JP6247396B2 - バッテリシステム及びバッテリシステムを備えた車両 - Google Patents

バッテリシステム及びバッテリシステムを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6247396B2
JP6247396B2 JP2016540491A JP2016540491A JP6247396B2 JP 6247396 B2 JP6247396 B2 JP 6247396B2 JP 2016540491 A JP2016540491 A JP 2016540491A JP 2016540491 A JP2016540491 A JP 2016540491A JP 6247396 B2 JP6247396 B2 JP 6247396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery system
contact element
actuator
terminal
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016540491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017504154A (ja
Inventor
フリードリヒ、マルコ
プフェッファー、ハンス
ブッツマン、シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2017504154A publication Critical patent/JP2017504154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247396B2 publication Critical patent/JP6247396B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、独立請求項の導入部に記載のバッテリシステム、及び当該バッテリシステムを備えた車両に関する。
従来技術では、バッテリシステムの使用時に安全性を向上させるための装置が公知である。例えば、独国特許出願公開第102011002659号明細書には、リチウムイオンバッテリセルを放電させるための短絡を形成する手段が設けられたリチウムイオンバッテリセルが開示されている。
本発明は、バッテリシステム、特にリチウムイオンバッテリシステムであって、バッテリシステムと他のシステムとを電気的に接触させるための少なくとも1つの端子と、バッテリシステムの使用時の安全性を向上させるための少なくとも1つのアクチュエータと、を備え、アクチュエータは、少なくとも1つの端子とバッテリシステムのハウジングとの間の、接触要素を用いた電気的接触の構築により、バッテリシステムを放電させることに適している、上記バッテリシステムに関する。
本発明は、独立請求項に記載の固有の特徴を備えたバッテリシステム、及び当該バッテリシステムを備えた車両に関する。
本発明の核心は、アクチュエータが、電気的接触のための少なくとも1つの端子に嵌め込まれていることである。
アクチュエータが電気的接触のための少なくとも1つの端子に嵌め込まれているという状況によって、バッテリシステム、及び/又は、当該バッテリシステムの周辺に存在する人間若しくは物体を、破損したバッテリシステムに起因する起こりうる影響から護るという本発明に基づく効果が得られる。さらに、アクチュエータが電気的接触のための少なくとも1つの端子に嵌め込まれることによって、バッテリシステムをその所与の形状のまま存置できるという本発明に基づく効果が得られる。さらに、アクチュエータが少なくとも1つの端子に嵌め込まれることで、設置場所が節約される。
本発明の背景には、バッテリシステムが破損した場合にバッテリシステムが放電させられ、従ってバッテリシステムが、可能な限り電位がゼロで(spannungsfrei)電圧が掛からないため安全な状態へと移行させられるということがある。
本発明の更なる別の有利な実施形態は、従属請求項の主題である。
本発明の次の好適な実施形態によれば、アクチュエータは、高インピーダンス状態になるよう設計され、特に、少なくとも1kΩ〜10kΩの範囲の電気抵抗を有する。
アクチュエータが高インピーダンス状態になるよう設計され、特に1kΩ〜10kΩの範囲の電気抵抗を有するという事実によって、電流強度が高い際に、例えば1000A〜20000Aである際に、接触要素が信頼性高く駆動されうるという本発明に基づく効果が得られる。これにより、例えば、高い放電電流への切り替えが可能であり、即ち、例示的な高い放電電流は、1000A〜20000Aである。
本発明の次の好適な実施形態によれば、接触要素は、低インピーダンス状態になるよう設計され、特に、最大で50μΩ〜150μΩの範囲の電気抵抗を有する。
接触要素が低インピーダンス状態になるよう設計され、特に50μΩ〜150μΩの範囲の電気抵抗を有するという事実によって、電流強度が高い際に、例えば1000A〜20000Aである際に、接触要素が信頼性高く駆動されうるという本発明に基づく効果が得られる。これにより、例えば、高い放電電流への切り替えが可能であり、即ち、例示的な高い放電電流は、1000A〜20000Aである。
本発明の次の好適な実施形態によれば、アクチュエータはコイルである。
