU130にスイッチ回路127のオン、オフや判定部123の判定結果の確認等が確実に行われ、かつ、所定時間T2と所定時間T3とを加算した時間ができるだけ短くなるようにして所定時間T2と所定時間T3とを設定できるように、抵抗値及び容量値とが設定される。本実施の形態においては、スタンバイ期間T1がアクチュエータ1の仕様等に対応する所定の期間よりも短くなるように、抵抗値及び容量値とが設定される。
特に、容量素子C1の容量値は、容量素子C1に充電される時間と放電する時間とが適切な時間になるように、決定される。容量素子C1の容量値が比較的大きい場合、メリットとしては、所定時間T3を長く確保して確実に判定部123の判定結果に基づく判定を行うことができることが挙げられる。他方、デメリットとしては、所定時間T2の時間が長くなることが挙げられる。容量素子C1の容量値が比較的小さい場合、メリットとしては、所定時間T2を短くすることができることが挙げられる。他方、デメリットとしては、容量素子C1の放電が速くなり、所定時間T3を短くせざるを得なくなることが挙げられる。容量素子C1の放電スピードを計測し、最適な容量値の容量素子C1を用いるようにすることで、理想的なタイミングで時定数設定回路110から入力される電圧の判定が行われるようにすることができる。
[実施の形態における効果]
以上のように構成されたアドレス制御回路101では、時定数設定回路110が、過電圧保護機能と、時定数設定回路110の電圧の検出タイミングを最適化する機能とを有している。
時定数設定回路110の抵抗素子R1の抵抗値を適切に設定することにより、制御部120の過電圧保護が可能となる。したがって、誤って設定用端子P1が電源電圧Vbbに接続されて設定用端子P1の電位が過電圧となる状態になったとしても、時定数設定回路110の抵抗素子R1により、制御部120を構成するIC等に悪影響が及ぶことが防止される。
また、時定数設定回路110において、容量素子C1の容量値は、このような過電圧保護の効果を得られるようにしながら、アドレス制御回路101の起動後、比較的速やかに、かつ、正確にアドレスを設定することができるように、適切に設定されている。
この結果、制御部120は、時定数設定回路110から入力される電圧に基づいて、設定用端子P1を接地状態にするか開放状態にするかを所定のタイミングで切り替える(アドレスを設定する)ことで、容易に、2種類のアドレスの一方が用いられるようにすることができる。
アドレス制御回路101は、上記のような機能を有する時定数設定回路110及び制御部120を含むことにより、過電圧保護が可能であるとともに、速やか、かつ、正確にアドレス設定が可能となる。
[変形例の説明]
なお、RAMは、CPUの外に配置されていてもよい。
図4は、本実施の形態の一変形例に係るアドレス制御回路501の一例を示すブロック図である。
図4に示されるように、アドレス制御回路501においては、制御部120のCPU530の外部にRAM522が設けられている。このような構成であっても、上述と同様にアドレス設定を行うことができる。
[その他]
不揮発性メモリで記憶されるアドレス設定用情報の種類や数は限定されない。また、設定用端子の状態に応じたアドレスを設定する方法も、任意に採用することができる。例えば、不揮発性メモリに、ハイ、ローの2通りのアドレスのそれぞれに対応するアドレス設定用情報が記憶されており、ハイ、ローそれぞれの場合に、それに対応するアドレス設定用情報を用いてアドレスが設定されるようにしてもよい。この場合、所定の生成方法に従ったアドレスの生成処理は行う必要がない。
保護対象とする設定用端子に印加される電圧の範囲は、適宜変更することができる。大きな電圧が印加される場合に確実に制御部のIC等を保護するには、時定数設定回路の抵抗素子の抵抗値を大きくすればよい。
上述のアクチュエータの構成は一例であり、上述とは異なる構成であってもよい。
制御部の一部分のみが集積回路として構成されていてもよい。また、制御部と時定数設定回路とが集積回路に含まれるようにしてもよい。
ステッピングモータやモータ制御装置など、アクチュエータのハードウェア構成は上述に限られるものではない。
上述の実施の形態における処理は、ソフトウェアによって行っても、ハードウェア回路を用いて行ってもよい。
上述の実施の形態における処理を実行するプログラムを提供することもできるし、そのプログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの記録媒体に記録してユーザに提供することにしてもよい。プログラムはインターネットなどの通信回線を介して、装置にダウンロードするようにしてもよい。上記のフローチャートにおいて文章で説明された処理は、そのプログラムに従ってCPUなどにより実行される。
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 アクチュエータ
101,501 アドレス制御回路
110 時定数設定回路
120 制御部
121 不揮発性メモリ(第1の記憶部の一例)
123 判定部
125 電源部
127 スイッチ回路
130,530 CPU(設定部の一例)
131 ファームウェア
133,522 RAM(第2の記憶部の一例)
C1 容量素子
P1 設定用端子
R1 抵抗素子

Claims (5)

  1. 接地電位に接続可能な設定用端子と、
    前記設定用端子に接続された時定数設定回路と、
