JP2010245988A - 通信アドレス検出装置、制御回路内蔵コネクタ、及び、通信アドレス検出方法 - Google Patents

通信アドレス検出装置、制御回路内蔵コネクタ、及び、通信アドレス検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010245988A
JP2010245988A JP2009094589A JP2009094589A JP2010245988A JP 2010245988 A JP2010245988 A JP 2010245988A JP 2009094589 A JP2009094589 A JP 2009094589A JP 2009094589 A JP2009094589 A JP 2009094589A JP 2010245988 A JP2010245988 A JP 2010245988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication address
combination
voltage levels
assigned
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009094589A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ito
健 伊藤
Akiyoshi Kanazawa
昭義 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2009094589A priority Critical patent/JP2010245988A/ja
Priority to CN201080015689.5A priority patent/CN102388576B/zh
Priority to US13/258,509 priority patent/US9160557B2/en
Priority to DE201011001587 priority patent/DE112010001587B4/de
Priority to PCT/JP2010/055437 priority patent/WO2010116906A1/ja
Publication of JP2010245988A publication Critical patent/JP2010245988A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40019Details regarding a bus master
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5038Address allocation for local use, e.g. in LAN or USB networks, or in a controller area network [CAN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5046Resolving address allocation conflicts; Testing of addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】複数の通信アドレス設定用端子のうち任意の一本に入力されるべき電圧レベルが不具合により反転した場合においても、異常動作を防ぐことができる通信アドレス検出装置、制御回路内蔵コネクタ、及び、通信アドレス検出方法を提供する。
【解決手段】複数の通信アドレス設定用端子に入力されたハイレベル又はローレベルからなる電圧レベルの組み合わせに基づいて通信アドレスを検出する通信アドレス検出装置において、通信アドレス情報記憶手段172に記憶されている通信アドレスが割り当てられた前記電圧レベルの組み合わせが、その電圧レベルの組み合わせのうち任意の1つの電圧レベルが反転されたとき、通信アドレスが割り当てられていない電圧レベルの組み合わせになるように定められている。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の通信アドレス設定用端子に入力されたハイレベル又はローレベルからなる電圧レベルの組み合わせに基づいて通信アドレスを検出する通信アドレス検出装置、該通信アドレス検出装置を備える制御回路内蔵コネクタ、及び、該通信アドレス検出装置で用いられる通信アドレス検出方法に関するものである。
自動車などの車両には、ウィンドウやミラーなどを駆動するための複数のアクチュエータが設けられている。これら複数のアクチュエータは、電子制御装置(ECU)との間を、複数の電線が束ねられて構成されたワイヤハーネスで接続されている。各アクチュエータは、該ワイヤハーネスを介して制御情報を送受信することにより、例えば、ウィンドウの開閉やミラーの角度調整などの、該制御情報に応じた動作を行う。
そして、これら複数のアクチュエータとECUとを、個別にワイヤハーネスで接続する構成とした場合、ワイヤハーネスがアクチュエータの数に比例して増大してしまうという問題があった。そのため、1本又は少数本のワイヤハーネスを用いて複数のアクチュエータとECUとを互いにバス接続し、そして、ECU及び各アクチュエータに互いに異なる通信アドレスを設定して識別可能にするとともに、ワイヤハーネスを流れる制御情報に通信アドレスを付加して該制御情報の宛先を指定することによって、複数のアクチュエータとECUとの通信を1本又は少数本のワイヤハーネスで可能として、ワイヤハーネスの増大を抑止していた(一例として、特許文献1を参照のこと)。
特開平8−88641号公報
上述した各アクチュエータに通信アドレスを設定する一般的な構成として、複数の通信アドレス設定用端子を設けて、これら複数の通信アドレス設定用端子に入力された電圧レベルの組み合わせに基づいて通信アドレスを設定するものが知られている。各通信アドレス設定用端子に入力される電圧レベルは、電源電圧若しくはそれに近いハイレベル(以下、[1]ともいう)、又は、0V若しくはそれに近いローレベル(以下、[0]ともいう)、である。
このような複数の通信アドレス設定用端子は、抵抗器を介して電源電圧に接続(即ち、プルアップ)されており、電圧レベルとしてハイレベルが入力されている。そして、ジャンパスイッチやワイヤハーネス等を介して、複数の通信アドレス設定用端子のうち所定の通信アドレス設定用端子がグランドに接続されることにより、電圧レベルとしてローレベルが入力される。このようにして、複数の通信アドレス設定用端子に、所定の電圧レベル([1]又は[0])の組み合わせを入力することにより、この電圧レベルの組み合わせに割り当てられた通信アドレスがアクチュエータに設定される。
しかしながら、上述した構成において、ジャンパスイッチの接触不良やワイヤハーネスの断線などの不具合によって、本来、ローレベルが入力されるべき通信アドレス設定用端子に、ハイレベル(即ち、断線時の電圧レベル)が誤って入力されてしまうことがある。または、ワイヤハーネスの短絡などの不具合によって、本来、ハイレベルが入力されるべき通信アドレス設定用端子に、ローレベル(即ち、短絡時の電圧レベル)が誤って入力されてしまうことがある。即ち、上述した不具合などにより、通信アドレス設定用端子に入力されるべき電圧レベルが、反転してしまうことがある。そのため、上記不具合が発生したアクチュエータの通信アドレス設定用端子に入力される電圧レベルの組み合わせが、他のアクチュエータの通信アドレス設定用端子に入力される電圧レベルの組み合わせと同一になって、複数のアクチュエータにおいて通信アドレスが重なってしまう恐れがあった。
一例として、図10の通信アドレステーブルKに示されるように、3本の通信アドレス設定用端子a、端子b、端子cに入力される複数の電圧レベルの組み合わせに対して、それぞれ通信アドレスが割り当てられた構成を考える。これら複数の電圧レベルの組み合わせのうち、例えば、通信アドレスとして「3」が割り当てられた電圧レベルの組み合わせ(端子a,端子b,端子c)=([0],[0],[1])において、端子bが断線すると、電圧レベルの組み合わせが(端子a,端子b,端子c)=([0],[1],[1])となり、通信アドレスとして「6」が割り当てられた電圧レベルの組み合わせと同一になって、通信アドレスが重なってしまう。または、通信アドレスとして「3」が割り当てられた電圧レベルの組み合わせ(端子a,端子b,端子c)=([0],[0],[1])において、端子cがグランドと短絡すると、電圧レベルの組み合わせが(端子a,端子b,端子c)=([0],[0],[0])となり、通信アドレスとして「0」が割り当てられた電圧レベルの組み合わせと同一になって、この場合も通信アドレスが重なってしまう。
