JP2004535748A - アークが発生したときに導体を保護する方法および装置 - Google Patents

アークが発生したときに導体を保護する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004535748A
JP2004535748A JP2003513103A JP2003513103A JP2004535748A JP 2004535748 A JP2004535748 A JP 2004535748A JP 2003513103 A JP2003513103 A JP 2003513103A JP 2003513103 A JP2003513103 A JP 2003513103A JP 2004535748 A JP2004535748 A JP 2004535748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply line
line
detection
current
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003513103A
Other languages
English (en)
Inventor
ライナー・メッケル
ハリー・ポップ
トーマス・シュルツ
エイケ・トゥル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2004535748A publication Critical patent/JP2004535748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/32Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for indicating defects, e.g. breaks or leaks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/042Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using temperature dependent resistors
    • H02H5/043Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using temperature dependent resistors the temperature dependent resistor being disposed parallel to a heating wire, e.g. in a heating blanket
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/22Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices
    • H02H7/228Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices for covered wires or cables

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

42V車両電源システムにおけるアーク(L)を認識して、好適な保護対策を始めるために、検出線を少なくとも部分的に電流伝導供給線(6)に沿って、それを保護するために導き、こうすることによって、供給線(6)内の供給電流(I)を少なくとも、アーク(L)が生じたときに検出線(18)に沿って流れる検出電流(I)を用いて、低減する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、アークが発生したときに導体を保護するための、特に自動車における42V車両電源システムの導体を保護するための方法に関する。また本発明は、この方法を実施するための装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車における車両電源システムの電圧が以前の標準12Vから現在の42Vへと増加した結果、対応して高い電位を伝える電線と、比較的低い電位を伝えるさらなる電線または通常は接地電位である車体とが、接触する結果として、アークが発生する危険が存在する。アークが発生すると、その高い温度が原因となって、さらにこのアークに対して安定した動作点が形成され、したがってこのアーク内で燃焼が連続して起こる危険が生じる。この結果、車両内にかなりの損傷が起こることが考えられる。
【0003】
アークは、約16Vの動作電圧を超えたところでのみ発生可能であるが、現在の車両電源システムの電圧は12Vでしかないため、自動車電源システム内におけるアークから保護するための具体的な対策は今まで全くなされていない。実際、現在はヒューズのみを用いて、自動車内で短絡が起きたときに通電中の供給線を遮断しており、ヒューズのトリガ時間はいわゆるヒューズ積分(I・t)によって規定されている。