    前記時定数設定回路に接続され、シリアル通信用のアドレスを設定する制御部とを備え、
    前記時定数設定回路は、前記設定用端子と前記制御部との間に配置され、前記制御部を過電圧から保護することが可能な抵抗素子を有し、
    前記制御部は、前記時定数設定回路に電圧を出力し、その電圧の出力を停止してから所定時間が経過した時に前記時定数設定回路から入力される電圧に基づいて所定のタイミングでアドレスを設定する、アドレス制御回路。
  2. 前記制御部は、
    アドレス設定用情報を記憶する第1の記憶部と、
    前記時定数設定回路から入力される電圧の高さに関する判定を行う判定部と、
    前記第1の記憶部に記憶されたアドレス設定用情報と前記判定部の判定結果とに基づいて、アドレスを設定する設定部と、
    設定されたアドレスを記憶する第2の記憶部とを有し、
    前記第2の記憶部に記憶されたアドレスに基づいて通信が行われるように制御を行う、請求項1に記載のアドレス制御回路。
  3. 前記時定数設定回路は、前記抵抗素子と前記設定用端子との接続点と接地電位とを接続する経路に配置された容量素子をさらに有し、
    前記設定用端子が開放状態である場合において、前記制御部から電圧が出力されたとき、前記容量素子に電荷が蓄えられる、請求項1又は2に記載のアドレス制御回路。
  4. 前記抵抗素子の抵抗値と前記容量素子の容量値とは、前記設定用端子に前記過電圧が入力されたときに前記抵抗素子により前記制御部が保護され、かつ、前記アドレス制御回路の起動時から所定のアドレス設定期間が経過するまでの前記所定のタイミングで前記制御部がアドレスを設定することができるように設定されている、請求項3に記載のアドレス制御回路。
  5. 接地電位に接続可能な設定用端子と、
    前記設定用端子に接続された時定数設定回路と、
    前記時定数設定回路に接続され、シリアル通信用のアドレスを設定する制御部とを備えるアドレス制御回路の制御方法であって、
    前記時定数設定回路は、前記設定用端子と前記制御部との間に配置された抵抗素子を有し、
    前記アドレス制御回路の制御方法は、
    前記制御部から前記時定数設定回路に電圧を出力する第1のステップと、
    前記第1のステップが行われた後、その電圧の出力を停止する第2のステップと、
    前記第2のステップが行われてから所定時間が経過した時に、前記時定数設定回路から入力される電圧に基づいて、所定のタイミングでアドレスを設定する第3のステップとを含む、アドレス制御回路の制御方法。
JP2016159028A 2016-08-12 2016-08-12 アドレス制御回路及びアドレス制御回路の制御方法 Active JP6487882B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159028A JP6487882B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 アドレス制御回路及びアドレス制御回路の制御方法
US15/671,267 US10331571B2 (en) 2016-08-12 2017-08-08 Address control circuit capable of setting address rapidly and method of setting address after power-on reset, the address control circuit providing protection against over-voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159028A JP6487882B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 アドレス制御回路及びアドレス制御回路の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026988A JP2018026988A (ja) 2018-02-15
JP6487882B2 true JP6487882B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=61159048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159028A Active JP6487882B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 アドレス制御回路及びアドレス制御回路の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10331571B2 (ja)
JP (1) JP6487882B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110320828B (zh) * 2018-03-30 2021-03-05 武汉精测电子集团股份有限公司 用于控制模组测试电源上升时间的方法和装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5184928A (ja) 1975-01-17 1976-07-24 Toray Industries Kairyosaretatansoseninoseizoho