そして、複数のアクチュエータにおいて通信アドレスが重なってしまうと、バス上を流れる他のアクチュエータ向けの制御情報を誤って処理するなどして、誤動作や暴走などの異常動作を引き起こしてしまうという問題があった。
本発明は、上記課題に係る問題を解決することを目的としている。即ち、本発明は、複数の通信アドレス設定用端子のうち任意の一本に入力されるべき電圧レベルが不具合により反転した場合においても、異常動作を防ぐことができる通信アドレス検出装置、制御回路内蔵コネクタ及び通信アドレス検出方法を提供することを目的としている。
請求項1に記載された発明は、上記目的を達成するために、図1の基本構成図に示すように、複数の通信アドレス設定用端子21に入力されたハイレベル又はローレベルからなる電圧レベルの組み合わせに基づいて通信アドレスを検出する通信アドレス検出装置において、前記電圧レベルの組み合わせとそれに割り当てられた前記通信アドレスとの関係が予め定められているとともに、前記通信アドレスが割り当てられた前記電圧レベルの組み合わせが、その電圧レベルの組み合わせのうち任意の1つの電圧レベルが反転されたとき、前記通信アドレスが割り当てられていない前記電圧レベルの組み合わせになるように定められている通信アドレス情報が記憶された通信アドレス情報記憶手段172と、前記複数の通信アドレス設定用端子21に入力された前記電圧レベルの組み合わせを検出する電圧レベル検出手段171aと、前記通信アドレス情報記憶手段172に記憶された前記通信アドレス情報に基づいて、前記電圧レベル検出手段171aによって検出された前記電圧レベルの組み合わせに前記通信アドレスが割り当てられているか否かを判定する通信アドレス割り当て判定手段171bと、前記通信アドレス割り当て判定手段171bによって、前記電圧レベル検出手段171aにより検出された前記電圧レベルの組み合わせに前記通信アドレスが割り当てられていないと判定されたとき、所定の異常処理を行う異常処理手段171cと、を有していることを特徴とする通信アドレス検出装置である。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記通信アドレス情報における前記通信アドレスが割り当てられた前記電圧レベルの組み合わせが、前記電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数が偶数となる複数の前記電圧レベルの組み合わせの中から選択される、又は、前記電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数が奇数となる複数の前記電圧レベルの組み合わせの中から選択される、ことを特徴とするものである。
請求項3に記載された発明は、複数の通信アドレス設定用端子と、前記複数の通信アドレス設定用端子に入力されたハイレベル又はローレベルからなる電圧レベルの組み合わせに基づいて通信アドレスを検出する通信アドレス検出装置と、を備える制御回路内蔵コネクタにおいて、前記通信アドレス検出装置として、請求項1又は2に記載の通信アドレス検出装置を備えていることを特徴とする制御回路内蔵コネクタである。
請求項4に記載された発明は、複数の通信アドレス設定用端子に入力されたハイレベル又はローレベルからなる電圧レベルの組み合わせに基づいて通信アドレスを検出する通信アドレス検出装置において用いられる通信アドレス検出方法であって、前記複数の通信アドレス設定用端子に入力された前記電圧レベルの組み合わせを検出する電圧レベル検出工程と、前記電圧レベルの組み合わせとそれに割り当てられた前記通信アドレスとの関係が予め定められているとともに、前記通信アドレスが割り当てられた前記電圧レベルの組み合わせが、その電圧レベルの組み合わせのうち任意の1つの電圧レベルが反転されたとき、前記通信アドレスが割り当てられていない前記電圧レベルの組み合わせになるように定められている通信アドレス情報に基づいて、前記電圧レベル検出工程において検出された前記電圧レベルの組み合わせに前記通信アドレスが割り当てられているか否かを判定する通信アドレス割り当て判定工程と、前記通信アドレス割り当て判定工程で、前記電圧レベル検出工程において検出された前記電圧レベルの組み合わせに前記通信アドレスが割り当てられていないと判定されたとき、所定の異常処理を行う異常処理工程と、を順次有していることを特徴とする通信アドレス検出方法である。
請求項1、4に記載された発明によれば、通信アドレス情報における通信アドレスが割り当てられた前記電圧レベルの組み合わせが、その電圧レベルの組み合わせのうち任意の1つの電圧レベルが反転(即ち、ハイレベルがローレベルに、又は、ローレベルがハイレベルに)されたとき、通信アドレスが割り当てられていない電圧レベルの組み合わせになるように定められているので、通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせが入力されている複数の通信アドレス設定用端子において、そのうち1つの端子がワイヤハーネスの断線や短絡などの不具合によって、入力されている電圧レベルが反転した場合、該複数の通信アドレス設定用端子に入力される電圧レベルの組み合わせが、通信アドレスが割り当てられていない電圧レベルの組み合わせとなり、そのため、他の通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせと重複することがなく、該通信アドレス情報に基づいて、複数の通信アドレス設定用端子に入力される電圧レベルの組み合わせに生じた異常を検出することができ、所定の異常処理を行うことができる。したがって、複数の通信アドレス設定用端子のうち任意の一本に入力されるべき電圧レベルが不具合により反転した場合においても、異常動作を防ぐことができる。
請求項2に記載された発明によれば、通信アドレス情報における通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせが、(a)電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数が「偶数」となる複数の電圧レベルの組み合わせの中から選択される、又は、(b)電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数が「奇数」となる複数の電圧レベルの組み合わせの中から選択されるので、例えば、通信アドレス情報における通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせが、上記(a)とされていた場合、ワイヤハーネスの断線や短絡などによって、複数の通信アドレス設定用端子のうち1本の電圧レベルが反転すると、ハイレベルが入力されている通信アドレス設定用端子の数が「奇数」になる。また、通信アドレス情報における通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせが、上記(b)とされていた場合、ワイヤハーネスの断線や短絡などによって、複数の通信アドレス設定用端子のうち1本の電圧レベルが反転すると、ハイレベルが入力されている通信アドレス設定用端子の数が「偶数」になる。そのため、ハイレベルが入力されている通信アドレス設定用端子の数を計数することによって電圧レベルの組み合わせの異常を検出することができ、例えば、データテーブルなどを参照して通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせ検出する構成に比べて簡易な処理になり、複数の通信アドレス設定用端子に入力される電圧レベルの組み合わせに生じた異常を高速且つ容易に検出することができる。
請求項3に記載された発明によれば、請求項1又は2に記載の通信アドレス検出装置を備えているので、複数の通信アドレス設定用端子のうち任意の一本に入力されるべき電圧レベルが不具合により反転した場合においても、異常動作を防ぐことができる。
本発明の通信アドレス検出装置の基本構成を示す図である。 本発明の一実施形態である制御回路内蔵コネクタを用いた通信システムの一例を示す概略構成図である。 図2の制御回路内蔵コネクタの透視斜視図である。 図2の制御回路内蔵コネクタが備える制御回路パッケージの透視斜視図である。 制御回路パッケージが備えるICチップの概略構成を示す図である。 ICチップのROMに記憶された通信アドレス情報の一例を説明する図である。 ICチップのCPUにおける本発明に係る動作の一例を示すフローチャートである。 ICチップのROMに記憶された通信アドレス情報の他の一例を説明する図である。 ICチップのROMに記憶された通信アドレス情報のさらに他の一例を説明する図である。 従来の通信アドレス検出装置における、通信アドレス設定用端子に入力される電圧レベルの組み合わせと、それに割り当てられた通信アドレスとの関係の一例を示す通信アドレステーブルを示す図である。