アクチュエータとしてコイルを利用することによって、低コストで、特に僅かな管理コスト又は僅かな制御コストで、制御されて上記電気的接触が構築されるという本発明に基づく効果が得られる。
本発明の更なる別の好適な実施形態によれば、アクチュエータは、少なくとも1つの状態変数に従った、制御ユニットによる、好適には導体板による、特に回路基板による又はボードによる又はプリント基板による制御のために適しており、状態変数は、バッテリシステムの正常ではなく及び/又は安全ではない状態を表す。
アクチュエータの制御が、少なくとも1つの状態変数に従って制御ユニットによって行われ、その際に、状態変数はバッテリシステムの正常ではなく及び/又は安全ではない状態を表すという好適な実施形態によって、信頼性の高い制御という本発明に基づく効果が得られ、この信頼性の高い制御は、必要に応じて、即ちバッテリシステムの状態に従って行われうる。バッテリシステムの状態は、状態変数を用いて、制御装置によって決定されうる。
本発明の次の好適な実施形態によれば、アクチュエータは、接触要素を移動させることに適しており、接触要素は、少なくとも1つの端子とバッテリシステムのハウジングとの間の電気的接触を構築することに適しており、少なくとも1つの端子の内部に取り付けられる。
本発明の次の好適な実施形態によれば、アクチュエータは、接触要素を移動させることに適しており、接触要素は、少なくとも1つの端子とバッテリシステムのハウジングとの間の電気的接触を構築することに適しており、少なくとも1つの端子の外部に取り付けられる。
本発明の更なる別の好適な実施形態によれば、アクチュエータと接触要素とは、固定軸を介して互いに接続される。
固定軸を介したアクチュエータと接触要素との上記接続によって、アクチュエータによる接触要素の操作が、制御されて行われるようになる。
本発明の更なる別の好適な実施形態によれば、接触要素は、少なくとも2つのポジションを取ることに適しており、上記ポジションは、接触要素が少なくとも1つの端子とバッテリシステムのハウジングとを互いに電導的に接続しないように接触要素が配置される第1のポジションと、接触要素が少なくとも1つの端子とバッテリシステムのハウジングとを互いに電導的に接続する第2のポジションと、が関わっており、第1のポジションの接触要素には、弾性体によって、特に弾性板又は弾性の螺旋バネによって、第2のポジションの方向に予圧が加えられている。
弾性体により接触要素に予圧が加えられることによって、低コストでかつ信頼性高く電気的接触が保証される。さらに、記載された実施形態は、その使用適性(Einsatztauglichkeit)が簡単に検査される。
本発明の更なる別の好適な実施形態によれば、接触要素は、少なくとも2つのポジションを取ることに適しており、上記ポジションは、接触要素が少なくとも1つの端子とバッテリシステムのハウジングとを互いに電導的に接続せず、かつ、接触要素がピンによって固定的に位置付けられ、アクチュエータがピンを外すことに適している第1のポジションと、接触要素が少なくとも1つの端子とバッテリシステムのハウジングとを互いに電導的に接続させる第2のポジションと、が関わっている。
第1のポジションに接触要素を固定するためにピンを利用することによって、少なくとも1つの端子とバッテリシステムのハウジングとの間の望まれない電気的接触の構築が防止される。さらに、記載された実施形態は、その使用適性が簡単に検査される。
本発明の更なる別の有利な実施形態によれば、バッテリシステムの状態変数は、バッテリシステムの充電状態、バッテリシステムの2つの極の間の電圧、バッテリシステムの導線を流れる電流、バッテリシステムの内部若しくは外部の圧力、及び/又は、バッテリシステムの内部又は外部の温度である。
バッテリシステムの状態変数が、バッテリシステムの充電状態、バッテリシステムの2つの極の間の電圧、バッテリシステムの導線を流れる電流、バッテリシステムの内部若しくは外部の圧力、及び/又は、バッテリシステムの内部又は外部の温度であるという状況によって、制御ユニット及びバッテリシステムの使用適性及び信頼性が高められるという本発明に基づく効果が得られる。なぜならば、上記の状態変数によって、信頼性高くかつ充分にバッテリシステムの故障が示唆されるからである。
本発明の更なる別の好適な実施形態によれば、バッテリシステムは、車両で、特に原動機付きの車両で利用される。
以下では、本発明が、発明の更なる特徴が分かる実施例を用いて解説されるが、本発明は当該実施例の範囲には限定されない。上記実施例は図に示されている。
第1の実施形態に係るバッテリシステムの使用時の安全性を向上させるためのアクチュエータを備えた本発明に係るバッテリシステムの概略図を示す。 第2の実施形態に係るバッテリシステムの使用時の安全性を向上させるためのアクチュエータを備えた本発明に係るバッテリシステムの概略図を示す。 第3の実施形態に係るバッテリシステムの使用時の安全性を向上させるためのアクチュエータを備えた本発明に係るバッテリシステムの概略図を示す。
図1には、第1の実施形態に係るバッテリシステムの使用時の安全性を向上させるための少なくとも1つのアクチュエータを備えた本発明に係るバッテリシステム、特にリチウムイオンバッテリシステムが示されている。「B」によって、バッテリシステムが表される。「G」によって、バッテリシステムBのハウジングが表され、「T」によって、バッテリシステムBと他のシステムとの間の電気的接触を構築することに適した少なくとも1つの端子が表される。「I」によって、少なくとも1つの端子TとバッテリシステムBのハウジングGとの間に配置される絶縁体が表される。この絶縁体Iによって、少なくとも1つの端子TとバッテリシステムBのハウジングGとの間に望まれない電気的接触が起こり得ないことが保証される。