JPS51148341A (en) * 1975-06-16 1976-12-20 Nippon Soken Inc Logarithm function generator
EP0337368B1 (en) * 1988-04-12 2001-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Controller
JPH0537535A (ja) 1991-08-02 1993-02-12 Nec Corp アドレス制御回路
JP3277410B2 (ja) * 1993-06-25 2002-04-22 ソニー株式会社 パワーオンリセット回路
JPH0736401A (ja) * 1993-07-21 1995-02-07 Fuji Electric Co Ltd Led発受光装置
US5929672A (en) * 1995-06-16 1999-07-27 Rohm Co., Ltd. Power on reset circuit and one chip microcomputer using same
JP2003223783A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
KR101473805B1 (ko) * 2007-10-30 2014-12-24 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 드라이버 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2010245988A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Yazaki Corp 通信アドレス検出装置、制御回路内蔵コネクタ、及び、通信アドレス検出方法
KR101739551B1 (ko) * 2010-07-29 2017-05-25 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위치 제어 장치
US8645580B2 (en) * 2011-09-06 2014-02-04 Semiconductor Components Industries, Llc Circuit and electronic module for automatic addressing
JP6269057B2 (ja) * 2013-12-27 2018-01-31 富士電機株式会社 Id情報設定回路
GB2536054A (en) * 2015-03-06 2016-09-07 Melexis Tech N V Static address allocation by passive electronics
JP6493874B2 (ja) * 2015-05-29 2019-04-03 アルプスアルパイン株式会社 スイッチ監視回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018026988A (ja) 2018-02-15
US20180046584A1 (en) 2018-02-15
US10331571B2 (en) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791094B2 (ja) 電源回路
JP6099894B2 (ja) 携帯電子機器の充電システム
JP4745734B2 (ja) システム電源装置及びその動作制御方法
TWI593227B (zh) 馬達控制電路
JP6487882B2 (ja) アドレス制御回路及びアドレス制御回路の制御方法
JP5711910B2 (ja) モータ駆動回路
JP5535766B2 (ja) タイマー回路
JP2007159391A (ja) ファンシステムおよびそのブレーキをかける方法
JP6351026B2 (ja) 信号処理回路
JP2007104827A (ja) 電気自動車の電源制御装置
JP4773299B2 (ja) モータのソフトスタート回路
JP2022519668A (ja) 磁気センサ装置
JP2010148206A (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、および光学装置
JP2004166201A5 (ja)
JP2011091938A (ja) 異常検出回路
JP6795759B2 (ja) リセット回路
JP2018085104A (ja) フルデジタルマルチピン値検出装置及びそれと連動したサンプリング方法
JP2019110629A5 (ja)
JP6924078B2 (ja) ノイズ低減装置及びノイズ低減方法
KR100635204B1 (ko) 외부 전압에 무관하게 안정된 자동 독출 기능을 가지는플래쉬 메모리 장치 및 그 자동 독출 제어 방법
JP5708334B2 (ja) マイコン搭載装置
JP4380601B2 (ja) 半導体装置の試験を行うための回路及び半導体装置の試験装置
JP3224177B2 (ja) 電源オンオフ制御回路
JP6832516B2 (ja) 充電回路及び電子機器
US9742342B2 (en) Motor driving apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150