【0004】
しかし動作電圧が16Vを超える自動車、特に36V以上の自動車においては、ヒューズを用いても、次のような状況の場合には十分な保護が得られない。すなわち、36V電線または42V電線と接地との間で接触が起きても、直接接触の結果による「激しい」短絡は起きないが、アーク(これが断続的なものであっても)が発生し、その結果、電流は、アークがない場合の短絡電流をかなり下回って、かなり減少する。
【0005】
たとえば、動作電圧が36V、車両バッテリが有する内部抵抗が30mΩ、短絡経路における付加的な抵抗が1mΩの場合には、生じる短絡電流は1160Aである。この短絡電流は、従来の200Aヒューズの定格電流の5倍よりも大きいため、ヒューズは瞬時に飛ぶことが保証できる。対照的に、短絡地点の領域でアークが発生する場合には、このアーク内でたとえば26Vの電圧降下がある。この結果、短絡にかかる電圧は10Vに減少し、短絡電流は約320Aに減少する。しかしながら、ヒューズは早くても電流が270Aになるまでは飛ばないため、このような短絡電流では、ヒューズが瞬時に飛ぶことは考えられないということを意味している。実際この場合に予想されるのは、ヒューズが飛ぶのに数分かかるが、この時間の間に、アークによって車両内にかなりの損傷が起こる可能性があることである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、アークを確認して対策を開始するための方法を明示するという目的に基づいている。さらなる目的は、アークが発生したときに導体を保護するための、特に自動車における42V車両電源システムの導体を保護するための方法の実施に特に適した装置を明示することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の方法に従えば、前述の目的は、本発明によって請求項1の特徴により実現される。この請求項によって、通電中の供給線の少なくとも一部に沿って通すべきセンサ線が提供される。そしてアークが発生する結果、センサ線を通って流れる検出電流を用いて、供給線を通る電流フローを遮断するかまたは少なくとも低減することが好ましい。
【0008】
この場合に本発明は、アークが発生する結果として、該当する地点において付加的な線との結合が形成可能である場合に、アークを確認することができるという考えに基づいている。なお結合は、アーク検出に対してのみ使用することができ、該当する供給線に接続される負荷についての通常の動作電流を伝達することには使用できない。そして、付加的な検出線とのこのような結合は、アーク電圧の電位に対してか、供給線の電位に対してか、または接地に対して起こる。
【0009】
また結合は、アークが発生した場合に生じることが知られている適切な地点での局所的に大きく増大する温度を用いて、検出線と供給線との間に配置される、通常はケーブルの一部である絶縁材を融解させることによって、形成することができる。次にこの絶縁材は、アークが発生したときのこの地点での高温のために融解し、実際には局所的に裂けて開く。この結果、確実な接触が、特に供給線と検出線との間において得られ、その結果、検出線において電流フローが生成され、このことをアークの発生として確認することができる。
【0010】
その結果生成される、対応する検出電流それ自体または検出電圧を、次に、保護対策を開始するために用いることが好ましい。少なくとも供給線内の電流を減らすことが保護対策として想定される。しかし、便宜上、電流源への供給線の接続、したがってそれを通って流れる電流フローは、供給線自体の中に配置することが好ましい開閉器によって遮断されるが、この開閉器は、検出電流によって直接に、または検出線上で測定されることが好ましい検出電圧を介して間接的に、駆動される。これは、検出電流によってトリガされるパイロテクニック断路器、または電気機械的開閉器(たとえばリレー)、または半導体開閉器を用いることによって実現しても良い。
【0011】
本発明の装置に従えば、前述した目的は、本発明によって請求項5の特徴により実現される。有利な改良または展開が、請求項5を参照する従属請求項の主題である。
【0012】
アークの確認、したがって検出を行なうために設けられたセンサ線または検出線は便宜上、それ自体が絶縁材を有しており、たとえば、絶縁された編組のケーブル・ハーネスとして撚り合わせて、供給線を収容するケーブル内へ入れても良い。この場合、検出線または付加的な線を、内部または外部編組のケーブル・ハーネスとして、供給ケーブルと撚り合わせても良い。この場合、検出線を供給ケーブル内に配置して、便宜上、供給線に沿って螺旋状に配置することで、検出線が供給線を少なくとも複数の場所で取り囲むようにする。その結果、実際上、供給線の全ての側面での円周全体にわたって、アークを確認することができる。
【0013】