「PCB」によって、制御ユニットが表される。制御ユニットPCBは、状態変数に従って、「A」で表されるアクチュエータを作動させることに適している。制御ユニットPCBは、例えば導体板であってよく、特に回路基板、基板又はプリント基板であってよい。状態変数は、バッテリシステムBの充電状態、バッテリシステムBの2つの極の間の電圧、バッテリシステムBの導線を流れる電流、バッテリシステムBの内部若しくは外部の圧力、及び/又は、バッテリシステムBの内部又は外部の温度である。さらに、制御ユニットPCBは、図示されないバッテリ管理システムと接続され、バッテリシステムBがその中で利用される図示されない装置の状態について報知される。例えば、バッテリシステムBが車両で、特に原動機付きの車両で利用される場合には、車両についての情報、例えば、起こりうる車両の事故についての情報が、図示されないバッテリ管理システムから制御ユニットPCBへと転送されうる。この情報に基づいて、制御ユニットPCBはアクチュエータAを作動させ、従って、バッテリシステムBを放電させる。
アクチュエータAは、特にコイルでありうる。アクチュエータAは、少なくとも1つの端子Tの内部に配置されている。
「ST」によって、アクチュエータAが「KE」で表される接触要素とそれを介して機械的に接続される固定軸が表される。固定軸STは、アクチュエータAによる、接触要素KEに対する制御された操作及び案内のために用いられる。
「KS」によって、接触要素KEとバッテリシステムBのハウジングGの第1の部分A1との間、及び、接触要素KEと少なくとも1つの端子Tの第2の部分A2との間、の接触空隙が表される。
アクチュエータAが制御ユニットPCBによりそれに従って作動される状態変数が、所定の閾値に達し又は当該閾値を上回る場合には、接触要素KEは、アクチュエータAによって操作されて、固定軸STを介してアクチュエータAの方向Rに動かされる。その際に、接触要素KEは、接触空隙KSを空間的に越えて、ハウジングGと少なくとも1つの端子Tとを互いに電導的に接続する。接触要素KEによってハウジングGと少なくとも1つの端子Tとが互いに電導的に接続されることによって、バッテリシステムBがハウジングGを介して放電させられる。
「DL」によって、シールストリップが表される。このシールストリップDLは、接触要素KEと、アクチュエータAと、制御ユニットPCBと、を保護するために役立つ。特に、このシールストリップDLによって、第1の部分A1及び第2の部分A2の領域への電導性物質の進入であって、第1の部分A1と第2の部分A2との間の望まれぬ電導性の接続を引き起こし得る上記進入が大幅に防止される。
本発明の第1の実施形態に係るバッテリシステムBは、車両で、特に原動機付きの車両で利用されうる。
図2には、第2の実施形態に係るバッテリシステムの使用時の安全性を向上させるための少なくとも1つのアクチュエータを備えた本発明に係るバッテリシステム、特にリチウムイオンバッテリシステムが示されている。図1に概略的に示された第1の実施形態とは異なって、接触要素KEは、切頭円錐の形状に末端が細くなっている円筒形の形態により実現される。切頭円錐の形状に末端が細くなっている円筒形の形態により接触要素KEが実現されるという状況によって、接触要素KE自身の面であって、当該接触要素KEが純粋な円筒形である場合よりも大きな上記面を介して、接触要素KEが第1の部分A1及び第2の部分A2と接触できるという本発明に基づく効果、即ち、接触要素の上記面が大きいほど、接触要素KEを介して案内される電流が大きくなるという本発明に基づく効果が得られる。さらに、切頭円錐の形状に末端が細くなっている円筒形の形態により接触要素KEが実現されるという状況によって、接触要素KE又は第1の部分A1又は第2の部分A2の表面の凹凸、即ち、接触要素KE上又は第1の部分A1上又は第2の部分A2上の異物と異物、例えば不純物があっても、接触要素KEのより大きな平面により電気的接触が保障されうるという本発明に係る効果が得られる。
本発明の第2の実施形態に係るバッテリシステムBは、車両で、特に原動機付きの車両で利用されうる。
図3には、第3の実施形態に係るバッテリシステムの使用時の安全性を向上させるための少なくとも1つのアクチュエータを備えた本発明に係るバッテリシステム、特にリチウムイオンバッテリシステムが示されている。図1に概略的に示された第1の実施形態とは異なって、接触要素KEは、図2のように切頭円錐の形状に末端が細くなっている円筒形の形態により実現される。さらに、接触要素KEは、少なくとも1つの端子Tの内部に配置されている。接触要素KEは、少なくとも2つのポジションを取ることが可能であり、第1のポジションは「P1」で、第2のポジションは「P2」で表される。接触要素KEが第1のポジションP1の状態にある場合には、少なくとも1つの端子TとハウジングGとは、接触要素KEを介しては、互いに電導的に接続されない。接触要素KEが第2のポジションP2の状態にある場合には、接触要素KEは、少なくとも1つの端子TとハウジングGとを電導的に互いに接続する。