以下、本発明の一実施形態である制御回路内蔵コネクタを、図2〜図7を参照して説明する。
制御回路内蔵コネクタは、例えば、ウィンドウの開閉やドアミラーの角度調整などを行うための各種アクチュエータなどの電子機器と、それら電子機器を制御するためのECU等の制御装置とを、データ通信によるネットワークで接続するために用いられる。そのため、制御回路内蔵コネクタは、データ通信等の制御を行う回路素子などを内蔵している。
図2に示すように、このような制御回路内蔵コネクタ(図中、符号1で示す)は、アクチュエータなどの電子機器70と、電線15を介して一対一で接続される。そして、電子機器70と接続された複数の制御回路内蔵コネクタ1(符号1A、1B、1C)は、1本のワイヤハーネス50に設けられた複数のハーネス側コネクタ51にそれぞれ接続される。また、ワイヤハーネス50の一端には、電子制御装置(ECU)60が接続されており、複数の制御回路内蔵コネクタ1とECU60とは互いにバス接続される。
各制御回路内蔵コネクタ1A、1B、1Cは、ハーネス側コネクタ51と接続(嵌合)されることにより、それぞれが備える後述する複数の通信アドレス設定用端子Aに、互いに異なる通信アドレスが割り当てられた、ハイレベル(即ち、[1])又はローレベル(即ち、[0])からなる電圧レベルの組み合わせが入力される。図2の構成において、制御回路内蔵コネクタ1A、1B、1Cには、それぞれ通信アドレス「0」、「1」、「2」が設定され、ECU60には、通信アドレス「3」が設定される。
各制御回路内蔵コネクタ1A、1B、1Cは、例えば、ワイヤハーネス50上を流れる各種制御情報を受信し、設定された通信アドレスに基づいて、該受信した制御情報を処理すべきか否かを判定する。そして、処理すべきと判定すると、該制御情報を電子機器70に送信し、また、処理すべきでないと判定すると、該制御情報を破棄する。
制御回路内蔵コネクタ1は、図3に示すように、アウタハウジング5と、制御回路パッケージ6と、を備えている。アウタハウジング5は、扁平な箱状に形成されており、ユニットハウジング7と、カバー部8と、を備えている。
ユニットハウジング7は、絶縁性の合成樹脂で構成され、筒状のフード部10と、該フード部10に連なった制御回路パッケージ収容室11と、を一体に備えている。フード部10は、ワイヤハーネス50に設けられたハーネス側コネクタ51のコネクタハウジングが進入して、該ハーネス側コネクタ51と嵌合される。制御回路パッケージ収容室11は、断面コ字状に形成されて、図3の上方に向けて開口12が設けられている。
カバー部8は、絶縁性の合成樹脂で構成され、平板状に形成されている。カバー部8は、開口12を塞ぐようにして、ユニットハウジング7に取り付けられる。
制御回路パッケージ6は、図4に示すように、リードフレーム16と、回路素子としてのICチップ17と、樹脂封止体18と、を備えている。リードフレーム16は、導電性の金属で構成されており、チップ保持部19と、複数の圧接端子20と、複数の雄タブ21と、複数の連結部22と、を一体に備えている。制御回路パッケージ6は、ユニットハウジング7の制御回路パッケージ収容室11に収容される。
チップ保持部19は、平板状に形成されている。チップ保持部19は、その表面上にICチップ17をエポキシ、Agペースト、半田等で接合し位置づける。
圧接端子20は、平行部23と、立設部24と、を一体に備えている。平行部23は、帯板状に形成され、且つ、両表面がチップ保持部19の両表面と同一平面状に設けられている。立設部24は、圧接端子20の平行部23の一方の端から図4の上方に向けて立設されている。複数の圧接端子20は、図4に示すように、それらの平行部23が互いに平行に、且つ、それらの立設部24がそれぞれ同方向に立設するように、配置されている。また、複数の圧接端子20の平行部23の他方の端は、チップ保持部19側に向けられている。
立設部24は、圧接端子20の幅方向即ち複数の圧接端子20同士が並ぶ方向に沿って互いに間隔をあけた一対の圧接刃25を備えている。圧接刃25は、互いの間に電線15を挟み込むとともに、該電線15の被覆部を切り込んで、その芯線と接触する。図示例では、立設部24の両表面は、平行部23の両表面に対して直交している。
雄タブ21は、直線状に延在した棒状に形成されている。複数の雄タブ21は、互いに間隔をあけて平行に配置されている。これら複数の雄タブ21は、複数の圧接端子20との間にチップ保持部19を位置づけている。雄タブ21は、その先端をフード部10の開口に向けて該フード部10内に配置されており、フード部10にハーネス側コネクタ51が嵌合されると、ハーネス側コネクタ51の端子金具(図示なし)と電気的に接続される。
複数の雄タブ21は、図4に示すように、それらの一部が通信アドレス設定用端子A(符号21a、21b、21cで示す)に割り当てられ、他の一部が制御情報用端子Bに割り当てられ、残りが電源用端子Cに割り当てられている。
連結部22は、それぞれ圧接端子20及び雄タブ21からチップ保持部19に向かうように屈曲して形成されている。一部の連結部22は、チップ保持部19と圧接端子20とを接続し、他の残りの連結部22は、チップ保持部19と雄タブ21とを接続している。
ICチップ17は、チップ保持部19上に配置されて、リードフレーム16に取り付けられる回路素子である。ICチップ17は、周知のボンディングワイヤによって、各連結部22と接続されている。ICチップ17は、連結部22を介して、圧接端子20と雄タブ21とを予め定められたパターンにしたがって電気的に接続している。このように、ICチップ17は、リードフレーム16に実装されている。
ICチップ17は、周知のマイクロコンピュータであり、図5に示すように、中央演算処理装置(CPU)171と、読み出し専用のメモリであるROM172と、読み出し及び書き換えが可能なメモリであるRAM173と、入力ポート174と、入出力ポート175と、を備えている。ICチップ17は、請求項中の通信アドレス検出装置に相当する。
CPU171は、制御回路内蔵コネクタ1における各種制御を司り、ROM172に記憶されている各種制御プログラムにしたがって本発明に係る制御を含む各種の処理を実行する。ROM172は、前記制御プログラムや、通信アドレス設定用端子21a、21b、21cに入力された電圧レベルの組み合わせとそれに割り当てられる通信アドレスとの関係について予め定められた通信アドレス情報J1などの各種情報を記憶している。即ち、ROM172は、請求項中の通信アドレス情報記憶手段に相当する。
通信アドレス情報J1は、図6に示すように、通信アドレス設定用端子21a、21b、21cに入力された電圧レベルの組み合わせとそれに割り当てられる通信アドレスとの関係を示す通信アドレステーブルJ11と、通信アドレステーブルJ11における通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数の種別(偶数又は奇数)を示すハイレベル数種別情報J12と、を有している。
通信アドレステーブルJ11には、通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせのみ設定されている。言い換えると、通信アドレステーブルJ11に含まれていない電圧レベルの組み合わせには通信アドレスが割り当てられておらず、そのような電圧レベルの組み合わせを検出したときは、異常が発生したものと判定することができる。また、通信アドレステーブルJ11に含まれる電圧レベルの組み合わせは、それに含まれるハイレベルの数(即ち、[1]の数)が、「偶数」になるように設定されている。本実施形態においては、電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数が、通信アドレス「0」〜「2」においては2、通信アドレス「3」においては0、即ち、それぞれ偶数になるようにされている。また、ハイレベル数種別情報J12には、「偶数」を示す情報が設定されている。
このように、通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数を「偶数」にすることにより、通信アドレス情報J1の通信アドレステーブルJ11における通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせが、その電圧レベルの組み合わせのうち任意の1つの電圧レベルが反転(即ち、ハイレベルがローレベルに、又は、ローレベルがハイレベルに)されたとき、通信アドレスが割り当てられていない電圧レベルの組み合わせに変わる。