螺旋状の撚り合わせが、比較的長い撚り長さを有する場合には、便宜上絶縁された付加的または検出線を、後ろ向きに元の位置へと撚り合わせても良い。この場合、撚り長さを短くすることにより、螺旋のピッチを小さくすることが好ましい。付加的な検出線は、単一のエナメル銅ワイヤの形態であっても良い。そしてこれを、押し出し成形工程において、供給ケーブルの絶縁材中に組み込むことができる。結果として、絶縁材が無いために、複雑さは遮蔽ケーブルのそれよりもかなり小さい。個々の検出線または2本以上の検出線を、ケーブル絶縁材上に外部から配置または固定しても良い。
【0014】
付加的な検出線の絶縁材料は、保護すべき供給線の絶縁材料と同じである必要はない。好ましくは130℃〜180℃の間の範囲の融点を有する絶縁材料、たとえばPPを、付加的な検出線に対して用いることが有利である。この場合に絶縁材料は、粘性流体であってはならないが、確実な結合および接触を保証することができるように、できるだけ流れることが可能でなければならない。供給線は、平坦な導体または薄膜状導体の形態であっても良い。通電中の平坦な導体が供給導体として絶縁膜中に埋め込まれるような薄膜技術を用いる場合には、供給導体として機能する平坦な導体は少なくとも部分的に、センサ線または検出線によって取り囲まれる。これも同様に、薄いシートあるいはエナメル銅ワイヤであっても良い。2本のこのような検出線は、実際の供給線から所定の程度の距離に配置されて、薄膜状の導体中を延在しても良い。単一の検出線によって、供給線を全体的に取り囲んでも良いし、あるいは単一の検出線を、供給線に沿って一方の側にのみ配置しても良い。
【0015】
本発明の例示的実施形態を、以下の文章において図面を参照しながら、より詳細に説明する。図面は、各場合において、非常に簡略化した形態で例示されている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
全ての図面において、相互に対応する部品には同じ参照符号が付されている。
【0017】
図1および図2に示すように、自動車電源システム1における車両電源システムケーブル2は供給線6を有し、この供給線6は、絶縁材4によって囲まれ、バッテリ8の形態の電流源に接続されて、メイン回路を形成している。この場合、このメイン回路は、バッテリ8の正極(+)に接続されている供給線6と、バッテリ8の負極(−)が接続されている接地10と、を通して、閉じられている。一部が示されているケーブル網は、特に、自動車用の42V車両電源システムの一部である。このような自動車電源システムは通常、階層的に構成され、電力は、種々の負荷、たとえば、方向指示器リレーや増光または減光機能を有するヘッドライトの間に分配される。
【0018】
回路ブレーカ12が、供給線6内において、バッテリ8と、供給線6の電線部分またはケーブル部分(ここで考慮され、拡大した形状で例示されている)との間に設けられている。供給線6は、負荷(例示せず)に接続されており、これを介して接地10に至る。例示的実施形態においては、回路ブレーカは、供給線6内で接続されるパイロテクニック断路器12である。パイロテクニック断路器12は、イニシエータ14を有し、イニシエータ14は、一方で接続部16を通してバッテリ8の正極(+)に接続され、他方でセンサ線または検出線18に接続される。接続部16を、バッテリ8の正極(+)に接続する代わりに、自動車内のコントローラにおける同様の終端接続部に、これ以上は詳しく例示しない方法で、接続しても良い。
【0019】
検出線18は、絶縁材20によって囲まれており、絶縁材20は便宜上、130℃〜180℃の規定された融点を有する材料からなる。検出線またはセンサ線18は、供給線6に沿って、少なくとも複数の場所に通されている。図3に、便宜上撚り合わされた編組線である供給線6を有する供給ケーブル内にまたは供給ケーブル上に、絶縁材20とともに配置された検出線18の実施形態が示されており、一方で、図4には、薄膜技術を用いて一体化された検出線18を有する供給ケーブル6の実施形態が示されている。検出線18は便宜上、全ての側面上の少なくとも複数の場所で供給線6を取り囲んでいる。
【0020】
図2に示す実施形態では、検出線18は、プル・ダウン抵抗器22を通して、接地10に接続されている。抵抗器(プル・ダウン抵抗器)22は、ボルト・メータ24と並列に接続されており、測定電圧Uから得られるこのボルト・メータ24の測定信号が、トリガ装置または駆動装置26に供給される。断路器12のイニシエータ14も同様に、トリガ装置(駆動装置)26に接続しても良い。しかし図2に示すように、この実施形態では、たとえばリレーなどの半導体開閉器または電磁開閉器12が、パイロテクニック断路器の代わりに示されている。半導体開閉器または電磁開閉器12の操作を、トリガまたは駆動装置26によって生成される制御信号Sを用いて行なうために、半導体開閉器または電磁開閉器12自体は、検出線18に、図1に示すような駆動側に直接接続されるか、または図2に示すように電圧測定デバイス22〜26を通して間接的に接続されている。