接触要素KEを、第1のポジションP1から第2のポジションP2の方向R’へと移動させるために、及び/又は、接触要素KEをポジションP2で固定するために、第1のポジションP1の接触要素KEには、弾性体EKによって、第2のポジションP2の方向R’へと予圧が加えられ又は付与される。弾性体EKは、例えば弾性板又は弾性の螺旋バネであってよい。
第1のポジションP1から第2のポジションP2の方向R’への接触要素KEの望まれない移動を防止するために、接触要素KEは、ピンSによって第1のポジションP1に固定される。図1への記載において言及された状態変数であって、アクチュエータAが制御ユニットPCBによりそれに従って作動される上記状態変数が、所定の閾値に達し又は当該閾値を上回る場合には、ピンSがアクチュエータAによって動かされて、接触要素KEが開放される。ピンSからの接触要素KEの開放によって弾性体EKが伸び、接触要素KEが、第2のポジションP2の方向R’へと移動する。
さらに、本実施形態に係る制御ユニットPCBは、少なくとも1つの端子Tの内部に配置される。
本発明の第3の実施形態に係るバッテリシステムBは、車両で、特に原動機付きの車両で利用されうる。

Claims (17)

  1. バッテリシステム(B)であって、
    前記バッテリシステム(B)と他のシステムとを電気的に接触させるための少なくとも1つの端子(T)と、バッテリシステム(B)の使用時の安全性を向上させるための少なくとも1つのアクチュエータ(A)と、を備え、
    前記アクチュエータ(A)は、前記少なくとも1つの端子(T)と前記バッテリシステム(B)のハウジング(G)との間の、接触要素(KE)を用いた電気的接触の構築により、前記バッテリシステム(B)を放電させることに用いられる、前記バッテリシステム(B)において、
    前記アクチュエータ(A)は、前記電気的接触のための前記少なくとも1つの端子(T)に嵌め込まれていることを特徴とする、バッテリシステム(B)。
  2. 前記アクチュエータ(A)は、少なくとも1kΩ〜10kΩの範囲の電気抵抗を有する高インピーダンス状態に設計されることを特徴とする、請求項1に記載のバッテリシステム(B)。
  3. 前記接触要素(KE)は、最大で50μΩ〜150μΩの範囲の電気抵抗を有する低インピーダンス状態に設計されることを特徴とする、請求項1又は2に記載のバッテリシステム(B)。
  4. 前記アクチュエータ(A)はコイルであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のバッテリシステム(B)。
  5. 前記アクチュエータ(A)は、少なくとも1つの状態変数に従った、制御ユニット(PCB)による制御のために用いられ、前記状態変数は、前記バッテリシステム(B)の正常ではなく及び/又は安全ではない状態を表すことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のバッテリシステム(B)。
  6. 前記制御ユニット(PCB)が導体板であることを特徴とする、請求項5に記載のバッテリシステム(B)。
  7. 前記導体板が、回路基板又は基板又はプリント基板であることを特徴とする、請求項6に記載のバッテリシステム(B)。
  8. 前記アクチュエータ(A)は、前記接触要素(KE)を移動させることに用いられ、前記接触要素(KE)は、前記少なくとも1つの端子(T)と前記バッテリシステム(B)の前記ハウジング(G)との間の前記電気的接触を構築することに用いられ、前記接触要素(KE)は、前記少なくとも1つの端子(T)の内部に取り付けられることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のバッテリシステム(B)。
  9. 前記アクチュエータ(A)は、前記接触要素(KE)を移動させることに用いられ、前記接触要素(KE)は、前記少なくとも1つの端子(T)と前記バッテリシステム(B)の前記ハウジング(G)との間の前記電気的接触を構築することに用いられ、前記接触要素(KE)は、前記少なくとも1つの端子(T)の外部に取り付けられることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のバッテリシステム(B)。
  10. 前記アクチュエータ(A)と前記接触要素(KE)とは、固定軸(ST)を介して互いに接続されることを特徴とする、請求項8又は9に記載のバッテリシステム(B)。
  11. 前記接触要素(KE)は、少なくとも2つのポジション(P1、P2)を取り、前記ポジション(P1、P2)は、前記接触要素(KE)が前記少なくとも1つの端子(T)と前記バッテリシステム(B)の前記ハウジング(G)とを互いに電導的に接続しないように前記接触要素(KE)が配置される第1のポジション(P1)と、前記接触要素(KE)が前記少なくとも1つの端子(T)と前記バッテリシステムの前記ハウジング(G)とを互いに電導的に接続する第2のポジション(P2)と、が関わっており、前記第1のポジション(P1)の前記接触要素(KE)には、弾性体(EK)によって、前記第2のポジション(P2)の方向(R‘)へと予圧が加えられていることを特徴とする、請求項8に記載のバッテリシステム(B)。
  12. 前記弾性体(EK)が、弾性板又は弾性の螺旋バネであることを特徴とする、請求項11に記載のバッテリシステム(B)。