例えば、通信アドレス設定用端子21a、21b、21cに、通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせが入力されている場合において、ワイヤハーネスの断線などの不具合によって、ローレベルが入力されるべき1つの通信アドレス設定用端子にハイレベルが誤って入力されると、ハイレベルが入力される通信アドレス設定用端子の数が「奇数」となる。また、ワイヤハーネスの短絡などの不具合によって、ハイレベルが入力されるべき1つの通信アドレス設定用端子にローレベルが誤って入力されると、ハイレベルが入力される通信アドレス設定用端子の数が「奇数」となる。
そして、通信アドレステーブルJ11において、電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数が「奇数」のものには通信アドレスが割り当てられていないので、上述のように、通信アドレス設定用端子の1つに入力されるべき電圧レベルが反転された場合において、通信アドレス設定用端子21a、21b、21cに入力される電圧レベルの組み合わせが、通信アドレスが割り当てられていない電圧レベルの組み合わせに変わり、通信アドレスが割り当てられた他の電圧レベルの組み合わせと重複することがない。
また、通信アドレス設定用端子に入力された電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数を計数して、「偶数」か否かを判定することによって、電圧レベルの組み合わせの異常を検出することができる。また、本実施形態においては、通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数を「偶数」にしているが、これに限らず、該ハイレベルの数を「奇数」にしても良い。
また、ROM172は、CPU171を電圧レベル検出手段、通信アドレス割り当て判定手段、及び、異常処理手段等の各種手段として機能させるためのプログラムを記憶している。そして、CPU171は、そのプログラムを実行することで、前述した各種手段として機能することになる。
RAM173は、CPU171が各種の処理を実行する上において必要なデータ、プログラム等が適宜記憶される。RAM173には、通信アドレス設定用端子21a、21b、21cに入力された電圧レベルの組み合わせに基づいて検出された通信アドレスを設定する領域(通信アドレス領域)が設けられている。CPU171は、この通信アドレス領域に格納された通信アドレスを用いて、ECU60から受信した各種制御情報の処理判定や、ECU60に送信する各種制御情報の生成等を行う。
入力ポート174は、周知の汎用入力ポートであり、雄タブ21の通信アドレス設定用端子A(即ち、端子21a、21b、21c)に接続されており、これら端子の電圧レベルをCPU171に入力する。入力ポート174における端子21a、21b、21cが接続される入力部は、ICチップ17内で抵抗器(図示なし)を介して電源電圧に接続(即ち、プルアップ)され、電圧レベルとして電源電圧又はそれに近いハイレベルが入力されている。そして、制御回路内蔵コネクタ1にハーネス側コネクタ51が嵌合されると、ワイヤハーネス50を介して、端子21a、21b、21cのうち所定の端子がグランドに接続されて、電圧レベルとして0V又はそれに近いローレベルが、入力ポート174の入力部に入力される。
入出力ポート175は、周知の汎用入出力ポートであり、雄タブ21の制御情報用端子Bに接続されている。入出力ポート175は、ワイヤハーネス50を介してECU60から送られてくる各種制御情報をCPU171に入力し、且つ、CPU171が生成した各種制御情報を、ワイヤハーネス50を介してECU60に出力する。また、ICチップ17の電源系配線(即ち、電源及びグランド)は、雄タブ21の電源用端子Cに接続されている。
樹脂封止体18は、合成樹脂で構成され、且つ、扁平な箱状に形成されている。樹脂封止体18は、チップ保持部19と、各圧接端子20の平行部23と、各雄タブ21のチップ保持部19寄りの基端部と、各連結部22と、を成形金型内に収容してモールド成形することで封止している。即ち、樹脂封止体18は、圧接端子20と雄タブ21とを突出させてICチップ17及びリードフレーム16を封止している。
次に、上述したCPU171が実行する本発明に係る通信アドレス検出処理概要の一例を、図7に示すフローチャートを参照して以下に説明する。
制御回路内蔵コネクタ1に電源が投入されると、CPU171は所定の初期化処理を実行したのち、図7のフローチャートに示すステップS110に進む。
ステップS110では、入力ポート174に入力されている電圧レベルの組み合わせ、即ち、各通信アドレス設定用端子21a、21b、21cに入力されている電圧レベルの組み合わせを検出する。そして、ステップS120に進む。
ステップS120では、ステップS110において検出した電圧レベルの組み合わせに通信アドレスが割り当てられているか否かを判定する。具体的には、ステップS110において検出した電圧レベルの組み合わせが、ROM172に記憶されている通信アドレステーブルJ11に含まれているか否かを判定し、含まれている場合は、該検出した電圧レベルの組み合わせに通信アドレスが割り当てられているものと判定して、ステップS130に進み(S120でY)、含まれていない場合は、該検出した電圧レベルの組み合わせに通信アドレスが割り当てられていないものと判定して、ステップS140に進む(S120でN)。
または、ステップS120において、ステップS110において検出した電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数を用いて、該電圧レベルの組み合わせに通信アドレスが割り当てられているか否かを判定しても良い。具体的には、ステップS110で検出した電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数を計数する。そして、この計数したハイレベルの数の種別(即ち、偶数又は奇数)が、ハイレベル数種別情報J12に設定されている情報と同じであるとき、該検出した電圧レベルの組み合わせに通信アドレスが割り当てられているものと判定し、また、この計数したハイレベルの数の種別が、ハイレベル数種別情報J12に設定されている情報と異なるとき、該検出した電圧レベルの組み合わせに通信アドレスが割り当てられていないもの(即ち、異常発生)と判定してもよい。ただし、上記のように、検出した電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数を用いて、該電圧レベルの組み合わせに通信アドレスが割り当てられているものと判定する場合には、ハイレベルの数が偶数(又は、奇数)となる電圧レベルの組み合わせ全てに通信アドレスが割り当てられている必要がある。
このように、通信アドレス設定用端子21a、21b、21cに入力されている電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数を用いて判定を行うことにより、例えば、データテーブルなどを用いて通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせ検出する構成に比べて簡易な処理になり、通信アドレス設定用端子21a、21b、21cに入力される電圧レベルの組み合わせに生じた異常を、高速且つ容易に検出することができる。
ステップS130では、ROM172に記憶されている通信アドレステーブルJ11から、ステップS120において検出した電圧レベルの組み合わせに割り当てられた通信アドレスを取得する。そして、この取得した通信アドレスをRAM173に設けられた通信アドレス領域に格納する。このようにして、制御回路内蔵コネクタ1の通信アドレスが検出(設定)される。そして、本フローチャートの処理を終了する。
ステップS140では、通信アドレス設定用端子21a、21b、21cに入力されている電圧レベルの組み合わせに異常が生じたことを、ECU60に対して通知するための異常通知制御情報を生成して、入出力ポート175を介してECU60に送信し、そして、暴走等の異常動作を防止するため全ての処理を停止する(即ち、所定の異常処理)。そして、本フローチャートの処理を終了する。
なお、上述したステップS110が、請求項中の電圧レベル検出手段に相当し、ステップS120が、請求項中の通信アドレス割り当て判定手段に相当し、ステップS140が、請求項中の異常処理手段に相当する。また、上述したステップS110が、請求項中の電圧レベル検出工程に相当し、ステップS120が、請求項中の通信アドレス割り当て判定工程に相当し、ステップS140が、請求項中の異常処理工程に相当する。
次に、上述した制御回路内蔵コネクタ1における本発明に係る動作の一例について説明する。
制御回路内蔵コネクタ1は、ワイヤハーネス50のハーネス側コネクタ51と接続されており、このとき、雄タブ21の通信アドレス設定用端子21a、21b、21cには、通信アドレスとして「1」が割り当てられた電圧レベルの組み合わせ(端子21a、端子21b、端子21c)=([1]、[0]、[1])が入力されているものとする。
そして、この制御回路内蔵コネクタ1に電源が投入されると、通信アドレス設定用端子21a、21b、21cに入力された電圧レベルの組み合わせを検出する(ステップS110)。そして、この検出された電圧レベルの組み合わせが、通信アドレスが割り当てられた正常なものであると判定して(ステップS120でY)、その割り当てられた通信アドレスを設定する(ステップS130)。
また、上記電圧レベルの組み合わせにおいて電圧レベルが反転しないような不具合(例えば、端子21aに接続されるワイヤハーネス50の電線が断線、又は、端子21bに接続されるワイヤハーネス50の電線がグランドと短絡)が生じた場合も、上記と同様に動作する。
また、例えば、ワイヤハーネス50の断線等により、端子21bがグランドに接続されなかった場合、通信アドレス設定用端子21a、21b、21cには、通信アドレスが割り当てられていない電圧レベルの組み合わせ(端子21a、端子21b、端子21c)=([1]、[1]、[1])が入力される。この状態において、制御回路内蔵コネクタ1に電源が投入されると、通信アドレス設定用端子21a、21b、21cに入力された電圧レベルの組み合わせを検出し(ステップS110)、そして、この検出された電圧レベルの組み合わせが、通信アドレスが割り当てられていない異常なものであると判定して(ステップS120でN)、異常発生をECU60に通知する(ステップS140)。
また、例えば、ワイヤハーネス50の短絡等により、端子21aがグランドに接続されてしまった場合、通信アドレス設定用端子21a、21b、21cには、通信アドレスが割り当てられていない電圧レベルの組み合わせ(端子21a、端子21b、端子21c)=([0]、[0]、[1])が入力される。この状態において、制御回路内蔵コネクタ1に電源が投入されると、通信アドレス設定用端子21a、21b、21cに入力された電圧レベルの組み合わせを検出し(ステップS110)、そして、この検出された電圧レベルの組み合わせが、通信アドレスが割り当てられていない異常なものであると判定して(ステップS120でN)、異常発生をECU60に通知する(ステップS140)。
以上より、本発明によれば、通信アドレス情報J1の通信アドレステーブルJ11における通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせが、その電圧レベルの組み合わせのうち任意の1つの電圧レベルが反転(即ち、ハイレベルがローレベルに、又は、ローレベルがハイレベルに)されたとき、通信アドレスが割り当てられていない電圧レベルの組み合わせになるように定められているので、通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせが入力されている複数の通信アドレス設定用端子21a、21b、21cにおいて、そのうち1つの端子がワイヤハーネス50の断線や短絡などの不具合によって、入力されている電圧レベルが反転した場合、該複数の通信アドレス設定用端子21a、21b、21cに入力される電圧レベルの組み合わせが、通信アドレスが割り当てられていない電圧レベルの組み合わせとなり、そのため、他の通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせと重複することがなく、該通信アドレス情報J1に基づいて、複数の通信アドレス設定用端子21a、21b、21cに入力される電圧レベルの組み合わせに生じた異常を検出することができ、所定の異常処理を行うことができる。したがって、複数の通信アドレス設定用端子21a、21b、21cのうち任意の一本に入力されるべき電圧レベルが不具合により反転した場合においても、異常動作を防ぐことができる。
また、通信アドレス情報J1の通信アドレステーブルJ11における通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせが、電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数が「偶数」となる複数の電圧レベルの組み合わせの中から選択されているので、例えば、ワイヤハーネスの断線や短絡などによって、複数の通信アドレス設定用端子21a、21b、21cのうち1本の電圧レベルが反転すると、ハイレベルが入力されている通信アドレス設定用端子の数が「奇数」になる。そのため、ハイレベルが入力されている通信アドレス設定用端子の数を計数することによって電圧レベルの組み合わせの異常を検出することができ、例えば、データテーブルなどを参照して通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせ検出する構成に比べて簡易な処理になり、複数の通信アドレス設定用端子21a、21b、21cに入力される電圧レベルの組み合わせに生じた異常を高速且つ容易に検出することができる。
本実施形態において、通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数を「偶数」にしているが、これに限らず、該ハイレベルの数を「奇数」にしても良い。通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数が「奇数」となる情報アドレス情報の一例を、図8に示す。上述した実施形態において、図6に示す通信アドレス情報J1に代えて、図8に示す通信アドレス情報J2を用いても良い。
通信アドレス情報J2は、通信アドレス情報J1と同様に、通信アドレス設定用端子21a、21b、21cに入力された電圧レベルの組み合わせとそれに割り当てられる通信アドレスとの関係を示す通信アドレステーブルJ21と、通信アドレステーブルJ21における通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数の種別(偶数又は奇数)を示すハイレベル数種別情報J12と、を有している。
通信アドレステーブルJ21には、通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせのみ設定されている。言い換えると、通信アドレステーブルJ21に含まれていない電圧レベルの組み合わせには通信アドレスが割り当てられておらず、そのような電圧レベルの組み合わせを検出したときは、異常が発生したものと判定することができる。また、通信アドレステーブルJ21に含まれる電圧レベルの組み合わせは、それに含まれるハイレベルの数(即ち、[1]の数)が、「奇数」になるように設定されている。具体的には、電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数が、通信アドレス「0」〜「2」においては1、通信アドレス「3」においては3、即ち、それぞれ奇数になるようにされている。また、ハイレベル数種別情報J22には、「奇数」を示す情報が設定されている。
このように、通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数を「奇数」にすることにより、通信アドレス情報J2の通信アドレステーブルJ21における通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせが、その電圧レベルの組み合わせのうち任意の1つの電圧レベルが反転(即ち、ハイレベルがローレベルに、又は、ローレベルがハイレベルに)されたとき、通信アドレスが割り当てられていない電圧レベルの組み合わせに変わる。また、通信アドレス設定用端子に入力された電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数を計数して、「奇数」か否かを判定することによって、電圧レベルの組み合わせの異常を検出することができる。
また、本実施形態においては、通信アドレス設定用端子を3本備える構成について示すものであったが、これに限らず、本発明は通信アドレス設定用端子が4本以上備える構成にも適用可能である。通信アドレス設定用端子を4本(端子a、端子b、端子c、端子d)備える構成において用いられる通信アドレス情報の一例を、図9に示す。
図9に示す通信アドレス情報J3は、通信アドレス情報J1、J2と同様に、通信アドレス設定用端子a、b、c、dに入力された電圧レベルの組み合わせとそれに割り当てられる通信アドレスとの関係を示す通信アドレステーブルJ31と、通信アドレステーブルJ31における通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数の種別(偶数又は奇数)を示すハイレベル数種別情報J32と、を有している。
通信アドレステーブルJ31には、通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせのみ設定されている。言い換えると、通信アドレステーブルJ31に含まれていない電圧レベルの組み合わせには通信アドレスが割り当てられておらず、そのような電圧レベルの組み合わせを検出したときは、異常が発生したものと判定することができる。また、通信アドレステーブルJ31に含まれる電圧レベルの組み合わせは、それに含まれるハイレベルの数(即ち、[1]の数)が、「奇数」になるように設定されている。具体的には、電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数が、通信アドレス「0」〜「3」においては3、通信アドレス「4」〜「7」においては1、即ち、それぞれ奇数になるようにされている。また、ハイレベル数種別情報J32には、「奇数」を示す情報が設定されている。
このように、通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数を「奇数」にすることにより、通信アドレス情報J3の通信アドレステーブルJ31における通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせが、その電圧レベルの組み合わせのうち任意の1つの電圧レベルが反転(即ち、ハイレベルがローレベルに、又は、ローレベルがハイレベルに)されたとき、通信アドレスが割り当てられていない電圧レベルの組み合わせに変わる。また、通信アドレス設定用端子に入力された電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数を計数して、「奇数」か否かを判定することによって、電圧レベルの組み合わせの異常を検出することができる。
または、通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせが、その電圧レベルの組み合わせのうち任意の1つの電圧レベルが反転されたとき、通信アドレスが割り当てられていない電圧レベルの組み合わせとなるように、任意に選択しても良い。言い換えると、通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせが、他の全ての通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせと、各電圧レベル(即ち、各ビット)それぞれについて排他的論理和を算出したときに、少なくとも2つ以上の電圧レベルについて排他的論理和が「真」となるようにすればよい。つまり、排他的論理和は、値が同じとき「偽」になり、値が異なるときに「真」となるので、他の電圧レベルの組み合わせに対して、2つ以上値が異なる電圧レベルがあれば、そのうち1つが反転した場合においても、電圧レベルの組み合わせが同じになることはない。
一例として、通信アドレス設定用端子を5本(端子a、端子b、端子c、端子d、端子e)備える構成において、通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせをそれぞれ、通信アドレス「0」は(端子a、端子b、端子c、端子d、端子e)=([0]、[0]、[0]、[0]、[0])、通信アドレス「1」は(端子a、端子b、端子c、端子d、端子e)=([0]、[0]、[0]、[1]、[1])、通信アドレス「2」は(端子a、端子b、端子c、端子d、端子e)=([1]、[1]、[1]、[0]、[0])、通信アドレス「3」は(端子a、端子b、端子c、端子d、端子e)=([1]、[1]、[1]、[1]、[1])、に定めた構成などがある。
また、本実施形態において、通信アドレステーブルJ11は、通信アドレスが割り当てられた電圧レベルの組み合わせのみ含まれるものとされていたが、これに限らず、通信アドレステーブルJ11に、通信アドレスが割り当てられていない電圧レベルの組み合わせを含めてもよい。そして、通信アドレス設定用端子21a、21b、21cに入力された電圧レベルの組み合わせが、通信アドレステーブルJ11の通信アドレスが割り当てられていない電圧レベルの組み合わせと一致するか否かを判定して、通信アドレス設定用端子に入力された電圧レベルの組み合わせの異常を検出しても良い。
また、本実施形態において、通信アドレス設定用端子21a、21b、21cに入力された電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数を計数して、この計数した数の種別(即ち、偶数又は奇数)が、ハイレベル数種別情報J12と一致するか否かによって、通信アドレス設定用端子21a、21b、21cに入力された電圧レベルの組み合わせの異常を検出しても良い。
また、制御回路内蔵コネクタ1とハーネス側コネクタ51とが完全に嵌合されない半嵌合状態にあるとき、通信アドレス設定用端子21a、21b、21cがハーネス側コネクタ51の端子金具と接触せずに、それらに入力されている電圧レベルが全てハイレベルになることがある。そこで、電圧レベルの組み合わせにおいて全てがハイレベルであるものについては、通信アドレスの割り当てをせず、そして、通信アドレス設定用端子21a、21b、21cに入力されている電圧レベルの組み合わせが全てハイレベルだったときは、コネクタの半嵌合が生じている旨の異常通知制御情報をECU60に送信するようにしてもよい。このようにすることで、制御回路内蔵コネクタ1に生じた異常の原因をより詳細に知ることができ、復旧作業を迅速に行うことができる。
また、本実施形態においては、雄タブ21の一部を通信アドレス設定用端子21a、21b、21cに割り当て、ワイヤハーネスを介して、所定の通信アドレス設定用端子をグランドに接続するものであったが、これに限らず、ICチップ17の入力ポート174を、ディップスイッチやジャンパスイッチなどを介して、グランドに接続するなど、本発明の目的に反しない限り、通信アドレス設定用端子の構成は任意である。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 制御回路内蔵コネクタ
17 ICチップ(通信アドレス検出装置)
171 CPU(電圧レベル検出手段、通信アドレス割り当て判定手段、異常処理手段)
172 ROM(通信アドレス情報記憶手段)
21 雄タブ
21a、21b、21c 通信アドレス設定用端子
J1、J2、J3 通信アドレス情報
J11、J21、J31 通信アドレステーブル
J12、J22、J32 ハイレベル数種別情報

Claims (4)

  1. 複数の通信アドレス設定用端子に入力されたハイレベル又はローレベルからなる電圧レベルの組み合わせに基づいて通信アドレスを検出する通信アドレス検出装置において、
    前記電圧レベルの組み合わせとそれに割り当てられた前記通信アドレスとの関係が予め定められているとともに、前記通信アドレスが割り当てられた前記電圧レベルの組み合わせが、その電圧レベルの組み合わせのうち任意の1つの電圧レベルが反転されたとき、前記通信アドレスが割り当てられていない前記電圧レベルの組み合わせになるように定められている通信アドレス情報が記憶された通信アドレス情報記憶手段と、
    前記複数の通信アドレス設定用端子に入力された前記電圧レベルの組み合わせを検出する電圧レベル検出手段と、
    前記通信アドレス情報記憶手段に記憶された前記通信アドレス情報に基づいて、前記電圧レベル検出手段によって検出された前記電圧レベルの組み合わせに前記通信アドレスが割り当てられているか否かを判定する通信アドレス割り当て判定手段と、
    前記通信アドレス割り当て判定手段によって、前記電圧レベル検出手段により検出された前記電圧レベルの組み合わせに前記通信アドレスが割り当てられていないと判定されたとき、所定の異常処理を行う異常処理手段と、を有している
    ことを特徴とする通信アドレス検出装置。
  2. 前記通信アドレス情報における前記通信アドレスが割り当てられた前記電圧レベルの組み合わせが、前記電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数が偶数となる複数の前記電圧レベルの組み合わせの中から選択される、又は、前記電圧レベルの組み合わせに含まれるハイレベルの数が奇数となる複数の前記電圧レベルの組み合わせの中から選択される、ことを特徴とする請求項1に記載の通信アドレス検出装置。
  3. 複数の通信アドレス設定用端子と、前記複数の通信アドレス設定用端子に入力されたハイレベル又はローレベルからなる電圧レベルの組み合わせに基づいて通信アドレスを検出する通信アドレス検出装置と、を備える制御回路内蔵コネクタにおいて、
    前記通信アドレス検出装置として、請求項1又は2に記載の通信アドレス検出装置を備えていることを特徴とする制御回路内蔵コネクタ。
  4. 複数の通信アドレス設定用端子に入力されたハイレベル又はローレベルからなる電圧レベルの組み合わせに基づいて通信アドレスを検出する通信アドレス検出装置において用いられる通信アドレス検出方法であって、