【0021】
図3a〜図3cに示すケーブルの実施形態では、検出線18が、供給線6の個々のコアまたは導体28と撚り合わされている。どのような撚り合わせまたは撚り合わせ度合いであろうと関係なく、使用する供給ケーブルに依存して、また製造または生産のそれぞれに最良な方法に依存して、検出線の個々の導体28は供給線6のケーブルまたは導体の絶縁材4内に組み込んで、中心に延在しまたは中心をはずして延在しても良い。個々の導体28を含む供給線6と、それを囲むかまたは封入する絶縁材4とをともに、以下の文章では供給ケーブルと言うことにする。
【0022】
この場合、検出線18自体を、絶縁された付加的な線18として、絶縁材20と再度撚り合わせ、絶縁された編組のケーブル・ハーネスとして供給ケーブル6内へ入れても良く、この場合、図3aに示すような内部配置、あるいは図3bに示すような外部配置が、検出感度および/または生産技術面に関して有利であると考えられる。また絶縁された検出線18は、供給線6内で一体化されてもよいし、、導体またはコアの集まりの中で、検出線18が供給線6の個々のコア28の位置を取っても良い。この場合の本質的な特徴は、検出線18を、できるだけ供給線6の全体の長さにわたって、および/またはどんなに短い長さ部分においても、および/または同時に供給ケーブルのできるだけ多くの場所上に配置するために、絶縁材20を含む検出線18が、供給線6の少なくとも1つの個々の単一コア28のできるだけ近くに配置されることである。
【0023】
図3dに、4本の検出線が、供給ケーブルのケーブル絶縁材4の円周の周りに均一に配置されて分布される代替実施形態を示す。例示的実施形態で例示される4本の検出線18の代わりに、より大きなまたは小さな数の検出線18を配置して、供給線6を保持する供給ケーブル4、6の円周の周りに分配することもできる。
【0024】
図4に例示する薄膜状の実施形態では、供給線6は、絶縁膜4’内に配置された平坦な導体の形態として示されている。また検出線18’も、この絶縁膜4’内を延びている。この場合、検出線18’も同様に、薄い平坦または薄膜状導体の形態の平坦な導体であっても良いし、あるいはエナメル銅ワイヤの形態であっても良い。さらに、1本の検出線18’または2本以上の検出線18’を、平坦な導体の形態の供給線6の2つの側それぞれに配置しても良い。この場合、供給線6からの距離dおよびdは同じであっても良いし、異なっていても良い。さらに供給線6は、全体的にまたは部分的に、2本の検出線18’それぞれによって囲まれていても良い。加えて、1本の検出線18’またはそれぞれの検出線18’は、メイン導体として機能する供給線6を完全に取り囲んでも良いし、あるいは供給線6に沿う1つの側にのみ配置されていても良い。
【0025】
供給線6上において線欠陥が生じる結果としてアークLが発生する状況では、対応する地点において、非常に高温となる温度が発生する。この結果、検出線18上の絶縁材20が裂けて開き、該当する融解点において、アーク電圧の電位に対して、または供給線18の電位に対して、または接地10に対して、結合が生じる。これは、アークLを介した接触によって、検出電流Iが検出線18を通って流れることによって、確認される。これを用いて、開閉器(断路器)12を駆動するかまたはイニシエータ14を作動させる結果、断路器12がトリガされ、その結果、供給線6が、したがってそれを通って流れるメイン電流または供給電流Iの電流フローが、遮断される。電子半導体開閉器を用いる場合には、供給線6を通って流れる電流Iを減らすだけということも可能であり、この結果、アークLが消滅する。
【0026】
図2に示す実施形態では、アークLが、電圧測定を通して確認される。この場合、検出またはセンサ線(検出線)18上の電圧Uが測定され、対応するトリガ信号Sが開閉器12へ、トリガ装置(駆動装置)26を通して伝達されて、開閉器12を動作させる、すなわち開にする。通常の場合は、すなわち車両電源システムしたがって供給線6が誤りなく正確に動作している場合は、検出線6上に電位は全くなく、プル・ダウン抵抗器22を通して接地電位に保持されている。アークLが発生した場合のわずかな接続または結合も、および抵抗器(プル・ダウン抵抗器)22を介して付随するわずかな電流フローIも、ボルト・メータ24によって検出され、その結果開閉器12が開になる。電子半導体開閉器12を用いる場合には、この開閉器12を適切に駆動して、たとえば、単に供給線6を通って流れる電流Iを完全に減らすか、または供給線6を通る電流Iを最小に保持するようにする。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】検出線に直接接続された回路ブレーカを有する、ブロック図の形態で例示された自動車電源システムの詳細図である。
【図2】回路ブレーカがボルト・メータを通して検出線に接続される、図1に対応する図である。
【図3a】供給ケーブルに組み込まれるかまたは取り付けられる検出線の変形を示す断面図である。
【図3b】供給ケーブルに組み込まれるかまたは取り付けられる検出線の変形を示す断面図である。
【図3c】供給ケーブルに組み込まれるかまたは取り付けられる検出線の変形を示す断面図である。
【図3d】供給ケーブルに組み込まれるかまたは取り付けられる検出線の変形を示す断面図である。
【図4】隣接する診断線を有する薄膜状導体の形態にある供給線を示す図である。

Claims (14)

  1. アークが発生したときに導体を保護するための、特に、自動車における42V車両電源システムの導体を保護するための方法であって、供給電流(I)が電流源(8)から供給線(6)を通して流され、前記供給線(6)の少なくとも一部に沿って検出線(18)が通され、前記供給線(6)を通る電流フローを少なくとも、アーク(L)が発生する結果として前記検出線(18)を通って流れる検出電流(I)を用いて低減する方法。
  2. 前記検出電流(I)を用いて前記供給電流(I)を遮断する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記検出電流(I)を、前記供給線(6)内に配置される回路ブレーカ(12)へ伝達して、前記回路ブレーカ(12)を動作させる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記検出電流(I)を、前記検出電流(I)によって生成される電圧(U)によって検出し、前記供給線(6)内に配置される開閉器(12)を、この電圧(U)から得られる信号(S)を用いて開にする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. アークが発生したときに導体を保護するための、特に、自動車における42V車両電源システムの導体を保護するための装置であって、
    −少なくとも1つの検出線(18)であって、その少なくとも一部は、電流源(8)に接続可能な供給線(6)に沿って配置される、検出線(18)を有し、
    −前記電流源(8)と前記供給線(6)との間の接続部において接続される保護デバイス(12)であって、アーク(L)が発生する結果として前記検出線(18)を通って流れる検出電流(I)によって駆動され、それによって前記供給線(6)を通る電流フローを低減する保護デバイス(12)を有する装置。
  6. 前記検出線(18)が絶縁材料(20)によって囲まれる、請求項5に記載の装置。
  7. 前記絶縁材料(20)の融点が130℃〜180℃である、請求項6に記載の装置。
  8. 前記検出線(18)が前記供給線(6)を、全ての側面上の少なくとも複数の場所で取り囲む、請求項5〜7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記検出線(18)が前記供給線(6)と撚り合わせられる、請求項5〜8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記検出線(18)が、前記供給線(6)上のケーブル絶縁材(4)内に配置される、請求項5〜9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 前記保護デバイスが、パイロテクニック、電気機械的、または電子的な断路器(12、14)である、請求項5〜10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記供給線(6)が平坦な導体の形態であり、前記検出線(18’)が、前記供給線(6)に隣接して延びるように配置される、請求項5〜11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 平坦な導体の形態の前記供給線(6)と、前記検出線(18’)とが、同じ薄膜状絶縁材(4’)内に配置される、請求項12に記載の装置。
  14. 検出線(18’)が、平坦な導体の形態の前記供給線(6)の2つの側面のそれぞれに配置される、請求項12または13に記載の装置。
JP2003513103A 2001-07-10 2002-06-22 アークが発生したときに導体を保護する方法および装置 Pending JP2004535748A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10132752A DE10132752B4 (de) 2001-07-10 2001-07-10 Verfahren und Vorrichtung zum Schutz eines Leiters bei Auftreten eines Lichtbogens
PCT/EP2002/006917 WO2003007450A1 (de) 2001-07-10 2002-06-22 Verfahren und vorrichtung zum schutz eines leiters bei auftreten eines lichtbogens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004535748A true JP2004535748A (ja) 2004-11-25