  13. 前記接触要素(KE)は、少なくとも2つのポジション(P1、P2)を取り、前記ポジション(P1、P2)は、前記接触要素(KE)が前記少なくとも1つの端子(T)と前記バッテリシステム(B)の前記ハウジング(G)とを互いに電導的に接続せず、かつ、前記接触要素(KE)がピン(S)によって固定的に位置付けられ、前記アクチュエータ(A)が前記ピン(S)を外すことに適している第1のポジション(P1)と、前記接触要素(KE)が前記少なくとも1つの端子(T)と前記バッテリシステムの前記ハウジング(G)とを互いに電導的に接続させる第2のポジション(P2)と、が関わっていることを特徴とする、請求項8又は11に記載のバッテリシステム(B)。
  14. 前記バッテリシステム(B)の前記状態変数は、前記バッテリシステム(B)の充電状態、前記バッテリシステム(B)の2つの極の間の電圧、前記バッテリシステム(B)の導線を流れる電流、前記バッテリシステム(B)の内部若しくは外部の圧力、及び/又は、前記バッテリシステム(B)の内部又は外部の温度であることを特徴とする、請求項5に記載のバッテリシステム(B)。
  15. 前記バッテリシステム(B)が、リチウムイオンバッテリシステムである、請求項1〜14のいずれか1項に記載のバッテリシステム(B)。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載のバッテリシステム(B)を備えた車両。
  17. 前記車両が、原動機付きの車両であることを特徴とする、請求項16に記載の車両。
JP2016540491A 2013-12-17 2014-11-18 バッテリシステム及びバッテリシステムを備えた車両 Expired - Fee Related JP6247396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013226179.9A DE102013226179A1 (de) 2013-12-17 2013-12-17 Vorrichtung zur Erhöhung der Sicherheit beim Gebrauch von Batteriesystemen
DE102013226179.9 2013-12-17
PCT/EP2014/074825 WO2015090787A1 (de) 2013-12-17 2014-11-18 Vorrichtung zur erhöhung der sicherheit beim gebrauch von batteriesystemen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017504154A JP2017504154A (ja) 2017-02-02
JP6247396B2 true JP6247396B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=51903922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540491A Expired - Fee Related JP6247396B2 (ja) 2013-12-17 2014-11-18 バッテリシステム及びバッテリシステムを備えた車両

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3084861A1 (ja)
JP (1) JP6247396B2 (ja)
KR (1) KR101891689B1 (ja)
CN (1) CN105830256B (ja)
DE (1) DE102013226179A1 (ja)
WO (1) WO2015090787A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016209757A1 (de) * 2016-06-03 2017-12-21 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Erhöhung der Sicherheit im Umgang mit einem Batteriesystem
EP3404741B1 (en) * 2017-05-15 2019-12-04 Robert Bosch GmbH Battery system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523178A (en) * 1992-12-14 1996-06-04 Nippondenso Co., Ltd. Chemical cell
JP3568817B2 (ja) * 1999-03-10 2004-09-22 矢崎総業株式会社 回路遮断装置
JP2001345123A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型蓄電池
WO2007140810A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Souriau By-pass device of an electrical component
JP2010257625A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp バイパススイッチ
DE102011002659A1 (de) 2011-01-13 2012-07-19 Sb Limotive Company Ltd. Batteriezelle mit Mittel zur Ausbildung eines Kurzschlusses umfassend ein Kaltleiterelement