    前記複数の通信アドレス設定用端子に入力された前記電圧レベルの組み合わせを検出する電圧レベル検出工程と、
    前記電圧レベルの組み合わせとそれに割り当てられた前記通信アドレスとの関係が予め定められているとともに、前記通信アドレスが割り当てられた前記電圧レベルの組み合わせが、その電圧レベルの組み合わせのうち任意の1つの電圧レベルが反転されたとき、前記通信アドレスが割り当てられていない前記電圧レベルの組み合わせになるように定められている通信アドレス情報に基づいて、前記電圧レベル検出工程において検出された前記電圧レベルの組み合わせに前記通信アドレスが割り当てられているか否かを判定する通信アドレス割り当て判定工程と、
    前記通信アドレス割り当て判定工程で、前記電圧レベル検出工程において検出された前記電圧レベルの組み合わせに前記通信アドレスが割り当てられていないと判定されたとき、所定の異常処理を行う異常処理工程と、を順次有している
    ことを特徴とする通信アドレス検出方法。
JP2009094589A 2009-04-09 2009-04-09 通信アドレス検出装置、制御回路内蔵コネクタ、及び、通信アドレス検出方法 Abandoned JP2010245988A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094589A JP2010245988A (ja) 2009-04-09 2009-04-09 通信アドレス検出装置、制御回路内蔵コネクタ、及び、通信アドレス検出方法
CN201080015689.5A CN102388576B (zh) 2009-04-09 2010-03-26 通信地址检测装置、具有内置控制电路的连接器及通信地址检测方法
US13/258,509 US9160557B2 (en) 2009-04-09 2010-03-26 Communication address detection apparatus, connector with built-in control circuit, and communication address detection method
DE201011001587 DE112010001587B4 (de) 2009-04-09 2010-03-26 Kommunikationsadressen-Erfassungsvorrichtung, Stecker mit eingebauter Steuerschaltung und Kommunikationsadressen-Erfassungsverfahren
PCT/JP2010/055437 WO2010116906A1 (ja) 2009-04-09 2010-03-26 通信アドレス検出装置、制御回路内蔵コネクタ、及び、通信アドレス検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094589A JP2010245988A (ja) 2009-04-09 2009-04-09 通信アドレス検出装置、制御回路内蔵コネクタ、及び、通信アドレス検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010245988A true JP2010245988A (ja) 2010-10-28

Family

ID=42936192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009094589A Abandoned JP2010245988A (ja) 2009-04-09 2009-04-09 通信アドレス検出装置、制御回路内蔵コネクタ、及び、通信アドレス検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9160557B2 (ja)
JP (1) JP2010245988A (ja)
CN (1) CN102388576B (ja)
DE (1) DE112010001587B4 (ja)
WO (1) WO2010116906A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120306516A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Voltage detection circuit, ecu, automobile with ecu
JP2015122732A (ja) * 2013-11-21 2015-07-02 日本特殊陶業株式会社 車載センサ、車載センサシステム及び車載センサシステムにおける車載センサの識別子設定方法
JP2015136989A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 日本特殊陶業株式会社 車載センサ、車載センサシステム及び車載センサシステムにおける車載センサの識別子設定方法
JP2016064705A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 日本特殊陶業株式会社 車載センサ及び車載センサシステム
JP2018193032A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 矢崎総業株式会社 制御装置および制御システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010033545A1 (de) * 2010-08-05 2012-02-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Kontaktierungsvorrichtung mit Schneidklemmen zur Adresskodierung
CN103853140A (zh) * 2014-02-28 2014-06-11 南京国电南自美卓控制系统有限公司 一种过程控制站内io模件地址重叠识别系统及方法
CA2962317C (en) * 2014-10-13 2023-08-08 Agco Corporation Electric motor addressing for planters
GB2536054A (en) * 2015-03-06 2016-09-07 Melexis Tech N V Static address allocation by passive electronics
GB2536053A (en) 2015-03-06 2016-09-07 Melexis Technologies Nv Static data bus address allocation
JP6487882B2 (ja) * 2016-08-12 2019-03-20 ミネベアミツミ株式会社 アドレス制御回路及びアドレス制御回路の制御方法
JP6467387B2 (ja) * 2016-09-14 2019-02-13 矢崎総業株式会社 電装ユニット
FI20175352A (fi) 2017-04-18 2018-10-19 Valmet Automation Oy Laitteisto, laite ja menetelmä laitteen osoittamiseksi laitteiston avulla
JP7094670B2 (ja) * 2017-07-03 2022-07-04 矢崎総業株式会社 設定装置及びコンピュータ
WO2019107210A1 (ja) 2017-12-01 2019-06-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 電子制御装置、不正検知サーバ、車載ネットワークシステム、車載ネットワーク監視システム及び車載ネットワーク監視方法
DE102018221956A1 (de) 2018-12-17 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Einrichtung für eine Teilnehmerstation eines seriellen Bussystems und Verfahren zur Kommunikation in einem seriellen Bussystem
FR3097055B1 (fr) * 2019-06-06 2021-11-05 Blue Solutions Dispositif d’identification d’un appareil, appareil muni d’un tel dispositif et système comprenant de tels appareils.
CN114413537A (zh) * 2020-10-28 2022-04-29 海信(山东)冰箱有限公司 冰箱及其控制方案确定方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229855A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Yokogawa Electric Corp 拡張ネスト通信装置
JP2008293747A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Yazaki Corp 通信中継装置及び中継コネクタユニット

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4730251A (en) * 1985-10-28 1988-03-08 International Business Machines Corporation Automatic I/O address assignment
JP2734315B2 (ja) * 1992-09-24 1998-03-30 日本電気株式会社 半導体メモリ装置
US5530895A (en) * 1993-02-25 1996-06-25 Microsoft Corporation System and method for computer interface board identification by serially comparing identification address bits and asserting complementary logic patterns for each match
US5619724A (en) * 1994-08-10 1997-04-08 Databook Incorporated System for assigning a unique identifier to components by storing a bit sequence from a selected bit line after detecting a predetermined sequence of data
DE4429433C1 (de) * 1994-08-19 1995-10-26 Siemens Ag Adreßzuordnungsverfahren
JP3445668B2 (ja) 1994-09-20 2003-09-08 ホロン株式会社 通信システム
JP3304292B2 (ja) * 1997-09-12 2002-07-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 外部機器の装着や識別を検出するための自動検出装置、情報処理機器、及び外部機器
US6564278B1 (en) * 1999-10-21 2003-05-13 Ulysses Esd, Inc. System and method for obtaining board address information
US6438625B1 (en) * 1999-10-21 2002-08-20 Centigram Communications Corporation System and method for automatically identifying slots in a backplane
CN1340943A (zh) * 2000-08-31 2002-03-20 松下电工株式会社 用于通信网络的通信协议转换连接器和室内通信网络系统
JP5141169B2 (ja) 2007-10-03 2013-02-13 ヤマハ株式会社 音響信号処理装置及びネットワークシステム
US6721283B1 (en) * 2002-10-11 2004-04-13 Honeywell International, Inc. Method and apparatus for a plug and play polling loop system
US7013355B2 (en) * 2003-01-09 2006-03-14 Micrel, Incorporated Device and method for improved serial bus transaction using incremental address decode
TW591388B (en) * 2003-02-21 2004-06-11 Via Tech Inc Memory address decoding method and related apparatus by bit-pattern matching
DE10354602A1 (de) * 2003-11-21 2005-06-16 Robert Bosch Gmbh Verbindungselemente, Verfahren zur Buskommunikation zwischen einem Steuergerät zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln als Master und wenigstens einem Verbindungselement zur Gewichtsmessung in einem Sitz als Slave und Bus-System
US7962661B2 (en) * 2008-06-30 2011-06-14 Lg Chem, Ltd. System and method for determining a bus address for a controller within a network

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229855A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Yokogawa Electric Corp 拡張ネスト通信装置
JP2008293747A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Yazaki Corp 通信中継装置及び中継コネクタユニット

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120306516A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Voltage detection circuit, ecu, automobile with ecu
US9075087B2 (en) * 2011-06-01 2015-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Voltage detection circuit, ECU, automobile with ECU
JP2015122732A (ja) * 2013-11-21 2015-07-02 日本特殊陶業株式会社 車載センサ、車載センサシステム及び車載センサシステムにおける車載センサの識別子設定方法
JP2015136989A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 日本特殊陶業株式会社 車載センサ、車載センサシステム及び車載センサシステムにおける車載センサの識別子設定方法
JP2016064705A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 日本特殊陶業株式会社 車載センサ及び車載センサシステム
JP2018193032A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 矢崎総業株式会社 制御装置および制御システム
US10773661B2 (en) 2017-05-22 2020-09-15 Yazaki Corporation Control device and control system

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010001587B4 (de) 2015-05-07
DE112010001587T5 (de) 2012-10-11
US9160557B2 (en) 2015-10-13
WO2010116906A1 (ja) 2010-10-14
CN102388576B (zh) 2014-09-17
CN102388576A (zh) 2012-03-21
US20120020401A1 (en) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010116906A1 (ja) 通信アドレス検出装置、制御回路内蔵コネクタ、及び、通信アドレス検出方法
US9935521B2 (en) Motor actuator
US9061592B2 (en) System and method for detecting power integrator malfunction
US20060238938A1 (en) Relayless and fuseless junction box
JP6958090B2 (ja) 過電流検出装置および蓄電装置
US9490094B2 (en) Overcurrent protection apparatus
JP7332082B2 (ja) リレー異常診断システムおよび方法
US8274771B2 (en) Safety switching device and modular failsafe control system
JP6140465B2 (ja) 中継コネクタユニット及びそれを備えた電子機器制御システム
JP5291496B2 (ja) 車載機器制御システム及び車載機器制御システムにおける識別子設定方法
JP5986710B2 (ja) 導通検査装置、及び、ワイヤハーネス構造体
US8810252B2 (en) Solder joint inspection
US20200307474A1 (en) Wire harness and safety management system
JP6247396B2 (ja) バッテリシステム及びバッテリシステムを備えた車両
JP4851755B2 (ja) 半導体装置
JP6714950B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
JP2020010334A (ja) 回路装置
US20120158344A1 (en) Degradation determination
JP5763368B2 (ja) 中継コネクタ、ワイヤハーネス構造体、及び、識別情報設定治具
JP5689677B2 (ja) スイッチ回路
JP5293458B2 (ja) コネクタ、コネクタ付き信号ケーブル及び機器接続構造
JP2018142811A (ja) 負荷の電流制御装置
KR20240027324A (ko) 차량용 전자장치의 테스트 장치 및 그 방법
JP2023164812A (ja) 異常検知システム、分電盤、異常検知方法、及びプログラム
AU2020200985A1 (en) Vehicle junction box

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130522