Family

ID=7690812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003513103A Pending JP2004535748A (ja) 2001-07-10 2002-06-22 アークが発生したときに導体を保護する方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050128661A1 (ja)
EP (1) EP1405383A1 (ja)
JP (1) JP2004535748A (ja)
DE (1) DE10132752B4 (ja)
WO (1) WO2003007450A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017528729A (ja) * 2014-06-25 2017-09-28 ペーター ヘアゲスPeter Herges アークを識別する方法及び装置
KR102561039B1 (ko) * 2023-05-19 2023-07-28 주식회사 에코스 저주파 및 고주파 겸용 전류센서, 그것을 이용한 아크검출장치 및 아크차단장치

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10234389A1 (de) * 2002-07-23 2004-02-05 Alcoa Fujikura Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leitungsanordnung für Bordnetze von Fahrzeugen
DE10344421A1 (de) * 2003-09-25 2005-04-28 Daimler Chrysler Ag Verwendung eines Kabels mit Lastleistung und Detektionsleitung zur Überstromerkennung
JP4595482B2 (ja) * 2004-10-08 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
DE102006021913A1 (de) * 2006-05-11 2007-11-15 Hella Kgaa Hueck & Co. Schaltungsanordnung zum Erkennen von Kurzschlüssen in einem Kraftfahrzeugbordnetz
DE102010045726B4 (de) * 2010-09-07 2013-01-10 Fele Gmbh & Co. Kg Sicherungsvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Sicherungsvorrichtung
DE102011102303A1 (de) 2011-05-23 2012-11-29 Daimler Ag Bordnetz für ein Kraftfahrzeug
JP2013182716A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Hitachi Cable Ltd 断線検知機能付ケーブル
DE102013005440B4 (de) 2013-03-30 2016-02-11 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Vorrichtung zur Absicherung von elektrischen Strompfaden
US10693363B1 (en) 2016-08-10 2020-06-23 Apple Inc. Self clearing power module
FR3066051A1 (fr) 2017-05-03 2018-11-09 Airbus Operations (S.A.S.) Liaison electrique comprenant un dispositif de protection electrique - polarisation en courant
GB2563069B (en) * 2017-06-02 2020-07-01 Ge Aviat Systems Ltd Apparatus to detect a fault in a wire
FR3073660B1 (fr) * 2017-11-13 2019-11-29 Airbus Operations Liaison electrique comprenant un dispositif de protection electrique.
DE102019111139A1 (de) 2019-04-30 2020-11-05 Webasto SE Vorrichtung zur Erkennung eines elektrischen Lichtbogens in einer elektronischen Baugruppe
WO2021236434A1 (en) 2020-05-18 2021-11-25 Commscope Technologies Llc Cable for distributing network power and data
CN114334265A (zh) * 2020-10-10 2022-04-12 天津首瑞智能电气有限公司 一种线缆
EP4037122A1 (de) 2021-02-02 2022-08-03 Gebauer & Griller Kabelwerke Gesellschaft m.b.H. Leitungsanordnung für ein gleichspannungs-bordnetz eines kraftfahrzeuges

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3588689A (en) * 1969-06-16 1971-06-28 Harry F Crawford Variable impedance system for electrical cable fault locating and temperature monitoring
US3956726A (en) * 1974-12-23 1976-05-11 Cerro Corporation Heat detecting conductor and circuit
US5304740A (en) * 1991-11-20 1994-04-19 Essex Group, Inc. Fusible link wire
IT1263649B (it) * 1993-03-26 1996-08-27 Clemente Possamai Sistema di protezione di cavi ed apparecchi elettrici da guasti tendenti a provocare incendi mediante impiego di un conduttore di guardia per provocare l'intervento di interruttori differenziali ad alta sensibilita'
US6292337B1 (en) * 1993-08-05 2001-09-18 Technology Research Corporation Electrical system with arc protection
US5541803A (en) * 1994-03-07 1996-07-30 Pope, Jr.; Ralph E. Electrical safety device
DE19503808A1 (de) * 1995-02-06 1996-08-08 Bayerische Motoren Werke Ag Sicherheitsvorrichtung für eine Stromleitung in Kraftfahrzeugen
KR960031206A (ko) * 1995-02-21 1996-09-17 가나이 쯔도무 자동차내 다중 통신장치
US5633775A (en) * 1996-05-14 1997-05-27 Scarelli; David F. Fire sentry power cable
US5841617A (en) * 1997-04-07 1998-11-24 Bpw, Inc. Electrical safety device with conductive polymer sensor
US6782329B2 (en) * 1998-02-19 2004-08-24 Square D Company Detection of arcing faults using bifurcated wiring system
DE10000551C1 (de) * 2000-01-08 2001-07-05 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Überwachung einer Batterieleitung
US6532140B1 (en) * 2000-06-02 2003-03-11 Raytheon Company Arc-fault detecting circuit breaker system
US20040027749A1 (en) * 2001-11-09 2004-02-12 Zuercher Joseph C. Detection of arcing in dc electrical systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017528729A (ja) * 2014-06-25 2017-09-28 ペーター ヘアゲスPeter Herges アークを識別する方法及び装置
KR102561039B1 (ko) * 2023-05-19 2023-07-28 주식회사 에코스 저주파 및 고주파 겸용 전류센서, 그것을 이용한 아크검출장치 및 아크차단장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE10132752B4 (de) 2005-08-25
WO2003007450A1 (de) 2003-01-23
US20050128661A1 (en) 2005-06-16
EP1405383A1 (de) 2004-04-07
DE10132752A1 (de) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004535748A (ja) アークが発生したときに導体を保護する方法および装置
EP1645475B1 (en) Power supply apparatus for vehicle
US7969275B2 (en) Fuse assembly with integrated current sensing
US7180033B2 (en) Electric blanket/pad
US7719131B2 (en) Apparatus for monitoring a supply system, in particular a motor-vehicle electrical system, and method for monitoring a supply system of this type
US11984275B2 (en) Electrical mains plug
JP2001520436A (ja) ヒューズ素子を作動する回路装置および方法
US20150022931A1 (en) Overcurrent protection apparatus
KR101990412B1 (ko) 아크를 탐지하기 위한 방법 및 장치
JP3644792B2 (ja) 車両用電源供給装置
US6325171B1 (en) Vehicle power supply system
JPH1131446A (ja) 車両用ワイヤハーネスの異常検出装置及び車両用電源供給装置
US20220013308A1 (en) Protection device for an electrical circuit, electrical circuit equipped with such a device and method for protecting such an electrical circuit
JP2001037071A (ja) 車両の給電回路における断線検知方法及び装置並びに過熱防止方法及び装置
JP3440785B2 (ja) 車両用ワイヤハーネスの異常検出装置及び車両用警報装置
JPH10336886A (ja) 車両用配線系統過電流遮断装置
JP6247396B2 (ja) バッテリシステム及びバッテリシステムを備えた車両
US914043A (en) Safety-fuse.
EP0924735A2 (en) A fuse arrangement
US20040252429A1 (en) Line arrangement for electrical systems of vehicles
CN104865433B (zh) 电流和电压模块和监测功率分配系统中电流和电压的方法
JP3292291B2 (ja) 車両用電源線及び車両用電源線の異常検出装置
JP3582769B2 (ja) ワイヤーハーネスの異常検出装置
JPS60203551A (ja) 火災予防装置
JPH0428575B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070622