DE102012000099A1 (de) * 2012-01-04 2013-07-04 Li-Tec Battery Gmbh Sekundärzelle und Verfahren zum Betrieb einer solchen
JP2013191355A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池セル、電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105830256A (zh) 2016-08-03
KR101891689B1 (ko) 2018-08-24
KR20160096153A (ko) 2016-08-12
JP2017504154A (ja) 2017-02-02
DE102013226179A1 (de) 2015-06-18
WO2015090787A1 (de) 2015-06-25
CN105830256B (zh) 2019-04-19
EP3084861A1 (de) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507056B2 (ja) 電池配線モジュール
EP2862218B1 (de) Batteriemanagementsystem, kraftfahrzeug und batteriemodul
DE102012224223A1 (de) Batteriesystem und Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs
DE102015002070A1 (de) Batteriezelle für eine Batterie eines Kraftfahrzeugs, Batterie und Kraftfahrzeug
US20170048978A1 (en) Current collector for an energy storage arrangement, energy storage arrangement, in particular for a motor vehicle, and motor vehicle
CN107765073B (zh) 过电流检测装置、蓄电装置以及电流检测方法
US11201377B2 (en) Connection arrangement for connecting at least one voltage source and/or voltage sink which is in the form of a cell to an external electrical component and electrical arrangement comprising a connection arrangement
US9490094B2 (en) Overcurrent protection apparatus
JP6247396B2 (ja) バッテリシステム及びバッテリシステムを備えた車両
JP2004535748A (ja) アークが発生したときに導体を保護する方法および装置
CN108933429A (zh) 自触发式防爆安全装置
KR20170031063A (ko) 과충전 및/또는 심방전 방지 방식 배터리 시스템
JP2019506837A (ja) バッテリ保護デバイス
KR20170031062A (ko) 과충전 및/또는 심방전 방지 방식 배터리 시스템
DE102016121345A1 (de) Leistungsschütz und Verfahren zur Herstellung eines Gehäusekörpers für das Leistungsschütz
DE102011000736A1 (de) Abbrandsicherer Feuchtigkeitsschutz von Leiterplatten
DE102009058884A1 (de) Schaltvorrichtung zum Schutz einer Batterie
DE102013206191A1 (de) Batteriezelle, Batterie, und Verfahren zum sicheren Betrieb einer Batteriezelle
EP2961019A1 (de) Überstromschutzeinrichtung für ein kraftfahrzeug, elektrische verbindungsvorrichtung sowie kraftfahrzeug
JP7087751B2 (ja) 電池監視装置
CN113169462A (zh) 导电布置结构、混凝土构件、方法和用途
CN105633909A (zh) 防开盖高电压装置及具有其的电动或混合动力车辆
JP6894558B2 (ja) 電池配線モジュール
KR101381427B1 (ko) 전류 스위치 개별 퓨즈 구조
TWI764888B (zh) 用來測量電子開關的狀態的裝置、電子開關,以及用來測量電子開關的狀態的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6247396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees